再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2014/02/25(火) 10:59:58.75太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを推進するスレです。
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
※ 注意 原発との比較 レスは ここでやれ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
火力発電の話はここでやれ 最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
風力発電復活スレ 14kW
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1386465990/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/
ドイツ発電単価 太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2020年に達成か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間6兆円燃料費節約
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1384746554/
0932名無電力14001
2014/04/24(木) 21:25:09.98>930の記事に
>太陽電池モジュールを分解せず、そのままリユースすることはできないのだろうか。
>「家庭用の製品はメーカーや型番がばらばらであり、リユースが難しい。
>メガソーラーなど大規模な場合は、目視検査に加えて(特性インピーダンスの測定が可能な)
>TDR(Time Domain Reflectometry:時間領域反射)技術を使う。
>通電しなくても太陽電池モジュールの特性を測定できるため、作業時間が短く、
>リユースにつながりやすい」(同協会)。
と書いてるね
0933名無電力14001
2014/04/24(木) 21:40:26.06オマエさんの言ってること>>923と同じだよ。売電価格を39円。計算根拠(式)は>>326によればいい。電力単価は現行25円だから
その差額13円は一般消費者の負担になる。38/25=152%だ。僅か3%の消費税アップに大騒ぎする割にはみんな静かだねどう言う訳?
それにこんな負担を強いても340億円の回収には10年かかる!これには維持管理費、金利、税、保険などは一切含まれていない!
商業ベースで明らかに問題外の商売だよ。負担=赤字は結局国民に降りかかってくるのだ。こんな物にどうして賛成できるか?!!
0934名無電力14001
2014/04/24(木) 21:52:57.94「リユース」甘い甘い!こんなことやったらパネルメーカーは潰れるよ!連中は1枚でも多く売り込もうと必死だ。
だから日当たりの悪い、屋根の東面や西面にも、物理に弱い愚民に平気で売りつけている。業界には一定時間で壊れる
「寿命設計」すらあるのだよ。
0936名無電力14001
2014/04/24(木) 22:09:00.90大事な事を忘れてる
太陽光発電の割合はたった1.6%(2012年度)ということ
38/25X1.5%=2.3%
0938名無電力14001
2014/04/24(木) 23:08:45.47http://www.decn.co.jp/?p=10843
出力は82メガワットで、単一の事業者による1カ所での事業規模としては国内最大となる。
年間発電量は一般家庭約3万世帯分に相当するという。
日立製作所が設計・調達・建設(EPC)を一括で担当した。総事業費は約222億円。
建設費が27万円/kWとは規模が大きい割に高いな
買取価格が高いからなかなか下がらない
高い価格での認定済みが3000万kW以上あるからまずいよな
0939名無電力14001
2014/04/25(金) 07:26:42.61エネルギー自給率アップ対策にもなる
0940名無電力14001
2014/04/25(金) 08:48:37.24それが今や15円/kWh
導入量は34GW
下げるタイミングと下げ幅
その際のアナウンスの仕方
ドイツに学ぶべきは多いと思うけど
今のように持つ物と持たざる物の溝を深める方が
原発再稼働には何かと都合が良さそう
0941名無電力14001
2014/04/25(金) 15:47:37.06http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/25/news079.html
大林組グループが熊本県内最大のメガソーラー「芦北太陽光発電所」を2014年4月に立ち上げた。
初期費用65億円を投じて、年間想定発電量2292万kWhを得る形だ。
発電所の直流出力は21.5MWであり、九州全体でも五指に入る規模だ。
想定年間発電量は2292万kWh。
これは芦北町の世帯数とほぼ等しい6370世帯の年間消費電力を全てまかなう規模だ。
発電所の面積は、町の総面積の710分の1である。
発電した電力は固定価格買取制度(FIT)を利用して、全量を20年間九州電力に売電する。
0942名無電力14001
2014/04/25(金) 15:49:58.24http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/25/news027.html
沿岸部には原子力発電所が集まる福井県だが、
山間部では小水力やバイオマスなどの再生可能エネルギーが広がりつつある。
林業が盛んな大野市で県産の木質バイオマスを活用する発電プロジェクトが動き出した。
年間に7万トン以上の未利用材を燃料にして1万世帯分の電力を供給する。
福井県内には針葉樹と広葉樹を合わせて2400万トンの森林資源がある。
このうち伐採したものの利用しないまま放置される林地残材の量は7万5000トンにものぼる。
県内の森林組合が中心になって年間に7〜8万トンの間伐材や一般木材を発電用に供給する。
発電能力が6MW(メガワット)級の設備を導入して、そのうち約5MW分を電力会社に売電する計画である。
年間の売電量は一般家庭の使用量に換算して約1万世帯分になり、売電収入は10億円を超える見通しだ。
未利用の木質バイオマスを県内から集めて発電するプロジェクトが東部の大野市で始まった(図1)。
0943名無電力14001
2014/04/25(金) 17:27:42.240944名無電力14001
2014/04/25(金) 19:45:46.590945名無電力14001
2014/04/26(土) 02:52:15.880946名無電力14001
2014/04/26(土) 02:54:35.380947名無電力14001
2014/04/26(土) 07:29:41.95http://www.nikkei.com/article/DGXNZO70297660T20C14A4X93000/
波や潮流を利用して電気をつくる「海洋エネルギー発電」が注目されている。
日本近海の発電可能量は膨大とされ、政府が今月11日に決めたエネルギー基本計画では
「研究開発を重点的に進める」と明記した。
実用化には発電装置の大型化や漁業者との調整など課題は多いが、
洋上風力発電と併設すれば活路が開ける可能性がある。
なかでも有望とされるのが波力発電だ。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は
「日本近海では現在の技術で(原子力発電所5基分にあたる)540万キロワットの導入が可能」と報告。
産学官の専門家がつくる波力発電研究会も「2030年時点で2000万〜3000万キロワットまで増やせる」と推計した。
0948名無電力14001
2014/04/26(土) 08:55:18.85費用が気になる
0949名無電力14001
2014/04/26(土) 15:30:09.34http://greenz.jp/2014/04/26/rh2_australia/
思い切って施設を1棟丸ごと電線から切り離した、いわゆる”オフグリッド”の校舎が、
オーストラリアのある大学で実現しました。
6階建ての教育棟で使う電力のすべてを、太陽光発電とバッテリーと水素エネルギーだけでまかなっているのです。
0950名無電力14001
2014/04/26(土) 18:39:58.590951名無電力14001
2014/04/27(日) 14:12:51.200952名無電力14001
2014/04/27(日) 14:15:28.33ウィムズハースト発電機
1933年イギリスのウィムズ・ハーストは静電誘導を利用した高電圧発電機を発明した。
これは、誘電体と金属を組み合わせた二枚の円盤を向かい合わせて互いに逆方向に回転することにより高電圧を発生させる装置である。
M-Lコンバータ
スイスのリンデンというところにメタニアという宗教団体の自治共同体があり200人くらいが集団生活している。
ポール・バウマンらは、ウィムズハースト発電機と特殊なソリッドステート部を組み合わせてM-Lコンバータを開発した。
このソリッドステート部が重要な部分であり、永久磁石にコイル巻いた共振回路とライデン瓶を組み合わせたものである。
出力の一部がフィードバックされ、入力エネルギーなしで、220V 13Aの出力が得られている。
0953名無電力14001
2014/04/28(月) 21:10:02.150955名無電力14001
2014/04/29(火) 08:48:55.07〜クリーンな電力供給および雇用創出を実現〜
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000008248.html
GEエナジー・ファイナンシャル・サービス は再生可能エネルギーの累積投資額がグローバルで
100億ドルを超えたと発表し、業界有数の投資企業となったことを表明しました。
投資先の数々の事業はロサンゼルスでの年間電力使用量の2倍に相当する発電をおこない、
マサチューセッツ州の年間自動車排気量と同量の温室効果ガスを削減し、
米国内で約1万件の雇用を創出しております。
0956名無電力14001
2014/04/29(火) 14:07:32.67http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398734579/
0957名無電力14001
2014/04/29(火) 18:57:56.29既存する恐れがあると言っているわけで
既存すると言ってるわけではない
発送電分離の際
どのような対策を取ればその危険が減少するかについては
ちゃんと意見はあると思うよ
産経がネタ元だから仕方ない
聞いてないか載せてないだけな気がする
0958名無電力14001
2014/04/29(火) 21:45:47.950960名無電力14001
2014/04/29(火) 23:54:24.63匿名掲示板ならではな気がする
0961名無電力14001
2014/04/30(水) 00:07:06.78アホだろ
自由化されればみんな今と違って
電力会社は真面目にやるようになる
停電したら客に見放されるからな
原発ムラは嫌だねえ
0962名無電力14001
2014/04/30(水) 10:23:49.66客からは発電会社か送電会社の責任か分からん様になる
見放すこともできないな
原因の調査や連絡が複雑になり停電時間が長くなるだろうね。
0963名無電力14001
2014/04/30(水) 13:41:57.74http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014043001001136.html
ソフトバンクが洋上風力発電事業への参入を検討していることが30日、分かった。茨城県の沖合に発電所を新設する計画に、子会社を通じて一部出資する方向で調整している。早ければ2014年度中に建設に着手、17年度にも発電を始める。
ソフトバンクはすでに太陽光発電と陸上風力発電を手掛けており、洋上風力発電にも乗り出すことで、再生エネルギー事業を拡大する。
出資するのは、茨城県神栖市の沖合で計画されている出力9万キロワットの発電所。風力発電所の開発などを手掛けるウィンド・パワー・エナジー(茨城県神栖市)が計画を進めている。
2014/04/30 11:19 【共同通信】
0964名無電力14001
2014/04/30(水) 13:53:16.04そんなのはユーザ側で幾らでも対応できる問題
ソーラーやエネファーム
キャパシタやNAS電池が普及すれば
もう電力会社さえ要らなくなる
0965名無電力14001
2014/04/30(水) 13:58:12.200967名無電力14001
2014/04/30(水) 14:37:34.92そのために広域的運用機関が設立される
発電会社のトラブルなのか、それとも送電トラブルかを判断できるだろ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/30/news023.html
> 新システムでは全国の需要と供給の状況を監視しながら、地域間で電力を融通するための運用計画を管理できるようにする。
0968名無電力14001
2014/04/30(水) 15:17:42.64http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/30/news019.html
福島県の沿岸から東へ18キロメートル離れた太平洋上で、
世界に先駆けた風力発電プロジェクトの第2期工事が5月中に始まる見通しだ。
直径が167メートルに達する超大型の風車を洋上に浮かべて、大規模な発電事業に挑む。
順調に進めば2014年末までに2基の超大型機が運転を開始する。
0969名無電力14001
2014/04/30(水) 15:18:48.94電力会社の地域独占を崩す、「広域機関」の準備が48社で始動
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/30/news023.html
これから電力市場を改革するためのプロセスが3段階で進んでいく。
第1段階では地域を越えて電力の需給バランスを調整する機関を創設して、
全国8000万の需要家の情報を一元的に管理できるようにする。
2015年4月の業務開始に向けて、48社が準備組合を設立して実施案の策定を急ぐ。
0973名無電力14001
2014/04/30(水) 19:18:48.220974名無電力14001
2014/04/30(水) 19:42:13.13それはダメ
ここで一気に原発を全廃ないと
再エネが普及しない
原発ムラを潰して再エネ以外の選択肢を無くさせる
そうすれば再エネがロケットスタートするんだ
0975名無電力14001
2014/04/30(水) 19:57:33.68ここは、再生エネルギースレだ。
原発の話がしたいなら、放射脳スレへ行け!
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50
0976名無電力14001
2014/04/30(水) 19:59:48.25全くその通り。
だいたい、発送電分離なんてどこの国でもうまくいってないのに、なんで度々出てくるのか理解できかねる。
0977名無電力14001
2014/04/30(水) 21:34:29.72この手のものは一気にやってもいいこと無いぞ。
元々日本は再生可能エネルギーの資源量は多いんだからきちんと計画を立てる方が大事。
もっとも、今の日本はその計画すら宙に浮いてるからダメと言われても仕方ないが。
0978名無電力14001
2014/04/30(水) 21:55:05.77再生可能エネルギーをきちんと計画を立てなど、悠著な事では駄目で全然進まない
風力、地熱発電がほとんど増えていないのをみれば明瞭だ
化石エネルギーが高騰してからでは、更に普及が困難になるから、出来るだけ早いうちに
エネルギー自給率アップしておく必要がある
0979名無電力14001
2014/04/30(水) 23:33:09.40再エネをロケットスタートさせた結果がこれ
http://www.asahi.com/sp/articles/ASG4Z2J95G4ZUHBI009.html
0980名無電力14001
2014/05/01(木) 06:09:58.17再エネのロケットスタートとは全然関係ないよ
アメリカは再エネにだいぶ前から取り組んでるし、どうもシェールガスのせいだね
>天然ガス価格が十分上昇し、480億ドル(約5兆円)の買収価格が正当化されるとの見込みが
>外れたことを意味する。
>天然ガス価格は上昇どころか、金融危機やシェールガスの生産ブームの影響で08年に下落を始めた。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140501/bsk1405010500004-n1.htm
0981名無電力14001
2014/05/01(木) 07:12:52.64時代はシェールガス
0982名無電力14001
2014/05/01(木) 07:42:59.340983名無電力14001
2014/05/01(木) 15:46:08.07http://iphone-mania.jp/news-28944/
特に大規模太陽光発電所いわゆるメガソーラー発電所を広く手掛けているのですが、
日本経済新聞によると2017年稼働に向けて本格的に「洋上風力発電」に参入することを明らかにしたようです。
同社は再エネ事業の主力である太陽光発電を補う形で、
9万kW(キロワット=発電単位)というおよそ3万世帯の電力分を発電することが可能となる、
海洋上の風力を活用した風力発電による同事業をさらに拡大させます。
0984名無電力14001
2014/05/01(木) 15:48:10.83電気料金の価格競争を全国に、「小売全面自由化」で事業者が急増
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/01/news014.html
電力市場を改革する第2段階が小売の全面自由化だ。
これまで電力会社だけに限定してきた家庭向けの小売事業を2016年から開放する。
全国に多数の利用者を抱える電話会社をはじめ、異業種からの参入が相次ぐ。
地域単位で一律に決まっていた電気料金は値下げ競争に突入する。
0985名無電力14001
2014/05/02(金) 11:29:31.57再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1398997565/l50
0986名無電力14001
2014/05/02(金) 16:05:32.73電力会社を解体、「発送電分離」なしに改革は終わらず
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/02/news016.html
電力を利用者に届けるためには、発電と送配電の巨大な設備が不可欠だ。
電力会社が運用する送配電ネットワークを発電設備から独立させて、すべての事業者が利用できるようにする。
改革の第3段階で「発送電分離」を実施してこそ、発電事業者と小売事業者が公平に競争できる市場が生まれる。
電力会社以外の発電事業者や小売事業者も、この送配電ネットワークを使わなければ
顧客に電力を供給することができない。
現在でも制度上は利用できるようになっているが、実際には制約が多く、オープンなネットワークとは言いがたい。
小売全面自由化によって、発電事業者は電力会社以外にも電力を供給しやすい市場ができるため、
送配電ネットワークの開放は競争促進の点で極めて重要だ(図2)。
送配電ネットワークを電力会社から独立させる「発送電分離」が、改革を締めくくる第3段階の施策である。
電力会社の組織を発電・送配電・小売の3つの事業会社に分割して、相互の取引を他の事業者と対等な形で
実行する体制へ変更する(図3)。
0988名無電力14001
2014/05/02(金) 17:31:39.75電力会社の送配電網を利用しやすく、接続料金は認可制に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/24/news014.html
発送電分離が実現すると、電力会社の送配電網は新たに送配電を専門にする事業者に引き継がれる。
数多くの発電事業者と小売事業者が同じ送配電網を使って安価な電力を供給できる体制が生まれる。
そこで重要になるのが、送配電網を利用する際に事業者が支払う接続料金の決め方だ。
0991名無電力14001
2014/05/02(金) 21:40:02.37認可制は送電事業だけ、発電事業は自由競争になるので大違い
既存電力会社は地域独占が楽でおいしく、自由競争はしたくないから必死で反対してる
0992名無電力14001
2014/05/02(金) 21:50:02.48それともこれは「営業区域外でも発電しています」ってポーズかな?
0993名無電力14001
2014/05/02(金) 22:55:23.19送配電事業も自由化しろってえのがスジじゃねーの?
で、発電会社に自由競争させようとするならば、再エネのFIT価格が癌になるな。
0995名無電力14001
2014/05/03(土) 04:18:28.99ソフトバンクはこれをやれよ
本業直結だし
ニューヨークにソーラーパワーを用いた充電ステーションをAT&Tが設置 : Cartan's Blog
http://blog.livedoor.jp/cartan0216/archives/54524574.html
ストリート・チャージ(Street Charge) | 街中で充電に困ったら標識で。 | GIGAMEN ギガメン
http://www.gigamen.com/street-charge.html
AT&Tがケータイ充電スタンド設置
http://www.kddi-ri.jp/blog/dan/archives/3536
夜間が心もとないので夜間照明付き広告塔兼用で,
“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html
0996名無電力14001
2014/05/03(土) 04:24:49.65http://ridesbike.blog97.fc2.com/blog-entry-311.html
【電池】東北大、高性能スーパーキャパシタを開発 - READ2CH
http://read2ch.net/scienceplus/1298290279/
携帯充電が分単位、自走車が千ドル単位...10代の発明は驚くばかりなり(動画) : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2013/05/10_90.html
電解二重層コンデンサー。 | ここ萌え
http://koko.jugem.jp/?eid=41
【蓄電】20〜30秒で充電できるバッテリー 米高校生が実験に成功 「Intel Foundation Young Scientist Award」を受賞−Intel ISEF 2013
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1369713007/
0997名無電力14001
2014/05/03(土) 06:03:06.74送電は公共インフラ、これまで既存の電力会社に独占させてきたのが間違い
再エネのFIT価格は、どの発電会社にも平等に負担するから問題ないよ
0998名無電力14001
2014/05/03(土) 07:54:07.23自由競争に反するFITなんかいらない
1000名無電力14001
2014/05/03(土) 08:23:01.2110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。