電気管理技術者 part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/06/05(木) 07:07:43.09あっほう爺(法人をクビになっため逆恨みしているキチガイ)に注意。
特技はコピペ、オウム返し、粘着。
前スレ 電気管理技術者
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351075240/
0116名無電力14001
2014/08/26(火) 18:23:06.19C=0.023/(2×π×50×10350)
=だいたい7.07nF
こんなもんじゃね
0117名無電力14001
2014/08/26(火) 22:54:50.89なにやってんだか?
0119名無電力14001
2014/08/26(火) 23:24:52.860120名無電力14001
2014/08/27(水) 17:02:11.20>同位相なの?
何の話?!?!
>バカなの?
お前自身に問いかけているのだろうな。
その他に見当たらねぇーな。
知ったか根性が自に出るのだろうか。
言葉の勉強でもしましょうか。
1.インピーダンス
2.インダクタンス
3.リアクタンス
・・・・・・・・・・・・・・・
俺には訳わかめ!!!!!!
0121名無電力14001
2014/08/27(水) 17:24:11.69(配変1次側の遮断機開放は当然ことだがな。)
0122名無電力14001
2014/08/27(水) 22:54:58.540124名無電力14001
2014/08/28(木) 08:07:36.380125名無電力14001
2014/08/28(木) 13:50:50.74脳みそのない奴のレスはご遠慮願う。
>>123
電源が商用って?なんのこと?
インバーター発電機、電圧、周波数は正確。
容量の問題はあるわな。実配電線には仕えねぇーな。
>無方向性のGRのタップを0.2か0.4にするときの目安にしてる
大きな勘違いをしている。大いに変!!!
>>124
人工って?地絡試験は人がやるのであって、猿がやった話は聞いた事がないんだがな。
0126名無電力14001
2014/08/28(木) 13:54:30.45知らないの?
0127名無電力14001
2014/08/28(木) 17:25:26.990130名無電力14001
2014/08/28(木) 21:32:10.94でもそれは、配変側でトリップしないようロックした上でやるもので。
需要家側でやるものじゃないでしよ。
出来たとしても怖くて無理。
0131名無電力14001
2014/08/30(土) 14:37:17.77ですぐ落ちるときは0.4Aにするぐらいだろうて。・・・
0133名無電力14001
2014/08/30(土) 19:29:58.46ケーブルが長くなるともらい事故で落ちやすくなるから
それを防ぐためのDGRだよね。
0134名無電力14001
2014/08/30(土) 19:56:32.09静電容量を計っておいて判断材料にする方が吉だよ
0135名無電力14001
2014/08/30(土) 19:58:32.150136名無電力14001
2014/08/30(土) 22:25:20.280137名無電力14001
2014/08/31(日) 08:26:07.190138名無電力14001
2014/08/31(日) 09:29:48.58を参照して、
受電点の地絡リレー動作時間により、次のように計算する。
1. 2秒を越える場合
地絡電流=150/B週接地抵抗値
2. 1秒を超え2秒以内
地絡電流=300/B種接地抵抗値
3. 1秒以内
地絡電流=600/B種接地抵抗値
と、現在は、計算できる。
しかし、30年以上も前のものは1.の場合で計算されているのだろうな。
つづく
0139名無電力14001
2014/09/02(火) 07:44:19.231.地絡電流=150/100=1.5A
2.地絡電流=150/60=2.5A
0140名無電力14001
2014/09/02(火) 15:50:35.86まず、高圧引き込みケーブルに流れる対地間零相電流について
単心CVケーブルの場合、静電容量は0.32μF/Kmである。
つまり、0.032μF/100mである。
引っ込みケーブル100mとして、3線のインピーダンス値を求めると
1/(100π×0.032×10E−6×3)=33,157Ω
よって、完全地絡時にケーブルに流れる零相電流は
3810/33157=0.115A=115mA
である。
次にトランスに流れる零相電流は、>115の耐圧試験データを利用すると
100KVAトランスでは
3810/10350×23mA=8.5mA
この零相電流が容量に比例するとすると、設備容量1000KVAでは
85mAとなる。
設備容量1000KVAの施設では、高圧ケーブルと合わせると他所での完全地絡時に
貰い零相電流は200mAとなる。
設備容量1000KVAの以下の施設では貰い事故の心配はなさそうだ。
0141名無電力14001
2014/09/02(火) 17:14:12.18無理すんな
0142名無電力14001
2014/09/02(火) 19:48:38.07太陽光発電のOVGRが時々(月一位)動作するのですが、
電力会社に問い合わせても、事故もVoも発生していないと
言われます。
そんなものなのでしょうか?
