【PV】 太陽光発電 推進スレ PART 32【CSP】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/05/22(木) 06:44:38.24太陽光発電応援スレ PART 1 [電池・燃料電池・太陽電池(仮)]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
太陽熱温水器について [建設・住宅業界]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 [エネルギー(政策)]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343147771/
再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1398997565/
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
【PV】 太陽光発電事業者 Part2 【メガソーラー】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1392174616/
○前スレ
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/
0176名無電力14001
2014/09/06(土) 13:16:11.93総電力の1-2割くらいまでならメリットが大きいと思うがな。
今後の問題はむしろ、冬の夕方〜夜の需要になるかもね。季節風を活かして風力のアシストに期待したいところ。
0177名無電力14001
2014/09/06(土) 13:24:52.00話になんないのはおまえの方。
地方と都市を分けて論じる意味は少ない。(損失や経路容量や周波数の問題はあるが)
域内の電力需要が減れば、他の用途に回せる。
しかもリニア経路の大半は山んなかだ。
都市の人間が使うからと言って、わざわざ都市から電力供給すんのか?
または自分の分の電気を列車に持ち込むのか?(藁)
0178名無電力14001
2014/09/06(土) 14:23:44.990179名無電力14001
2014/09/06(土) 15:32:05.52日本は、設置台があるから高い
h ttp://www.misawa.co.jp/pv/
0180名無電力14001
2014/09/06(土) 16:46:25.65世の中のためにならない。日本の貿易収支は25カ月連続赤字、国富がに
げる、貧亡国になる。やるなら今でしょう。儲けることばかり考えるな。
0181名無電力14001
2014/09/06(土) 18:47:52.31→ 全家庭に強制負担させているだけ
→ 隠して負担をさせている
住宅太陽光普及に反対する理由
0182名無電力14001
2014/09/08(月) 09:26:16.06http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410123992/
0184名無電力14001
2014/09/08(月) 13:19:41.75しかもおれはお前がどう考えるかということについて全くどうでもいいという考え
0185名無電力14001
2014/09/08(月) 18:22:32.22さんと仲良くなり老後の介護をお願いしている。子供ができたら発電所の権利を
譲るつもり。近くにパッションフルーツとマンゴーを植える。
0186名無電力14001
2014/09/08(月) 20:13:07.43南国で森林を育てて燃料にするのと
メガとでどっちが発電するのかな?
0187名無電力14001
2014/09/08(月) 20:18:43.23取り出せる電力だけ見れば、太陽光発電の圧勝だろ
0188名無電力14001
2014/09/08(月) 20:36:44.93(CO2の循環、未知植物、動物の保護の観点で考えたら完敗ですが・・・)
0189名無電力14001
2014/09/08(月) 21:41:08.12糸満市は、地球環境の温暖化防止に対し、今後計画される公共施設に新エネルギーの導入を図り、
市民の喚起を促し快適な地球環境を創っていくという「糸満市新エネルギービジョン」を平成8年度に策定しました。
h ttp://www.nef.or.jp/award/kako/h14/p05.html
0190名無電力14001
2014/09/08(月) 21:48:20.630191名無電力14001
