再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2014/02/25(火) 10:59:58.75太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを推進するスレです。
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
※ 注意 原発との比較 レスは ここでやれ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
火力発電の話はここでやれ 最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
風力発電復活スレ 14kW
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1386465990/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/
ドイツ発電単価 太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2020年に達成か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間6兆円燃料費節約
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1384746554/
0856名無電力14001
2014/04/19(土) 01:04:14.22http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF
・ 豪雨の増加に伴う洪水の被害額が2030年に年間約1兆円に達する危険性
・ 斜面災害など土砂災害のリスク増大
・ 積雪に由来する水資源の減少により、代掻き期の農業用水が不足する可能性
・ ブナ林の大幅な減少、松枯れの増大、湿原の減少
・ 米など作物の生産適地の北上、収量の変化。食糧供給に影響する危険性
・ 高潮浸水面積の増大、河川堤防の強度低下、地下水位の上昇
・ 砂浜や干潟の消滅による数兆円規模の経済損失の危険性
・ 気温上昇による熱ストレス死亡リスクの増大、大気汚染や感染症の分布への影響
目指せ、エネルギー自立! の補足説明
http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/6752.pdf
・ 火力発電の燃料費は、実に9兆円もの国富を流出させている
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120307/229558/?rt=nocnt
(サウジアラビアが石油輸入国になる日)
・ 化石燃料は、未来永劫手に入るものではない。
0857名無電力14001
2014/04/19(土) 01:17:47.771300万kWの98%?
それはけっこうすごいな
0858名無電力14001
2014/04/19(土) 07:51:36.45賦課金が120円から225円になっても騒がないしな
そして新規が増え続ける限り賦課金も増え続ける
太陽光の固定買い取り32円になっちゃったけど、今度は洋上風力が40円台まで上がったし。
再生可能エネが増える限り、どんどん賦課金あがるんだよね……いくら何でも計画が稚拙、見通しが甘過ぎるだろと
つーか、まあある意味どこぞの政商ハゲの目先の儲けの為に再生可能エネは潰されたとも言えるんじゃねーかな
全く必要がないとは言わないが、順番や時期、規模ってもの無視してるわ
どうせ受益者から搾取するならもっと蓄電池や電源やエネルギーの多様化も考えてバランス良く金使えよと
0859名無電力14001
2014/04/19(土) 08:01:25.74多様化を考えれば、日本は再生可能エネルギー普及策が遅かったという事(政策の失敗)
東日本大震災、原発事故で痛い目にあったのを忘れたの?
0860名無電力14001
2014/04/19(土) 09:07:09.47改善されたのかな
0861名無電力14001
2014/04/19(土) 09:38:48.60論点がずれてるね、誰も再生可能エネを否定してませんよ
現状のやり方は片寄りすぎてるし結果それが阻害要因になる(今後更になってくる)と言ってるだけですよ
本当に再生可能エネを普及させたければ、蓄電技術含めエネルギー政策を総体的に考えなきゃ不味いんじゃないかな
0862名無電力14001
2014/04/19(土) 13:44:56.86色々問題はあるけど、別に潰されちゃいないぞw
ただ、スタート時の買取価格は高過ぎた(特に太陽光)し、地上の風力でさえ受入れ側から
制限が掛っている風力を洋上でやるだけで40円台とか色々と業界の意見を聞きすぎている
のは確かだよな。
0863名無電力14001
2014/04/19(土) 14:00:18.03ずれていないよ
考えなきゃ不味いとかでは全然駄目だということ、欧米諸国、中国など再生可能エネルギーに力を入れてる状況で
日本だけが電力システム全体を考えてから導入するでは遅すぎるし産業も育成できなくなる
気が付いた時には日本メーカー以外の設備輸入でしか成り立たなくなる