0143名無電力14001
2014/09/02(火) 19:50:57.16長くなるとではなくて
静電容量を計っておいて判断材料にする方が吉だよ
ほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほ
こんなやろうに、偉ぶられてもな、屁でもこくかな。
0144名無電力14001
2014/09/02(火) 20:21:04.960145名無電力14001
2014/09/03(水) 08:15:14.96すこしはまともなところもあるんだ?
0146名無電力14001
2014/09/03(水) 08:44:43.450147名無電力14001
2014/09/03(水) 18:19:47.70>電力会社に問い合わせても、事故もVoも発生していない
事故もというのは、短絡、過電流が発生していないという事かな。
Voもというのは、地絡等による電圧不平公も発生していないという事かな。
親切に答えてくれる電力に感謝しなくてはいけないな。
ところで、OVGRと言うのは、なんなのさ?
OVというのは過電圧の事か?、Gとは、地絡の事か?
と言う事は、零相電圧電流によって動作するリレーの事ですかね。
このようなものが、太陽光発電(直流)から配電線に又は送電線に繋がるまでの
どこに付いているのだな。教えてくれませんか。当方、太陽光発電には全く無縁です。
道路沿いで、よく見かけるようになった太陽光発電。高圧配で線に繋がっているものが多いが、
特高の送電線に繋がっているのもあるな。
0149名無電力14001
2014/09/07(日) 06:15:25.600150名無電力14001
2014/09/07(日) 07:39:26.63>このようなものが、太陽光発電(直流)から配電線に又は送電線に繋がるまでの
>どこに付いているのだな。教えてくれませんか。
0151名無電力14001
2014/09/07(日) 08:15:07.40◆OVGRが必要な理由
・系統事故発生時、発電設備設置者側から流出する地絡電流は少なく、OCGR
が不動作となる場合があるためOVGRにより地絡電圧を検出し遮断する必要
があるため。OVGRは他系統との区分が困難なため、時限をもたせて発電所
のOVGRと協調を図る必要がある。
これは、受電点で、零相電圧を検出し、太陽光発電を切り離すのか?
零相電圧の発生場所の特定につきるな。
受電設備なのか、太陽光発電なのか?
0152名無電力14001
2014/09/11(木) 03:48:44.270153名無電力14001
2014/09/11(木) 05:44:47.98電力からの整定推奨値は12.5%/2.0sとのことだった
これより低くすると貰い事故増えますよ
注意して設定してね
と書いてあった
まぁ変電所によるから確認しておくのがいいかと
ちなみにロック解除時間てなに?
0154名無電力14001
2014/09/11(木) 08:16:16.05>電力からの整定推奨値は12.5%/2.0sとのことだった
零相電圧 3810×.125=476Vと結構高いんだな。
もっとも、完全地絡時3810Vだかな。
2sと長いのは、地絡事故はDGRで切れと言う事か?
0155名無電力14001
2014/09/11(木) 10:51:37.340156名無電力14001
2014/09/12(金) 07:57:41.760157名無電力14001
2014/09/12(金) 08:38:05.981分間の停電があった。。
ワープロ中のものが消えた。ショック!!!
0158名無電力14001
2014/09/12(金) 08:41:16.48もう絶滅したものかと…
0159名無電力14001
2014/09/12(金) 17:44:37.63どこか近所のPASが機能してたんだ。
0160名無電力14001
2014/09/12(金) 19:53:14.94>ワープロまだ動くんだ
30年も前に絶滅した。
文字、文章書きソフトはあるだろう!