2014/09/08(月) 22:00:34.26>木からできる作物
キノコぐらいしか思いつかねえ
0192名無電力14001
2014/09/08(月) 22:12:37.62ヤシの実殻を使ったバイオ燃料
0194名無電力14001
2014/09/08(月) 23:48:02.38発電効率と言う意味ではパネルの圧勝。
蓄電池を含めてもいい勝負では。
バイオマスは、廃棄物処理の延長で発電できるなら効率的だが、そのためにやるのは、問題点が大きい。(食料生産とのカニバリもあり)
とはいえ、出力調整可能な自然エネルギーという強みは確かにある。
0195名無電力14001
2014/09/09(火) 00:18:51.64再生可能エネルギーの不安定さなど問題にならなくなるのも時間の問題。
今はパラダイムシフトの真っ最中であると言う認識を持つべきである。今の常識は数年後の非常識となる可能性が非常に高い変化の激しい時代である。
その数年後の技術革新を再生可能エネルギーの分野と原子力の分野の双方で予想しても、再生可能エネルギーには可能性が広がり、原子力では未来が見えない。
核燃料サイクルのブレイクスルーが見えるなら少しはそちらに賭けても良いと思うが、
ブレイクスルーの芽は見えないのが現状だ。
それに引き換え、再生可能エネルギーの分野は、まるで半導体の集積率におけるムーアの法則の如く、ハッキリとした目処がたつものが非常に多いのが現実だ。
政治抜きに冷静に考えれば、もう勝負は着いているのである。もちろん再生可能エネルギーに軍配が上がるのだ。
0196194
2014/09/09(火) 08:19:42.110.0x%オーダーは人工光合成で
バイオマスプラントだと一桁上の0.x%オーダーそうだ。
それにしてもソーラーパネルとは比べものにならない。
0197166
2014/09/09(火) 08:55:24.23瞬間こそが恐いんだが
暖房用の電力需要を減らすには
ドイツの取り組みを参考にすればいいと思う
0198名無電力14001
2014/09/09(火) 12:41:19.40山自体はずっと低くるから供給力からみたら大した問題ではない
0199名無電力14001
2014/09/09(火) 19:25:10.86夜までには流石に移らない。
電力量シェアにもよるが、ソーラー発電量が急激に落ち始める午後3時から4時くらいにピークが移るのだそうだ。
需要自体は午後2時前後のピークから劇的に落ちる訳ではない(緩やかな減少)ので、ピークカット効果は思うようには伸びない。劇的ってほどでもない。
まぁ今後、導入量が劇的に増えれば2割+αカットくらいまではいけるかもしれん。
ソーラーの力を過大評価しすぎるのもいかん。
過小評価したがる某省もなんだかなーだが。
0200名無電力14001
2014/09/09(火) 19:37:05.57対策として太陽追尾のソーラー発電は2時以後の発電量の落ち方は緩やか、
それから西向きのパネル設置を推奨する、西向きの買取額を上乗せするなどすれば
2時以降の発電量を増やせる
0201名無電力14001
2014/09/09(火) 19:48:12.80西向きにすることによる発電量の減少を買取金額を少し高く設定することにより補えば
設置者は損をしないことになる
西向きにしても発電量は南向きの90%以上あるので買取額に大きな差額は必要ない
0202名無電力14001
2014/09/09(火) 23:03:39.070204名無電力14001
2014/09/10(水) 09:02:53.59うーん、典型的な書生論。
実際の電力分布は、14時ピーク、ほぼ同水準で16時まで推移、その後緩やかに減少で、午後8時を過ぎるころに5分から1割減少。
その後本格的に減少し、早朝に約4-5割で底を打つ。
例えば、今年のピーク電力と思われる8/5などを見てくれ。その他の日もだ。
つまり、西向き推奨施策で得られるピーク削減量も5%程度の上積み。かなり多めにサービスしても1割。
その分、総発電量1割を犠牲にし、方向混在や方位角などのファクターが入り混じり、装置や制度を複雑にするだけ。
なら、南向きパネルを増やす=設備容量を素直に1割増やした方が良いよ。
追尾も男のロマンではある(総発電量は約1.5倍にはなる)が、しょせん20時までは発電できないので、
ピーク削減の積み増し効果は少なく、そもそも装置は高く(台風対策等も含め)、一方故障率も高く、
その分なら、今や十分安価になったパネル増やそう、というのが現在の常識的&合理的判断。
0205名無電力14001
2014/09/10(水) 09:27:16.08(バッテリーや揚水発電など)を考えたほうがいいんじゃね?
