【PV】 太陽光発電 推進スレ PART 32【CSP】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2014/05/22(木) 06:44:38.24太陽光発電応援スレ PART 1 [電池・燃料電池・太陽電池(仮)]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
太陽熱温水器について [建設・住宅業界]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 [エネルギー(政策)]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343147771/
再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1398997565/
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
【PV】 太陽光発電事業者 Part2 【メガソーラー】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1392174616/
○前スレ
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/
0002名無電力14001
2014/05/22(木) 06:48:50.52A.発電パネルは長期間使えるといわれていますが、パワーコンディショナの耐用年数は10年から15年と言われています。
そのため産業用太陽光発電の売電契約期間20年のうち、1度は交換が必要だろうと思われます。
金額的にもかなり大きな額になると思われます。
Q.太陽光発電には固定資産税は不要と聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
産業用太陽光発電設備は固定資産税を払う必要があります。
住宅用の10kw未満の設備は固定資産税の対象となる場合と、固定資産税が不要となる場合があります。
詳しくは市町村役場等にお聞きください。
Q.太陽光発電の利回りは10%前後あると聞いたのですが本当ですか?
A.これは、単利で他に劣化も費用も発生しないと仮定した場合の利回りですね。
これを預貯金の金利と比較するために複利計算に換算すると、5.7%程度の利回りになります。
また、実際には固定資産税やパワーコンディショナーの交換費用が発生、パネルも劣化するために、
実質利回りはもっと小さくなります。
土地代が不要だと仮定しても、パネルの劣化を考慮した48kw設備の20年間の売電額から、
20年間分の固定資産税と20年間のうち一度は必要だと思われるパワーコンディショナーの交換費用を控除すると、
年間の複利利回りは多くても4%程度だと言うシミュレーション報告もあります。
Q.太陽光発電の場合は土地も含めた減価償却が可能だと聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
土地代金はそのまま資産計上し、発電設備は減価償却資産となります。
もし、土地付き太陽光発電設備を購入したのなら、なんらかの合理的基準で土地と発電設備に按分する必要があります。
0003名無電力14001
2014/05/22(木) 06:49:30.13A.毎年高額な法人税や所得税を払っているなら、初年度即時償却もメリットがあるかもしれません。
それ以外の法人や個人は、普通の耐用年数で償却した方が得でしょう。
なお、最後に償却費が減る事になりますが、初年度は償却費を30%増やす事ができます。
また、小規模な法人なら償却費を30%増やす変わりに、法人税を7%減らす事も出来ます。
Q.太陽光発電は贈与税や相続税の節税になる?
A.贈与については、相続時精算課税でもしないかぎり高額な贈与税が課されて痛い目に合うでしょう。
相続税については、土地と発電設備に分けて考えるべきです。
発電設備については相続税・贈与税の節税効果はほとんどありません。
土地の相続税は、相続税評価額により計算されるため、評価額が取得価額よりも低くなる(相続税が安くなる)場合も多いでしょう。
ただ、発電のために購入した土地なら、必要な期間が終われば売却したいところですが、
その立地条件から取得価額以上で売れるかと言うと疑問です。
結論として、相続税の節税効果は少しはあるかもしれないが、ほとんど期待できないレベルと言えるでしょう。
Q.予想売電額が年間1千万円以下なので、消費税の免税事業者として届出を出した方が得ですね?
A.初年度は消費税の課税事業者の届出を出し、消費税の還付を受けるべきでしょう。
その後、3年経過後に免税事業者の届出を提出して、以後は免税事業者として消費税を払わないのが一番得でしょう。
なお、法人については届出書の提出期限の関係から、4年間は免税事業者になることは出来ません。
また、届出書の提出期限については各自把握して注意していてください。
0004名無電力14001
2014/05/22(木) 06:50:14.57A.税務上の償却期間は17年です。
発電設備はいくつかのパネルメーカーが25年経過後で新品の80%以上の発電力をうたっていることから、
買取期間の20年は使えるものと考えられます。
しかし、台風竜巻等の自然災害や、人為的な悪戯等の被害も考えておくべきでしょう。
また、徐々に発電効率が落ちたり、中途でパワーコンディショナーの交換費用が発生する事も考慮しておくべきです。
Q.電力会社に連係費用を払いましたが、全額費用として処理しても問題ありませんか?
A.連係費用は長期にわたり効果が発揮されるが、中途で止めても返金などはないため、繰延資産とするべきでしょう。
具体的には、固定資産を利用するために支出した繰延資産と言う事で、発電設備と同じ17年で全額を償却をすべきかと思います。
なお、連係費用が20万円未満であるときは、全額を費用処理することができます。
Q.固定資産税をもっと安くする方法はありませんか?
A.産業用(10kw以上)の太陽光発電を設置した場合は、一定の書類を提出する事により、
3年間の間、本来の2/3の税額にする事ができます。
詳しくは市町村役場等に問い合わせてみてください。
0005名無電力14001
2014/05/23(金) 04:23:17.13http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1341547690/
0006名無電力14001
2014/05/23(金) 08:23:48.370007名無電力14001
2014/05/23(金) 19:30:12.85自分んとこでエネルギー生み出せるってとこが魅力
昔で言うなら田畑を持ってるって言うぐらいすごい
そのエネルギーがお金に換わるんだから・・・
0008名無電力14001
2014/05/25(日) 00:28:40.50地上での太陽光発電では、ソーラーパネル設置によってその場所での生態系が破壊される
0010名無電力14001
2014/05/25(日) 03:27:09.74巨大なのは鏡のみであって、集光された光を受ける小さな太陽光パネルってデザイン
鏡だけならラップフィルムのように薄っぺらいのでも宇宙空間の無重力でなら色々な展開方法が有るから
0013名無電力14001
2014/05/25(日) 14:43:58.99多数の平面鏡を展開して集光する形で、鏡単体で集光する発想では無い様子
これなら回して遠心力で維持するって実績の有る手法も取れる
放熱は、地上とは違い、鏡自体で赤外線成分などは素通しさせて反射させず、変換効率が高い波長のみの反射集光で発熱自体を減らすってのと、
二段階ミラーにより、第二段ミラーの日陰に放射放熱冷却用のヒートシンクを展開するってデザインのようだな
集光するのは冷却用の日陰を作るためって要素も有る感じ
0014名無電力14001
2014/05/27(火) 13:34:06.64きちんと銀行なんかが融資できるといいんだけどね・・・
0015名無電力14001
2014/05/27(火) 13:37:26.00屋根に載せりゃいいんだよ
夏には遮光の役目もしてくれる
0016名無電力14001
2014/05/27(火) 16:40:58.07http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20140527/CK2014052702000120.html
0017名無電力14001
2014/05/27(火) 16:41:52.22農民が年寄りに偏ってるからなかなか新しい試みが広がらないな
0018名無電力14001
2014/05/27(火) 18:20:51.11自分で給与合算でかかる税金より安くなって節税できるね
専業主婦の妻でもいい
0019名無電力14001
2014/05/27(火) 22:07:22.73宇宙太陽光発電も環境を破壊する。
現在地表に届いている太陽エネルギー量
以上のエネルギーが地表に到達し全て熱になる。
温暖化促進の役しか果たさない。
0020名無電力14001
2014/05/27(火) 22:23:45.01> 現在地表に届いている太陽エネルギー量
> 以上のエネルギーが地表に到達し全て熱になる。
のって、化石燃料も原子力もなので、発電効率が100%でない以上、排熱を宇宙空間に捨てられる分は、
温暖化促進を防げてるぞ
まあそれに、宇宙太陽光発電所を作れる技術が有れば、太陽光自体が地球に届かない日傘を宇宙に作れる技術も有るって事になるから、温暖化は根本的に防げるし
0022名無電力14001
2014/05/27(火) 23:19:07.86太陽光発電する場合は
例外的に転用手続き無しで転用できるように法律を改正し
窓口を農協にすれば一気に増える
金よりは手続きがネックになってると思うよ
0024名無電力14001
2014/05/28(水) 06:51:25.87効率は無関係、エネルギーは最終的に全て熱に変る。
光や放射熱として直接宇宙に放出される部分もあるが
取敢えず無視して良い割合だろ。
化石燃料は過去の太陽エネルギー貯蓄分、原子力は絶対量が少ない。
原始燃料も自然崩壊し常時熱を発生している。
(福島では休止号機も事故ったろ)
0025名無電力14001
2014/05/28(水) 07:23:44.17効率が無関係って事は無い
人類が必要としてるのは全エネルギー総量じゃあ無く、ほとんどは電気や動力などの有効エネルギー、純粋に熱エネルギーが必要な量なんて大してない
発電して必要な電気を得るために化石燃料や原子力を使ってるんであって、排熱量を一定にするために発電してる訳じゃない
効率悪い発電なら無駄に地球を暖めてるだけの排熱は増える
化石燃料が当時の地球を冷やして太陽エネルギーを蓄えた分だろうが、今使えば全部今地球を暖める分になる
原子力は自然崩壊するよりも短期間に大量のエネルギーを核分裂で作り出すエネルギーで、稼働すれば桁違いの熱を出す
宇宙太陽光発電のように地上に本来無いエネルギーだろうが、これらの電気を作るために出す排熱を減らす効果は高いからやるに越した事は無い
0026名無電力14001
2014/05/28(水) 08:41:29.64実際農業用水使った小水力発電とか
利水権持ってる人達にやらせると
結構上手くいくんだよね
0027名無電力14001
2014/05/28(水) 12:38:07.30結局のところ
食えないからだろ
多くの人が少しでも将来にわたって稼げることが大事
太陽光発電でエネルギーを独占してる奴から取り上げろ
0028名無電力14001
2014/05/28(水) 16:38:22.840029名無電力14001
2014/05/28(水) 18:46:20.810030名無電力14001
2014/05/30(金) 01:28:35.19なりうる点だろ。コスト的には今世紀中にものになるかも怪しいが
0032名無電力14001
2014/05/30(金) 01:53:37.27いつまでも未来の科学
0033名無電力14001
2014/05/31(土) 10:50:31.2820年してもほとんど進歩なかったらダメだろう
0034名無電力14001
2014/06/02(月) 14:42:47.92買い取り価格、3カ月おきに変えろよwwwwww
0035名無電力14001
2014/06/03(火) 04:46:51.60アルミでも精錬すればよろし
0036名無電力14001
2014/06/03(火) 10:47:16.63鉄の方が効率が良いくらいだ
作り過ぎて余っても積み上げとけば良いってラフな扱いも鉄くらい燃えにくくないと危ないし
0038名無電力14001
2014/06/03(火) 12:36:16.480039名無電力14001
2014/06/03(火) 14:57:08.47馬鹿だな
電気が余ってる時に稼働するんだから
途中で電気が足りなくなれば、今まで止まってた他の発電所を稼働させていけばよい
お前のような、余った時余った分だけしか電気を使えないと思い込む馬鹿は
いつも思考停止だな
0040名無電力14001
2014/06/03(火) 16:57:14.350042名無電力14001
2014/06/03(火) 17:34:48.95価格改定が3カ月おきじゃないから1−3月に集中するwwwwww
0044名無電力14001
2014/06/03(火) 19:25:13.76今日ドイツ国内での太陽光発電量のピーク 2300万kW
0045名無電力14001
2014/06/03(火) 19:25:49.76A. 12kWシステムなら、210%程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は 「 約1,000kWh 」
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
12kWシステムを設置すれば、210%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html
5kw設置で、年間 杉217本相当 ガソリン、東京新大阪 11往復半分
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/ecolife/friendly/index_j.htm#kounetsuhi
0046名無電力14001
2014/06/03(火) 19:41:06.050048名無電力14001
2014/06/03(火) 23:45:24.30、自転車の発電機より悪かった。何かもっとよい発電を知っている方教えてください。
0049名無電力14001
2014/06/04(水) 10:39:24.2220年前の家と比べ年間 72.5万円の節約
http://www.panahome.jp/sumai/blue_energy/
http://www.panahome.jp/shiawase-hatsuden/
セキスイハイム 20年間で 1000万円の収入
http://www.sekisuiheim.com/spcontent/spsex/zero/index02.html
http://www.sekisuiheim.com/spcontent/spsex/zero/index.html
http://www.sekisuiheim.com/
太陽光パネル企業 公式の太陽光発電 設置予測 収入金額
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm
http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/simulation/compare/
2012年 ドイツにおける太陽光発電の平均導入費用は18万円/kWを切っている。
これは日本の日照条件に直すと、11円/kWhの発電コストに相当する。
11円/kWh 18万円/kW 16.5円/kWh 27万円/kW 22円/kWh 36万円/kW
太陽光発電を設置したので報告をしたい ご近所さんと比較したい人
太陽光発電ランキング 過去1年間の1kWあたりの発電量を比較します。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
日本全国 登録発電所 http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/
0050名無電力14001
2014/06/05(木) 17:39:00.17http://www.youtube.com/watch?v=H5t77JwkjUY
http://www.youtube.com/watch?v=Je1FXCa_xME
3:25 設置
http://www.youtube.com/watch?v=i6QyBdPGbFE
http://dearchimedes.com/
バラの花? 貝殻? オランダの風車が21世紀らしい形に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/30/news068.html
「オウムガイの殻」をヒントにした小型風力発電機 風速5mで平均1,500kWh オランダ
http://www.kankyo-business.jp/news/007862.php
0051名無電力14001
2014/06/07(土) 19:20:10.10アメリカでヒョウが降ったね、車のフロントガラスが叩き割られていた
太陽光パネルは、どのくらいのヒョウに耐えるのかね
0054名無電力14001
2014/06/07(土) 22:51:45.73結構な広さの一軒家屋なので、太陽光発電しようと思ったのですが、
知り合いから、
「火災リスクがある。配線ミスや野鳥の悪戯などで漏電するケースがある。止めとけ」
と助言されました。
ネットで調べると、海外の事例はヒットします。
日本のメーカーのは、大丈夫なのでしょうか?
0055名無電力14001
2014/06/07(土) 23:17:13.24車のフロントガラスってレスキューが壊せるか外せる作りにする必要が義務付けられてるんで、必要最低限の強度しか付けられずに余り強くないよ
強くしすぎると交通事故や水没時に助けられなくなる
0058名無電力14001
2014/06/10(火) 05:52:49.38http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402283559/
0059名無電力14001
2014/06/10(火) 06:28:57.730060名無電力14001
2014/06/11(水) 00:03:27.18台風、雪、雹あられ、落雷、竜巻、地震、火災、盗難、不良工事、
火山灰、汚損、屋根崩落、津波、性能劣化、電力変換器故障、買換え、
停電、過電圧、買取拒否、ローンの支払い、修繕費の増大、
ビル建設による日陰、樹木雑草、インフレによる買取価格の相対低下...
0061名無電力14001
2014/06/11(水) 00:10:33.17そういうのは全部最初に見積もりをとるんだ
保険もさまざまあってうまく利益を出せるように計算する
会社の経営みたいなもんだな
0062名無電力14001
2014/06/11(水) 06:05:32.820063名無電力14001
2014/06/11(水) 08:31:40.09耐久財購入時のリスク羅列しただけじゃねえか
そういうリスク込みで
民間資本投入して貰うために
色付けた買い取り価格設定している
全国に設置されればリスクの分散にもなるだろ
0064名無電力14001
2014/06/11(水) 09:02:51.080065名無電力14001
2014/06/11(水) 23:57:08.770068名無電力14001
2014/06/13(金) 12:41:17.000069名無電力14001
2014/06/14(土) 22:44:51.579年前の設置で約3.5kw。南向きの切妻屋根で障害物なし。
以下の案を考えてるが意見ください。
(1) そのまま使う
9年前の制度だと同額買い取りだから年間7〜8万てとこか。
パワコンの交換1回必要として10年で50万弱プラスと想定。
(2) 増設
屋根の面積にまだかなり余裕があり10kw程度までいけそう。
パワコンの容量は知らんけど。
ただし買い取り額の優遇はつかないので
中古で適当にパネル集めてDIY設置するくらいじゃないと儲けにならないか?
(3) 撤去して10kw新規設置
これなら今年の税別32円20年固定が適用できるはず。
ただ撤去費用が高くつくようだと微妙だ。
0070名無電力14001
2014/06/15(日) 17:22:36.23燃料費2.8円と、再エネ0.8円を足すと、40.6円。
37円で売るより、自家消費したほうが安い場合もありえるんだな。
0071名無電力14001
2014/06/15(日) 22:57:58.63夜間だと、通常の太陽光システムに、蓄電池を組み合わせないとだめだよ。
パネルとパワコンで150万円、蓄電池200万円だから、今のところ割には合わない希ガス
0072名無電力14001
2014/06/15(日) 23:37:53.815kWhで100万円以下とか
http://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/chikuden/5kwh/
さらに太陽光システムを自作されるかたがた
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1398070027/l50
どんどん安くなってるな。
0073名無電力14001
2014/06/16(月) 18:04:30.44田舎でも大丈夫なのでしょうか?
遊休地と資金を持ってます
0074名無電力14001
2014/06/16(月) 18:39:46.77http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140612/266764/
買い取り価格は年々下がっていて、もう投資に見合う土地はないそうだ。
土地造成して広い土地をつくっても投資額を回収できない。
0075名無電力14001
2014/06/16(月) 20:23:32.46夜得プランは、夜の電気代は安いが、昼の電気代が高い家庭用のプラン。
このプランなら、全量買取配線でなく、余剰買取配線のほうが良い場合が
あるということ。
昼間(朝5時〜夜9時)に売っても37円、買うと40円以上だから、
自家消費すれば、40円以上で買う量を減らすことができる。
再エネ価格や燃料費調整費が上がったり、
消費税が上がれば、さらに有利になる。
0076名無電力14001
2014/06/16(月) 23:38:40.33田舎だと倉庫とかあるじゃん。
http://blogs.yahoo.co.jp/greenpowerheidou/64039562.html
これは絶対儲かるぞ。
0077名無電力14001
2014/06/16(月) 23:47:39.08想定してる利幅が大来すぎるんだよ
0078名無電力14001
2014/06/18(水) 08:22:10.65太陽光→バッテリー→直流家電
0079名無電力14001
2014/06/18(水) 12:49:55.53http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1403025802/
0080名無電力14001
2014/06/21(土) 01:21:06.25条件のいい土地としてゴルフ場が狙われてるらしいから、もしそっちに靡いたら近い将来、多くのゴルフ場は消えることになる。
まぁゴルフしないから別にいいけど。
0081名無電力14001
2014/06/22(日) 18:45:29.45http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1403429705/
0082名無電力14001
2014/06/24(火) 19:42:33.57太陽電池は被害なかったのだろうか?
0083名無電力14001
2014/07/01(火) 12:15:44.76http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404184281/
0084名無電力14001
2014/07/01(火) 12:41:13.02パナホーム 年間光熱費収支 37.1万円の収入
20年前の家と比べ年間 72.5万円の節約
http://www.panahome.jp/sumai/blue_energy/
http://www.panahome.jp/shiawase-hatsuden/
セキスイハイム 20年間で 1000万円の収入
http://www.sekisuiheim.com/spcontent/spsex/zero/index02.html
http://www.sekisuiheim.com/spcontent/spsex/zero/index.html
http://www.sekisuiheim.com/
太陽光パネル企業 公式の太陽光発電 設置予測 収入金額
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm
http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/simulation/compare/
2012年 ドイツにおける太陽光発電の平均導入費用は18万円/kWを切っている。
これは日本の日照条件に直すと、11円/kWhの発電コストに相当する。
11円/kWh 18万円/kW 16.5円/kWh 27万円/kW 22円/kWh 36万円/kW
太陽光発電を設置したので報告をしたい ご近所さんと比較したい人
太陽光発電ランキング 過去1年間の1kWあたりの発電量を比較します。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
日本全国 登録発電所 http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/
0085名無電力14001
2014/07/03(木) 17:17:45.29http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1404370652/
0086名無電力14001
2014/07/03(木) 18:02:28.22日本 PVFIT 予測 認定あと7年 普及負担金は27年で終わり ドイツと同じペースなら
メガソーラー 家庭 ドイツと米国
2021 9円 中型原発20基相当の実発電量
2020 10円 16円 PVFIT卒業 メガ設置17万円/kw 第二段階グリットパリティ達成 ドイツと米国「全土太陽光電気6円」
2019 12円 19円 再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018 16円 22円 価格改定ひと月置き 1.3%減
2017 19円 25円 自己消費を促す制度を追加変更
2016 24円 28円 石油発電単価と並ぶ 第一段階グリットパリティ達成 メガ期間短縮 20年→15年
2015 28円 31円 再エネ普及負担月240円 住宅期間延長10年→12年 マンション アパート向けPVの優遇
2014 32円 37円 FIT価格の変更3か月おき エネルギー転換税を追加、電気代の3割
2013 36円 38円 ドイツ「メガソーラー10円 設置17万円/kw」
2012 40円 42円 メガ期間20年 住宅10年
電気代 1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気
一戸建て 屋根材・屋根断熱としてのPV 固定資産税減税でソフトコストを低減
公共施設 学校 マンション アパート向け太陽光の7年間免税
工場屋根 ビルの窓パネル ベランダ型パネル 公園・駐車場屋根 ビル外壁パネル バス・電車・車の外装
0087名無電力14001
2014/07/08(火) 01:06:48.070088名無電力14001
2014/07/08(火) 08:43:31.42そういうリスクも含めて高く買いとってるんだから問題無い
こういうことを何度も繰り返してシステムとしての強度を増していく
それが技術の進歩
0089名無電力14001
2014/07/09(水) 01:45:45.61地点を、時速25キロで北に進んでいる。中心気圧は945ヘクト・パスカル、
最大風速は45メートル。沖縄各地では猛烈な風が観測され、最大瞬間風速
は渡嘉敷島で53メートル、那覇市で50・2メートルを観測した。
0090名無電力14001
2014/07/09(水) 09:06:06.050091名無電力14001
2014/07/11(金) 20:43:42.26200万戸設置にかかる費用は約4兆円。4年で実現するために年1兆円必要だが
↑
200万戸/4で50万戸。
それを1兆円から割ると200万くらいか。
5kw設置に、200万の補助金をもらえるのか
産経脳は
0092名無電力14001
2014/07/11(金) 22:28:23.16これは、自家消費分も電力会社が把握している
カウントしている数字ということなの?
それとも売電分だけ?
0093名無電力14001
2014/07/12(土) 16:59:53.60燃料を生み出す油田になる太陽光はすごい。
0094名無電力14001
2014/07/13(日) 01:02:49.71http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1404977720/
0095名無電力14001
2014/07/14(月) 15:37:21.66http://sankei.jp.msn.com/life/news/140710/trd14071011000011-n1.htm
0096名無電力14001
2014/07/14(月) 20:03:22.70http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1404962368/
0097名無電力14001
2014/07/14(月) 20:03:58.13http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1404530827/
0098名無電力14001
2014/07/15(火) 20:40:31.54https://twitter.com/niwakaha/status/487920853372243969
0099名無電力14001
2014/07/17(木) 16:50:44.15日本のうさぎ小屋みたいな屋根にチマチマ太陽光パネル載せても
らちが明かないんだよ。日本中の南向き斜面に生えてる木を根こそぎ切り倒して、
一本柱の架台に太陽光パネル乗せて行くしかない。
屋根ならともかく、狭い国土の希少な平地で太陽光発電なんて馬鹿げてる。
先進国でも最低クラスの4割しかない日本の食料自給率考えたら余ってる
平地はすべて農地にするべきだし、採算が取れずに放置された林業放棄地が
ごまんとあるんだから、そこで太陽光発電すればいいだけ。こういうと必ず環境破壊だ!
とかいう馬鹿がいるけど太陽光発電のCO2削減効果は森林の10倍だからな。
日本は森林率7割なんて喜んでる場合じゃない。採算取れない林業放棄地
だらけの日本は狭い国土をさらに無駄にしてるだけ。
南向き斜面は太陽光パネルが作る影が少なくなるから平地よりむしろ
太陽光発電に向いている。一本柱の架台にすれば一々斜面を整地したり、
架台を地形に合わせて何種類も専用設計して無駄なコスト払う必要もなくなる。
いまだに高い金払って整地して専用設計の架台作ってって、ありゃ
政治家にリベートでも回ってるんだろ。一本柱にすればすべて要らない金なのにな。
0100名無電力14001
2014/07/17(木) 17:41:08.860102名無電力14001
2014/07/18(金) 09:46:29.80日本、70GWを32円20年間で設置しても
最大月720円にしかならないって
ドイツ、EEG月2500円みたいになるぞと恫喝したかったのに 。
ドイツの目標設置量。 50GW、現在37GW。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140714/trd14071412070013-n1.htm
0103名無電力14001
2014/07/20(日) 07:03:10.58http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405573884/
0104名無電力14001
2014/07/22(火) 07:40:20.55その記事でまず注目すべき点は、
>買い取り対象として国の認定を受けた再生エネの発電設備容量(発電能力)は、
>今年3月末時点で約6864万キロワットだが、このうち実際に運転を開始しているのは
>1割程度にとどまっている。
という所だな。
認定してるだけで、実働してるのは1割とか、詐欺もいい所だ。
しかも、6864万キロワット全てが実働したとしても、太陽光発電の平均稼働率12%を考えると、
実際の発電は、800万kW程度。
日本の平均平均の運転出力は約10,000万kW程度だから、8%前後に過ぎない。
現時点で実働しているのは1割、つまり0.8%に過ぎないって事だ。
馬鹿らしいこと、極まりない。
228 名無電力14001 sage New! 2014/07/22(火) 05:35:15.53
認定されたらすぐ稼働するとでも思ってるの?