0864名無電力14001
2014/04/19(土) 14:18:09.73論点がずれているか否かはさておき、他の点では>>861氏に賛同する。
太陽光なんて買取価格が高すぎたおかげで、金儲けで参入する企業続出、パネル不足で
輸入増大だもんな。3年前の時点で35円前後で始めるべきだった。
風力も参入したがる企業が一杯でてきたが、受入れ側が短周期の出力変動を吸収できずに
制限がかかってしまう状態。3年前の時点での買取価格で蓄電池設置を条件とすべきだった。
0865名無電力14001
2014/04/19(土) 19:25:04.10http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140419-00000007-khks-l03
・ 養鶏業大手の十文字チキンカンパニー(岩手県二戸市)は、鶏ふんを燃料とするバイオマス発電事業に乗り出す。
・ 出力6250キロワットの発電施設を建設、総工費は約60億円。
・ 発電には1日約400トンの鶏ふんを使用。施設で使う電力を除いた4800キロワットを東北電力に売電する。
・ 年間発電量は一般家庭約1万1000世帯分の約3630万キロワット時で、約6億円の売り上げを見込む。
・ 同社は4900万羽を飼育。鶏ふんの発生量は年間15万6000トンで、処理費用は年間10億円に上る。
・ 発電には12万6000トンの鶏ふんを使い、発生する焼却灰1.2トン分は肥料としてJAグループに買い取ってもらう。
・ 発電設備で発生する余熱を、農産物栽培に利用する構想もある。
0866名無電力14001
2014/04/19(土) 20:24:27.76俺は価格は適正だと思うよ。
だけど、買い取り期間が長過ぎ。
あと、風力に関してだけど北海道にしろ東北にしろイッパイダーと言いつつ
全体の5%くらいしか開放してないんだよね。
まぁスレチ発電の再稼働前提だから、電力会社的には風力を余り増やしたくないんだろうが。
0867名無電力14001
2014/04/19(土) 20:57:18.59日本が遅れている状況で少しでも挽回するためには参入しやすい条件を提示するしか無いのでは
風力は審査に時間が掛かりすぎ
0871名無電力14001
2014/04/19(土) 21:09:31.08火力発電を減らすために再生エネルギー推進しているのに火力発電を
増やさなきゃ受け入れられない発電するんじゃ本末転倒だよ。
>>867
環境守るために再生エネルギー推進しているのに、その環境アセスメント
(審査に時間が掛るのはこれ)を軽視するのも本末転倒だと思うよ。
0873名無電力14001
2014/04/19(土) 21:37:09.79火力発電を増やしてるのは別問題(原発事故)だし、これまでの政策失敗(電力会社にも責任がある)のツケ
環境アセスメント を軽視しろとは言っていない、時間が掛かりすぎ
0874名無電力14001
2014/04/19(土) 21:45:50.54風任せ発電の出力変動に追いつけないからこその制限。
それを超えて風任せ発電させろと言うのは火力を増やせと言っているのと同義なんだよ。
http://www.escj.or.jp/energy/wg/pdf/wind_wg_11th_hundouts.pdf
0876名無電力14001
2014/04/19(土) 21:49:38.91それは火力を増やすではなく、火力で調整だろ
風力発電を大量に抱えてる欧米諸国でやってるのに、何故日本でできないの?
0877名無電力14001
2014/04/19(土) 21:58:48.83・ 偏西風・平坦な地形などの影響で風向・風力の変化が日本と比べて穏やか
・ ヨーロッパの国境を越えた送電網のおかげで変動の吸収力が高い。
・・・それでも火力発電の方は追従運転で燃費が悪化して化石燃料使用量が
余り減ってないとも聞くけどね。
0878名無電力14001
2014/04/19(土) 22:01:37.38日本の場合平準化するほど風力発電所が普及していない。早く100機単位のウインドファームが複数建設して欲しい
0879名無電力14001
2014/04/19(土) 22:21:11.48日本でも偏西風吹くし、山地の上なら強い風が吹くし、平地よりもなめらかな
日本海・太平洋があるから風だけの資源量なら日本はかなり多い。
燃費が悪化ッて言うより、燃料自体が日本に比べてそんなに高くないから
あまり発電しないと維持費の方がかえって高くつくっていう風に聞くぞ。
0882名無電力14001
2014/04/20(日) 11:09:50.60太陽光や風力が買えるか、発電できるか考えてみろ!発電できると思うなら、確信できるならパネルでも風車でも設置
したらどうだ?!問題は今までの売電単価をりも安く自己で賄えるかどうかだよ。他人、企業に設置を迫ったりアイツが
どう言ったこう言ったなんてバカな事をヌカス前にテメーたちで損得勘定してみろ!
0883名無電力14001
2014/04/20(日) 11:28:51.09いまごろ電気代は家庭用も法人用も20円/kWh内に収まってるよ
0884名無電力14001
2014/04/20(日) 11:39:55.4313〜15円も値上げし国民に押し付けずに済むよ。消費税3%アップに大騒ぎする奴らよドオ?