発電事業者はバンバン電気を作ればいいんだし、消費者は必要なだけ電気を使えばいい。
この差を埋めるクッションになる部分があれば解決すると思うんだが。。。
0206名無電力14001
2014/09/10(水) 14:14:30.80メガソーラーとかに適した広大な平野ばかりではないからね
それに家というのも屋根の方向は南向きもあれば西向きもある
緩斜面の場所も真南の斜面ばかりではない、そういうところにも積極開拓すべきということだよ
ピーク電力というのは市場価値が高いのだから高く買取りするメリットは市場原理としてあるんだよ
複雑化というけどIT技術があるんだから何の問題もない
もちろん西向きを推奨すればすべてが解決するなんて思っていないよ
でも完全に解決できないならやるべきではないというのはないよ
0207名無電力14001
2014/09/10(水) 14:33:02.64風力発電などなら、更に夜間の3価格か夜間+深夜の4価格制度とかの買い取り制度にして、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度全体での統一ができるし
発電方法や規模による価格の違いは有るのに、時間帯による価格の違いが無い現行制度の方が変なんでさ
0208名無電力14001
2014/09/10(水) 14:43:58.21もちろんそうだよ、直接的に西向きにする仕方そのものを推奨するなんて
めんどくさいことはできない。設置環境は千差万別なんだから。
結果的にそっち方面の発電量増加を促すようにする制度的な仕掛けということを言ってる
0209名無電力14001
2014/09/10(水) 14:49:22.06などって言っても、向きによる太陽光発電買い取り金額の二分化に誘導してる
13時以前、13時以降で二分された買い取り金額などって言い出してれば良かったのに
0211名無電力14001
2014/09/10(水) 18:54:30.76不平等で逆進性のある国民負担もない。
まずピーク時間帯の節電という最大・最良の『発電』を促し、
さらにソーラー事業者なら、自家使用や蓄電池導入、
さらに一般事業者のコジェネなど分散型自家発電の導入インセンティブにもなる。
ソーラーで全て解決しようとするからヘンな議論になる。夢見過ぎ。
0213名無電力14001
2014/09/10(水) 19:29:00.11違いがわからん。
節電で、が最も良いし
蓄電池で、コジェネで、風力で、バイオマスで、
東電的には『原子力で』
ってことだろうしな。
要はソーラーがピーク緩和の救世主ではない、ということなんだが(一定の役割は果たせる)。
0215名無電力14001
2014/09/10(水) 23:00:39.71http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1410356531/
0216名無電力14001
2014/09/11(木) 02:42:50.05ロシアがウラジオストックで現実にやってて、
猪瀬前都知事が日本でもって言ってた標準時の2時間前倒しをすれば、
太陽光発電のピークと社会活動のピークが合うって手も有るしな
0217名無電力14001
2014/09/11(木) 03:16:06.41夏の夕方ますます電力が逼迫すると思うが?
0218名無電力14001
2014/09/11(木) 03:33:46.49現在の午後8時を過ぎて減り始める頃でも、2時間前倒しなら午後6時の夕方で発電量が少しは残ってる
ますます電力が逼迫する条件じゃ無くなってるかと
今現在の10時にお昼ご飯を食べて、夕方まで夕飯を食わずに居られもしないし
0219名無電力14001
2014/09/11(木) 12:57:41.96ソーラーに限らず、あらゆる需要抑制と多様な自家発電&使用を促進する。
漏れはドイツの政策はそこそこ成功と思っているが、欠点としてはややソーラー偏重だったと思う。電源安定性の面からも望ましくない。
0220名無電力14001
2014/09/11(木) 13:08:26.85旧電力会社だけは以下を規制しよう。新電力会社だけは許可。
1 隣の電力会社管内から電気を買ってはいけません。
2 隣の電力会社管内に電気を売ってもいけません。
3 旧電力会社同士の電気の融通も禁止です。
4 旧電力会社は、不足したら隣国から電気を買わないといけない。企業の自家発電を買電禁止
0221名無電力14001
2014/09/12(金) 08:47:37.64結果としてはPV偏重になってしまったが
あれだけ急激に発電コストが下がると
対応が後手に回るのは仕方ないかも
ドイツでのメリットは風力や電力網の整備より薄いが
中南米、東南アジアなど日照の多い新興工業国を中心に
今後のメリットは計り知れないものになると思う
0222名無電力14001
2014/09/12(金) 17:10:38.710225名無電力14001
2014/09/13(土) 16:09:53.70優遇しすぎて当たり前
0226名無電力14001
2014/09/14(日) 12:55:41.54http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1400588600/
0227名無電力14001
2014/09/15(月) 00:40:15.680228名無電力14001
2014/09/15(月) 13:47:56.57小型風力発電機「風レンズ風車」紹介VTR(解説付)
http://www.youtube.com/watch?v=oRCljb5jS0w
0229名無電力14001
2014/09/15(月) 17:59:49.56規定によると、500KW未満の発電所の主任技術者になれるという。
これを利用して、太陽光発電売電事業に参入している人(会社)いる?