大規模な太陽光は1年以上かかるのが普通だよ
しかも電力会社の設備不足で3年延期とかあるし
25年3月時点の認定は2000万kW 、26年3月時点の稼働は900万kW
0105名無電力14001
2014/07/24(木) 23:20:12.85http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406170146/
0106名無電力14001
2014/07/25(金) 00:30:34.41なんで再エネすべて合わせた設備容量を
太陽光の平均稼働率で処理できるんだ?
記事の内容が全く理解出来てないだろ
0107名無電力14001
2014/07/25(金) 23:28:37.98http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406290916/
0108名無電力14001
2014/07/26(土) 05:13:46.41http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=77813
0109名無電力14001
2014/07/26(土) 10:24:00.48直ちに電力買い取り制度の廃止ととも設置を全廃させるべし
スマートフォンを充電できるベンチ ? MIT発の新興企業がボストンに設置
http://www.usfl.com/?p=50579
だがこういう、送電ロスが無い補助電力としては開発研究の余地がある
0110名無電力14001
2014/07/26(土) 11:13:06.86http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406336987/
0111名無電力14001
2014/07/26(土) 11:15:42.540112名無電力14001
2014/07/26(土) 16:09:32.56ドイツ 脱原発で 2013年貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404709337/
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404778115/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
日本 原発推進で国内疲弊
【経済】「残業代ゼロ」経団連、榊原会長「全労働者の10%程度が適用を受けられる制度にすべき」 対象500万人収入ダウン
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406278970/
【貿易統計】1〜6月、貿易赤字最大の7.5兆円...燃料輸入額膨らむ [14/07/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406181426/
0113名無電力14001
2014/07/26(土) 21:26:05.910114名無電力14001
2014/07/27(日) 13:41:54.05大雪には弱い。
欧米は屋根材としての太陽光パネルがメインで一番安い。
0115名無電力14001
2014/07/28(月) 00:34:31.56多少はコスト下がったんだろうか?
一旦融け落ちてしまえば曇っていても定格出力の1〜2割は発電するので
エネルギー収支考えるとどんなもんなんだろうか?
0116名無電力14001
2014/07/28(月) 10:50:25.65太陽光電気より高い電気が売れなくなる。
貧困層にも4重で恩恵はある。
1 再エネで雇用。
2 太陽光電気より高い電気が売れなくなる。
3 化石資源高騰による電気代値上げが少ない
4 再エネ地域通貨化で国富還流
0117名無電力14001
2014/07/29(火) 14:40:28.11http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406565649/
0118名無電力14001
2014/07/31(木) 18:05:47.95http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406758253/
太陽光自動車まだーーー
0119名無電力14001
2014/08/02(土) 00:15:27.23http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1406905352/
0120名無電力14001
2014/08/04(月) 08:42:58.510121名無電力14001
2014/08/05(火) 12:41:08.10フィルムより安上がり。赤外線放射の恐ろしさを思い知った。
車の窓にも透明度高くてお勧め。電気の節約にどうぞ。
0122名無電力14001
2014/08/05(火) 20:27:01.36【電力】東電がマンションに割安電力供給...まとめ売りで共用部分を値引き [14/08/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1407224758/
0123名無電力14001
2014/08/05(火) 23:09:36.28ウソみたいな本当の電気の話と地域活性化の簡単な秘訣
https://www.youtube.com/watch?v=eElukUHdYxY
10:16 メガソーラーのの送電ロスが多すぎる 電気をほとんど送れない
0124名無電力14001
2014/08/05(火) 23:32:36.97トンデモ話
電気が消えて無くなるわけねーべ?
メーターが回っていても、誰も消費していない
送電ロス3kmで100%なら日本全国末端まで電気届かないだろw
電気は負荷があって初めて流れるんだから、途中で消えてなくなるわけが無い。
0125名無電力14001
2014/08/07(木) 22:08:48.47http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1407415294/
【経済】福島県に日本最大級のメガソーラー 中国「上海電力」が発電に向け本格始動
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407415274/
0126名無電力14001
2014/08/07(木) 22:16:57.99韓国の通信会社の日本法人みたいだけど
営業名簿の情報ソースは使った家族の名前(故人)から
NTTの電話帳、国鉄OBの名簿、朝日ソーラー、エスパーシール、ユニセフ募金
のいずれかかと思われるんで身に覚えのある奴は注意な
0127名無電力14001
2014/08/08(金) 09:12:34.43http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1407423007/
0128名無電力14001
2014/08/08(金) 21:47:43.50確かに、送電ロスはもう少しましである。
0129名無電力14001
2014/08/10(日) 03:17:34.88http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1406987835/
0130名無電力14001
2014/08/11(月) 06:06:31.71http://news.2chblog.jp/archives/51793838.html
0131名無電力14001
2014/08/11(月) 06:17:58.88【国内】 10億円かけて太陽光発電、発電した電力はわずか一般家庭17世帯分 これで日本に未来はあるのか? [6/10]
htt
p://un
i.o
pe
n2c
h.net/test/read.cgi/newsplus/1402374864/
どこのパネルなの?
0132名無電力14001
2014/08/11(月) 08:23:33.92考え無しのナゴヤドームを引き合いに
他国の制度を根拠もなく批判するとは
コストを下げて買い取り制度がなくても
緩やかに普及が続いていくように持って行くのがこの制度の肝
それを実現して買い取りを終了するのを
制度の破綻と強弁するとは
0133名無電力14001
2014/08/11(月) 08:55:42.480134名無電力14001
2014/08/11(月) 10:11:54.6610億円かけて太陽光発電、1年に発電する電力はわずか一般家庭17世帯分―これで日本に未来はあるのか?
6月2日、東海地方にある名古屋ドームの屋根に10億円を投じ、太陽光パネル1152枚を敷設するとことが決定された。
複数のメディアが報じた。このパネルは敷設用に加工しやすいシートタイプになっているため、通常よりも性能はやや劣る。
だがほとんどのメディアが報じなかった酷い話がある。それは「この10億円の太陽光発電システムで発電される電力は、
わずか一般家庭17世帯分の電力である」ということである。
それにしてもあまりに非効率な話だ。17世帯が10億円分の電力を使うには一体何年かかるのか。
一般家庭が1年に使う電気は1世帯あたり平均5500kWhである。原発停止前の電気料金でいえば年間78000円程度である。
17世帯なら、年間132万円程度である。
1,000,000,000 / 1,326,000 = 757.57..
なんと10億円の元をとるには757年もかかってしまう。しかも維持管理費は別である。しかし建物は700年も維持できないだろう。
施設は100年も経たずして解体になるだろう。正直言って言葉は悪いが、こんなものはお金をドブに捨てているとしかいいようがない。
これでは日本の電気料金は高騰するばかり、社会コストは増大するばかりである。
実は太陽光発電のまやかしに踊り、結果投げ出した国がある。それはドイツである。
ドイツの経済誌では、ドイツの脱原発エネルギー革命を「ドイツのエネルギー環境政策は暗黒の章だった」と自嘲している。
太陽光発電は高コスト過ぎるのである。しかもそのドイツの太陽光発電の買取価格ですら日本の半値以下である。
日本はどれだけ高コストを目指すのだろうか。
ドイツでは既に自然エネルギー政策を転換し、太陽光発電は設備容量5200万kW以降は電力買取中止に踏み切った。
ドイツは太陽光発電による電気代高騰に耐えられなくなったのである。
さらにドイツの太陽光パネルメーカーは倒産し、中国製太陽光パネルがドイツ国内にはあふれかえった。
電気料金も日本よりも高くなった。踊った結果、残った現実はこれだけだ。
0135名無電力14001
2014/08/11(月) 10:21:58.79その先に未来はなく、非効率な高コスト社会という暗黒しかないのである。
涙目解説Aφ
オープン2ch ニュース速報 2014/6/10 13:00 ※オープン2ちゃんねるオリジナル記事です
http s://twitter.com/Open2chNews
<関連>
2014年 太陽光発電買取価格(1キロワット時あたり)
ドイツ 14円 (9.61セント)
日本 37円
Dr. Gunter Keil (AfD): "Dunkles Kapitel deutscher Energie- und Umweltpolitik" "ドイツのエネルギー・環境政策の暗黒の章"
http://www.freiewelt.net/interview/dr-gunter-keil-afd-dunkles-kapitel-deutscher-energie-und-umweltpolitik-10005511/
ナゴヤドームに太陽光発電パネル 一般的な家庭17世帯の1年分ほどの電力を発電可能
http://www.nagoyatv.com/news/?id=78683&p=1 リンク切れ
動画 ドイツの太陽光発電買取制度は完全な失敗
htt ps://www.youtube.com/watch?v=GJYbskMGKIk
↑ 動画の内容 1分 RWI経済研究所 ドイツ人?
FIT失敗認定
産業育成の失敗 パネルメーカー重視
電気代の値上がり PVFITが普及するほど回避可能原価が増える
回避可能原価の負担が、FIT制度終了まで「永遠に継続」認定 ← 傑作話法
0136名無電力14001
2014/08/11(月) 10:32:01.280137名無電力14001
2014/08/11(月) 15:15:06.90すでにスタジアム用LED照明があり、費用対効果がいいが
ドーム型特殊パネルで語るとか、さすが原発ひまわり学級だ。
0139名無電力14001
2014/08/14(木) 21:13:05.73太陽光で年間15万ほど入る
お前ら薄く広く負担しているおかげだ。
0140名無電力14001
2014/08/14(木) 21:14:24.94周波数あっているのかな。
0141名無電力14001
2014/08/15(金) 21:54:31.66http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408065709/
【エネルギー】ドイツ再生エネ率、過去最高 風力・太陽光増え28.5%、今年上半期 [2014/08/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1408071089/
0142名無電力14001
2014/08/20(水) 15:17:46.07http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408172803/
【エネルギー】ドイツ再生エネ率、過去最高 風力・太陽光増え28.5%、今年上半期 [2014/08/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1408071089/
0143名無電力14001
2014/08/20(水) 21:30:45.14http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-solar-power.html
0144名無電力14001
2014/08/20(水) 22:11:51.31この分野って給料このくらいなの?
ちょっと安すぎる感じがあるけど
0145名無電力14001
2014/08/21(木) 13:02:02.49http://news-of-photovoltaic.sblo.jp/article/102201837.html
http://www.xsol.co.jp/product/industrial/lineup/xsolrack/
0146名無電力14001
2014/08/21(木) 18:43:15.13http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1408612539/
0147名無電力14001
2014/08/21(木) 21:20:30.48国内の太陽光発電は2030年に1億kWへ、化石燃料を年間1兆円以上も削減
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/20/news024.html
太陽電池メーカーなどで組織する太陽光発電協会が2030年度までの設置状況を予測した。
2013年度末で太陽光発電の規模は累計1400万kWになり、
さらに2030年度には7倍の1億kWに拡大する見通しだ。
火力発電の減少に伴って化石燃料の輸入額が年間に1兆円以上も削減できる。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/20/jpea2_sj.jpg
0148名無電力14001
2014/08/22(金) 09:42:04.14http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408641818/
0149名無電力14001
2014/08/22(金) 18:39:14.94A. 12kWシステムなら、「210%」程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は 「 約1,000kWh 」
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
12kWシステムを設置すれば、210%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html
10kw設置で、年間 杉 434本相当 ガソリン、東京新大阪 23往復
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/ecolife/friendly/index_j.htm#kounetsuhi
太陽電池の製造に掛かった電力は何年で取り返せる?
a. 半年 b. 1年 c. 2年 d. 5年 e. 10年
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news033.html
20〜30年利用する間に、同じ量の化石燃料から、火力発電で燃やしてしまう場合に比べて「10倍以上」の電力を生み出します。
太陽光発電のLCAのデータ ・エネルギー収支(EPT,EPR,EROI等々)やCO2排出量については、こちらの解説 をご覧下さい。
原料採掘・精製・設備製造から廃棄まで全て含めても、人為的に投入したエネルギーやそれに伴うCO2排出は、1〜2年程度で元が取れます。
http://ks.nwr.jp/d/?date=20121023
0150名無電力14001
2014/08/23(土) 18:48:30.44まだコストは高い模様 (動画あり)
h ttps://www.youtube.com/watch?v=qlTA3rnpgzU
h ttp://green.wiwo.de/strassen-aus-solarmodulen-crowdfunding-bringt-projekt-mehr-als-eine-million-dollar/
0151名無電力14001
2014/08/25(月) 15:30:02.14http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408948116/
0152名無電力14001
2014/08/28(木) 18:23:20.490153名無電力14001
2014/08/28(木) 18:24:21.72太陽光発電なし新築との差 年間45万円の収入差
http://www.panahome.jp/sumai/zeroene/
http://www.panahome.jp/shiawase-hatsuden/
セキスイハイム 20年間で 1000万円の収入
http://www.sekisuiheim.com/spcontent/spsex/zero/index02.html
http://www.sekisuiheim.com/spcontent/spsex/zero/index.html
http://www.sekisuiheim.com/
太陽光パネル企業 公式の太陽光発電 設置予測 収入金額
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm
http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/simulation/compare/
2012年 ドイツにおける太陽光発電の平均導入費用は18万円/kWを切っている。
これは日本の日照条件に直すと、11円/kWhの発電コストに相当する。
11円/kWh 18万円/kW 16.5円/kWh 27万円/kW 22円/kWh 36万円/kW
太陽光発電を設置したので報告をしたい ご近所さんと比較したい人
太陽光発電ランキング 過去1年間の1kWあたりの発電量を比較します。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
日本全国 登録発電所 http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/
0154名無電力14001
2014/08/29(金) 17:23:38.53http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1409275113/
0156名無電力14001
2014/08/29(金) 20:48:48.56太陽光で稼いでいる奴を妬んでいるアンチか
0157名無電力14001
2014/08/30(土) 02:43:19.620158名無電力14001
2014/08/31(日) 12:31:43.43ヒョウとか土石流の石とか、他に原因がありそう。
0159名無電力14001
2014/09/05(金) 05:07:42.09次は電気ポット、アイロンなどに波及するのではないかと消費者や家電メーカーが戦々恐々としています。
その証拠に先週、これらの電熱器具の売上は28%も増加していたとのこと。
EUは温暖化防止のために家庭での省エネを推進していくと言います。
価格調査サイトの調べでは、
4枚焼けるトースター、電気ケトルの売上が特に急上昇したとのことです。
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2742783/Now-toasters-kettles-sales-surge-amid-fears-appliances-EU-list-high-energy-items-outlawed.html
0160名無電力14001
2014/09/05(金) 08:29:22.040161名無電力14001
2014/09/05(金) 16:18:36.48リニアが走る頃は電力有り余って使い道に困るくらいになってるから大丈夫
0162名無電力14001
2014/09/05(金) 16:37:28.73甘い
再生可能エネルギーは電力需要だけではなく全エネルギー需要を満たすために必要とされる
そう簡単に余ることはない
0163名無電力14001
2014/09/05(金) 18:18:29.78甘くない。辛くみてもリニア開業の頃には電力は有り余る公算が大きい。
0164名無電力14001
2014/09/05(金) 18:44:03.13東京電力福島第一原発の事故で避難後、福島県川俣町の自宅へ一時帰宅中に自殺した
女性の遺族が東電に賠償を求め、福島地裁が先月、約4900万円の支払いを
東電に命じる判決を出した訴訟で、東電は5日、「控訴しない」と発表した。
東電は「引き続き、親身・親切な賠償を心がける」などとコメントしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140905-00000028-asahi-soci
0166名無電力14001
2014/09/06(土) 09:00:56.97日本のように夏場だけ突出する需用には対応出来ない
リニアと原発はセットだよ
100GWくらいの太陽光発電と
余剰電力を水素、P2Gにして再び火力で使うためのインフラ整備するなら
可能かも知れないけど
0168名無電力14001
2014/09/06(土) 09:31:44.26住宅太陽光に反対する理由
0169名無電力14001
2014/09/06(土) 09:34:04.61次は電気ポット、アイロンなどに波及するのではないかと消費者や家電メーカーが戦々恐々としています。
その証拠に先週、これらの電熱器具の売上は28%も増加していたとのこと。
EUは温暖化防止のために家庭での省エネを推進していくと言います。
価格調査サイトの調べでは、
4枚焼けるトースター、電気ケトルの売上が特に急上昇したとのことです。
EUの家庭の省エネ法案…"1600ワット規制"に消費者や家電メーカーは戦々恐々。掃除機の次はトースター?電気ケトル?
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409804994/
0172名無電力14001
2014/09/06(土) 12:17:58.86今や、電力需要ピーク月は1月または2月。
これ、豆な。
瞬間最大ピークという意味では依然、夏、梅雨明け直後だが。
0175名無電力14001
2014/09/06(土) 13:12:23.870176名無電力14001
2014/09/06(土) 13:16:11.93総電力の1-2割くらいまでならメリットが大きいと思うがな。
今後の問題はむしろ、冬の夕方〜夜の需要になるかもね。季節風を活かして風力のアシストに期待したいところ。
0177名無電力14001
2014/09/06(土) 13:24:52.00話になんないのはおまえの方。
地方と都市を分けて論じる意味は少ない。(損失や経路容量や周波数の問題はあるが)
域内の電力需要が減れば、他の用途に回せる。
しかもリニア経路の大半は山んなかだ。
都市の人間が使うからと言って、わざわざ都市から電力供給すんのか?
または自分の分の電気を列車に持ち込むのか?(藁)
0178名無電力14001
2014/09/06(土) 14:23:44.990179名無電力14001
2014/09/06(土) 15:32:05.52日本は、設置台があるから高い
h ttp://www.misawa.co.jp/pv/
0180名無電力14001
2014/09/06(土) 16:46:25.65世の中のためにならない。日本の貿易収支は25カ月連続赤字、国富がに
げる、貧亡国になる。やるなら今でしょう。儲けることばかり考えるな。
0181名無電力14001
2014/09/06(土) 18:47:52.31→ 全家庭に強制負担させているだけ
→ 隠して負担をさせている
住宅太陽光普及に反対する理由
0182名無電力14001
2014/09/08(月) 09:26:16.06http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410123992/
0184名無電力14001
2014/09/08(月) 13:19:41.75しかもおれはお前がどう考えるかということについて全くどうでもいいという考え
0185名無電力14001
2014/09/08(月) 18:22:32.22さんと仲良くなり老後の介護をお願いしている。子供ができたら発電所の権利を
譲るつもり。近くにパッションフルーツとマンゴーを植える。
0186名無電力14001
2014/09/08(月) 20:13:07.43南国で森林を育てて燃料にするのと
メガとでどっちが発電するのかな?
0187名無電力14001
2014/09/08(月) 20:18:43.23取り出せる電力だけ見れば、太陽光発電の圧勝だろ
0188名無電力14001
2014/09/08(月) 20:36:44.93(CO2の循環、未知植物、動物の保護の観点で考えたら完敗ですが・・・)
0189名無電力14001
2014/09/08(月) 21:41:08.12糸満市は、地球環境の温暖化防止に対し、今後計画される公共施設に新エネルギーの導入を図り、
市民の喚起を促し快適な地球環境を創っていくという「糸満市新エネルギービジョン」を平成8年度に策定しました。
h ttp://www.nef.or.jp/award/kako/h14/p05.html
0190名無電力14001
2014/09/08(月) 21:48:20.630191名無電力14001
2014/09/08(月) 22:00:34.26>木からできる作物
キノコぐらいしか思いつかねえ
0192名無電力14001
2014/09/08(月) 22:12:37.62ヤシの実殻を使ったバイオ燃料
0194名無電力14001
2014/09/08(月) 23:48:02.38発電効率と言う意味ではパネルの圧勝。
蓄電池を含めてもいい勝負では。
バイオマスは、廃棄物処理の延長で発電できるなら効率的だが、そのためにやるのは、問題点が大きい。(食料生産とのカニバリもあり)
とはいえ、出力調整可能な自然エネルギーという強みは確かにある。
0195名無電力14001
2014/09/09(火) 00:18:51.64再生可能エネルギーの不安定さなど問題にならなくなるのも時間の問題。
今はパラダイムシフトの真っ最中であると言う認識を持つべきである。今の常識は数年後の非常識となる可能性が非常に高い変化の激しい時代である。
その数年後の技術革新を再生可能エネルギーの分野と原子力の分野の双方で予想しても、再生可能エネルギーには可能性が広がり、原子力では未来が見えない。
核燃料サイクルのブレイクスルーが見えるなら少しはそちらに賭けても良いと思うが、
ブレイクスルーの芽は見えないのが現状だ。
それに引き換え、再生可能エネルギーの分野は、まるで半導体の集積率におけるムーアの法則の如く、ハッキリとした目処がたつものが非常に多いのが現実だ。
政治抜きに冷静に考えれば、もう勝負は着いているのである。もちろん再生可能エネルギーに軍配が上がるのだ。
0196194
2014/09/09(火) 08:19:42.110.0x%オーダーは人工光合成で
バイオマスプラントだと一桁上の0.x%オーダーそうだ。
それにしてもソーラーパネルとは比べものにならない。
0197166
2014/09/09(火) 08:55:24.23瞬間こそが恐いんだが
暖房用の電力需要を減らすには
ドイツの取り組みを参考にすればいいと思う
0198名無電力14001
2014/09/09(火) 12:41:19.40山自体はずっと低くるから供給力からみたら大した問題ではない
0199名無電力14001
2014/09/09(火) 19:25:10.86夜までには流石に移らない。
電力量シェアにもよるが、ソーラー発電量が急激に落ち始める午後3時から4時くらいにピークが移るのだそうだ。
需要自体は午後2時前後のピークから劇的に落ちる訳ではない(緩やかな減少)ので、ピークカット効果は思うようには伸びない。劇的ってほどでもない。
まぁ今後、導入量が劇的に増えれば2割+αカットくらいまではいけるかもしれん。
ソーラーの力を過大評価しすぎるのもいかん。
過小評価したがる某省もなんだかなーだが。
0200名無電力14001
2014/09/09(火) 19:37:05.57対策として太陽追尾のソーラー発電は2時以後の発電量の落ち方は緩やか、
それから西向きのパネル設置を推奨する、西向きの買取額を上乗せするなどすれば
2時以降の発電量を増やせる
0201名無電力14001
2014/09/09(火) 19:48:12.80西向きにすることによる発電量の減少を買取金額を少し高く設定することにより補えば
設置者は損をしないことになる
西向きにしても発電量は南向きの90%以上あるので買取額に大きな差額は必要ない
0202名無電力14001
2014/09/09(火) 23:03:39.070204名無電力14001
2014/09/10(水) 09:02:53.59うーん、典型的な書生論。
実際の電力分布は、14時ピーク、ほぼ同水準で16時まで推移、その後緩やかに減少で、午後8時を過ぎるころに5分から1割減少。
その後本格的に減少し、早朝に約4-5割で底を打つ。
例えば、今年のピーク電力と思われる8/5などを見てくれ。その他の日もだ。
つまり、西向き推奨施策で得られるピーク削減量も5%程度の上積み。かなり多めにサービスしても1割。
その分、総発電量1割を犠牲にし、方向混在や方位角などのファクターが入り混じり、装置や制度を複雑にするだけ。
なら、南向きパネルを増やす=設備容量を素直に1割増やした方が良いよ。
追尾も男のロマンではある(総発電量は約1.5倍にはなる)が、しょせん20時までは発電できないので、
ピーク削減の積み増し効果は少なく、そもそも装置は高く(台風対策等も含め)、一方故障率も高く、
その分なら、今や十分安価になったパネル増やそう、というのが現在の常識的&合理的判断。
0205名無電力14001
2014/09/10(水) 09:27:16.08(バッテリーや揚水発電など)を考えたほうがいいんじゃね?
発電事業者はバンバン電気を作ればいいんだし、消費者は必要なだけ電気を使えばいい。
この差を埋めるクッションになる部分があれば解決すると思うんだが。。。
0206名無電力14001
2014/09/10(水) 14:14:30.80メガソーラーとかに適した広大な平野ばかりではないからね
それに家というのも屋根の方向は南向きもあれば西向きもある
緩斜面の場所も真南の斜面ばかりではない、そういうところにも積極開拓すべきということだよ
ピーク電力というのは市場価値が高いのだから高く買取りするメリットは市場原理としてあるんだよ
複雑化というけどIT技術があるんだから何の問題もない
もちろん西向きを推奨すればすべてが解決するなんて思っていないよ
でも完全に解決できないならやるべきではないというのはないよ
0207名無電力14001
2014/09/10(水) 14:33:02.64風力発電などなら、更に夜間の3価格か夜間+深夜の4価格制度とかの買い取り制度にして、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度全体での統一ができるし
発電方法や規模による価格の違いは有るのに、時間帯による価格の違いが無い現行制度の方が変なんでさ
0208名無電力14001
2014/09/10(水) 14:43:58.21もちろんそうだよ、直接的に西向きにする仕方そのものを推奨するなんて
めんどくさいことはできない。設置環境は千差万別なんだから。
結果的にそっち方面の発電量増加を促すようにする制度的な仕掛けということを言ってる
0209名無電力14001
2014/09/10(水) 14:49:22.06などって言っても、向きによる太陽光発電買い取り金額の二分化に誘導してる
13時以前、13時以降で二分された買い取り金額などって言い出してれば良かったのに
0211名無電力14001
2014/09/10(水) 18:54:30.76不平等で逆進性のある国民負担もない。
まずピーク時間帯の節電という最大・最良の『発電』を促し、
さらにソーラー事業者なら、自家使用や蓄電池導入、
さらに一般事業者のコジェネなど分散型自家発電の導入インセンティブにもなる。
ソーラーで全て解決しようとするからヘンな議論になる。夢見過ぎ。
0213名無電力14001
2014/09/10(水) 19:29:00.11違いがわからん。
節電で、が最も良いし
蓄電池で、コジェネで、風力で、バイオマスで、
東電的には『原子力で』
ってことだろうしな。
要はソーラーがピーク緩和の救世主ではない、ということなんだが(一定の役割は果たせる)。
0215名無電力14001
2014/09/10(水) 23:00:39.71http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1410356531/
0216名無電力14001
2014/09/11(木) 02:42:50.05ロシアがウラジオストックで現実にやってて、
猪瀬前都知事が日本でもって言ってた標準時の2時間前倒しをすれば、
太陽光発電のピークと社会活動のピークが合うって手も有るしな
0217名無電力14001
2014/09/11(木) 03:16:06.41夏の夕方ますます電力が逼迫すると思うが?