>>159
>1分後の再送電成功よかったね・・・・
再送電???、再閉路、再々閉路というのは聞いたことがある。
再々閉路失敗は、停電事故だな。
まあ、どうでもいいか。
>どこか近所のPASが機能してたんだ。
変電所が、開路した後、の話か?寝ぼけたPASがついてるもんだな。
0162名無電力14001
2014/09/13(土) 07:15:55.93>1分後の再送電成功よかったね・・・・
この文句が偽だがな。
と言うことで、その後の話が嘘っぱち。
寝ぼけているのは、お前だな。
岡見が知ったかすると、こうなるのだろうな。
・・・・・・・・・
0164名無電力14001
2014/09/13(土) 18:19:29.56アレーお釜になっちゃった。
0165名無電力14001
2014/09/13(土) 18:57:51.54>1分後の再送電成功よかったね・・・・
停電に遭った人が、これを読んでどう思うか考えたことあるか?
お前大丈夫か。
>どこか近所のPASが機能してたんだ。
こんな妄想で済むわけないだろう。
常識で考えろ、停電した後にPASが開くか。
お前の浪花節で、済むようなことは一つもねぇー。
廃業しろ、お前にふさわしい他の仕事がありそうなだな。
0168名無電力14001
2014/09/14(日) 04:53:53.230169名無電力14001
2014/09/14(日) 08:23:33.78すべては、この「大きなお節介」から始まった。
これにたいするお言葉は、
「・・・・・・・・」(無視)、「拒絶」、「認めない」で終了すれば良かった。
口で勝つためには、基本法を身につけなければならない。
(ジィーさんになって気づいた、遅すぎたなぁー)
技術的なことで、他人に勝つことは難しい。
「ちょっとなに言ってるかわかんない」、つまり、無知には勝てないのである。
馬鹿を相手にすれば、馬鹿を見る。
嘘つきを信じるものは救われない。
大きなお節介に大喜びは地獄。
0170名無電力14001
2014/09/14(日) 08:56:20.08このことが進歩と言えるかどうかが、問題だ。
一つ言えることは、業において他人になったと言うことだ。
今まで、曖昧だった、法律事務取扱に法律の規制がかかることだ。
有料の法律事務取り扱いは無資格ではできない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もっと重要なことは、「他人の言うことを聞く聞かない」は本人の判断であると言うことだ。
0171名無電力14001
2014/09/14(日) 19:34:55.04あっほう法人とは
1.保安協会
2.管理技術者協会
3.その他
どれを指してるの?
どこにでも当てはまるからわかんなーい
0172名無電力14001
2014/09/15(月) 07:44:58.860173名無電力14001
2014/09/15(月) 07:50:50.861000V,3000V,6000V,10000Vメガー測定するんだって!!!
0174名無電力14001
2014/09/15(月) 08:25:37.500176名無電力14001
2014/09/15(月) 13:50:19.030177名無電力14001
2014/09/18(木) 07:54:45.40直流耐圧も出番がないのだろう。
0178名無電力14001
2014/09/18(木) 21:15:34.490179名無電力14001
2014/09/21(日) 09:28:16.30http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411215296/
0180名無電力14001
2014/09/21(日) 21:04:51.86俺は、直流耐圧試験器見たこともねぇー。
出た当時、4,5十万したように聞いているがな。
これほど役立たずの高い買い物はねぇーな。
今時買う奴いるのか?
0181名無電力14001
2014/09/23(火) 08:01:18.37絶縁測定 50MΩ。
高圧を生かし、動力トランスのB種接地線電流を計ると、11〜18mAと揺れ状態で流れていた。
そこで、エアコン用開路を開くと11mAと安定して流れた。
空調負荷がかかったら、どのぐらい流れるのだろうとふと思った。
高調波の発生する機器がふえ、昔の電気屋さんでは追いつけない時代になってきたなぁー。
ーーー独り言です。ーーーー
0182名無電力14001
2014/09/23(火) 10:46:04.85使ってるクランプ、高周波フィルタは?Iorで見ないと意味ないよ。
インバータだと電源入力にYコンついてて必ず漏れるし。
自分やってるところは常時500mAってとこある。全部インバータがらみ。
0183名無電力14001
2014/09/23(火) 17:25:16.46>使ってるクランプ、高周波フィルタは?Iorで見ないと意味ないよ。
フィルタなんかねぇーと思う。
高調波をカットした分がIorですか。基本波の漏れ電流と言うことですか。
ありがたやありがたや。
ところで高調波という奴は悪玉だろうが、どんないたづらするんだね?
0184名無電力14001
2014/09/25(木) 16:25:35.74Yコンに流れる電流、つまり、線路電路に流れる電流と漏れ電流(B種接地に流れる電流)は
違うように思うのだがな。
どうしたもんだろか。
>自分やってるところは常時500mAってとこある。全部インバータがらみ。
「俺のところは3Aだ」と誇っている人もいる。500mAなんて、赤子のようなもんだな。
いずれにしても、対地に漏れている電流のことを話しているのだから、
少ないに越したことはないなぁ。
海岸線にある鉄塔のてっぺんから、音がバリバリするあの漏れ電流のことを行っているのだがな。
低圧じゃ音はしないが、基本波では漏れないが、高調波では漏れ出すんだろうな。
0185名無電力14001
2014/09/30(火) 10:14:59.100186名無電力14001
2014/09/30(火) 18:25:04.25標準周波数の電流だな。
0187名無電力14001
2014/10/05(日) 05:09:19.56超スマートキュービクルは普通のビルにも付きますか。(平均30KVA)
設置費用は何割減になりますか。
0188名無電力14001
2014/10/05(日) 08:04:16.26そうですか。お前は過失を認めるのか。
損害賠償請求するか。幾らにかっかなぁー。
0189名無電力14001
2014/10/05(日) 08:13:46.47こりゃ立派な詐欺だ。
0190名無電力14001
2014/10/05(日) 08:40:04.13>Iorで見ないと意味ないよ。
Ior ? これはいったいなぁーに?どこに流れる電流なのだろう?
個人的な造語で、公の場で語ってもらって、しったかされてもなぁー!!!
0191名無電力14001
2014/10/05(日) 09:39:57.39個人的な造語じゃあないよ。メーカーでも使ってる。
Iorは零相漏れ電流Ioのうち90度位相差のある容量成分Iocを除いた
抵抗分のみの零相電流。
0192名無電力14001
2014/10/06(月) 12:21:21.86>メーカーでも使ってる。
方言?
>Iorは零相漏れ電流Ioのうち90度位相差のある容量成分Iocを除いた
>抵抗分のみの零相電流。
>零相漏れ電流
零相電流は零相電流、仮想の電流だ。ベクトルの分解のように、同相、正相、逆相成分
に分解した同相分だ。系内に於いて、電流の総和は零であるから、系から漏れた電流が
零相(同相)電流に等しいだけ。
>抵抗分のみの零相電流。
言葉としてはあるが、現実の話としては???
低圧三相回路は、常時B種接地による一線地絡状態で運転している。
つまり、B種接地線には121÷(3線分の静電容量(抵抗値)+B種接地抵抗)の
漏れ電流が流れている。漏電とはどちらかというと短絡ですね。
0193名無電力14001
2014/10/06(月) 21:40:05.46よくそんな適当なことを自信満々に語れるねw
免状は認定取得かな?
試験という客観的な評価に晒されず独学で勉強してるから、自分の無知に気付かないし他人の意見を受け入れられない。
0195名無電力14001
2014/10/12(日) 13:57:01.67>「俺のところは3Aだ」と誇っている人もいる。
>>193
>低圧三相回路は、常時B種接地による一線地絡状態で運転している。
>つまり、B種接地線には121÷(3線分の静電容量(抵抗値)+B種接地抵抗)の
>漏れ電流が流れている。
これら二つのことについて考察。
B種抵抗値30Ωとすると、1線地絡電流の最大値は121/30=4A。
B種接地線に3A流れているとすると121/3=40.3Ω
40.3=30-jXc=√(302+Xc2)
これを解くとXc=26.9Ωとなる。
50Hzの場合1/ωC=1/(2Π×50×C)=26.9
よって、これを計算するとC=1.183×10E-4 F=118.3μF
こりゃ大変だぁー。一線当たり約40μFののコンデンサが対地間に入っていることになるな。
他方、接地相以外の相で漏電しているとすると210/3=70Ω
これから、B種接地抵抗値30Ωを引くと40Ωで漏電していることになる。
B種接地に3Aも流れていれば、漏電の可能性が高いと見るべきだ。
停電すると手元スイッチが開放になり、モーター等の機器内漏電は測定不能だからな。
有臭な技術屋さんには理解できない話だろうか。・・・・・・・
0196名無電力14001
2014/10/18(土) 12:17:56.100197名無電力14001
2014/10/19(日) 08:35:50.590198名無電力14001
2014/11/10(月) 10:45:59.42現在私はビル管理会社に在籍していて現在 公共施設に電気主任技術者として選任されています。
将来電気保安管理技術者として働こうと思っており、実務経験の5年の消化中です。
現在選任13ヶ月目ですが近々会社を辞めようかと思っています。
その際に会社には印鑑を押してもらえるとして公共施設の代表者の印鑑はいるのでしょうか?