500KWの発電設備は、配電系統(6600V)に、そのまま乗っけれるの?
やっぱり特高送電線(22000V , 66000V)につなげないといけないのかな
そうだと、第二種電気主任技術者が必要なんだけどさ。
0230名無電力14001
2014/09/16(火) 12:07:45.91http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410831529/
0231名無電力14001
2014/09/21(日) 19:01:05.04風力ならドイツの実験プラントが稼働してたと思うけど
太陽熱発電はまだ規模が小さいし
太陽光発電ですら単独で余ってる状況ではないから難しいんじゃないかな
可能性があるなら日照の少ないドイツよりメキシコやスペインだと思うが
豊富な水と水道インフラ
水素を貯蔵するための施設(天然ガスのプラントでも可)が必要
小規模のものならもしかしたらあるかも知れないけど
0232名無電力14001
2014/09/21(日) 19:07:34.67http://www.asahi.com/articles/ASG9N4K71G9NTIPE01D.html?iref=comtop_list_biz_n05
0233名無電力14001
2014/09/21(日) 21:11:49.060234名無電力14001
2014/09/22(月) 23:10:27.8742円スタートが高いとか 普及しなかったFITの歴史も知らず
フランスの70円だったこととか
メガ32円より高い、風車36円は無批判の2枚舌野郎が
0235名無電力14001
2014/09/22(月) 23:57:45.85http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411215296/
【エネルギー】九州電力、再生エネ買い取り事実上中断へ 太陽光発電急増で 2014/09/20
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411219160/
0236名無電力14001
2014/09/24(水) 20:35:56.16日本 PVFIT 予測 認定あと7年 普及負担金は27年で終わり ドイツと同じペースなら
メガソーラー 家庭 ドイツと米国
2021 9円 中型原発20基相当の実発電量
2020 10円 16円 PVFIT卒業 メガ設置17万円/kw 第二段階グリットパリティ達成 ドイツと米国「全土太陽光電気6円」
2019 12円 19円 再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円 石炭発電単価と並ぶ
2018 16円 22円 価格改定ひと月置き 1.3%減
2017 19円 25円 自己消費を促す制度を追加変更
2016 24円 28円 石油発電単価と並ぶ 第一段階グリットパリティ達成 メガ期間短縮 20年→15年
2015 28円 31円 再エネ普及負担月240円 住宅期間延長10年→12年 マンション アパート向けPVの優遇
2014 32円 37円 FIT価格の変更3か月おき エネルギー転換税を追加、電気代の3割
2013 36円 38円 ドイツ「メガソーラー10円 設置17万円/kw」
2012 40円 42円 メガ期間20年 住宅10年
電気代 1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気
一戸建て 屋根材・屋根断熱としてのPV 固定資産税減税でソフトコストを低減
公共施設 学校 マンション アパート向け太陽光の7年間免税
工場屋根 ビルの窓パネル ベランダ型パネル 公園・駐車場屋根 ビル外壁パネル バス・電車・車の外装
0237名無電力14001
2014/09/25(木) 00:09:37.14九州電力 発表 9/24
http://sankei.jp.msn.com/smp/economy/news/140924/biz14092418350021-s.htm
0238名無電力14001
2014/09/25(木) 02:27:26.89何しようかな。
0239名無電力14001
2014/09/25(木) 08:14:51.55小さい日本の更にそんな小さいエリア内でちまちまやってるんだ?
