トップページatom
1002コメント369KB

電気管理技術者 part2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012014/06/05(木) 07:07:43.09
 
あっほう爺(法人をクビになっため逆恨みしているキチガイ)に注意。
特技はコピペ、オウム返し、粘着。


前スレ 電気管理技術者
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351075240/
0002名無電力140012014/06/05(木) 07:11:51.82
簡単に説明すると、保安協会ってのは実質電力会社の子会社なんだよ
管理職以上の役職の9割は電力会社からの出向やら転籍者
そこに漏れた電力会社の人間は保安協会の現場要員に新規入社する感じ
現場要員とはいってもプロパーに比べればずいぶん負担は軽いけどね

管理技術者協会は別に電力会社の資本も流れてないし気を遣う立場でもないから電力会社社員を受け入れる義理もない
所轄は経済産業局になるから役人の天下りは受け入れ、権力もないから政治家系の口利きとかも受け入れる
ただし社団法人だからたいした資産も国庫からの出資もないから財政的な余裕はなく高給は支払えない
後ろ盾がないからこそコネ・パイプが必要となるから、天下りといってもそのあたりの仕事はしなくちゃいけない
役人の天下り先としては社団法人って時点でレベルは低い

管理技術者協会に所属する管理技術者は基本的に個人事業主
管理技術者協会は別に客の斡旋とかはしないしできない(そもそもそんな力もない)
ここに所属するのは民間出身者がメイン
個人事業主だけに実務はすべて自分でやらなきゃいけないし、会費を納める必要もある
電力会社出身者でここに所属する人は、保安協会に漏れた人とか、保安協会退職した人とか、
後は会社勤めまではしたくないという感じの人だろうか
0003名無電力140012014/06/05(木) 08:02:44.52
>>1
あっほう爺は難癖付けるだけで答えることは出来ません、も追加で・・・
0004名無電力140012014/06/05(木) 09:29:52.09
>>1

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1328303855/585



ゲェェェ
     ∧_∧
    (ill´Д`)
    ノ つ!;:i;l 。゜・
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
0005名無電力140012014/06/05(木) 15:36:08.40
太陽光発電100kwの委託費用ってどのくらいでしょうか。
パワーコンデショナのログ取りもやって頂けるのでしょうか。
0006名無電力140012014/06/06(金) 07:34:14.96
>>1
>あっほう爺(法人をクビになっため逆恨みしているキチガイ)に注意。
あっほう法人を退会する管理技術者が多いと聞いている。
それらのものの誰一人として、首になったものはいない。
あっほう法人を首になる理由はない。(結社の自由を知らないのか)
保安法人を設立し頑張っているものも多い。引き続き管理技術者としてやっているものも多い。
俺は引き続きの一人である。

「逆恨みしているキチガイ」、この文言は排他性のみで存在を誇示するあっほう独特の感覚である。
0007名無電力140012014/06/06(金) 07:52:16.11
>>2
>簡単に説明すると
保安協会は保安法人、管理技術者協会はなんなんだろう?
と言うことになる。

>管理技術者協会に所属する管理技術者は基本的に個人事業主
管理技術者は個人事業主。営利事業者である。
協会と名が付くものは、行政と企業との間に立って調整機能を果たしていたんだろうな。
今は寄生虫団体?
0008名無電力140012014/06/06(金) 07:55:37.58
>>3
>あっほう爺は難癖付けるだけで答えることは出来ません、
あっほう法人はときこえてならない!!!
0009名無電力140012014/06/06(金) 08:08:34.38
>>5
当事者の契約によって決めるもので、
不特定多数のものに聞く内容ではない。
0010名無電力140012014/06/06(金) 08:20:35.25
>>1
あっほうの、小さな親切、大きな勘違いという奴だ。

あっほう会員にあらずば管理技術者にあらず ではなく
管理技術者にあらずば、あっほう会員にあらず という姿勢でレスするのが基本。

管理技術者のスレにあっほう法人のことを語ってどうするのだ。
教科書の抜き書きで語るあっほう事務員のレスは猛毒になっても薬にはならぬ。
0011名無電力140012014/06/06(金) 09:05:14.92
>管理技術者協会は別に客の斡旋とかはしないしできない(そもそもそんな力もない)
これによってあっほうは無法者と言うことが明らかになった。
「力もない」?
こんなちんけな問題ではない。会費非弁だからだ。
0012名無電力140012014/06/06(金) 12:11:08.85
>>5
月2〜3万位かな。
ログ取りは交渉次第だろ。
0013名無電力140012014/06/06(金) 17:42:42.07
おいしい仕事だな。
0.3 年2回 月2〜3万

発電量 365×24×100Kw×?%=???
10%で 87600Kwh  3,328,800円
15%で 131400Kwh 
20%で 175200Kwh
25%で 219000Kwh
30%で 262800Kwh
35%で 306600Kwh 11,650,800円

:建設費 0.2Kw当たり10万円とすると
100/0.2×10万=5,000j万円
20年として5000/20=250万/年

保安管理費 年間24万?
0014名無電力140012014/06/06(金) 17:57:25.56
>>12
ありがとうございました。
0015名無電力140012014/06/06(金) 20:16:19.37
想定の範囲内
0016名無電力140012014/06/06(金) 20:41:07.80
発電率
扇島   12%
浮島   12%
米倉山  13.7%

100Kwの発電量は、
113,880Kwh  433万円
建設費        250万円
その他        ??万円

売上残高      180万円以下

保安管理料24万はおいしすぎ?
0017名無電力140012014/06/07(土) 15:36:52.49
>>1は消えたようだな。
まさか、あっほうを首になったんじゃあるまいな。

あっほうがあっほうを卒業できたと言うことは世のため人のためになることだ。
かって、あっほうの事務員をやっていたおとこが、
なんたら協会とか作って、不選任承認申請代行業務をやっている。
有料の他人のための法律事務取扱は弁護士の専権事項だ。
行政書士ぐらいは持ってやれよな。
無資格は犯罪だ。あっほう法人も同様だ。
0018名無電力140012014/06/08(日) 19:48:40.83
完全地絡電流0.4A〜6Aの時
完全地絡電流(A) 対地静電容量(Ω) 実数部(地絡抵抗KΩ) 虚数部(KΩ) インピーダンス 絶対値(KΩ) SINΘ ASINΘ 角度
0.4 9,525 16.50 9.525 16.5+9.525j 19.05 0.500 0.52354 30.00
0.5 7,620 13.20 7.620 13.2+7.62j 15.24 0.500 0.52354 30.00
0.6 6,350 11.00 6.350 11+6.35j 12.70 0.500 0.52354 30.00
0.7 5,443 9.42 5.443 9.42+5.443j 10.88 0.500 0.52395 30.02
0.8 4,763 8.25 4.763 8.25+4.763j 9.53 0.500 0.52359 30.00
0.9 4,233 7.33 4.233 7.33+4.233j 8.46 0.500 0.52370 30.01
1 3,810 6.60 3.810 6.6+3.81j 7.62 0.500 0.52354 30.00
1.1 3,464 6.00 3.46 6+3.464j 6.93 0.500 0.52359 30.00
1.2 3,175 5.50 3.18 5.5+3.175j 6.35 0.500 0.52354 30.00
1.3 2,931 5.07 2.93 5.07+2.931j 5.86 0.500 0.52417 30.03
1.4 2,721 4.71 2.72 4.71+2.721j 5.44 0.500 0.52387 30.02
1.5 2,540 4.40 2.54 4.4+2.54j 5.08 0.500 0.52354 30.00
1.6 2,381 4.12 2.38 4.12+2.381j 4.76 0.500 0.52402 30.02
1.7 2,241 3.88 2.24 3.88+2.241j 4.48 0.500 0.52377 30.01
1.8 2,117 3.66 2.12 3.66+2.117j 4.23 0.501 0.52440 30.05
1.9 2,005 3.47 2.01 3.47+2.005j 4.01 0.500 0.52394 30.02
2 1,905 3.30 1.91 3.3+1.905j 3.81 0.500 0.52354 30.00
3 1,270 2.20 1.27 2.2+1.27j 2.54 0.500 0.52354 30.00
4 953 1.65 0.95 1.65+0.953j 1.91 0.500 0.52377 30.01
5 762 1.32 0.76 1.32+0.762j 1.52 0.500 0.52354 30.00
6 635 1.10 0.64 1.1+0.635j 1.27 0.500 0.52354 30.00

これらの計算結果により、
完全地絡電流 1.1A
地絡抵抗6KΩ
位相角 30゜
となり、DGR試験機の最大感度がこの辺にあるんですかね。
0019名無電力140012014/06/08(日) 22:43:10.60
そんないらん数字並べなくても
しかも試験機の感度って…

そんなこと深く考えたことはないが
逆に考えようよ
完全地絡した時の条件が30度だよ
それに試験条件を合わせたよ

加えると
昔の方向性地絡継電器は角度で感度が違うから完全地絡の条件で試験しようね
今の静止型はサンプリングして計算してるから同位相の0度でも30度でも結果は変わらないよ

って感じじゃない?
何も根拠はないよ、状況から考えてみただけ
0020名無電力140012014/06/08(日) 23:20:57.68
>>19
あっほう、でてきたな。
首になったんじゃないのか。

そんなデタラメ書いている暇あんのか?

しばらく、休め。
頭がパンクしていては無理だ。
あっほうテブナンの域を出ていない。さらば、あっほう!!!
0021名無電力140012014/06/08(日) 23:23:08.08
>あっほうテブナン
あっほうアブナン
0022名無電力140012014/06/08(日) 23:59:28.26
あっほうと青爺とはイコールなんだよ。
0023名無電力140012014/06/09(月) 07:08:22.38
>かって、あっほうの事務員をやっていたおとこが、
>なんたら協会とか作って、不選任承認申請代行業務をやっている。
>有料の他人のための法律事務取扱は弁護士の専権事項だ。
>行政書士ぐらいは持ってやれよな。
>無資格は犯罪だ。あっほう法人も同様だ。

あっほうよ、お前もこの口か?
0024名無電力140012014/06/09(月) 07:42:16.39
その口だ!
0025名無電力140012014/06/09(月) 09:27:07.80
そうですかぁー。
以後、教科書や機器メイカー営業マンのレベルのレスは止めてくれ。
つまり、あっほうアブナンの話ではなく、現在の実用化されている技術レベルの話をしてくれ。

(無理を承知でいうのだ。)
0026名無電力140012014/06/13(金) 15:59:42.27
押忍。
晴れて開業いたしました。
まず何をすればいいでしょうか?
0027名無電力140012014/06/13(金) 20:29:57.85
税務署の開業届は済?
0028名無電力140012014/06/14(土) 05:55:29.52
あなたの自己評価レベルは?どのくらい?
0029名無電力140012014/06/14(土) 08:03:26.33
>まず何をすればいいでしょうか?

まず開業前に何をすればいいか考える。
0030262014/06/14(土) 11:30:09.77
>27 ok

>28 100点満点で40点

とりあえず設備台帳作ったり、文献読んでたりするけど
これだけはやっとけっていうのない?
0031名無電力140012014/06/14(土) 17:46:42.88
つ それらを聞ける人間関係の構築
0032名無電力140012014/06/14(土) 19:55:20.77
>>30
単結を読み、かつ描けること。
それもなるべくCADで。
0033名無電力140012014/06/14(土) 20:02:43.82
あっほう爺をスルーする。
0034名無電力140012014/06/14(土) 20:29:12.49
青爺もスルーする。
0035名無電力140012014/06/14(土) 21:46:23.24
>26-31,33-34
あっほうの自演!?!?

と言うことは >>32は、一体誰?
あっほう会員の中にも筋の違うものがいると言うことか?

最もここは、あっほう会員とは限らないけど、
あっほう事務員が番を張っている。
気を着付けよう、暗い夜道とあっほう!!!
0036名無電力140012014/06/14(土) 22:05:33.37
>>32
>単結を読み、かつ描けること。
全くその通りだ。受託事業所のスケルトンは必要だな。

CADじゃなくても言いんじゃない。
書ければな。
CADまで行かなくても、花子とかの描画ソフトでもいいな。
パソコンソフトで一度書いておくと修正複写が楽すぎるからな。
今思うと、鉛筆製図は何だったのかな?と思う。

とにかく、スケルトンの書けないあっほうには用無しの話だな。
0037名無電力140012014/06/15(日) 07:13:54.14
>>26
自演をしない。
自演をすると廻りも自演に見えてくる(妄想)。
これ因果応報自業自得也。
0038名無電力140012014/06/15(日) 14:09:20.85
高圧需要設備の受電遮断器の投入不揃い時間は何秒まで許容されますか?
0039名無電力140012014/06/15(日) 19:21:16.47
>>37
>自演をしない。
お前が自演をしたんだよな。言うことが自問自答なんだよな。
どこか狂ってないかい?

>自演をすると廻りも自演に見えてくる(妄想)。
お前がお前流の命題を作り

>これ因果応報自業自得也。
お前流の自己満足で終わる。いったい何なのよ。

そして
>>38
投入不揃いの何が悪い?
お前に答えがあるのか?無いなら聞くな。
0040名無電力140012014/06/15(日) 19:29:10.37
高圧需要設備の受電遮断器の投入不揃い時間は何秒まで許容されますか?
0041名無電力140012014/06/16(月) 12:32:19.59
今保安協会のVCB検査表を見たんだけど
三相不揃い判定は4ms以下となってたよ

根拠は知らん
0042262014/06/16(月) 15:38:09.06
単結ですね。いい事を聞きました。
こんなのはどうでしょうか?
https://www.learningsite21.com/LS21/u_generals/u_geu_s08/controllerid:755f67656e6572616c73/formid:755f6765755f733136/teikyonendo:32303134/shohincd:425a54303031303231333033
0043名無電力140012014/06/16(月) 19:44:31.35
お前、事業主のセンス全くなし。
保安法人の従業員になれ。
それとも、・・・・・
0044名無電力140012014/06/18(水) 06:33:51.22
それとも・・・・・
世を逆恨みし、嫉み、妬んで、あっほう爺予備軍となるか・・・・・
0045名無電力140012014/06/18(水) 08:43:53.84
なんだよ、あっほう事務屋のレスか。
今頃教科書読んでいる管理技術者は詐欺だな。
そんな管理技術者はいねーはずだから、詐欺レスはあっほう以外にいないわな。

>世を逆恨みし、嫉み、妬んで、あっほう爺予備軍となるか・・・・・
この文言は、今権勢をふるっているものの末期的症状を現しているのだがなぁー。
つまり勝てば官軍という奴だ。負ければ・・・・・・
0046名無電力140012014/06/18(水) 08:53:58.95
>高圧需要設備の受電遮断器の投入不揃い時間は何秒まで許容されますか?

>三相不揃い判定は4ms以下となってたよ

独り言楽しいか?
これじゃ、あっほうがあほうになたんじゃないのか。
0047名無電力140012014/06/19(木) 08:30:23.50
意味不明!
日本語なのか?
0048名無電力140012014/06/19(木) 12:30:10.08
ヒント つ >>1
0049名無電力140012014/06/19(木) 17:53:26.04
>>47-48
あっほうがあほうになった!!!
0050名無電力140012014/06/19(木) 18:04:12.20
末期的症状から没落へ
0051名無電力140012014/06/19(木) 18:25:43.25
LBSに、単相トランスと三相トランスがぶら下がっていました。
単相三相共用ヒューズの一本が切れました。
欠相状態は何秒間許されるのでしょうか?(ストライカがないものとして考えましょう)
その他、条件が必要な場合は適当につけて答えましょう。
(俺はペーパードライバ故にお答えはできません。)
0052名無電力140012014/06/19(木) 20:50:32.11
>>51
そもそも、そんな設備構成許容させない。有り得ない。
容易に欠相が起こり得る構成を放置させる事態が管理技術者失格だろ。
よって、考慮する理由すらない。
無駄なこと考える暇あったら、いかにに異常時に二次トラブル防ぐか、復旧時間短縮できる構成に腐心する。

ここによく湧いてる電験マニアの無駄知識自慢ならあり得るけど。
0053名無電力140012014/06/20(金) 07:20:40.24
>>52
あっほう、いやアホ事務屋のレスは、単なる文字の羅列。

はい、しゅうりょう!!!
0054名無電力140012014/06/20(金) 08:20:48.92
>あっほう爺(法人をクビになっため逆恨みしているキチガイ)に注意。

>>52から推察すると
目の前の問題の解決能力を失ったあっほう法人に見切りをつけた技術者に対する
お褒めの言葉ですかね?
それにしては、貶し、ねたみ、逆恨み等満載の浪花節だなぁー。

昔の人は良いこと言っているぞ。
他人の振り見て、我が身を直せ、とな。
0055名無電力140012014/06/21(土) 07:08:26.30
他人の振り見て、我が身を直せ
0056名無電力140012014/06/21(土) 11:21:10.34
あっはぁはぁー!!!!!

法律の勉強をしよう。

>法人をクビになっため
雇用関係にないものが、首になることはない。
この点に於いて、あっほう法人は大きな間違いをしてきた。
今もしている。
ちなみに、あっほう事務員は、法人の雇用人であるから、首も当然ある。
アホは自分の立場をわきまえているのは良いが他人も同様の立場と見間違える欠陥がある。

>逆恨みしているキチガイ
基本的に一方的に止めさせられると言うことはないのであるから、
つまり、入退会は本人の一方的な行為としてできるのであるから、見解の相違が出たときは
入会をしない、退会をするの選択が当然である。この点に於いて、逆恨みはあり得ない。
あっほう事務員は給与支払いを受けているのであるが、会員は会費を支払うことはあっても
受け取ることはないだろう。
また、会員にあらずば、管理技術者にあらずと言う風潮を作った責任をつみなう時が来たのではないだろうか。

社団法人よ、国にへばりつく時代は終わったと悟る減し。
0057名無電力140012014/06/21(土) 22:48:38.14
ちょっと、なに言ってるかわかんない
0058名無電力140012014/06/22(日) 10:26:38.77
共立の2433Rまた壊れた。
このメーカー弱くないか?
ちな、皆さんは何使ってます?


>>56
いい加減目障りなんだが。
お前、そんな性格で客商売できねーだろ。
まぁ、大方電験持ってるだけのマニアなんだろうが。
0059名無電力140012014/06/22(日) 19:10:53.55
>まぁ、大方電験持ってるだけのマニアなんだろうが。
>ここによく湧いてる電験マニアの無駄知識自慢ならあり得るけど。

無免許より増し!空論の法則では、比べるべきもの無し。

>いい加減目障りなんだが。
ゴミはイランがな。

>お前、そんな性格で客商売できねーだろ。
はてな?客商売していないお前の言うことか。

ゴミは焼却所へ行け!!!
0060名無電力140012014/06/22(日) 19:18:16.57
何とか法人?
理事長のいす1.5億円でうる。

売った奴も売った奴だが、買った奴も買った奴だなぁー
似たようなところがあるんじゃないか。
0061名無電力140012014/06/22(日) 21:15:59.45
>>58
俺も2433R使って5年だけど
壊れてないよ、そろそろ噛み合わせ悪くなってきたけどね

それより2413F互換の双興のクランプは10年で3台目
まぁ大きい分ひねりの力に弱いから
自分の扱い方が悪いので自業自得
0062名無電力140012014/06/22(日) 23:20:47.52
2433Rの噛み合わせが悪いのは多数いるみたい。
メーカーも考えてほしいものだ。
0063名無電力140012014/06/23(月) 08:00:40.54
>>61-62
計測器のちょうつがいが壊れた話か。

電気的に壊れた心配はしないのか?

他人を貶すときは己が天下人のように言うは、
己の無知は他人の性にするは、
お前の根性は複雑骨折していないか。
0064名無電力140012014/06/23(月) 08:04:34.08
クランプはどのような原理で電流測定ができるか、分かるはずもないか。
0065名無電力140012014/06/23(月) 08:53:16.68
>>63>>64
原理原則の問題ではなく単に設計上の問題。
尤もコストとの絡みではあるが・・。
0066名無電力140012014/06/23(月) 10:39:22.81
食いもしない食べ物をうまいだのまずいだのよく言う奴がいるが、
お前もどうやら、この口だ。評論家はいらねぇーな。

:掲示板で言い分けしてもしようがない。
0067名無電力140012014/06/23(月) 12:29:22.06
>>63
>他人を貶すときは己が天下人のように言うは、
最初意味が解らなかったが
自分の書き込みを読み返して解った

俺は自分のことを自分と書くので誤解させてしまったようだ
多分『あなたの使い方が悪いので自業自得』と捉えたのですね
すみませんでした
あまり他人を批判しないもので気がつきませんでした
0068名無電力140012014/06/23(月) 15:29:49.25
キャベツ キュウリ ニンジン ジャガイモ 白菜 ナス もやし 大根 ほうれん草

の中で好きな野菜ベスト5はなんですか?
0069名無電力140012014/06/23(月) 18:05:23.45
190 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2014/06/23(月) 09:46:53.91 ID:odCRdqS1 [1/2]
執拗に訴え出ないと警察は動かない。
被害届の書類すらくれない。

聞いて、メモして、調べてみますではいおしまい。

191 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2014/06/23(月) 09:47:39.92 ID:odCRdqS1 [2/2]
その後、相談者が殺されてから、捜査開始がオチ。
0070名無電力140012014/06/23(月) 18:07:03.40
192 自分:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2014/06/23(月) 17:49:04.97 ID:JvO5pIgI
>>190-191
お前ら妄想でレス書くなよな。

>執拗に訴え出ないと警察は動かない。
訴えって何なの?「告訴します」と言わなければ話は始まらない。
虚偽告訴罪というのがあることに留意。嘘付くと罰せられます。
それ故、弁護士に頼みなさいとの話が出る。

>被害届の書類すらくれない。
被害届の書類はない。勿論、口頭でも良いが、

このような馬鹿なことを言う奴には刑事手続きはできない。
結果はこうだ。
   ↓↓↓↓↓↓
>聞いて、メモして、調べてみますではいおしまい。

まず告訴も被害届も書面でなくて良い。口頭でも良い。
違いは告訴を受理すれば、捜査義務が生じる。
検事より起訴、不起訴の通知がある。

被害届は、司法警察員にするのだが、被害届を受理しても捜査するしないは
司法警察員の判断。
つまり、
>聞いて、メモして、調べてみますではいおしまい。
こう言うこともある。
0071名無電力140012014/06/23(月) 21:18:19.62
馬鹿?
0072名無電力140012014/06/24(火) 04:18:05.12
同意。
0073名無電力140012014/06/24(火) 09:53:53.37
言語不明瞭。
0074名無電力140012014/06/24(火) 19:12:38.81
193 返信:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2014/06/23(月) 19:14:16.03 ID:odCRdqS1 [3/4]
>>192
被害届の書類は警察署にある。

実際に貰った。

194 返信:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2014/06/23(月) 19:22:50.91 ID:odCRdqS1 [4/4]
>>192
>「告訴します」と言わなければ話は始まらない。

言っただけでは始まらない。

告訴状を受理されなければ何の意味も無い。
0075名無電力140012014/06/24(火) 19:14:11.59
196 自分:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2014/06/24(火) 08:23:00.12 ID:MeNXAPhn [1/3]
>>193
>被害届の書類は警察署にある。
書類はあってもなくてもどうでも良い。
告訴も、被害届も口頭でできる。

例、脅迫の被害届。
司法警察員にAに脅されました。と言えば良い。
ただし、これでは脅迫に当たらないから、不受理!

>>194
検事又は司法警察員対し告訴するのであり、
告訴の意思を伝えれば良い。つまり、「告訴します」と言えば良い。
具体的内容はそれからである。これも口頭で良い。

告訴の受理、不受理はその後の話。

>告訴状を受理されなければ何の意味も無い。
告訴は、な。
告訴もしていないのに、先走りするな。
0076名無電力140012014/06/24(火) 19:19:44.87
198 返信:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2014/06/24(火) 09:15:17.97 ID:cGw+4/e2
>>196

「被害届の書類はない」と言っていた人に、「書類はある」と指摘をしたところ、
今度は、「書類はあってもなくてもどうでも良い」の発言。

告訴は、(文書でも口頭でも)受理が前提。
受理されなければ、告訴したことにはならず、告訴の申し入れをしただけの話。

199 自分返信:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2014/06/24(火) 15:02:47.08 ID:MeNXAPhn [3/3]
>>196
告訴も被害届もしたことのない奴の屁理屈を聞いても仕様の無いことだ。
用紙があるとか無いとかの話は問題外。
本人が、検事、司法警察員に出向けば、それで済むことだ。
受理されたとかされないとか行ってみなきゃ分からない。

司法の当事者じゃない者に、何が前提だの、申し入れだの言われても聞く耳は持たなくて良いことだ。

犯罪被害に遭ったときは司法に出向くことですな。

お前はどうでも良いことで、他人を惑わすのか。
後ろめたいことがありすぎて、おびえながら生活しているのか。
それならば、己のみをただせば良いことだ。
0077名無電力140012014/06/24(火) 19:44:58.23
今、パッと浮かんだ野菜10個は何ですか?
0078名無電力140012014/06/25(水) 08:40:09.44
うなぎ、絶滅危惧種!

寄生虫の絶滅危惧種はあるか?
0079名無電力140012014/07/06(日) 10:31:18.54
HGRの電源はVTから採るのと変圧器2次側から採るのと
どちらのケースが多いですか?
0080名無電力140012014/07/07(月) 10:24:13.05
どちらもケースは1個
0081名無電力140012014/07/10(木) 19:00:55.37
ブラック企業・ホワイト企業の情報を閲覧・投稿できるクチコミサイト群

キャリコネ
http://careerconnection.jp/
就職活動と会社情報
http://work.wor9.net/
http://ww.wor9.net/ モバイル版
転職会議
http://jobtalk.jp/
みん就(みんなの就職活動日記)
http://www.nikki.ne.jp/
0082名無電力140012014/07/20(日) 20:40:33.27
>>79
HGRの電源は上流のVTから、VCBのトリップ電源は3Aは要るので
変圧器2次側からだろう。
0083名無電力140012014/07/27(日) 06:49:45.22
熱いわ・・・・
0084名無電力140012014/08/01(金) 20:47:13.71
PASの絶縁が14MΩ
何がどうなってるんだ・・・orz
0085名無電力140012014/08/02(土) 07:41:11.91
>>84
各相の絶縁のバランスがとれているうちは良いけど
バランスが崩れたとき地絡が現れるよ・・・・・
おぉ〜〜〜〜怖。
0086名無電力140012014/08/02(土) 07:53:59.63
ボイラが漏電しています。

モーターが漏電しています。

報告します。(消防用のサイレン回路の)ブレーカーが切れてました。
漏電かなんかで切れたんだと思います。
0087名無電力140012014/08/02(土) 08:43:35.63
>>84
>PASの絶縁が14MΩ
どのようにして測定した値なのだろうか?
パス単体か?それとも、とりついた状態でLBS又は遮断機の1次側で
測定したのだろうか?

>>85
少なくとも14MΩ以上と言うことであるから、
あっほうアブナンの定理により、
一線地絡電流は
3810/14*10E-6=0.272mA
であるから、あっほうのおつむに地絡が起こった。
証券取引法により、風説の流布罪が適用される。
0088名無電力140012014/08/02(土) 23:01:26.87
>>87
あっほう爺ついに現る。
0089名無電力140012014/08/03(日) 16:22:49.54
一年中熱中症だもんなw
0090名無電力140012014/08/03(日) 18:53:03.93
知り合いの所で波及やったらしい。PASのVT焼いたんだって。
明日の我が身にならないように気をつけよう。
0091名無電力140012014/08/04(月) 18:17:24.50
VTを焼くってどうやるの?
お前はどのような点に気をつけるんだい?
ただの菜っ葉の掛け肥か。

あおり、デマが得意のあっほうの騒ぎか。
0092名無電力140012014/08/04(月) 18:45:30.19
>>90
>波及やったらしい
あっほうよ、お気軽に書くなよな。
電気はものであるから、波及事故を故意に起こしたら、器物損壊罪だ。
犯罪になりかねないことを漫談として語るんじゃねぇー。
0093名無電力140012014/08/04(月) 22:09:43.84
PAS内のVTを故意に焼いたんだって。
スゴイじゃない・・・・。
0094名無電力140012014/08/04(月) 23:29:44.66
>>90
VT内臓のPASで試験の電源をPASから取ったの?
0095名無電力140012014/08/05(火) 00:44:50.39
>>94
短絡させたらしい
0096名無電力140012014/08/05(火) 07:05:28.61
>>95
>93
0097名無電力140012014/08/05(火) 07:50:31.60
試験業務が終わり、復電する際の話だな。
VTの2次側短絡で焼損。2相短絡、波及事故。

そこでだ。
VT2次短絡が起こる場合はどんなときだ。
普通に考えれば、P1,P2の入れ違いだが、DGR側で電源回路に
アースを取っているとは思われない。

それとも、VT回路接続のまま、発電機電源をつないだ。
短絡接地を取ってあるとVT焼けるな。

まあ、いずれにしても想定に過ぎない。
0098名無電力140012014/08/06(水) 07:37:40.54
DGR試験の際、リセット機能の無い試験器で試験すると、
PAS内のトリップコイルがONOFFを継続するから注意が必要。
動作したら、すぐに試験器を停止するか、DGR端子台で、トリップコイルをはずすか、
どっちかだな。
0099名無電力140012014/08/07(木) 16:16:12.93
B種接地線で漏れ電流を計っている。

動力回路で、Aのクランプメーターで測定すると100mAから20mAと周期的に変化する。
Bのクランプメーターで測定すると4mAから3mAとベイリグッド状態だ。

各負荷には、50mAの漏電ブレーカーが付いており、働いた話は聞かない。
低圧の3相コンデンサが付いている。高調波対策用かな?(トランスの2次直近に)

漏電しているのかしていないのかさっぱり分からない。
どうしたもんだべか。

負荷が止まると漏洩電流はベイリグッド状態。

ご意見頂戴いたしまする!!!
0100名無電力140012014/08/07(木) 16:45:05.95
>>99
AのクランプメーターはI0を測ってるのかな?
BのクランプメーターではI0rを測ってるのかな?
だとしたら負荷の高調波で漏電はOK. ベイリグッド状態。
0101名無電力140012014/08/08(金) 09:06:19.77
>AのクランプメーターはI0を測ってるのかな?
>BのクランプメーターではI0rを測ってるのかな?

これ、何なの!!!
IOとIOrの違いは分からないが、B種接地線に流れる電流に区別があるのか?
クランプメーターで色分けできるのか?
安もんのクランプメーターでは無縁の話だな。

>だとしたら負荷の高調波で漏電はOK. ベイリグッド状態。

何が、「だとしたら」だが、分からないが。
漏電は漏電であると思うがな。

低圧配線にも高圧地絡電流のようなものが流れていると言うことですかね。
0102名無電力140012014/08/08(金) 13:11:35.72
阿呆な素人は引っ込んどれ
0103名無電力140012014/08/08(金) 17:34:16.38
己の言うことに、NOを突きつけられると唯々愚痴をこぼすあっほうであった。
0104名無電力140012014/08/10(日) 20:00:40.07
個人事業税の納付案内届いた、少ない収入からまだ取るのかよ…
0105名無電力140012014/08/11(月) 08:58:56.87
事業税=(収入−必要経費−所得控除(290万?))×事業税率

少ない収入からは、取っていないようだな。
高額納税者の自慢k自慢話?
0106名無電力140012014/08/16(土) 21:27:43.27
自慢するほど高額がとれるお仕事ですよ。
0107名無電力140012014/08/17(日) 07:23:20.25
そうですかぁー。
億万長者も夢でない?
0108名無電力140012014/08/19(火) 10:49:58.50
立会?これいったい、何なの?

1.変圧器の増設等の電気工事に際し、電気工事業者から、
 立会をお願いしますとの連絡は良くあるが、設置者からは全くないわな。
 このときの意味は、「高圧機器の耐圧試験をしてくれ」と言う意味以外にないな。

 電気工事業者から、立会を頼まれるものなのかな。立会ってなに?
 もう10年以上前になるが、電気工事業者にリレー耐圧試験器の所持を義務づけたことがあったように。
 その後5年も立たないうちに立ち消えになったようだ。
 (いつでも借りられるように、証明書でも良かったような。)

2.ピルメンが入っているところでは、契約仕様書に「電気設備の点検に立ち会うものとする。」
 文言があるらしい。:契約行為としてはちんぷんかんぷんだ。
0109名無電力140012014/08/19(火) 21:19:09.85
PAS開放検電放電接地金具取り付けお願いしますってことじゃないんかね。
作業する上で安全の確保は主任技術者の仕事だよね。
耐圧は工事業者でやることが多いけど、試験機持ってない業者だったらこっちでやるしかない。
というか工事業者と打ち合わせしろや。
0110名無電力140012014/08/20(水) 09:15:00.09
>>109
>PAS開放検電放電接地金具取り付けお願いしますってことじゃないんかね。
そうか?「自分の身は自分で守る」と言うことから見れば、「電気主任技術者よ、
停電し、放電をした後、報告せよ」と言っているのだ。
一番重要なことを他人任せにするか?

>作業する上で安全の確保は主任技術者の仕事だよね。
そうか?

>耐圧は工事業者でやることが多いけど、試験機持ってない業者だったらこっちでやるしかない。
慈善事業じゃないんだよ。ちんけなことで済む話か?


なるほど、阿漕な保険屋の介入の姿が見えてきました。(独り言)
0111名無電力140012014/08/20(水) 18:37:20.58
重要な事を人に任せれば責任はないから
0112名無電力140012014/08/21(木) 07:59:21.68
ここんところ、あついひがつづきますな。
0113名無電力140012014/08/23(土) 21:47:07.60
>>111
それな
0114名無電力140012014/08/25(月) 10:13:41.55
>>111
一九さん問答!

電気工事業者:
 技術者協会の方ですか?

管理技術者:
 それ誰?!?!なにか?

>重要な事を人に任せれば責任はないから
一休さん問答に付いてみれば、
電気工事業者の言うことは、設置者に対し、「停電をしてください」と言うことで、第三者の方ですかと
宣う事ではなかろう。

電気主任技術者も設置者の任命から、外部委託に変わり、保安法人も出現した。
電気工事業者は、ひ孫請け業者が工事をしている状態で、元請けの姿を見た事がない。

スーダラ節は、益々、繁盛しているようだ。植木等もさぞかし喜んでいるだろう。
0115名無電力140012014/08/26(火) 17:34:02.12
耐圧試験

最大使用電圧×1.5の電圧を10分間かける。
異常が無いこと。OKで良かったかな?

3Φ100KVAのトランスの耐圧をしたら23mA流れた。
耐圧時の対地間インピーダンスは10350/23mA=450KΩ となった。

意外と低い値と思わないかな。
0116名無電力140012014/08/26(火) 18:23:06.19
対地静電容量
C=0.023/(2×π×50×10350)
 =だいたい7.07nF
こんなもんじゃね
0117名無電力140012014/08/26(火) 22:54:50.89
馬鹿だなぁー!!!

なにやってんだか?
0118名無電力140012014/08/26(火) 23:23:13.03
>>115
同位相なの?
バカなの?
0119名無電力140012014/08/26(火) 23:24:52.86
インピーダンスって書いとるやんか
0120名無電力140012014/08/27(水) 17:02:11.20
>>118
>同位相なの?
何の話?!?!

>バカなの?
お前自身に問いかけているのだろうな。
その他に見当たらねぇーな。

知ったか根性が自に出るのだろうか。

言葉の勉強でもしましょうか。
1.インピーダンス
2.インダクタンス
3.リアクタンス
・・・・・・・・・・・・・・・
俺には訳わかめ!!!!!!
0121名無電力140012014/08/27(水) 17:24:11.69
3線一括にした配電線に、3810Vで耐圧試験すると完全地絡電流が求まるのかな。

(配変1次側の遮断機開放は当然ことだがな。)
0122名無電力140012014/08/27(水) 22:54:58.54
ちょっとなに言ってるかわかんない
0123名無電力140012014/08/28(木) 00:02:21.45
>>121
耐圧試験の電源が商用なら目安になると思うよ。
無方向性のGRのタップを0.2か0.4にするときの目安にしてる
0124名無電力140012014/08/28(木) 08:07:36.38
人工地絡試験ってやつですか?
0125名無電力140012014/08/28(木) 13:50:50.74
>>122
脳みそのない奴のレスはご遠慮願う。

>>123
電源が商用って?なんのこと?
インバーター発電機、電圧、周波数は正確。
容量の問題はあるわな。実配電線には仕えねぇーな。

>無方向性のGRのタップを0.2か0.4にするときの目安にしてる
大きな勘違いをしている。大いに変!!!

>>124
人工って?地絡試験は人がやるのであって、猿がやった話は聞いた事がないんだがな。
0126名無電力140012014/08/28(木) 13:54:30.45
人工地絡試験
知らないの?
0127名無電力140012014/08/28(木) 17:25:26.99
知らないなぁー
0128名無電力140012014/08/28(木) 20:54:08.74
>>123
静電容量計ればいいのに
0129名無電力140012014/08/28(木) 21:29:23.26
>>128
その通りだわ
0130名無電力140012014/08/28(木) 21:32:10.94
>>126
でもそれは、配変側でトリップしないようロックした上でやるもので。
需要家側でやるものじゃないでしよ。
出来たとしても怖くて無理。
0131名無電力140012014/08/30(土) 14:37:17.77
OCRの整定には気を使うが、GRは普通0.2Aで特別にケーブルが長いとか
ですぐ落ちるときは0.4Aにするぐらいだろうて。・・・
0132名無電力140012014/08/30(土) 16:19:09.60
>>131
そのためのDGRじゃねーの?
電流値上げるなんて言ったら電力の配電担当嫌な顔するよ。
0133名無電力140012014/08/30(土) 19:29:58.46
そうそう
ケーブルが長くなるともらい事故で落ちやすくなるから
それを防ぐためのDGRだよね。
0134名無電力140012014/08/30(土) 19:56:32.09
長くなるとではなくて
静電容量を計っておいて判断材料にする方が吉だよ
0135名無電力140012014/08/30(土) 19:58:32.15
いつ測るの?
0136名無電力140012014/08/30(土) 22:25:20.28
停電してる時
0137名無電力140012014/08/31(日) 08:26:07.19
あっほうのひとり漫談スレじゃねぇーんだよ。
0138名無電力140012014/08/31(日) 09:29:48.58
配電線の完全地絡電流を知るには、電力よりの文書「推奨定格遮断電流及びB種接地抵抗値について」
を参照して、
受電点の地絡リレー動作時間により、次のように計算する。

1. 2秒を越える場合
 地絡電流=150/B週接地抵抗値

2. 1秒を超え2秒以内
 地絡電流=300/B種接地抵抗値

3. 1秒以内
 地絡電流=600/B種接地抵抗値

と、現在は、計算できる。
しかし、30年以上も前のものは1.の場合で計算されているのだろうな。

つづく
0139名無電力140012014/09/02(火) 07:44:19.23
B種抵抗値100Ωと60Ωの資料がある。

1.地絡電流=150/100=1.5A

2.地絡電流=150/60=2.5A
0140名無電力140012014/09/02(火) 15:50:35.86
貰い地絡電流の話

まず、高圧引き込みケーブルに流れる対地間零相電流について
単心CVケーブルの場合、静電容量は0.32μF/Kmである。
つまり、0.032μF/100mである。
引っ込みケーブル100mとして、3線のインピーダンス値を求めると
1/(100π×0.032×10E−6×3)=33,157Ω
よって、完全地絡時にケーブルに流れる零相電流は
3810/33157=0.115A=115mA
である。
次にトランスに流れる零相電流は、>115の耐圧試験データを利用すると
100KVAトランスでは
3810/10350×23mA=8.5mA
この零相電流が容量に比例するとすると、設備容量1000KVAでは
85mAとなる。
設備容量1000KVAの施設では、高圧ケーブルと合わせると他所での完全地絡時に
貰い零相電流は200mAとなる。
設備容量1000KVAの以下の施設では貰い事故の心配はなさそうだ。
0141名無電力140012014/09/02(火) 17:14:12.18
よく頑張った
無理すんな
0142名無電力140012014/09/02(火) 19:48:38.07
質問です。
太陽光発電のOVGRが時々(月一位)動作するのですが、
電力会社に問い合わせても、事故もVoも発生していないと
言われます。
そんなものなのでしょうか?
0143名無電力140012014/09/02(火) 19:50:57.16
134 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/08/30(土) 19:56:32.09
長くなるとではなくて
静電容量を計っておいて判断材料にする方が吉だよ

ほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほ

こんなやろうに、偉ぶられてもな、屁でもこくかな。
0144名無電力140012014/09/02(火) 20:21:04.96
くっさ〜
0145名無電力140012014/09/03(水) 08:15:14.96
あらぁ、ふしぎ。
すこしはまともなところもあるんだ?
0146名無電力140012014/09/03(水) 08:44:43.45
どこがまとも?
0147名無電力140012014/09/03(水) 18:19:47.70
>>142
>電力会社に問い合わせても、事故もVoも発生していない
事故もというのは、短絡、過電流が発生していないという事かな。
Voもというのは、地絡等による電圧不平公も発生していないという事かな。
親切に答えてくれる電力に感謝しなくてはいけないな。

ところで、OVGRと言うのは、なんなのさ?
OVというのは過電圧の事か?、Gとは、地絡の事か?
と言う事は、零相電圧電流によって動作するリレーの事ですかね。

このようなものが、太陽光発電(直流)から配電線に又は送電線に繋がるまでの
どこに付いているのだな。教えてくれませんか。当方、太陽光発電には全く無縁です。
道路沿いで、よく見かけるようになった太陽光発電。高圧配で線に繋がっているものが多いが、
特高の送電線に繋がっているのもあるな。
0148名無電力140012014/09/05(金) 08:05:22.48
>>142
>そんなものなのでしょうか?
当たり前だのクラッカァー
0149名無電力140012014/09/07(日) 06:15:25.60
つ www.aso.omron.co.jp/products/support/bunsan/OVGR_riyu.pdf
0150名無電力140012014/09/07(日) 07:39:26.63
>>149
>このようなものが、太陽光発電(直流)から配電線に又は送電線に繋がるまでの
>どこに付いているのだな。教えてくれませんか。
0151名無電力140012014/09/07(日) 08:15:07.40
なぜ、OVGR(K2ZC-K2GV-NC)が必要なのか?
◆OVGRが必要な理由
  ・系統事故発生時、発電設備設置者側から流出する地絡電流は少なく、OCGR
   が不動作となる場合があるためOVGRにより地絡電圧を検出し遮断する必要
   があるため。OVGRは他系統との区分が困難なため、時限をもたせて発電所
   のOVGRと協調を図る必要がある。

これは、受電点で、零相電圧を検出し、太陽光発電を切り離すのか?
零相電圧の発生場所の特定につきるな。
受電設備なのか、太陽光発電なのか?
0152名無電力140012014/09/11(木) 03:48:44.27
ちょっとなに言ってるかわかんない
0153名無電力140012014/09/11(木) 05:44:47.98
たまたまソーラー発電所の竣工に行って来た
電力からの整定推奨値は12.5%/2.0sとのことだった

これより低くすると貰い事故増えますよ
注意して設定してね
と書いてあった

まぁ変電所によるから確認しておくのがいいかと

ちなみにロック解除時間てなに?
0154名無電力140012014/09/11(木) 08:16:16.05
>>153
>電力からの整定推奨値は12.5%/2.0sとのことだった
零相電圧 3810×.125=476Vと結構高いんだな。
もっとも、完全地絡時3810Vだかな。
2sと長いのは、地絡事故はDGRで切れと言う事か?
0155名無電力140012014/09/11(木) 10:51:37.34
関東某県だけど10%1秒だよ。
0156名無電力140012014/09/12(金) 07:57:41.76
じゃあ関西は?
0157名無電力140012014/09/12(金) 08:38:05.98
空が真っ黒い雲で覆われ、雨は小降りだったが、
1分間の停電があった。。
ワープロ中のものが消えた。ショック!!!
0158名無電力140012014/09/12(金) 08:41:16.48
すごいなワープロまだ動くんだ
もう絶滅したものかと…
0159名無電力140012014/09/12(金) 17:44:37.63
1分後の再送電成功よかったね・・・・
どこか近所のPASが機能してたんだ。
0160名無電力140012014/09/12(金) 19:53:14.94
>>158
>ワープロまだ動くんだ
30年も前に絶滅した。
文字、文章書きソフトはあるだろう!

>>159
>1分後の再送電成功よかったね・・・・
再送電???、再閉路、再々閉路というのは聞いたことがある。
再々閉路失敗は、停電事故だな。
まあ、どうでもいいか。

>どこか近所のPASが機能してたんだ。
変電所が、開路した後、の話か?寝ぼけたPASがついてるもんだな。
0161名無電力140012014/09/12(金) 20:51:43.70
>>160
SOGのことでしょ?
0162名無電力140012014/09/13(土) 07:15:55.93
>>159,161
>1分後の再送電成功よかったね・・・・
この文句が偽だがな。
と言うことで、その後の話が嘘っぱち。

寝ぼけているのは、お前だな。
岡見が知ったかすると、こうなるのだろうな。
・・・・・・・・・
0163名無電力140012014/09/13(土) 17:11:37.82
>>162
誰と戦ってるの?
0164名無電力140012014/09/13(土) 18:19:29.56
>ちょっとなに言ってるかわかんない

アレーお釜になっちゃった。
0165名無電力140012014/09/13(土) 18:57:51.54
お釜かお鍋か知らぬが、愚か者に捧ぐ。

>1分後の再送電成功よかったね・・・・
停電に遭った人が、これを読んでどう思うか考えたことあるか?
お前大丈夫か。

>どこか近所のPASが機能してたんだ。
こんな妄想で済むわけないだろう。

常識で考えろ、停電した後にPASが開くか。
お前の浪花節で、済むようなことは一つもねぇー。

廃業しろ、お前にふさわしい他の仕事がありそうなだな。
0166名無電力140012014/09/13(土) 22:20:31.14
>>165
釣れますか?
0167名無電力140012014/09/14(日) 00:06:07.00
>>157
ワープロでなに書いてたの?
自動でバックアップ取る機能ないの?
0168名無電力140012014/09/14(日) 04:53:53.23
SO動作は停電してからだな
0169名無電力140012014/09/14(日) 08:23:33.78
>1分後の再送電成功よかったね・・・・

すべては、この「大きなお節介」から始まった。
これにたいするお言葉は、
「・・・・・・・・」(無視)、「拒絶」、「認めない」で終了すれば良かった。

口で勝つためには、基本法を身につけなければならない。
(ジィーさんになって気づいた、遅すぎたなぁー)

技術的なことで、他人に勝つことは難しい。
「ちょっとなに言ってるかわかんない」、つまり、無知には勝てないのである。

馬鹿を相手にすれば、馬鹿を見る。
嘘つきを信じるものは救われない。
大きなお節介に大喜びは地獄。
0170名無電力140012014/09/14(日) 08:56:20.08
あっほう法人は、人でなしから、人となった。
このことが進歩と言えるかどうかが、問題だ。
一つ言えることは、業において他人になったと言うことだ。
今まで、曖昧だった、法律事務取扱に法律の規制がかかることだ。
有料の法律事務取り扱いは無資格ではできない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もっと重要なことは、「他人の言うことを聞く聞かない」は本人の判断であると言うことだ。
0171名無電力140012014/09/14(日) 19:34:55.04
いつも思うのだが
あっほう法人とは
1.保安協会
2.管理技術者協会
3.その他
どれを指してるの?
どこにでも当てはまるからわかんなーい
0172名無電力140012014/09/15(月) 07:44:58.86
>ちょっとなに言ってるかわかんない
0173名無電力140012014/09/15(月) 07:50:50.86
耐圧試験時に、
1000V,3000V,6000V,10000Vメガー測定するんだって!!!
0174名無電力140012014/09/15(月) 08:25:37.50
最近、2万V直流耐圧の話を聞かないが、今でも行われているのか?
0175名無電力140012014/09/15(月) 10:58:41.68
>>174
たまーにやるよ
0176名無電力140012014/09/15(月) 13:50:19.03
直流耐圧やったことないです・・
0177名無電力140012014/09/18(木) 07:54:45.40
リアクトルがあれば電流容量も少なくて済むから
直流耐圧も出番がないのだろう。
0178名無電力140012014/09/18(木) 21:15:34.49
そんなもんなの?
0179名無電力140012014/09/21(日) 09:28:16.30
【電力】九州電力(九電)、再生可能エネルギー受け付け全域で中断 送電設備で容量不足 [9/20] ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411215296/
0180名無電力140012014/09/21(日) 21:04:51.86
>>176
俺は、直流耐圧試験器見たこともねぇー。
出た当時、4,5十万したように聞いているがな。
これほど役立たずの高い買い物はねぇーな。
今時買う奴いるのか?
0181名無電力140012014/09/23(火) 08:01:18.37
3Φ200Vエアコン用回路を新設。負荷は接続済み。負荷のスイッチOFF。
絶縁測定 50MΩ。

高圧を生かし、動力トランスのB種接地線電流を計ると、11〜18mAと揺れ状態で流れていた。
そこで、エアコン用開路を開くと11mAと安定して流れた。

空調負荷がかかったら、どのぐらい流れるのだろうとふと思った。

高調波の発生する機器がふえ、昔の電気屋さんでは追いつけない時代になってきたなぁー。

ーーー独り言です。ーーーー
0182名無電力140012014/09/23(火) 10:46:04.85
>>181
使ってるクランプ、高周波フィルタは?Iorで見ないと意味ないよ。
インバータだと電源入力にYコンついてて必ず漏れるし。
自分やってるところは常時500mAってとこある。全部インバータがらみ。
0183名無電力140012014/09/23(火) 17:25:16.46
>>182
>使ってるクランプ、高周波フィルタは?Iorで見ないと意味ないよ。
フィルタなんかねぇーと思う。
高調波をカットした分がIorですか。基本波の漏れ電流と言うことですか。
ありがたやありがたや。

ところで高調波という奴は悪玉だろうが、どんないたづらするんだね?
0184名無電力140012014/09/25(木) 16:25:35.74
>インバータだと電源入力にYコンついてて必ず漏れるし。
Yコンに流れる電流、つまり、線路電路に流れる電流と漏れ電流(B種接地に流れる電流)は
違うように思うのだがな。
どうしたもんだろか。

>自分やってるところは常時500mAってとこある。全部インバータがらみ。
「俺のところは3Aだ」と誇っている人もいる。500mAなんて、赤子のようなもんだな。
いずれにしても、対地に漏れている電流のことを話しているのだから、
少ないに越したことはないなぁ。

海岸線にある鉄塔のてっぺんから、音がバリバリするあの漏れ電流のことを行っているのだがな。
低圧じゃ音はしないが、基本波では漏れないが、高調波では漏れ出すんだろうな。
0185名無電力140012014/09/30(火) 10:14:59.10
”音がバリバリするあの漏れ電流”とは高調波の漏れ電流のこと・・・?
0186名無電力140012014/09/30(火) 18:25:04.25
バリバリ電流は平衡三相電流だから、対地に到達時点で終点だな。
標準周波数の電流だな。
0187名無電力140012014/10/05(日) 05:09:19.56
すみません。
超スマートキュービクルは普通のビルにも付きますか。(平均30KVA)
設置費用は何割減になりますか。
0188名無電力140012014/10/05(日) 08:04:16.26
>すみません
そうですか。お前は過失を認めるのか。
損害賠償請求するか。幾らにかっかなぁー。
0189名無電力140012014/10/05(日) 08:13:46.47
「すみません」と欺罔を謀り、情報(財産)を取得する。
こりゃ立派な詐欺だ。
0190名無電力140012014/10/05(日) 08:40:04.13
>>183
>Iorで見ないと意味ないよ。
Ior ? これはいったいなぁーに?どこに流れる電流なのだろう?
個人的な造語で、公の場で語ってもらって、しったかされてもなぁー!!!
0191名無電力140012014/10/05(日) 09:39:57.39
>>190
個人的な造語じゃあないよ。メーカーでも使ってる。
Iorは零相漏れ電流Ioのうち90度位相差のある容量成分Iocを除いた
抵抗分のみの零相電流。
0192名無電力140012014/10/06(月) 12:21:21.86
>>191
>メーカーでも使ってる。
方言?

>Iorは零相漏れ電流Ioのうち90度位相差のある容量成分Iocを除いた
>抵抗分のみの零相電流。

>零相漏れ電流
零相電流は零相電流、仮想の電流だ。ベクトルの分解のように、同相、正相、逆相成分
に分解した同相分だ。系内に於いて、電流の総和は零であるから、系から漏れた電流が
零相(同相)電流に等しいだけ。

>抵抗分のみの零相電流。
言葉としてはあるが、現実の話としては???

低圧三相回路は、常時B種接地による一線地絡状態で運転している。
つまり、B種接地線には121÷(3線分の静電容量(抵抗値)+B種接地抵抗)の
漏れ電流が流れている。漏電とはどちらかというと短絡ですね。
0193名無電力140012014/10/06(月) 21:40:05.46
>>192
よくそんな適当なことを自信満々に語れるねw

免状は認定取得かな?

試験という客観的な評価に晒されず独学で勉強してるから、自分の無知に気付かないし他人の意見を受け入れられない。
0194名無電力140012014/10/07(火) 07:06:39.61
>>193
どうせペーパー三種なんだから相手にすんなよ。
0195名無電力140012014/10/12(日) 13:57:01.67
>>184
>「俺のところは3Aだ」と誇っている人もいる。

>>193
>低圧三相回路は、常時B種接地による一線地絡状態で運転している。
>つまり、B種接地線には121÷(3線分の静電容量(抵抗値)+B種接地抵抗)の
>漏れ電流が流れている。

これら二つのことについて考察。
B種抵抗値30Ωとすると、1線地絡電流の最大値は121/30=4A。

B種接地線に3A流れているとすると121/3=40.3Ω
40.3=30-jXc=√(302+Xc2)
これを解くとXc=26.9Ωとなる。
50Hzの場合1/ωC=1/(2Π×50×C)=26.9
よって、これを計算するとC=1.183×10E-4 F=118.3μF

こりゃ大変だぁー。一線当たり約40μFののコンデンサが対地間に入っていることになるな。

他方、接地相以外の相で漏電しているとすると210/3=70Ω
これから、B種接地抵抗値30Ωを引くと40Ωで漏電していることになる。

B種接地に3Aも流れていれば、漏電の可能性が高いと見るべきだ。
停電すると手元スイッチが開放になり、モーター等の機器内漏電は測定不能だからな。

有臭な技術屋さんには理解できない話だろうか。・・・・・・・
0196名無電力140012014/10/18(土) 12:17:56.10
電験三種受かったようなんですが、高圧連系の太陽光発電所を設置し、自らを選任して5年で電気管理技術者の資格取得できると考えてオッケー?
0197名無電力140012014/10/19(日) 08:35:50.59
経歴の証明が自らではダメだろう。
0198名無電力140012014/11/10(月) 10:45:59.42
電気保安管理技術者の実務経験について質問です
現在私はビル管理会社に在籍していて現在 公共施設に電気主任技術者として選任されています。

将来電気保安管理技術者として働こうと思っており、実務経験の5年の消化中です。
現在選任13ヶ月目ですが近々会社を辞めようかと思っています。
その際に会社には印鑑を押してもらえるとして公共施設の代表者の印鑑はいるのでしょうか?
自社物件ではない外部の建物の電気主任技術者なので
0199名無電力140012014/11/10(月) 11:16:44.88
>>196>>198
保安監督部に聴けよ
選任して届を出したりすしてるんだろ。
0200名無電力140012014/11/10(月) 17:50:41.54
マルチ乙
0201名無電力140012014/11/12(水) 21:28:46.65
>>198 選任でやってた方がいいんでないの
0202名無電力140012014/11/14(金) 08:59:17.92
>>198
>現在私はビル管理会社に在籍していて現在 公共施設に電気主任技術者として選任されていま。
1.お前を公共施設の電気主任技術者として選任したのは誰か?
2.国へ選任届をしにいったのはだれか?
3.お前はその選任届の写し又は控えを持っているか?

この方が肝心だわな。
0203名無電力140012014/11/15(土) 10:35:19.69
>>198
>自社物件ではない外部の建物の電気主任技術者なので

電気主任技術者も骨抜きですなぁー。
これじゃ、名義貸しの雑用係と身代わり出頭役だわな。

(主任技術者)

第四十三条  事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、主務省令で定めるところにより、主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任しなければならない。

2  自家用電気工作物を設置する者は、前項の規定にかかわらず、主務大臣の許可を受けて、主任技術者免状の交付を受けていない者を主任技術者として選任することができる。

3  事業用電気工作物を設置する者は、主任技術者を選任したとき(前項の許可を受けて選任した場合を除く。)は、遅滞なく、その旨を主務大臣に届け出なければならない。これを解任したときも、同様とする。

4  主任技術者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督の職務を誠実に行わなければならない。

5  事業用電気工作物の工事、維持又は運用に従事する者は、主任技術者がその保安のためにする指示に従わなければならない。
02041982014/11/16(日) 01:06:39.47
ビルメンの電気主任なんてそんなおんですよ
給料もほかのビルメンより1万高いくらいだし
いちおう電気主任選任の届けでの書類のコピーは手元にあります
施設との業務委託書の書類の控えも揃っております

はやく保安管理に転職したい30男です(´∀`)
0205名無電力140012014/11/16(日) 08:28:08.06
>1.お前を公共施設の電気主任技術者として選任したのは誰か?
この答えだけで良いのだ。
お前の個人的な話は聞いてもしたかがない。

>施設との業務委託書の書類の控えも揃っております。
誰と誰の契約書だ?
選任届に業務委託契約書がいるか?
口から出任せ野郎!!!

しかしながら、世の中の現状を見ると、こんな脱法行為が蔓延しているわな。

第四十三条  事業用電気工作物を設置する者は、・・・・・・主任技術者を選任しなければならない。
2  自家用電気工作物を設置する者は、・・・・・・・主任技術者として選任することができる。

ビル面野郎の話は、法が骨抜きだ。
0206名無電力140012014/11/17(月) 12:31:02.29
専任と選任がごっちゃ混ぜ
だから不選任が外部委託と呼び名が変わった
0207名無電力140012014/11/18(火) 07:59:28.51
コントか?
0208名無電力140012014/12/06(土) 12:23:06.26
お笑いだぜ!
0209名無電力140012014/12/06(土) 12:29:08.24
今法人の管理職。
数年のうちに独立しようと画策してるけど、踏ん切りつかない、、
0210名無電力140012014/12/06(土) 18:17:07.62
>>209
面白い!! 実に面白い・・・。
0211名無電力140012014/12/18(木) 20:11:26.19
ビル麺に電気の知識がいるのか・・・
0212名無電力140012014/12/19(金) 08:27:56.98
実務経歴書の確認のため委託契約書の写しが必要となります。
0213名無電力140012015/01/01(木) 08:40:51.10
写しが難なく貰えるか。  だな。
0214名無電力140012015/01/05(月) 19:50:05.49
ちなみに鯛兵B/Sは名義手当1000ね。これって人を馬鹿にしてるとしか思えない。
0215名無電力140012015/01/10(土) 06:41:31.05
20万で募集でてる某Tビルメン会社。あんた頭のなか大丈夫か?
人が来ると思ってんのか
0216名無電力140012015/01/16(金) 08:04:48.58
60超えたじいさんがくるよ。
0217名無電力140012015/01/16(金) 09:21:04.71
栃木の保安法人、24万だってよ。

行く奴いる訳ないw
0218名無電力140012015/01/16(金) 19:05:15.60
60過ぎたジイさんが喜んで行くと思う。
0219名無電力140012015/01/17(土) 12:34:45.88
電気屋さんから相談されたんだけど
ポンプユニットのインバータ壊れて交換しようとポンプメーカからインバータ見積もり取ったら
普通に市販されてるインバータの4倍近い金額なんだと
そこで市販のインバータを設定すれば使えるか相談された
誰か詳しい方いますか?
ポンプメーカがなにかしら改造してることありますか?
0220名無電力140012015/01/26(月) 12:24:49.02
接続がうまくいけば使えるだろう?????
0221名無電力140012015/01/26(月) 13:54:00.91
速度指令の信号さえ合わせ込めれば何でも大丈夫だろ。副次的な故障起きたら保証してもらえないだけで。
0222名無電力140012015/02/04(水) 10:57:35.37
直流耐圧ですが、ケーブルが長い時にちょくちょく使いますよ。
簡単で重宝してます。
pasに接続してしまうと内部避雷器が抜けてしまうので
注意が必要ですが。
それ以外は全部直流耐圧の方が楽でいいのではないかと思っている次第です。
0223名無電力140012015/02/04(水) 14:13:10.49
ビッ●カメラの佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
0224名無電力140012015/02/11(水) 17:49:20.83
キュービクルの新設現場にてCTTの所に貼ってあるシール(変流器側)が逆だった現場が2件続いた
メーカーは違うけど下請けの製作会社は同じなんでしょうね
ショートバーも3本、活線時CT回路短絡して試験しないから?
停電時の試験の体で2本省略?
0225名無電力140012015/02/12(木) 07:20:19.02
>>224
>ショートバーも3本、活線時CT回路短絡して試験しないから?
>停電時の試験の体で2本省略?
?????
0226名無電力140012015/02/12(木) 10:05:59.97
新設物件では、よくCTとRYが誤って逆に表示されてる場合があるな
抵抗を確認してから試験しよう
ショートバーが3本しかないのか
VCBを切ってCT回路短絡しろだな。
0227名無電力140012015/02/12(木) 11:21:24.71
http://www.soukou.co.jp/torisetudl/tsocr50ck.pdf
これの9ページですね
自分も経験あるので盤屋は信用していません。自分で確認します。
ショートバーは受電状態でやる場合はIVで自作してます。
昔は5本付いてましたけどね。最近のところは3本ですね。
>>226さんを参考にご安全に
0228名無電力140012015/02/12(木) 11:29:23.97
他電源なら問題ない。
0229名無電力140012015/02/12(木) 12:44:53.23
>>226、227
ありがとうございます
参考にします
0230名無電力140012015/02/24(火) 22:30:08.82
平成27年2月9日 関東東北産業保安監督部
電気事業法施行規則違反に対する行政処分及び行政指導(厳重注意)について

関東東北産業保安監督部は、
電気事業法施行規則(平成7年通商産業省令第77号。以下「規則」という。)
第52条第2項の規定に基づき承認した、
東京都の1事業場、杉並区の8事業場及びさいたま市の1事業場の
保安管理業務の外部委託承認において、
当該事業場の保安管理業務を受託する
株式会社東京電気検査協会が、
規則第53条第3項に違反するとともに、当該事業場に係る外部委託承認申請において、
不正な手段により承認を受けたことが判明したため、
平成27年2月9日、規則第53条第5項の規定に基づき、当該事業場の外部委託承認の取消処分を行い、
東京都公営企業管理者、杉並区長及びさいたま市長に通知しました。

また、当部は、規則第53条第3項違反が認められた
株式会社東京電気検査協会に対して、
法令を遵守し、再発防止に万全を期すよう行政指導(厳重注意)を行いました。

1.平成26年5月、
株式会社東京電気検査協会(以下「同社」という。」に
自家用電気工作物の保安管理業務を委託する設置者からの保安管理業務外部委託承認の申請において、
保安管理業務の管理状況に不十分な点が認められたため、
当部は、同社における保安管理業務の実施状況に関する調査を開始し、
同年8月、電気事業法(昭和39年法律第170号)第106条第4項の規定に基づき、
同社に保安管理業務を委託する88の設置者に対して、保安管理業務の実施状況等に関する
報告の徴収を行うとともに、一部の設置 者に対しては、同法第107条第3項の規定に基づく
立入検査を行いました。
0231名無電力140012015/02/24(火) 22:30:52.45
2.その結果、平成24年6月19日付けをもって、
電気事業法施行規則(平成7年通商産業省令第77号。以下「規則」という。)第53条第1項の規定に基づき、
東京都公営企業管理者、杉並区長及びさいたま市長(以下「設置者」という。)から提出された、
同社を保安管理業務の受託者とする保安管理業務外部委託承認申請書(以下「申請書」という。)のうち、
東京都の1事業場、杉並区の8事業場及びさいたま市の1事業場においては、同社の保安管理業務従事者が
平成22年7月に死亡していたにもかかわらず、
同者をこれら事業場の保安管理業務担当者とした上で、
規則第52条の2第2号ハに基づき算定した値を
同者の委託事業場一覧表に計上した偽りの書類を作成し、申請書に添付した事実が判明しました。
また、設置者は、偽りの書類が含まれた申請書を当部に提出した上で、
平成24年6月26日付けをもって、当部の承認を受けた事実が判明しました。
同社による偽りの書類の作成及び申請書への添付は、
規則第53条第3項に定める電気保安法人の誠実な職務実施義務に違反するものであり、
また、設置者が偽りの書類が含まれた申請書を提出し承認を受けたことは、
不正な手段により承認を受けたものと認められました。
これらの事実は、同条第5項第3号及び第4号に規定する
保安管理業務外部委託承認の取消事由に該当することから、
当部は、平成27年2月4日、行政手続法第13条に基づき、設置者に対し聴聞を行い、
同年2月9日、規則第53条第5項の規定に基づき、
東京都の1事業場、杉並区の8事業場及びさいたま市の1事業場に係る
保安管理業務外部委託承認の取消処分を行い、設置者に通知しました。

3.また、当部は、規則第53条第3項に違反した同社に対して、
厳重注意文書を発出した上で、法令を遵守し、再発防止に万全を期すよう求めました。

なお、当該承認の取消しの日から2年を経過しない間は、
同社との委託契約を基にした新たな保安管理業務外部委託承認申請については、
規則第52条の2第2号ホの要件を満たさないため、承認しないこととなります。

(本発表資料のお問合せ先)
関東東北産業保安監督部
0232名無電力140012015/02/24(火) 22:38:57.74
1.平成22年12月20日、電気保安法人である株式会社東京電気検査協会からの報告により、
同社が受託している一部の事業場において、保安規程及び保安管理業務に関する委託契約書に
基づく点検が行われていなかったことが確認されました。本点検不履行については、同報告によると
保安業務担当者が点検を行っていなかったにもかかわらず、点検を実施していたものと同社に偽って
報告していたものであるとのことです。

2.この不適切な行為は、電気事業法施行規則第53条第2項第5号「点検を告示で定める頻度で
行うこと」の外部委託承認要件に適合しないほか、同条第3項の「職務の誠実な実施義務」に違反
するものであり、誠に遺憾であることから、本日、原子力安全・保安院関東東北産業保安監督部は、
同社に対して文書により厳重注意を行うとともに、今後このような事態が生じないよう当該事案の発生
原因を究明し、具体的な再発防止対策を作成し、報告することを指示しました。
0233名無電力140012015/02/24(火) 22:39:55.98
さいたま市教委は24日、教育施設の電気設備などの保守管理業務を
委託していた「東京電気検査協会」(東京都台東区)が、小学校や図書館で、
業務をしないまま費用を不正に請求していたと発表した。約3年間で約976万
円に上る。同協会は全額返還する意向を示しているという。

市教委学校施設課などによると、同協会の男性社員(58)が、担当していた
市立小学校など37校で、07年7月から今年8月まで、毎月の点検を実施せず、
計821回949万7858円を不正に請求していたという。市立図書館でも同様の
不正があった。10月に小学校から指摘があり判明した。同協会は10月末に社員
を解雇した。市教委は不正請求を見抜けなかったとして、市教委事務局の課長ら
27人を戒告や注意処分にした。
0234名無電力140012015/02/27(金) 17:51:01.10
ひどいこと・・・・。
0235名無電力140012015/03/01(日) 04:03:30.89
3年で950万円か
0236名無電力140012015/03/05(木) 20:36:10.28
某団体の管理技術者は、保安管理業の当事者が、管理技術者か某団体なのか
さっぱりわからんな。
まさか徒党を組んでやっているわけじゃあるまいな。
0237名無電力140012015/03/05(木) 20:57:25.30
契約書見せてもらうわけにもいかないでしょうしねえ
0238名無電力140012015/03/06(金) 20:46:31.59
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401919663/230
0239名無電力140012015/03/08(日) 12:41:03.21
管理技術者は自家用電気工作物の設置者より委任を受け、保安監督に当たるわけだよな。
保安管理監督業務は法律事務というのだよな。(これを前提にかたるぞ)

まず、問題になるのが代行者の地位の問題がある。
代行者は無権代理人であるから、報酬目的の代行業務は犯罪だ。
つまり、無報酬で走り回らなければならない。
(某団体などは、団体が強制的に金鳥をしている。)
代行業務は無権代理行為であるから、もちろん、設置者の承認も必須であるが、
当管理技術者の追認を受けなければならない。
この代行業務の実態を見るにつけ、当人の蚊帳の外で話が進み、ことが処理されている。
すべて、無効。宇宙の霧となっている。
0240名無電力140012015/03/09(月) 10:20:19.05
●東が、各地の地方公共団体の入札にて、30数パーセントにて落としている。
その程度の金額の収入にて、各地に営業所を新設していける理由が
判明した。

公共団体の設備改修工事を受注しているのだ。
PAS交換、高圧キュービクル交換。
何とその金額は、無方向性、200Aの普通PAS交換で 70万円です。
之を商法で言うと、何と言うだろうか?

安いと見せかけて、最後には高額な商品を売り付ける。催眠商法と
言えるだろう。
0241名無電力140012015/03/09(月) 18:23:54.95
>>240
電気保安管理を安く受注して
改修工事が必要だと云って工事を行い儲ける
管理と工事を別法人としてるパターンもあるな
詐欺的行為を防ぐ為の保工分離も空文化してきてるな。
0242名無電力140012015/03/10(火) 16:50:08.90
>>240
他人様を独り言の妄想で語る御仁はどこのどなたでっか?

公開の場で妄想をかたっちゃいけねぇーんじゃないの。
不法行為を通り越して、犯罪に近いな。

ところで、某協会名がでかでかと書いてある。目立ちたがり屋のラベル、
あれ、はがせなくて困ってるのだが、
どうすればはがれるかな。

教えてくんなまし!!!!

当事者に断りもなくもの申す灰が多いようだが、日本の法律は原則無効の立場をとっている。
無駄口はたたかない方がいいと思うぞ。
0243名無電力140012015/03/10(火) 16:56:52.71
陰に隠れて行うよりは立派な子でありりんす。
0244名無電力140012015/03/10(火) 22:28:50.90
は…輩
0245名無電力140012015/03/13(金) 22:18:06.38
>>240
「何と」と言うほどの金額ではなくないですか?
そりゃ実際は半額で出来るけどね。

営繕も合意したんだからヨシじゃない?

ただ、頼むからその下がりきった保安管理料の受託先は未来永劫責任持って面倒見て、拡大はしないでね。と切に思う。
0246名無電力140012015/03/18(水) 09:26:55.60
こんなのを投下してみる。

155 名前:おたく、名無しさん?[] 投稿日:2015/03/15(日) 22:17:18.66
ロシアのトミンスキーという町の近郊でとんでもなく低い送電線を発見!
http://goo.gl/maps/EJ9hW 
↑そのストリートビューです。
アタシャ、こんなところ怖くて通れない(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0247名無電力140012015/03/19(木) 09:00:29.39
昔の名前で出ています・・・・・

今じゃ他人の名前の下で出ています
0248名無電力140012015/03/22(日) 22:26:33.43
田舎でサラリーマンの主任技術者を外部委託でやってます
ある事業者の出入り電気工事業者がいい加減でいつトラブルに巻き込まれないかハラハラしております
不具合箇所は全て写真付きで報告書を提出してますがいつもハイハイで終わり
いざ改修工事が決まっても入札はコネでお決まりの業者に
工事内容も適当で的外れなので改善にならない
会社を辞めて独立し優良事業者だけと契約できないか検討中
ご意見をお願いします。
0249名無電力140012015/03/23(月) 11:24:07.49
>>248
自分で営業かけられるなら独立したほうがいい。そこが一番大変。
と、法人の管理職の自分が書き込んでみる。借金と、一年食いつなぐ資金の目処がつけば、さっさと辞めたいよ。
0250名無電力140012015/03/24(火) 17:10:01.82
>>248
>サラリーマンの主任技術者を外部委託で
「サラリーマンの主任技術者」はごく普通のことだと思うが、
外部委託となると「個人事業者」か保安法人のサラリーマン何とかだと思うが、

このレスは曖昧ミーの*?+`*・・・・

>>249
>法人の管理職の自分が書き込んでみる。
こんなところで独り言でっか
0251名無電力140012015/03/24(火) 20:08:48.87
某ビル面法人。ちゃんと事業法守りましょうね。嘘つきは詐欺師のはじまりですよ。
0252名無電力140012015/03/25(水) 13:17:02.66
そういや、アッホーのじいさん来なくなったな
逝ったか
0253名無電力140012015/03/25(水) 20:57:34.30
簡単には逝かない。
電認パーじいさんとしてほら貝を吹いている。
0254名無電力140012015/03/26(木) 03:06:59.90
>>250
こんなところで独り言でっか
0255名無電力140012015/03/26(木) 09:44:01.87
>>254
そうでっせ
0256名無電力140012015/03/29(日) 08:47:02.61
>>251
他人の名前で出ている有臭な糞は詐欺師のおわり。

>某ビル面法人。ちゃんと事業法守りましょうね。
他人のおまえが、世間にうわごと語れば、法もほう、ほけきょと泣きますねん。

某法人と会員は、電気保安管理業において、どっちが当事者者なんだ?
他方の当事者は設置者であることは明らか。
というより、設置者、あんたが大将で、管理技術者が家来だ。某法人は赤の他人。
0257名無電力140012015/04/01(水) 09:52:44.35
満点(33点)抱えて点検業務がひと月あたり実質二日間って聞いたが本当?
0258名無電力140012015/04/01(水) 14:27:12.70
33点で実質二日間はどんなトリックを使うんだ?
0259名無電力140012015/04/01(水) 15:49:09.11
それは不可能
0260名無電力140012015/04/01(水) 20:39:21.53
点検業務を下請けに出しているんだろう。
本人は契約だけして業務は他人任せ。

このようなことをやろうとしているやつが多数いる。
つい最近そういうことをやろうと言った奴がいたな。

ところで、20年も前にこのようなことをやっていたおっさんがいたな。
さいきん、こういうのがごろごろいるみたいだな。(願望者も含めてな)
0261名無電力140012015/04/01(水) 23:48:10.39
>>260
下請けに出している奴、下請けに甘んじている奴、
どっちが悪いか?
わかるかなぁー????
0262いろはにほへと2015/04/02(木) 02:52:40.22
背中のキュービクルを全部とって。
0263名無電力140012015/04/02(木) 09:16:50.75
ある会員が、「番号は何番ですか」と聞いてきた。
正確に言うと「協会から言われたのですが、番号は何番ですか?」
俺の答えは当然のNOだ。

この効き方を分析すると、
1.協会の無権代理人として聞いている。他人が他人の名をかたり聞いているのである。
つまり、聞いた奴は何の責任も負わねぇーということだ。
2.何とか協会も今は法人だ。国が個人につけた管理番号を他人に流すことはないと思うが、
この辺のけじめはしっかりしてもらいたい。

2.一端、電話を切った後、すぐに、また電話かけてきた。
 「支払ってない金はありますか」という電話がかかってきた。
意味不明であったが、これが、>>261の答えである。
0264名無電力140012015/04/03(金) 08:31:24.13
電気保安管理業業界において、最大の無権代理人は何とか協会というところになった。
0265名無電力140012015/04/04(土) 07:38:50.16
2chAPIのログインに失敗しました。
0266名無電力140012015/04/04(土) 23:17:04.43
>>261
どんな業種でも営業ってウエイトでかいな。
サラリーマンでも社内営業って重要だし、まして自営業だったら尚更。
営業できない奴は技術あっても下請しかないな。

営業できなくても技術があれば下請で食っていけるが。
0267名無電力140012015/04/05(日) 10:29:03.91
>>266
電気主任技術者の業務は法律事務を取り扱うのだ。
管理技術者は設置者と委任契約を結び保安監督業に当たるが、設置者の代理人としてだ。
下請けは再代理と言うことだが、報酬をえて、代理することは犯罪だから、
無権代理人と言うことになる。
つまり、設置者への指摘事項は、元請けの追認がなければ、有効にならない。
へまをすれば、追認の拒絶と言うことは必ず起こる。すると、損害賠償事件となることは必須。
賠償責任のあるのは無権代理人のお前だ。
むかし、はやった言葉を使えば、「部下のやったことですから」で、済まされると言うことだ。

電気主任技術者の仕事は無権代理人としてやることじゃないぞ。
くたばろうが、億万長者になろうが、誰も関わらない。ああ、国は、刑事責任、民事(行政)責任を
そやつに問うことにだろうな。

このまえ、「これからは下請けにだそうと考えている」言っていた奴がいた。
こういう奴と関わりを持つのは避けるべきだ。

保安管理契約書の代行者の条項には、危険がはらんでいる。
一見言いように思うが、極悪非道の条項になっていることに気をつけなければならない。
何たら協会はその悪用の最たる無権代理行為をしている。

管理技術者の皆さん、もっと法を勉強しようじゃないか。
0268名無電力140012015/04/05(日) 11:32:51.02
年間通して契約書届ける事と請求書送るのが仕事ってのもいる
こんな奴と入札しても勝てるわけがない
外部委託依頼してる事業所の担当者はアホだからいくら説明してもわからん
事故って問題にならまいと変わらんだろうな
0269名無電力140012015/04/06(月) 09:04:56.61
ぼやき漫才をしてすむような話しではない。
これに関わる民法を紹介しよう。

(無権代理)

第百十三条  代理権を有しない者が他人の代理人としてした契約は、本人がその追認をしなければ、
本人に対してその効力を生じない。
2  追認又はその拒絶は、相手方に対してしなければ、その相手方に対抗することができない。
ただし、相手方がその事実を知ったときは、この限りでない。

(無権代理の相手方の催告権)
第百十四条  前条の場合において、相手方は、本人に対し、相当の期間を定めて、その期間内に追認をするか
どうかを確答すべき旨の催告をすることができる。
この場合において、本人がその期間内に確答をしないときは、追認を拒絶したものとみなす。

(無権代理の相手方の取消権)
第百十五条  代理権を有しない者がした契約は、本人が追認をしない間は、相手方が取り消すことができる。
ただし、契約の時において代理権を有しないことを相手方が知っていたときは、この限りでない。

(無権代理行為の追認)
第百十六条  追認は、別段の意思表示がないときは、契約の時にさかのぼってその効力を生ずる。
ただし、第三者の権利を害することはできない。
0270名無電力140012015/04/06(月) 09:05:36.50
(無権代理人の責任)
第百十七条  他人の代理人として契約をした者は、自己の代理権を証明することができず、かつ、本人の追認を得ることができなかったときは、
相手方の選択に従い、相手方に対して履行又は損害賠償の責任を負う。
2  前項の規定は、他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が知っていたとき、
若しくは過失によって知らなかったとき、又は他人の代理人として契約をした者が行為能力を有しなかったときは、
適用しない。

(単独行為の無権代理)
第百十八条  単独行為については、その行為の時において、相手方が、代理人と称する者が代理権を有しないで行為をすることに
同意し、又はその代理権を争わなかったときに限り、第百十三条から前条までの規定を準用する。
代理権を有しない者に対しその同意を得て単独行為をしたときも、同様とする。

(無効な行為の追認)
第百十九条  無効な行為は、追認によっても、その効力を生じない。
ただし、当事者がその行為の無効であることを知って追認をしたときは、新たな行為をしたものとみなす。
0271名無電力140012015/04/06(月) 14:21:02.37
某法人及び代行者の無権代理行為に対して、「追認の拒絶」をしました。
0272名無電力140012015/04/06(月) 14:29:54.93
追認の拒絶は、設置者に対して行いました。
0273名無電力140012015/04/07(火) 08:35:04.84
>>268
>外部委託依頼してる事業所の担当者はアホだからいくら説明してもわからん

こりゃ小さな親切、大きな勘違いという奴ですな。
「契約書届ける事と請求書送るのが仕事」って奴が保安監督業務の正規の代理人。
代理人の行為は、本人の行為と見なすのであるから、へまをやろうがまともにことをやろうが、
すべて本人が責任を持つのである。
ところで、下請け野郎は無権代理人であるから、元請けの追認を受けなければ、仕事やったことにはならねぇーんだ。
そこで、へました下請けにたいし、元請けが「「下請けのやったことですから」というと、下請けは損害賠償責任をおうことになる。

ということであるから、
本人は下請けにだしてくれた方が、賠償金を取れるので、有利な条件で仕事をだせるわけだ。
また、正規の代理人は何らの違法性もなく、下請け人は代理権を主張すれば犯罪者だ。

結論、法律事務の下請けはするな。乞食をしてもだ。
0274名無電力140012015/04/07(火) 17:23:38.55
>>261
どちらも詐欺行為だろうな。
0275名無電力140012015/04/07(火) 20:09:15.44
むかしむかし、某協会と名乗る無権代理人がいました。実際に動いたのは子飼いの保険屋だったと思う。
とにかく無権代理行為である。

GR+LBS保護の事業所であった。引込みケーブルの地絡によりGRが働きLBSが開き停電した。
要するに保護盲点の地絡事故である。(波及事故にはならなかった。)
・・・・・・・・・・・・(省略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あるとき、催告書なるものが弁護士より届いた。
当時、催告書とはどんなものか全くわからず、はて、どうしたもんか悩みもしなかったが、弁護士であっても代理人となれないことは
知っていたので、弁護士の代理権を剥奪した。
その後、1年か2年後電話かかってきた。「どうなってんだ」とな。「おわったぁ」答えたように記憶している。

催告書の終わりのあたりに、催告人は、貴殿の契約する賠償責任保険の保険金支払い請求手付きをとるよう
催告通知します。
もし、右期限までに貴殿が保険金支払い請求手続きをとった旨の連絡を当事務所に報告しなかった場合には、貴殿を
被告として地方裁判所に損害賠償請求訴訟を提起することになりますので、そのようなことにならないようご配慮ください。

この最後ペ文は錯誤を誘うと同時に、脅しのようだな。(これだけでこの催告書は無効だ)
0276名無電力140012015/04/08(水) 16:38:13.23
こんなものもありました。

内容証明郵便にて、

契約解除の通知が届いた、解除理由を確認したいので当方へ来場して頂きたく
通知します。
       
         設置者より

もう一通、内容証明郵便にて

内容証明郵便の返答がありません。
よって、某協会に、連絡し、相談しました。再度連絡の要求をします。
連絡がない場合は、貴方に協議の意思がないものと判断し、
某協会と相談の上、法的解決を図る旨通知いたします。

設置者より

これらの通知により、>>275の催告書となったんだな。

法に疎い、管理技術者のレスを哀れんでくださいませ。と同時に、他人の名を冠して、保安管理に当たる無権代理専門の管理技術者諸君、
無権代理行為は危険ですぞ。民法を十分に理解してことにあたりましょうや。
設置者の代理人としてやるのが基本だ。
0277名無電力140012015/04/09(木) 17:21:39.87
>>275 の催告書の内容をもう少し詳しく要約して書く。

催告書(民法114条による催告書)
事業所において、発生した火災事故による損害の賠償について、貴殿に対し、
左記の通り催告通知します。
   
    記

貴殿は、停電の復旧作業を行うに際し、電気主任技術者として、自家用電気
工作物の地絡継電器や高圧交流負荷開閉器が正常に作動するか否かを試験す
べき義務があったにもかかわらず、これを怠り、その結果自家用電気工作物
の火災事故を発生させました。
貴殿の右行為は、催告人と貴殿間の自家用電気工作物保安業務に関する契約第
2条4項に違反する行為であり、貴殿は、民法第415条に基づき右火災事故
により催告人に生じた損害を賠償すべき義務を負っています。
よって、催告人は、平成ヶヶ年ヶヶ月**日までに貴殿の契約する賠償責任保
険の保険金支払い請求手続きをとるよう催告通知します。
ヶヶヶ この続きは>>275のとおり。

(1)民法第415条
(債務不履行による損害賠償)
第415条債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、
債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。
債務者の責めに帰すべき事由によって履行をすることができなくなった
ときも、同様とする。

(2)契約第2条4項
   電気事故発生の場合、応急措置を指導するとともに、事故の原因を調査し、再発防止について、
   とるべき措置を指示、または助言するほか、必要に応じ精密点検を行うとともに電気事業法第
   106条の規定に基づく電気関係報告規則に定める電気事故報告の作成及び手
   続きの指導を行うこと。
0278名無電力140012015/04/10(金) 14:15:24.08
>>277
>貴殿は、停電の復旧作業を行うに際し、電気主任技術者として、自家用電気
>工作物の地絡継電器や高圧交流負荷開閉器が正常に作動するか否かを試験す
>べき義務があったにもかかわらず、これを怠り、その結果自家用電気工作物
>の火災事故を発生させました。

これで、電気事故報告をするか。某協会の示談代行はこんなもんなんですか。

すぐさま、委任状はありますかと問いたいですなぁー
0279名無電力140012015/04/10(金) 15:48:14.04
保険屋の示談代行が、弁護士法72条に違反しない、ということが定着してしまったな

営利非弁の示談代行が、何故違反しないか考察してみる

まず、保険屋が、代理権を取得できないのは明らか。
そこで、無権代人として、無権代理行為をするのであるが、本人、相手方の追認を得れば、
弁護士法に違反しないと言うことなんだよな。

(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第72条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、
異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して
鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。
ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

ああ、営利非弁だけでは弁護士法に反しないのか。もう一つの「代理」があるのか。
無権代理人は、代理権を有しないからな。なあるほど。

次に保険契約の第三者への保険金の支払いは保険金詐欺なんだがな。
これはどのようにして回避しているのだろう?
0280名無電力140012015/04/11(土) 09:31:26.34
>>275関連
復旧工事を電気工事業者に依頼するよう設置者に要請した。
電気工事屋の工事が始まった。その中に某協会会員が潜り込んでいた。
そのほか、工事業者も引き込み柱の接地線を切り飛ばしたりと不審な行動をとっていた。
此方もどちらかというと意気消沈状態であったが、クランプメーターを貸してくれと言うから、
何の疑いもなく貸したら、電流をはかるのでもない様子であったが、此方も何かと忙しく、貸した
のを忘れていた。ふと思い出し、クランプメータは?と電気屋に問いかけたら、電気屋は
クランプメータを壊したので、・・・・といって返そうとしなかった。
それでもいいから返してくれと言って返してもらった。確かに、クランプのバネが壊されていた。
いやはや、無権代理人某協会は、えげつなくすさまじいものよのう。
「電気主任技術者は職務を誠実に実行しなければならない」を逆手にとった所行だな。

どうしたわけか。無権代理人某協会は、民法415条により賠償責任があると設置者に
指南したわけだ。

そういえば、・・・・・(小便たれに行ったら忘れちゃった。)
0281名無電力140012015/04/12(日) 08:11:01.48
>自家用電気工作物を設置するもの(以下設置者という)は、電気事業法第43条の規定に基づき「専門の技術者(電気主任技術者)」を
>雇用し国へ届け出る必要があります。しかし、何らかの事情により雇用出来ない場合は「外部の専門技術者(電気管理技術者)」へ
>「委託(外部委託)」することが出来ます。
> 「当協会」は電気管理技術者約2,500名が所属する公益社団法人です。
>電気管理技術者は電気主任技術者免状の交付を受け、かつ一定期間の実務経歴を有する電気保安のエキスパートです。
>当協会の電気管理技術者は研修会やセミナー等を通じ最新の情報と技術を身につけており、トラブルが発生した場合に
>おいても約2,500名の会員がバックアップ体制を整えています。
>また、その責任が電気管理技術者にある場合においても保障できるよう万全の整備をしています。

委任状ありますか?  または、不同意
0282名無電力140012015/04/12(日) 10:46:41.01
>>277
この催告書は弁護士から送られてきたのであるが。
この弁護士報酬は保険金でまかなわれている。
保険金には保険代位というものがある。
これによると、弁護士の代理権は保険屋に移ることになる。
この場合弁護士は音を出す人形となる。
催告通知は保険屋の催告通知となる。
この催告通知は元々無効である。
0283名無電力140012015/04/14(火) 22:05:28.30
>>281
>当協会の電気管理技術者は研修会やセミナー等を通じ最新の情報と技術を身につけており、
当協会が無権代理人じゃ、何を言っても災いをもたらすことはあっても無益をもたらすぞよ。
最近、覚えたのかどうか知らんが、無権代理行為を鼻にかける奴が増えたな。
「契約書と請求書届ける」だけの奴がいると言って、「外部委託依頼してる事業所の担当者はアホだからいくら説明してもわからん」
なんて言っている奴があほなんだよ。無権代人がお前では猿芝居にもならんじゃないか。

>トラブルが発生した場合においても約2,500名の会員がバックアップ体制を整えています。
これは、烏合の衆、何名いてもカラスの集団にずない。

>その責任が電気管理技術者にある場合においても保障できるよう万全の整備をしています。
どこの馬の骨の保険屋かわからんが突然電話してきてか、「委任状あるか」と言わなきゃ仕様がないな。

契約者本人が無権代理人の名をかたり仕事している状態を直さなきゃ、「下請けに甘んじても」自分が何をして
しているか理解できるものは皆無であろう。
こういうあほを育てているのが、無権代理人某協会であり、国が契約書に代行者条項を強要しているのが大問題だ。
管理技術者の代理人を指名できないことはわかるが、代行者の条項は削除すべきである。
0284名無電力140012015/04/17(金) 08:01:53.68
261 返信:名無電力14001[sage] 投稿日:2015/04/01(水) 23:48:10.39
>>260
下請けに出している奴、下請けに甘んじている奴、
どっちが悪いか?
わかるかなぁー????

274 名前:名無電力14001[] 投稿日:2015/04/07(火) 17:23:38.55
>>261
どちらも詐欺行為だろうな。

ほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほ

詐欺に関する法

(詐欺)
第246条 人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。
2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
0285名無電力140012015/04/17(金) 08:02:35.92
(詐欺又は強迫)
第96条 詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。
2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、
相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。
3 前2項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。

詐欺の要件
強迫の要件は、次のとおりです。
1.相手方を欺き、かつ欺くことによって相手方に一定の意思表示をさせようとする意思があること
2.「欺罔(ぎもう)行為」(故意に事実を隠蔽し、または虚偽の表示をすること)があること
3.騙された者が、欺罔行為によって錯誤(第95条参照)となり、その錯誤によって騙した者の望んだ意思表示をすること
4.欺罔行為に違法性があること

詐欺や強迫による意思表示は、不完全であっても、表意者の意思がある意思表示です。
このため、無効(第119条参照)、つまりはじめから無かったことになるのではなく、
取り消すことができることになります。
0286名無電力140012015/04/19(日) 11:32:20.06
あららら、無権代理人および無権代理専門管理技術者の浪花節が止まってしまった。

今までの威勢のいい話はどうしたんだろう。
設置者の正規の代理人として電気保安業務に当たっていることを忘れてしまっちゃ如何だろうが。

いつだったか、無権代理専門管理技術者がこんなことを言っていた。
「電気事故報告は保安監督部に行かなきゃいけねぇーんだよなぁー」
どうしたもんかねぇー、この感覚。完全に逝かれてんじゃあるまいか。

設置者が保安監督部に報告すべき報告書を、某無権代理人に報告書を郵送して
済ましていることが邪道なんだよ。
常日頃から、「無権代理人の言うことに従わなければならない」としつけられているから、
無権代理が当たり前で、当然の行為としている無権代理専門の管理技術者ならではのものの言い様だ。
いとあわれ。

ところで、先にも書いたが、
保険金の保険契約の第三者への支払いは、刑法246条2項後段に当たるように思うのだが
如何でしゃろ?

(詐欺)
第246条 人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。
2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
0287名無電力140012015/04/21(火) 08:31:09.47
武士は食わねど高楊枝。

管理技術者、満腹、無権代理(下請け)。
0288名無電力140012015/04/21(火) 14:37:50.08
某協会 太鼓腹 会員の無権代理に!!!!
0289名無電力140012015/04/22(水) 20:17:14.71
無権代理人某技術者協会は組織的にお留守番制度を設け、会員契約の事業主より連絡を受けた場合、応動員が、対処する体制をしいていた。
これにより、無権代理人は、その費用を算出し、その費用を算出し、何割かをピンハネし、応動員に支払うという仕組みであった。
(今もあるかどうかはわからない。)
もちろん、その原資は、当該会員からふんだくるのである。いつから共産主義国家になったかなーと、不思議な世界でもある。

このことの具体的姿かな?
>当協会の電気管理技術者は研修会やセミナー等を通じ最新の情報と技術を身につけており、トラブルが発生した場合に
>おいても約2,500名の会員がバックアップ体制を整えています。
0290名無電力140012015/04/23(木) 08:45:20.83
>>263
>ある会員が、「番号は何番ですか」と聞いてきた。
国が個人につけた管理番号なら、その個人が知っていても
支障はないだろう。
0291名無電力140012015/04/24(金) 08:31:42.02
290 返信:名無電力14001[] 投稿日:2015/04/23(木) 08:45:20.83
>>263
>ある会員が、「番号は何番ですか」と聞いてきた。
国が個人につけた管理番号なら、その個人が知っていても
支障はないだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はあーーーーー??????

ちなみに、似たようなことがあったなぁー。
耐圧試験を頼まれたのはいいが、試験の様子を「写真に撮らなければならない」と言って、
写真を撮っていたな。
後になってふと変なことをする奴じゃなと思い、「写真はどこに出すんだい」と聞いたら、
その答えが、「教育委員会によく写真付けて出すけどなぁー」だつた、
これで会話は打ち切った。

ぼけた人の意思表示であっても尊重せねばならないんだろうな。
だから此方の都合で暗黙の不同意とした。
0292名無電力140012015/04/24(金) 08:57:27.76
(心裡留保)
第93条 意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。
ただし、相手方が表意者の真意を知り、又は知ることができたときは、その意思表示は、無効とする。

(虚偽表示)
第94条 相手方と通じてした虚偽の意思表示は、無効とする。
2 前項の規定による意思表示の無効は、善意の第三者に対抗することができない。

(錯誤)
第95条 意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。
ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。

(詐欺又は強迫)
第96条 詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。
2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、
その意思表示を取り消すことができる。
3 前2項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。
0293名無電力140012015/04/24(金) 11:31:44.97
挨拶文紹介
麻生泰史/yasushi asou(あそうやすし)
桜庭一彦/kazuhiko sakuraba(さくらばかずひこ)
日高将人/masato hidaka(ひだかまさと)
細川大紀/daiki hosokawa(ほそかわだいき)
小森健太/kenta komori(こもりけんた)
村瀬慎之助/shinnosuke murase(むらせしんのすけ)
内藤卓/suguru naitou(ないとうすぐる)
森陽助/yousuke mori(もりようすけ)
遠藤誠/makoto endou(えんどうまこと)
照会先一覧表
0294名無電力140012015/04/24(金) 17:06:42.16
昔々、あるところに、無権代理人 某技術者協会、及び無権代理人会員がいました。

ある事業所で、停電事故が起こりました。
(事故原因、事故調査等のことは省略)
それからが無権代理人たちの愚の骨頂な行動が始まった。(保険金の請求をしなかったことを覚えておいてくれよ)

だいぶ後になって、無権代理人会員が当事業所管理技術者に言うではないか。
「全く無関係な会員を被保険者として、保険金で復旧工事をしました。」とな。
ただ、黙って聞いていました(意味が理解できないので、)。その後はすっかり忘れてしました。

つい、最近になって、あのときの工事代金の支払いは、誰がしたのだろうと、ふと思い出しました。
無権代理人会員の言ったことを思い出して、つぶさ調査をしようと思っているところである。

当事業所管理技術者は、保険金の請求をしておらず、損害賠償事件とは見ていなかったことからして、
全く無関係な会員な会員が、賠償責任者として保険金を支払ったと思われるが、無権代理人某技術者協会の子飼いの
保険屋はどのような賠償責任で保険金請求を受理したのだろうか。

損害賠償事件としては時効が成立しているが、保険金詐欺事件でもある。
無権代理人 某技術者協会会長 殿 あなたにも責任があるやなしや問いたいところである。
0295名無電力140012015/04/24(金) 18:04:23.78
表見代理ってやつなんじゃない?
よく知らんけど
0296名無電力140012015/04/25(土) 08:28:10.74
>>295
妄想に答えるのも意に反しているが、
表見代理について、次のような書き込みを見つけた。

「表見代理は、「基本代理権」を与えられた代理人が、「基本代理権」で任された以上の行為を行なった場合に、
取引の相手を保護する為にあります。尚、何らかの代理権を与えられていない場合には表見代理は成立しません」

ここから、すこしまとも。
ここで、問題になるのは、代行者の法的立場であるがな。
代行者は、本人が、病気その他やむを得ない場合と条件が付されているとともに、、代行者は営利事業を行うものであるから、
また、化け物協会は、本部会費、支部会費を取り立てているところから、営利事業者と見なされる。
よって、代理権は取得できない。もちろん表見代理などもってのほか。
無権代理人である。

民法113条よりの無権代理行為に従わなければならない。

ところで、>>294は、追認も、追認の拒絶もしていない。損害賠償事件は時効になっている。
催告はないところであるが、返答をしなかった場合は追認の拒絶をしたことになる。
0297名無電力140012015/04/25(土) 08:58:36.88
>>294
>全く無関係な会員が、賠償責任者として保険金を支払ったと思われるが、
これは、世界の8番目の不思議である。
賠償責任には、民法709条と民法415条とあるが、全く無関係な会員は何らの行為もしていないことから、
表見代理の上で、私に責任があると言ったのだろうか。身代わり保険金請求は保険金詐欺だな。
これで、この作られた損害賠償事件は無効だな。
0298名無電力140012015/04/25(土) 10:05:01.83
なんだ、事業場が困っているのに保身しか考えずにナンダカンダと理屈をこねてる輩か
自分の契約してる事業場なんでしょ
契約書に双方誠意をもって協議するとか書いてなかった?
解約されても文句言えないレベルだわ

しかもまだその団体に所属してるなんて言わないよな
著しく協会の信用を失墜させたら退会勧告されるんでしょ
すでに東の都の団体を連想させること書いてるから、言い逃れできんわな
0299名無電力140012015/04/25(土) 23:12:09.58
>>298
>なんだ、事業場が困っているのに保身しか考えずにナンダカンダと理屈をこねてる輩か
>自分の契約してる事業場なんでしょ

お前の泣き言を「はい、そうですか」と聞けるような甘い世界じゃねぇーんだよ。無権代理の世界はな。
無権代理行為を認めるとどういうことになるか知っているか?(聞くだけ野暮というものか)

>契約書に双方誠意をもって協議するとか書いてなかった?
>解約されても文句言えないレベルだわ

常に、「双方、いつでも解約しても解約されても文句の言えない契約」を交わしているのだ。
解約されたからと言って文句を言うなよ。笑われるぞ。
今問題にしている無権代理行為と賠償責任保険だ。どういう過失があったとか、そういうのは
全く語られなく、ただ単に、お前認めろよという漫画の世界のような話だ。
それに、この場合、全く賠償責任のないものが保険金請求して、賠償責任を偽証した上の無権代理行為だ。
天と地がひっくり返っても認めるわけにはいかねぇー。

>著しく協会の信用を失墜させたら退会勧告されるんでしょ

これじゃ、幼稚園児のレベルだ。開いた口がふさがらない。終了!!!!!
0300名無電力140012015/04/25(土) 23:25:40.38
追認の拒絶をする。
0301名無電力140012015/04/25(土) 23:34:22.38
ちゃんとそれは無権代理行為ですよねと確認はしたのかな
相手が善意の表見代理と認識しているなら追認自体不要というかそもそもそんなこと知らない可能性もある

ただの泣き寝入りしてるだけ?
0302名無電力140012015/04/26(日) 07:51:54.71
委任状あるか?
0303名無電力140012015/04/26(日) 10:23:54.51
「無権代理行為と賠償責任保険」について語ることにしよう。

特に、賠償責任保険について語ろう。賠償責任保険が個人にまで浸透したのは
自動車保険からだといえる。電力会社やその下請け会社等は公共の場での工事が
多いことから、第三者に対して、損害を与えることの危険性があることから
賠償責任保険に加入していたのである。
しかし、当該被害者との示談交渉は社員が行っており、保険屋が直接行うことはなかった。

保険屋が、直接交渉するようになったのは自動車保険からである。
当然、営利非弁の示談交渉は弁護士法72条に違反することころであるが、どこで、
どのような折り合いがついたのか、わからないが今じゃ無権代理人保険屋として
示談交渉を被害者と当たり前のようにし、示談成立の上、不当利得としての保険金を支払っている。
ここで一つ抜けていることがある。加害者の被害者への追認である。
このようなことが行われたと言うことは聞いたことはない。
保険屋に裁判所に引っ張り出されたときは、判決がでると、加害者代理人弁護士より、
不当利得としての保険金の支払い通知が来る。
これは原告の追認の通知でもある。
ここで拒絶すると
同じものが再度通知してくる。(無効の追認という)
再度、示談交渉のやり直しである。このことを知っている庶民は皆無であろう。
無権代理人保険屋は庶民の無知をいいことに、加害者に同じものを送るよう指南しているのが実情である。

ちなみに、無効の追認には判は押してなかったなぁー。
ああ、そういえば、封筒の封印に三文判ならぬゴム印が押してあった。
もう一つ思い出した。弁護士への委任状にそのゴム印が押してあった。
ゴム印の委任状で、代理人を引き受ける弁護士もいるんですね。
つまり、
0304名無電力140012015/04/26(日) 17:28:44.87
>>303
>つまり、
何?
0305名無電力140012015/04/26(日) 21:14:52.09
  
0306名無電力140012015/04/26(日) 21:39:46.69
>管理技術者の代理人を指名できないことはわかるが、代行者の条項は削除すべきである。

保安管理業務の契約は委任契約であるから、病気等やむを得ない場合は解約すべきである。
つまり、契約の当事者はいつでも解約できることになっている。
代行者など定めて、無権代理人に勝手気ままにやられるより、よほど本人のためになる。

誰が個人の契約にこんな愚かな行為をさせているのだ。
法律でもあるなら別だが、どこにもこんな法はないぞ。
0307名無電力140012015/04/26(日) 22:16:55.12
294 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2015/04/24(金) 17:06:42.16
昔々、あるところに、無権代理人 某技術者協会、及び無権代理人会員がいました。

ある事業所で、停電事故が起こりました。
(事故原因、事故調査等のことは省略)
それからが無権代理人たちの愚の骨頂な行動が始まった。(保険金の請求をしなかったことを覚えておいてくれよ)

だいぶ後になって、無権代理人会員が当事業所管理技術者に言うではないか。
「全く無関係な会員を被保険者として、保険金で復旧工事をしました。」とな。
ただ、黙って聞いていました(意味が理解できないので、)。その後はすっかり忘れてしました。

つい、最近になって、あのときの工事代金の支払いは、誰がしたのだろうと、ふと思い出しました。
無権代理人会員の言ったことを思い出して、つぶさ調査をしようと思っているところである。

当事業所管理技術者は、保険金の請求をしておらず、損害賠償事件とは見ていなかったことからして、
全く無関係な会員な会員が、賠償責任者として保険金を支払ったと思われるが、無権代理人某技術者協会の子飼いの
保険屋はどのような賠償責任で保険金請求を受理したのだろうか。

損害賠償事件としては時効が成立しているが、保険金詐欺事件でもある。
無権代理人 某技術者協会会長 殿 あなたにも責任があるやなしや問いたいところである。
0308名無電力140012015/04/26(日) 22:23:07.30
>>307
この場合の本人はだぁーれ? この場合の相手方はだぁーれ? この場合の無権代理人はだぁーれ?

さっぱりわからんなぁー。
0309名無電力140012015/04/28(火) 08:58:32.53
>>307
一つ一つ解析していくことにする。
まず、(1)賠償保険についてである。
このスレのどこかに団体保険として加入しているということであるな。
つまり法人が加入しているわけではない。会員個々人が加入しているのである。
当然であるが、法人と会員は他人同士の関係である。
よって、法人が、会員のために保険をかけることはない。(これも保険金詐欺の一種なんだろうな?)
 そこでこの場合、保険金を受け取り、支払いをするには何の問題もないだろう。
賠償責任保険という奴は、保険金を被保険者に支払うことはない。
保険者が、被保険者の追認により(補保険者の保険金請求によって追認となっている)、
相手方の追認を得て(これは、保険金を受け取ることによって追認したことになる)賠償金をしはらう。
実際に支払うのは保険金であるが相手方の追認によって賠償金となる。
また保険金の算定等の算定は保険調査業務として行うのだが、この調査業務の対象が他人であることから、
これも無権代理行為として行うのである。

しかし、この損害賠償事件は故意に作られた模造の損害賠償事件であり、当然認めることはできませんなぁー。
0310名無電力140012015/04/29(水) 09:11:49.51
代行者
病気その他やむを得ない場合に対処するため、・・・・・・、代行させる。

代行者には 「業務を誠実に行う」義務はないのか
無権代理人だから、法は適用されないのだろうな。
0311名無電力140012015/04/29(水) 13:11:58.48
>>309のつづき
(2)「全く無関係な会員な会員が、賠償責任者として保険金を支払った」の件について。
当人曰く、「保険を使ったことはない」とのお答えであった。想定の範囲内のお答えであった。
0312名無電力140012015/04/29(水) 13:36:38.20
ああ、よかった。追認しなくて。
0313名無電力140012015/04/30(木) 08:02:06.62
>>307,311
>「全く無関係な会員を被保険者として、保険金で復旧工事をしました。」とな

(虚偽表示)
第94条 相手方と通じてした虚偽の意思表示は、無効とする。
2 前項の規定による意思表示の無効は、善意の第三者に対抗することができない。

これにより無効だな。
0314名無電力140012015/05/01(金) 07:59:01.49
>>307
(3)この停電事故はどうして起こったのだろうか?
このことが語られていない。
結論から言えば不明である。
だだ、PASを投入するとすぐに切れる現象があった。DGRの電源は単相トランス2次側からとっていた。
以前に、他の事業所で、単相トランス高圧側のレアショートによるDGR電源過電圧によって同様の現象が起こったことがある。
この事故では単相トランスの過電圧はない。(今では、VT付きPASが当たり前であるが)
ということで、原因不明なのだ。

この復旧工事に賠償責任保険が使われたとしたら、保険金詐欺事件に変わったことになる。
0315名無電力140012015/05/03(日) 08:14:46.66
>この復旧工事に賠償責任保険が使われたとしたら、保険金詐欺事件に変わったことになる。

これが真実なら、大事件である。
詐欺保険金で支払いを受けた工事業者、詐欺保険金で支払いをしたことになる設置者、
どちらも、無効の金員では、・・・・・・・・。

それから、虚偽表示をしてまで、保険金の支払いを企てた違法者悪代官は
どこの何奴なのだろう。
この事件を正常な決済に戻す方法はあるのだろうか。

??????????である。
0316名無電力140012015/05/04(月) 07:39:36.47
>>315
>この事件を正常な決済に戻す方法はあるのだろうか。
ない。  あってはならない!!!!!!!!!
0317名無電力140012015/05/04(月) 08:43:23.53
>ない。 
ないことはない。
追認を得られていない以上、契約は無効である。
つまり、損害賠償事件はなかったと言うことである。
その後の処理は、民法117条による。しかし、保険金の支払いは詐欺事件に変わりはない。

(無権代理人の責任)
第百十七条  他人の代理人として契約をした者は、自己の代理権を証明することができず、かつ、本人の追認を得ることができなかったときは、
相手方の選択に従い、相手方に対して履行又は損害賠償の責任を負う。
2  前項の規定は、他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が知っていたとき、
若しくは過失によって知らなかったとき、又は他人の代理人として契約をした者が行為能力を有しなかったときは、
適用しない。
0318名無電力140012015/05/04(月) 09:16:49.23
損害賠償事件はなかったという結論に達しました。
0319名無電力140012015/05/05(火) 08:54:04.45
一番肝心なことを忘れているな。
賠償責任保険の話であるから、本人にどんな賠償責任があったかがかたられていない。
この事件が本人には全くの闇であり、何一つ知らされない世界で、行われたことを申し添える。
(本人にとって事件はなかったとのことについてはこの通りである。)

賠償責任には、民法415条と民法709条があるが、民法709条は「故意または過失によりて他人の・・・・」と
一般によく知られているが、民法415条はあまり知られていない。
管理技術者に関わる賠償責任は、民法415条(債務不履行)である。
そこでだ、何者かが、本人の具体的な債務不履行の内容を記して保険金請求を行ったと考えるのが妥当であろう。
このことからしても、本人の追認はあり得ない。何せ本人は債務不履行の内容を知らないこと、
保険金請求詐欺事件であるから。
(誤って追認しても、その追認は有効であるが、保険金請求詐欺事件は追認によっても消えない。)
よって、賠償責任の具体的内容は本人は全く知らないことを宣言する。

まあ、損害賠償事件はなかったとの結論に達した、何を語ってもむなしいだけだ。おわり、おわり。
0320名無電力140012015/05/27(水) 08:22:27.78
もう、おわり・・・・。
0321名無電力140012015/05/28(木) 18:11:02.40
お前には、無権代理人としての責任がある。
お前に終わりはない。
0322名無電力140012015/06/04(木) 04:26:40.78
某技術者協会の外部委託契約書を見たらA3の紙が一枚
保安監督部のHPにある見本と全然違うがこれでいいの?
調べたら年次点検もやってない
キュービクルの鍵は錆びてて開かない
告発するべきか?
するならどんな方法がいいか?
0323名無電力140012015/06/04(木) 11:15:23.33
何度か通報したことあるけど
監督部に言えば一発で終了
0324名無電力140012015/06/04(木) 16:17:35.91
事業主さんから監督部あてに通知してもらうようにすればいいんですかね。
契約違反ということで。
0325名無電力140012015/06/04(木) 19:41:37.19
>>324
お前は素人だな
電気主任の経験も無いだろ
0326名無電力140012015/06/05(金) 02:28:56.43
>>325
何故そう思うの?
0327名無電力140012015/06/05(金) 10:43:09.06
どこか、関東の保安法人が監督部に刺された噂。
0328名無電力140012015/06/22(月) 08:35:00.64
関東か・・・
0329名無電力140012015/07/05(日) 09:55:54.73
関西は・・・
0330名無電力140012015/07/05(日) 11:46:15.66
もう、この商売は大手に九州
0331名無電力140012015/07/12(日) 19:29:08.64
これどう?
http://www.musicsecurities.com/communityfund/details.php?st=a&;fid=953
0332名無電力140012015/07/12(日) 22:58:08.67
↑ あなたmさんでしょう〜
0333名無電力140012015/07/13(月) 23:57:02.06
>>325
契約違反してる人?
0334名無電力140012015/07/14(火) 09:35:12.84
今年の当地方において、公共施設の入札には、●東は不参加、 保安協会は高値で逃げた。
太陽光バブルで、点数の割りには管理費の高い方に関わり、安い今までの公共物は逃げてしまった。

俺は推測するが、●東には、安値で契約する管理技術者という、弾が無くなったのだろう。
どうして? S22からS24年生まれでうじゃうじゃ居た、人員達の奥様達にも
満額の年金が支給されるようになり、本人の年金と合計したら、もう
1件2000円少々は辞めても生活できるようになったからでしょう。

世の中には 「そんな単価で出来るか?」の職の人が居る。
サラ金の、無人店舗の点検清掃等・・・毎日1度行き・・・500円也。
月25回保安点検にて、月12500円の売り上げですよ。
ガソリン代、車の維持費、清掃器具洗浄剤 も負担だよ。

だから、暫くしたら直ぐに他の人と交代している。
採算が? ときずくのさ。
0335名無電力140012015/07/14(火) 22:43:53.97
月12000かよw
誰もやらねーよ
0336名無電力140012015/07/19(日) 19:40:03.60
ビルメンから電気管理技術者の会社に転職できますかね?
必要な経験年数5年はあります。

私のスペック39歳 電顕3、エネ管、1級電気施工1,2種電工、消防甲4、1冷、危険物乙4、1級ボイラーですが、
面接に受かるでしょうか?

ご指導のほどお願いします。

電気主任としての選任の経験はないです。
0337名無電力140012015/07/19(日) 20:15:40.46
十分ですね。
0338名無電力140012015/07/19(日) 20:36:34.36
https://www.youtube.com/watch?v=yM7BeCZFKpU
0339名無電力140012015/07/19(日) 22:46:42.70
>>336
いま年収いくらよ
また、いくら希望よ
0340名無電力140012015/07/20(月) 07:38:13.22
>>336
ビルメンなら電気以外の仕事(給排水や空調など)もしているので
経験年数は倍の10年ぐらいないと、なかなか認められにくいのでは・・・?
0341名無電力140012015/07/20(月) 18:31:54.48
これどう?
http://www.musicsecurities.com/communityfund/details.php?st=a&;fid=953
0342名無電力140012015/07/21(火) 00:01:06.18
>>340
多分、年数1/2カウントされるかも。
ビルメンの時の勤務実態根掘り葉掘り聞かれる。
0343名無電力140012015/07/21(火) 06:53:41.06
電験資格取得前の期間は1/2になるんだよな
0344名無電力140012015/07/23(木) 21:47:17.24
>>336
会社って言ってるくらいだから独立じゃなくて保安法人に入りたいってことかな
5年分あるなら間違いなく大丈夫だろうね

ただ誤字など書かれている文章からは注意欠陥が見受けられるので主任技術者になるなら、その辺を意識して治してください
命に関わります(他人も含めてね)
あと、軽く相談できる先輩を見つけて下さい。色々教えてもらえるでしょう
あなたはそれに応えられるように努力が必要となります

頑張って下さい
0345名無電力140012015/07/23(木) 22:55:54.03
土日が、休めるなら年収0.5kのリーマンの方がいい。
0346名無電力140012015/07/23(木) 23:08:48.93
年収500円?
0347名無電力140012015/07/23(木) 23:47:57.53
実務経験の検証はしっかりしてますか?
免許はあるけど経験ないのに管理している奴がいるけどどうやって誤魔化してるの?
それとも保安監督部に報告してないのか?
0348名無電力140012015/07/23(木) 23:49:10.86
東京電気検査協会の話はよせ
0349名無電力140012015/07/23(木) 23:50:17.27
>>323
どんな事をどのようにして通報しましたか?
終了とは免許剥奪?
0350名無電力140012015/07/23(木) 23:52:31.39
>>348
そこじゃないです
九州です
0351名無電力140012015/07/23(木) 23:57:31.76
そうですか、東京電気検査協会も同じことをしているのでつい・・・
0352336です2015/07/26(日) 10:25:37.59
>>339
レスありがとうございます。
今の年収400万ぐらいで500万希望しています。

>>344
ご指導ありがとうございます。
保安協会に入れたら最高ですが、ほかの会社でも転職したいと考えてます。
軽く相談できる先輩とは転職後の話でしょうか?

保安協会以外の会社であればエネサーブ?エスコ??に面接を受けたいのですが、
受かる為のアドバイスをいただけないでしょうか??

宜しくお願い致します。
0353名無電力140012015/07/26(日) 12:46:09.68
>>352
個人で始めることもできますよ
電気保安管理の事を理解できていないお客さん多いから外部委託先の管理技術者の言いなりで点検もろくにしてないのにお金を払っている人も多い
トラブルがあれば電気工事店に連絡するので現場の人は管理技術者を知らない人もいます
そんなところに保安監督部のHPから適当に印刷して営業に行くと仕事とれます
いきなり一人で始めるには大変かもしれませんが真面目にこの仕事に取り組む気持ちがあればやっていけます
この業界、ズルしてる人間多いから
チャンスありますよ
0354名無電力140012015/07/26(日) 12:56:46.83
いきなりで個人というのは難しいんじゃないでしょうか?
保安協会なら年齢にもよりますが、何年かすれば時間外手当込みで
500万程度もらえるようになると思います。
書類が揃っていれば入会可能です。
0355名無電力140012015/07/26(日) 22:22:24.11
>>353
もう個人じゃ無理だ
土日休んで500マンの方がいい。
0356名無電力140012015/07/28(火) 17:08:16.84
終わったな
0357名無電力140012015/07/30(木) 04:00:37.84
最近LBS遮断にて全停電事故が発生した。
原因の調査するも、見当たらず、予備ヒューズと交換し受電した。
4年前に新品と交換し、昨年の11月には年次点検で異常なし。清掃もしている。
もちろん過負荷運転はしていない。合計125KVAに最大61KW程度です。
隔月点検の際には、必ず強力ブロワーにて清掃しています。

その取り外し分に明記の 「 メイドイン チャイナ 」 メーカーはエナジーサポート
全国の皆さん、ご注意ください。
0358名無電力140012015/07/30(木) 06:19:00.15
えな爺のLBSなんて珍しいな
0359名無電力140012015/07/30(木) 08:22:57.63
ストライカ動作ですか?
トリップコイル動作ですか?
03603572015/07/30(木) 11:20:48.91
写真を参照ください。
ストライカー動作です。
S相 T相 2本とも同様です。

http://fast-uploader.com/file/6993778246017/
03613572015/07/30(木) 11:21:24.25
パスワード 123
0362名無電力140012015/07/30(木) 11:32:31.19
貴重な情報ありがとうございます
0363名無電力140012015/07/30(木) 15:40:58.79
>>360
雷の可能性ないかい?
0364名無電力140012015/07/30(木) 15:54:20.50
言葉足らずで申し訳ない
以前、構内配電線に雷の直撃があって電源側分岐LBSのPF2本が溶断してた事があったもんで
03653572015/07/30(木) 18:20:07.69
停電は今年の 7月19日午後18時42分・・天気良し、落雷は無し。
丁度映画館で シュワちゃん NO4観賞中、開演2分後、遠隔監視装置より通知・・・

まあ、メーカーに問い合わせても 、ろくな返事は無いだろうと推測し、まだしてません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

余談ですが、電力会社が屋外高圧ニュービクル内部に設置するPCTも、積年の落雷によるダメージの
積み重ねにて絶縁不良となり、停電があった。需要家に全然避雷器がなかったせいですが、
他の変圧器、高圧コンデンサ、LBS より落雷に弱いようです。
0366名無電力140012015/07/30(木) 19:09:48.50
>>365
最初から絶縁不良ってのもみた事あるぞ。
0367名無電力140012015/07/30(木) 19:10:16.06
>>365
あ、VCTの事な。
0368名無電力140012015/07/30(木) 21:49:31.44
>>365
あMOFな
0369名無電力140012015/07/30(木) 22:00:15.66
もふもふ
0370名無電力140012015/08/08(土) 15:50:36.71
設備診断用にサーモグラフィスマホにしたんだけど盗撮用って疑われています。どうすればいいですか?
0371名無電力140012015/08/08(土) 16:09:22.22
FLIR ONE?
0372名無電力140012015/08/09(日) 06:46:46.74
フォルダの中身見せてあげれば?
こんな風に見ると診断が便利でね〜って普段から見せびらかすといい
0373名無電力140012015/08/17(月) 07:34:32.96
>>370
サーモグラフィで盗撮するって、どこの温度を知りたいわけ・・・
0374名無電力140012015/08/19(水) 20:15:24.54
土日休めて年収500マンの方がエエ
0375名無電力140012015/08/20(木) 19:52:48.99
60歳以上は解約した方がエエ
0376名無電力140012015/08/20(木) 22:41:45.77
土日出て平日休めて500マンの方がエエ
0377名無電力140012015/08/22(土) 12:27:45.59
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rocketdolphin/20100406/20100406220859.jpg
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rocketdolphin/20100406/20100406220901.jpg
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rocketdolphin/20100406/20100406220853.jpg
0378名無電力140012015/08/22(土) 13:06:40.22
新菱電気保安協会ってどうですか?
0379名無電力140012015/08/22(土) 14:45:38.09
皆さんが仕事の参考にされてるHPやブログをおしえてください
私は雷さんのぼんぼんさんが面白くて好きだったけど掲示板更新されなくなって寂しい限りです
0380名無電力140012015/08/22(土) 16:53:50.50
>>379
ここなんかどうでしょう
denkikanri3y.blog.fc2.com/
0381名無電力140012015/08/22(土) 17:27:29.69
>>377
TH5000クラスだね
3年前まで現役だったけど重過ぎなのと起動安定するまで時間かかるから
今はflirone使ってるわ
0382名無電力140012015/08/22(土) 23:18:36.78
>>380
この方のブログは勉強になります
流石に独立されている方は実践的な内容でためになりますね
教えてくださいましてありがとうございます
御礼が遅れてすみませんでした
0383名無電力140012015/08/26(水) 00:38:12.73
携帯用発電機が壊れた
ヤマハの900w
10年以上よく働いてくれた
次、何買おうか思案中
ガソリンやめてガスにするか?
それともエンジンやめて蓄電池にするか?
皆さんどうされてますか?
0384名無電力140012015/08/26(水) 04:43:25.05
一台しか無いの?
長時間照明用に9iと
試験用に電池とインバーター使ってます
0385名無電力140012015/08/27(木) 00:42:50.95
>>384
もう一台は2.6kWありますが正弦波ではないので照明用です。
試験器用に蓄電池を購入しようか迷っています。
屋内使用も出来るから

車ですぐ近くまで行ける現場は車からDC/ACインバータでもいいですね

どんな機種使われてますか?
0386名無電力140012015/08/27(木) 02:06:07.52
キャンピングカー用の正弦波インバーター3kWとリチウムイオン(LiFe)電池です

電池はLiPoも使ってますが扱いが慎重なので人には勧めてません
0387名無電力140012015/08/27(木) 20:51:26.39
土日休めて年収500マンの方がいい
0388名無電力140012015/09/10(木) 17:04:32.85
>>385
試験するのに正弦波じゃないとどんな不具合がありますか?
DGR、OCR、耐圧試験などの試験です
0389名無電力140012015/09/10(木) 22:25:13.71
↑アホ!
ヒント 位相
0390名無電力140012015/09/22(火) 09:01:37.55
↑アホ!
ヒントなし
0391名無電力140012015/09/30(水) 17:01:30.88
高調波を含んでいては正確な測定は無理だろう
0392名無電力140012015/09/30(水) 17:47:15.18
o10dewjijq@i.softbank.jp

債務不履行の為民事訴訟での解決。
本日中に対応頂けない場合裁判所に訴状を提出致します。

http://lkiu8e.biz/bin/loginCamp.php?uid=MTIyNjg2NDE=&;passwd=ejRqZ2c1&url=a9tnx97feah3

※配信専用となっておりますので返信出来ません。


 
0393名無電力140012015/09/30(水) 21:35:56.11
>>391
ノイズカットしれ
0394名無電力140012015/10/01(木) 11:48:40.55
0.9kWでよくOCRの試験出来てましたね。
瞬時とかどうしてました?
0395名無電力140012015/10/01(木) 18:22:32.83
単体でドラム介さなければ余裕
0396名無電力140012015/10/01(木) 20:18:37.82
↑あふぉ 電気工事士3種
0397名無電力140012015/10/02(金) 12:03:27.75
電気工事士3種?
0398名無電力140012015/10/03(土) 19:03:31.93
保安協会に面接に行こうと思ってますが、筆記試験って何を勉強したらいいか分からないので、
教えていただけませんか??
0399名無電力140012015/10/03(土) 20:16:38.48
ここが参考になると思います。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1413464245/
0400名無電力140012015/10/05(月) 22:55:57.62
SAGE
0401名無電力140012015/10/06(火) 00:11:32.66
hage
0402名無電力140012015/10/06(火) 08:30:14.23
age
0403大作 832015/10/06(火) 08:36:31.39
コマツ印刷
0404名無電力140012015/10/13(火) 07:19:54.90
sage
0405名無電力140012015/10/15(木) 07:45:33.36
累積デマンドが・・・・
0406名無電力140012015/10/16(金) 01:02:30.49
累積って電力会社の検針のあれ?
何に使うのあれ?チェックサム?
0407名無電力140012015/10/17(土) 15:47:09.11
各月のデマンドの累積。1ヵ月検診が抜けても累積デマンドから
計算で求められる。
0408名無電力140012015/10/17(土) 20:41:09.48
なる!隔月に使えるわけだ
0409名無電力140012015/10/21(水) 12:16:45.00
今更ながら勉強になったわ。
0410名無電力140012015/10/23(金) 17:09:22.89
>>394
VCB連動させずに単体で試験するから停電せずに商用電源使ってやってます。
0411名無電力140012015/10/24(土) 17:54:03.02
2020年の発電送電の分離の際に、我々の業務にも大幅な改正があるだろう。
との、噂話がある。このままでは行かないだろう。
今回のTPP騒ぎにもあるように、他の国には無い制度の権利申し立ては出来ない。

みなさんへ、他の職業でしたら、何が出来る?
自動車販売店での洗車係はその地域の最低賃金が相場です。
1日7時間、週4日働くと、手取り7.8万円は稼げますよ。いかがでしょう。w
0412名無電力140012015/10/24(土) 20:24:34.46
自動車が電気になったら良いことあるだろ。
0413名無電力140012015/10/24(土) 21:01:21.77
>>411
掃除が得意だ
0414名無電力140012015/10/24(土) 22:58:38.18
電験持ちとか管理技術者って死んだら名簿から削除されてるの?
0415名無電力140012015/10/25(日) 08:48:52.58
>>414
マイナンバー制度が徹底されたら削除されるんじゃないの。
今は死んだ人の名義がそのままになっていたりして・・・?
0416名無電力140012015/10/25(日) 18:37:05.66
高校生みたいなのが、点検にきた(^ω^)
0417名無電力140012015/10/25(日) 18:37:46.66
勝手な想像だけど、名義そのままは
ありそう
個人は会員つてに協会にバレる
だろうから亡くなった人の
名義使用は無さそう。
法人は実態わからん様な
気がする。
0418名無電力140012015/10/25(日) 21:57:00.55
>>417
未経験者?
その想像は色々的外れ
0419名無電力140012015/10/25(日) 23:41:01.38
それで太陽光の主任技術者は年寄りしか採らないのか
死なないまでも辞めて隠居したら名義だけ月3万出すから使わせてくれって
0420名無電力140012015/10/26(月) 00:09:36.20
>>418
近畿地方で現役ですよ
今でこそ、名義の整理は
ついてるだろうけども
電子化前は酷かった様な?
そういや電子化になって
10年になりますね
慢性的な人手不足というか
有資格者不足ですし
名義の問題は続くでしょうね
0421名無電力140012015/10/26(月) 08:52:14.90
>>411
発電送電の分離自体は電気管理技術者とは関係ない問題で
別に改正する必要もないが何があるか分からんね
TPP絡みで電気主任技術者制度廃止の圧力が在るかもしれんとは云われている
電力自由化した上に安全管理も緩めると事故は増えるだろうね。
0422名無電力140012015/10/26(月) 15:37:40.82
>>421
>TPP絡みで電気主任技術者制度廃止の圧力が在るかもしれんとは云われている
具体的に何があるんだろう。外国の参入か・・・、そもそも外国の制度と
日本の制度はどう違うんだろう。
0423名無電力140012015/10/26(月) 21:02:12.55
>>422
今の主任技術者の制度は、当時のアメリカ?の真似て始まったとどこかでみたが。現在はどうなのか前にググったが、その程度ではわからなかったな。
0424名無電力140012015/10/27(火) 17:52:17.39
昔、販売はスーパーやデパート方式でしたが、買い物客と特約店契約を結び
卸価格で販売していた ●ちゃん本舗があったが、アメリカからの通産省への
抗議にて、営業認可はデパートになり、売り場も狭く、営業時間も制限された。

そこは。元々辺鄙な土地に営業用の建物を展開していたので業績不振となり
他の良く知られている会社に売却された。
これは国内競合会社が、アメリカに告げ口したと推測される。

我々の業務を 「TPP加入の他の国に無いから、非関税障壁だ」と、アメリカに告げ口する
業界が、国内にあるかな?・・・有るな!!・・・コンビ二の7とか、マク度とか。ww

皆様の意見を下さい。
0425名無電力140012015/10/28(水) 18:56:34.51
名義と言えば名古屋の保安法人が死亡した保安従事者の指名を用いて・・・
と公にされてたから、まだ 有ったりして。
高齢者名義で管理件数60件とか
一応、可能ですからね。
0426名無電力140012015/10/30(金) 06:38:11.09
Nテクノと言う会社の情報が、此方の地方に伝わって来たときに、皆同じ事を考えた。
東京等の関東では、1月に1回以上の点検だから、月に2度以上行って、高い料金を頂いている、と聞いている。
だから、そんな悪徳な電気主任業務が顧客を奪われ、苦労しているのだろう。

此方の地方では財より、1ランク2ランクの料金ならば契約してやる。の顧客ばかりだからテクノの営業は無理だね。
でも、こちらで、何か良い商売はないか? と探している商社などが地域密着型の営業をして、下請けに甘んじる
電気主任が目先の生活費目当てで、集まったら嫌だな。

そうしたら、数年で8社ばかり営業開始したよ、所が猿まね遠隔監視装置リース方式の営業では、ドンつまりして
10年以内にて、ほぼ終了した。残っているのは下請けで組織された安値受注協会ばかりだ。
04274262015/10/31(土) 06:56:05.15
その安値協会も最近は、そんなに強力な安値では営業していない。
財の標準料金の60%くらいだ。
もう新規に人材は入ってこないようだ。

古参は、奥さんたちの年金が全額受け取りできるような家計になり。
もう、1件が月に2000円とか、3000円とかでしたら、車の維持費、ガソリン代金、有料道路料金、
有料駐車場代金を、計算したら・・・あほくさになったようです。
0428名無電力140012015/10/31(土) 09:35:13.10
それでも財の6掛か?
安いの〜
04294262015/10/31(土) 09:56:47.05
一昨年までが、一番安かった。ように思います。

地域の市の合同入札では、それまで40%だったが・・
技と技から分離した組合とで競合して、何と38%位で落札したよ。

毎年の年次点検、片道1時間以内で来れる事、契約は3年間
全施設数は26件  小学、中学、庁舎、幼稚園、ポンプ場 色々
あほ、バカ、間抜け と言いたい。

たぶん、再来年の入札でも、この2者が競合するでしょう。
1点3万円の時代が、有ったのだが。
0430名無電力140012015/10/31(土) 20:46:14.27
安く続けられる所は安値合戦で
いいんじゃない?
こちらはまともな新規を受注すれば
いいだけ。
0431名無電力140012015/10/31(土) 20:50:06.44
安くてもキチンと対応する所なら
ヨシとできるが
安くない割りに対して知識がない
高齢者の管理の方がボッタクリ
でしょ。
メーター控える程度なら誰でも出来る

更新で分割型ZCTの結線すら
知らない主任技術者に
高圧の知識があるとは
思えない
0432名無電力140012015/10/31(土) 23:31:07.28
>>425
東京電気検査協会の話はもうやめてください。
0433名無電力140012015/10/31(土) 23:53:42.18
PASとDGRの交換を見学してたら交換後、PAS投入受電してからDGRのGRテストボタン押してPASが開放したらハイ試験終了!
PAS再投入で交換工事終了だった

某協会会員さん年次点検もしないからリレー試験なんてした事ない
オーナー様が無知な所は月次点検で訪問すらしないからキュービクルの鍵は錆びて開かない
0434名無電力140012015/11/01(日) 18:48:03.21
方向違いで動作したら
工事屋の責任にするんでしょうか?
立ち会う以上、人のせいには
出来ないのに。
0435名無電力140012015/11/01(日) 18:54:52.01
竣工後初回の年次点検でSOGの試験をしようと
PASをテストボタンで開放しP1P2を外したらなんかピリピリする。
PASをよく見たら電源側と負荷側が逆に接続されていた

なんてことがあるらしい。
0436名無電力140012015/11/01(日) 22:31:05.18
>>435
その工事、あまりに雑すぎるやんけ。
0437名無電力140012015/11/02(月) 01:50:08.06
>>435
月次で見つけろよ
0438名無電力140012015/11/02(月) 22:54:28.80
>>435
普通は竣工試験で見つかるな、試験してないんじゃないかい。
0439名無電力140012015/11/05(木) 10:48:31.75
東電から客の所に長期契約割引の案内が来た。
ついでに、東電の保安管理のパンフレット同封、、、
いかにも東電の付帯サービスっぽい書き方が汚い。
0440名無電力140012015/11/08(日) 22:40:11.74
PAS逆に付いてて上見なくてもリレー試験で分かるの?
0441名無電力140012015/11/08(日) 22:59:01.09
LAが1次側にあったらまずい
0442名無電力140012015/11/08(日) 23:00:21.75
PAS切っても電源ランプが点いてるとか
0443名無電力140012015/11/08(日) 23:08:06.12
PASに電源側、負荷側と大書してあるのに工事で間違うか
0444名無電力140012015/11/08(日) 23:11:36.66
逆付けは経験した人から
笑い話で聞いた
竣工時にPAS見るでしょ
0445名無電力140012015/11/09(月) 12:23:26.80
太陽光とか風力の発電所だったらどっちが電源側かよくわからないまま間違えることもある
0446名無電力140012015/11/09(月) 21:17:12.72
先輩方に質問です
外部委託を受けるにあたり条件として2時間以内に行ける現場であることと聞きましたがこれは問題が起きて直ちに2時間以内に現場に行かなければいけないということで自宅から現場まで2時間以内に行ける距離では無いですよね
0447名無電力140012015/11/09(月) 21:51:21.59
距離含めてです
0448名無電力140012015/11/09(月) 22:04:45.33
自宅(事務所)からですよ
なので現場から現場だと最長4時間?
都市部では普通に考えてそんな遠方は契約したくないですよ
客にも迷惑かかるし。
0449名無電力140012015/11/09(月) 23:02:22.08
回答有難うございます
ならば離島などで船や飛行機で2時間で行ける距離ではどうなんでしょうか?
1日船が1往復しかない現場は契約出来ない事になりますか?
契約出来てもタイミング悪ければ問題発生後24時間現場に行けないですよね
という事は離島に現場があればそこに住まないと行けませんよね
0450名無電力140012015/11/10(火) 02:51:26.88
そういう微妙な案件は監督部の匙加減じゃないか?
そうでもなきゃ空白地帯はゴロゴロしてるだろ
0451名無電力140012015/11/10(火) 07:18:15.67
>>449
鹿児島の離島で、そのような事情の需要家の件を聞いたことがある。
所轄官庁は、知っていても承認していますよ。
その島には、管理技術者は1人も住んでいませんからね。
0452名無電力140012015/11/10(火) 07:40:48.74
離島にも高圧で供給されているんだ・・・。
海底ケーブルかな?
0453名無電力140012015/11/10(火) 11:41:32.48
ディーゼル発電機とかだろ
0454名無電力140012015/11/10(火) 22:10:04.17
↑まぢレスするな
0455名無電力140012015/11/12(木) 23:22:49.43
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0456名無電力140012015/11/13(金) 20:00:53.50
地元の救急病院、いつも専任主任技術者募集してる。月給14万とか誰やるのw
何も知らないペーパー三種がたまに何も知らずに入るらしいが、半年から一年で皆辞め、不選任期間も結構あるらしい。
外部委託しようとしても、技協も財にも断られたとか。
0457名無電力140012015/11/14(土) 20:50:54.78
>>456
救急病院じゃ中々停電できないだろうし全然割に合わないな
0458名無電力140012015/11/14(土) 22:02:59.70
>>456
テ●ノにやらせ
0459名無電力140012015/11/20(金) 06:52:55.75
救急病院にICU治療・・ 非常発電機は有っても、普通のコンセントから普段に、人工呼吸機やら
透析機器を使ってあったるする。それで停電検査は拒否されるし、工事で停電するときは
小型発電機を、何台も持ち込んで供給して行います。

俺はそんな所を、15年くらい担当していたが、月3万―7万でした。
デイケアが他に4件建設されたので、採算上は良でしたが、
難しい病院は、リスクが多すぎる。停電したら10人も死人が出るようなところは
桑原ですよ。
0460名無電力140012015/11/20(金) 07:27:42.96
キューピーの扉が開けっぱで雨が入って停電したっけな!
0461名無電力140012015/11/22(日) 23:16:51.89
>>459
月3万―7万ということは外部委託と思うが
病院は専任にしないと危ないよ。
尤も専任でもやりたくないが・・
0462名無電力140012015/11/23(月) 03:41:12.96
3〜7万って随分と幅があるな
0463名無電力140012015/11/26(木) 15:51:57.51
あなたが苦労して取得した資格の平均最低月給ランキングは第何位?
民間や国家が認定している仕事の資格や免許。
その求人雇用市場での価値が一目瞭然で分かる。
(全求人情報平均最低月給196,500円)

ぼくらニッポンの民間・国家資格別平均最低月給ランキングはこれだ!

http://jobinjapan.jp/license/
0464名無電力140012015/11/28(土) 10:30:48.96
>>462
トランス容量が、増築他で段々増えたんだよ。
コージェネで月2回の点検にもなったし。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、地方公共団体から、 「微量PCB入りの設備の報告をせよ」との通知が来ている。
皆様の地方では、いかがでしょう?

1993年以前に製造された、高圧コンデンサー、変圧器 には入っている
可能性があるそうです。 日本のメーカーのHPには、この件は表記されていますが
韓国製品は、その手法が使えない。
停電させて、トランスの蓋を開け、サンプルを採取して、検査会社に送るのは
面倒だなー。
0465名無電力140012015/11/28(土) 11:07:51.14
1993年?1980年だと思ってた。
0466名無電力140012015/11/28(土) 22:04:44.72
>>464
1983だろー
0467名無電力140012015/11/29(日) 08:45:19.18
やれやれじい様は、大事な自分の本業の情報の入手に、1分間の
検索もしないのか!!

http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q82079193
04684672015/11/29(日) 08:50:09.00
おれもじいさんだから、間違えた他のだった
しばらくお待ちを・・
04694672015/11/29(日) 08:51:45.97
PCB問題について

微量PCB混入の可能性が否定できない変圧器について

1.微量PCB混入変圧器とは

微量PCB混入変圧器とは、本来意図的にPCBを使用した油入変圧器ではないが、絶縁油製造時・運搬時等において微量PCBが絶縁油に混入したと思われる変圧器のことをいい、2002年に判明しました。
弊社製変圧器への微量PCB混入に関する調査結果については、下記をご覧ください。

1989年以前に製造された油入変圧器の検出事例についてお客様からご報告を頂き、社団法人 日本電機工業会と連携を図りながらその原因解明に努めてまいりましたが、その特定には至りませんでした。
1990年以降製造の機器につきましては、絶縁油メーカから毎年PCB分析による不含証明書を入手するとともに、弊社製造工程においても定期的にPCB分析を行い適正に管理強化しており、出荷段階における微量PCBの混入は無いと判断します。

2.微量PCB混入に関する弊社見解

弊社は、変圧器製造当初から、PCB油及び再生油を取り扱っていないことから製造工程内での微量PCB混入の可能性は無いと判断しておりますが、どの段階でPCBが混入したかの原因究明及び機器や製造年代の特定はできませんでした。
弊社としましては1989年以前は絶縁油中のPCB不含有の確認を実施していなかったこと、1990年以降は変圧器製造工程を適正に管理(PCB不含有を確認)していることを踏まえて、以下を微量PCB混入有無に関する弊社見解と致します。
04704672015/11/29(日) 09:00:18.48
お客様に注意していただきたい事項
@所有している変圧器が微量PCB混入の可能性を否定できない変圧器に該当する場合は、使用を終えた段階で速やかに油の分析をしていただき、微量PCB混入の変圧器かどうかを確認する必要があります。(注1)
油の分析結果による判断(注2):
■PCB濃度が0.5mg/kgを超過する場合:微量PCB混入変圧器に該当します。
■PCB濃度が0.5mg/kg以下の場合:微量PCB混入変圧器に該当しません。
A使用中の変圧器に微量PCB混入が判明した場合は「電気事業法に基づく電気関係報告規則」により、設置している場所を管轄する経済産業省 産業保安監督部長に報告する必要があります。
B使用中の微量PCB混入が判明した変圧器の使用を終えた場合は、「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(PCB特別措置法)」により届出(都道府県知事又は政令市長)を行うとともに、処理するまでに適正な保管(注3)が必要となります。
04714672015/11/29(日) 09:04:20.12
469は 九州変圧器のHPより、470は大阪変圧器のHPより・・
詳細は各社の変圧器メーカーのHPを覗いてください。

微量PCBで検索すると、ガイドラインのPDFがダウンロードできます。
0472名無電力140012015/11/29(日) 10:30:12.95
80年とか83年とか腐った情報出す奴は
80年台で頭固まってんじゃねーか
0473名無電力140012015/11/29(日) 16:26:25.17
1989年以前とあるが?1993年はどこだろう
0474名無電力140012015/11/29(日) 18:13:50.19
例えば富士電機は2003年8月以降購入の変圧器はPCB不含を確認だそうですが
http://www.fujielectric.co.jp/about/csr/other/econews_pcb_050905.html
0475名無電力140012015/11/29(日) 19:19:54.40
製品としてはもう不含だけど、再生油には混入しているというのは公然の秘密(20年前)。
だから、絶縁油や変圧器を廃棄するときは一応調べろって、お達し出てなかったっけ?
0476名無電力140012015/11/29(日) 19:20:54.14
1994年じゃん。で不含証は2003年以降。
0477名無電力140012015/11/30(月) 07:34:57.78
絶縁油入れ替え時に分けて保管してるとは思えないのですが・・・
0478名無電力140012015/11/30(月) 21:43:27.39
平成39年以降に含有が分かったら?
0479名無電力140012015/11/30(月) 22:32:08.83
阿呆かと
PCBの話なんて基本中の基本だろ
こんなのも知らんのが管理してんのかよ
0480名無電力140012015/11/30(月) 23:48:21.86
自分と同レベルの人達ばかりではないと思っていた方がストレス溜めないで済みますよ

知らない人には告知する

もちろん自分が知らない知識は受け入れることも必要かと…
0481名無電力140012015/12/01(火) 21:28:54.77
処理費用が高すぎて全部は難しいと思う
0482名無電力140012015/12/01(火) 21:44:31.01
2002年はこうだったが、
http://www.meti.go.jp/policy/tsutatsutou/tuuti1/aa522.pdf
今はこれか?
PCB特措法と電気関係報告規則における届出事項の整合化等に係る通達改正について (2012/9/19)
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2012/09/240919-2.html
「裾切り値の設定:試料1kgあたり0.5mg以下の場合は報告不要=PCB廃棄物でない」
0483名無電力140012015/12/01(火) 21:57:52.11
高濃度PCBは期限早いから気をつけろよ
0484名無電力140012015/12/01(火) 22:06:24.09
うちは薄めた。えへっ
0485名無電力140012015/12/02(水) 05:57:37.18
それ引き継いだら地雷だ
0486名無電力140012015/12/04(金) 14:04:36.34
>>484
濃度規制だから?
0487名無電力140012015/12/18(金) 21:04:10.16
PCB含有油が手に付いたらどんな症状が出るの?
0488名無電力140012015/12/18(金) 21:18:19.71
>>487
少量が皮膚に付着した程度なら洗剤で洗えば何も起こらないでしょ。
PCBが問題になったのはカネミ油事件のときで、
PCBが混入した米ぬか油を食べてPCBを消化器から体内に吸収したから大変なことになった。
当時変圧器用油として変圧器工場でPCB油を使っていた人から聞いた話では、
「油に近づくと眼に刺激を感じた」位はあったらしい。
0489名無電力140012015/12/18(金) 21:52:19.72
>>487
手が絶縁体になる
0490名無電力140012015/12/19(土) 02:00:10.18
昔、PCB入りトランスに手つっこんてタップいじった電気関係者が山ほどいるわけで。
それで中毒症の話は聞いたこと無いな。
つか、こんな神経質に含有の有無調べてるが、昔騒がれる前に手を突っ込んでた連中は黙殺かいなと。
0491名無電力140012015/12/19(土) 02:46:39.33
外用薬の経皮吸収の目安は、一般的には分子量が500以下。
あとは脂溶性が適度に高い (油水分配係数が1〜4) とか、いくつか条件があるそうな。
PCBの分子量は188〜494。
一応、皮膚接触でも毒性を示すらしいが。
0492名無電力140012015/12/19(土) 09:33:46.35
ゴム手くらいするだろ
0493名無電力140012015/12/19(土) 11:21:02.73
>>492
ゴム手してタップ変更なんかできるかよ

>>492
急性中毒性じゃないからな
影響出るのは50代位になってからだよ
0494名無電力140012015/12/19(土) 12:23:13.20
高濃度PCB廃棄物(変圧器、コンデンサ)

昭和28年(1953年)〜昭和47年(1972年)の間に製造もの。
関東の場合、平成35年3月31日までに計画的処理完了 となっている


低濃度(微量)PCB廃棄物

日本電機工業会の加盟メーカーで、平成3年(1991年)以降に製造されたコンデンサについてはPCBの汚染がないといえる。
日本電機工業会の加盟メーカーで、平成6年(1994年)以降に製造されたトランスで、・・・・・・・、PCBの汚染がないといえる。
(微量PCBの混入の可能性が否定できない、電路から取り外した場合はPCB濃度測定確認の必要あり)

*PCB濃度が0.5mg/kgのものは、微量PCB汚染電気機器には含まれない。
0495名無電力140012015/12/21(月) 08:19:16.36
>>493
正論。
俺は応援者にお金を払う…
0496名無電力140012015/12/21(月) 09:16:17.82
微量PCBについては、新油でも実は僅かに混入してるよね。
0497名無電力140012015/12/21(月) 19:23:56.55
不含証明書には検出せずって書いてあるけど、実は測定の限界以下のレベルでわずかに入っているってことなの?
0498名無電力140012015/12/21(月) 20:19:08.79
>>497
そうです。
0499名無電力140012015/12/21(月) 21:44:31.78
>>493
昔素手を突っ込んでた連中で70、80歳になっても発病したなんて聞かんな。
0500名無電力140012015/12/21(月) 22:13:44.09
>>499
経口摂取でないと症状は出にくいだろう。
0501名無電力140012015/12/22(火) 15:07:29.37
>>499
そうなんてすよね〜
ただ、自分の昔の上司、散々PCB素手で触ってたと愚痴ってましたが原因不明、膠原病診断されて亡くなってます。まさかね。
0502名無電力140012015/12/22(火) 20:19:29.50
因果関係が証明されたら良いけど。何歳で症状出たのですか?
0503名無電力140012015/12/23(水) 00:09:07.78
俺の知ってる範囲でガンで4人死亡、闘病中は2人いるが
みんな60代だな

胃がん、肺がんとかじゃなくて
なんか変わった部位の癌だったけど忘れたわ
0504名無電力140012015/12/23(水) 00:41:52.57
印刷工場のアレと同じか
0505名無電力140012015/12/23(水) 13:42:43.71
>>502
58位かな?
60位で亡くなった。
生きてればもうすぐ70
0506名無電力140012015/12/27(日) 09:44:41.69
爪が黒くなるのかな?
0507名無電力140012015/12/28(月) 17:29:20.80
自己電源のメリットって技術的にはどうなんでしょう。
発電機持ってかなくても良いとかの利便性は置いておいて。
OCR結合試験限定です。
0508名無電力140012015/12/28(月) 17:59:25.62
トリップ線繋がないで済む
0509名無電力140012015/12/28(月) 21:59:31.25
DC24VとかAC100V気にしなくて良くなる
0510名無電力140012015/12/29(火) 00:10:24.88
自己電源は古い設備じゃやりたくないなあ。
自分ところじゃないが、OCB焼損とVT焼損、PFヒューズ切れで応援行ってる。原因はたぶん、入切時のサージかな?
0511名無電力140012015/12/31(木) 12:41:58.06
>>
0512名無電力140012015/12/31(木) 12:42:43.00
>>510
不揃いが濃厚そうですねー
0513 【蝶】 【76円】 2016/01/03(日) 07:39:13.81
0514名無電力140012016/01/08(金) 09:37:33.34
驚きのビックニュース

 四国電力は7日、高知市大津の電柱に設置された装置のスイッチが何者かに無断で操作され、
高知市と高知県南国市の計1181戸が一時停電したと発表した。
昨年10月と11月にも高知市で同様の停電があり、県警が業務妨害容疑で捜査している。
 四電高知支店によると、停電は7日午後9時45分ごろ発生し、57分間続いた。
無断で操作されたとみられる装置は地上約10メートルに設置。装置から長さ約7メートルの
ロープが2本垂れ下がっており、通常は専用の棒を使って操作するという。(2016/01/08-01:47)
0515名無電力140012016/01/08(金) 22:09:50.36
>>514
これって別の記事では電柱の傍が土手になっていて簡単に登れるとかじゃね?
いずれにしてもその気で昇柱すれば開閉操作は不可能じゃないわ
0516名無電力140012016/01/08(金) 23:39:51.48
ビッグニュースて程でもないだろ
時々あることじゃん
0517名無電力140012016/01/09(土) 07:07:53.44
>>516
四国の山中で鉄塔のボルトを緩めて倒した事件があったよな。
初島の海底ケーブル切断はテロ?って第一報だったけどあれは経年劣化だったような
0518名無電力140012016/01/09(土) 08:33:04.06
>>514
>ロープが2本垂れ下がっており、通常は専用の棒を使って操作するという。
「切」ロープを引くだけだろう。「専用の棒」とは? それをどう操作するの?
0519名無電力140012016/01/09(土) 10:12:27.09
それっぽく書いただけだよなw
0520名無電力140012016/01/09(土) 11:57:00.73
系統側のPASってSOG制御ついてるのってないんだっけ
0521名無電力140012016/01/09(土) 12:03:29.89
何のために?
0522名無電力140012016/01/09(土) 13:01:06.23
>>520
あるよ

>>521
理由は自分で考えなさい
0523名無電力140012016/01/10(日) 10:37:15.71
>>521
地絡事故で停電する範囲を局限化するためなんだけど
これが中々予定通りに動作してくれないんだな。
例えば再送成功事故と再送不成功事故の区別がつかない
つまり、一度地絡で線路を遮断すると現地に作業員が出動して地絡事故が無いことを確認しないと送電できない
という問題がある。
変電所再閉路リレーの動作であれば、勝手に再送成功事故を確認したら再送電可能。
0524名無電力140012016/01/19(火) 15:17:00.33
手動で投入って一歩間違えると波及事故扱いにされるから嫌なんですよね。

以前異相間地絡(地絡短絡)でLCIとか言う過電流で電路を解放するデバイスが、ウチの受託先と隣の事業場との会わせ技にて動作させちゃった時、最初「波及だ」って電力会社に言われましたよ。
0525名無電力140012016/01/19(火) 22:46:57.30
合わせ技って
一旦軍配が上がったが物言いがついて同体で取りなおしか。
0526名無電力140012016/01/19(火) 23:39:01.30
>>525
ウチの受託先のR相と隣の事業場のT相が同時に地絡したのです。(当方LA、隣ケーブル)
0527名無電力140012016/01/20(水) 22:29:56.38
運が悪かったとは言え波及だね
0528名無電力140012016/01/21(木) 09:14:45.90
>>526
地絡短絡で変電所はOCトリップだけどSOGは地絡で遮断したの?
それともSOGは過電流で無電圧開放したの?
電力側の高圧幹線は再送不成功で停電したの?
0529名無電力140012016/01/25(月) 13:01:40.23
>>528
双方地絡にて開放です。
変電所OCはトリップしませんでしたが、架線上のLCIとかいう機器が過電流で解放し、手動にて投入となりました。
LCIとかいう機器が300A0.1秒で過電流を検知し、その後2秒後に解放という不思議な制御で動いており、その間に双方のPASは開放・電路切り離しに成功しています。

電力会社の正式回答は「双方とも持てる機器が正確に動作しているので(電流が大きいとはいえ地絡)この件は波及事故に該当しない」との事でした。
0530名無電力140012016/01/25(月) 13:05:07.20
まあ、その30分後に他方のケーブルやった事業場の主任技術者が制御電圧切ったまま再投入して、今度はそちらがしっかり波及事故起こしてましたけど。
0531名無電力140012016/01/25(月) 13:55:35.08
うちもPASの制御電源が500m離れた所内変圧器2次盤から送り返してる仕様だから波及事故が心配だ
主変圧器は27でCB開放してるから自動投入できないし
0532名無電力140012016/01/25(月) 16:26:19.13
>>531
次回PAS交換時はVT内蔵型にした方が良いですよね。
それか既存のVTから制御電源取るとか。
0533名無電力140012016/01/26(火) 16:48:49.93
皆様お久しぶりです。
排水口にはまった大根に悩んでいた者です。
その節は大変お世話になりました。


その後大根の殺菌パワーで排水口のぬめりがなくなりました・・・!
0534名無電力140012016/01/26(火) 20:12:17.05
VTがCB1次側にいればという話でした。
PASメーカーいわくオペトラではなくて、通常のVT容量で十分みたいですよ。
0535名無電力140012016/01/26(火) 23:41:19.55
>>534
ただそれな。
応急でやったことあるけど
VT二次側ってB種接地になってないでしょ。
その回路を所外に引き出すのはNGって見解聞いたけど。
0536名無電力140012016/01/27(水) 13:34:22.12
>>535
A種接地にはつながってるから高圧からの電流が流れるってことは無いだろうけど
PASのVTは電力料金を電力会社が持ってるんだよね。
他の電力用に使い回すとなんとか業務妨害で訴えられるんじゃないか?
0537名無電力140012016/01/27(水) 17:14:18.63
PASのVTは流用出切るほど容量無いから無問題ですよ。
っていうかPASのVTからの電源でリレー試験してPAS壊すのはお約束な訳で。
0538名無電力140012016/01/27(水) 17:30:24.91
PAS1次側停電しないの?
うちは完全停電してやる
0539名無電力140012016/01/27(水) 18:31:11.73
>>536
電力自由化になるとPAS用の電力料金はどこが負担するのだろう?
0540名無電力140012016/01/27(水) 19:21:06.64
>>538
東電の新設とか、東北電力は電力側AS無いから面倒くさいよ。
0541名無電力140012016/01/27(水) 20:56:11.37
>>538
PASとケーブルヘッドの目視点検までキッチリやる主義ですか?
凄いですね中々100%は厳しいです、、、
0542名無電力140012016/01/27(水) 21:00:36.41
>>540
東電は最近までは電力側の引込柱に気中開閉器をつけてたけど、原発で金が無いから開閉器つけるの止めたんだな。
まさか地中引込のキャビネットまでなくすわけにはいかないだろう
0543名無電力140012016/01/27(水) 21:12:04.02
キャビネットの設置費用って客が持つんじゃないの?
0544名無電力140012016/01/28(木) 00:35:46.34
>>542
しかも東電は、AS操作有料にするとか言ってるし、保安管理参入&自家用の客に勧誘とかふざけてるわ。
0545名無電力140012016/01/28(木) 10:48:21.21
>>544
電力が自由化だから電力保安業務だって自由参入でいいじゃん
引込柱のAS操作だってこれまでは社員出動だったかもしれないけど
現地出動が請負作業になれば当然有料化は避けられないし
0546名無電力140012016/01/29(金) 16:40:06.12
引込柱のAS開閉操作だけど、電力会社も新人君一人で寄越すのは本当にやめて欲しい。
「構内PAS投入するときにV0でないか監視するように連絡取り合ってね」のお願いを理解してもらうのに30分とか、、、
0547名無電力140012016/01/29(金) 16:59:17.67
よくもまぁ30分も説明してるなぁ
説明のために30分復電を
遅らせたって事でしょ?
一回 言って反応薄かったら
無視したらいいのに。
0548名無電力140012016/01/29(金) 23:29:30.42
>>546
3行で説明して。
0549名無電力140012016/01/30(土) 15:47:10.42
どこかのホームページより抜粋

お見舞い
平成23年3月11日に発生した東日本大震災により被害を蒙られた方々に対し
心からお見舞い申し上げます。
先般、復興庁が新設され国を挙げて本格的な復旧がスタートいたしました。
一日も早く皆様が元気を取り戻されることをお祈りします。

一言申す。
 「委任状はあるか?」
0550名無電力140012016/02/01(月) 14:30:10.94
>>548
新人君
一人で
来ないで
0551名無電力140012016/02/01(月) 14:35:54.02
双興の2kVA試験器ってIP-R2000そのままなんですね。
ちょっとビックリ👀
0552名無電力140012016/02/02(火) 14:38:55.88
すみません、みなさん教えてください
私は中部地区の人間なのですが
この地域では高圧受電で出迎え方式というのがあります。
これは、構内第一柱が建てられないときに、中部電力の引き込み柱に
SOG的な物を電力会社に設置してもらい、これを区分開閉器として
貸して貰うことで、需要家はそこにケーブルを敷設するだけとする方式です

これは中部電力以外の管轄でもありますか?
それともこれ以外の方式があるのでしょうか?
0553名無電力140012016/02/02(火) 15:49:51.80
北海道にもありますね
同じ形態です

電力や道路側の理由で電柱移動が発生した場合でも
需要家負担で敷設物の移動をしなければならないデメリットもありますね
0554名無電力140012016/02/02(火) 17:18:28.89
ありがとうございます
顧客で移動で東京から来た人と話をしていたらかみ合わなくて…
東電ではなさそうなんですが、他地域はどうなのかな?と

北海道は変わらないようですね
貴重な情報ありがとうございました
0555名無電力140012016/02/02(火) 18:31:55.85
関西は出迎えでも 電力は手動のASのみで、AOGは無く保護無しです。
なので、出迎えケーブル地絡=波及です。
いつまでたっても改善される傾向はありません。
電力の気中開閉器がVSのとき、電力に目をつけられた需要家だけ、こそっと保護リレーをVSにつけてます。
っていうか 付けられました。
今は ケーブル更新したので安心ですが、保護リレーは残ったままです。
0556名無電力140012016/02/02(火) 20:16:17.14
>>553
そういえば、中部電力都合で電柱移設の際に客がごねて
電力会社がケーブルまで敷設することになったケースがありました
中部電力は圧力に弱いのですかね…

>>555
関電は配電にお金をかけないという噂を思い出しました
基本ASのみとは怖いですね
でも中部電力でも以前はASのみの場所もあったと聞きます
これから改善されていくのでしょうか…
貴重な情報ありがとうございました


意外と出迎えはあるのですね
中部が特別なのかと思いきや、東京が特別だったりして…
地中化でUGSとかつけるのも東電だけでしたっけ
0557名無電力140012016/02/03(水) 00:26:00.87
>>550
変な監視をお願いする事がナンセンスじゃないか?V0出ないように準備するべきでは?
0558名無電力140012016/02/03(水) 09:38:30.98
>>557
電力会社から「PAS投入するとき連絡下さい」ってお願いされませんか?
電話繋げっぱなしの状態で投入すると、向こうが「はい大丈夫です」って言ってくるのは言い換えると「V0等異常は検出されませんでした」というわけで。
勿論投入前に一括メガは測定してますよ。
0559名無電力140012016/02/03(水) 12:19:48.24
>>558
どこ管内ですか?

需要家が出迎えCVケーブルの時、
関電の作業員が投入前に変電所に電話して
今から投入するから波及しないか監視しといて〜って言うのは 極々まれにありますけど。

もうちょっと景気が良くなれば
更新の話を受け入れてもらいやすい
のになぁ
0560名無電力140012016/02/03(水) 12:50:40.52
中電管内です
0561名無電力140012016/02/03(水) 13:07:53.48
>>556
続けて北海道なんですけど

出迎えとは逆に電力がケーブル敷設して分界点が電気室内なんてのもあります
古くは小さな設備でも見受けられましたが、最近では1000kVA超の需要家でしか見ないな

地中化時のUGS設置はやってますね
費用は電力が出すのに需要家資産として譲渡が多いようです、まぁ需要家所有地内に設置するので後々問題が起きなくていいのでしょう
この場合は引込CVは電力資産です

分岐開閉器にG無しは昔はよく有りました
それどころか区分ASがあるから分岐ASが無いなんてのもあった
今は新設では無いですね。古いものも取替えでG付きになってます
小規模でG無しの所は設備容量を上げて工事すると無償でG付きに取替えてくれる仕組みを使って保護入れたりもします

長々失礼しました
0562名無電力140012016/02/06(土) 08:51:50.08
さすが北海道。住みたくなった。
0563名無電力140012016/02/06(土) 17:35:47.03
>>561
遅まきながらありがとうございます。

中部ですと、UGSは電力設備として設置されて、需要家側は一切触ることはできません
理由はかわりませんが、これだけは協力会社にすら触らせません
そして引き込みケーブル敷設工事も全て電力が行うのですが、これは需要家資産となり
費用は全請求されます

やはり色んな常識が違うものですね
特に中部・東京・関西はプライドも邪魔してかなり違いがあるとも聞きました
こうやって他地域の意見を聞けるのは貴重でありがたいです
0564名無電力140012016/02/06(土) 22:07:27.83
中部も北海道も裏山。
東電管内は元々何だかななのに、
更にどんどんクソになっていく。
元々付いてる区分ASまでわざわざ撤去するか?
0565名無電力140012016/02/07(日) 15:43:26.16
>>564
古い設備を放置しておくと地絡故障の原因になったりするから近場の工事のついでに撤去しておくんじゃないの?
0566名無電力140012016/02/07(日) 18:15:44.47
>>565
経費(資産)節減で、撤去しろとの銀座本店のお達しらしい。
0567名無電力140012016/02/15(月) 07:55:08.07
電力の古い設備は錆びだらけのが多いがそれでも事故にはならないんだね。
0568名無電力140012016/02/15(月) 21:19:33.00
東北電力の岩手県に藤原(中卒)という酷い社員がいます。

藤原の妻にアムウェイ(ねずみ講)に入らなければ嫌がらせをするぞと脅されました。

密室で集団で契約を結ぶまで帰らせないと監禁させられました。

かばんを部屋の奥に置くように言われ、わざとイスで塞がれて、「ここを通すわけにはいかない」と逃げられませんでした。

参加料と称してはお金を取られたのに、領収書を書かないなど、脱税です。

恒常的にやっている常習性があり、チームプレーで一人を集団で追い込むのは、スーフリのようでした。

東北電力は、このような人材をなぜクビにしないのでしょうか? アムウェイは国会の討議対象になりました。

「特定商取引に関する法律」この法律に抵触すると「3年以下の懲役または300万円以下の罰金」です。

藤原の娘は、男を使って、女を風俗に沈める、風俗斡旋業教唆、人身売買をしていますが、なぜ捕まらないのでしょうか?

犯罪の告発は名誉棄損になりません。どんどん告発していきましょう!!藤原の被害者が会社で苦しんでいます。

【会社内でのアムウェイ禁止】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212823662
0569名無電力140012016/02/15(月) 21:49:16.27
>>567
古くなれば事故は起きる
電力会社としては事故起きてから交換でもそれほど問題ないから
0570名無電力140012016/02/18(木) 11:50:37.51
他人事をまことしやかに語るのはどうでしゃろ?
0571名無電力140012016/02/18(木) 17:48:52.35
>>558
ずいぶん前に某電鉄会社の社員にこの件に聞いたところ
中部出身:毎回電話するのが常識
関西出身:希に電力会社が言ってくるときあるけど相手にする義務は無いよね?
四国出身:20年以上この業界にいるけど聞いたことが無い
てな感じでみんなバラバラだったな
電話するのが当たり前ってのは中部独特の風習かもね
ちなみに中部も電力会社からのお願いであって義務ではないみたい
(約款上の記載は無い)
0572名無電力140012016/02/18(木) 21:10:16.01
九州も連絡するって聞きましたよ
0573名無電力140012016/02/24(水) 14:34:43.18
電気ビリビリデジタルDG
0574名無電力140012016/02/24(水) 17:56:58.33
>>572
関西は?
0575名無電力140012016/02/24(水) 18:07:26.06
        【 国策優先 】  原発推進     ← 人命優先は? →    福島応援  【 経済優先 】



            食べて応援の雄 松方弘樹、脳腫瘍の疑い 長期療養のため公演降板・中止へ
                   事故後も東北沖マグロを釣りまくってきた無類の魚食好き
                 https://twitter.com/toka iamada/status/702039787457241088
女子プロレス界の異常。亜利弥さん、昨年北斗晶さんと同じ乳癌発症、ステージIV。「桜の咲く頃まで持たない」と告知。
長与千種さん、今年胆嚢全摘手術。そしてRAYさんの悪性脳腫瘍。。。女子プロレスは震災後福島でボランティア興行を行っている。
                 https://twitter.com/carapowa1/status/700132709566271488


45盛田幸妃 横浜(現DeNA) 38松来未祐「悪性リンパ腫」 32黒木奈々フリーアナ  21丸山夏鈴アイドル福島県郡山市出身

        11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)

          11.15阿藤快心不全 69歳  一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去


                       マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

                   日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
           多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
            マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい

                       Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
                 A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
0576名無電力140012016/02/27(土) 20:18:01.25
新電力の台頭で真面目にやっていけるのか
0577名無電力140012016/03/09(水) 23:00:46.88
原発なしなら関電の値下げはパーか・・・
0578名無電力140012016/03/10(木) 08:00:34.13
謎の圧力がかかってそう
0579名無電力140012016/03/12(土) 15:51:44.98
ちょっと聞きたいのですが
協会に入ると監督部に提出する面倒な書類代わりに書いたり出してくれるの?
0580名無電力140012016/03/13(日) 01:10:27.14
独立開業予定だけど、リレー試験器は何が良いかな?
双興のOCR-50CKとTVD-1000Kと耐圧トランス辺りは考えてるけど、
0581名無電力140012016/03/13(日) 01:11:03.90
位相試験機は?
0582名無電力140012016/03/13(日) 03:57:35.32
>>580
OCR25CVKの方が安くない?
それとDGRの試験はどうするの?
0583名無電力140012016/03/13(日) 05:28:39.70
>>581
DGR1000KDで良いんじゃない?5000も出たね。トリップ連動の表示ロックが良い。ムサシのGRminiも良いけど営業が嫌いなので買わない。
0584名無電力140012016/03/13(日) 05:32:26.60
>>582
25CVK+半自動タイプも買えば最強?でも半自動使っていると人のOCR試験器使えなくなるぞ。25CVKは耐圧他で…。
0585名無電力140012016/03/13(日) 15:10:51.83
1000KDは軽いけど全要素しかないからなあ
0586名無電力140012016/03/13(日) 19:54:37.64
>>583
ムサシは、N氏むかつくんで買いたくないけど、GCR-miniは良いんだよなぁ。
0587名無電力140012016/03/13(日) 20:21:46.56
25CVK、比較的お求めやすいみたいですね。使い勝手はどうですか?
今の勤務先でOCR-50CKとDGR-mini、RDF-2Aは使い慣れてます。IP-Rは、散々使いましたがムサシ営業嫌いだし、操作性、特に耐圧が好かないのでパスします。
0588名無電力140012016/03/13(日) 20:34:01.80
>>587
25CVKは平凡で使い易いよ。
耐圧もこれとトランス、リアクトルで出来るし電圧要素もあるから特殊な保護継電器以外は問題なくできる。ちなみにELBもできる。
0589名無電力140012016/03/13(日) 20:40:46.00
>>586
商売は人とするもの…人間性がダメな会社=ダメ製品を作る会社だよ。双興のサポートは素晴らしいな。壊れても真摯な対応してくれるので安心、信頼できる…結果、双興の製品が欲しくなる。ム○○は他を批判し自慢売り…聞いていて気持ちが悪い。
0590名無電力140012016/03/13(日) 23:23:43.59
>>587
25CVKはOCRの理屈が解っていれば誰だって使える。
厶○○は悪いイメージないけど高いから使わない
OCRとVCB連動試験するとき厶○○の振動センサーあると便利だと思うけど高いしクリップがはめ難いと聞いたから自分で振動センサー作った
今、DGR1000K使っているけどDGR1000KDに買い変えよう思ってるけどDGR1000KD使ってる人います?
使い心地どうですか?
0591名無電力140012016/03/14(月) 08:09:15.09
>>580
自分も開業を考えてますが騒音計、振動計、回転計は非常用発電機があれば必要なんでしょうか?
必要であればどんな機種がおすすめですか?
継電器試験器はsoukouのocr25cvk、DGR1000kを使い慣れてますのでこれらを考えています。
0592名無電力140012016/03/14(月) 12:56:36.33
>>590
ムサシのGRminiが良いと言う人いるが
自分はDGR1000KDで慣れてしまったので
ムサシにない表示ロックの機能が便利で使い易い。
0593名無電力140012016/03/14(月) 12:58:46.51
>>591
出来れば騒音はRION製、振動はIMVかな?環境測定用ね。それ基準に安物探しでも良いと思うぞ。因みに必要なのは常発な。
0594名無電力140012016/03/14(月) 15:14:12.25
>>590
1000KDは全要素コネクタだけなので
関西住みなら出迎えのHGRやDGR
するときに線をあっちこっち延長
する必要があるから手間ですよ。
KtLtTEは届いても電源が届かないとか。
1000Kがあるなら それで十分と思います。
0595名無電力140012016/03/14(月) 18:27:41.35
DGR1000KDは整定スイッチを押してても電圧が出力されるね。
なのでOVGRやるときはひと工夫必要。
これは双興製全般の仕様なのかな?
あと、ボタン類がとっちらかってて操作性がイマイチ。

GCR-miniだと設定スイッチ押すと電流・電圧どちらも出力されないみたい。
ひと回り小さく軽いし、操作性もまとまりがあってよく出来てるとおもう。

正直、買いなおしたい。
0596名無電力140012016/03/14(月) 19:04:44.30
RDFは・・・
0597名無電力140012016/03/14(月) 19:04:53.55
>>595
個人的好みだけど、DGR用の試験器は、ムサシのが使いやすいと思う。
OCRと耐圧は、双興!
IPRでルアクトル使って耐圧とか、段取り煩雑で嫌になる。
0598名無電力140012016/03/15(火) 00:57:49.98
>>595
OVGRやるときのひと工夫はどんなことですか?
0599名無電力140012016/03/15(火) 01:07:45.79
外観写真見る限りでは
補助電源切る
カウンターを切る(OFF)
総合コネクタ抜く
クリップのEを外す
くらいの方法があるね
0600名無電力140012016/03/15(火) 02:58:57.26
結線を外して電圧設定すると、継電器の内部インピーダンスの影響で試験電圧ずれるかも。
動作時間整定を一旦長めに変更して、試験電圧を素早く設定する方法でどうだろ?
0601名無電力140012016/03/15(火) 06:12:25.76
>>600
トリップ接点→動作点測定
→トリップ電圧→150%→カウンタOn
だろ…?
そもそも動作点測定後に
気持ち電圧上げれば
時限はOKだし…
どんだけ無駄な時間使っているのだ?
0602名無電力140012016/03/15(火) 06:16:53.24
そもそもOVGR試験時の
電源とVoの接続が出来なそう…
0603名無電力140012016/03/15(火) 08:32:42.55
>>589
双興のリークホンってどうなの?
0604名無電力140012016/03/15(火) 09:02:12.99
>>603
使ってないのでわからん。
そもそも絶縁測定とリーククランプで
管理すれば監視出来ると思う。
リークホン反応したら重傷でしょう?
マルチのIor計れるクランプの方が
良いのでは?高調波みられるし
シース高調波が大きいとヤバい予兆とも
見れるらしい…経験無いのでわからないが。
0605名無電力140012016/03/15(火) 11:18:38.13
>>603
双興じゃないけどウルトラホンミニ
を使用

経験談ですがちょっと反応したら
概ね単体40メガ以下
バリバリ反応したら一桁メガ

VCBの端子カバーと電線の接触に
よるリーク等は位置ずらしでOK
0606名無電力140012016/03/15(火) 13:14:14.81
>>593
詳しくありがとうございました
常用でなければ必要で無い物なんですね
参考までに検索して資料請求してみます
返事遅れてすみませんでした
0607名無電力140012016/03/15(火) 16:25:09.35
>>606
いや…電気管理技術者の申請時に
持っていると言う自己申告するハズ。
持っていないならすぐ使える(借りられる)
ルート確保しておこう。虚偽はダメね?!
0608名無電力140012016/03/15(火) 22:25:56.57
先輩管理技術者から騒音計、振動計、回転計なくても開業できるって聞いたような気がする
開業する気ないからさらっと聞いてた
からかな?
0609名無電力140012016/03/15(火) 22:43:56.87
>>608
必ずしも必須ではないです。
某地方の法人立ち上げに関わった経験より。
0610名無電力140012016/03/15(火) 23:03:40.02
発電所を管理しないなら貸借が許されていたはず
0611名無電力140012016/03/16(水) 01:54:24.09
>>609
法人で持っていないとか…個人以下。
貸与の証明書かないといけないが法人でそれは無いだろうな?
0612名無電力140012016/03/16(水) 07:58:41.82
その3つの機器は実際に使ってますか?
0613名無電力140012016/03/16(水) 11:54:42.39
>>612
常発や敷地境界の環境基準が厳しいところでは使うでしょ?パワコンおいてファンの音がある程度あって工業団地とかであれば測定の必要ある。これをオーナーさん責任とか言ってやらない方は他に仕事取られるよね。
0614名無電力140012016/03/16(水) 11:55:21.72
>>613
回転計の意味は?
0615名無電力140012016/03/16(水) 16:09:24.53
>>613
パワコンてことは太陽光ですか?
太陽光で3つの機器を使うのでしょうか
それをしないと仕事をとられてしまうというのは何か規制でもあるんでしょうか?
よくわからなくてすみません
0616名無電力140012016/03/16(水) 19:12:33.16
>>615
回転計は別として
パワコンに規制ある訳じゃない。
その地域が騒音や振動規制法で守られている場合…指定地域…
もしくは条例や地域の分譲規定や要領などで規制されていて敷地境界線の環境測定が必要な場合があると言うこと…後者は条例レベルね。法、規則、告示と条例わかる?
他に言いたいことあるが目先の話。勉強した方が身のためだよ。
0617名無電力140012016/03/16(水) 19:14:17.27
>>616
追伸。
法律犯すなど決まり事が守れない奴に
仕事はお願いできないだろ?
って話ね。
0618名無電力140012016/03/16(水) 19:45:24.80
>>616
つまり回転計は実際には使うことは無いということですか?
0619名無電力140012016/03/16(水) 19:58:06.56
>>618
何か違う感性の持ち主ね。
はっきり言うと知識足りてない。
出直し…この仕事無理だと思う。

責任背負って仕事できる?
まずは勉強しなさい。
0620名無電力140012016/03/16(水) 20:50:16.07
いや、実際に使ってますか?って聞いただけなんですけど・・・
答えられない何かがあるんですね、わかりました
0621名無電力140012016/03/16(水) 21:51:16.12
>>611
騒音計は持ってるが、途中で購入。立ち上げ時には、電力安全課では特に言われず、必須とも言われてない。
0622名無電力140012016/03/16(水) 21:52:57.09
>>620
うちは、現在どちらも手当て出来てるけど、数年出番無いな。
0623名無電力140012016/03/16(水) 23:05:47.80
>>621
0台で申告したのか?
すげぇな?
0624名無電力140012016/03/16(水) 23:16:42.31
>>622
そうですか、ありがとうございます
実際回転計で回転数を計れるような発電機ってあるのかな?とふと疑問に感じまして・・・
今は基本パッケージ化されてるでしょういし、回転計くらいはパネルに標準でついているでしょうし・・・
以前なら軸がむき出しの同期発電機とかも結構あったんでしょうか?
0625名無電力140012016/03/17(木) 00:13:10.21
自分も回転計、振動計、騒音計無しで申告しましたがOKでした。
でも開業後、廃業された先輩に譲ってもらいました。
開業してびっくりしたことは前任の某協会員さんは全く何もしていない物件があったこと。
お客様に毎月点検しても料金は変わらないのか聞かれましたよ。
他にキュービクルの鍵が錆びて開かない、電気室の中が物置でキュービクルの扉が開かないなどの物件も、、、
お客様の知識不足もあり協会と言っても複数あるし、協会以外でも法人や個人で出来ることを知らない。
某県立○○の事務長さんには協会じゃないと依頼できないと断られた。
他の事務員さんに聞いたら同じ協会の3人から見積もりとっていました。
田舎だから何か特別な関係があるのかな?って考えますよね。
0626名無電力140012016/03/17(木) 12:38:54.01
某協会の方が現れて発電機設置したら管理者を委託しないと行けませんよと言って資料を置いていったと知人から連絡を受けた
見に行くと資料の出力10kW以上の発電機で…って所に線が引いてあったので発電機を見に行くと10kVA(8kW)だった
法的に不要なことを知人に教えてメンテは設置業者に任せたらと言ってその後のやり取りは聞いてない

某協会の方は知ってたのか知らなかったのか?
0627名無電力140012016/03/19(土) 10:36:55.26
認定なんですか?
0628名無電力140012016/03/20(日) 15:17:56.25
試験合格だと免状の番号にEが付くとネットで見たけど俺の番号には付いてない
ちゃんと試験合格なのに???
皆さんはどうですか?
0629名無電力140012016/03/20(日) 17:00:40.89
年代によるんじゃね?
俺平成6年試験合格だけどEはつかない
0630名無電力140012016/03/20(日) 17:43:32.07
>>629
6科目最終組ですか?
私は平成7年1月交付されていてEは付いていません
0631名無電力140012016/03/20(日) 18:18:04.23
>>629
平成9年合格&交付はE付です
0632名無電力140012016/03/20(日) 20:56:43.24
>>631
同じ年でE
同僚は認定でCです。
0633名無電力140012016/03/20(日) 23:38:20.97
>>626
電気工事店から外部委託先を変えたいと言うお客様を紹介されて現場に行くとまさしくその状態だった
監督部にも外部委託申請せずに金だけとっていたのだろうね
話聞いたら点検なんか来たことないだって
管理者もしっかりしろって思ったよ
0634名無電力140012016/03/25(金) 19:47:26.71
Examination
Certification
0635名無電力140012016/03/29(火) 14:42:09.40
DGR1000KDはあくまでも他にDGR試験器持っている人用ですよ。

自分が今デビューするならOCR-50CKと電圧部と耐圧トランス。
位相試験器はDGR-3050CVKかDGR-5000KD

いずれも端子タイプですかね。

0.5級にするかどうかは趣味というかポリシーかと。
0636名無電力140012016/03/29(火) 14:54:36.75
0.9kVAで試験出来るOCR試験器は数値が全部変わるから止めておいた方が吉です。
0637名無電力140012016/03/29(火) 19:42:05.37
ORTくそ重い
0638名無電力140012016/03/29(火) 21:12:54.05
>>636
数値が変わるのはどれも一緒ではないですか?
それよりも始動確認時に試験オフではなくてスライダックをゼロ方向に急変させると、トリップ用の電流を流そうとして
電流計がブワァとなるのが嫌
色々と癖のある機種だと思う
0639名無電力140012016/03/30(水) 05:22:03.18
>>635
ほぼ1000KDで完結出来る。
特殊な施設を受託している場合は
3050、5000を持てば良い。
無理にデカくても意味ない。
0640名無電力140012016/03/30(水) 08:38:34.67
>>638
数値のズレがちょっと許容出来ない範囲なんですよ。
メーカーは実効値となんちゃらで、間違いは無いと言いますけど、少なくともその試験器担いで応援は厳しいと思いますよ。
0641名無電力140012016/03/30(水) 08:43:44.53
>>639
CVKにはVR試験器があるので、便利かと思いますよ。
あと3050クラスでないとZVTがあると試験できないのが欠点ですね。

自分がどこまでやるか良く考えて選定した方が良いかと思います。
因みに端子に拘るのは、以前メタコンのトラブルで死にそうになったからです。
0642名無電力140012016/03/30(水) 08:51:47.95
因みに>>635のラインナップはデビュー10年クラスの同業者と議論の末のものです。
0643名無電力140012016/04/09(土) 10:56:41.78
>>634
ちげーよ

認定免状見分け方

免状の記号は試験取得が「E」
認定取得は「E」「I」を除いて「A」から「L」まで使用される。

アルファベットの割り振りは以下参照
「A」北海道経済産業局
「B」東北経済産業局
「C」関東経済産業局
「D」中部経済産業局
「F」中部経済産業局北陸支局
「G」近畿経済産業局
「H」中国経済産業局
「J」四国経済産業局
「K」九州経済産業局
「L」沖縄総合事務局経済産業部

「E」一般財団法人電気技術者試験センター(試験取得)
0644名無電力140012016/04/11(月) 03:25:34.79
某協会の先輩爺から独立しろと誘われているが不良物件を回されそうです怖いよ
それに年1回の停電点検なんてやってないのだけど引き継いで自分がやり始めたらお客さん変に思うし先輩爺からいじめられるよね
0645名無電力140012016/04/11(月) 09:54:24.81
停電点検は実施して当たり前なんだから、今時実施していじめられる事は無いよ。
0646名無電力140012016/04/11(月) 10:46:38.59
停電点検と有資格者不足は
業界の課題ですね。
0647名無電力140012016/04/11(月) 16:53:47.59
LBSなど細かい所のお掃除グッズで便利な道具あれば教えて下さい
0648名無電力140012016/04/11(月) 19:08:38.31
安い薄手のタオルに無水エタノール
碍子や支持ロッドに巻きつけるように拭きあげれば絶縁が良くなる
0649名無電力140012016/04/11(月) 20:37:43.66
>>647
良質なメリヤスウエスで、丁寧に水拭きでok
0650名無電力140012016/04/11(月) 23:48:08.62
>>649
今までは綿100%の子供服や肌着を使って水拭きしてましたが入り組んだLBSとか可動部に無理せず怪我せず早くできないものか?
アイデアないかなと思いまして聞いてみました。
無水エタノールは乾きが早くていいですね。早速購入してみます。
皆さん返信ありがとうございます。

支持ロッドの細かいヒダの奥などは車のホイル洗浄用のブラシとかどうでしょうか?
気にしたらキリがないけど折角なら綺麗にしておきたいですからね。
0651名無電力140012016/04/13(水) 10:00:07.00
>>640
そうなんですか!?
0.9kVAで試験出来るって魅力的だったのに

ところで皆さんはどれくらいの大きさの発電機を持ってられますか?
0652名無電力140012016/04/13(水) 13:01:34.90
>>386あたりでも書いたけど
3kWインバーター
0653名無電力140012016/04/13(水) 15:24:24.06
>>651
静止型51なら0.9で一般の試験器で
いいけど誘導型の管理先あるし、
耐圧試験もあるし、現場合わせで
発電機選べるほどお金無いから
発電機はホンダの1.6を使ってます。
0654名無電力140012016/04/13(水) 16:51:16.53
>>644
設備の古い不良物件ならお客さんに設備の更新を提案して
全面的に新しくしてもらおう
停電が難しい事業者ならついでに停電点検3年に1度、無停電2度とかに変える。
0655名無電力140012016/04/13(水) 20:11:55.19
900VA×2台でやってる。
並列で使えば OCR(電流引き外し)で50A流せるので問題ないかと。
0656名無電力140012016/04/18(月) 22:00:29.91
皆さん、立派な試験器をお持ちのようでうらやましい限りです。

ところで、DGRについて伺いたいのですが。
一般にDGRの設定は零相電流が0.2A、零相電圧が5%として設定しますが、
これはいったいどこを流れる電流電圧なのでしょうか?

零相電流については、クランプメータでケーブルアース線の電源側て゜測定できますね。
正常時は、多くても3mA程度でしょうか。ケーブルのアース線ではかるのはケーブルのみの漏れ電流ですかね。
(両端接地の場合は当てにならない)
ところで、零相電圧はPDで検出しているようですが、どこの電圧を測定しているのでしょうか
5%電圧が190Vとのことですが190Vとはどこから出てきたのでしょうか?
0657名無電力140012016/04/19(火) 00:25:16.88
5%が190Vということは100%で何ボルトになるでしょう?
0658名無電力140012016/04/19(火) 00:42:06.51
>>657
20倍だろ
0659名無電力140012016/04/19(火) 01:14:43.42
6600/√3
0660名無電力140012016/04/19(火) 12:21:53.12
>>656
電気回路が頭で整理できてない?
あまりにも基本的な事なので
双興のホームページから取説ダウンロードするとか
自分で考えて理解した方が
いいですよ
0661名無電力140012016/04/19(火) 16:40:16.92
>>659
それは、どことどこの電圧ですか?
0662名無電力140012016/04/19(火) 16:54:34.91
>>660
基本的な回路を図示していただけないでしょうか。
0663名無電力140012016/04/19(火) 17:59:27.34
http://www.jeea.or.jp/course/contents/04301/image/zu04301_3.gif
http://www.jeea.or.jp/course/contents/04301/image/image011.gif

Rn=無限大にでも代入して計算すればいい
0664名無電力140012016/04/19(火) 17:59:31.51
>>661
まさか管理技術者ではないと
思いますが、対地電圧は
ご存じですか?
0665名無電力140012016/04/19(火) 19:48:13.24
>>657
親切な仕様書だと「一線完全地絡を3810Vとする。」とか書いてるよ。
地絡電流に関しては一般に言われてるIo200mAは計算上では事故電流Igのことで
3*Io が200mAなんだけどね
0666名無電力140012016/04/19(火) 20:08:26.81
>>662
おいおい…その知識で外部委託受託するのはマズいだろう〜というかお客さんが可哀想だ。電検3種の勉強からやり直しだな。
0667名無電力140012016/04/19(火) 21:49:28.28
>>664
対地電圧?
低圧三相の場合は
A相が210V, B相0V, C相が210Vですかね。単相の場合は100Vですね。

さて、高圧の場合、いったい何ボルトなんでしょうか?

>>666
その知識でって?
お前のレスに何の知識も感じられないのだが?
強いて言うなれば、無味乾燥な文字の羅列のみなんだがな。
どうしたもんでしょうか?
0668名無電力140012016/04/19(火) 21:57:10.82
>>663
日本電気技術者協会の会員ですか。
0669名無電力140012016/04/19(火) 22:20:57.90
ホントに免許持ってんのか?釣りか?

ところで来年度、問題なければ独立開業予定。
技協入るかどうか迷い中。
入会金20万かぁ。
0670名無電力140012016/04/19(火) 22:33:33.19
デビューしたての頃なんてOCR付いてる事業場何て少ないじゃないですか。
仮にあったとしても一人で停電点検は難しいでしょうし。

個人的な意見ですか、デビューする時はリレー試験器は簡易測定可能なGR試験器で、コンパクトタイプのもの一つあれぱ十分だと思います。

それで経験積んで、色んな試験器実際に見て、色んな人にどんな試験器買ったら良いかよく聞いてから買えば良いかと。
0671名無電力140012016/04/20(水) 00:47:49.41
認定3種なのかな?
0672名無電力140012016/04/20(水) 01:01:49.80
入会金は経費で落とせるし無問題では。
開業までにかかった費用は開業費として計上できるので
領収証はとっておくこと。
0673名無電力140012016/04/20(水) 01:22:20.97
>>669
20万も払ってメリットはありますか?
年会費はいくらですか?
06746702016/04/20(水) 07:02:04.53
簡易測定はDGR簡易測定の間違いです。
0675名無電力140012016/04/20(水) 08:30:58.89
>>669 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2016/04/19(火) 22:20:57.90
ホントに免許持ってんのか?釣りか?

ところで来年度、問題なければ独立開業予定。
技協入るかどうか迷い中。
入会金20万かぁ。

>>671 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2016/04/20(水) 00:47:49.41
認定3種なのかな?

>>673 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2016/04/20(水) 01:22:20.97
>>669
20万も払ってメリットはありますか?
年会費はいくらですか?

このような方には、協会にとって多大なメリットがあるようです。
虎穴にいらば・・・・・です。
お好きなようにどううぞ。
0676名無電力140012016/04/20(水) 13:49:09.39
>>670
試験器なしでこの仕事するのか?
何買えば良いかわからない状態で
独立出来る環境じゃないでしょ…
年金もらって更に小遣い稼ぎであれば
別だけど…そんな考えでやって欲しくないですね。
0677名無電力140012016/04/20(水) 20:41:56.98
>>672 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2016/04/20(水) 01:01:49.80
>入会金は経費で落とせるし無問題では。
>開業までにかかった費用は開業費として計上できるので
>領収証はとっておくこと。

こりゃ何だ? 漫才にしちゃーおもしろくねぇー。
駄洒落にしちゃー、たちが悪い。
詐欺?
0678名無電力140012016/04/20(水) 21:32:00.44
そりゃ最初から各方面の機器の最良の選択が出来れば良いかと思いますが、、、
自分もそうだし、新人の若い子が統合端子しかないDGR試験器とか張り切って買っちゃったりしてるの見てると切なくなるんですよ。
0679名無電力140012016/04/20(水) 22:32:07.44
>>633
地絡時の等価回路ありがとさん。

テブナンの定理を用いて、解いてみた。ただし RNは∞とし無視。
Ig=Ea/(Rg−j(1/3ωC))
0680名無電力140012016/04/20(水) 23:03:53.81
>>667
貴方のおっしゃる対地電圧は
二次側デルタの200Vと電灯回路ですが、
二次側440Vの場合、計算出来ますか?
これが解れば高圧の手がかりに成ります。
もし ちんぷんかんぷんだとしたら
絵描きをしながら口頭での説明でないと
私には掲示板で説明できません
0681名無電力140012016/04/21(木) 00:23:58.43
>>678
問題ない。端子ありを買う人は相当特殊な試験をするか保安協会あがり…総合端子から必要要素を手作りケーブルで取り出せば一通りのことができる。電流不足くらいかな困るのは?
0682名無電力140012016/04/21(木) 09:40:00.59
>>680
中性点接地方式もありますね。
スター結線では相電圧は210/√3=121Vですから、対地電圧は121Vですね。
440Vの場合は440/√3=254Vということになりますね。

その他灯動共用V結線なんてものもあり、各相の対地電圧は様々です。
0683名無電力140012016/04/21(木) 11:23:22.04
>>682
そこまで解ってらしたら
配電線の線間電圧から
190Vが 導出 出来ますよ。
0684名無電力140012016/04/21(木) 11:36:38.97
>>681
確かに問題は無いかもですね。
ただメタコンは過去に試験中イキナリ導通がなくなった経験があるので、何年に一度かは交換した方が良いかもですね。
あと、デビューしたら10000Vメガは真っ先に購入した方が良いと思います。(正確なG接地方式の測定が出来るタイプ)
0685名無電力140012016/04/21(木) 11:43:36.11
>>651
若くて体力あるならEU16、体力に自信無いならEU9を2台辺りが良いのでは。
理想は>>652と同じく3kWクラス若しくはEU16の2台並列かな。
0686名無電力140012016/04/21(木) 12:21:18.39
>>672
了解、ありがとうございます。
0687名無電力140012016/04/21(木) 12:24:14.44
>>673
どうなんでしょ?
最初から、一件大きい事業所とれそうなんで、入っていた方が良さそうなきもする。
0688名無電力140012016/04/21(木) 15:42:13.64
>>683
>配電線の線間電圧から
>90Vが 導出 出来ますよ。

何の話変わりませんなぁー。おらには不可能だ
あんちゃんのままごと遊びにつきあうのもここまでだ。
0689名無電力140012016/04/21(木) 15:54:01.84
>何の話変わりませんなぁー。
何の話か分かりませんなぁー

こうかな?
キーボード打ち間違えたのか、日本語変換が壊れているのか、おつむが逝かれているのか、はてはて、何なのか。

お前にしかできないと思うぞ。お前がやれ。190V君。
0690名無電力140012016/04/21(木) 21:11:16.88
>何の話変わりませんなぁー。
何の話か分かりませんなぁー

何の話、変わりませんなぁー。 変えてほしいのよ。
0691名無電力140012016/04/21(木) 23:49:45.07
>>684
10000vは滅多に使わないですね…
でも事故った線路などを診るときは
5000vでは不足することもありますね。
G方式が出来るのとG端子が着いているのは
違いますからね…これ間違っている人が多数。
0692名無電力140012016/04/22(金) 00:03:41.28
>>691
ケーブルのコンディション診るには1000Vじゃ厳しいですもんね。

某メーカー5000Vメガの取説に記載されていた「このメガのG接地方式は正確じゃないです」という文言にはビックリしました。
0693名無電力140012016/04/22(金) 08:47:03.77
>>673 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2016/04/20(水) 01:22:20.97
>>669
>20万も払ってメリットはありますか?
>年会費はいくらですか?

年会費 10,000×12=12万
支部会費 5,000×12=6万(支部によって違いあり)

承認申請代行料 ????円
0694名無電力140012016/04/22(金) 09:31:55.70
地絡リレー200mAに設定してあると思うのですが、
では、いったい地絡抵抗Rgは何Ωの時に200mA流れるのか計算してみたいと思うのだが、
肝心のデータがありません。

そこで、電力より、新設時に短絡容量計算書というのが届くと思うのですが、私めかつては何件かの計算書を持っていたのですが、
ふと思い出したら、1枚の計算書もないことに気づきました。
そこで皆さんにお願いがあるのですが、
計算書の中に書いてある完全地絡電流値を何件か教えていただきたいと思うのですがお願いできますか。
たくさんお持ちの場合は平均値がいいですね。
よろしくお願いします。
0695名無電力140012016/04/22(金) 09:43:46.07
>>694
所轄の電力会社窓口に尋ねるのが一番早いんじゃね?
当該地区の配電線の対地静電容量の計算値を持ってないはずがない
0696名無電力140012016/04/22(金) 10:52:55.10
>>694
Rg=6000Ω(一般値)で0.6A ( 6600/√3/6000=0.6A )。
協調を確実にするため その下の0.2〜0.4A 。→地絡リレー200mAに。
(動作時間は電力側が0.5秒又は0.6秒なので事業所構内は0.2秒に)。
0697名無電力140012016/04/22(金) 14:19:56.68
完全地絡電流値を0.4A〜4Aまで仮定して、それぞれについて地絡抵抗Rgを1〜27KΩまで変化させ
地絡電流を計算したところ、いずれの場合もRg=19KΩで地絡電流Igは0.2Aという
結果になりました。

なんか興味深い結果となりましたが、DGR設定値との因果関係は分かりません。
0698名無電力140012016/04/22(金) 17:17:12.65
>>696
電力会社によってCBの動作時間はまちまちだからちゃんと確認しておくほうが吉。
自家用の時限整定で0.2秒以外は構内に第二変電所がある場合などで末端の変電所が先に飛ぶようにするためだろ

>>697
対地静電容量の値によって地絡電流は変化するから地絡抵抗だけで計算するのは危険。
地絡電流を0.2Aに整定するのは変電所との動作協調を取るため
0699名無電力140012016/04/22(金) 19:04:25.92
>>694
ていうか、じゃあねどうやってB種接地抵抗の可否を決めているんだよって話で。

立ち入り来たら突っ込まれるよー
0700名無電力140012016/04/22(金) 19:41:15.27
>>695
>当該地区の配電線の対地静電容量の計算値を持ってないはずがない
これ気になるのだけれど、当該配変バンクごとの配電線の総対地静電容量だと思うがな。
0701名無電力140012016/04/22(金) 20:04:40.57
>>700
確かに、地絡電流の計算ではバンク単位の対地静電容量が必要。
ただし、総和を出すには配電線路ごとの容量を計算して合計するから同じことだと思うよ
計算にはケーブル亘長が○○kmで静電容量は△△μF
架空線は3線が××km、2線が^^kmで静電容量は・・・
と延々と設備台帳から数字を拾って計算するんだろうな
0702名無電力140012016/04/22(金) 20:15:27.60
>>698
お前、他人のレスに、いちゃもんつけるのが好きだなぁー。余計なお世話もな。

>対地静電容量の値によって地絡電流は変化するから地絡抵抗だけで計算するのは危険
理解できないことに、あほづら下げるな!!!
0703名無電力140012016/04/22(金) 21:38:21.54
>>701
電力から提供されたシートには計算式書いてあるよね
実測値ではなくて推定値だという事もそれから読み取れる
0704名無電力140012016/04/23(土) 00:06:25.43
>>702
アホヅラ下げるってどんな意味ですか?
0705名無電力140012016/04/23(土) 02:09:52.58
全部パーセントインピーダンスで書いてあった
0706名無電力140012016/04/23(土) 09:23:46.70
「泰平の眠りを覚ます上喜撰(じょうきせん) たつた四杯で夜も眠れず」

名無しのゴンベイさんは

「己のピーマン頭に気づかず、夜も眠れず」
0707名無電力140012016/04/23(土) 11:44:03.50
>>694
関電は電柱番号言えば 教えてくれました
立入検査では 資料が必須だから
計算書も一緒に送って貰えます。
0708名無電力140012016/04/23(土) 14:52:54.06
不同意
0709名無電力140012016/04/23(土) 16:05:29.30
電気管理技術者 第一人者の講座 無料


http://www.toyo.ac.jp/site/sce/95852.html
0710名無電力140012016/04/23(土) 16:52:14.57
拒絶!
0711名無電力140012016/04/23(土) 16:58:38.77
ピーマン君は死にました。
模倣犯のレスには反応しないようご注意ください。独り言です。
0712名無電力140012016/04/24(日) 09:18:16.64
独り言はやめて大声で言いませう。
0713名無電力140012016/04/24(日) 10:20:46.40
死人がレスしたぁーーーー!!!!!!!!(何の効力もありません)
0714名無電力140012016/04/27(水) 17:27:56.41
接地の方式は皆さん従来からの個別接地と等電位ボンディングと、どちらを支持してますか?
0715名無電力140012016/04/27(水) 17:56:45.70
>>714
等電位だな…
0vが安定するので
ノイズなどの問題も少ない。
0716名無電力140012016/04/27(水) 17:58:49.55
最近は弱電機器が多いから等電位ボンディングにするべきだろうね。
0717名無電力140012016/04/27(水) 21:22:35.09
インバーターなどは個別に取って太く短くしないとアンテナになってAMノイズをまき散らす
0718名無電力140012016/04/28(木) 07:33:51.12
太く短くと言っても物理的に限界がありますよね
どのくらいを上限としておけば良いのでしょう?
0719名無電力140012016/04/28(木) 08:07:52.83
ノイズ周波数の中で最高周波数の1/4波長以下ならいいんじゃないの。
0720名無電力140012016/04/28(木) 10:26:28.24
>>719
ノイズが構内の無線機器に影響を与えると考えるとかなり高い周波数だじょ
無線LANの周波数には届かなくても27MHz帯のトランシーバを考えると1波長が10mくらいか?
0721名無電力140012016/04/28(木) 10:46:16.52
NHKのAMラジオに影響出てる
0722名無電力140012016/04/28(木) 21:51:08.99
スマホでradiko使えば解決
0723名無電力140012016/04/29(金) 17:06:52.30
等電位だと地絡電流が大きくなるのがネックですよね。
0724名無電力140012016/04/29(金) 17:29:07.56
そうかぁー?
0725名無電力140012016/04/29(金) 17:47:35.21
>>723
等電位のB種接地は各トランスの手前に抵抗器挿れるから大丈夫
0726名無電力140012016/04/29(金) 21:23:21.13
そうかぁー?
0727名無電力140012016/04/29(金) 21:27:43.01
>>725
抵抗器挿入すると、地絡時に当該トランスの回線だけ電位上昇しそうですけど大丈夫ですかね?
素人発想で申し訳ないのですが
0728名無電力140012016/04/30(土) 14:04:10.54
>>714,716,717,723,725
これらのレスはピーマン頭のレスだな。

何の裏付けもない妄想という奴か!!!!
0729名無電力140012016/04/30(土) 21:24:31.51
抵抗器の容量って、完全地絡時で耐えうるモノを選定しとけば良いのですかね?
混触時は素早く解放されるから考慮しなくて良いという解釈で良いですか?
0730名無電力140012016/04/30(土) 23:58:40.91
>>728
毎度もったいぶって
サッサと言っちゃいなよ
0731名無電力140012016/05/01(日) 07:21:22.20
>>728
もしかして「規程では箇別に決まってんだろ」って話?
役所も黙認しとるよ。
0732名無電力140012016/05/01(日) 07:23:00.01
おまえのことだな。
0733名無電力140012016/05/01(日) 09:36:01.16
だれのことだ。
0734名無電力140012016/05/01(日) 11:53:33.82
ピーマン連呼ジジイはコテハンで頼む
0735名無電力140012016/05/03(火) 11:56:31.40
今頃気づいたんだが、今更なんだが。
三相200v回路はB相を接地して運転しているわけだよな。
つまり、高圧に言う一線地絡事故状態で電気が使われているんだよな。
地絡抵抗はB種接地抵抗だな。
B相で何カ所も漏電してもほとんど変わらないかな。
低圧は基本的に短絡保護だと言うことか。
0736名無電力140012016/05/03(火) 21:02:43.03
あのう、接地系と非接地系との切り分けが出来てないですよ。

電気管理技術者としてはヤバいと思いますよ。
0737名無電力140012016/05/03(火) 21:32:26.08
まずは、B種の意味が理解出来ていない。やり直し。
0738名無電力140012016/05/04(水) 08:28:40.41
変圧器が高圧と低圧を分離独立させているので磁気的には結合しているが
電気的には別回路だから低圧側で接地しても高圧側は非接地のままだから
一線地絡とはならない。
0739名無電力140012016/05/04(水) 11:46:48.67
B相とB種
0740名無電力140012016/05/04(水) 17:19:03.12
ビーマン頭が騒いでいるのか。

文言だけ並べりゃ何か言っているのだろうという気になっているのだろうか。
やっぱり、ピーマンだわな。
0741名無電力140012016/05/07(土) 17:51:09.37
この前話題に挙がった0.9kVA発電機で使えるOCR試験器だけど、メーカーで平均値→実効値の切り替えSW着けてくれるよ。有料だけどね。
0742名無電力140012016/05/07(土) 23:22:28.05
それって意味あるのですか?
0743名無電力140012016/05/11(水) 21:08:07.79
>>742
ヒント 実効値=平均値×1.11
0744名無電力140012016/05/11(水) 22:31:10.28
多分OCR-40LTRVのことだと思うが、仕様が平均値の実効値換算指示ってなってるから混乱するのではないか
0745名無電力140012016/05/12(木) 09:31:52.84
>>744
ORT-50シリーズの話だよ。
あれはデフォルトだと平均値で出力する。
0746名無電力140012016/05/12(木) 11:23:48.07
>>745
50も50Mも使いにくくてダメだねあれ。50は少し長い試験やったら煙出てきた。
あの手使うなら双興のがまし。
0747名無電力140012016/05/12(木) 20:36:41.12
ORT-50SVのマニュアル見てみた
電流計の切替は静止型のOCRで電流検出・判定に平均値を使ってるものがある為って書いてあるね
そんなリレー見たことないよ
誰か平均値検出のリレーの試験したことある人いますか?
0748名無電力140012016/05/12(木) 22:33:11.61
案外、例えば双興だったらCVK25系が良い気がしてきた。
0749名無電力140012016/05/12(木) 22:35:40.53
OCR50系に可変抵抗を別に搭載してくれれば、オールオッケーなんだよね。
0750名無電力140012016/05/12(木) 23:59:06.60
>>749
上手くやれば大抵問題ない。
電力計、力率、積算、力調、RPR、電流作動ANN,他諸々満載かつ電流トリップの受電盤で少し手こずった事ある程度。
0751名無電力140012016/05/13(金) 00:52:00.50
>>4Aの150%あたりが辛いときが多い印象が、、、
0752名無電力140012016/05/13(金) 10:01:33.10
>>751
>>750
4A150%なんかは結構厳しい印象。
の間違い。

5Aモードにして電流計別につけてやってたの見たことある。
0753名無電力140012016/05/13(金) 20:11:32.86
>>752
必ずしも使えるかわからんが、1Ωか0.5Ωだったかな? クリップコード付けたホーロー抵抗持ち歩いて状況に応じて直列に入れて使ってる奴はいる。
0754名無電力140012016/05/13(金) 20:52:27.24
>>753
それは良い!
5Ωがあれば万事解決な気がします。
0755名無電力140012016/05/19(木) 20:55:39.94
保安協会が管理費を値上げしたという、噂話がある。
某地方では人手不足で、標準価格でしか受注しない!!
競合入札は、下げて入れないのでほぼ辞退のようです。
昨年末には新聞に求人広告を出してあったそうです。

これも太陽光バブルのおかげですたい。
0756名無電力140012016/05/20(金) 07:34:34.77
点数制で受託できる事業場は限られてくるから、ケチな所とはサヨナラしたいな。
そしてちゃんと付き合ってもらえる所にはしっかりケアしてお役に立ちたい。
0757名無電力140012016/05/20(金) 10:20:34.94
先輩からケチなところばっかり任されている
0758名無電力140012016/05/20(金) 10:24:24.41
そういうケチな所はみんなが敬遠すれば、最終的には
どこが拾い上げるのだろう。
受電後なら主任技術者無届でいくつもりかな?
0759名無電力140012016/05/20(金) 10:35:56.20
そんな所が結構ありますね
話来ても点数いっぱいだからと断った
0760名無電力140012016/05/21(土) 08:26:37.46
そんな所は自由化され自主保安になる前は
電力から送電停止されてたんじゃないの?
0761名無電力140012016/05/21(土) 20:55:33.72
>>729 名前:名無電力14001[] 投稿日:2016/04/30(土) 21:24:31.51
>抵抗器の容量って、完全地絡時で耐えうるモノを選定しとけば良いのですかね?
>混触時は素早く解放されるから考慮しなくて良いという解釈で良いですか?

>電気管理技術者としてはヤバいと思いますよ。
0762名無電力140012016/05/21(土) 21:07:11.57
>>741 名前:名無電力14001[] 投稿日:2016/05/07(土) 17:51:09.37
>この前話題に挙がった0.9kVA発電機で使えるOCR試験器だけど、メーカーで平均値→実効値の切り替えSW着けてくれるよ。有料だけどね。

>>742 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2016/05/07(土) 23:22:28.05
>それって意味あるのですか?

>>743 名前:名無電力14001[] 投稿日:2016/05/11(水) 21:08:07.79
>>742
>ヒント 実効値=平均値×1.11

この会話全く分かんねぇー????
交流を平均値で測定するのか?聞いたことがねぇー!!!
0763名無電力140012016/05/21(土) 21:33:37.21
>>738 名前:名無電力14001[] 投稿日:2016/05/04(水) 08:28:40.41
>変圧器が高圧と低圧を分離独立させているので磁気的には結合しているが
>電気的には別回路だから低圧側で接地しても高圧側は非接地のままだから
>一線地絡とはならない。

教科書に書いてある文言でレスするな。
まあ、事務屋レスだからどうでもよいけど。

低圧回路に1線漏電という言葉はあるか?
0764名無電力140012016/05/22(日) 08:19:40.79
>>763
何言ってんだか?
>>738は>高圧側は非接地のままだから一線地絡とはならない。
とあるじゃないの。だから高圧側だよ。
それに1線漏電という言葉って?
0765名無電力140012016/05/22(日) 21:02:37.94
>>762
実戦経験の無い方には分からない内容ですよ。
0766名無電力140012016/05/23(月) 03:12:33.58
>>765
賢そうだから教えてあげればいいのに
0767名無電力140012016/05/23(月) 15:23:50.47
一部の機種が平均値で測定してるんですね。
で、それじゃあ実情にそぐわないって事で実効値での測定も出来るようにしましょうと。
で改造を受け付けるようになりました。
こんな流れです。
0768名無電力140012016/05/23(月) 18:04:21.58
>三相200v回路はB相を接地して運転しているわけだよな。
>つまり、高圧に言う一線地絡事故状態で電気が使われているんだよな。
>地絡抵抗はB種接地抵抗だな。

>>764
理解できないことには、レスすんな。

>>765
交流は電圧、電流実効値で取り扱われている。
・・・・・・・

>>765-767
使いもんにならない測定器、話題にするほと゛のものか。
0769名無電力140012016/05/23(月) 18:26:44.37
前に、地絡電流200mAは、地絡抵抗19KΩとの話をしたが、200mA以下の場合は
一線地絡電流=3810V/地絡抵抗で求めてもよいわな。

問題がもう一つある。
5%電圧=190Vのときは、地絡抵抗は何Ωで、地絡電流はいくらになるかを答えてくれ。
計算に必要なことは回答者が仮定すること。
0770名無電力140012016/05/23(月) 21:10:18.26
>>768
だ、か、ら、
実戦経験の無い若しくは少ない方には分からない内容ですと申し上げてる。
0771名無電力140012016/05/23(月) 21:45:55.91
>>769
計算の諸元を仮定する段階で回答者の実力が図らずも露見する。
なかなかうまい設問だよ
0772名無電力140012016/05/24(火) 08:07:50.71
>>770-771
お前が分からないだけだ。
他人を巻き込むな。
沈黙は金ですぞ。
0773名無電力140012016/05/24(火) 09:33:33.27
>>772
沈黙は金って事を教えたことによって
あなたは損をしました
0774名無電力140012016/05/24(火) 10:05:29.84
おつとめご苦労さんです。
デマは流すなよ。
0775名無電力140012016/05/27(金) 13:04:25.12
>>768
どの機材について話してるのか分からないでしょ?
最近導入が進んでいるのよ。
0776名無電力140012016/05/28(土) 17:26:25.42
       【アイドル刺傷】   なぜ助けを求めてるのに助けない?   【フクシマ虐殺】



「助けてください 南相馬市の女子高校生です まだ16なのに じわじわと死を感じてるんです」
https://twitter.com/butterfly_kouka/status/734722388852498432
「南相馬市の方で福島で頭が2つある子供が生まれている。これがTVでやならい真実です。これを言う為に立候補したんです」木村さんは福島市から九州への避難者です。
http://www.youtube.com/watch?v=TId2blLTL3c&;feature=player_embedded(演説動画)
「致死量の放射能を放出しました」 2011年3月18日の会見で東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた
https://twitter.com/neko_aii/status/735089786575159297
2歳を過ぎたころ「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」 / りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
https://twitter.com/Tom oyaMorishita/status/648628684748816384



UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。

マイト★レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト★レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト★レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。

福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。

日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。

汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
0777名無電力140012016/06/10(金) 19:55:55.78
>>769 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 18:26:44.37
>前に、地絡電流200mAは、地絡抵抗19KΩとの話をしたが、200mA以下の場合は
>一線地絡電流=3810V/地絡抵抗で求めてもよいわな。

>問題がもう一つある。
>5%電圧=190Vのときは、地絡抵抗は何Ωで、地絡電流はいくらになるかを答えてくれ。
>計算に必要なことは回答者が仮定すること。

地絡抵抗が19KΩ、地絡電流は0.2Aであったが、V0は何Vか分からなかったが、
計算してみたところ、俺の計算では170Vぐらいに出た。
190Vにはみたないが、どうやら、地絡抵抗19KΩ、地絡電流0.2A、零相電圧190Vを
想定した設定だということが分かった。(合っているかどうかは保証の限りでない。!)
0778名無電力140012016/06/10(金) 20:00:03.11
>>777の下の方にレスを書いたのだが、
レスがないではないか。どうしたんだろう?
0779名無電力140012016/06/10(金) 20:02:39.46
ああ、あった。

どうしたんだろう。
0780名無電力140012016/06/11(土) 15:08:16.00
爺ちゃんまだボケるには早いよ
しっかりして
0781名無電力140012016/06/12(日) 14:02:39.34
爺ちゃんボケたら早く引退して
顧客を後進に譲りましょうね
0782名無電力140012016/06/17(金) 15:13:32.55
熱画像カメラ使っている方
感想を教えて下さい。
フルークのVT04は使ったことがあります。
乾電池が使えるのはいいけど電源投入から使えるまで時間がかかるのと、腰に付けることのできるケースに入れるとき逆さに入れることが出来ないので持ち替えなければいけない事が欠点でした。
0783名無電力140012016/06/17(金) 19:13:41.71
iphone5sにFLIRONEを付けて使ってます。
起動まで15秒くらいかかります。
安くていいですよ。
0784名無電力140012016/06/17(金) 20:56:15.33
>>783
返信ありがとうございます。
5s良いですね!
自分アンドロイドしか使った事ないのでiPhone使って見ようかな?
でかい画面がいいから6Plusでもいけますか?
0785名無電力140012016/06/17(金) 21:36:47.74
6プラスも対応してるようです。
http://www.flir.jp/flirone/content/?id=69369

アンドロイド用のFLIRONEも出ているみたいですが
中古のiphone5をFLIRONE専用機として使えば安上がりかもですね。

スマホ用のサーモグラフィーでは他にseek thermalというのもあるようです。
0786名無電力140012016/06/17(金) 22:57:55.64
Lightningの延長コード使えばiPadでもいけるよ
0787名無電力140012016/06/17(金) 22:59:40.58
シークサーマルはエッヂ検出が付いていないので見辛い
ひと昔前の熱画像って感じ
0788名無電力140012016/06/18(土) 00:45:36.47
皆さん詳しくありがとうございます。
FLIRONEとスマホで安く済ませられますね。
スマホの買い替えも検討してたので一緒に購入したいと思います。
0789名無電力140012016/06/19(日) 11:59:01.93
FLIR i3で測定対象の設定はみなさんはデフォルトの「マット(ε=0.95)」
のままで使用されてますか。
この「マット」の意味が分かりません。マニュアルも不親切で載っていません。
0790名無電力140012016/06/20(月) 01:25:22.82
艶消しのことだよ
光沢状態の金属表面なんかは異常な高温表示になる

i3に限ったことではない
0791名無電力140012016/06/20(月) 07:32:11.14
ありがとうございました。
0792名無電力140012016/06/20(月) 12:02:25.45
>>780 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2016/06/11(土) 15:08:16.00
>爺ちゃんまだボケるには早いよ
>しっかりして

>>781 名前:名無電力14001[] 投稿日:2016/06/12(日) 14:02:39.34
>爺ちゃんボケたら早く引退して
>顧客を後進に譲りましょうね

拒絶! 不同意 認めない。
0793名無電力140012016/06/20(月) 13:50:16.58
>>792
>拒絶! 不同意 認めない。
爺ちゃん、もうボケたの・・・
お荷物になってるよ。
0794名無電力140012016/06/20(月) 14:44:58.17
拒絶!
0795名無電力140012016/06/20(月) 18:57:51.97
麻生太郎が90以上は早よ死ねって言ってたよ。
0796名無電力140012016/06/20(月) 22:12:24.10
三菱総研に、こんな技量があるのかね?

平成28年度「新エネルギー等の保安規制高度化事業(電気施設保安技術高度化の評価・検証事業)」に係る委託先の採択結果について
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/s160616001.html
0797名無電力140012016/06/20(月) 22:42:12.57
>>796
三菱総研辺りなら、資金力に物言わせて人材でもごり押しでもどうとでもなるだろうな。
気になるのは、これでなにをやろうとしてるのか、だ。
0798名無電力140012016/06/20(月) 23:17:24.88
>>797
三菱総研の電力部門は昔から高度なシミュレーションなどをやってるのは知ってる。
それなりの人材はいるからテーマさえ合致すれば十分期待に応えることができるでしょう。
落選した他の三社がどこなのか気になる。
0799名無電力140012016/06/21(火) 08:48:57.55
保安技術の高度化って抽象的すぎるよな
iotなんか言い始めたらおじいちゃん達は置いてけ堀だな

実際には見る、聞く、感じるの超アナログが保安の大事だと思う

耳悪い人はFFT使った音源アナライザーを常備して欲しい
検電器の音聴こえないとかまずいでしょ
まぁ、おじさんも15kHzくらいはもう聴こえないんですけどね
0800名無電力140012016/06/21(火) 10:37:59.96
>>795-799
無味乾燥、ただの落書き、噂話、独り言、・・・・・・

不同意。
0801名無電力140012016/06/21(火) 12:31:39.98
【岩手】二井関和也・犯罪者・藤原【東北電力】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1466209887/l50

東北電力の893、二井関和也。
893の車に乗って、暴力団関係者との関係が深いも、東北電力の社。

上司の藤原が経営する未成年者管理売春組織。
東北電力を食い物のする暴力団親子。藤原&二井関。

義理の父・藤原と、義理の息子・二井関和也は、キャバクラや性風俗店に通っている。
自然と暴力団との接点もでき、東北電力の同僚を次々と失脚させている。

二井関和也の初筆下しは、藤原の娘、藤原志保。職業・売春斡旋。
藤原母は水商売と売春斡旋業が前職。東北電力を未成年者管理売春で牛耳っている。

藤原親子と二井関のせいで、東北電力の新入社員が次々とハニートラップに引っかかっている。
藤原が経営する未成年者管理売春組織にやられて、東北電力が食い物にされている。。。

藤原と二井関の義理の親子宛に、弁護士から会社に内容証明が届いた!
そして藤原の派閥は解体された。だが893の義理の息子、二井関和也がまだいる!

東北電力が暴力団組織に乗っ取られてしまう前に、食い止めて下さい。。
犯罪の告発は名誉棄損にあたりません。警察に相談して下さい。。。
0802名無電力140012016/06/22(水) 08:21:04.96
メガソーラ保守用にIVトレーサ
買いたいが何がオススメかな?
新栄え電子のIVH2000zが良いかな?
って考えています。
戸上はどうだろう?
内部抵抗計れないんですよね?
0803名無電力140012016/06/23(木) 23:53:58.41
高圧CVTまたは高圧CVケーブルのシースアースの電流を測ることで絶縁劣化の
兆候がある程度は判別できますか?
0804名無電力140012016/06/23(木) 23:59:50.70
出来ない
0805名無電力140012016/06/24(金) 00:19:26.32
>>803
判別が難しいだけで出来る。
ただし、予兆=ドカン!の可能性高い
ので無駄という考えもある。
希にわかることがあるくらいと考えて。
0806名無電力140012016/06/24(金) 03:58:18.53
感覚的なものを置き換えて見ましょう

低圧幹線のI0を記録していました
普段の変動は5〜50mAです
この中に兆候は含まれているかもしれないけど、なにもないかもしれない
100mA超えました、安定して100mA超えを計測できます。不具合がありそうだ
でも50〜100の間のときに記録できる可能性はどれくらいでしょう?

月次では無理かなと思います
0807名無電力140012016/06/25(土) 21:49:39.23
>>806
急変が異常の予兆とみるしかないだろうな?PASのz端子で東電側をみておくことも重要だな。
0808名無電力140012016/06/26(日) 13:49:13.83
z1,z2のこと?
電力側を見るとはどういうこと?
PAS内部では二次側のブッシングを囲むようにZCTが配置されてるから
z1,z2にはPAS二次側以降の電流しか見れないよ
0809名無電力140012016/06/26(日) 13:54:47.68
Z戦士で気を感じることが重要だな。
0810名無電力140012016/06/26(日) 21:15:53.53
>>803
高圧CVケーブルが地絡を起こし、LBSが開いた。10年以上もシース漏れと零相電流(実際はこれの3倍)を測定していたのだが、
シース漏れは0mA、零相電流は最大1mAで0mAの時が多かった。

電力の地絡リレーは動作せず。地絡電流は0.2A以上0.4A以下と推測できる。
この経験がすると、
>804は正解であろう。

DGRに零相電圧計をつけるのはどうだろうか

>>805
・・・・・・・・・・
0811名無電力140012016/06/26(日) 21:22:00.73
>>810
>電力の地絡リレーは動作せず。地絡電流は0.2A以上0.4A以下と推測できる。

その推定は当てにならない。
電力との動作協調は電流・電圧・時間でみてる。
需要家は0.2秒か0.4秒でPASを開くでしょ?
変電所のCBは0.8秒〜1.2秒くらいまで待ってるから自家用の地絡リレーが正常に動作すれば
変電所のCBは開かない
0812名無電力140012016/06/26(日) 23:03:10.94
>>810
804です。
健常時は、芯線-シールド間でコンデンサーを形成し、対地電圧/(1/ωC)の漏洩が流れる。これが三相纏めて接地される。これってZPDと等価の回路であり、配電線路のV0の影響を直接受けて変動する。よって、ケーブル状態の診断には使えないという理解してます。
V0表示機能付きDGRのV0とシースアース電流が比例するのは確認済み。
0813名無電力140012016/06/26(日) 23:06:51.47
>>812
シースアース電流は3本一括測定ですか?
0814名無電力140012016/06/27(月) 02:07:07.34
>>810
測定しているレンジが大きすぎる。
mAならあと少数2桁みた方が良いですよ…。
もちろんリーククランプ使っていると思いますが?
0815名無電力140012016/06/27(月) 07:37:21.71
>>811
妄想の書き込みはご遠慮願います。

>>812
確かに、おっしゃる通りですね。
Voは事故点にのみ発生するのではないですからね。Ioは必ず事故点を通りますね。(地絡事故、短絡事故では零相は発生しない。)

不平衡回路を零相、正相、逆相に、分解して解析する対象座標法を勉強されたようです。
0816名無電力140012016/06/27(月) 20:01:50.19
>>815
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/learn/semi/school/haiden/tex_kou_ouyou_pdf/sy_9030g.pdf

まぁ、妄想かどうか上記のサイトをじっくり読んでから判断してくれ
0817名無電力140012016/06/27(月) 20:47:03.25
>>813
>シースアース電流は3本一括測定ですか?
GRの動作を確認するには三相のバランスをみるため3本一括測定でしょうが
ケーブルの絶縁をみるためには1本づつ測定するべきじゃないの・・
0818名無電力140012016/06/27(月) 21:19:56.68
>>817
シースアース電流の3本一括測定はケーブルの絶縁をみるのであって
シースアースじゃなくてケーブル3本一括測定がGRの動作の確認だと思っていましたが・・

シースアース電流の一本づつ測定は、RSTそれぞれ測定してバラつきがないか確認するのですか?
0819名無電力140012016/06/28(火) 08:20:13.68
>>816
お前の能なしぶりを他人に振ってどうするの。
0820名無電力140012016/06/28(火) 08:31:59.49
>>819
>電力の地絡リレーは動作せず。地絡電流は0.2A以上0.4A以下と推測できる。

これを書いた本人なら、これが間違ってることが判らないと保護協調が何を意味するのか分かってないってことだな。
一般に地絡検出の整定は
事故電流 いわゆるIo0.2A 電力会社によっては微妙に違うかも。関東は02.A
ゼロ相電圧 Vo5% ただし、電力会社によってVoを線路に合わせて調整することもあるらしい
検出時限 0.2秒〜0.4秒 自家用
       約1秒     電力側変電所
地絡の整定を自家用と変電所を同一にすることで自家用、変電所共に地絡をほぼ同時に認識するが検出時限を変えることによって先に自家用のPASを開放することで波及事故を防止する仕組みになっている。
変電所のCBが反応しないから地絡電流が0.4A以下なんてことはあまり大きい声で言わないほうがいい
0821名無電力140012016/06/28(火) 09:22:47.56
>>817818
シースア−ス3本一括測定はケーブルのみの地絡電流測定にはなるな。

ケーブル3本測定は、ケーブルも含めた高圧部の地絡電流測定になるな。

ただし、静電容量による進み電流分は、外部地絡でも流れる。(もらい事故)

PASは、もらい事故、保護盲点事故防止に役立っているが、100KVAぐらいのところでは
まだ高いかな?
0822名無電力140012016/06/28(火) 09:51:21.58
>>821
地絡してる時に測定してたら
その通りですね

つまり 健全時にリーククランプ程度
で測定しても大して参考には
ならないでしょ
0.1mA程度では そもそも計器誤差が
大きいから当てにならない
0823名無電力140012016/06/28(火) 09:56:47.14
>>820
カボチャ頭坊や、お前の話を認めたら、死人が出る。

管理技術者のスレ、出入り禁止を申し渡す。
0824名無電力140012016/06/28(火) 10:10:01.06
>>822
これもカボチャのレスか。

出入り禁止。
0825名無電力140012016/06/28(火) 10:22:28.04
>>823
>カボチャ頭坊や、お前の話を認めたら、死人が出る。
なんで死人が出るのか、具体的に説明しなさい

うっかりしたことを書くと、ど素人がばれるぞ!
0826名無電力140012016/06/28(火) 12:25:22.36
カボチャを煮て食おうかな。

しかし、カランコロンカボチャじゃ煮ても食えねぇーな。


>うっかりしたことを書くと、ど素人がばれるぞ!
ど素人そのものが・・・・・・、なんだって??

お前は、書き込み禁止。
0827名無電力140012016/06/28(火) 12:28:15.03
>>824
同意だ。出入り禁止。
何となく年寄りの固い頭のレス多い。
0828名無電力140012016/06/28(火) 13:31:55.85
口と頭が違う。

こりゃ、糠味噌だな。

書き込み禁止
0829名無電力140012016/06/28(火) 13:39:46.52
>>826
どうやったら死人が出るか解答不能のど素人
少しは勉強して出直したらどうだ?
0830名無電力140012016/06/28(火) 14:56:43.18
詐欺賃労働者、でたぁー。
0831名無電力140012016/06/28(火) 15:26:38.85
対称座標法はどこのどなたが考案したのだろう。

直交座標はデカルトと聞いているが、
できあがった姿を見れば、いとも簡単なものほど、発見、考案はちょー難しいものだなぁー。
詐欺賃には、無縁のものだな。ヘドロの詰まった頭じゃ、当然だわな。

お前は、終わっている。書き込み禁止だ。
0832名無電力140012016/06/28(火) 16:35:58.14
>>831
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejfms/124/8/124_8_647/_pdf

誰が考案したかと思いついたまでは良かったが、ちょいと検索すれば簡単に見つかるものを・・・
因みに日本では別宮定俊博士が大正12年2月号の電気学会誌に発表したのが最初で
対象座標法の著書としては同じく別宮博士が昭和元年に「対象座標法解説」(オーム社)を出版している。
ヒマだったら調べて味噌。
0833名無電力140012016/06/28(火) 20:00:10.08
定格電流の2000分の1以下なら問題ないんでしょ
0834名無電力140012016/06/28(火) 21:00:09.24
>>833
低圧の洩れ電流のことか?
0835名無電力140012016/06/29(水) 03:05:26.97
ピーマンの次はかぼちゃをNG
0836名無電力140012016/06/29(水) 07:47:06.32
ピーマンかぼちゃ ポジ

書き込み禁止。
0837名無電力140012016/06/29(水) 09:59:53.34
ピーマンって、パーマンとは違うの・・・
0838名無電力140012016/06/29(水) 12:02:34.21
対称座標法を使って一線地絡電流を求めたら、ピーマンは取り消してやる。
0839名無電力140012016/06/29(水) 12:04:52.99
>>838
http://www.jeea.or.jp/course/contents/12116/
そんな例題、ここに書いてるやん。
さて、昼飯はピーマンの肉詰めにしよう。
0840名無電力140012016/06/29(水) 12:05:23.98
高圧ケーブルは毎年シース共々絶縁測定しましょうね。
自分は10000Vにて実施してます。(シースは500V若しくは1000V)
0841名無電力140012016/06/29(水) 13:46:58.02
>>639
お前は、第三者頼みの返答しかないな。
そのような答えは認めない。

よって、ピーマン取り消し中止の上、風船頭を追加する。

カボチャ、ピーマン、風船頭くん、風に吹かれて度去年飛んでゆけ。
0842名無電力140012016/06/29(水) 13:50:26.26
>風に吹かれて度去年飛んでゆけ。

風に吹かれて、どこぞへ飛んでゆけ。

書き込み禁止 継続
0843名無電力140012016/06/29(水) 14:02:50.86
なので開業する方は最初に10000ボルトクラスのメガを買った方が良いと思います。

当方標準車載機器になってます。
0844名無電力140012016/06/29(水) 14:14:18.58
他人事

書き込み禁止
0845名無電力140012016/06/29(水) 22:12:00.68
>>841
お前はブーメランと呼んであげよう
0846名無電力140012016/06/29(水) 23:18:10.90
>>843
10000Vは持ってるけど常用はしないなあ

ところで皆さん高圧メガーの読みはメガ派?ギガ派?

僕はメガ派です
0847名無電力140012016/06/30(木) 13:10:57.67
最初は常用してなかったんですけど、鉱山関係が多いせいか結構トラブルあるんですよ。
で、いつの間にか常用の座に昇格です。
因みにケーブル以外の機器は1000Vです。
0848名無電力140012016/06/30(木) 13:40:15.00
>>847
トラブルあると
そうなるんですよね〜
0849名無電力140012016/06/30(木) 17:34:06.93
>>841
アンカー違いじゃないか?
退場!
0850名無電力140012016/06/30(木) 17:38:25.94
>>848
そんなにケーブル不具合あるか(゚o゚;
改善させるか?手を引くかだな〜
鉱山は鉱山法で逃げ道あるから
余計に危ないだろ?
0851名無電力140012016/06/30(木) 21:38:35.09
以前、鉱山関係の中の人でした。
環境悪いし、電動機も高圧が多いから、一般需要家より高圧ケーブル本数多くて確率的に高圧ケーブルトラブル出くわす確率多くなります。自分のいたところは、高圧ケーブルは150本はあったと思う。
また、鉱山関係って古い工場多いから、機器設備も骨董品レベルが現役だったりすることが多々ありますしね。
自分がいたところは、その当時、皇紀年号の変圧器とか、昭和30年代の高圧モーターとか現役でした。
0852名無電力140012016/06/30(木) 22:50:59.75
3000V系ではないの?
0853名無電力140012016/06/30(木) 23:17:44.26
>>852
鉱山ってそういう昔仕様が多いですよね…
あれって海外仕様?
0854名無電力140012016/06/30(木) 23:54:35.56
>>853
鉱山の技術の由来がドイツが多い性もあるかも。
古いプラントで、低圧動力が3相4線380V仕様ってのも見たことあるし、プラントの名前が明らかにドイツ語由来ってのも見た。
3kVの由来は、昭和40年代前半まで高圧配電が3kVだった名残だそうで。あと、大容量モーターは、3kVが製作しやすかったのと、扱いやすかったらしい。
ちな、何年か前東芝メディカルの工場見学行ったら、工場内高圧配電電圧は3kVだった模様。
0855名無電力140012016/07/01(金) 01:09:30.70
>>854
構内の配電線は3kVがかなり残ってるみたいだね。
電圧が低いほうが事故が起こりにくいとかもあるんじゃないか
0856名無電力140012016/07/01(金) 10:38:51.14
>>849
風船坊やにふさわしい噂話レベルの話がつづいてよかね。
0857名無電力140012016/07/03(日) 18:25:23.31
みなさんお幾つくらいですか?
大学で電験とって就職したけど、独立してやりたいと思ってるんですが
今の感じなら30前くらいで、管理技術者なれそうなのですが
30代とかの人いますかね?
0858名無電力140012016/07/04(月) 01:03:18.28
>>857
30代は5%くらいじゃないかな?
資格あって試験できても
そのほかの会社をまわす、施設を維持する
さらには営業と会計の知識ないと難しい。
ここは誰も助けてくれないので
今学ぶ場があるなら意識もって頑張りな!
自信をもってやれないと仕事は増えないよ。
おじいちゃんにいらない物件渡されて
大変だよ。
0859名無電力140012016/07/04(月) 11:35:37.18
>>858
嘘やろ、、、
人と関わりたくねーから独立目指してんのに
まぁなんとかなるやろ
0860名無電力140012016/07/04(月) 14:35:41.53
>>857
自分は29で独立しましたよ。(現在アラフォー)
若い方が何かと有利ですが、>>858の意見もごもっともなので、良く考えて下さいね。
0861名無電力140012016/07/04(月) 14:53:04.47
【BS11:エンターテイメント】 <ミュージック☆ロード>放送時間:毎週土曜日 よる10時00分〜10時30分 #bs11 http://www.bs11.jp/entertainment/3313/
0862名無電力140012016/07/04(月) 16:49:09.91
>>859
その考え方で月100万円稼げるように
なったら拍手喝采だよ〜頑張って✋
でも、この会話覚えておけよ!
0863名無電力140012016/07/04(月) 16:55:16.39
客との付き合いで行きたくもないゴルフに付き合い
飲みたくもない酒を飲まないといけないんだよな
0864名無電力140012016/07/04(月) 17:19:59.07
>>863
そんな案件は誰かにあげれば良い。
いかに仕事がしやすい&割の良い
案件を残すかだね。
0865名無電力140012016/07/04(月) 19:06:18.95
報告書提案書等々お手紙を書くことに厭わなければ結構稼げるかも。
0866名無電力140012016/07/04(月) 20:20:19.47
>>859
どこに行っても変な人や
ややこしい人は居るよ

協会員にしてもお客にしても
ある程度の諦めは必要

しかも電気屋や引き継ぎたい管理先を
持ってる人と上手く付き合えないと
仕事は増えません
0867名無電力140012016/07/04(月) 20:26:36.16
絶対必要なもの
 承認番号
有ると良いもの
 お金
 更なる技術力
 コミュ力
0868名無電力140012016/07/04(月) 23:04:30.27
>>867
協会さんも承認番号取っているはずだよね?
協会さんの物件、何件かあたったみたけどそんな書類無いし点検報告書は月次のみ
お客さんにいくら話しても協会に入らないと入札できないと言われた
協会と言ってもいくつもあるのにね
お客さんの無知に触れないように教えてあげるのは大変
0869名無電力140012016/07/05(火) 05:30:57.41
>>867>>868

承認番号って経済産業省から貰える個人の割り付け番号の意味で書きました。
0870名無電力140012016/07/05(火) 15:06:54.31
>>869
管理技術者に承認番号はない。

管理技術者ごとに受託事業所を管理するための整理番号はあるけどな。

承認番号は、不選任事業所毎に不選任承認の通知番号がある。
これは、不選任承認を申請した電気工作物設置者にある。

ちなみに、
整理番号は1件目の不選任承認申請のとき提出する委託事業所一覧表に記載してくれる。
0871名無電力140012016/07/05(火) 17:44:05.80
HIOKIの3355リークハイテスタを使っている人方に質問です。
購入検討しています。
リークセンサー30mm
マグネットアダプタ
ACアダプタ
このセットで考えていますが何かアドバイスいただけませんか?

40mmのセンサーが良いよとか
違うメーカーの○○が良いよとか
宜しくお願いします
0872名無電力140012016/07/05(火) 17:58:34.71
>>871
風船坊や、噂話はおよし。
0873名無電力140012016/07/06(水) 00:55:33.66
>>870
不選任の承認番号は地域に寄ると思いますよ
北海道は日付の判しかありません
0874名無電力140012016/07/06(水) 01:56:36.90
風船坊や またNG増えた
言い方統一しろや

それか半値付けろ
0875名無電力140012016/07/06(水) 10:49:31.35
>>868 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 23:04:30.27
>>867
>協会さんも承認番号取っているはずだよね?
ちょっと、意味不明で、、答えに窮するところがあるが。
電気工作物設置者が電機主任技術者を不選任申請した場合、承認番号が書いてあるはがきが来ると思うがな。
これには、設置者に渡してくださいと注意書きがある。
協会?承認申請において協会という文言は出てこないと思うがな。

>協会さんの物件、何件かあたったみたけどそんな書類無いし点検報告書は月次のみ
協会の物件???意味わかんない。
     
>お客さんにいくら話しても協会に入らないと入札できないと言われた
そのような文言は、聞いたことがある。でまでも、信じるものは救われないからな。

>協会と言ってもいくつもあるのにね
全くの個人もいるよ。

>お客さんの無知に触れないように教えてあげるのは大変
不当な入札条件を跳ね返すには、入札するよりエネルギーが必要ですね、
0876名無電力140012016/07/06(水) 17:46:33.24
>>875
某県立高校の事務長
無知なのにプライド高くて困りました。
袖の下ほしいのかな?と思ったけど本当の馬鹿岩石頭でした。
税金の無駄遣いってこんな所にもあるのだとわかりました。
0877名無電力140012016/07/07(木) 07:49:39.77
>>876
文字羅列の感想文じゃ、お前自身の面汚し以外に、何の役にも立たないのでは?
0878名無電力140012016/07/07(木) 22:11:14.18
みなさんはどうやって管理技術者なりました?
ビルメンではオーナーのサインなんか貰えないだろうし
直で主任技術者やってるとこ入って5年後管理技術者のサインくれます?とか面接で聞きました?
0879名無電力140012016/07/08(金) 00:06:28.24
>>877
ブーメラン
0880名無電力140012016/07/08(金) 00:27:55.52
>>878
ビルメンならビルメン会社の証明なのでは?
面接で聞いたら5年後やめる気って聞かれるかもしれないですがしっかり聞いとかないと5年棒に振りますね。
自分は先輩方がそうやって独立して行くのですんなり行けましたけど
その後もお付き合いがあるかもしれないから円満になる様にしたいですね。
自分なら正直に独立を目指していると話します。
0881名無電力140012016/07/08(金) 00:34:09.85
>>872
これ、どんな意味?
アンカーミス?
0882名無電力140012016/07/08(金) 07:17:30.91
>>880
ビルメンはオーナーとビルメン会社よ
オーナーダメなら仕様書コピーして出せって書いてあるから
無理ゲーやろ
0883名無電力140012016/07/08(金) 10:28:30.33
>>882
そうなんですね
教えてくれてありがとうございます
0884名無電力140012016/07/08(金) 11:02:43.41
選任届出してるなら電力安全課に記録があるからそこまで要らんと思うけど
印鑑いるのは選任されてない仕事で申請する場合だろ
0885名無電力140012016/07/08(金) 14:10:57.12
ただビルメンでは、倍の10年ぐらい務めないと
なかなか役所の審査は通り難い。
その時言われたのはビルメンだと、100%電気の仕事ではなく
空調や給排水等もやらされるので2倍の10年は必要とのこと。
完全に電気の仕事のみなら5年でOKだが、その証明が難しい。
0886名無電力140012016/07/08(金) 20:04:29.92
それは認定主任技術者の申請でないかい?
管理技術者の申請はそれほどではないと聞いたけど。
複数事業所での申請は、其々の最初と最後の一月は切り捨てとは聞いているけど。
0887名無電力140012016/07/09(土) 00:13:25.49
>>886
監督部によって多少判断が違うか?
さいたまの監督部では、概ね>885の言うとおりのこと言われる。
0888名無電力140012016/07/09(土) 12:26:07.08
>>887
無権代理人がほざくことではない。

このレス、み・と・め・な・い
0889名無電力140012016/07/09(土) 12:41:24.34
>電気工作物による感電等事故防止対策

どこぞの法人へ
 
 他人の文書の掲載は認めない。

             一国民
0890名無電力140012016/07/09(土) 13:18:06.35
うん国民
0891名無電力140012016/07/09(土) 19:02:36.27
>890
これは、会長の返答ですか。
0892名無電力140012016/07/09(土) 20:09:45.33
でもこの仕事してると普通に働いてる奴らあほらしく見えない?
これからの時代大企業も安泰とは言えないし
0893名無電力140012016/07/09(土) 20:40:20.86
>>888
池沼はすっこんでろ。
0894名無電力140012016/07/10(日) 03:33:19.44
>>892
社員が10,000人以上いた会社が倒産してこの職についた
いろいろあって結果的にラッキーだと思うようにしているがいじめ辛いわ
0895名無電力140012016/07/10(日) 06:57:56.41
>>894
大企業倒産だね…記憶に無いな。
それにしても誰に虐められるんだ?
個人の仕事だろ?
お客ならそんな所の辞めれば良いし。
0896名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 07:47:22.32
>>893
お前は、公務員ですか。
0897名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 08:39:10.14
2〜3ヶ月前ぐらいと思うが、契約相手が、年齢を聞いてきたななぁー。

また勘違い法人が、何か言ったんかなぁーと心の中で思い、正直に答えておきました。

電気工事の方に頼まれて、耐圧試験をした。
試験成績表は、何部いりますかと、訪ねたら、4部とのことであった。
やけに多いなぁーと思いながらも4部渡しました。
2〜3日過ぎて、4部もどこに渡すんだろうと疑問がわいて、
電気工事の方に聞いた。某協会に2部渡すとのことであった。

いらないと言われたとのことであった。(俺は協会とは何の関係もないからなぁー。)
0898名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 08:53:11.34
>>894
もしかして、アクオスの会社??
0899名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 08:57:40.91
>>895
>お客ならそんな所の辞めれば良いし。

お客様は神様です。少々のことでは・・・・・。

何かにつけ、協会がどうのこうのと他人を笠に着て、言われるのだろうな。
0900名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 09:00:41.42
>>894
イジメ、ダメ、ぜったい!

あー自分も管理技術者になったとき若いっていうだけでイジメてくる奴いたわー

嫉妬って怖いよね
0901名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 11:10:13.86
風船坊や、幼稚園児園児になったの。
0902名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 12:45:43.59
↑ 風船GGIや、特養待機になったの。
0903名無電力140012016/07/12(火) 06:49:06.47
高圧ケーブルを流れる高圧電流をクランプで直接、
測ったことのある人いますか?
0904名無電力140012016/07/12(火) 07:01:43.55
はぁいはい、風船坊や、伝染につかずいてはいけませんよ。
0905名無電力140012016/07/12(火) 07:04:25.66
>伝染につかずいては
電線に近づいては
0906名無電力140012016/07/12(火) 07:39:56.42
>>903
何人も居てるでしょ
高圧ケーブルの構造知ってたら
安全かどうかわかるはず
検電器 持ってるんでしょ?
ケーブルが触れないぐらい
危険なら架空メッセン吊り
ケーブルで地絡しまくりやん
0907名無電力140012016/07/12(火) 09:01:21.58
CVケーブルは遮蔽シールドがあるから検電器は使えない
CVTは3相でしかクランプできないから電流はゼロ
お前らこんことも知らないのか
0908名無電力140012016/07/12(火) 09:50:46.48
両端にわずかに計れる領域があるよ
検電器で確認してから測ってね
0909名無電力140012016/07/12(火) 09:54:58.46
>>872
これの意味教えろよ
0910名無電力140012016/07/12(火) 17:54:21.32
>>907
>CVケーブルは遮蔽シールドがあるから検電器は使えない
3相のための3芯ケーブルはCVT同様で、電流は零かな。

最近は、CVケーブルは使われなくなったようですね。
0911名無電力140012016/07/12(火) 20:48:49.80
北海道じゃ現役だって聞いたんですが・・
0912名無電力140012016/07/12(火) 20:56:02.55
>>905
訂正しない方が、よかったのに・・・
0913名無電力140012016/07/13(水) 15:23:24.44
電気管理技術者を目指し先輩方のブログも参考にさせて頂いています。
そこでブシーケンサの知識が豊富で電気管理のデータをExcelに打ち込むと管理値に合致するか判断したり検証して整理されている方がいるそうで、分かりやすくとてもためになるよと先輩に聞きました。
たまに時事ネタもあり読み応えあるとの事で探したのですが、見つけられません。
その方は自分の事を何とか電気屋と書いているそうです。
心当りのある方、教えて下さい。
0914名無電力140012016/07/13(水) 15:24:34.79
ブシーケンサではなく
シーケンサです。
失礼しました。
0915名無電力140012016/07/13(水) 16:19:50.76
>>914
この仕事にシーケンサはいらんだろ?!
シーケンスの間違えか?
予備線などの切り替え?Tr突入防止の
順次起動などあるがどれも簡単では?
わからん(^_^;)

誰か簡易27の作り方知らない?不足検知を1〜2secの遅い制御&警報保持したい…27買えば済むが高い。
0916名無電力140012016/07/13(水) 23:07:03.16
独立したいんだけど、電験取って保安協会入るのが一番無難なのかね〜
0917名無電力140012016/07/13(水) 23:40:32.25
>>915
んなもん、24Vトランスと整流器とコンデンサーと放電時間調整の可変抵抗とリレーでてきとーに組み合わせればできる。
0918名無電力140012016/07/14(木) 05:45:28.77
>>917
回路得意じゃないんだ…
ラフスケッッチで良いからくださいm(__)m
0919名無電力140012016/07/14(木) 05:47:13.15
>>918
ごめん…回路はわかる。
放電抵抗とC容量で大丈夫。
0920名無電力140012016/07/14(木) 10:28:02.88
>>915
意見する前によく読め

顔文字はNG
0921名無電力140012016/07/14(木) 15:41:04.75
>>919
リレーのコイル定格によってだから、カットアンドトライで有り合わせの整流器とコンデンサーとリレーでとりあえずテスト。
解放時間短けりゃコンデンサー追加。
長ければ、リレーとパラに抵抗繋いで調整。
0922名無電力140012016/07/14(木) 17:37:17.64
>>921
MY2or4でいいのですが…
やっぱり皆さん畑違い?
0923名無電力140012016/07/14(木) 17:50:57.79
>>922
だったら、コイル定格のデータシート引っ張ってくれば時定数計算できるんでないの?
でも、そのために計算して緻密な設計して部品そろえたら割に合わんよ。
きっちりやるなら、2SC1815とかツェナダイオード組み合わせるなりきちんと、、つかそこまで手間かけるならオムロン辺りのプラグイン27リレー買うべし。
0924名無電力140012016/07/14(木) 18:49:50.49
>>923
なんとなく誰か組んだことあれば
cの容量はこのくらいって経験値が
あることを期待でした。
ごめんなさいね。
0925名無電力140012016/07/14(木) 21:21:25.31
>>920
言っていることの
意味がわからん(^_^;)
0926名無電力140012016/07/14(木) 21:39:06.38
Cは2200μFか220pFだな
0927名無電力140012016/07/15(金) 21:51:48.29
>>903
高圧絶縁手袋着ければ計れますよ。
勿論絶縁手袋の管理は必須です。
0928名無電力140012016/07/16(土) 06:03:27.09
>>927
?ケーブルだよ
検電器あればよくない?
0929名無電力140012016/07/16(土) 06:33:46.63
6600のケーブルなんか夏の汗かいた手で素手で握ってるよ
0930名無電力140012016/07/16(土) 08:17:17.25
>>929
いつか死ぬ。
0931名無電力140012016/07/16(土) 09:09:58.14
6.6CVTの配管に水がたまってケーブルも水に浸かってる
そこへ電動の水中ポンプ放り込んで水抜いてる
0932名無電力140012016/07/16(土) 09:40:07.58
>>931
それは必要な注意を
していれば大丈夫だろ。
シールドアースもしていない
ケーブルに安易に触る馬鹿は
早死にします。
0933名無電力140012016/07/16(土) 10:12:49.42
>>903,927
こらぁー、風船坊主、妄想でものを言うじゃねぇー。
0934名無電力140012016/07/16(土) 11:12:20.95
電力なんか電柱の移設を活きたままやってる。オーコワ。
0935名無電力140012016/07/16(土) 12:00:01.95
風船坊主、デマを流すな。
0936名無電力140012016/07/16(土) 16:25:05.11

風船JJI、デマと思うか?
0937名無電力140012016/07/16(土) 21:43:40.87
927だけど>>903の言うケーブルは、絶縁電線もしくはケーブルヘッドと意訳しましたよ。
0938名無電力140012016/07/16(土) 23:23:15.88
ケーブルなんか触っても問題ねーわ
どんだけ分厚いと思ってるんや
クランプするときもゴム手してんの?
0939名無電力140012016/07/16(土) 23:41:13.51
A種接地が効いてれば問題ないが
もし浮いてればと思うと何Aの地絡電流が
体内を流れるか? 計算では出せないな。
0940名無電力140012016/07/17(日) 00:04:17.56
触って感電するようなら先にシールドで地絡してる
0941名無電力140012016/07/17(日) 01:12:18.60
健全な状態じゃなくてシールドが浮いてたらどうする?って話でしょ
0942名無電力140012016/07/17(日) 08:16:42.71
そだね。
そういや、モールド変圧器のモールドコイル触ろうとした間抜けな主任技術者の話聞いたことあったな。
0943名無電力140012016/07/17(日) 09:30:10.11
モールドトランスの巻き線に温度センサー付けてる人なら見たことある
0944名無電力140012016/07/17(日) 10:12:12.85
>>943
モールドジスコンの閉路部だって初期のメタリコン処理+接地がなかった時代は触るとビリビリ来たものだよ
0945名無電力140012016/07/17(日) 15:51:49.65
http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0038/3754/img02.gif
0946名無電力140012016/07/17(日) 16:52:31.19
>>941
浮いてたら 数ヵ月後に
地絡します。

というより ケーブルと絶縁電線の
違いもわからない、
検電器の使い方を知らない(ケーブルを検電する能力がない)人が
管理技術者 務まるんだろうか?
0947名無電力140012016/07/17(日) 16:56:11.01
>>941
シールド関係ないだろ
触って感電するようなら状態ならすでに地絡してるだろ
0948名無電力140012016/07/17(日) 16:58:14.63
>>946
検電器を活線の6600銅バーにいきなり接触させたりしてwww
0949名無電力140012016/07/18(月) 07:50:49.92
>>946
これは風船坊主のレスだな。

>浮いてたら 数ヵ月後に地絡します。
その根拠は?

>というより ケーブルと絶縁電線の
>違いもわからない、
>検電器の使い方を知らない(ケーブルを検電する能力がない)人が
>管理技術者 務まるんだろうか?
務まらないお前のレスでは、全く信憑性なしでは?

妄想でものをいうな。
0950風船坊主2016/07/18(月) 08:20:22.51
>>949
根拠は 実際に新設後 しばらくして
地絡した経験者を2名知ってる
電気的に説明が欲しいなら
自分で答え求める能力を
身に付けて資格取ってから
書き込んでくれ
0951名無電力140012016/07/18(月) 09:51:46.16
>>950
>地絡した経験者を2名知ってる
なんだ他人事か、み・と・め・な・い!

その他の言動については不同意。

正確には、風船頭坊主だぞ
0952風船頭坊主2016/07/18(月) 10:26:53.80
>>951
他人事に決まってるだろ
シールド未接地なんて
未点検&無知、注意力無さ過ぎるわ

不同意って 無資格者か?
まぁ実際に無資格者でも
有資格者を装いそうだな

自分で風船坊主って
書いといて 俺に風船頭坊主って
指摘するぐらいの能力だし。
0953名無電力140012016/07/18(月) 10:49:37.75
>>952
拒絶!!!!!!
0954名無電力140012016/07/18(月) 13:56:18.30
>>952
シールド未接地なんてケーブル診断後に
外した接地の戻し忘れだろう。
G接地やる時は充分注意しませう。
0955名無電力140012016/07/18(月) 14:33:33.22
>>951
あ・り・え・な・い。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
0956名無電力140012016/07/18(月) 15:21:22.75
>>954
お開きとなりました。

>>955
援、軍まにあわず。残念でした。


法によって、権限を与えられているものが、基本法も守れないようでは、
・・・・・・・・・
0957名無電力140012016/07/19(火) 02:23:09.82
しかし>>951氏はさぞかし立派な方何でしょうね。
出身大学、その後の企業そして退職時の役職とか参考までに教えて下さいませんか?

3種の筆記合格は当然として、それ以降の資格は筆記で何処までお持ちなんですか?

あとその素晴らしいキャリアを生かして管理技術者となった今でも大層ご活躍かと存じます。
その辺も聞かせて下さい。

そして後輩達に夢を与えてやって下さい。
是非!
0958名無電力140012016/07/19(火) 09:53:58.66
お・こ・と・わ・り!!!
0959名無電力140012016/07/19(火) 13:56:05.32
お・ふ・ざ・け・を!!!
0960名無電力140012016/07/19(火) 13:59:53.32
み・と・め・な・い!!!
0961名無電力140012016/07/19(火) 20:18:43.32
風・船・頭・坊・主!!!
0962名無電力140012016/07/19(火) 20:53:46.74
風・船・ジ・ジ・イ!!!
0963名無電力140012016/07/21(木) 12:44:43.16
>>951
認めないてwww
2ch管理者気取りか?
だれもお前の判断なんか求めてねーよww
0964名無電力140012016/07/24(日) 21:36:23.94
ネ・タ・切・れ・か!!!
0965名無電力140012016/07/25(月) 08:29:46.79
そ・う・な・の・よ!!!
0966名無電力140012016/07/25(月) 22:45:49.67
あぽーんすごいね
なにがあったの?
0967名無電力140012016/07/31(日) 06:28:54.57
なにもなかったのよ・・
0968名無電力140012016/08/01(月) 21:52:15.21
何か面白い話でもしましょうか?

因みに皆さんは何面体までなら一人で停電点検やりますか?

コンディションにもよりますが、自分は4面体でVCB付いて1時間で一人かな。
0969名無電力140012016/08/01(月) 21:59:44.67
ルービックキューブなら5面体までいけます。
0970名無電力140012016/08/01(月) 22:03:36.31
>>968
同じくらいの感覚です。
4面体は点検内容によっては応援呼びますね。
屋内配電盤や絶縁油試験があればです。
0971名無電力140012016/08/01(月) 22:17:50.03
>>968
じゃあ、300KVA以下のLBS受電なら一人で停電点検を何分ぐらいで
できますか?
0972名無電力140012016/08/01(月) 22:35:43.51
>>971
トランス2基であれば1時間あれば
簡単に掃除まで出来る。
準備片付け含んで1.5Hだね。
0973名無電力140012016/08/01(月) 22:46:07.27
10階建ての屋上とかだったら休憩時間30分ほしい
0974名無電力140012016/08/02(火) 03:41:20.18
停電1時間予定で組むのはトランス2台までかな

自家用SOG(整定タップのみ)とOCR(整定のみ)のリレー試験 15分
接地抵抗はCT式使って先に終わらせておいて
高圧メガーはCV、主遮断器、トランス2台、コンデンサ、最後に一括 10分
低圧メガーは幹線10回路程 5分
清掃しながら目視と触診して 15分
トランスの内部点検 5分
安全確認して何もなければ50分

それ以上やる時は2時間以上もらう
0975名無電力140012016/08/02(火) 12:32:36.41
まぁ普通そんなもんだろな。
停電許容時間15分のトランス三台5面体は勘弁してほしい。
0976名無電力140012016/08/03(水) 17:24:17.20
>>971
毎年停電点検を実施できる環境なら、純粋な停電時間は30分位で上手く行く時も。

ただ設置者にまずは1時間と伝えておいて、上手く行けば早く終わると伝えます。
0977名無電力140012016/08/03(水) 20:13:40.01
>>975
それは追加料金欲しいですよね。
15分だろうが応援呼んで敷居またいだら、お金発生しますもんね。
0978名無電力140012016/08/04(木) 19:36:42.46
>>977
今は無きマヌケな自治体が、メーカーだがコンサルだかに言いくるめられて作った下水関連設備。
電源喪失15分で圧力不足になり下水管逆流、各家庭のトイレが噴水になるそうです。
0979名無電力140012016/08/04(木) 21:03:30.40
>>978
そんな施設まれだろ?
バレるぞ!
0980名無電力140012016/08/05(金) 07:47:49.60
>>978
機器交換とか困りますね。
その時は発電機調達するしか無いんでしょうね。

一気に機器交換して、その隙にフルメンテナンスかけるのが吉かと。

大手の電気工事屋に音頭取らせてバックアップやらせて、お金かかりますね。
まあその分イニシャルコスト抑えたんだから、設置者の自業自得ですね。
0981名無電力140012016/08/05(金) 07:51:00.88
災害列島日本でそんな設備自体がおかしいので、災害で脅して下水関連設備自体を改修させるのが正しい道筋かと思いますよ。
0982名無電力140012016/08/05(金) 12:04:32.33
>>979
ご忠告ありがとう、今後気をつけます。
>>980
そもそも非常電源無いのが不思議ですよ。
>>981
指摘はしてるんですがねぇ、、予算が回らないようです。
0983名無電力140012016/08/05(金) 17:32:54.52
>>982
いますよね、そういう設置者。
有事になったら痛い目みるのにね。

シツコク書面にて指摘しとけば有事の際「だから言ったじゃないですか!」ってドヤ顔出来ますよ。
0984名無電力140012016/08/05(金) 18:34:19.76
>>983
そう言う考えのアホが
テクノに仕事取られて怒り狂う…。
絶対この仕事はお客さんに寄り添った方が
満足感もあるし身になる収入が取れるぞ…?!
0985名無電力140012016/08/05(金) 20:47:12.70
>>984
公共以外で下水処理ってあるのか?
テクノは滅多に公共入って来ないし、そもそも入札だろ??
0986名無電力140012016/08/05(金) 20:49:51.18
点検程度で入札はしないよ
0987名無電力140012016/08/05(金) 20:50:49.78
えw
0988名無電力140012016/08/05(金) 20:53:53.18
俺のとこそうだもん
2種選任は役所の人間がしてる
お前も早く2種取れと言われてる
0989名無電力140012016/08/05(金) 20:56:37.90
保安協会に年次点検させてる
日常の点検は入札の委託契約先がしてる
0990名無電力140012016/08/07(日) 18:36:43.06
委託契約先に年次点検させないのか?
0991名無電力140012016/08/10(水) 08:23:11.41
>>984
寄り添うのと甘やかすのは別ですよ。
甘い事ばかり言ってても、最終的に設置者の為にならないから、そこは毅然としないと。

点数一杯でキャンセル待ちの設置者を結構抱えている者より。
0992名無電力140012016/08/10(水) 11:42:29.37
>>991
言っていることがわからん。
寄り添うと甘やかせるは違うのはわかるが
984がそう言っているか?
キャンセル待ちってのも不思議で
今の案件より良ければ誰かに預けて
新しく契約すれば良いが知り合いいないのか?
0993名無電力140012016/08/10(水) 22:42:12.38
確かに!
キャンセル待ちさせるならとっとと後輩に譲って自分が教育しますからくらい言わんとね
0994名無電力140012016/08/10(水) 23:45:58.95
えーっと、設置者に対する態度は人それぞれなので、そこは良いとして。

キャンセル待ちというのは、大人の事情で手放せない物件が多いので、後輩においそれと譲れない的な感じです。
本音は半分位入れ替えたいけど、中々難しいですよね。
0995名無電力140012016/08/11(木) 00:18:46.32
>>994
キャンセル待ち?!
大人の事情ですみませんしないと
逆におかしいだろうに。
他を紹介してあげられないとか
どれだけ人脈無いwww
0996名無電力140012016/08/11(木) 00:46:58.52
これ以上俺の悪口言うと許さんど
0997名無電力140012016/08/11(木) 07:02:25.72
大人の事情で手放せないってのは
起業した頃の飛込みで
自分で安く契約した とか
知人や電気屋紹介の流れで
自分で安く契約した とかかなぁ?
0998名無電力140012016/08/11(木) 08:41:08.36
>>997
そうです。
各方面からの紹介なので微妙に手放せないんです。
あと安いのとか面倒くさいのとか、良く後輩に渡せますよね。申し訳なくて自分には無理です。
0999名無電力140012016/08/11(木) 09:28:11.03
>>998
その話はわかるがキャンセル待ちってのがわからん。そのお客にどういうおもいさせているんだ?
1000名無電力140012016/08/11(木) 19:17:48.08
安いのは渡しにくいが面倒なところは勉強になるでしょ
バックアップする覚悟で譲るよ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 798日 12時間 10分 5秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。