0218名無電力14001
2014/09/11(木) 03:33:46.49現在の午後8時を過ぎて減り始める頃でも、2時間前倒しなら午後6時の夕方で発電量が少しは残ってる
ますます電力が逼迫する条件じゃ無くなってるかと
今現在の10時にお昼ご飯を食べて、夕方まで夕飯を食わずに居られもしないし
0219名無電力14001
2014/09/11(木) 12:57:41.96ソーラーに限らず、あらゆる需要抑制と多様な自家発電&使用を促進する。
漏れはドイツの政策はそこそこ成功と思っているが、欠点としてはややソーラー偏重だったと思う。電源安定性の面からも望ましくない。
0220名無電力14001
2014/09/11(木) 13:08:26.85旧電力会社だけは以下を規制しよう。新電力会社だけは許可。
1 隣の電力会社管内から電気を買ってはいけません。
2 隣の電力会社管内に電気を売ってもいけません。
3 旧電力会社同士の電気の融通も禁止です。
4 旧電力会社は、不足したら隣国から電気を買わないといけない。企業の自家発電を買電禁止
0221名無電力14001
2014/09/12(金) 08:47:37.64結果としてはPV偏重になってしまったが
あれだけ急激に発電コストが下がると
対応が後手に回るのは仕方ないかも
ドイツでのメリットは風力や電力網の整備より薄いが
中南米、東南アジアなど日照の多い新興工業国を中心に
今後のメリットは計り知れないものになると思う
0222名無電力14001
2014/09/12(金) 17:10:38.710225名無電力14001
2014/09/13(土) 16:09:53.70優遇しすぎて当たり前
0226名無電力14001
2014/09/14(日) 12:55:41.54http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1400588600/
0227名無電力14001
2014/09/15(月) 00:40:15.680228名無電力14001
2014/09/15(月) 13:47:56.57小型風力発電機「風レンズ風車」紹介VTR(解説付)
http://www.youtube.com/watch?v=oRCljb5jS0w
0229名無電力14001
2014/09/15(月) 17:59:49.56規定によると、500KW未満の発電所の主任技術者になれるという。
これを利用して、太陽光発電売電事業に参入している人(会社)いる?
500KWの発電設備は、配電系統(6600V)に、そのまま乗っけれるの?
やっぱり特高送電線(22000V , 66000V)につなげないといけないのかな
そうだと、第二種電気主任技術者が必要なんだけどさ。
0230名無電力14001
2014/09/16(火) 12:07:45.91http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410831529/
0231名無電力14001
2014/09/21(日) 19:01:05.04風力ならドイツの実験プラントが稼働してたと思うけど
太陽熱発電はまだ規模が小さいし
太陽光発電ですら単独で余ってる状況ではないから難しいんじゃないかな
可能性があるなら日照の少ないドイツよりメキシコやスペインだと思うが
豊富な水と水道インフラ
水素を貯蔵するための施設(天然ガスのプラントでも可)が必要
小規模のものならもしかしたらあるかも知れないけど
0232名無電力14001
2014/09/21(日) 19:07:34.67http://www.asahi.com/articles/ASG9N4K71G9NTIPE01D.html?iref=comtop_list_biz_n05
0233名無電力14001
2014/09/21(日) 21:11:49.060234名無電力14001
2014/09/22(月) 23:10:27.8742円スタートが高いとか 普及しなかったFITの歴史も知らず
フランスの70円だったこととか
メガ32円より高い、風車36円は無批判の2枚舌野郎が
0235名無電力14001
2014/09/22(月) 23:57:45.85http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411215296/
【エネルギー】九州電力、再生エネ買い取り事実上中断へ 太陽光発電急増で 2014/09/20
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411219160/
0236名無電力14001
2014/09/24(水) 20:35:56.16日本 PVFIT 予測 認定あと7年 普及負担金は27年で終わり ドイツと同じペースなら
メガソーラー 家庭 ドイツと米国
2021 9円 中型原発20基相当の実発電量
2020 10円 16円 PVFIT卒業 メガ設置17万円/kw 第二段階グリットパリティ達成 ドイツと米国「全土太陽光電気6円」
2019 12円 19円 再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円 石炭発電単価と並ぶ
2018 16円 22円 価格改定ひと月置き 1.3%減
2017 19円 25円 自己消費を促す制度を追加変更
2016 24円 28円 石油発電単価と並ぶ 第一段階グリットパリティ達成 メガ期間短縮 20年→15年
2015 28円 31円 再エネ普及負担月240円 住宅期間延長10年→12年 マンション アパート向けPVの優遇
2014 32円 37円 FIT価格の変更3か月おき エネルギー転換税を追加、電気代の3割
2013 36円 38円 ドイツ「メガソーラー10円 設置17万円/kw」
2012 40円 42円 メガ期間20年 住宅10年
電気代 1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気
一戸建て 屋根材・屋根断熱としてのPV 固定資産税減税でソフトコストを低減
公共施設 学校 マンション アパート向け太陽光の7年間免税
工場屋根 ビルの窓パネル ベランダ型パネル 公園・駐車場屋根 ビル外壁パネル バス・電車・車の外装
0237名無電力14001
2014/09/25(木) 00:09:37.14九州電力 発表 9/24
http://sankei.jp.msn.com/smp/economy/news/140924/biz14092418350021-s.htm
0238名無電力14001
2014/09/25(木) 02:27:26.89何しようかな。
0239名無電力14001
2014/09/25(木) 08:14:51.55小さい日本の更にそんな小さいエリア内でちまちまやってるんだ?
中国との連系線を太くするだけでいいだろ
そしたら需要が大きい関西・中国圏に電気売れる
0240名無電力14001
2014/09/25(木) 10:24:12.18自前の設備の稼働率を下げたくないんだろう。
融通する先も自前の設備優先だろうから、結局融通する線は太くならない。
列島縦断するようなバックボーンを構築、発送電を分離、送電会社を完全独立採算性にしない限り、
各電力会社の事情でどうにもなるのが現状なんだろうな。
0241名無電力14001
2014/09/25(木) 13:18:09.58発送電分離して送電幹線を払い下げ
原発のためには遠くから需要地に幹線ひいてるくせに
0242名無電力14001
2014/09/25(木) 19:11:37.27太陽光発電量と風力の全量分、天候などで不足分は水力火力で補い。太陽光の値段で売り付ける。
0243名無電力14001
2014/09/25(木) 21:06:15.02だからさあ、ショボい発電所から消費地に持ってくための電線が足りないっつってんじゃん。
関電に売りたくても持ってけねーんだよ。
0245名無電力14001
2014/09/26(金) 20:56:12.640246名無電力14001
2014/09/27(土) 16:20:46.34最寄気象台と
検針票の○○月○○日〜何日間かと、kWhと
エコめがねの、スクリーンショットぐらい無いと
なんともわからん
0247名無電力14001
2014/09/27(土) 21:36:57.77メガソーラーは近くに大容量の送電線がある場所にしか造れないということ
送電線を新たに設置するのは発電業者の負担になるから採算的に合う場所は限られる。
電力会社が自社の利益にならないメガソーラーのために送電線を新たに引く
義理はないから、売電したければ自己責任で勝手にやってください。
0248名無電力14001
2014/09/27(土) 21:56:28.87エネルギー政策の話してんだよ
そもそも民営の地域独占は国家のエネルギー政策の都合でやらせてやってるってことを
認識しろよ
そういう枠組み自体も議論の対象なので、会社の都合とか狭い話どうでもいいんだよ
0249名無電力14001
2014/09/27(土) 22:20:41.44水素にするか、蓄電池に貯めるか、アルミやマグネシウムのかたちにするか
それが出来れば休耕田やソーラシェアリングで電気を作れるからエネルギー
問題は解決するのだが
0250名無電力14001
2014/09/27(土) 22:21:18.88民間の自前の資金で造られたものだから新規に別の会社が参入するなら別に送電線を引くのが道理なんだが
0252名無電力14001
2014/09/28(日) 00:48:23.990253名無電力14001
2014/09/28(日) 05:19:58.84http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411741378/
0254名無電力14001
2014/09/28(日) 06:37:57.00垂れ流しで消化出来ないほど普及してきた。北電、九電、四国電はその先駆け
ここ数年以内に東電、関電でさえ貯める、運ぶためのエネルギーキャリアがなければ
太陽光発電は設置できなくなる。送電網を田舎まで張り巡らしても、お天気任せでは
夜や雨日に使えないから、蓄電池などのエネルギーキャリアは絶対必要だ。
原発や火力は外部から原料を投入して電気に変換する工場、太陽光発電は太陽の恵みで
電気を栽培する田畑、当然工場より広い土地がいる。
送電線がないような田舎で作った電気を貯めて、消費地へ運ぶ方法の研究開発と普及は不可欠。
0255名無電力14001
2014/09/28(日) 07:26:37.85別に太陽光発電だけが発電方法じゃないんだから、夜や雨天まで気にしなくとも…。
大量消費地までの送電線はあったほうが良いと思うけど蓄電池までやるとコスト的に
割に合わない。
そもそも太陽光発電の日本における資源量だと現技術で20%くらいらしいから、
太陽光発電だけじゃ日本のエネルギー問題は解決しない。
もちろん・それとは別に送電・蓄電の向上はあるに越したことはないけど
太陽光発電ためだけだと不可欠と言う程のものでは無いと思うよ。
太陽光発電の最大のメリットは消費地にも設置しやすいってことにあるんだし。
0256名無電力14001
2014/09/28(日) 10:19:01.39すでに揚水発電という技術もあるし(30%ロスするのはコスト的に痛い)、
発電と消費をバランスさせるニーズはあるわけだから、
そのうち発電電力と消費電力を平準化できる技術もできるんじゃない?
0257名無電力14001
2014/09/28(日) 11:03:15.00原発推進派の意見を聞いたことがありますか?
再生可能エネルギは風まかせ、お天気まかせ、太陽光は昼の限られた時間帯しか
発電できないからバックアップ電源として火力、原発が必要。つまり二重投資になるんだよ。
再生可能エネルギーなんてムダムダ、税金の無駄遣い。
それに中東で紛争が起こってホルムズ海峡が封鎖される事態になれば原油が入ってこなくなる
エネルギー的に日本は干し上がってしまう。だからエネルギーの安全保障の面からも原発は必要。
その上いずれ化石燃料は枯渇する。枯渇しないまでもインドや中国、他の途上国の生活レベルが
上がってくればエネルギーの消費量が先進国並みになって、化石燃料の価格が高騰するのは目に
見えている。
四の五の言わずに原発、とっとと再稼働しろ!
以上原発推進論者になり代わりまして申し上げました。
安全保障の面からも国産エネルギーは大事、準国産エネルギーの原発が嫌なら再生可能エネルギー
に賭けるしかない。風力、水力は可動部分があるからコスト削減には限界があると思う。
そのてん太陽光発電は可動部分がなくて故障しにくいから、寿命が伸ばせる。寿命が2倍になれば
コストは半分、メンテ費用も安い。
消費地に設置する量では家庭用はカバーできても、産業用、輸送用など全てのエネルギーは賄えない。
太陽光発電が電気を栽培している田畑だとみれば日本全国の耕地面積は国土の12.2%、454万9000ha
その10%を電田、10%分をソーラシェアリングで利用すれば90万9800haにソーラーパネルを設置できる。
1MWあたり1.5ヘクタールだとすると、60万6533MW、つまり6億6533万kw設置出来て、設備利用率13%だと
1138kwh × 6億6533万 = 7571億4554万kwh 12年度の国内総発電量9408億kwhの80.5%をそれで賄える。
むろん国内で消費されるエネルギーは電気だけではないし、蓄電でのロスもあるから簡単ではないが、
国内で消費するエネルギーの大きな部分を純国産エネルギーである太陽光で生産できる。
これ以外に従来からの住宅,工場,倉庫集合住宅,商業施設の屋根,耕地以外の未利用地の分があるから
蓄電池などのエネルギーキャリアのコストが下がれば、電気は太陽光で賄えると思う。
長文、失礼しました。
0258名無電力14001
2014/09/28(日) 11:24:25.9720%ってのは日本における資源量ではなくって、
日本の現状の電源構成上で安定供給可能な導入できる設備量の事だぞ
資源量としては電力所か、全エネルギーを太陽光で賄える量自体は有るが、蓄積ができないのが困り物
量の問題で日本のエネルギー問題が解決しない訳じゃない
0259名無電力14001
2014/09/28(日) 11:30:08.74http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411741378/
【社会】東北電も受け付け中断検討 再生エネ買い取り…
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411648561/
【エネルギー】 四国電も再生エネの新規受け入れ中断検討 [日経新聞]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411826006/
【電力】九州電力(九電)、再生可能エネルギー受け付け全域で中断 送電設備で容量不足 [9/20] ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411215296/
0260名無電力14001
2014/09/28(日) 11:35:23.05スマートシテイーを推進すべき。
0261名無電力14001
2014/09/28(日) 19:11:35.462 同時同量罰金
3 原発補助金上乗せ
4 バックアップ補助金
5 系統接続費用
メガ業者、5重苦wwwwwwwwwww
0262名無電力14001
2014/09/28(日) 19:19:40.22最初の3行しか呼んでないけど、結局どんな発電方法でもバックはップは必要だから
>>258
20%ってのは技術的革新も含めて。
含めなきゃ現技術での太陽光発電は10%くらいだよ。
>「全エネルギーを太陽光で賄える量自体は有るが」
ってあるけどそれには現在の太陽光発電の効率が2倍以上にならないと出来ないかと思わるが…。
太陽エネルギーというカテゴリだと風力も含めることが出来るから洋上も含めれば資源量的には
100%超えるけどね。
0263名無電力14001
2014/09/28(日) 19:21:43.47http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1410958923/
0264名無電力14001
2014/09/28(日) 19:47:40.07>>257をどう読んでも、今現在の効率のメガソーラーを日本の国土の2.44%に設置すれば
日本の総発電量の80.5%を発電するとしか読めないが
>現在の太陽光発電の効率が2倍以上にならないと出来ないかと思わるが…。
そのソースは。その計算の根拠は
0265名無電力14001
2014/09/29(月) 15:54:31.27http://sankei.jp.msn.com/life/news/140929/trd14092905040001-n1.htm
0266名無電力14001
2014/09/29(月) 17:09:46.12総合熱効率は80%」:「発電と熱を合わせたエネルギー効率は80%と高効率…
回収した太陽熱は吸収式冷凍機や飲料水製造などの熱源に…競合システムに比べコストは1/2?1/3」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140926/379101/01.JPG
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140926/379101/
0267名無電力14001
2014/09/29(月) 22:17:24.06http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%BA%90%E9%87%8F#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E8.B3.87.E6.BA.90.E9.87.8F
ウィキペディアにある太陽光発電の資源量/日本における資源量より
0268名無電力14001
2014/09/29(月) 23:09:40.03この「標準ケース」と「技術開発前倒しのケース」は発電効率の技術開発じゃなく設置方法の技術開発の話だろう
発電効率の話なら、大型産業施設での標準ケース10GWp、技術開発前倒しのケース53GWp、潜在量291GWpとか変すぎるだろ
そもそも平成17年当時の「標準ケース」でしかなく、メガソーラーなどが使われ出してる今現在は「技術開発前倒しのケース」くらいに達してるだろ
集合住宅でできる発電量と、メガソーラーなどが入るその他の発電量が大差無い「標準ケース」のままだと考える方が変
0269名無電力14001
2014/09/30(火) 09:38:21.97http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ26HE3_W4A920C1TJ2000/
0270名無電力14001
2014/09/30(火) 09:42:39.93http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1411999032/
0271名無電力14001
2014/09/30(火) 12:44:32.88以下の文を読んでないようだね
>導入量は設置可能な面積ではなく、電力供給の構成上の観点から決まるとされる
送電網が受け入れ可能な量を標準ケース、技術開発前倒しのケース、潜在量の
3つのケースに分けて提示されている。建物の屋根と未利用地だけで7984 GWp
設置できるが送電網が受け入れ可能な量は標準で102 GWp、技術開発前倒しのケースで
202 GWp受け入れ可能だと書かれている。
送電網に頼らなければ森林、耕地を省いても国内総発電量の8倍の太陽光発電が
設置可能と読み取れる。
0272名無電力14001
2014/09/30(火) 21:47:44.51FIT負担がなくなり
電源原価が5円
年間17%の発電量
0273名無電力14001
2014/09/30(火) 22:12:51.19官僚が無能な証拠
0274名無電力14001
2014/09/30(火) 23:00:40.01家庭10kw未満に増設して10kw以上として余剰売電する場合も
停止なんでしょうかね?
0275名無電力14001
2014/09/30(火) 23:26:48.54無条件買取だ
0276名無電力14001
2014/09/30(火) 23:41:57.47東北電力は、太陽光の電力購入を、もう増やさないそうだ、
0277名無電力14001
2014/10/01(水) 04:20:36.74http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412088365/
0278名無電力14001
2014/10/01(水) 06:07:11.96広域(数100km四方圏)の日射量の変動速度<<火力の調整速度なのに
0279名無電力14001
2014/10/01(水) 07:08:11.65太陽光発電分減る火力発電所への補償は誰がやるの?
0280名無電力14001
2014/10/01(水) 07:43:16.65だからさあ、電力会社は買いたくないわけよ。ライバルを育てているようなものだからね。
法律で決まってるから渋々買ってるわけ。買い取れない理由が出てくれば飛びつくわけだよ。
0281名無電力14001
2014/10/01(水) 08:01:01.43太陽光点在地区は厳しいけれど10M級が集まっているとこは500kV化すればいい。
政府と発電業者で分担
0282名無電力14001
2014/10/01(水) 08:46:50.23原発廃止で火力が無理してる分が
少し軽減される程度だろう
なんで補償が必要という発想になるの?
0283名無電力14001
2014/10/01(水) 09:23:58.83http://d.hatena.ne.jp/tei_wa1421/20140408/power
なお、10kW以上の非住宅用太陽光発電(メガソーラー)については、試算した結果は23.5円/kWhとなっている。
0284名無電力14001
2014/10/01(水) 09:41:18.44夏季13時〜16時 54円68銭 +燃料費調整額(2円28銭 11月)
ピーク以外の昼間
または夏季以外の昼間 28円99銭 +燃料費調整額(2円28銭 11月)
夜間 12円16銭 +燃料費調整額(2円28銭 11月)
太陽光発電は昼間しか発電しないんだから昼間の料金はグリッドパリティを遥かに超えてるよ
0285名無電力14001
2014/10/01(水) 10:12:48.63http://www.kankyo-business.jp/news/008834.php
0286名無電力14001
2014/10/01(水) 10:58:28.080287名無電力14001
2014/10/01(水) 19:51:08.18電力自由化するんでしょ?
0288名無電力14001
2014/10/01(水) 22:13:54.95先行き不透明になってきてるから、やっぱ中止してくれってのが多いんじゃない?
結局はみんな投資対象としてか見てないから
0289名無電力14001
2014/10/01(水) 22:23:15.20資料8 直近の認定量が全て運転開始した場合の賦課金等について(事務局)(PDF形式:513KB)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/pdf/004_08_00.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/004_haifu.html
賦課金月935円とは ↓
※1 賦課金については、認定設備の運転開始時期については考慮せず、認定された設備が即運転開始するという整理で試算。
0290名無電力14001
2014/10/01(水) 23:29:05.630291名無電力14001
2014/10/02(木) 07:36:33.51http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1412126155/
0292名無電力14001
2014/10/02(木) 09:30:42.640293名無電力14001
2014/10/02(木) 10:20:16.18http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1412212300/
0294名無電力14001
2014/10/02(木) 12:28:40.97す、凄い上がるんだな。月に935円もあがるのか、1kwhで3円だ。10%ちょっとの値上がり。
認定設備が全部動くと太陽光発電の発電量が2013年の8倍になって
国内の総発電量に占める割合が1%から8.3%になるんだ。
うーん、なんか思ったほどじゃ
ドイツの例を持ち出して50%あがるとか言ってなかったか
0295名無電力14001
2014/10/02(木) 18:36:18.23http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412242374/
0296名無電力14001
2014/10/02(木) 18:39:17.58http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412241866/
0297名無電力14001
2014/10/02(木) 20:06:02.82太陽光発電買取中止という名のガス抜きw
0298名無電力14001
2014/10/02(木) 20:09:34.37東京電力は大丈夫?
0299名無電力14001
2014/10/02(木) 22:56:57.59ホントに固定価格&20年保証が絶対だと思ってるのか?出来ませんでペナ無しの条件そろえてオシマイなのに。。。
裁判で戦えるけど、投機目的の奴らに対する世間の目は冷たいぜ・・・。それと、申告だけは漏れのないようにしてるだろうな?
でないとリングにすら上がれないぜ!
家の屋根にはどんどんつけろ。太陽光ってのは本来そういうもんだ。金だけ目当ての連中のせいで余剰買取にまでメスが入ったんじゃ目も当てられん。
0300名無電力14001
2014/10/03(金) 13:11:21.23いまのままなら太陽光は邪魔。
太陽光するにしても、
蓄電設備の併設とか電力網のスマート化を加速させるとか
金がかかるんだよ。
結局、太陽光の投資でもうかる理由は
こういった安定供給の為のコストを投資側が負担してないから。
そのコストは電力会社が負うので、
コスト増で電力会社もやりたくないんだよ。
電力会社も、安定供給の義務が張るのに、
コストも負担しないのに無責任なこと言ってるじゃね〜ってことだろ。
0301名無電力14001
2014/10/03(金) 13:19:12.130302名無電力14001
2014/10/03(金) 15:37:53.07家庭用も含む
太陽光などの再生可能エネルギーの買い取りを一時的に中断 九州電力
7万件
空きが出るまでキャンセル待ち
0303名無電力14001
2014/10/03(金) 16:43:20.03http://dot.asahi.com/wa/2014100100074.html
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412280203/
原発優遇策をねだる、電力業界の本末転倒 「原発版FIT」など経産省も具体案を検討
https://twitter.com/Toyokeizai/status/517421032593174529
http://toyokeizai.net/articles/-/49348
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1412280363/
政府はまず「原発は高コスト」と認めよ
https://twitter.com/Toyokeizai/status/517421029304852481
http://toyokeizai.net/articles/-/49345
原発FIT 16円 36年間 で原発電気の買取りとか
2020年、太陽光電気6円の時代にwww
電気原価の値上げに貢献してるなwww
0304名無電力14001
2014/10/03(金) 17:41:18.02東京電力、関西電力 制限
ソーラーパネルバブル終わった
0305名無電力14001
2014/10/03(金) 17:44:41.820306名無電力14001
2014/10/03(金) 20:58:40.380307名無電力14001
2014/10/03(金) 21:18:00.980308名無電力14001
2014/10/03(金) 21:28:07.42俺のアイデアなんだが、ソーラーで余った電気で揚水して夜間は簡易水力で発電する訳
それを家庭向けシステムにしたらどうだろう?1家庭で非力なら、町内会単位で!
何事も開発段階では割高になるだろうけれど
0309名無電力14001
2014/10/03(金) 22:08:11.43メガ電池でよくね
0311名無電力14001
2014/10/04(土) 06:02:21.22儲かるとなると何とか方法を考えるもの
これがきっかけになって、蓄電システムの研究開発、普及が進むんだろうな
0313名無電力14001
2014/10/04(土) 08:15:38.71昔からあるアイデア
上部貯水槽と下部貯水槽を作って、発電機を設置して費用は蓄電池より
安くなるかな?
0314名無電力14001
2014/10/04(土) 08:48:38.291トンの水を1m持ち上げて蓄電できるエネルギーは10kW秒
10kW時ためるには3600m持ち上げるか、
36トンの水を100m持ち上げるか、
360トンの水を10m持ち上げるか
ってカンジ。
ふつーの市街地では現実的じゃないだろう。
0315名無電力14001
2014/10/04(土) 08:54:53.230316名無電力14001
2014/10/04(土) 09:04:12.623600mの穴を掘ってバスタブ4個分の貯水槽と揚水能力を持った発電機を3600m底に
儲ければ10kwhの電力が溜められるってことで……
却下!
地熱発電とハイブリッドにできるな
0317名無電力14001
2014/10/04(土) 09:23:58.35パワコンの容量を減らして、差額で蓄電池が入れられると思う。
kw単価が変わらなければ、蓄電池付きのほうが、電圧抑制によるロスが出ない分
導入するメリットが出てくる。
0318自民党はクズ
2014/10/04(土) 13:16:17.16連携できないでいる発電所は大量の電力必要になるビットコインの採掘に使えばいいと言っていた
なるほどと思ったが、実行した人いるだろうか
例:かなり電力食いそう
http://gigazine.net/news/20131126-bitcoin-mining-facility/
0319名無電力14001
2014/10/04(土) 13:39:23.61ワロタwww
再生可能エネルギーですら、見誤ったボンクラ共が、今更ビットコイン採掘でさらに失敗して樹海行きやね?
0320名無電力14001
2014/10/04(土) 13:46:43.98区分の細分化に反対した委員のせいでこのざまwwwww
0321名無電力14001
2014/10/05(日) 09:58:16.06北海道電力、四国電力、東北電力、九州電力、→×
東京電力、関西電力、中部電力→○
でいいの?
0322名無電力14001
2014/10/05(日) 10:33:54.77すでに存在している国民の不公平もそこまで行くと許容出来ない。得ている人間も負の感情を受け止めきれないだろ
だから結局産業組は全部?だ
0324名無電力14001
2014/10/05(日) 14:32:36.58近いうちに全電力会社が、九州電力みたいな状況になるよw
既に政府が2030年までに目標としている太陽光発電の数を超える認定数に達している!!
0325名無電力14001
2014/10/05(日) 14:37:20.810326名無電力14001
2014/10/05(日) 16:10:09.47あるのですか?
茨城はやばいと聞いたことあるが…栃木は大丈夫??
0328名無電力14001
2014/10/05(日) 18:38:38.27http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2014-09-20-1
0330名無電力14001
2014/10/05(日) 20:13:10.890331名無電力14001
2014/10/05(日) 20:29:57.790332名無電力14001
2014/10/05(日) 21:24:32.99http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412508593/
0333名無電力14001
2014/10/05(日) 21:26:59.42争奪戦だね
0334名無電力14001
2014/10/05(日) 23:04:31.83ttp://kensfreedom.info/article/104239085.html
0335名無電力14001
2014/10/06(月) 11:31:20.53太陽発電は
生かさず、殺さず、金やらず
0336名無電力14001
2014/10/06(月) 11:54:24.510337名無電力14001
2014/10/06(月) 11:56:19.88本丸は中国・近畿・中部・関東なのです
0338名無電力14001
2014/10/07(火) 13:08:02.16http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1412652165/
0339名無電力14001
2014/10/08(水) 20:41:39.37原発推進電力からの独立運動に賛同する人が多いだけ
0340名無電力14001
2014/10/09(木) 12:06:07.82再エネで、電気原価を下げない国は先進国から没落するだけ
系統接続で恨みを買った会社は、原価5円の太陽電気を売ってもらえない
0341名無電力14001
2014/10/09(木) 20:47:49.260342名無電力14001
2014/10/09(木) 21:43:09.15水素を発生させ、
それを回収して発電に回せ無いの?
0343名無電力14001
2014/10/09(木) 22:15:02.01水素にするとか
0344名無電力14001
2014/10/10(金) 06:45:49.93オレは13.5kwに今26kw設置も間に合ったわけだがIn福岡
電力会社は原発も含め既得権死守に必死だからなあ
ここで原発再稼働をやめて、太陽光伸ばした方が将来的に国益になるのは明らかだな
国に騙されるなョ!大多数のボンビー人どもww
0345名無電力14001
2014/10/10(金) 12:30:47.84http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1412850344/
0346名無電力14001
2014/10/10(金) 14:20:33.96http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412917874/
0347名無電力14001
2014/10/10(金) 16:36:16.430348名無電力14001
2014/10/10(金) 16:42:42.820349名無電力14001
2014/10/11(土) 16:22:41.10君たちの発電所は、大丈夫なの?
0350名無電力14001
2014/10/11(土) 16:25:30.07ウチは若干だが被害を受けた。架台が少し浮いてしまった。
発電能力に大きな障害が出たわけではないが
フェンスは一部損壊した。
風速40メートル超はやはり恐ろしい。
0351名無電力14001
2014/10/11(土) 17:01:34.570352名無電力14001
2014/10/11(土) 18:42:41.13風向に追尾しちゃったのかw
0354名無電力14001
2014/10/12(日) 08:52:31.14確定買取ということで変更はないという理解でいいのでしょうか?
0355名無電力14001
2014/10/12(日) 09:12:03.87韓国じゃあるまいし、行政の意向で買い取り価格の変更はできないだろ
新規に契約する場合、買い取れませんと云うこと
0356名無電力14001
2014/10/12(日) 09:13:32.9210メガだろうが100メガだろうが
0357名無電力14001
2014/10/12(日) 10:59:16.26もちろん夜も発電しない。
その分のバックアップ用の発電設備は誰が負担するのか。
ならば揚水発電なんて馬鹿がいるが、その揚水発電所をどこに作るのかって話。
八ッ場ダムをみても分かるがすでに国内でダムを増やすこと自体が無理。
尚且つ大規模な自然破壊を伴う。
小型化して町内?家庭?騒音は?管理は?場所は?
蓄電池?レアアース、鉛。携帯や電気自動車を見れば分かるがどれほどの容量
体積が必要なのか。
再生可能エネルギーで本当に役に立つのは地熱とか波力しかないよ。
まあ、PV関係で設けさせてる業者の俺が言うことではないが。
太陽光発電なんて物は実際問題お荷物以外のなんでもない。
0358名無電力14001
2014/10/12(日) 12:24:47.01ちなみに日本は世界最高水準の原発をたった3500億円で造れるみたいです(棒) / “EU:英国の原発2基新設計画を承認
0359名無電力14001
2014/10/12(日) 12:43:03.210360名無電力14001
2014/10/12(日) 14:03:11.00一体太陽光発電をどのくらい普及させるのを想定して発言してるんだ?
それに、ちょっと日が陰ったくらいなら出力は下がるが発電するだろ。
しかも、分散型なんだから神龍を呼び出すような日本全体が一瞬で暗くなるような
現象が存在し、頻発するなら問題だろうが…。
バックアップはガス火力や石炭で十分だろ。
特に石炭は夜でも余り出力下げられないんだし。
0362名無電力14001
2014/10/12(日) 14:23:22.430363名無電力14001
2014/10/12(日) 15:07:40.18民間のPV発電所なんてのは発電出力の調整なんてしない。
その分の調整をするのは電力会社。
それと、震災直後の節電に文句を言う奴も多数いるけど、
あの時点と今現在の消費電力の差を考えろっての。
>>360
これは、誰が悪いんだって話だけど、電力会社も分散化してる。
原子力も既得権益で必死かもしれないが、PVで騒いでる奴らだって、結局は
目先の金のことしか考えてないだろ。
もう一度書くが、再生可能エネルギーで将来性があるのは現時点では
波力と地熱くらいだ。
ああ、ねんのためだけど、俺は原発反対派な。
でも、現実をみれば太陽光発電なんてのは害でしかない。(自己消費は除く)
0364名無電力14001
2014/10/12(日) 15:27:02.03電力会社の分散化はあんまし分散化とは言えないような…。
原発なんて同じ場所に建てるし、火力も近くに置いてある。
もちろん、近くの方が調達コストや管理がしやすかったりと
メリットはあるからだろうが。
地熱は設置場所が限られてるし、波力はそもそもエネルギーを
採算がとれるレベルでの効率性が無いのがな…。
俺も波力は資源量が多いから期待はしてるんだけどね。
商業太陽光発電のお陰でパネル自体の値段も下がったようだから
一概に害とは俺は思わないけどね。
そもそも、電力が足りませんので原発動かしましょう
っという一方で再生可能エネルギーの受け入れは一杯ですという矛盾w
0365名無電力14001
2014/10/12(日) 15:56:08.39>そもそも、電力が足りませんので原発動かしましょう
>っという一方で再生可能エネルギーの受け入れは一杯ですという矛盾w
数百万kWの大電力が得られ、送電網に組み込み済の原発と、せいぜい数万kWで、送電線から引かなきゃならないお天気任せの電力じゃ、扱いに違いが出て当然だろう。
0366元電力まん
2014/10/12(日) 16:04:51.91運用開始までの総発電! 計算してみな!
最大需要電力!太陽SUN!
0367名無電力14001
2014/10/12(日) 16:48:05.66>そもそも、電力が足りませんので原発動かしましょう
>っという一方で再生可能エネルギーの受け入れは一杯ですという矛盾
全く矛盾してないよ。
むちゃでもなんでもなくて、人為的にコントロール出来ないどころか
お天道様のご機嫌次第で発電量が大幅に変わるような代物を許容できる量の話だろ。
(同じ理由も有って風力も反対)
ただし、繰り返すけど、俺は原発は最終的に全廃論者だから
上記の回生エネルギーに移行するのは大賛成。
他のはつでん
0369名無電力14001
2014/10/12(日) 17:26:15.93騙して小銭を稼ごうとする小悪党みたいな物だからな。
売電価格の差額が電気量に上乗せされるのを自覚したら、
太陽光発電反対派のほうが多数になるだろ。
0370名無電力14001
2014/10/12(日) 18:54:19.68ヒステリックに報道してるのに
ソーラー発電が増えれば増えるほど、一般消費者の電力購入金額は
上がり続けることををなんで、報道しないのだろう。
アレか、電力会社がスポンサーとして金を落とさなくなったから、
メガソーラーなんかで利益を上げているスポンサー企業に媚びた
情報操作か。
0371名無電力14001
2014/10/12(日) 18:58:56.98試算してみたら、思ったほど上がらない…
それよりも、化石燃料の高騰の方が影響がデカ過ぎと
再生可能エネルギー受入制限とミスマッチ(しかも制限の方が目を引く)から
マスゴミ的に目先の利益が大きい方を取っただけじゃね?
0372名無電力14001
2014/10/12(日) 19:10:08.520373名無電力14001
2014/10/12(日) 19:35:38.86http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413107271/
0374名無電力14001
2014/10/12(日) 22:11:32.44それだけだよ。天気による負荷変動ぐらいは機械が自動で調整できるから問題にならない。
地熱でも他の会社が運営すると系統に接続するのを嫌がり難癖をつけるに決まっている。
太陽光発電なんて夜間は止まることが決まっているので万々歳だろう。夜間は儲かるから。
国民をだまして原発に投入している税金を太陽光発電に投入すれば価格を\0/kwhにすること
も可能だろう。
0375名無電力14001
2014/10/12(日) 22:29:49.15原発推進電力からの独立運動に賛同する人が多いだけ
高い買取は、40年使える設置台を増やす
再エネで、電気原価を下げない国は先進国から没落する
系統接続で恨みを買った会社は、原価5円の太陽電気を売ってもらえない
0376名無電力14001
2014/10/13(月) 00:36:08.82>それだけだよ。天気による負荷変動ぐらいは機械が自動で調整できるから問題にならない。
ほう、その機械とやらはどこにあって誰が所有してるのかな?
現状の民間PVでそんな設備がついてるのなんてあるのか?
少なくとも俺が携わった物件の数百件にはそんなものついてないぞ。
それが出来るのは現時点では出力会社だけだ。
国民なんて大それたレベルではないが、必死に騙そうとしてるのは
>>374
あんただろ。
まあ、俺はシステムを売る側だけど、こんな質の悪い電力を増やしてどうすんだ
と仲間内で呆れてるよ。
0377名無電力14001
2014/10/13(月) 00:48:54.75その5円で売ってくれる設備は誰が設置して誰が維持するのかな?
0378名無電力14001
2014/10/13(月) 01:04:05.15>ほう、その機械とやらはどこにあって誰が所有してるのかな?
電力会社の、ボイラー、タービン、発電機のことです。
0379名無電力14001
2014/10/13(月) 05:04:52.91この業界は終わったな。
メガソーラで接続可能な電力会社で残っているのって、中部、関西、関東
だよね。
この三社も、今月末までには、何らかの発表出すだろう。
次の仕事を探さなければ・・
0381名無電力14001
2014/10/13(月) 08:39:54.4420年後は省エネがさらに進み、風力太陽光と蓄電池で石炭・LNGの消費も減って電力における輸入エネルギー量も大幅に減る
いつまでも汚い原発使う理由がない
0382名無電力14001
2014/10/13(月) 09:18:23.43ソーラー発電だって0(中止)か1(継続)ではなく電力需要に合わせる仕組みが実用化すればまだまだ伸びしろは大きい。
今買取を拒否しているのは不安定な状態での連系と送電線に問題があるだけでそのうち解決される。
放射性廃棄物の問題よりは簡単だと思う。
また、新規参入の壁が上がるのはどの業界でも同じことで、通常最初に事業を始めた会社が一番儲かるのは常識。
これから連系する事業者は定格24時間運転が条件になるかもしれないが、それでも採算が合えばやるはず。
0383名無電力14001
2014/10/13(月) 09:18:51.32残工事料って、そんなにあるのか?
電力会社と接続契約を締結し、残っている工事数ってそんなに多いの?
今問題になっているのは、電力会社と接続出来ないっていうプロセスのところなんだよ。
0384名無電力14001
2014/10/13(月) 11:06:27.53普通の取引であれば売電側負担すべき物をなんで買う側が負担しなければ
いけないんだって話。
例えば、メーカー保証の範囲外の自然災害でソーラーのシステムになんらかの不具合が出た場合、
どれだけの民間発電業者が自己負担で修理すると思うか?
実際にシステムを売っている側だけど、保険に入る人なんてごくわずかだぞ。
>>382
定格24時間運転ってどうやるの?まさか、ソーラー+風力なんて言い出さないよな?
それともソーラー+蓄電池?こちらも費用と設置条件が厳しすぎるな。
0385名無電力14001
2014/10/13(月) 11:22:10.01現実問題として、接続可能とあんたが上げてる電力会社でも
保留状態の物件が多いよ。
電力会社の受付でごねてる業者のやり取りを聞いていたが、早くて再来年だとよw
0386名無電力14001
2014/10/13(月) 12:06:11.73さすが放射能殺人テロ国家
0387名無電力14001
2014/10/13(月) 14:09:37.17何を聞いてもさっぱりわからんでなにをしたいかよくわからん
もっときちんと勉強して出直してこいよ 9割以上は最低レベル
提出資料もぼろぼろで電力会社が相手できると思うか
サービスでやってるんやで
プロの世界なんだからしろーとの適当な手続きはやめてくれ
真面目できちんと対応する事業者に迷惑かけんな
0388名無電力14001
2014/10/13(月) 14:19:14.87電気乞食www
0389名無電力14001
2014/10/13(月) 14:24:49.54間違ってる。上流(発電所)から下流(需要家)に向かって設計されているのに
無理やり最下流から流し込もうとするんだから無理が有る。
肛門から物を食わせるなんて元々無理
0391名無電力14001
2014/10/13(月) 14:36:05.510392名無電力14001
2014/10/13(月) 15:13:40.750393名無電力14001
2014/10/13(月) 15:16:56.12資本主義に反するだろ
だから最初から破産させるつもりでローン組ませて丸儲けって事だよ
0394名無電力14001
2014/10/13(月) 16:45:19.17二十年後にタダみたいな買電価格になったとする。
そんな価格で、民間で身銭を切ってPVシステムを維持する奴がいると思うか?
その頃は朽ち果て産廃として負の遺産となり社会問題となってるだろうよ。
0395名無電力14001
2014/10/13(月) 19:46:46.35どっちの意見の奴も、「そう自分が思ってる」ってだけだから無意味
0396名無電力14001
2014/10/13(月) 20:15:31.730397名無電力14001
2014/10/13(月) 20:16:05.920398名無電力14001
2014/10/13(月) 20:19:28.30未来がどうなるかなんてのを予測は全てオカルトだものな。
ソーラー守銭奴がここまで多いなんてのも想定外と思ってる奴もいれば
想定内と思ってる奴もいる。
>>396
三菱重工は三菱電機製と聞いた事があるが、他は知らない。
0399名無電力14001
2014/10/13(月) 21:42:43.880400名無電力14001
2014/10/13(月) 22:57:12.56先例があるのに日本のお役所が馬鹿だからこうなっただけ
相変わらず公務員は使えないいい例だわ
おまけに流れに乗れなかった貧乏人はここぞとばかりに電気古事記とか叩くし
もうあほばっかり
0402名無電力14001
2014/10/14(火) 00:40:18.23民主党が推進したってことで良いのかな?
0404名無電力14001
2014/10/14(火) 08:38:37.16買い取り終了後減価償却が終わり
発電に燃料を必要としないPVや風力の発電コストは
2〜3セント/kWhだと思うよ
0405名無電力14001
2014/10/14(火) 08:53:57.38土地の維持やシステムの維持はタダではない。パワコンなんてのは消耗品だし、
開閉器その他の電気部品だって劣化はする。野立ての物なんて雑草対策が必要
だけど、金にならない高齢化などで放置され、田舎にある農地みたいに
荒れ放題って感じだろ。
0406名無電力14001
2014/10/14(火) 12:37:38.747円/kWh で売ってもウハウハだっての
0407名無電力14001
2014/10/14(火) 12:49:33.47そうだよね。固定資産税と保守費用は余裕でいけそう。
できるだけ安くして社会に恩返ししたいよね。
0408名無電力14001
2014/10/14(火) 12:56:41.670409名無電力14001
2014/10/14(火) 13:29:45.27放置設備を格安で買って売電する業者も出てくるんじゃないかね。
0410名無電力14001
2014/10/14(火) 13:35:03.05モジュールが持ったとしても他はもたない。
今の売電価格で狂ったように投資してる奴らが、7円で
既存を撤去して再度システムを再接地するとは思えないけどな。
それと、その頃には相続税やらなんやらの話も出てくる。
まあ、政府が特例でも設けるかもしれないけど。
まあ、>>408が正解かな。
>>407
今、太陽光に投資してる奴らが社会に恩返しをするなんて想像も出来ないw
0411名無電力14001
2014/10/14(火) 13:36:33.61寿命がきたらどうすんだろ?
0412名無電力14001
2014/10/14(火) 14:01:00.40そのぶん燃料輸入しなくなるわけだから
そんなことを植民地国家日本で自由にできるわけがない
0413名無電力14001
2014/10/14(火) 14:04:51.65ははは
0414名無電力14001
2014/10/14(火) 14:18:14.33パワコンは基板交換はもったいないので、壊れたデバイスだけ交換するだけなら修理費用も安くすむはず。
架台と配線の材質を工夫しておく必要はあるね。
0415名無電力14001
2014/10/14(火) 15:27:12.90まあ、現実としては製品の15年、20年保障とかあるから
保障期間内であれば問題ないのだと思うけど
0416名無電力14001
2014/10/14(火) 19:25:23.49ガラスに薄いSi膜と電極
それにPVバックシート
Siに変なもの(Gaとか)混ぜてなければ
こんなにリサイクルしやすいものは無い
架台のアルミは売れる
架台の単管は鉄くずで売れるかも
0417名無電力14001
2014/10/14(火) 20:24:07.24そんなのに税金取られてるとかむかつくなぁ。
0418名無電力14001
2014/10/14(火) 20:44:27.77htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/
2 福島事故費用 11兆円は国民負担!東電は破綻させ廃炉こそ経済的!
htt p://www.asyura2.c om/14/senkyo170/msg/396.html
3 日本原電 発電ゼロでも販売先5電力から1242億円
全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担 全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担
htt p://www.jcp.or.j p/akahata/aik14/2014-05-31/2014053101_04_1.html
4 (ほとんど原発)電源開発促進税 年間4000億
5 Q1 5-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか? 年間(8,350億円) 月225円
htt p://www.enecho.meti.go.j p/saiene/kaitori/faq.html
6 【電気】原発停止だけじゃない、電気料金上昇の真相 震災前に比べて4割近くも値上がり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411529927/
原発賦課金 月1011円 以上 1万年負担
1 月337円
2 月281円(廃炉まで) 月281円×11年
3
4 月112円
再エネ賦課金 27年後に負担なし
5 月225円で日本破綻する幼稚園生が続出
火力賦課金 ひ孫以降も負担
6 月1407円 燃料費調整制度
0419名無電力14001
2014/10/14(火) 21:43:09.47と言っても、施工IDの講習時に誰かが質問してのを聞いていただけだけど。
つーか、別に原発反対派だが、>>418が今年度の金額を出して数十年後を語るところ
なんて馬鹿としか言いようが無いな。
こんな姑息なことするから左巻きなんていわれるんだろ。
または、朝日新聞とか!
0420名無電力14001
2014/10/14(火) 23:08:03.00「九電によれば、7月末までの申し込みの全量が接続された場合、総量は春・秋の昼間の
電力需要約800万キロワットを上回る。契約申し込み前の設備認定分も合わせると、
夏のピーク需要約1600万キロワットをも超えるという。」
ならば何故原発を起動する?
原発を起動したいがための受け入れ拒否だな。
「原発を起動したい。火力も負荷変動への対応のためある程度の負荷をもたした状態で運転したい。
そのためには原発分の太陽光発電を制限しておく必要がある。」
これが本音だな。
もうひとつの電力会社の太陽光発電受け入れ拒否の理由;
「送電線の容量不足」
どの区間の送電線が容量不足なのか、容量不j足になる時間帯は?原因は?
それを具体的に言わなければ誰も納得しない。
地域はこれまで電力需要にあった供給をうけていたわけだから送電線が容量不足になるはずがない。
0421名無電力14001
2014/10/14(火) 23:49:03.41頭悪いな。
電力網ってのは上流から下流に行けばいくほど容量が減っていく。
一般的なソーラー発電ってのはその最下流から発電した電力を電力網に
送り込もうって物。アホなこといってないで、試に穴から物を喰ってみろよ。
0422名無電力14001
2014/10/15(水) 00:05:15.02ソーラー発電が電力網に送り込む電流値=ソーラー発電-地域の消費量
その値が送電容量をオーバーしている地域があれば具体的に挙げてください。
0423名無電力14001
2014/10/15(水) 00:09:02.72>ソーラー発電が電力網に送り込む電流値=ソーラー発電-地域の消費量
これが間違っていることも理解できないんだ?
そもそもなんでこんな考えになるんだ?ともかく売れるだけ売りたい奴らばかり
だから、地域の消費量なんてのは一切考慮なんてしないだろ。
0424名無電力14001
2014/10/15(水) 00:16:54.40それなりの規模の太陽光発電システムにはそれなりの土地が必要になる。
そんな土地が用意できる場所の人口なんてたかが知れてる。人口の少ない場所で
電気を消費しないだろ。それだけだ。
>ソーラー発電が電力網に送り込む電流値=ソーラー発電-地域の消費量
しかし、ど素人ってのは凄いことを考えるものだ。
あっ、別に俺は電療会社の社員じゃないよ。
ソーラーシステムに多少は関わってるけどね。
0426名無電力14001
2014/10/15(水) 00:30:05.91ど田舎で土地が安く産業がないような地方ほど太陽光なんてものに参入したがる。
だ人が多い。それに対して電力の消費が少なく電力網が貧弱な電力会社。
電力網が先に破綻してもおかしくもなんともないだろ。
実際、俺が住んでる地域も田舎の方から連携の保留が増えてるよ。
0428名無電力14001
2014/10/15(水) 08:39:17.87例え一部に余裕があったとしてもそれを受け入れれば他がごねだす。
引きこもってる奴に一般常識は分からないかもしれないけど。
>>427
論破させていただきましたw
0429名無電力14001
2014/10/15(水) 09:06:14.690430名無電力14001
2014/10/15(水) 16:08:37.54http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1413343482/
0431名無電力14001
2014/10/15(水) 19:47:32.33>どの区間の送電線が容量不足なのか
全ての区間で。
日本の電力網は字面では『網』だが、実態は網ではない。
電力会社ごとに、地方に分散配置した発電ユニットから
大消費地向けて集電するように構成されている。
たとえれば、鵜飼の鵜匠と鵜のような関係にある。
電力会社領域内においてさえ、ある集電系統から、他の集電系統に対して
自由に電力を配分できるようには作られていない。
まして電力会社間での電力の融通量は微々たるものだ。
例に挙げられる独逸においても、自然エネは地産地消で
電力網の下位レベルにしかつながっていない。
だがヨーロッパは上位レベルが文字通り『網』になっているから
自然エネの発生量が上がったエリアには上位レベルからの
供給が減り、余剰になった上位への供給ユニットは
互いに叩き合いで売り込む。
自然エネの供給分、汽力系は稼働率が低下し何の補助もないから単価が上がる。
0432名無電力14001
2014/10/15(水) 21:21:38.680433名無電力14001
2014/10/15(水) 22:09:49.46システムだからな。
で、実はその差額を消費者に全額転換すると言う詐欺としか言いようのない
システムでもある。
0434名無電力14001
2014/10/15(水) 22:40:27.23今稼動してる分、或いは認定済みの分でで再生可能エネルギーはもういいって感じなのかな。
地熱とかに重点おいてもそんなに普及は出来ないだろうし。
掘って出なかったら大損なんじゃ?
原発動かす方向に行くだろうね。
個人的には危険性より使用済みの処理をどうするつもりなのかなぁって思う。
円安、原油高騰、原発停止、再生可能エネルギーと、電気代は下がることはないな。
再生可能エネルギーの買い取り価格が電気料金上回っててもそんなもんじゃないかと思うけど。
それだけ効率が悪いって事だと思うし。
原発動かすな、再生可能エネルギー普及させろ、でも電気料金は上げるな、とか無理なんじゃ?
0435名無電力14001
2014/10/15(水) 22:57:37.02とりあえずそっちでは買取中断は当分先だ
0436名無電力14001
2014/10/16(木) 00:14:12.09温泉じゃあるまいし掘って出ないなんてことは無いよ。
問題は、汽車が走ると鶏が卵を産まなくなるレベルの妄想をしてる
温泉街の人達だ。
>>435
実際はあんたがあげた地域でもすでに受け付けを中断したり
連携予定日が数年先なんて遠まわしに不受理扱いみたいな場所も出始めてる。
0437名無電力14001
2014/10/16(木) 03:01:42.03まあそうなんだけど、政策的な普及ってそういうもんでしょ。
米が一番ひどいと思うけど
0439名無電力14001
2014/10/16(木) 09:09:18.23温泉なら掘って出ないことはないさ。25℃以上あれば良いのだから。
100℃程度じゃ温泉なら万々歳でも、地熱じゃあ使い物にならない。
地熱は一度井戸掘ったら無限に使える訳じゃなく、使えば温度が下がってくるから
定期的に掘り代えなければいけない。二本目、三本目、・・・・と間違いなく出てくれれば
良いが日本の地熱にはそんな保証はない。
アイスランドのようにマグマが吹き上がって来るところと
日本のように地殻が沈み込んで行くために不安定になって
地殻の隙間から熱が漏れ出てくる所とでは条件が全く違う。
0440名無電力14001
2014/10/16(木) 09:32:40.94地熱発電なんてのは間違いなく出るところに作られる。
ようは昔ながらの温泉の近くとか。
問題があるとすれば、それは火山の近くで噴火の被害も想定されるってことかな。
0441名無電力14001
2014/10/16(木) 11:28:12.300442名無電力14001
2014/10/16(木) 11:31:11.58自分が436なんだけど、
PVシステムをある段階で扱っている企業の社員だからだよ。
ところで、今日のこのニュースだと、全国の電力会社が
申請受理の保留を行ってると読み取れる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141016-00000111-san-bus_all
0443名無電力14001
2014/10/16(木) 12:18:03.89自分のお金の見直ししてろよ。
辞職もんだろ、神戸の件と同じだよ。
0445名無電力14001
2014/10/16(木) 12:59:11.200446名無電力14001
2014/10/16(木) 14:39:52.55http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413437141/
0447名無電力14001
2014/10/16(木) 15:55:12.460448名無電力14001
2014/10/16(木) 16:47:41.90無駄金使っただけだな。
現時点で実用になる再生エネは風力だけだが、世界中どこでも
と言うわけにはいかない。日本は適さないところの筆頭だろう。
外国製の奴は、質の悪い風に日本の風には耐えられないから
壊れること壊れること。
尤も日本の悪風に耐えるように作ったらコストが引き合わなくなるだろうがな。
0450名無電力14001
2014/10/16(木) 19:13:30.34時間帯、天候に大きく左右される発電量。
爺さん婆さんが年金代わりに設置しメンテもまともに
行われるかも心配な状況。
パワコン(インタバーター)の性能も最低限で質の悪い電力。
こんな物最初から無駄にする以外ないだろ。
0451名無電力14001
2014/10/16(木) 19:16:00.400454名無電力14001
2014/10/16(木) 20:02:45.91地上より安定してそうだから地熱と同じ扱いかな?
0455名無電力14001
2014/10/16(木) 20:24:02.14すごいな再生可能エネルギーのポテンシャルは!!!すごい
もう火力も原発もいらないではないか(原発はとりあえずいらないな)
再エネ100%も遠い未来の理想ではないわけだ!!!ほんとうにすごい
0459名無電力14001
2014/10/16(木) 21:44:36.87100%も夢ではない
0460名無電力14001
2014/10/16(木) 21:55:05.46つまり、高性能・低価格・長寿命な蓄電池が出来れば不可能ではない。
原発の問題点の改善と比較すると次世代蓄電池の方がまだマシな気がするよ。
0461名無電力14001
2014/10/16(木) 21:57:10.89http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413291042/
0462名無電力14001
2014/10/16(木) 22:05:38.67既存のや認定済みのはどうなるんだろ。
今回のは3条8項の物価その他の経済事情の著しい変動ではないし
6条6項ってのは認定に際しって事なのかな?
稼動済みと接続待ちの扱いも気になります・・・
0463名無電力14001
2014/10/16(木) 23:51:04.93まあ、各家庭に1台って感じでエコキュートのタンク並みの大きさの物
を設置って感じなら希望あるかな?
問題が有るとすれば、産廃としての処分方法かな?
産業用は必要とするサイズが大きすぎて無理だろうね。
ところで、何かと言うと、原発を持ち出すのはなんでだ?
0464名無電力14001
2014/10/17(金) 00:28:06.80家庭用に置くなら蓄電池はでっかいのを一つじゃなくて1kwhなのを
20セット位をベースにお手軽に追加・削減・交換が出来るようにするといいと思う。
原発は流れ的に。>455が持ち出さなければ言わなかった。
0465名無電力14001
2014/10/17(金) 08:00:55.190466名無電力14001
2014/10/17(金) 08:17:55.21未だに国内で系統が細かく分割されている後進国なんだから
0467名無電力14001
2014/10/17(金) 08:41:42.728年後から償却の終わった太陽光発電設備が増えてくるから
その頃には蓄電池安くなって、設置しても元がとれるようになる
0468名無電力14001
2014/10/17(金) 08:42:29.11宇宙太陽光発電は、地上に降り注ぐ太陽光では足りなくなってからだ。
現人類が消費している一次エネルギーは太陽エネルギーの 0.01%でしかない。
眼に見えぬ、マイクロウェーブの巨大な柱に囲まれて、焼き殺されぬよう
柱の隙間を擦り抜けるような生活は御免だ。
0469名無電力14001
2014/10/17(金) 08:47:46.92悪影響じゃな。
太陽光発電なんてのは自家消費にとどめて置き
最悪でも余剰買取程度に抑えておくべき物だ。
あれほど不安定な代物をベース電源にするなんて狂ってる。
、
0470名無電力14001
2014/10/17(金) 08:52:28.76原発推進電力からの独立運動に賛同する人が多いだけ
高い買取は、40年使える設置台を増やす
再エネで、電気原価を下げない国は先進国から没落する
系統接続で恨みを買った会社は、原価5円の太陽電気を売ってもらえない
0471名無電力14001
2014/10/17(金) 09:36:38.10原子力発電なんてのは研究だけにとどめて置き
最悪でもすぐ廃炉すべき物だ。
あれほど危険で不安定な代物をベース電源にするなんて狂ってる。
0472名無電力14001
2014/10/17(金) 11:02:15.55だから原発は粗大ゴミ、さっさと廃棄するしかない産業廃棄物
0473名無電力14001
2014/10/17(金) 11:03:16.30実に国家にとって良い状態、だからまともな先進国は最優先でやってるわけ
0474名無電力14001
2014/10/17(金) 12:12:46.65先進国+中国が最優先にしてるベース電源は風力発電だが
太陽光発電はピーク対応として風力の数割程度
力を入れてない所は無いが、日本のように再生可能エネルギーの中で最優先にしてしまった所は無い
0475名無電力14001
2014/10/17(金) 12:14:50.25誰も原発賛成なんて書いてないだろ。
自家消費にとどめておくのが適正だとかいただけ。
再エネを増やすにしても太陽だの風だの不安定の物意外を増やせばいいだろ。
実際、太陽光、風力を有る意味見限って他に力を注ぐ方向に国も向かっている
訳だし。
ソーラーパネルでしか赤字を解消できない某企業の関係者みたいなこと
書いてるんじゃねーよw
0476名無電力14001
2014/10/17(金) 12:38:30.22>>472
>ベース電源なんて出力の調整ができないダメな電源だから
出力が出るかどうかお天気次第の太陽光発電や風力発電はもっとダメダメってわけですな
0477名無電力14001
2014/10/17(金) 13:09:29.070478名無電力14001
2014/10/17(金) 13:29:54.59需要を超えて発電するから受付をとめるとかwwww
0479名無電力14001
2014/10/17(金) 13:44:13.47太陽光とか燃料代ゼロなんだから関係ない
0480名無電力14001
2014/10/17(金) 13:46:34.26今認定受けてる分の半分が実際に稼働しなくても十分な状態www
台風の来る日本では、風力できる場所は限られてるし...
ベース電源になり得る水力と地熱を伸ばしていくしかないよ。
日本みたいにエネルギー資源のない国は、遅かれ早かれ自然エネルギーで自給率の30%を賄う必要が出てくる...
0481名無電力14001
2014/10/17(金) 14:46:42.360482名無電力14001
2014/10/17(金) 19:00:54.49もしも燃料代を節約する為だとする。
燃料代を節約=費用の節約。
では、消費者負担だとしても、諸経費に利益を上乗せした売価の倍の
値段で購入するのとどっちが費用が掛からないと思うんだ?
ああ、燃料代と価格を重要視するなら、ぼったクリ太陽光より
水力発電の方が優れてるな。
ようするに、馬鹿なの?死ぬの?ってやつ
0483名無電力14001
2014/10/17(金) 19:21:43.74http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141017-00000036-asahi-bus_all
0485名無電力14001
2014/10/17(金) 20:00:48.28制度設計時はそれだけ魅力的だったということ。
これに気づいた人はすでに連系済のところが多いはず。
名義変更ばかりでいつまでたっても連系しない案件や
やるかどうかもわからない申し込み案件を取り消し、枠を空けて
こういった本来の目的と逸脱することができないようにするだけだと思うよ。
0487名無電力14001
2014/10/17(金) 20:36:05.43そりゃ、収益も効率性も現実も一切考えずにかねばら撒いたのだから、
守銭奴達にはヨダレ垂れ流すほど魅力的な精度だろうよ。
0488名無電力14001
2014/10/17(金) 20:47:11.53太陽光だけがエンジン吹かしすぎと言うより
計画・設置・売電までの期間が短いから、他の再生可能エネルギーが
スタートラインに立とうとしてる間に、すでに3周くらいしている状態だな。
0489名無電力14001
2014/10/17(金) 21:35:14.38?
0490名無電力14001
2014/10/17(金) 21:59:18.520491名無電力14001
2014/10/17(金) 23:23:15.85全量買取(10kw)と余剰買取(10kw未満)の配線はやはり全量買取のほうが
配線の太さや機器代で高いのでしょうか?
今日、新築住宅で10kw以上にして欲しいといったら、配線で7万円の配線代がプラスされました。
詳しい方、回答お願いします。
0492名無電力14001
2014/10/17(金) 23:30:20.500493名無電力14001
2014/10/17(金) 23:48:12.61業者の明細をみないと分からんw
配電盤がもう一つ必要になるからじゃないかと予想してみるが、
その質問だと、7万円の配線代って何?って話で終わる気がするなぁ
0494名無電力14001
2014/10/17(金) 23:48:36.74>442にかいたけど、取り扱ってる業者なのでたまには真面目に書き込み。
余剰は普通の住宅の配線(幹線)に売電用の計器を割り込ませるだけ。
全量は、パワコン(インバーター)から全く別系統の配線(幹線)を設けなければならないので金額が
増えて当たり前だよ。7万円が高いか安いかなんてのは実物なり図面を
見なければ判断できないが、特別高いとは思わない。
よって>492はただのシッタカw
0496名無電力14001
2014/10/17(金) 23:53:14.580497名無電力14001
2014/10/17(金) 23:59:22.55え? うちは、配線図持ってきて違いを説明されたけど、
それ見ると、全量用に配電盤がプラスされてたよ。
そういうケースもあるんじゃない?
ただ値段は一緒だったけどねw
0498491
2014/10/18(土) 00:01:51.02回答ありがとうございます。
そもそも新築で6kwを載せるつもりで見積もってましたが、
10kw以上でも載りますと言われたので、じゃあ全量買取でとなりましたが、
配線も変わるのでパネル以外それもプラスだと・・・。
全然駄目な営業だったので・・・。
ちなみに管轄は東電なんですが、東電に払う契約金や機器代などはありますか?
質問ばかりですいませんがお願いします。
0499名無電力14001
2014/10/18(土) 00:10:21.89http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1410663317/
0500名無電力14001
2014/10/18(土) 00:17:51.66まあ、新築で余剰の場合は太陽光用の開閉器内蔵タイプの分電盤を
使用してるのに対して、全量の場合は別系統だから別の開閉器を設ける。
まあ、これは電気を分けないからプロは分電盤とはよばないと思うよ。
>>498
もちろん売電するのだから余剰でも全量でも売電用のメーターは
売る側が電力会社から購入する形で費用は発生するし、申請も別に
必要。それと、全量の場合は、容量が大きくなるので東電側の設備も
変更になる場合が多いが、その費用も売る側の負担。
へたすると、柱上のトランスが絡んだりして驚くような金額を請求される場合もある。
さて、明日は早朝から紅葉狩りにいくのでこの辺で。
0501名無電力14001
2014/10/18(土) 09:13:34.781円たりとも金を払いたくない守銭奴の典型。
なぜか勘違いしてる奴が多いが、電力会社に電気を買ってもらう立場なのに
悪質クレーマーばりに文句を言う馬鹿。客がもうお腹いっぱいで食べられません!
と言ってるのに、脅して無理やり食わそうとしてるボッタクリ。
文句はこんなアホみたいな制度を作った国なり政党なりに文句を言えば
良いのになぜか、電力会社に文句を言うアホ。
客目線で文句を言ってる奴ばかりだけど、本当の立場は売り手なんだよ。
0502名無電力14001
2014/10/18(土) 09:35:14.78>本当の立場は売り手なんだよ。
まだ客が買うとも言ってないのに勝手に商品を作り始め
客が買わないと言ったら補償しろとか無茶苦茶な言い分だよな。
0503名無電力14001
2014/10/18(土) 09:59:21.17「物が出来たから全数買え。 それもお前の売値より高くな。
あ、それから明日幾つ物ができるかわからんけどそれも全部買えよw」
こんなんで商売できるとか異常。
0504名無電力14001
2014/10/18(土) 10:13:42.00先に政策があり、誰が負担(税金)するかしか考えてない。
よって、お客という発想は無く、法律に書かれているように淡々と徴収する
結果「ありがとう」という気持ちは無く、払って当たり前、むしろ、払えと恐喝する側
0505名無電力14001
2014/10/18(土) 11:00:48.27最初からソーラー潰すためにありえない高値に設定したんだよ
0506名無電力14001
2014/10/18(土) 11:02:22.19あふぉみたいにへんてこな業者であふれないから
ろくでもない業者あつめて太陽光を潰すのがこいつらの目的ってこと
0507名無電力14001
2014/10/18(土) 11:04:57.73大型の水力立地点はもう使い尽くしている。揚水ならマダマダあるが。
それから、水力はベースにはならない。ピーク対応しかできない。
日本は河況係数がとてつもなく大きいから、発電量を大きくしようと
すれば、設備の利用率が著しく低下し、利用率を上げようとすれば
発電量は極小になる。
発電量の大部分は雪解けの始まる3月から梅雨の終わる6月位までに稼ぎ出す。
地熱は狸の皮算用。立地点の。多くが国立・国定公園だから出来ない
などと言うのはガセか、吹いているだけ。
どこでも6kmも掘れば温度だけは200℃位にはなるはずだが。
0508名無電力14001
2014/10/18(土) 11:05:03.46GTIで昼間の電力使用量以下のパネル設置すれば
ぜんぜん10年とかで元とれるわけだからな
0509名無電力14001
2014/10/18(土) 11:05:48.290510名無電力14001
2014/10/18(土) 11:07:08.31ベースってなにそれ、火力だけで十分だろ
0512名無電力14001
2014/10/18(土) 11:23:21.41アクセルベタ踏みしてターボが思いっきり加給すれば、その時点での瞬間燃費は悪いに決まってる。
徐々にアクセルを緩めて、高速を維持したままECO運転すれば、結局燃費は安くなる。
まだ再生可能エネルギー1%から2%に増えただけ、つまりほとんど徐行状態からの加速の途中、割高の買取価格を設定したところで全体の電気代にどれほどの影響を与えると言うのだろうか?
FITで増えた電力は1%だぞっ!
仮に2倍の価格だったとして、
(1%×2)+(99%×1)=1.01だろうが!
これで何か文句あるのか?
1→1.01の値上がりに文句があるなら出てこいや!
0514名無電力14001
2014/10/18(土) 11:40:45.85乞食は絶対集めたらダメ
だから潰したい連中に乞食が集まるように仕向けるわけ
0515名無電力14001
2014/10/18(土) 12:40:13.25たった1%供給電力を増やすために値上げすんのかよ
0516。
2014/10/18(土) 13:45:26.38ピークの意味が分ってないだろう。
現在出力変動の大部分は火力が担っている。
水力は短時間瞬時出力を担っているに過ぎない。
発停の速さは一番だろう。GTも発停は素早いから水力必須はない。
汽力のように年間を通した安定供給はできない、規模が大きくなるほどね。
しかも、日本の水力はその安定供給レベルを使い切ってしまった。
0517名無電力14001
2014/10/18(土) 14:17:57.010518名無電力14001
2014/10/18(土) 14:38:05.77ダムを沢山作って水を上に上げるの
0519名無電力14001
2014/10/18(土) 15:41:26.22火力が儲からないとバックアップなんてする余裕なくなるよ
0520名無電力14001
2014/10/18(土) 15:42:42.310521名無電力14001
2014/10/18(土) 15:49:55.170522名無電力14001
2014/10/18(土) 15:58:12.27どんどん作ったほうがいい
0523名無電力14001
2014/10/18(土) 17:11:11.07曇ったら急に電気よこせじゃ困るんだよ
0525名無電力14001
2014/10/18(土) 17:25:40.790527名無電力14001
2014/10/18(土) 20:18:49.88急に曇ったら発電量が減り
火力での出力調整が間に合わず電圧低下で停電!
0530名無電力14001
2014/10/18(土) 20:41:59.290531名無電力14001
2014/10/18(土) 20:44:24.30電力会社が巨額の損害賠償リスクを負ってまで受け入れるわけがないんだから
受け入れている間は絶対にそんなことは起こり得ない
0532名無電力14001
2014/10/18(土) 20:46:11.07日本 PVFIT 予測 認定あと7年 普及負担金は27年で終わり ドイツと同じペースなら
メガソーラー 家庭 ドイツと米国
2021 9円 中型原発20基相当の実発電量
2020 10円 16円 PVFIT卒業 メガ設置17万円/kw 第二段階グリットパリティ達成 ドイツと米国「全土太陽光電気6円」
2019 12円 19円 再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018 14円 22円 価格改定ひと月置き 1.3%減
2017 18円 25円 自己消費を促す制度を追加変更
2016 22円 28円 石油発電単価と並ぶ 第一段階グリットパリティ達成 メガ期間短縮 20年→15年
2015 26円 31円 再エネ普及負担月240円 住宅期間延長10年→12年 マンション アパート向けPVの優遇
2014 32円 37円 FIT価格の変更3か月おき エネルギー転換税を追加、電気代の3割
2013 36円 38円 ドイツ「メガソーラー10円 設置17万円/kw」
2012 40円 42円 メガ期間20年 住宅10年
電気代 1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気
一戸建て 屋根材・屋根断熱としてのPV 固定資産税減税でソフトコストを低減
公共施設 学校 マンション アパート向け太陽光の7年間免税
工場屋根 ビルの窓パネル ベランダ型パネル 公園・駐車場屋根 ビル外壁パネル バス・電車・車の外装
0533名無電力14001
2014/10/18(土) 21:45:15.87んなことねーよ
0534名無電力14001
2014/10/18(土) 21:48:41.83>急に明るくなる地域もあるんだが…。
まるで良いことみたいな物言いだな。
変動が大きいってのはどちらにふれてもよくないことだ。
ところで、>>532って2ch(だけ)のあちらこちらに貼られてるコピペだけど、
ちょっと検索してみたが、根拠の無いデマみたいだな。
某新聞みたいに情報を都合の良いように操作してでっち上げた数字
0536名無電力14001
2014/10/18(土) 22:07:52.34「地域」単位なら大きいよ。
県単位、地方単位、国単位なら減ってくるが、相互に電力のやりとりができないので、平準化されるなんてのはデマ。
0537名無電力14001
2014/10/18(土) 22:13:19.06馬鹿かよw
電力会社がバックアップしてるからだろうが。
それも限度があるのでその辺も含めて申請の受付を止めはじめてるんだろ。
馬鹿なの死ぬの?
もしかして、メガソーラーで電車動かしてるとか思ってるのか?
0538名無電力14001
2014/10/18(土) 22:20:29.29送電線の容量が十分なら、電力会社単位なら変動も吸収されるよね。他にも変電所単位での融通を疎外する要因があるのかな。
俺はできるだけ再エネが普及したほうが良いと思ってる。
0539名無電力14001
2014/10/18(土) 23:04:31.960541名無電力14001
2014/10/19(日) 00:11:06.56原発にばっかカネつかってるアフォ国家、まともな先進国じゃないわ
0542名無電力14001
2014/10/19(日) 00:12:51.31そもそも不安定なソーラー発電における平準化の議論しても無駄だと思うよ。
問題は、今はソーラーの変動程度では停電しない送電網になっているけど、
これから増えていくと厳しいということだけでしょ?
変電所で電力バッファになるような装置を設けるのか、
発電事業者側に制約(電力の安定供給義務)を付けるのか、
対策はいろいろあるんだから、そう悲観的にならなくてもいいんじゃね?
0544名無電力14001
2014/10/19(日) 02:15:08.59台風の時速は?
1時間も掛けてたった30kmしか進まないなら
1分で500m
500m四方のパネルの出力はいくらよ?
火力はたった1基で毎分5万kWの調整は楽勝だが
0546名無電力14001
2014/10/19(日) 06:02:58.82余剰電力で200万kWくらい多めに発電してるしな
太陽光が雲の影響で200万kW一気に減るには
どういった状況が考えられる?
変動量からすれば日中日射角度の変化によるほうが膨大
だけどそれは予測できて火力の計画に容易に組み込めるし
0547名無電力14001
2014/10/19(日) 06:19:39.16スペインでは変化の大きい風力太陽光で瞬間2000万kWくらいある
これが問題なく制御されてるからその1/10なんて屁でもない
0550名無電力14001
2014/10/19(日) 08:33:25.970552名無電力14001
2014/10/19(日) 09:11:42.97現状の太陽光の変動なんて負荷変動に比べたら屁みたいなもんだよ。
0553名無電力14001
2014/10/19(日) 09:21:59.720554名無電力14001
2014/10/19(日) 09:32:44.61太陽光の変動分を蒸気を捨てて調整したらエコじゃないな。
0555名無電力14001
2014/10/19(日) 09:43:24.45スペインが先行してるんだからそれに習えばいいじゃん
それをいつまでも 太陽光は不安定な電源だから― とか言ってるから馬鹿にされる
0556名無電力14001
2014/10/19(日) 09:45:35.72スペインのこと書いてる人いるけど、スペインも結局のところ
バックアップ電源のことで苦慮してるみたいだぞ。
0557名無電力14001
2014/10/19(日) 09:47:01.39全く問題ないという事にw
送電網もグリッド型に変わっていくだろうし、エネルギー供給元も多様化していくはず。
電力販売の自由化が加速すれば価格の低下圧力が加わる事に。
通信でいう電話局独占(電力会社独占)→ネット中心(強固で多様な通信網)に変わったように。
結果、安価で品質の良いサービスを消費者に還元できる。
電力自由化から最低でも10年はかかるだろうけどね。
0558名無電力14001
2014/10/19(日) 10:45:43.98htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/
2 福島事故費用 11兆円は国民負担!東電は破綻させ廃炉こそ経済的!
htt p://www.asyura2.c om/14/senkyo170/msg/396.html
3 日本原電 発電ゼロでも販売先5電力から1242億円
全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担 全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担
htt p://www.jcp.or.j p/akahata/aik14/2014-05-31/2014053101_04_1.html
4 (ほとんど原発)電源開発促進税 年間4000億
5 Q1 5-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか? 年間(8,350億円) 月225円
htt p://www.enecho.meti.go.j p/saiene/kaitori/faq.html
6 【電気】原発停止だけじゃない、電気料金上昇の真相 震災前に比べて4割近くも値上がり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411529927/
原発賦課金 月1011円 以上 1万年負担
1 月337円
2 月281円(廃炉まで) 月281円×11年
3
4 月112円
再エネ賦課金 27年後に負担なし
5 月225円で日本破綻する幼稚園生が続出
火力賦課金 ひ孫以降も負担
6 月1407円 燃料費調整制度
0559名無電力14001
2014/10/19(日) 10:48:27.10再生エネルギーのために卸売価格が下がって苦慮してるみたいだね。
でもそんな負の面もスペインが先行してるから対処考えればいい
安定化補助金出したっていい
とにかく国産のエネルギーを沢山作れることが将来的には日本の安定につながるのだから
0561名無電力14001
2014/10/19(日) 11:57:29.97上のほうに書いてある太陽光以外の再生エネルギーに力を注ぐべき
ってことになるよな。
でも、日本では風力は国土にあっていないから
やはり地熱と波力ってことになるな。
0563薬剤師は税金の無駄
2014/10/19(日) 14:42:49.11あの人気アイドルグループからも続々参戦!?
https://www.youtube.com/watch?v=gjfeatsi6lI
0564名無電力14001
2014/10/19(日) 15:15:42.631 先進国でありえない石油電気比率
2 くじ引きで、風力の締め出し妨害 割高で不透明な託送料
3 天然ガス電気原価の石油連動価格
4 10kw以上の住宅PV買取の拒否
5 いつまでも送電線が細い、連係が細い 怠慢妨害
6
0565名無電力14001
2014/10/19(日) 16:28:13.520566名無電力14001
2014/10/19(日) 17:10:15.490567名無電力14001
2014/10/19(日) 17:10:45.87風力、水力、火力、太陽。
あとなんだ?
うだうだ言ってね〜で、原発マンセー。
0568名無電力14001
2014/10/19(日) 17:59:08.870569名無電力14001
2014/10/19(日) 18:22:30.61原発の比率が下がってないんだね。
と言うことは、火力とかがさがってるのか。
0570名無電力14001
2014/10/19(日) 18:50:14.570573名無電力14001
2014/10/19(日) 19:50:25.11供給過剰になるまえに電力会社は買取をやめることができるから
買い取りの約束が反故にされる必要はない
そして買取り期間が終わったらものについては買取の約束はもう関係な
くなるので強制的に止めることは可能になる
0574告発者
2014/10/19(日) 20:00:01.74(1)
被害に遭っている方の大半は,政治的な発言や活動が原因である可能性が極めて高い。
又,いち宗教を否定する行為は,日本国憲法第20条を犯す事になるだろう。
上記の事柄は,公安警察(警備部公安課:公安部)に目を付けられることに直結すると思われる。
そのような最高法規を犯すような発言をされる方の話を,思考盗聴に関する知識が無い方達が耳にした場合,
被害を訴えている被害者全員が,頭のおかしい人だと思われる事だろう。
加害者が,理性や倫理を元に考え行動する事は無い。
何故ならば,冗談では済まない事を行い,面白がっているのが現状だからである。
0575告発者
2014/10/19(日) 20:00:31.50※一つ気になる事がある。
被害者ブログを見ていて気が付いたが,同年同月にブログを放置している方達が多い。
これは,何を意味するのだろうか?
そして,毎年新たなブログが,ほぼ同時期に立ち上がり,同時期に放置されている。
偽被害者ブログも多いようだ。
文章には,個人の特徴が出る。
例えば,文字を大きくしたり,着色して強調したり,
一連の言い回しであったり,句読点の打ち方にも特徴が出る。
その特徴が,顕著になっているブログが,ブログ名を変えて複数立ち上げられている。(1人数役で複数のブログを運営)
又,ブログの内容を読むと,初めは客観的に,被害状況やBMIの事を説明しているが,
被害に遭う原因の話になると,突如として客観性を失い,宗教団体や在日外国人を批判し加害者だと決めつけている。
更に,英語表記のサイトにする事で,海外にも発信している頼れそうな人を演出している。
本当の被害者は,藁にもすがる思いで,偽被害者の悪意がある誘導に従ってしまうだう。
何度も言うが,『警察白書』に記載されているとおり,
過激派が『NPO法人を隠れ蓑にして地下に潜りはじめた』という記載がある事からも判るように,
次なる監視対象拡大の矛先はNPO法人である。
その為の大義名分を作る為に,最高法規である日本国憲法第19条20条を犯すように仕向けられているようだ。
(>>1-8の>>7※A:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1410917176/)
※もう一つ気になる事がある。
集団ストーカーは公安警察が主導しているようだが,公安の犯行ならば,
『集団ストーカー解決探偵会社』は,どうやって公安に対処するのだろうか?
よくある探偵会社のように,公安警察OB(退職者や天下り)が居る探偵会社なのだろうか?
もしもそうならば,被害者からの解決依頼を『有料』で請け負う事からも,極めて重大な問題が浮上する事になるだろう。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1410917176/
0577名無電力14001
2014/10/19(日) 20:35:23.80何のソース?
買取中断のソース?
0579名無電力14001
2014/10/19(日) 22:55:18.54おれの意見は論理を述べてる、それについて何か不満があれば
矛盾点を指摘すればよいだろう
「供給過剰になるまえに電力会社は買取をやめることができる」
「だから 買い取りの約束が反故にされる必要はない」
これは道理を述べている。
「買取り期間が終わったらものについては買取の約束はもう関係な くなる」
これも道理を述べている。
特に異論はないと思うが。
0580名無電力14001
2014/10/19(日) 23:19:42.04日本 PVFIT 予測 認定あと7年 普及負担金は27年で終わり ドイツと同じペースなら
メガソーラー 家庭 ドイツと米国
2027 5円 中型原発25基相当の実発電量
2020 10円 16円 PVFIT卒業 メガ設置17万円/kw ドイツと米国 「全土で太陽光電気6円」
2019 12円 19円 再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018 14円 22円 価格改定ひと月置き 1.3%減 メガ第二段階グリットパリティ達成
2017 18円 25円 自己消費を促す制度を追加変更
2016 22円 28円 石油発電単価と並ぶ メガ期間短縮 20年→15年
2015 26円 31円 再エネ普及負担月240円 住宅期間延長10年→12年 マンション アパート向けPVの優遇 メガ第一段階グリットパリティ達成
2014 32円 37円 FIT価格の変更3か月おき エネルギー転換税を追加、電気代の3割
2013 36円 38円 ドイツ「メガソーラー10円 設置17万円/kw」
2012 40円 42円 メガ期間20年 住宅10年
電気代 1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気
一戸建て 屋根材・屋根断熱としてのPV 固定資産税減税でソフトコストを低減
公共施設 学校 マンション アパート向け太陽光の7年間免税
工場屋根 ビルの窓パネル ベランダ型パネル 公園・駐車場屋根 ビル外壁パネル バス・電車・車の外装
0581名無電力14001
2014/10/20(月) 08:47:57.84もちろん再エネを普及させる必要がないという方向性なら
それでいいと思うよ
もともとFITは再エネを短期間で普及させ
既存の発電並みにコストを下げるにはどうすべきか?
という視点から考えられた制度だから
個人的には送電網を強化しながら再エネを普及し
中期的には水素社会(P2G含む)を目指すべきだと思う
0583名無電力14001
2014/10/20(月) 11:21:26.90国が公表してるよ(間接的に)
そもそもFITなんて電力会社に何のメリットもない押付け策
普通に考えたら受け入れ限界があるのはあたりまえ(大食い選手権でもっと食えといっているようなもの)
欲の塊の事業者を相手する義務はない。
0584名無電力14001
2014/10/20(月) 11:29:04.60ドイツ 太陽光買い取り価格
14年 7月 12.88 ー 8.92
h ttps://en.wikipedia.org/wiki/Feed-in_tariffs_in_Germany
0585名無電力14001
2014/10/20(月) 12:49:49.73ここで質問なのですが3.8kwでも売電の契約は可能でしょうか。というのも売電契約できる最低発電量が決まっているとどこかで聞いた覚えがありまして。当方東京電力圏内で契約は来年の夏頃となる予定です。
0586名無電力14001
2014/10/20(月) 13:04:43.052chは知恵袋じゃないよ。
電力会社か業者、でなければ
つhttp://chiebukuro.yahoo.co.jp/
0587名無電力14001
2014/10/20(月) 21:54:58.500588名無電力14001
2014/10/21(火) 00:38:04.55売電契約は可能。
容量的にあまり儲かるレベルではないけど、安く買えれば10年後にタダでパネル貰えた、
その後は電気代の足しになる、程度にはなるかと。
自宅で使って余った分を売るわけだけど、容量小さいと殆ど余らず状態になる。
5KWや6KWあるとそれなりに売れる。
まぁ損はしないだろうから、やってみるのも良いと思う。
ただし必ず相見積もりを取る&相場を知る事。
0591名無電力14001
2014/10/21(火) 09:07:44.16安い再エネ電気で作った製品を輸入して4さらに貿易赤字が拡大する
0592名無電力14001
2014/10/21(火) 10:31:56.40ドイツ 太陽光買い取り価格 14年 7月 12.88 ー 8.92
h ttps://en.wikipedia.org/wiki/Feed-in_tariffs_in_Germany
太陽光を応援すれば、日本の一般消費者が買っている
電気原価の7割引きで太陽電気が使えるのが無意味とか 無理があるねwww
0594名無電力14001
2014/10/21(火) 11:05:57.08その安い価格設定で誰が設備投資すると思ってるんだ?
現状、一般価格の倍の値段(または倍近く)で売れるから
守銭奴どもが田畑や私有地、公有地にPVを設置してるが、
他の方法の方が利益が上がるならPVなんぞに金は掛けないで
他のことに使う。
土地の価格や山間部が多いなども含め国柄を考慮しないでなにが
7割引だよ無理が有るねwwwwwwwwwwwww
↑
お馬鹿さん向けに草を多く生やしてみましたwwww
0595名無電力14001
2014/10/21(火) 11:11:20.38FIT終了後の高い金出して維持する奴がどれ程いるのかって話。
0596名無電力14001
2014/10/21(火) 11:24:11.520597名無電力14001
2014/10/21(火) 15:03:28.67太陽光発電にどれだけ維持費がかかるというんだね?
0599名無電力14001
2014/10/21(火) 18:08:53.960600名無電力14001
2014/10/21(火) 18:44:17.84発送電分離して国有化が良いけど天下り先になるだけだし
0601名無電力14001
2014/10/21(火) 18:58:09.100602名無電力14001
2014/10/21(火) 19:18:05.890603名無電力14001
2014/10/21(火) 19:23:10.630604名無電力14001
2014/10/21(火) 19:48:34.17太陽光発電設備の法定耐用年数は17年。
現実的にはパワコンが7〜12年程度
モジュールが20年から25年程度
それより問題は単管やアングルで組んだような架台。
こんな物が20年後にまともに維持できている確率がどんなもんかってことだよな。
>>597
維持どころか、既存撤去、新規設置が現実的だと思うが、コストパフォーマンス
悪いだろうな。自家消費で元が取れる程度では変人以外は興味も示さないだろう。
0605名無電力14001
2014/10/21(火) 19:55:58.920606名無電力14001
2014/10/21(火) 20:05:36.420607名無電力14001
2014/10/21(火) 20:23:54.13工業製品で維持管理、寿命が無い物は無い。
これ一行で良いよな。
>>606
残念ながらPVで十分潤わせてもらってる企業関係者だよ。
もちろん、普段はこんなことは話さない
0609名無電力14001
2014/10/21(火) 22:47:11.120610名無電力14001
2014/10/21(火) 22:48:47.580611名無電力14001
2014/10/21(火) 23:07:02.670613名無電力14001
2014/10/21(火) 23:56:09.810614名無電力14001
2014/10/22(水) 05:59:02.23プレミア分を、売電価格に直接上乗せではなくて、
買電から同額割引(不足分は年度末まで繰越可とする)することで、支払う仕組み
(同じ電力会社管轄内なら場所は離れててもOKな点が余剰売電とは違う)
高圧連携は複数需要家・複数法人を可とする
つまり、実需要とセットでないとプレミア分の利益が得られないスキーム
そうすると、工場撤退とかで実需が無くなると期待利回り得られないから、太陽光発電を売却とかする動きになって実需要がついてくるから、需給ミスマッチも減ると思います
0616名無電力14001
2014/10/22(水) 07:27:24.470617名無電力14001
2014/10/22(水) 08:17:33.28なんでもかんでも、原子力発電に結び付けたいみたいだな。
0618名無電力14001
2014/10/22(水) 09:01:55.650619名無電力14001
2014/10/22(水) 11:03:55.28例えば、個人所有の軽自動車から企業が所有する超大型のダンプカー。
多種多様使用環境、こんな物の20年後の維持費を一緒くたに金額が
出せるかつーの。PVも多種多様。
それなのに費用をだせって?馬鹿なの?
それと、これも維持費を一緒くたにするレベルの乱暴さだけど、それらの
車の20年後の残存率はどうなんだって話。
20年は高くまた貸しできるが、その後は自己使用で微々たる金額にならないのなら
20年使ったオンボロ車なんて廃車するだろ普通。
0620585
2014/10/22(水) 18:36:18.85ありがとうございます。
私も東京電力に確認してみたところ契約に発電量の条件は無いとの事でした。
今の見積もりがパナの最新で40万円/kwなので安い方だとは思うのですが値段はもう少し調べてみます。
0621名無電力14001
2014/10/22(水) 19:19:26.610622名無電力14001
2014/10/22(水) 20:27:22.92【滋賀】メガソーラーで突然の発電停止 送電ケーブル切断され4トン分盗まれる
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1413949324/
0623名無電力14001
2014/10/22(水) 20:33:37.17おいおい、業界の浄化だってよ
↓
http://www.shikoku-times.com/html/back_number/2014_06/#t07
0624名無電力14001
2014/10/22(水) 22:43:08.99だから20年過ぎて以降の維持費はいくらになるというんだね?
維持費がとんでもないことになるという主張をしといて何言ってやがる馬鹿め
0625名無電力14001
2014/10/22(水) 23:15:18.38>だから具体的に維持費はいくらかかるんだね?
2ちゃんを勘違いしてる馬鹿かよ
ソースはとか具体的にとか要求するなんてアホらしい
知ってても面倒くさいからわざわざ書かないのが普通だろw
0628名無電力14001
2014/10/23(木) 06:07:17.42具体的に答えられない、根拠のないことなら書かなきゃいいのに
0629名無電力14001
2014/10/23(木) 08:51:08.23一番根拠のある数字は「法定耐用年数は17年」だろ。
十分根拠だと思うが?
これも根拠と認められ無ければ真正馬鹿だ。
メーカーもシステム全体での保障は15年まで。
まあ、具体的な金額なんて馬鹿言う奴にナに言ったも無駄だろうけど。
ところで、なに勘違いしてるみたいだが
619以降ここまで、俺は書いてないぞ。w
0630名無電力14001
2014/10/23(木) 09:23:59.08ドイツ 太陽光買い取り価格 14年 7月 12.88 ー 8.92
h ttps://en.wikipedia.org/wiki/Feed-in_tariffs_in_Germany
太陽光を応援すれば、日本の一般消費者が買っている
電気原価の7割引きで太陽電気が使えるのが無意味とか 無理があるねwww
0631名無電力14001
2014/10/23(木) 11:26:59.33数十万あれば廃棄できるんじゃない?
家の解体廃棄処理にいくらかかるか考えたらいい
電気料が変わらないとしてもkW5円から10円くらいで買い取ってくれるだろ
50kWなら年間25-50万入ってくる。
0632名無電力14001
2014/10/23(木) 11:32:31.460633名無電力14001
2014/10/23(木) 12:52:49.64ついでになぜ、田が前提なんだ?
金額出せ厨と一緒で、自分で見渡せる範囲が日本全国だと思ってるのか?
まともな土地であれば法人化した大規模業者が買い取りとか借地として
借り上げなんてことも考慮すると数年先でも読めないよな
0635名無電力14001
2014/10/23(木) 21:11:59.04コンビニとテレビ放送と自販機をやめればかなり節電できる。あと、日本は
超高齢化と少子化で人口が減少するのでエネルギー消費は減少すると言っていた。
0636名無電力14001
2014/10/23(木) 21:20:00.4620年経過後の維持費を出すのに
法定耐用年数17年やメーカー保証期間がどう関係するんだ馬鹿
とっととバカ高いという維持費の根拠とその額を書けと
他人ならレス内容よく見て反論しろ馬鹿
0637名無電力14001
2014/10/23(木) 23:53:56.680638名無電力14001
2014/10/24(金) 00:06:20.210639名無電力14001
2014/10/24(金) 00:11:10.930642名無電力14001
2014/10/24(金) 09:19:46.69ttp://standard-project.net/solar/jyumyo.html
産業用に多い多結晶で25年後もパネルの出力は90%程度
20年使えたものが21年目で故障するとは思えん。
パワコンは消耗品だし、10年以上使って交換していっても十分利益が出るのでは?
買取価格が変動相場に移行していて10円切るかもしれんが、それでも撤去する必要はないと思うけど。
0643名無電力14001
2014/10/24(金) 11:15:40.35太陽光マンセー業者サイトをソースと言われてもな。
各種税金も掛かるし雑草対策などの諸々の経費も掛かる。
それに、パネルとパワコンでかけでPVは成り立っていない。
送電線に接続するまでの電線や機器類を収納してるBOX、
その他開閉器や制御機器、敷地を区画するフェンスなどにも金は掛かる
10円切った価格でそんなもの…
そろそろ、では20年後にいくら掛かるか書けなんてキチガイが
出てきそうだから終わり。
0644名無電力14001
2014/10/24(金) 12:35:04.86相対的に実質的な買取価格が下がっていくのでペイラインが見えない
0646名無電力14001
2014/10/24(金) 15:12:08.48単管のほうがずっと長持ちしそうだね。
0648名無電力14001
2014/10/24(金) 22:15:14.500649名無電力14001
2014/10/25(土) 00:30:19.70田舎に行くと山間部で日中でも2〜3時間程度しか直射日光が当たらない場所に
設置されてたり明らかにメーカー保証が受けられないような取付、
手抜きとしかみえない架台。騙す方が悪いのか騙される方が悪いのか
0650名無電力14001
2014/10/25(土) 08:45:17.25おまえ詐欺みたいなこというな
0651名無電力14001
2014/10/25(土) 09:09:10.34オレオレ助けて詐欺みたに爺婆が騙されてるんだろうな
0652名無電力14001
2014/10/25(土) 09:36:25.70それでも4時間ぐらいはいけそうだけど
0653名無電力14001
2014/10/25(土) 11:09:21.87季節によっては、(あくまでも直射)日光がほぼ当たらない
なんてことは普通だけどね、ド田舎の年寄り共はそんな場所にも設置したがる。
0654名無電力14001
2014/10/25(土) 11:44:06.53まあ20年買取なら発電量が通常の半分だったとしても
15年ぐらいで回収できるからいいんでんないの
0655名無電力14001
2014/10/25(土) 16:02:40.29ようにしか見えない。
0656名無電力14001
2014/10/25(土) 19:16:55.07原因はビル影w
0657名無電力14001
2014/10/25(土) 19:36:07.39悪徳詐欺業者に騙された強欲庶民も多いのだろうね。
0658名無電力14001
2014/10/25(土) 20:35:35.56やることないから、少子化がとめられる。
0659名無電力14001
2014/10/26(日) 09:03:39.98空き家問題並みの社会問題になってそうだ。
原発問題と比べればアホらしくなる些細なれべるだけど。
0660名無電力14001
2014/10/26(日) 12:07:41.790662名無電力14001
2014/10/26(日) 23:57:46.380663名無電力14001
2014/10/27(月) 11:42:22.63教えて君はしね
0664名無電力14001
2014/10/27(月) 14:01:01.460666名無電力14001
2014/10/27(月) 17:24:03.67って本当?
0667名無電力14001
2014/10/27(月) 18:20:34.630670名無電力14001
2014/10/30(木) 08:36:33.85ドイツがそろそろ買い取り終わり始めてるな
今のところ大半の設備が稼働して市場に安値で売られている
まだまだ規模は小さいけど
2030年くらいになった時が楽しみ
安価な電気が溢れるか
ゴミの山ができるか
海外のパネル価格の動向見てると
設備更新をパックにしたシステムの販売とかもできたりして
0671名無電力14001
2014/10/30(木) 13:46:23.56大手は手を引き
安かろう悪かろうみたいな製品が市場に溢れかえる可能性も高いな。
今のLED電球なんて、量販店で売っている格安の物は普通に使って
数ヶ月持たないのがざらにあるが、そんな感じになるんじゃないの。
0672名無電力14001
2014/10/31(金) 09:12:54.42どこのLEDだ?
事実ならそういうのは晒せ
パネルは日本以外では大手は引き加減だろう
凡庸な技術だしコストの安い地域向け産業
日本は高値買い取りでもってるだけ
実際高温時にも強いとか
曇りでも発電量の低下が少ないとか
メリットはそれなりにあるようだけど
0673名無電力14001
2014/10/31(金) 21:25:17.450674名無電力14001
2014/10/31(金) 23:52:16.140676名無電力14001
2014/11/03(月) 22:47:27.560677名無電力14001
2014/11/04(火) 09:47:04.10あなたの言う庶民とはどんな人?
ソーラーだって株やFXだって庶民に対して規制はないだろう?
NISAだってあんなにCM流れてるんだから知らない事はないだろ?
日本人で新聞やテレビの情報を得る事ができればだれでもできるたはずだが。
会社クビになって200万の預金から5年以上無職だけど、
ソーラーも70kwやってるし株資産も数千万はある。
俺だて庶民だと思うが。。。
0678名無電力14001
2014/11/04(火) 21:29:44.640679名無電力14001
2014/11/04(火) 21:37:50.590680名無電力14001
2014/11/05(水) 12:12:29.65欧州の2倍以上というFITの超割高な状態で、わずか2年間で、今後16年間に継続的に設置してゆくべき量が、すでに認定されてしまいました。
これで今後16年間、今現在のドイツのように太陽光が1kWh≒10円という日本の半分以下の価格レベルに低下する希望はなくなってしまったわけです。
htt p://blog.livedoor.j p/murakamiatsushi/
0682名無電力14001
2014/11/05(水) 16:26:27.29認定容量全部設置されてもどうやっても実発電5000万kW超えない
25%なら余裕すぎて笑えるレベル
0683名無電力14001
2014/11/05(水) 17:31:11.540684名無電力14001
2014/11/12(水) 15:19:08.610685名無電力14001
2014/11/12(水) 22:43:06.640686名無電力14001
2014/11/13(木) 09:20:21.59夏季の晴天時の正午はコンスタントに20〜23GW発電していました(快晴時には平日正午の電力需要の約3割、休日正午の約4割を供給)。
・2014年1〜9月で、PVによる総発電量は29.5TWh、国内の全電力消費量に対しておよそ7%を供給。
0687名無電力14001
2014/11/13(木) 11:31:32.402004年 45.7 1,105MW 価格据え置きのFIT改正
2005年 43.4 2,056MW 量的に増えてきたが…
2006年 40.6 2,899MW 原料が高価、ジリジリ
2007年 37.96 4,170MW ようやく原料不足が解決
2008年 35.49 6,120MW 良い感じになりました
2009年 31.94 10,566MW 官僚的FIT改正…
…日本では2011年中旬以降になぜかこの数字を引用し、40円の議論へと。
2010年1月 28.43 モジュール価格旧落下!
2010年7月 25.02 家庭用グリッドパリティ!
2010年10月 24.26 いろいろ調整しても駆け込み需要すご
17,554MW
2011年1月 21.11 25,039MW 何をやっても止まらない…
2012年1月 17.94 遅すぎた政治の動きと駆け込み
2012年4月 13.50 脱PVのFIT改正(10MW以上適用外)
2012年7月 13.10 都市計画上、野立ては難しくなり
2012年10月 12.71 産業用グリッドパリティ!
32,643MW
2013年1月 11.78 国内ソーラー製造業ご臨終
2013年4月 11.02 家庭用PV&バッテリー装着でもグリパリ
2013年7月 10.44 国内ソーラーデベもご臨終
2013年10月 9.88 産業用余剰分捨てても自家消費のみでOK
35,948MW
2014年1月 9.47
2014年4月 9.19
2014年7月 8.92 FIT終了→FIPへ、野立てのほとんどは対象外に
という感じです。
・2014年7月までに37,448MWの設備が累積で設置、2014年のドイツでのPVによるMAXの瞬間発電出力は4月17日の正午に記録した24,230MWで、
夏季の晴天時の正午はコンスタントに20〜23GW発電していました(快晴時には平日正午の電力需要の約3割、休日正午の約4割を供給)。
・2014年1〜9月で、PVによる総発電量は29.5TWh、国内の全電力消費量に対しておよそ7%を供給。
0688名無電力14001
2014/11/13(木) 19:20:30.42http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415873291/
0689名無電力14001
2014/11/14(金) 07:42:26.010690名無電力14001
2014/11/14(金) 09:15:59.39http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1415888520/
0691名無電力14001
2014/11/14(金) 23:21:11.680692名無電力14001
2014/11/15(土) 22:57:35.42が当たらないと休眠状態。まったくその通りだ。
0693名無電力14001
2014/11/16(日) 00:35:10.352 稼動まで最短
3 予測発電量と誤差が少ない
4 メンテコストが一番安い。原発より激安。
5 7割再エネ発電会社と契約しているのと同じ。
6 定期メンテで半年止まらない。
7 600ガル地震で必ず壊れない。修繕で何年も止まらない。
8 災害でも独立電源、輪番停電に強い。 日中電気が使える
9 オフグリット完備なら天気が悪くても1週間もつ
10 夏は屋根の遮熱材になる
11 核のゴミで、海を汚さない。温暖化ガスを出さない。
0694名無電力14001
2014/11/16(日) 19:31:55.08オール電化で、現在誰も住んでいませんが、システム維持に電気を使用?しているため
売電後月に一万数千円を支払っているそうです。
近所の電気屋さんに聞いたところ、実際に住めば電気代が付き4万程度かかると言われたそうです、
で、実際問題として、費用対価がこれほど悪いものなのか?
また、ソーラーは売電だけして、風呂やストーブは灯油にする契約変更は可能なのか?
御存じの方が居れば教えて下さい。
0696名無電力14001
2014/11/16(日) 19:50:24.540697名無電力14001
2014/11/16(日) 21:01:11.220699名無電力14001
2014/11/16(日) 21:19:04.21今度親に聞いてみます
>>696
できますかねぇ。
近所の電気屋の話しだと出来ないと言われたらしいです
>>697
そう思います
>>698
冬場の話しらしいです。
北海道は寒いですから
0702名無電力14001
2014/11/17(月) 07:02:24.480703 ↑
2014/11/17(月) 07:40:24.94エコキュートは、発電しないよ〜、給湯器だよ。
0704名無電力14001
2014/11/17(月) 07:49:11.10近所の電気屋より、エコキュートのメーカーに問い合わせて見たほうが確かかと。
0705名無電力14001
2014/11/17(月) 12:27:26.55>売電後月に一万数千円を支払っているそうです
電気代−売電収入=一万数千円 ですか?
0706名無電力14001
2014/11/17(月) 17:05:29.02昼間はほとんど家にいないけどな
0707名無電力14001
2014/11/18(火) 12:52:21.78htt p://www.amazon.co.j p/dp/4062193418
大ベストセラー『原発ホワイトアウト』を凌ぐディテールと迫力!! キャリア官僚が書いたリアル告発ノベル、最新作!
「原発再稼働」が既定路線のように進む日本……しかし、その裏には真っ黒な陰謀が渦巻いていた!