中国との連系線を太くするだけでいいだろ
そしたら需要が大きい関西・中国圏に電気売れる
0240名無電力14001
2014/09/25(木) 10:24:12.18自前の設備の稼働率を下げたくないんだろう。
融通する先も自前の設備優先だろうから、結局融通する線は太くならない。
列島縦断するようなバックボーンを構築、発送電を分離、送電会社を完全独立採算性にしない限り、
各電力会社の事情でどうにもなるのが現状なんだろうな。
0241名無電力14001
2014/09/25(木) 13:18:09.58発送電分離して送電幹線を払い下げ
原発のためには遠くから需要地に幹線ひいてるくせに
0242名無電力14001
2014/09/25(木) 19:11:37.27太陽光発電量と風力の全量分、天候などで不足分は水力火力で補い。太陽光の値段で売り付ける。
0243名無電力14001
2014/09/25(木) 21:06:15.02だからさあ、ショボい発電所から消費地に持ってくための電線が足りないっつってんじゃん。
関電に売りたくても持ってけねーんだよ。
0245名無電力14001
2014/09/26(金) 20:56:12.640246名無電力14001
2014/09/27(土) 16:20:46.34最寄気象台と
検針票の○○月○○日〜何日間かと、kWhと
エコめがねの、スクリーンショットぐらい無いと
なんともわからん
0247名無電力14001
2014/09/27(土) 21:36:57.77メガソーラーは近くに大容量の送電線がある場所にしか造れないということ
送電線を新たに設置するのは発電業者の負担になるから採算的に合う場所は限られる。
電力会社が自社の利益にならないメガソーラーのために送電線を新たに引く
義理はないから、売電したければ自己責任で勝手にやってください。
0248名無電力14001
2014/09/27(土) 21:56:28.87エネルギー政策の話してんだよ
そもそも民営の地域独占は国家のエネルギー政策の都合でやらせてやってるってことを
認識しろよ
そういう枠組み自体も議論の対象なので、会社の都合とか狭い話どうでもいいんだよ
0249名無電力14001
2014/09/27(土) 22:20:41.44水素にするか、蓄電池に貯めるか、アルミやマグネシウムのかたちにするか
それが出来れば休耕田やソーラシェアリングで電気を作れるからエネルギー
問題は解決するのだが
0250名無電力14001
2014/09/27(土) 22:21:18.88民間の自前の資金で造られたものだから新規に別の会社が参入するなら別に送電線を引くのが道理なんだが
0252名無電力14001
2014/09/28(日) 00:48:23.990253名無電力14001
2014/09/28(日) 05:19:58.84http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411741378/
0254名無電力14001
2014/09/28(日) 06:37:57.00垂れ流しで消化出来ないほど普及してきた。北電、九電、四国電はその先駆け
ここ数年以内に東電、関電でさえ貯める、運ぶためのエネルギーキャリアがなければ
太陽光発電は設置できなくなる。送電網を田舎まで張り巡らしても、お天気任せでは
夜や雨日に使えないから、蓄電池などのエネルギーキャリアは絶対必要だ。
原発や火力は外部から原料を投入して電気に変換する工場、太陽光発電は太陽の恵みで
電気を栽培する田畑、当然工場より広い土地がいる。
送電線がないような田舎で作った電気を貯めて、消費地へ運ぶ方法の研究開発と普及は不可欠。
0255名無電力14001
2014/09/28(日) 07:26:37.85別に太陽光発電だけが発電方法じゃないんだから、夜や雨天まで気にしなくとも…。
大量消費地までの送電線はあったほうが良いと思うけど蓄電池までやるとコスト的に
割に合わない。
そもそも太陽光発電の日本における資源量だと現技術で20%くらいらしいから、
太陽光発電だけじゃ日本のエネルギー問題は解決しない。
もちろん・それとは別に送電・蓄電の向上はあるに越したことはないけど
太陽光発電ためだけだと不可欠と言う程のものでは無いと思うよ。
太陽光発電の最大のメリットは消費地にも設置しやすいってことにあるんだし。
0256名無電力14001
2014/09/28(日) 10:19:01.39すでに揚水発電という技術もあるし(30%ロスするのはコスト的に痛い)、
発電と消費をバランスさせるニーズはあるわけだから、
そのうち発電電力と消費電力を平準化できる技術もできるんじゃない?