0885名無電力14001
2014/04/20(日) 12:39:43.39直接の燃料費データでもないし、追従運転のはなしでもないけど、温室効果ガス排出量についてなら
http://ieei.or.jp/2014/03/column140324/
>12年には前年比1.6%排出量が増加。その要因としてアルトマイヤー環境大臣は、
>石炭火力発電が3.4%、褐炭火力発電が5.1%増加したことを指摘した。
>この石炭、褐炭火力増加の一因が再エネの大量導入なのだ。補助を受けた再エネの
>電力が大量に市場に出ることで卸価格が低下したことや、シェールガス革命の影響で
>米国産の安価な石炭が欧州に流入したこと、CO2排出権の価格下落などの理由によって、
>石炭火力の競争力が増した影響と考えられている。
>再エネの導入がGHG削減に直結するわけではない。
それはさておき、この人の「ドイツの電力事情-理想像か虚像か」シリーズは、このスレに集う人なら
一読の価値があると思う。一部の人には、不都合な真実だろうけど・・・
http://ieei.or.jp/2012/07/expl120711/
http://ieei.or.jp/2012/07/expl120723/
http://ieei.or.jp/2012/07/expl120728/
http://ieei.or.jp/2012/09/expl120919/
http://ieei.or.jp/2012/12/expl121204/
http://ieei.or.jp/2012/12/expl121205/
http://ieei.or.jp/2013/01/expl130124/
http://ieei.or.jp/2013/03/expl130325/
http://ieei.or.jp/2013/05/expl130515/
http://ieei.or.jp/2013/08/expl130820/
http://ieei.or.jp/2013/09/expl130902/
0886名無電力14001
2014/04/20(日) 13:12:50.42世界の良心市民の力を日本の原発ムラ退治に生かそう
0888名無電力14001
2014/04/20(日) 14:50:05.80原発は安全性を無視して経済コストだけを求めようとし事故を起した(日本は失敗した)
福島原発事故は、未だに汚染水を垂れ流し、廃炉するの数十年以上、数10兆円という金も掛かる
使用済み核燃料も最終処分も何も決まっていない、更に原発事故で膨大な放射性廃棄物も出てくる
更には国民の税金も投入されていて東電自体、関係者の責任追及も無し
こんな状態で原発再開とは簡単には言えない
0889名無電力14001
2014/04/20(日) 15:26:46.76>その価格で太陽光や風力が買えるか、発電できるか考えてみろ!
本来は、その価格で発電できるように技術革新や量産効果を発揮させるためのFITなんだけどねー。
その辺を考えないで、高い買取価格にしちゃったから怪しげな雨後の竹の子業者が金儲けを企む
手段になっちまった。
この点に関しては当時の管首相や孫さんを始めとする政商各位は罪深いと思うぞ。
0890名無電力14001
2014/04/20(日) 15:42:33.94>>889
FITは利権を独占する電力会社に経済的に打撃を与えるためにある制度でもある
強欲に蓄積した資産を放出させて市民に返還させる機能がある
0891名無電力14001
2014/04/20(日) 15:44:25.68http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140420/biz14042012000002-n1.htm
三菱地所が東京・丸の内の超高層ビル「新丸の内ビルディング(新丸ビル)」で
今月から、契約電力の約半分を再生可能エネルギーとする取り組みを始めた。
電力をユーザーに代わって最適に調達する事業を手掛けるエナリス(東京都足立区)と電力契約を締結。
一般電気事業者である東京電力に加え、新電力(PPS=特定規模電気事業者)からも電力の供給を
受ける「部分供給」の仕組みを活用しているのが特徴だ。
再生可能エネである木質バイオマス発電やバイオガス発電、太陽光発電を積極的に利用することで、
環境負荷の低減や循環型社会づくりにつなげるほか、東日本大震災の復興支援にも貢献する効果があるとしている。
0892名無電力14001
2014/04/20(日) 16:59:41.60太陽光って言ったって超高層の受光面積は知れたもの、ビル全体を賄う比率はコンマ以下、要するに偉そうな事を言い
「俺たちはこんなに環境に貢献しているのだ」と言うツラをしながら電力を買い叩き、現行料金との差をバカ国民に押し
付け、いい子になろうって訳だ!ザケンな!>>891オマエはコロリと騙されている!再エネなんて幻想、原発再開あるのみ!
0894名無電力14001
2014/04/20(日) 17:10:37.01しわ寄せを国民に押し付けるな!ってことだよ!オマエはヤッパバカだ
0895名無電力14001
2014/04/20(日) 17:15:22.67>風だけの資源量なら日本はかなり多い。
その事実は知っているが、北海道と北東北にその資源が集中しているのがネック。
それにヨーロッパの風力も>>885のリンク先のような問題点も含んでいるしな。
>>882、>>884、>>892
ここは「防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立! 」のスレなんで
↓へ行った方が釣れると思うよ(苦笑)
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50
0896名無電力14001
2014/04/20(日) 17:22:31.250899名無電力14001
2014/04/20(日) 18:32:09.86不買で 「何に、誰に」 対抗するんだよ??敵は何だ?誰だ?オマエは電気が無くて
何日、いや何時間過ごせるのだ?不買の結果は必ず自らに降りかかってくる。
0901名無電力14001
2014/04/20(日) 18:58:06.49世界中の原発がいまそんな状態なの?
0902名無電力14001
2014/04/20(日) 18:59:30.87あなたはソーラーパネルをいくらで販売してくれる業者ですか?
0904名無電力14001
2014/04/20(日) 19:37:23.64買えますよ。
2010までは商業用の太陽光発電は24円/kwh
風力は個別契約だけど、12円は/kwh以下。
というか大型風力発電は22円/kwhじゃないのか?
0905名無電力14001
2014/04/20(日) 20:06:39.85そのようにお前自身が損得勘定をしてその様に安くなるなら、オマエが率先設置して、「結果」=「実績」を報告したらどうだ!って
言ってるんだよ。序にオマエの勘定の過程も示したらどうだ。ただ「安い」という馬鹿でも、いや、バカが言う結果は今まで散々聞き飽きた。
0906名無電力14001
2014/04/20(日) 20:12:06.65損得勘定じゃなくて実際にその値段だったんだよ。
今の価格は先行投資を呼びこむためのボーナス価格ってだけで
日本でも元を取れる程度の資源量・価格・効率はあるってことさ。
0907名無電力14001
2014/04/20(日) 21:05:23.30FITと不買で電力会社を追い込むっつってんだろ
FITで電気代が高くなればみんな電気を使わなくなる
ソーラーパネルや燃料電池はヨーロッパやアジアの良心企業から
コスパな製品を導入する
そうなれば電気器具を作ってる原発ムラ企業もあわせて追い込める
0908名無電力14001
2014/04/20(日) 21:20:23.76>NASは今んところ設定された条件での充放電しかできないという方が近いかな
>だからそれを補うためにもリチウムイオンなり鉛蓄電池なりのバックアップがいる
こういう分野は、NAS電池の方は苦手で、レドックスフローの得意分野なんだな。
レドックスフロー電池が復活してきた理由が分かった気がする。
http://www.sei.co.jp/tr/pdf/feature/sei10742.pdf
>風力発電の出力平滑化運転や、電力系統の需給制御等の運転では、不規則な充放電運転を
>連続して行う必要があるが、過充電、過放電になることなく運用するには、充電状態の常時管理、
>さらには充電状態をパラメータとした充電補正、放電補正制御(補充放電制御)が必須であり、
>充電状態を常時管理できるレドックスフロー電池は、このような用途に適する。
【エネルギー】経産省、レドックスフロー電池を日本主導で国際標準化へ体制構築 [2014/04/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1397561459/l50
0910名無電力14001
2014/04/20(日) 22:38:01.26日本人なら滅多に使わない表現だからね。
0912名無電力14001
2014/04/21(月) 00:50:47.970913名無電力14001
2014/04/21(月) 14:29:28.32日本の10年以上先を行く欧州の自然エネルギー政策
http://www.kankyo-business.jp/column/007514.php
政府の「エネルギー基本計画」は、自然エネルギー電力の目標として、2030年時点で2割を上回ることを
参考指標として掲げた。
しかし、欧州では現時点で既に23%。化石燃料輸入費の削減を、大幅な自然エネルギー拡大で
実現しようとする欧州の取組みに日本は学ぶべきではないか。
先導性を放棄した日本の「エネルギー基本計画」
(欧州)新設電源の7割は自然エネルギー
現在、自然エネルギー産業は120万人の雇用の場を作り出しているが、2020年には270万人、
2030年には440万人まで拡大できると推計している。
もちろん、こうした推計は前提の置き方によって異なる数値になることもあるだろう。
大事なことは、化石燃料の輸入費や貿易赤字の削減を自然エネルギーの拡大によって実現しようという戦略だ。
燃料費の増加を全て原発停止のせいにし、原発と石炭火力を「重要なベースロード電源」と位置付ける
日本の「エネルギー基本計画」は、もっと欧州の政策に学ぶ必要がある。
0914名無電力14001
2014/04/21(月) 14:41:13.10日本がFIT導入する前から欧州では先にこの制度が導入されていたわけ。
で、実は欧州のこの制度を利用して大規模発電施設を建設している日本企業も有った訳。
先行で導入した制度をいち早く利用している日本企業があるから、そこにヒヤリングをするのが一番だと言う事で、そうした企業を訪ねて聞きまくったのがソフトバンクの孫正義。
大体そうした事業に一枚噛んでるのは日本の総合商社。そこの社長らに、日本でなぜメガソーラーをやらない?何故風力をやらない?との質問に、やるためには投資利回りが計算できなければならない。
回収期間の間に買取価格がコロコロ変わっては投資計算が出来ない。一定期間の固定買取がまず第一条件。
それから、長期にわたり資金を拘束する事になる投資なので触手が動く期待利回りは7%以上から、との事。
物事にはなんでも相場がある。世界中でインフラ投資を手がけている商社の口から、相場を引き出したのは孫正義。これを菅直人に吹込み、今の買取水準になったというわけだ。
因みにこの相場に片山さつきが噛み付いた。こんな100%儲かる投資は政府公認のイカサマ博打だ!と息巻いた。この感覚で投資利回り4〜5%も出れば御の字だろう・・・と、もっと低い買取価格を設定していたら、
殆ど誰も投資目的でメガソーラーや大規模風力事業などに手をあげない事になっていただろう。
何かと批判の多い菅内閣だったが、FITを通した事だけは大いに評価出来る。
0915名無電力14001
2014/04/21(月) 15:52:34.34http://www.kankyo-business.jp/column/007549.php
太陽光発電については、中小規模の発電を行うことも可能で、分散して導入しやすく系統負担が少ないこと、
非常用電源として利用可能であることを評価する。
一方、発電コストが高く、出力不安定性などの安定供給上の問題があることから、更なる技術革新が必要であると指摘する。
中長期的には、コスト低減が達成されることで、分散型エネルギーシステムにおける昼間のピーク需要を補い、
消費者参加型のエネルギーマネジメントの実現等に貢献するエネルギー源としての位置付けも踏まえた導入が進むことが期待される。
遊休地や学校、工場の屋根の活用など、地域で中小規模の太陽光発電の普及が進んでおり、
引き続き、こうした取り組みを支援していく計画だ。
0916名無電力14001
2014/04/21(月) 16:50:40.47> FIT導入に向けた議論の時、買取価格はどの位が望ましいか?と言った問いに対して一つの答えとして上がっていたのは、投資利回り7%と言う数字。
他の発電方法ならさておき、太陽光に7%なんて要らんよ。
そもそも金利がヨーロッパとは違うんだから。
実際、ヘンな連中が群がって太陽光の導入はオーバーペースだ。
対したり少ないんだからメセナでやってくれる企業が出てくれば十分だった。
0917名無電力14001
2014/04/22(火) 00:27:21.73そうでもないんじゃないかな
夏場の需給逼迫時には効率的に利用できるだろうし
民間資金の活用だし
もっとも
コストがかさむ小規模とメガソーラーの買い取り価格が同じと言うのはどうかしてると思うけどね
ドイツ並みの34GW程度設置できれば
夏場の晴天時は200GWh/日くらいは発電できそう
もちろんその頃には買い取り価格も15円/kWhくらいになってないと
ドイツ並みとは言えないのだけど
0918名無電力14001
2014/04/22(火) 11:03:08.010919名無電力14001
2014/04/22(火) 15:04:10.60http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/22/news010.html
固定価格買取制度の認定設備の拡大が続いている。2014年1月に291万kWが認定を受けて、
12月の234万kWを大幅に上回った。
1カ月間に運転を開始した発電設備も57万kWに達した。
太陽光発電が大半を占めたが、小水力・地熱・バイオマスの設備も相次いで運転を開始している。
これまでに認定を受けた3322万kWの設備のうち、2014年1月末時点で運転を開始したのは761万kWである。
1カ月間に57万kWが稼働したことになり、2013年1月から毎月60万kW前後の増加ペースが続いている(図2)。
0920名無電力14001
2014/04/22(火) 15:06:01.15http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/22/news029.html
パナソニックは温度差によって発電が可能な「チューブ」を開発した。
ゼーベック効果を利用しており、内側に温水、外側に冷水を通じると、それだけで電力が生まれる。
長さ20cmのチューブを10本組み合わせたユニット、これを3台連結して246Wの電力を得た。
0921名無電力14001
2014/04/22(火) 16:15:24.38http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/22/news007.html
風力発電の導入量が全国トップの青森県で新たな開発プロジェクトが活発になってきた。
中心地は下北半島の六ヶ所村で、太平洋岸の陸上に19基、洋上に32基の風車を設置する計画が進行中だ。
近隣の湖や沼には貴重な動植物が生息することから、環境保護の面でも先進的な取り組みが求められる。
0922名無電力14001
2014/04/23(水) 16:17:56.27http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/23/news036.html
下水処理場に水素ステーションが併設されて、燃料電池車が並ぶ。
福岡市はこのような未来像を描いている。
処理場に集まった汚泥から不純物の多いメタンを作るところまでは全国各地で実現している。
ここから高純度の水素を量産し、車に供給するという計画が新しい。
なぜ水素なのか、どうやって作るのか、解説する。
0923名無電力14001
2014/04/23(水) 16:35:06.19http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140423/k10013962581000.html
4月23日 13時44分
大分市の臨海工業地帯に大手商社が建設していた国内最大規模の太陽光発電所、
「メガソーラー」が完成し、記念の式典が開かれました。
大手商社の丸紅は、大分市の臨海工業地帯にあるおよそ105万平方メートルの遊休地に
去年1月からメガソーラーの建設を進め、先月から稼働させています。
このメガソーラーにはおよそ34万枚の太陽電池パネルが設置され、
出力は8万2020キロワットと国内最大規模で、一般の家庭およそ3万世帯分の消費電力を賄うことが
できるということです。
発電した電力はすべて九州電力に販売することにしていて、向こう20年間、発電を続ける計画です。
大分市の臨海工業地帯では、大手プラントメーカーや造船会社が建設したものと合わせてこれで
3つのメガソーラーが稼働を始め、国内最大規模のメガソーラーの集積地となりました。
0924名無電力14001
2014/04/24(木) 07:59:20.64105万uで8.2万Kwだから土地1u当たり0.076Kw即ち76ワット。まあ105uにビッシリパネルを敷き詰めたわけじゃなさそうだし
付帯設備もあるから、パネルは精々2/3程度70u程度とするとu当たりの発電能力は117w。パネルの能力はこんなものだ。
8万kwで一般家庭3万世帯分よって一世帯2.7Kw、ちょっときつくない?しかもこの値は1日の中、昼間精々3時間ぐらいしか
賄えない。曇りや雨の日はダメだから占有面積の割には大した能力ではない。経済的にどうしてペイするのか、マスコミも
太陽光発電の実態を正確にしっかり報道すべきだ。単細胞の馬鹿どもは中身は分からず数字だけに騙される恐れが大きい。
0925名無電力14001
2014/04/24(木) 08:58:03.41先進国では太陽光の1日の発電量が200GWh越えたりしてるしなあ
買い取り価格も10円/kWh割りつつある国もあるし
0926名無電力14001
2014/04/24(木) 09:33:01.58などなどいくらかかるか知りたいね。パネル34万枚なら10万円/枚として、340億円、これだけで回収に37〜8年かかる。
0927名無電力14001
2014/04/24(木) 15:43:11.78http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/24/news031.html
大分市の臨海工業地帯で日本最大のメガソーラーが運転を開始した。
発電能力は82MW(メガワット)に達して、「鹿児島七ツ島メガソーラー発電所」の70MWを上回った。
年間の発電量は一般家庭で2万4000世帯分になり、売電収入は年間35億円にのぼる見通しだ。
工事を開始したのは2013年3月で、それ以前に設備の認定を受けているため、
固定価格買取制度の2012年度の買取価格(1kWhあたり40円=税別)を適用できる。
想定通りの発電量になれば、年間の売電収入は約35億円に達する。
買取期間の20年間にわたって九州電力に売電する予定である。
メガソーラーの建設は日立製作所が請け負い、稼働後20年間の保守サービスを提供する契約も結んだ。
0928名無電力14001
2014/04/24(木) 17:56:37.500929名無電力14001
2014/04/24(木) 20:20:27.580930名無電力14001
2014/04/24(木) 20:52:31.97http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/14/news080.html
太陽光発電システム鑑定協会は、使用済みの太陽電池を回収して再資源化するサービスを2014年1月に開始する。
今後2〜3年で廃棄量が急増すると予測できるため、社会問題になる前に民間の力でサービスを始める。
太陽電池1枚当たり、1200円を徴収する。
0931名無電力14001
2014/04/24(木) 21:08:05.970932名無電力14001
2014/04/24(木) 21:25:09.98>930の記事に
>太陽電池モジュールを分解せず、そのままリユースすることはできないのだろうか。
>「家庭用の製品はメーカーや型番がばらばらであり、リユースが難しい。
>メガソーラーなど大規模な場合は、目視検査に加えて(特性インピーダンスの測定が可能な)
>TDR(Time Domain Reflectometry:時間領域反射)技術を使う。
>通電しなくても太陽電池モジュールの特性を測定できるため、作業時間が短く、
>リユースにつながりやすい」(同協会)。
と書いてるね
0933名無電力14001
2014/04/24(木) 21:40:26.06オマエさんの言ってること>>923と同じだよ。売電価格を39円。計算根拠(式)は>>326によればいい。電力単価は現行25円だから
その差額13円は一般消費者の負担になる。38/25=152%だ。僅か3%の消費税アップに大騒ぎする割にはみんな静かだねどう言う訳?
それにこんな負担を強いても340億円の回収には10年かかる!これには維持管理費、金利、税、保険などは一切含まれていない!
商業ベースで明らかに問題外の商売だよ。負担=赤字は結局国民に降りかかってくるのだ。こんな物にどうして賛成できるか?!!
0934名無電力14001
2014/04/24(木) 21:52:57.94「リユース」甘い甘い!こんなことやったらパネルメーカーは潰れるよ!連中は1枚でも多く売り込もうと必死だ。
だから日当たりの悪い、屋根の東面や西面にも、物理に弱い愚民に平気で売りつけている。業界には一定時間で壊れる
「寿命設計」すらあるのだよ。
0936名無電力14001
2014/04/24(木) 22:09:00.90大事な事を忘れてる
太陽光発電の割合はたった1.6%(2012年度)ということ
38/25X1.5%=2.3%
0938名無電力14001
2014/04/24(木) 23:08:45.47http://www.decn.co.jp/?p=10843
出力は82メガワットで、単一の事業者による1カ所での事業規模としては国内最大となる。
年間発電量は一般家庭約3万世帯分に相当するという。
日立製作所が設計・調達・建設(EPC)を一括で担当した。総事業費は約222億円。
建設費が27万円/kWとは規模が大きい割に高いな
買取価格が高いからなかなか下がらない
高い価格での認定済みが3000万kW以上あるからまずいよな
0939名無電力14001
2014/04/25(金) 07:26:42.61エネルギー自給率アップ対策にもなる
0940名無電力14001
2014/04/25(金) 08:48:37.24それが今や15円/kWh
導入量は34GW
下げるタイミングと下げ幅
その際のアナウンスの仕方
ドイツに学ぶべきは多いと思うけど
今のように持つ物と持たざる物の溝を深める方が
原発再稼働には何かと都合が良さそう
0941名無電力14001
2014/04/25(金) 15:47:37.06http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/25/news079.html
大林組グループが熊本県内最大のメガソーラー「芦北太陽光発電所」を2014年4月に立ち上げた。
初期費用65億円を投じて、年間想定発電量2292万kWhを得る形だ。
発電所の直流出力は21.5MWであり、九州全体でも五指に入る規模だ。
想定年間発電量は2292万kWh。
これは芦北町の世帯数とほぼ等しい6370世帯の年間消費電力を全てまかなう規模だ。
発電所の面積は、町の総面積の710分の1である。
発電した電力は固定価格買取制度(FIT)を利用して、全量を20年間九州電力に売電する。
0942名無電力14001
2014/04/25(金) 15:49:58.24http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/25/news027.html
沿岸部には原子力発電所が集まる福井県だが、
山間部では小水力やバイオマスなどの再生可能エネルギーが広がりつつある。
林業が盛んな大野市で県産の木質バイオマスを活用する発電プロジェクトが動き出した。
年間に7万トン以上の未利用材を燃料にして1万世帯分の電力を供給する。
福井県内には針葉樹と広葉樹を合わせて2400万トンの森林資源がある。
このうち伐採したものの利用しないまま放置される林地残材の量は7万5000トンにものぼる。
県内の森林組合が中心になって年間に7〜8万トンの間伐材や一般木材を発電用に供給する。
発電能力が6MW(メガワット)級の設備を導入して、そのうち約5MW分を電力会社に売電する計画である。
年間の売電量は一般家庭の使用量に換算して約1万世帯分になり、売電収入は10億円を超える見通しだ。
未利用の木質バイオマスを県内から集めて発電するプロジェクトが東部の大野市で始まった(図1)。
0943名無電力14001
2014/04/25(金) 17:27:42.240944名無電力14001
2014/04/25(金) 19:45:46.590945名無電力14001
2014/04/26(土) 02:52:15.880946名無電力14001
2014/04/26(土) 02:54:35.380947名無電力14001
2014/04/26(土) 07:29:41.95http://www.nikkei.com/article/DGXNZO70297660T20C14A4X93000/
波や潮流を利用して電気をつくる「海洋エネルギー発電」が注目されている。
日本近海の発電可能量は膨大とされ、政府が今月11日に決めたエネルギー基本計画では
「研究開発を重点的に進める」と明記した。
実用化には発電装置の大型化や漁業者との調整など課題は多いが、
洋上風力発電と併設すれば活路が開ける可能性がある。
なかでも有望とされるのが波力発電だ。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は
「日本近海では現在の技術で(原子力発電所5基分にあたる)540万キロワットの導入が可能」と報告。
産学官の専門家がつくる波力発電研究会も「2030年時点で2000万〜3000万キロワットまで増やせる」と推計した。
0948名無電力14001
2014/04/26(土) 08:55:18.85費用が気になる
0949名無電力14001
2014/04/26(土) 15:30:09.34http://greenz.jp/2014/04/26/rh2_australia/
思い切って施設を1棟丸ごと電線から切り離した、いわゆる”オフグリッド”の校舎が、
オーストラリアのある大学で実現しました。
6階建ての教育棟で使う電力のすべてを、太陽光発電とバッテリーと水素エネルギーだけでまかなっているのです。
0950名無電力14001
2014/04/26(土) 18:39:58.590951名無電力14001
2014/04/27(日) 14:12:51.200952名無電力14001
2014/04/27(日) 14:15:28.33ウィムズハースト発電機
1933年イギリスのウィムズ・ハーストは静電誘導を利用した高電圧発電機を発明した。
これは、誘電体と金属を組み合わせた二枚の円盤を向かい合わせて互いに逆方向に回転することにより高電圧を発生させる装置である。
M-Lコンバータ
スイスのリンデンというところにメタニアという宗教団体の自治共同体があり200人くらいが集団生活している。
ポール・バウマンらは、ウィムズハースト発電機と特殊なソリッドステート部を組み合わせてM-Lコンバータを開発した。
このソリッドステート部が重要な部分であり、永久磁石にコイル巻いた共振回路とライデン瓶を組み合わせたものである。
出力の一部がフィードバックされ、入力エネルギーなしで、220V 13Aの出力が得られている。
0953名無電力14001
2014/04/28(月) 21:10:02.150955名無電力14001
2014/04/29(火) 08:48:55.07〜クリーンな電力供給および雇用創出を実現〜
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000008248.html
GEエナジー・ファイナンシャル・サービス は再生可能エネルギーの累積投資額がグローバルで
100億ドルを超えたと発表し、業界有数の投資企業となったことを表明しました。
投資先の数々の事業はロサンゼルスでの年間電力使用量の2倍に相当する発電をおこない、
マサチューセッツ州の年間自動車排気量と同量の温室効果ガスを削減し、
米国内で約1万件の雇用を創出しております。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。