いったん「原発再稼働」を認めれば、「発送電分離」は不可能となる……
そのカラクリを暴いていくと驚愕の真実にぶち当たった……そう、「原発再稼働」で殺されるのは、大都市の住民だったのだ!!
自分の家族の命と財産を守るため、全日本人必読の書!
原発ホワイトアウト
htt p://www.amazon.co.j p/dp/4062186179
キャリア官僚による、リアル告発ノベル! 『三本の矢』を超える問題作、現る!!
再稼働が着々と進む原発……しかし日本の原発には、国民が知らされていない致命的な欠陥があった!
この事実を知らせようと動き始めた著者に迫り来る、尾行、嫌がらせ、脅迫……
包囲網をかいくぐって国民に原発の危険性を知らせるには、ノンフィクション・ノベルを書くしかなかった!
日本を貪り食らうモンスター・システム。現役キャリア官僚のリアル告発ノベル。
0709名無電力14001
2014/11/18(火) 22:01:41.56作れるね。
0710名無電力14001
2014/11/19(水) 06:54:11.35そんな高コストな水素が使えるわけねーじゃん
0711名無電力14001
2014/11/19(水) 07:51:17.01嘘と妄想デマばかりだな。
特に>>693
面倒だから個別に説明はしないけど、
ソーラー専門業者の倒産件数が増えてるから必死なんだろうな
0712名無電力14001
2014/11/19(水) 08:43:11.87ドイツは風力での水素製造が始まってるはず
少し前に実証プラント稼働のニュースがあったと思う
基本的には再エネ造れるだけ作って
余剰電力で水素作ったりその水素でP2G作ったりというのが
国家規模で考えたときは蓄電よりコストが安いらしい
>>710
ドイツは発電コストが太陽光で10セント切ってるし風力は更に安いから
何で日本はこうなのかね
0713名無電力14001
2014/11/19(水) 08:48:46.35終わりだってことだ。
業者も同じ。
しかし、原発事故を太陽光発電推進の理由に使いたがるアホってなんなのかな。
地熱、波力みたいな安定してるものと違い文字通りお天気次第の不安定な
太陽光や風力なんて補助以上には成りえない。
0714名無電力14001
2014/11/19(水) 08:57:18.3215年でペイしきったパネルで
タダで水素作れる時代がぼちぼち始まってくるんだぞ?
今から15年後じゃないぞ
もうペイしきったパネルが世の中にはたくさんある
0715名無電力14001
2014/11/19(水) 11:58:46.15また、そんなデマをw
沢山なんて無いよ。
確かに初期の頃の補助金でつけたPVはあるが、
変わり者が自宅の屋根につけた些細な量
だ。
嘘つきは泥棒の始まりw
それと、20年も近くになるとそろそろリフォームが
必要な頃なんだけど、そんな家はどうしてるのだろうね。
0716名無電力14001
2014/11/19(水) 12:57:18.42水素ガスの相場が、1MJ で14円くらい
これは、1kWh換算で約4円。
電力に比べれば、バカバカしいくらい安いんだよ、水素は。
0717名無電力14001
2014/11/19(水) 13:34:06.93満タンで200kWhなんだから
27.5円/kWh
バカ高い家庭電気使って電気分解してでもガソリンよりマシになる
太陽光でタダで電気分解してりゃウハウハだな
0718名無電力14001
2014/11/19(水) 13:42:46.351kWh=3.6MJ
14円×3.6=50.4円/kWh
電力に比べればバカバカしいくらい高い
出直してきな、小学生以下の頭君
0719 ↑
2014/11/19(水) 13:54:57.73各家庭に、バッテリーを配置し、夜間電力を充電させる、
昼は、夜間に充電した電力で生活する
ヤカン電力は昼の半値以下。
0720名無電力14001
2014/11/19(水) 14:13:28.060721 ↑
2014/11/19(水) 14:21:37.782 中国、インド、に原発を作り電気(エネルギーを)にCO2を出させない
3 後50年たつと、地球の温度暴走が始まる、地中や海底に眠っていた
CO2が、高温で加速的に放出される
4 地球の金星化がはじまる(最終的には300度くらいになる)
0722 ↑
2014/11/19(水) 14:24:12.53暴走が始まったら止めようがない(地球の終わり、金星化、テラフォーミング)
0723名無電力14001
2014/11/19(水) 15:43:10.742 稼動まで最短
3 予測発電量と誤差が少ない
4 メンテコストが一番安い。原発より激安。
5 7割再エネ発電会社と契約しているのと同じ。
6 定期メンテで半年止まらない。
7 600ガル地震で必ず壊れない。修繕で何年も止まらない。
8 災害でも独立電源、輪番停電に強い。 日中電気が使える
9 オフグリット完備なら天気が悪くても1週間もつ
10 夏は屋根の遮熱材になる
11 核のゴミで、海を汚さない。温暖化ガスを出さない。
0724名無電力14001
2014/11/19(水) 18:01:13.96今日のお馬鹿大将
0725名無電力14001
2014/11/19(水) 22:44:32.71誰か教えて。
0726名無電力14001
2014/11/19(水) 22:57:52.110727名無電力14001
2014/11/19(水) 23:27:29.33かなりメリットも多いのではないか?
0728名無電力14001
2014/11/20(木) 05:06:07.300729名無電力14001
2014/11/20(木) 11:33:46.05それは国が普及のために立てたお題目で、おまいらの興味は儲かるかどうかだけだろ?
儲かると思ったら粛々とやりゃいいんだよ。
0730名無電力14001
2014/11/20(木) 12:13:49.72PVでピークカットすると、原発の数が減る
0731 ↑
2014/11/20(木) 15:46:04.27<< 地球環境とか関係ないだろ >>
地球環境だよ、原発は、中国、インド、に徹底的に投入すべき
FRBの資金(世界銀行の)を徹底的に原発に回さないと
地球の暴走が始まる(中国インドにただでくれてやれ)、
暴走が始まると指数関数的にメタンガスが出て、温度上昇に
正帰還がかかり、海がなくなる、生物は絶滅する(人間も)、
0732 ↑
2014/11/20(木) 15:54:20.451 原発が、1つや2つ、メルトダウンしようが、かまわない、
地球温暖化、を止めないと、生物の住めない地球になる。
2 金や、権力ではなく、人類の生存だよ、
金で済むことはすべてくれてやれ、
<< 孫は生きていられないかも、曾孫はも〜居ない >>
0733名無電力14001
2014/11/20(木) 16:15:30.47だからピークオフには一切役立たない。
太陽光発電の最高のメリットは夏の一番暑い日に発電量もピークになってくれる。
0734名無電力14001
2014/11/20(木) 20:55:46.970735名無電力14001
2014/11/20(木) 22:15:47.88歩いてるような物だな。
死ねよシッタカ
>>728
どちらかと言うと、震災後のLED化を初めとした省エネのおかげ
0737名無電力14001
2014/11/20(木) 23:45:27.26wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ば〜か
お前のかさんでべそw
0738名無電力14001
2014/11/21(金) 00:54:04.750739名無電力14001
2014/11/21(金) 23:34:55.440740名無電力14001
2014/11/22(土) 12:42:52.83実は太陽光発電の基本中の基本も知らないような
ド素人だったって笑えないようなオチw
0741名無電力14001
2014/11/22(土) 17:51:28.42工作員はこんな事も知らないキチガイらしい
太陽光発電ほどピークカットに役立ってる発電は地球上に無い。
あるなら言ってみろ!
0743名無電力14001
2014/11/22(土) 20:22:47.05http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416652334/
0744名無電力14001
2014/11/22(土) 20:35:25.05風力はピークカットでなくベースだ
0745名無電力14001
2014/11/22(土) 20:38:01.500746名無電力14001
2014/11/22(土) 20:47:55.000747名無電力14001
2014/11/22(土) 20:49:04.36http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416655660/
0748名無電力14001
2014/11/22(土) 20:51:50.730749名無電力14001
2014/11/22(土) 21:31:51.30産業用オーナーだが5月>>4月=3月>8月だ
5月が飛びぬけていいのは事実だろになに言ってんだ
まあうちが儲かるのが目立たないならいいことだけどな
0752名無電力14001
2014/11/23(日) 00:13:39.41電気を勉強しろって?
そもそも雪国とか高緯度だと、気温が低いから
夜がピークになるんだよ。夏場よりもね。
特に雪国だとかとソーラー・パネルの利用率低いし。
それらを踏まえて>>741が正しいと言うなら
ちゃんと理由付けで反論してくれ。
0753名無電力14001
2014/11/23(日) 00:15:28.29そんなの常識だろバーカ
当たり前のことを粋がってしゃべるおまえキモイワ
0754名無電力14001
2014/11/23(日) 00:17:56.83そう。常識なんだよ。
だけど>>751は
「太陽光発電ほどピークカットに役立ってる発電は地球上に無い。」
という妄言を吐いていたらな。
温暖な地域とか、日照時間が多い地域とかならスルーしたけどなw
0755名無電力14001
2014/11/23(日) 00:18:49.64いや国語力が無いだけじゃなく空気も読めないおめーに脱毛
0757名無電力14001
2014/11/23(日) 07:18:55.31wこの程度も勘違いしてる奴がなに言っても無駄。
と言うか、その後の書き込みもレベルの低い思い込みだwww
0758名無電力14001
2014/11/23(日) 08:35:27.48おまえらいずれ吊るされる覚悟しといた方がいいよ
0759名無電力14001
2014/11/23(日) 08:51:20.37導入量増加に伴い効果は薄れて行くが、蓄電無しでも
日本の年間最大電力を1割程度下げられるかな
0760名無電力14001
2014/11/23(日) 08:52:57.73ピークカットに十分役立ってるとは言いがたいが(風力も1%未満)
このペースで増えていけばいずれ十分役立つようになる。
0761名無電力14001
2014/11/23(日) 08:54:17.25何でもかんでも東電の関係者ってかw
そう言うのを被害妄想って言うんだよ。
別に東電社員が吊るされようがなんだろうが全く問題ないw
俺は原発反対派で、近い将来全廃でいいと思う。
単に、最低限の知識も無い奴がPVを崇め奉ってるのがあほらしく
太陽光発電なんて不安定な物は自家消費でとどめておくべきだと
思ってるだけ。地熱や波力みたいなそこそこの安定性は必要だ。
0762名無電力14001
2014/11/23(日) 08:55:36.12はい東電社員乙
0763名無電力14001
2014/11/23(日) 09:00:42.55あまりに急進的すぎたので電気代が8割ほどアップして
ちょっと見直そうかという話になってるが
日本はなんとまだたったの2%なのだから
全くそういう心配は必要ないし
それを繰り返し強調するのは東電社員と原発族だけだ。
0764名無電力14001
2014/11/23(日) 09:14:27.22電力ベースでは0.4%でも、実際にピークカットが欲しい晴天日の
日中時間帯だとその10倍くらい効いてると思われ。
最大需要日が同じじゃないので、若干ズレはあるけど、一応4%程度かな
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/03/news012.html
0765名無電力14001
2014/11/23(日) 09:50:53.98今年の夏は、1億5428万kWで約15%減少
※>764(1億5545万kW)は異なる日の合計なので少し多めに出てる
電気新聞 今年の最大需要電力
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20141110_01.html
電事連 リンク先から、III 需給/最大電力で過去のデータが見られる
http://www.fepc.or.jp/library/data/tokei/index.html
2001.07.24 1億8268.9万kW 過去最大
2010.08.23 1億7775.2万kW よく引き合いに出される2010年夏
0766名無電力14001
2014/11/23(日) 10:03:07.55ますます原発の再開が必要ないな。
原発は維持するだけでも兆円単位の金がかかるので
次々と廃炉しちゃえばいいのに。
0767名無電力14001
2014/11/23(日) 10:19:53.71ピークカット用としては必要量に達したことになるんだろうね
今のところはまだ晴れて暑い日に出てるが
それにしても‥確かに未稼働のメガソーラーの容量は凄いことになってるな
全部動いたらピークカット用は足りちゃいそうだ
動かす気がないのは取り消しもしょうがない
http://www.fit.go.jp/statistics/public_sp.html
非住宅太陽光 2014年8月末
稼働済 1,002万kW (976+26)
未稼働 5,660万kW (6,636-976)
需給でいうなら、家庭用を全家屋に0.5kW(全国で2500万kW)程度付けるとバランスいいのかな
0768名無電力14001
2014/11/23(日) 10:48:21.13>需給でいうなら、家庭用を全家屋に0.5kW(全国で2500万kW)程度付けるとバランスいいのかな
住宅地で電力が余りまくり、全戸に蓄電池を設置しないと無駄になるだろうな。
0769名無電力14001
2014/11/23(日) 10:51:38.86してMOX燃料消費させる。
廃炉が終れば安全度が比較的高い地区に政府管轄のプルトニウム発電を周波数別で各2づつ建設
運用。
古い炉を1/3〜1/2を廃炉して総数を減らす。
工法の改善点も見つかり廃炉費用も圧縮できるだろう。
太陽光も3分デマンドにして出力制限してくれる物や無効電力を出し入れしてくれる物は高額買い取りをする。そうで無ければ安価にする。
0770名無電力14001
2014/11/23(日) 10:59:34.76日中時間帯で25%強は家庭用だから、余りまくりってことは無いのでは?
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15930/00093425/6_siryou1-1.pdf
割合的には15000万kWに対して4000万kW程度が家庭用と見積れる
0771名無電力14001
2014/11/23(日) 11:36:39.18日が翳っただけで出力が0近くにおちる不安定な物をあてにするなんて
キチガイとしかいえんわ。
現状、原発止めたいなら地熱と波力を推進するのが一番なのに
ゴミみたいなPV推進なんて日本を滅ぼそうとしか思ってないだろ。
0772名無電力14001
2014/11/23(日) 11:45:06.07データも確認せず断定的な書き込みするから‥
0773名無電力14001
2014/11/23(日) 12:01:15.67状況なのに不安定であてに出来ない太陽光発電増やしてどうすんの?
代わりを作るならベース電源になりうるものでければ駄目だろ。
0774名無電力14001
2014/11/23(日) 12:19:55.26地区にある変電所以下に需要と供給があると考えたらいい。
発電しすぎて供給が上回る時は抑制掛かる。
0775名無電力14001
2014/11/23(日) 12:23:26.79風力や水力や地熱なんかと組み合わせて、発電しすぎた時は抑制してバランスさせていくことが大事。
0776名無電力14001
2014/11/23(日) 12:40:29.550777名無電力14001
2014/11/23(日) 13:43:43.91日本はこっちに金をかけるべき
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6139630
0778名無電力14001
2014/11/23(日) 19:54:36.08あんた壊れたのか?それとも池沼なのか?
>低圧数w
そんな単語無いよ。
>地区にある変電所以下に需要と供給
意味不明w
日本滅亡を目論む異国のかたでつか?w
0779名無電力14001
2014/11/24(月) 20:14:38.25もう原発は全部廃炉にしとけ
0780名無電力14001
2014/11/24(月) 20:34:06.04次の選挙どこに入れるの?
やっぱり再生可能エネルギー政策の産みの親である民主党なの?
0781名無電力14001
2014/11/24(月) 20:41:15.46太陽光発電は諸事情により導入していないが
俺は今回野党に入れるつもりだから、民主は候補になるな。
どうせ、自民になるだろうが焼け石に水でも牽制したいからな。
0782名無電力14001
2014/11/24(月) 20:53:49.93自民党を勝利させて安倍さんに完全フリーハンドを与えるか
逆に自民党の議席を多少減らして安倍さんに反省をしてもらうかの選挙だから。
民主党は小選挙区で150〜200しか擁立できないのだから
どんなウルトラ大勝利を収めても政権奪取は100%無理。
そこは全員大前提として考えてるよ。
0783名無電力14001
2014/11/24(月) 21:53:05.600784名無電力14001
2014/11/24(月) 21:57:31.60さらに言えば超太陽光発電反対派で
さらに言えば風力や水力も廃止しようとしてる
彼の主張は日本の発電は100%米オイルメジャーから輸入した原油による
火力発電だけにすべきだと、それが日本の国家安保上もベストだというのが
小泉純一郎の主張。
それによって小泉家にも数兆円〜数十超円のキックバックが入るのでウィンウィンの関係だと。
0785名無電力14001
2014/11/24(月) 22:01:23.62資本家が多いのでしょ?
どちらかといえば、保守系じゃないの?
0786名無電力14001
2014/11/24(月) 22:03:32.09現状が良い状態なら保守で問題ない。
だが、マイナスな状態で保守したら、倍々にマイナスになるだけだろ。
ソーラー・再エネ以前の問題。
0787名無電力14001
2014/11/24(月) 23:57:52.58>逆に自民党の議席を多少減らして安倍さんに反省をしてもらうかの選挙だから。
それと同じような感覚で、自民党に一度お灸をすえるなんて民主党にみんなが
投票したら、お灸を据えられたのは国民だったって笑えないオチだったからな。
震災も民主党のせいなんて笑えない冗談が出るくらい。
0788名無電力14001
2014/11/25(火) 00:56:44.660789名無電力14001
2014/11/25(火) 01:17:48.09自民党と民主党で40円差あるからなwww
0790名無電力14001
2014/11/25(火) 02:13:54.16http://kwout.com/cutout/m/9z/wz/8pm_bor.jpg
0791名無電力14001
2014/11/25(火) 21:56:37.870792名無電力14001
2014/11/25(火) 22:32:48.02自民党になって円安になっても
親会社への納入価格は同じ
親会社は儲かって仕方ないだろうな
さぞかし献金やパー券購入も賑やかなことだろう
けど自国通貨を安くして株価を上げるというのは
本当に景気対策なのか?
結局海外の基本投資家が利益をあげて
日本の民間投資家が敗戦処理
何度見てきた光景か
超円高の時
小沢が海外資源の採掘権買いまくれって言ってたのを懐かしく思うよ
0793名無電力14001
2014/11/25(火) 23:53:46.820796名無電力14001
2014/11/26(水) 09:32:26.09じゃあ自民党時代50の企業が撤退したんだね
0797名無電力14001
2014/11/26(水) 12:31:48.84自民党時代に入ってきた企業が民主になって撤退していったんだが?
長引く円高が打撃になってね
0798名無電力14001
2014/11/26(水) 12:32:38.77ブサヨだったってことだな。
0799名無電力14001
2014/11/26(水) 12:51:23.24http://kwout.com/cutout/m/9z/wz/8pm_bor.jpg
0800名無電力14001
2014/11/26(水) 20:56:11.38多くの業者が廃業するであろう
0801名無電力14001
2014/11/26(水) 21:13:02.360802名無電力14001
2014/11/27(木) 08:39:55.490803名無電力14001
2014/11/27(木) 23:41:48.73ミンス党政権時代なんて日本沈没状態
0804名無電力14001
2014/11/28(金) 01:36:12.05ミンスは子供手当てによるばら撒きと不必要な法案通す事に必死で
肝心な事は何もしなかった
口締疫の放置は議員の言動見る限りじゃ故意だったと思うわな
0805名無電力14001
2014/11/28(金) 10:08:20.41http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm
1-4
Q(吉井英勝):海外では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか
A(安倍晋三):海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない
1-6
Q(吉井英勝):冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
0806名無電力14001
2014/11/28(金) 10:08:48.27Q(吉井英勝):冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
2-1
Q(吉井英勝):原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
自民党時代の2006年、共産党が国会質問で、福島原発の冷却系の津波に対する脆弱性の指摘ももみ消した。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
0807名無電力14001
2014/11/28(金) 11:46:02.88無責任に代替もないのに脱原発へ暴走したミンス最悪
ついでにFIT制度を欠陥のあるまま始めた事も最悪
0808名無電力14001
2014/11/28(金) 12:03:32.160809名無電力14001
2014/11/28(金) 12:47:35.01おまえらが今現在ゴミ
0810名無電力14001
2014/11/28(金) 18:11:12.41ありえない話ではないからな
0811名無電力14001
2014/11/28(金) 20:23:26.560812名無電力14001
2014/11/28(金) 22:51:19.960813名無電力14001
2014/11/29(土) 02:56:03.510814名無電力14001
2014/11/29(土) 10:41:34.022 稼動まで最短
3 予測発電量と誤差が少ない
4 メンテコストが楽で一番安い。 原発より激安。
5 7割再エネ発電会社と契約しているのと同じ。
6 定期メンテで半年止まらない。
7 600ガル地震で必ず壊れない。修繕で何年も止まらない。
8 災害でも独立電源、輪番停電に強い。 日中電気が使える
9 オフグリット(送電網接続なし)完備(蓄電池)なら天気が悪くても1週間使える
10 夏は屋根の遮熱材になる
11 核のゴミで、海を汚さない。温暖化ガスを出さない。
12 設置の難しい風力みたいなまったく発電しないことがない。
13 FIT負担金は25年後に終了。原発補助金は1万年
0815名無電力14001
2014/11/29(土) 11:28:59.75よくあるセールストークで騙す手法ですね
0816名無電力14001
2014/11/29(土) 13:21:49.27正しい
0817名無電力14001
2014/11/29(土) 14:00:02.2115 15年で最新の設計と素材の設備に更新される 原発は50年なし
0818名無電力14001
2014/11/29(土) 15:11:22.010819名無電力14001
2014/11/29(土) 16:22:20.74これを全部蓄電池だけで賄おうとしたらいくらかかるだろうか
0821名無電力14001
2014/11/29(土) 18:11:31.22原発を止めるにしてもその資金を投入すべきは波力と地熱。
ちなみに、確かに昼間であれば極わずかの独立電源を使用出来るが
パワコン用の電力がない時点で無いのと同じ。
>600ガル地震で必ず壊れない。修繕で何年も止まらない。
これも大嘘。このレベルであれば基礎がやられるから壊れる確立大。
もちろん修復も大変。個人レベルなんてそこまでやられれば保険に入ってない奴は
その時点で終わり。
その他、>>814は大嘘だらけだけど書くのが面倒だから書かないが
まともな奴な大嘘ってのは理解できてるだろ
0822名無電力14001
2014/11/29(土) 18:34:56.56htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/
2 福島事故費用 11兆円は国民負担!東電は破綻させ廃炉こそ経済的!
htt p://www.asyura2.c om/14/senkyo170/msg/396.html
3 日本原電 発電ゼロでも販売先5電力から1242億円
全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担 全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担
htt p://www.jcp.or.j p/akahata/aik14/2014-05-31/2014053101_04_1.html
4 (ほとんど原発)電源開発促進税 年間4000億
5 Q1 5-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか? 年間(8,350億円) 月225円
htt p://www.enecho.meti.go.j p/saiene/kaitori/faq.html
6 【電気】原発停止だけじゃない、電気料金上昇の真相 震災前に比べて4割近くも値上がり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411529927/
原発賦課金 月1011円 以上 1万年負担
1 月337円
2 月281円(廃炉まで) 月281円×11年
3
4 月112円
再エネ賦課金 27年後に負担なし
5 月225円で日本破綻する幼稚園生が続出
火力賦課金 ひ孫以降も負担
6 月1407円 燃料費調整制度
0823名無電力14001
2014/11/29(土) 20:10:43.25嘘、デマと簡単にわかるネタを貼って何がしたいんだろう?
0824名無電力14001
2014/11/29(土) 20:15:15.33>823がダメな人だと言うことだけはわかった
0826名無電力14001
2014/11/29(土) 21:47:47.19原発停止して増えた火力燃料代>>>>>原発維持コスト
これが何年も続くと事故処理金を大きく上回っていきますよ
0827名無電力14001
2014/11/29(土) 22:56:37.01原発賦課金 月2000円値上げだな
0829名無電力14001
2014/11/30(日) 00:18:27.42それを言ったら、太陽光発電も十分有望な技術だぞ。
波(海)がない地域はあっても光がない地域ってのは人が普通に住む
範囲では通常はありえんし。
0830名無電力14001
2014/11/30(日) 01:06:05.17うまくいけば10年間一度も電池交換しないでも点灯するかもしれない。
でも火力発電などの代わりには当然ならない。
0831名無電力14001
2014/11/30(日) 01:09:47.33海上風力発電の補助電源として付けるならそれほど金を食わないし
中々センスがいいと思う。
0832名無電力14001
2014/11/30(日) 06:12:48.220833名無電力14001
2014/11/30(日) 09:56:04.30ドイツの賦課金がバカ高くなったのは
算定基準を変えたからで
もとのまま平均調達価格との差額にしておけば
ここまで大きくならなかったんだよ
0834名無電力14001
2014/11/30(日) 10:54:39.23参入が増えれば増えるほど庶民が買い取っていかなきゃいけないんだから
負担が大きくなっていくのは確かでしょ
0835名無電力14001
2014/11/30(日) 11:32:13.65そこまでしなくともいいけど小さい漁港があるじゃん
中型船までしか入れない50mプール3個分くらいで
すでにうち捨てられほとんど使われてない湾口。
そういうのをそのまま使って潮力発電なら悪くないよ。
0836名無電力14001
2014/11/30(日) 11:54:38.16潮力発電ってでっかい発電機を海に据え付けて潮の満ち引きでプロペラ回すんだろうけど
どんだけ発電できるの
0837名無電力14001
2014/11/30(日) 12:03:25.22大規模水力発電並み?
でも自然地形利用できないと莫大な初期投資が必要になるし、
海水で設備の痛みが早い分水力よりランニングコストが高いのがネック
あとアセス関係が未整理で、調整も大変そうだね
海洋系でも海流発電なら取りあえず水車置けばいいから、
そっちは最初は洋上風力とセットとかで始めればいいのかなぁ
0838名無電力14001
2014/11/30(日) 16:07:48.27http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0839名無電力14001
2014/11/30(日) 17:06:38.750840名無電力14001
2014/11/30(日) 21:49:24.44ある時期まではね
でも再エネの発電コストは電気代よりはるかに安くなったし
買い取り価格も10セント/kWh程度
平均調達価格との差額を賦課金にする以前の算定方法に戻せば
既に再エネを増やすほど電気代は下がる局面をむかえている
ただ再エネの普及とコストダウンは予定よりかなり早いペースで
電力網の整備も
水素インフラの実用化も追いついていないので
再エネの有効利用や省エネ建築の普及には電気代が高い状態の方が望ましい
0841名無電力14001
2014/11/30(日) 21:49:38.21石油ショック後に新設を禁止する国際条約が結ばれ、原発で足らない時だけ稼働で
騙しダマシ引き延ばしてきたんだと。
どうにか新設可能で安い石炭火力発電所が、そこここで造られてる。
0842名無電力14001
2014/11/30(日) 21:53:17.92電力会社が買い取れない分を吸収していくしかないのかな?
0843名無電力14001
2014/11/30(日) 21:53:23.27カキガラが付くからメンテナンスが半端ない。
絶対に採算が合わないのが潮力関係
フランスは満ち引きが15mくらいあったからギリギリ採算あってるけど
日本記録は6mだから論外。
0844名無電力14001
2014/11/30(日) 21:55:37.24田舎とかは。
0845名無電力14001
2014/11/30(日) 22:02:43.44ttp://hunter-investigate.jp/news/2012/03/post-179.html
>放射能まみれ は、言い過ぎだろうが、原発温排水は7℃上昇くらいで排水されるそうな。
ここでも半端ないカキガラメンテが必要だな。
0846名無電力14001
2014/11/30(日) 22:05:09.69そんな物増えるだけ害。
蓄電池の画期的な発明でも出来て超小型で格安の物でも出来れば別だけど。
ちなみに、揚水発電なんてのは日本国内ではこれ以上作る場所なんて
そうそうない。
0848名無電力14001
2014/11/30(日) 23:30:27.44http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417351224/
0849名無電力14001
2014/12/01(月) 00:25:27.24大失敗ではなくね?
ドイツは原油の輸入量が減り貿易黒字が拡大して
財政も黒字に転換したわけだから。
0850名無電力14001
2014/12/01(月) 00:28:57.73さらっと嘘を吐くよね。
耐用年数など無い
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-02-03-13
0851名無電力14001
2014/12/01(月) 00:40:16.26そのスレを読めば失敗と思っている人がいかに多いかわかる。
0852名無電力14001
2014/12/01(月) 04:34:47.502chは底辺ばっかだから
他人が儲かってるのを妬んでるだけだろ
0853名無電力14001
2014/12/01(月) 08:36:48.07知識のない人が読んだら勘違いするだろうね
再エネが普及して
再エネコストが下がって
FITが終了するならまずは成功
0854名無電力14001
2014/12/01(月) 09:35:37.821kWあたり30万円になった今から導入する日本では
損するのはやらない奴と電力会社だけ
前から言ってたが、FITが導入される前に
電力会社が一般住宅の屋根を借りて太陽光発電を自社で設備しまくれば
損することは無かったのだ
もう手遅れ
0855名無電力14001
2014/12/01(月) 12:04:24.48前はソーラー電池を作るときに1500度の熱を必要としたよね。(その時にCO2が大量に出る)
あとはコストだけど
太陽熱を直接電気に変える方が効率良い気がする
さらに、レンズで太陽光(熱)を集めたらいいんじゃないかな
0856名無電力14001
2014/12/01(月) 12:09:45.35熱電変換素子なんかを使って熱を直接電気に変える方法を使うといいかも。
さらにその機器にレンズを付けて効率を上げるとかさ
0858名無電力14001
2014/12/01(月) 14:52:00.16再エネ発電した分は送電線が足りなくて有効活用できてないんだし
0859名無電力14001
2014/12/01(月) 21:44:20.990860名無電力14001
2014/12/02(火) 00:12:29.20それは何故か?を調べる方がいいと思う
いい放しでは何なんでざっと調べてみた
ドイツの脱原発政策は3本柱
再エネの普及
省エネ
既存発電設備の高効率化
既存設備の高効率化は新しい石炭火力がメインで
ドイツで火力発電所の建設が増えているのはこのため
でシェールガス革命で石炭の市場価格が下がったものだから
旧設備でも発電してより儲けようとする事業者が続出
石炭火力の発電量が増大
によって電力市場の価格が低下
事業者によっては不採算に
賦課金の決め方がそれまでは平均調達価格との差だったのが
メルケル政権の法律改正で電力市場価格との差になったので
市場価格の暴落と共に賦課金が膨大に
送電網が足りなくてと書いてるブログ等結構あるのだが
実際は予定より随分早く再エネの普及と低コスト化が進んだので
送電網の整備が追いつかなくなったということ
2020年代までかかるんじゃないかな
送電網の整備なんて10年単位の事業のはずだし
でもそれで解決しちゃうんだよ
0861名無電力14001
2014/12/02(火) 10:15:28.830862名無電力14001
2014/12/02(火) 10:36:47.900863名無電力14001
2014/12/02(火) 14:15:14.26夜はもちろん0、曇ってるだけでも1割〜3割り程度しか発電
しない物がいくらあっても他の発電システムは減らせないよ。
夜なんて、まさに無いのと同じだから。
0864名無電力14001
2014/12/02(火) 14:34:07.31http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417433283/l50
上記のスレは、このスレと違って現実的な思考ができる人の意見が多くてよろしい。
このスレに集まる人は頭がお花畑で、金銭と時間の感覚がまるでなっていない。
0865名無電力14001
2014/12/02(火) 16:59:06.52http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1105/12/news012.html
0866名無電力14001
2014/12/02(火) 18:30:23.51ミソだよな。
ようするに太陽光(PV)では成り立たないって事だろ。
それと、記事の内容は太陽こと風力ではなくて
多種の再生エネルギーの混合とされてる。
人を騙したいが為の記事みたいだ。
0867名無電力14001
2014/12/02(火) 18:35:43.215種類以上の発電方法を持ち、1つが全くダメになっても他で代替できる仕組みが大事。
0868名無電力14001
2014/12/02(火) 21:34:56.82どうしたいの?
0870名無電力14001
2014/12/02(火) 23:19:25.27去年の同じ時期より25%減
0871名無電力14001
2014/12/02(火) 23:23:21.75同じ再生可能エネルギーでももっと安定したものに資金を入れるべき。
現状のFITなんて政権の人気取りでしかない。
0872名無電力14001
2014/12/02(火) 23:27:20.01エコでもまぶしすぎるメガソーラー
広い敷地に設置された太陽光パネル。そのパネルに日光が反射し、住宅に直撃しているのです。「眩しい」「暑い」と訴える住民。
一方、業者も話し合いに応じて、解決策を出しているんですが…。各地で巻き起こる「反射光」トラブルです。
http://www.mbs.jp/voice/special/archive/20141124/
0873名無電力14001
2014/12/02(火) 23:48:35.13電力会社への売電価格より1円高い価格で買い取ってくれるってよ。
ソフトバンクは工場などへの転売、ミサワホームとCOOPは自社で消費したいそうだ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/02/news035.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/23/news017.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/11/news036.html
0874名無電力14001
2014/12/03(水) 00:15:22.090876名無電力14001
2014/12/03(水) 00:24:52.04ノブテル「要するにカネメでしょ?」
0877名無電力14001
2014/12/03(水) 08:01:35.420879名無電力14001
2014/12/03(水) 08:57:53.94で874が理解してる太陽光発電のコストはどの位?
先進国では買い取り価格ですら10セント/kWhくらいなんだが
0880名無電力14001
2014/12/03(水) 13:10:22.40午前の反射光を想定してないとは、ただの設計ミスだな
ただ、冬は暖房費の節約になるわけだろ
冷房費より暖房費のほうが遥かに高くつくことを考えると有効活用するのも手だよ
植樹するなら落葉樹のほうがいい
0881名無電力14001
2014/12/03(水) 15:27:30.99しゅうりょ〜
0882名無電力14001
2014/12/03(水) 15:34:01.20四方を風よけの壁で囲って、壁の内側に鏡かアルミホイルでもつければ
パネルに当たる光も増えて発電効率が上がるんじゃねえの?
0883名無電力14001
2014/12/03(水) 15:43:44.91http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/26/news024.html
0884名無電力14001
2014/12/03(水) 16:05:45.10雪降ろしと兼用とかでないと採用する気はしない
0885名無電力14001
2014/12/03(水) 16:40:26.28滅多に雨降らないイメージだし
0886名無電力14001
2014/12/03(水) 17:20:44.880888名無電力14001
2014/12/03(水) 20:09:20.62東北・北海道では「融雪電力」というのを格安で売り
みなさんこれでお湯を作って雪を溶かしている。
山々に鏡を置いて平地の雪積場などにあてれば効率よく融雪できるぞ。
しかも使うエネルギーはタダ。
0889名無電力14001
2014/12/03(水) 20:34:07.56反射の光がプラスされるわけだが、そんなに熱量が違うものかな?
0890名無電力14001
2014/12/03(水) 20:43:47.690891名無電力14001
2014/12/03(水) 22:19:45.72つーか、面積命なのに可動台とか金かかってしょうがないだろ
0892名無電力14001
2014/12/03(水) 22:34:21.95水を使わず砂を取り除く技術があると良いんだけどね
けどサハラソーラーブリーダー計画を
砂嵐でやられちゃうだろうと笑っていたら
まさに太陽光発電自体がその砂嵐対策でもあるらしい
確かに砂嵐のエネルギーは
太陽光が砂漠を温めることによる上昇気流だし
それを電気に変えれば砂嵐も収まるという理屈
実現するかどうか解らないが夢のある話ではある
0893名無電力14001
2014/12/03(水) 22:47:11.89防砂林(サボテン、ヤシ、松)で囲ってからパネル置いた方がいいね
多少は砂を防げる。
0894名無電力14001
2014/12/03(水) 22:57:03.520895名無電力14001
2014/12/03(水) 23:36:09.49サハラ・ソーラー・ブリーダーね
ブリーダーなんよ
http://www.ssb-foundation.com/j-index.html
0896名無電力14001
2014/12/04(木) 01:02:42.10高圧電線を無数に敷けば
サハラ砂漠の太陽光発電だけでヨーロッパの電力需要やらエネルギー需要を
満たしてしまうとは言われてるね。
ただ、その金をどこが出すかというのが問題。
スペインとかモロッコにその金は無い。
0897名無電力14001
2014/12/04(木) 01:05:23.35海底トンネルなんて簡単だけど問題はそこがイギリス、スペインの植民地が
入り乱れてる点。
0898名無電力14001
2014/12/04(木) 08:33:10.77心配せずともそんなにたくさん同時にはできないから
当面は都市部付近で増大する空調のための電力が賄えればいいし
ドバイのトマト栽培とか
国内需要を賄うくらいには拡大できるかも知れない
何事もできることからだよ
0899名無電力14001
2014/12/04(木) 12:22:58.75回収できるなら経済的に不利ではない
午前午後など固定式より1.5〜2倍も発電する ピークタイムに有利
固定式では発電量ゼロの6時や18時でも固定式の8時/16時ぐらいの発電量がある
それに下の地面を他の用途に利用することも可能だ
0900名無電力14001
2014/12/04(木) 12:34:12.76土地が⒈5倍必要ってことだろ、それ
0901名無電力14001
2014/12/04(木) 12:40:47.66そうとは限らんだろう,固定式も実際かなり隙間のスペースがある
土地のほうを使いたければ建てる密度は低くするだろうけど
0902名無電力14001
2014/12/04(木) 14:15:38.92固定も追尾も同じスペースでよい
が、東西に広く配置すれば
追尾型は昼近くまで隣の追尾型の影になり、無意味
0903名無電力14001
2014/12/04(木) 14:26:31.19来年、一気にダントツ一位となる事が確定したらしいよ。
ほとんど無料の平野が無限に広がってるのはやはりデカい。
また風力も全国一位になった。
地熱発電も早晩一位となるのが確定なので大電源地帯となる。
道民って元々左翼的で原発を激しく阻止していたので
再生エネルギー促進法ができて狂喜乱舞で全ての自治体が競争して
再生エネルギーを促進してる。
0904名無電力14001
2014/12/04(木) 14:27:48.26つまり、架台の工夫によっては南北に走る線路や水路上に設ける事も有りって事か。
…と、ここまで書いてて、風力との組み合わせも出来そうな気がしてきた。
0905名無電力14001
2014/12/04(木) 16:01:56.38http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141204/392341/
10年後に20%か。高い目標だが頑張れ。
原発依存度が30%だったから段階的に減らすとしても脱原発は2030年ころかな。これもかなり厳しい目標になるが頑張れ。
0906名無電力14001
2014/12/04(木) 19:00:36.42それはありそうだが、その考えはちょっと浅い
太陽は真東から昇るとは限らないし、真西に沈むとも限らない
一年の内で一時期そうではあるが
0907名無電力14001
2014/12/04(木) 19:02:16.000910名無電力14001
2014/12/04(木) 22:49:59.03これで東北電力との間の送電網が強化されれば
電力自給率の改善にも役立ちそう
こういうのを公共事業でやって
利用料で元を取るなんて事はできないのかな
0911名無電力14001
2014/12/04(木) 23:15:17.22まずは道東らしい。
年中晴れてて、風が安定して一年中強いのは道東だけど
そもそも人があまり住んでない上に送電網が無いので再生エネルギー発電をできないらしい。
まずここに高圧電線を引ければさらに北海道の再生エネルギー電力が飛躍的に伸びるそうです。
0912名無電力14001
2014/12/05(金) 03:02:10.79もっと安くて発電率が高くて軽量のもの
0913名無電力14001
2014/12/05(金) 07:17:51.71コストに見合う電力が得られるのかね?
0914名無電力14001
2014/12/05(金) 07:34:10.00大型風力は余裕で得られるでしょ
0915名無電力14001
2014/12/05(金) 10:36:58.16北海道が始まったな
0916名無電力14001
2014/12/05(金) 10:57:59.79パネル作るのにどれだけのエネルギーが必要か、有毒物質が排出されている事実とか気にしないんだろうなあ〜
capacityの問題で買ってくれなくなるも分かんないんだろうなあ〜
設置するなら自宅で消費できる分で十分だなんて書くとまた烈火のごとく怒る奴がいるんだろうなあ〜
ビジネスだもんなあ〜 俺もビジネスなら良いことしか言わないよ。売りたいもん。皆もそうだろ?
0917名無電力14001
2014/12/05(金) 11:05:22.010918名無電力14001
2014/12/05(金) 11:50:00.63読め
◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1409364298/
0919名無電力14001
2014/12/05(金) 11:51:50.92ドイツは成功してるじゃん。
そんなことより原発廃炉費用を電力会社はいままでずっと積立金として取ってたくせに
なんと「おかわり」しようとしてるぞ。今までの積立金を全て横領しちゃったから
積立金は0円だったことにして、再度全額電気料金に上乗せするんだとよ。
0920名無電力14001
2014/12/05(金) 14:29:23.36何も読んでないわけよw そんなじゃおれらの意見が理解できるわけない
0921名無電力14001
2014/12/05(金) 15:21:42.610922名無電力14001
2014/12/05(金) 16:03:56.88太陽光も7円以下だよ
0923名無電力14001
2014/12/05(金) 17:26:35.82日本は無理して40年以上使ってるんだよな。
かなり危険だと海外からも言われてた。
電力会社が銭ゲバだから更新してこなかった。
でも最近の火力発電所はかなり効率が良くなってきたので次々と廃炉して
新規の石炭火力に振り替える予定だそうだ。
0924名無電力14001
2014/12/05(金) 20:01:33.99売電の電気代に消費税が5%のままである。
財務省も監督してくれ。
0925名無電力14001
2014/12/05(金) 20:51:22.220926名無電力14001
2014/12/06(土) 16:35:46.340927名無電力14001
2014/12/06(土) 20:23:59.20新規の発注が激減してるのでメーカーの営業が煩いのなんのって。
以前は相手にしなかったような業者にまで
必死こいて営業してるらしい。
0928名無電力14001
2014/12/06(土) 23:07:49.47ぬか喜びを後で笑われるのがおちだ
0929名無電力14001
2014/12/07(日) 11:45:11.43http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141206-OYT1T50137.html?from=ytop_main1
0930名無電力14001
2014/12/08(月) 13:19:07.420932名無電力14001
2014/12/09(火) 16:39:58.130933名無電力14001
2014/12/09(火) 19:48:09.33電線代けちって、海回帰だぞ
仮に、東北縦貫送電線500万kwに直結させるには、
一体いくらの交流特高送電線代が必要だと思ってるの?
しかも、銅損(アルミ損)の熱送電線ロス
できたら、わざわざ地産用の泊原発なんか作ってねぇよ
0935名無電力14001
2014/12/09(火) 21:31:51.66北海道電力のピーク時発電量が600万kW弱なので北本連携線が特別不足しているとも思わない。
ちなみに泊の各原発の発電量は大体60万kWです
0936名無電力14001
2014/12/09(火) 22:22:35.200938名無電力14001
2014/12/10(水) 11:08:07.99環境の為なんて偽善もいいところ。
0939名無電力14001
2014/12/10(水) 11:37:09.66そこらが限界点だと思う。
0940名無電力14001
2014/12/10(水) 11:56:18.56本当に電力網崩壊させるつもりかよ
0941名無電力14001
2014/12/10(水) 11:57:54.21オフグリッドやってる連中の方が、太陽光固定価格買取政商よりずっとマシ
0942名無電力14001
2014/12/10(水) 16:24:15.00太陽光発電応援スレ PART 1 [電池・燃料電池・太陽電池(仮)]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
太陽熱温水器について [建設・住宅業界]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 [エネルギー(政策)]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343147771/
再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
【PV】家庭太陽光発電20年間1000万円収入差
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1403620842/
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆12 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414832539/
【PV】 太陽光発電事業者 Part7 【産業用】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1416069970/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
○前スレ
0943名無電力14001
2014/12/10(水) 17:06:52.13じゃ、いくらなの?
0945名無電力14001
2014/12/10(水) 22:43:01.38環境だなんだかんだは後付けで、パネルを売って儲けたいんだよな?
そのパネルを作るのにどれだけ有害物質を出したとしても。
0946名無電力14001
2014/12/10(水) 23:27:00.37おまえ儲けることが悪いことだと思ってるわけ?
おまえの食い扶持は誰かの儲けから出てるんだぞw地商
有害物質って何?
0947名無電力14001
2014/12/11(木) 00:33:13.94太陽光発電のせいで電気代が上がるのは困るわけで、自然エネルギーなんて廃止して欲しいです。
はっきり言って迷惑です!!
0948名無電力14001
2014/12/11(木) 10:53:44.88ツッコミ待ちなんだろうな。
仕方ねーや
ナマポのおまえが一番迷惑
働けwww
0949名無電力14001
2014/12/11(木) 14:52:13.68予想通り荒れてるのねw
先人たちに質問とかしたいんだけどスレ違いかな?
0951名無電力14001
2014/12/11(木) 20:04:28.870952名無電力14001
2014/12/11(木) 20:33:28.41できないんだよ
海底を、交流の特高ケーブルは
価格がだせない。
漏電したときの、周辺への影響が半端ないんなよ
できてたら、やっとるわ
0953名無電力14001
2014/12/11(木) 21:23:10.11細かくはうろ覚えだけど46.いくらかkWで間違いないと思うけど
何か単位とか間違ってるかな
>>951
大きくはないけど、確かに工場です
て言うか質問あったのに自己解決出来ちゃったよw
スレ汚しみたいになってすまんです
0954名無電力14001
2014/12/12(金) 11:51:46.25交流の発する磁波が強烈で、ロシアや中国の潜水艦が探せないし
だから、空中配線の関門海峡や、瀬戸大橋は、50万Vの特高ケーブルが設置されてる。
和歌山〜四国も海底直流連携線だ。
0955名無電力14001
2014/12/12(金) 13:28:10.25http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
ドイツ 太陽光 普及させまくったら電気代が半分
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1378163864/
0956名無し
2014/12/13(土) 10:06:42.660957名無電力14001
2014/12/13(土) 11:23:14.21http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418423928/
0958名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 14:59:38.46お前本当に頭悪いな〜
自分が儲けるために環境を汚染して良いのかよ?
情弱、ggrks!
パネルの製造時、廃棄時に有害物質が出るんだよ。太陽光発電なんて環境に良くない偽善の固まりなんだよ。
0959名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 16:45:08.08シリコン製ならそうかもしれないが化合物系なら
環境負荷低いんじゃね?
0960名無電力14001
2014/12/14(日) 18:12:03.52SiO2で
なんで、有害になるの?廃棄物が
0961名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 18:20:19.470962名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 18:45:12.82シリコンの方が問題ないんだよ。CISとかのほうが。
そういえばオフグリッドやってる連中って廃棄物がでないシリコン単結晶とか
言ってるくせに、使ってるのは中古のフォークリフトの鉛バッテリーだったり
するんだよね。ちぐはぐ
0963名無電力14001
2014/12/14(日) 21:08:45.59鉛バッテリーは完全にリサイクルされるだろ
喜んで買い取ってくれるぞ
0964名無電力14001
2014/12/14(日) 22:52:15.94元々中古のを高く買ってるんだよやつらは
ディープサイクルでもなんでもない定格27kWhのフォークリフト用
鉛バッテリーの中古を55万円で買わされてる記事みて苦笑
しかも添加剤だけで復活して10年程度は使えるのではとか豪語してるし
そんなんで復活するなら中古でまわるかい
0966名無電力14001
2014/12/14(日) 23:06:48.39いやさ、そうやって酷使されたバッテリーは、それでも中国とかに
リユースの目的で輸出されるんだけど、実はリサイクルされてることがおおい。
(本当はバーゼル条約違反なんだが。)
で、向こうは廃液処理とかがまともじゃないので、中の硫酸たれながしなんだ。
というわけで環境に悪いものは一切使ってませんとかいっておいて、
実は環境破壊につながりかねないものを使ってる。
まあグリーンピースがナスカの地上絵でやったような直接的な破壊
ではないけどね
0967名無電力14001
2014/12/14(日) 23:07:37.99もちろん国内できちんと処理されてリサイクルされているものもあるよ。
「完全にリサイクル」はされてないっていいたいだけ
0969名無電力14001
2014/12/15(月) 02:04:51.66そんな下水の油が回収されて地溝油にとか怖すぎる
0970名無電力14001
2014/12/15(月) 12:13:25.910971名無電力14001
2014/12/16(火) 00:57:20.81それだと1社になっちゃうから、せめて国産パネルにしよう
0972名無電力14001
2014/12/16(火) 14:57:51.100973名無電力14001
2014/12/16(火) 16:22:50.32http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141216/k10014002471000.html
0974名無電力14001
2014/12/16(火) 19:18:58.87http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1363903697/
0975名無電力14001
2014/12/16(火) 19:54:12.39証券化して、売り出したら、めっちゃ値上がり確実
今年、既に契約した発電所も勝ち組
まだ、契約できてない所は、これ連鎖倒産だぞ
借金組んで、投資した人、マジで首くくらなきゃ
0976名無電力14001
2014/12/16(火) 20:22:53.07今家建築中で、通電開始は二月になる予定だが
0977名無電力14001
2014/12/16(火) 21:52:19.270978名無電力14001
2014/12/16(火) 22:06:01.30「メタンハイドレートにダマされるな」 週刊文春2013年4月4日号
http://oilpeak.exblog.jp/20216160/
http://oilpeak.exblog.jp/20280892/
メタンハイドレートは毎年100億円(過去20年間)の予算が落ちるおいしい利権
毎年100億円×過去20年=2000億円もの税金の無駄使い
メタンハイドレートの実用化は科学的に不可能
「ユダヤ人がメタンハイドレートの実用化を邪魔してるーーー」とか言ってる人は無知な人
青山繁晴はメタンハイドレート詐欺師
青山繁晴は武士ではなく詐欺師です
0979名無電力14001
2014/12/16(火) 22:07:53.812014年12月16日 4時57分
経済産業省は16日に専門家の会議を開き、電力会社に対して再生可能エネルギーによる電力をすべて買い取ることを義務づけた制度の抜本的な見直しについて議論し、
今週、電力会社が必要に応じていつでも太陽光発電などの買い取り量を減らせることなどを正式に決める方針です。
再生可能エネルギーによる電力は、現在電力会社が固定価格ですべての買い取りを義務づけられていますが、価格が高いことから申し込みが急増し、買い取りを一時的に制限する動きが相次いでいます。
このため経済産業省は、再生可能エネルギーのうち発電量が不安定な太陽光と風力発電を対象に、制度を抜本的に見直すことにしています。
これまでのところ、電力会社が太陽光などの発電量が需要を上回る恐れがある場合、新規の契約については、買い取らなくてもいい年間30日という上限を撤廃し、
必要に応じていつでも買い取り量を減らせることが固まっています。
さらに見直しの対象に大規模な発電施設だけでなく、住宅の施設も含める方針です。
経済産業省は、こうした方針を16日の専門家の会議でさらに議論したうえで、今週正式に決めることにしています。
再生可能エネルギーの普及を目指した制度は、導入から僅か2年余りで大きな転換点を迎えることになり、急拡大してきた発電事業者の新規参入が
今後減るのではないかという見方が出ています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141216/k10014002471000.html
0980名無電力14001
2014/12/16(火) 22:14:01.68古賀茂明
2014/11/24
http://www.peeep.u●s/d2ee922e
http://www.peeep.u●s/9b68c129
0981名無電力14001
2014/12/16(火) 22:35:06.34朝鮮ハゲが儲けただけかい。。。(とほほ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。