0257名無電力14001
2014/09/28(日) 11:03:15.00原発推進派の意見を聞いたことがありますか?
再生可能エネルギは風まかせ、お天気まかせ、太陽光は昼の限られた時間帯しか
発電できないからバックアップ電源として火力、原発が必要。つまり二重投資になるんだよ。
再生可能エネルギーなんてムダムダ、税金の無駄遣い。
それに中東で紛争が起こってホルムズ海峡が封鎖される事態になれば原油が入ってこなくなる
エネルギー的に日本は干し上がってしまう。だからエネルギーの安全保障の面からも原発は必要。
その上いずれ化石燃料は枯渇する。枯渇しないまでもインドや中国、他の途上国の生活レベルが
上がってくればエネルギーの消費量が先進国並みになって、化石燃料の価格が高騰するのは目に
見えている。
四の五の言わずに原発、とっとと再稼働しろ!
以上原発推進論者になり代わりまして申し上げました。
安全保障の面からも国産エネルギーは大事、準国産エネルギーの原発が嫌なら再生可能エネルギー
に賭けるしかない。風力、水力は可動部分があるからコスト削減には限界があると思う。
そのてん太陽光発電は可動部分がなくて故障しにくいから、寿命が伸ばせる。寿命が2倍になれば
コストは半分、メンテ費用も安い。
消費地に設置する量では家庭用はカバーできても、産業用、輸送用など全てのエネルギーは賄えない。
太陽光発電が電気を栽培している田畑だとみれば日本全国の耕地面積は国土の12.2%、454万9000ha
その10%を電田、10%分をソーラシェアリングで利用すれば90万9800haにソーラーパネルを設置できる。
1MWあたり1.5ヘクタールだとすると、60万6533MW、つまり6億6533万kw設置出来て、設備利用率13%だと
1138kwh × 6億6533万 = 7571億4554万kwh 12年度の国内総発電量9408億kwhの80.5%をそれで賄える。
むろん国内で消費されるエネルギーは電気だけではないし、蓄電でのロスもあるから簡単ではないが、
国内で消費するエネルギーの大きな部分を純国産エネルギーである太陽光で生産できる。
これ以外に従来からの住宅,工場,倉庫集合住宅,商業施設の屋根,耕地以外の未利用地の分があるから
蓄電池などのエネルギーキャリアのコストが下がれば、電気は太陽光で賄えると思う。
長文、失礼しました。
0258名無電力14001
2014/09/28(日) 11:24:25.9720%ってのは日本における資源量ではなくって、
日本の現状の電源構成上で安定供給可能な導入できる設備量の事だぞ
資源量としては電力所か、全エネルギーを太陽光で賄える量自体は有るが、蓄積ができないのが困り物
量の問題で日本のエネルギー問題が解決しない訳じゃない
0259名無電力14001
2014/09/28(日) 11:30:08.74http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411741378/
【社会】東北電も受け付け中断検討 再生エネ買い取り…
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411648561/
【エネルギー】 四国電も再生エネの新規受け入れ中断検討 [日経新聞]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411826006/
【電力】九州電力(九電)、再生可能エネルギー受け付け全域で中断 送電設備で容量不足 [9/20] ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411215296/
0260名無電力14001
2014/09/28(日) 11:35:23.05スマートシテイーを推進すべき。
0261名無電力14001
2014/09/28(日) 19:11:35.462 同時同量罰金
3 原発補助金上乗せ
4 バックアップ補助金
5 系統接続費用
メガ業者、5重苦wwwwwwwwwww
0262名無電力14001
2014/09/28(日) 19:19:40.22最初の3行しか呼んでないけど、結局どんな発電方法でもバックはップは必要だから
>>258
20%ってのは技術的革新も含めて。
含めなきゃ現技術での太陽光発電は10%くらいだよ。
>「全エネルギーを太陽光で賄える量自体は有るが」
ってあるけどそれには現在の太陽光発電の効率が2倍以上にならないと出来ないかと思わるが…。
太陽エネルギーというカテゴリだと風力も含めることが出来るから洋上も含めれば資源量的には
100%超えるけどね。
0263名無電力14001
2014/09/28(日) 19:21:43.47http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1410958923/
0264名無電力14001
2014/09/28(日) 19:47:40.07>>257をどう読んでも、今現在の効率のメガソーラーを日本の国土の2.44%に設置すれば
日本の総発電量の80.5%を発電するとしか読めないが
>現在の太陽光発電の効率が2倍以上にならないと出来ないかと思わるが…。
そのソースは。その計算の根拠は
0265名無電力14001
2014/09/29(月) 15:54:31.27http://sankei.jp.msn.com/life/news/140929/trd14092905040001-n1.htm
0266名無電力14001
2014/09/29(月) 17:09:46.12総合熱効率は80%」:「発電と熱を合わせたエネルギー効率は80%と高効率…
回収した太陽熱は吸収式冷凍機や飲料水製造などの熱源に…競合システムに比べコストは1/2?1/3」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140926/379101/01.JPG
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140926/379101/
0267名無電力14001
2014/09/29(月) 22:17:24.06http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%BA%90%E9%87%8F#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E8.B3.87.E6.BA.90.E9.87.8F
ウィキペディアにある太陽光発電の資源量/日本における資源量より
0268名無電力14001
2014/09/29(月) 23:09:40.03この「標準ケース」と「技術開発前倒しのケース」は発電効率の技術開発じゃなく設置方法の技術開発の話だろう
発電効率の話なら、大型産業施設での標準ケース10GWp、技術開発前倒しのケース53GWp、潜在量291GWpとか変すぎるだろ
そもそも平成17年当時の「標準ケース」でしかなく、メガソーラーなどが使われ出してる今現在は「技術開発前倒しのケース」くらいに達してるだろ
集合住宅でできる発電量と、メガソーラーなどが入るその他の発電量が大差無い「標準ケース」のままだと考える方が変
0269名無電力14001
2014/09/30(火) 09:38:21.97http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ26HE3_W4A920C1TJ2000/
0270名無電力14001
2014/09/30(火) 09:42:39.93http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1411999032/
0271名無電力14001
2014/09/30(火) 12:44:32.88以下の文を読んでないようだね
>導入量は設置可能な面積ではなく、電力供給の構成上の観点から決まるとされる
送電網が受け入れ可能な量を標準ケース、技術開発前倒しのケース、潜在量の
3つのケースに分けて提示されている。建物の屋根と未利用地だけで7984 GWp
設置できるが送電網が受け入れ可能な量は標準で102 GWp、技術開発前倒しのケースで
202 GWp受け入れ可能だと書かれている。
送電網に頼らなければ森林、耕地を省いても国内総発電量の8倍の太陽光発電が
設置可能と読み取れる。
0272名無電力14001
2014/09/30(火) 21:47:44.51FIT負担がなくなり
電源原価が5円
年間17%の発電量
0273名無電力14001
2014/09/30(火) 22:12:51.19官僚が無能な証拠
0274名無電力14001
2014/09/30(火) 23:00:40.01家庭10kw未満に増設して10kw以上として余剰売電する場合も
停止なんでしょうかね?
0275名無電力14001
2014/09/30(火) 23:26:48.54無条件買取だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています