【PV】 太陽光発電 推進スレ PART 32【CSP】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2014/05/22(木) 06:44:38.24太陽光発電応援スレ PART 1 [電池・燃料電池・太陽電池(仮)]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
太陽熱温水器について [建設・住宅業界]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 [エネルギー(政策)]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343147771/
再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1398997565/
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
【PV】 太陽光発電事業者 Part2 【メガソーラー】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1392174616/
○前スレ
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/
0830名無電力14001
2014/11/30(日) 01:06:05.17うまくいけば10年間一度も電池交換しないでも点灯するかもしれない。
でも火力発電などの代わりには当然ならない。
0831名無電力14001
2014/11/30(日) 01:09:47.33海上風力発電の補助電源として付けるならそれほど金を食わないし
中々センスがいいと思う。
0832名無電力14001
2014/11/30(日) 06:12:48.220833名無電力14001
2014/11/30(日) 09:56:04.30ドイツの賦課金がバカ高くなったのは
算定基準を変えたからで
もとのまま平均調達価格との差額にしておけば
ここまで大きくならなかったんだよ
0834名無電力14001
2014/11/30(日) 10:54:39.23参入が増えれば増えるほど庶民が買い取っていかなきゃいけないんだから
負担が大きくなっていくのは確かでしょ
0835名無電力14001
2014/11/30(日) 11:32:13.65そこまでしなくともいいけど小さい漁港があるじゃん
中型船までしか入れない50mプール3個分くらいで
すでにうち捨てられほとんど使われてない湾口。
そういうのをそのまま使って潮力発電なら悪くないよ。
0836名無電力14001
2014/11/30(日) 11:54:38.16潮力発電ってでっかい発電機を海に据え付けて潮の満ち引きでプロペラ回すんだろうけど
どんだけ発電できるの
0837名無電力14001
2014/11/30(日) 12:03:25.22大規模水力発電並み?
でも自然地形利用できないと莫大な初期投資が必要になるし、
海水で設備の痛みが早い分水力よりランニングコストが高いのがネック
あとアセス関係が未整理で、調整も大変そうだね
海洋系でも海流発電なら取りあえず水車置けばいいから、
そっちは最初は洋上風力とセットとかで始めればいいのかなぁ
0838名無電力14001
2014/11/30(日) 16:07:48.27http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0839名無電力14001
2014/11/30(日) 17:06:38.750840名無電力14001
2014/11/30(日) 21:49:24.44ある時期まではね
でも再エネの発電コストは電気代よりはるかに安くなったし
買い取り価格も10セント/kWh程度
平均調達価格との差額を賦課金にする以前の算定方法に戻せば
既に再エネを増やすほど電気代は下がる局面をむかえている
ただ再エネの普及とコストダウンは予定よりかなり早いペースで
電力網の整備も
水素インフラの実用化も追いついていないので
再エネの有効利用や省エネ建築の普及には電気代が高い状態の方が望ましい
0841名無電力14001
2014/11/30(日) 21:49:38.21石油ショック後に新設を禁止する国際条約が結ばれ、原発で足らない時だけ稼働で
騙しダマシ引き延ばしてきたんだと。
どうにか新設可能で安い石炭火力発電所が、そこここで造られてる。
0842名無電力14001
2014/11/30(日) 21:53:17.92電力会社が買い取れない分を吸収していくしかないのかな?
0843名無電力14001
2014/11/30(日) 21:53:23.27カキガラが付くからメンテナンスが半端ない。
絶対に採算が合わないのが潮力関係
フランスは満ち引きが15mくらいあったからギリギリ採算あってるけど
日本記録は6mだから論外。
0844名無電力14001
2014/11/30(日) 21:55:37.24田舎とかは。
0845名無電力14001
2014/11/30(日) 22:02:43.44ttp://hunter-investigate.jp/news/2012/03/post-179.html
>放射能まみれ は、言い過ぎだろうが、原発温排水は7℃上昇くらいで排水されるそうな。
ここでも半端ないカキガラメンテが必要だな。
0846名無電力14001
2014/11/30(日) 22:05:09.69そんな物増えるだけ害。
蓄電池の画期的な発明でも出来て超小型で格安の物でも出来れば別だけど。
ちなみに、揚水発電なんてのは日本国内ではこれ以上作る場所なんて
そうそうない。
0848名無電力14001
2014/11/30(日) 23:30:27.44http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417351224/
0849名無電力14001
2014/12/01(月) 00:25:27.24大失敗ではなくね?
ドイツは原油の輸入量が減り貿易黒字が拡大して
財政も黒字に転換したわけだから。
0850名無電力14001
2014/12/01(月) 00:28:57.73さらっと嘘を吐くよね。
耐用年数など無い
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-02-03-13
0851名無電力14001
2014/12/01(月) 00:40:16.26そのスレを読めば失敗と思っている人がいかに多いかわかる。
0852名無電力14001
2014/12/01(月) 04:34:47.502chは底辺ばっかだから
他人が儲かってるのを妬んでるだけだろ
0853名無電力14001
2014/12/01(月) 08:36:48.07知識のない人が読んだら勘違いするだろうね
再エネが普及して
再エネコストが下がって
FITが終了するならまずは成功
0854名無電力14001
2014/12/01(月) 09:35:37.821kWあたり30万円になった今から導入する日本では
損するのはやらない奴と電力会社だけ
前から言ってたが、FITが導入される前に
電力会社が一般住宅の屋根を借りて太陽光発電を自社で設備しまくれば
損することは無かったのだ
もう手遅れ
0855名無電力14001
2014/12/01(月) 12:04:24.48前はソーラー電池を作るときに1500度の熱を必要としたよね。(その時にCO2が大量に出る)
あとはコストだけど
太陽熱を直接電気に変える方が効率良い気がする
さらに、レンズで太陽光(熱)を集めたらいいんじゃないかな
0856名無電力14001
2014/12/01(月) 12:09:45.35熱電変換素子なんかを使って熱を直接電気に変える方法を使うといいかも。
さらにその機器にレンズを付けて効率を上げるとかさ
0858名無電力14001
2014/12/01(月) 14:52:00.16再エネ発電した分は送電線が足りなくて有効活用できてないんだし
0859名無電力14001
2014/12/01(月) 21:44:20.990860名無電力14001
2014/12/02(火) 00:12:29.20それは何故か?を調べる方がいいと思う
いい放しでは何なんでざっと調べてみた
ドイツの脱原発政策は3本柱
再エネの普及
省エネ
既存発電設備の高効率化
既存設備の高効率化は新しい石炭火力がメインで
ドイツで火力発電所の建設が増えているのはこのため
でシェールガス革命で石炭の市場価格が下がったものだから
旧設備でも発電してより儲けようとする事業者が続出
石炭火力の発電量が増大
によって電力市場の価格が低下
事業者によっては不採算に
賦課金の決め方がそれまでは平均調達価格との差だったのが
メルケル政権の法律改正で電力市場価格との差になったので
市場価格の暴落と共に賦課金が膨大に
送電網が足りなくてと書いてるブログ等結構あるのだが
実際は予定より随分早く再エネの普及と低コスト化が進んだので
送電網の整備が追いつかなくなったということ
2020年代までかかるんじゃないかな
送電網の整備なんて10年単位の事業のはずだし
でもそれで解決しちゃうんだよ
0861名無電力14001
2014/12/02(火) 10:15:28.830862名無電力14001
2014/12/02(火) 10:36:47.900863名無電力14001
2014/12/02(火) 14:15:14.26夜はもちろん0、曇ってるだけでも1割〜3割り程度しか発電
しない物がいくらあっても他の発電システムは減らせないよ。
夜なんて、まさに無いのと同じだから。
0864名無電力14001
2014/12/02(火) 14:34:07.31http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417433283/l50
上記のスレは、このスレと違って現実的な思考ができる人の意見が多くてよろしい。
このスレに集まる人は頭がお花畑で、金銭と時間の感覚がまるでなっていない。
0865名無電力14001
2014/12/02(火) 16:59:06.52http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1105/12/news012.html
0866名無電力14001
2014/12/02(火) 18:30:23.51ミソだよな。
ようするに太陽光(PV)では成り立たないって事だろ。
それと、記事の内容は太陽こと風力ではなくて
多種の再生エネルギーの混合とされてる。
人を騙したいが為の記事みたいだ。
0867名無電力14001
2014/12/02(火) 18:35:43.215種類以上の発電方法を持ち、1つが全くダメになっても他で代替できる仕組みが大事。
0868名無電力14001
2014/12/02(火) 21:34:56.82どうしたいの?
0870名無電力14001
2014/12/02(火) 23:19:25.27去年の同じ時期より25%減
0871名無電力14001
2014/12/02(火) 23:23:21.75同じ再生可能エネルギーでももっと安定したものに資金を入れるべき。
現状のFITなんて政権の人気取りでしかない。
0872名無電力14001
2014/12/02(火) 23:27:20.01エコでもまぶしすぎるメガソーラー
広い敷地に設置された太陽光パネル。そのパネルに日光が反射し、住宅に直撃しているのです。「眩しい」「暑い」と訴える住民。
一方、業者も話し合いに応じて、解決策を出しているんですが…。各地で巻き起こる「反射光」トラブルです。
http://www.mbs.jp/voice/special/archive/20141124/
0873名無電力14001
2014/12/02(火) 23:48:35.13電力会社への売電価格より1円高い価格で買い取ってくれるってよ。
ソフトバンクは工場などへの転売、ミサワホームとCOOPは自社で消費したいそうだ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/02/news035.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/23/news017.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/11/news036.html
0874名無電力14001
2014/12/03(水) 00:15:22.090876名無電力14001
2014/12/03(水) 00:24:52.04ノブテル「要するにカネメでしょ?」
0877名無電力14001
2014/12/03(水) 08:01:35.420879名無電力14001
2014/12/03(水) 08:57:53.94で874が理解してる太陽光発電のコストはどの位?
先進国では買い取り価格ですら10セント/kWhくらいなんだが
0880名無電力14001
2014/12/03(水) 13:10:22.40午前の反射光を想定してないとは、ただの設計ミスだな
ただ、冬は暖房費の節約になるわけだろ
冷房費より暖房費のほうが遥かに高くつくことを考えると有効活用するのも手だよ
植樹するなら落葉樹のほうがいい
0881名無電力14001
2014/12/03(水) 15:27:30.99しゅうりょ〜
0882名無電力14001
2014/12/03(水) 15:34:01.20四方を風よけの壁で囲って、壁の内側に鏡かアルミホイルでもつければ
パネルに当たる光も増えて発電効率が上がるんじゃねえの?
0883名無電力14001
2014/12/03(水) 15:43:44.91http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/26/news024.html
0884名無電力14001
2014/12/03(水) 16:05:45.10雪降ろしと兼用とかでないと採用する気はしない
0885名無電力14001
2014/12/03(水) 16:40:26.28滅多に雨降らないイメージだし
0886名無電力14001
2014/12/03(水) 17:20:44.880888名無電力14001
2014/12/03(水) 20:09:20.62東北・北海道では「融雪電力」というのを格安で売り
みなさんこれでお湯を作って雪を溶かしている。
山々に鏡を置いて平地の雪積場などにあてれば効率よく融雪できるぞ。
しかも使うエネルギーはタダ。
0889名無電力14001
2014/12/03(水) 20:34:07.56反射の光がプラスされるわけだが、そんなに熱量が違うものかな?
0890名無電力14001
2014/12/03(水) 20:43:47.690891名無電力14001
2014/12/03(水) 22:19:45.72つーか、面積命なのに可動台とか金かかってしょうがないだろ
0892名無電力14001
2014/12/03(水) 22:34:21.95水を使わず砂を取り除く技術があると良いんだけどね
けどサハラソーラーブリーダー計画を
砂嵐でやられちゃうだろうと笑っていたら
まさに太陽光発電自体がその砂嵐対策でもあるらしい
確かに砂嵐のエネルギーは
太陽光が砂漠を温めることによる上昇気流だし
それを電気に変えれば砂嵐も収まるという理屈
実現するかどうか解らないが夢のある話ではある
0893名無電力14001
2014/12/03(水) 22:47:11.89防砂林(サボテン、ヤシ、松)で囲ってからパネル置いた方がいいね
多少は砂を防げる。
0894名無電力14001
2014/12/03(水) 22:57:03.520895名無電力14001
2014/12/03(水) 23:36:09.49サハラ・ソーラー・ブリーダーね
ブリーダーなんよ
http://www.ssb-foundation.com/j-index.html
0896名無電力14001
2014/12/04(木) 01:02:42.10高圧電線を無数に敷けば
サハラ砂漠の太陽光発電だけでヨーロッパの電力需要やらエネルギー需要を
満たしてしまうとは言われてるね。
ただ、その金をどこが出すかというのが問題。
スペインとかモロッコにその金は無い。
0897名無電力14001
2014/12/04(木) 01:05:23.35海底トンネルなんて簡単だけど問題はそこがイギリス、スペインの植民地が
入り乱れてる点。
0898名無電力14001
2014/12/04(木) 08:33:10.77心配せずともそんなにたくさん同時にはできないから
当面は都市部付近で増大する空調のための電力が賄えればいいし
ドバイのトマト栽培とか
国内需要を賄うくらいには拡大できるかも知れない
何事もできることからだよ
0899名無電力14001
2014/12/04(木) 12:22:58.75回収できるなら経済的に不利ではない
午前午後など固定式より1.5〜2倍も発電する ピークタイムに有利
固定式では発電量ゼロの6時や18時でも固定式の8時/16時ぐらいの発電量がある
それに下の地面を他の用途に利用することも可能だ
0900名無電力14001
2014/12/04(木) 12:34:12.76土地が⒈5倍必要ってことだろ、それ
0901名無電力14001
2014/12/04(木) 12:40:47.66そうとは限らんだろう,固定式も実際かなり隙間のスペースがある
土地のほうを使いたければ建てる密度は低くするだろうけど
0902名無電力14001
2014/12/04(木) 14:15:38.92固定も追尾も同じスペースでよい
が、東西に広く配置すれば
追尾型は昼近くまで隣の追尾型の影になり、無意味
0903名無電力14001
2014/12/04(木) 14:26:31.19来年、一気にダントツ一位となる事が確定したらしいよ。
ほとんど無料の平野が無限に広がってるのはやはりデカい。
また風力も全国一位になった。
地熱発電も早晩一位となるのが確定なので大電源地帯となる。
道民って元々左翼的で原発を激しく阻止していたので
再生エネルギー促進法ができて狂喜乱舞で全ての自治体が競争して
再生エネルギーを促進してる。
0904名無電力14001
2014/12/04(木) 14:27:48.26つまり、架台の工夫によっては南北に走る線路や水路上に設ける事も有りって事か。
…と、ここまで書いてて、風力との組み合わせも出来そうな気がしてきた。
0905名無電力14001
2014/12/04(木) 16:01:56.38http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141204/392341/
10年後に20%か。高い目標だが頑張れ。
原発依存度が30%だったから段階的に減らすとしても脱原発は2030年ころかな。これもかなり厳しい目標になるが頑張れ。
0906名無電力14001
2014/12/04(木) 19:00:36.42それはありそうだが、その考えはちょっと浅い
太陽は真東から昇るとは限らないし、真西に沈むとも限らない
一年の内で一時期そうではあるが
0907名無電力14001
2014/12/04(木) 19:02:16.000910名無電力14001
2014/12/04(木) 22:49:59.03これで東北電力との間の送電網が強化されれば
電力自給率の改善にも役立ちそう
こういうのを公共事業でやって
利用料で元を取るなんて事はできないのかな
0911名無電力14001
2014/12/04(木) 23:15:17.22まずは道東らしい。
年中晴れてて、風が安定して一年中強いのは道東だけど
そもそも人があまり住んでない上に送電網が無いので再生エネルギー発電をできないらしい。
まずここに高圧電線を引ければさらに北海道の再生エネルギー電力が飛躍的に伸びるそうです。
0912名無電力14001
2014/12/05(金) 03:02:10.79もっと安くて発電率が高くて軽量のもの
0913名無電力14001
2014/12/05(金) 07:17:51.71コストに見合う電力が得られるのかね?
0914名無電力14001
2014/12/05(金) 07:34:10.00大型風力は余裕で得られるでしょ
0915名無電力14001
2014/12/05(金) 10:36:58.16北海道が始まったな
0916名無電力14001
2014/12/05(金) 10:57:59.79パネル作るのにどれだけのエネルギーが必要か、有毒物質が排出されている事実とか気にしないんだろうなあ〜
capacityの問題で買ってくれなくなるも分かんないんだろうなあ〜
設置するなら自宅で消費できる分で十分だなんて書くとまた烈火のごとく怒る奴がいるんだろうなあ〜
ビジネスだもんなあ〜 俺もビジネスなら良いことしか言わないよ。売りたいもん。皆もそうだろ?
0917名無電力14001
2014/12/05(金) 11:05:22.010918名無電力14001
2014/12/05(金) 11:50:00.63読め
◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1409364298/
0919名無電力14001
2014/12/05(金) 11:51:50.92ドイツは成功してるじゃん。
そんなことより原発廃炉費用を電力会社はいままでずっと積立金として取ってたくせに
なんと「おかわり」しようとしてるぞ。今までの積立金を全て横領しちゃったから
積立金は0円だったことにして、再度全額電気料金に上乗せするんだとよ。
0920名無電力14001
2014/12/05(金) 14:29:23.36何も読んでないわけよw そんなじゃおれらの意見が理解できるわけない
0921名無電力14001
2014/12/05(金) 15:21:42.610922名無電力14001
2014/12/05(金) 16:03:56.88太陽光も7円以下だよ
0923名無電力14001
2014/12/05(金) 17:26:35.82日本は無理して40年以上使ってるんだよな。
かなり危険だと海外からも言われてた。
電力会社が銭ゲバだから更新してこなかった。
でも最近の火力発電所はかなり効率が良くなってきたので次々と廃炉して
新規の石炭火力に振り替える予定だそうだ。
0924名無電力14001
2014/12/05(金) 20:01:33.99売電の電気代に消費税が5%のままである。
財務省も監督してくれ。
0925名無電力14001
2014/12/05(金) 20:51:22.220926名無電力14001
2014/12/06(土) 16:35:46.340927名無電力14001
2014/12/06(土) 20:23:59.20新規の発注が激減してるのでメーカーの営業が煩いのなんのって。
以前は相手にしなかったような業者にまで
必死こいて営業してるらしい。
0928名無電力14001
2014/12/06(土) 23:07:49.47ぬか喜びを後で笑われるのがおちだ
0929名無電力14001
2014/12/07(日) 11:45:11.43http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141206-OYT1T50137.html?from=ytop_main1
0930名無電力14001
2014/12/08(月) 13:19:07.42レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。