自社物件ではない外部の建物の電気主任技術者なので
0200名無電力14001
2014/11/10(月) 17:50:41.540201名無電力14001
2014/11/12(水) 21:28:46.650202名無電力14001
2014/11/14(金) 08:59:17.92>現在私はビル管理会社に在籍していて現在 公共施設に電気主任技術者として選任されていま。
1.お前を公共施設の電気主任技術者として選任したのは誰か?
2.国へ選任届をしにいったのはだれか?
3.お前はその選任届の写し又は控えを持っているか?
この方が肝心だわな。
0203名無電力14001
2014/11/15(土) 10:35:19.69>自社物件ではない外部の建物の電気主任技術者なので
電気主任技術者も骨抜きですなぁー。
これじゃ、名義貸しの雑用係と身代わり出頭役だわな。
(主任技術者)
第四十三条 事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、主務省令で定めるところにより、主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任しなければならない。
2 自家用電気工作物を設置する者は、前項の規定にかかわらず、主務大臣の許可を受けて、主任技術者免状の交付を受けていない者を主任技術者として選任することができる。
3 事業用電気工作物を設置する者は、主任技術者を選任したとき(前項の許可を受けて選任した場合を除く。)は、遅滞なく、その旨を主務大臣に届け出なければならない。これを解任したときも、同様とする。
4 主任技術者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督の職務を誠実に行わなければならない。
5 事業用電気工作物の工事、維持又は運用に従事する者は、主任技術者がその保安のためにする指示に従わなければならない。
0204198
2014/11/16(日) 01:06:39.47給料もほかのビルメンより1万高いくらいだし
いちおう電気主任選任の届けでの書類のコピーは手元にあります
施設との業務委託書の書類の控えも揃っております
はやく保安管理に転職したい30男です(´∀`)
0205名無電力14001
2014/11/16(日) 08:28:08.06この答えだけで良いのだ。
お前の個人的な話は聞いてもしたかがない。
>施設との業務委託書の書類の控えも揃っております。
誰と誰の契約書だ?
選任届に業務委託契約書がいるか?
口から出任せ野郎!!!
しかしながら、世の中の現状を見ると、こんな脱法行為が蔓延しているわな。
第四十三条 事業用電気工作物を設置する者は、・・・・・・主任技術者を選任しなければならない。
2 自家用電気工作物を設置する者は、・・・・・・・主任技術者として選任することができる。
ビル面野郎の話は、法が骨抜きだ。
0206名無電力14001
2014/11/17(月) 12:31:02.29だから不選任が外部委託と呼び名が変わった
0207名無電力14001
2014/11/18(火) 07:59:28.510208名無電力14001
2014/12/06(土) 12:23:06.260209名無電力14001
2014/12/06(土) 12:29:08.24数年のうちに独立しようと画策してるけど、踏ん切りつかない、、
0210名無電力14001
2014/12/06(土) 18:17:07.62面白い!! 実に面白い・・・。
0211名無電力14001
2014/12/18(木) 20:11:26.190212名無電力14001
2014/12/19(金) 08:27:56.980213名無電力14001
2015/01/01(木) 08:40:51.100214名無電力14001
2015/01/05(月) 19:50:05.490215名無電力14001
2015/01/10(土) 06:41:31.05人が来ると思ってんのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています