再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2014/02/25(火) 10:59:58.75太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを推進するスレです。
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
※ 注意 原発との比較 レスは ここでやれ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
火力発電の話はここでやれ 最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
風力発電復活スレ 14kW
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1386465990/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/
ドイツ発電単価 太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2020年に達成か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間6兆円燃料費節約
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1384746554/
0821名無電力14001
2014/04/17(木) 00:18:42.90いい加減なこと言うなボケ!
再生エネルギー推進には、原発も既存利益電力とやらも総発電分離も全部関係ないんだよ!
むしろ、そんなもんを絡める奴が一番の害悪だ。
0822名無電力14001
2014/04/17(木) 01:52:54.23この国では数少ない再エネの専門家であり
海外の優れた技術に精通した飯田哲也先生は
利権打倒と送発電分離が必要だと明確に言い切ってる
0823名無電力14001
2014/04/17(木) 06:13:09.51電力不足を叫ぶくせに、電力会社は再生可能エネルギーの発電設備を拡大していない
火力は0.9%増、原子力は41.6%減、縮む電力会社10社の発電量
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/16/news026.html
電力会社10社による2013年度の発電・受電量は前年度から0.1%減少した。
電源の種別では火力が0.9%の微増にとどまり、原子力が稼働しない状況でもほとんど増えていない。
原子力は41.6%減、夜間電力を利用する揚水発電も21.2%減で、従来の電源構成は大きく変容している。
電源別に見ると、水力が3.2%増、火力が0.9%増で前年を上回った。
それ以外の電源では原子力が41.6%と大幅に減ったほか、
夜間の余剰電力を利用して昼間に水力で発電する「揚水動力」も21.2%の減少だった。
さらに太陽光などの新エネルギーによる発電量も1.0%減少していて、
電力会社が再生可能エネルギーの発電設備を拡大していない状況が見てとれる。
0824名無電力14001
2014/04/17(木) 07:40:07.39http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2014/04/post-6fc9.html
この施設は、ごみの選別施設、バイオガス化施設、ごみ焼却施設、リサイクル施設を組み合わせた
最新鋭のごみ処理複合施設となっています。
選別施設において可燃ごみから選別された厨芥類などのごみは、下水・し尿汚泥とともに
バイオガス化施設で高温乾式メタン発酵処理されます。
そこで回収したメタンガスが、ごみ焼却施設において可燃ごみやメタン発酵残渣の焼却時に
回収した蒸気の過熱に利用され、高効率な廃棄物発電を行うことができます。
発電能力は、最大発電量3.6MW(3,600kW)、発電効率23.5%(基準ごみ時)という優れた性能を
有しています。
発電した電力は、施設内で消費されるとともに、
余剰電力を売電することで施設の維持管理費用の低減に当てることができます。
0825名無電力14001
2014/04/17(木) 07:58:16.43また野球やってほしいな
0826名無電力14001
2014/04/17(木) 16:16:38.42海洋エネルギー:潮・波・海水でも発電、2050年には2200万世帯分にも
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/17/news015.html
現在のところ実現性は未知数ながら、将来に大きな可能性を秘めているのが海洋エネルギーだ。
発電に利用できる主なものは潮流・波力・温度差の3種類。すべての導入可能量を合わせると
一般家庭で2200万世帯分の電力になる。
最大の課題は発電コストで、20円台まで下がれば普及に弾みがつく。
0827名無電力14001
2014/04/17(木) 17:36:29.46海と言えば、こっちも
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140323/bsc1403232247004-n1.htm
> IHIや東大は、海中に設置し、プロペラ状の翼を海流で回転させて発電する
>「水中浮遊式海流発電システム」の2020年の実用化に向け、実際に海で
>テスト機を使って性能を調べる試験を年内に実施する。
0828名無電力14001
2014/04/17(木) 17:55:45.52ガクシャ先生もやることがなくなって、素人が飛びつきそうなテーマを選んで
自らの生きる道を探している。この位の事分からないの?
0829名無電力14001
2014/04/17(木) 17:56:16.06ガクシャ先生もやることがなくなって、素人が飛びつきそうなテーマを選んで
自らの生きる道を探している。この位の事分からないの?
0831名無電力14001
2014/04/18(金) 00:11:22.99アップル、自社のための「小水力発電ダム」を購入
http://wired.jp/2014/04/17/apple-ebd/
アップルは、オレゴン州のデータセンター用に、地元の風力、ソーラー、および小水力で発電された電力を購入する計画だ。
Bulletin紙によると、このプロジェクトでは、近くの水路の水をせき止めることで「約半マイル(約800m)迂回させ、水力発電タービンに通し、元の水路に戻す」という。
環境報告によれば、アップルはオレゴン州において、地元の風力、ソーラー、および小水力で発電された電力を購入。小水力のプロジェクトでは、オレゴン州の農業用水路を流れる水で発電する計画だと述べられている。
0832名無電力14001
2014/04/18(金) 02:05:10.98今夏の電力供給、原発再稼働なくても余力あり 9社試算
朝日新聞デジタル 4月17日(木)15時5分配信
0833名無電力14001
2014/04/18(金) 03:59:27.53再生可能絵エネルギーは10年後20年後の地球温暖化を防ぎ、そのさらに先の
我が国のエネルギー自立を目指す技術なので今夏の電力需要には無力。
そんなことは百も承知で我々は語っているのだから、その記事はスレ違い。
0836名無電力14001
2014/04/18(金) 13:32:34.41http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/18/news041.html
工場の屋根を貸し出し、太陽光発電事業者が活用する。こうした取り組みを日産自動車が始める。
グループ企業である日産車体九州の車両組み立て工場、その広大な屋根をスイスSolar Power Networkに貸し出す。
出力2MWの発電が可能になるという。屋根の上の「メガソーラー」にはどのようなメリットがあるのだろうか。
0837名無電力14001
2014/04/18(金) 13:37:33.90http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0201H_S3A201C1000000/
三井不動産山陽小野田太陽光発電所は、太平洋セメントの所有地を三井不動産が賃借し、
発電事業を行う。出力約13MWで、太陽光パネルは東芝製、パワーコンディショナー(PCS)は
東芝三菱電機産業システム(TMEIC)製を採用した。
三井造船・三井不動産大分太陽光発電所は、三井造船と三井不動産が共同で、
三井造船大分事業所(大分市日吉原)内に建設した。約17MWとなる。
0838名無電力14001
2014/04/18(金) 14:45:55.76スマートジャパン記事読んだよ。太陽光発電システムの出力は2.13MW。想定年間発電量は2130MWh(213万kWh)。
面積は20000u、年間1000時間発電可能として、光から電力ヘの変換効率約10%と見ていて無理のない条件だ。
これで総投資額がいくらか知りたいよね。これが分からないと経済性は検討できないから。売電価格を40円に
設定しているから年間売上8520万円、20年後設備を撤去か日産が買い取るっていう事だから償却年数20年として
総売り上げ17億円、2.5uのパネル1枚は17億÷8000=212500円よって1u当たり85000円。まあ妥当な設定だけど
メンテナンス費用その他一切含まずで、企業としてのメリットは全くないだろう。まあ日産はこんなに環境に
力を入れてますよって言う宣伝目的の方が大きいだろう。日産の「慈善事業」を儲かると誤解して真似すると
酷い目に合う。企業目的も色々だよ。
0839名無電力14001
2014/04/18(金) 15:06:48.1125円で買える電力を40円で売りつける、この差額15円は消費者たる国民が負担する。だから「環境」の宣伝文句の下での
特定企業の広告宣伝費を国民が負担することにもなる。更に海外企業のエサにもなる訳だ。国民はよほどの注意が必要だ。
0840名無電力14001
2014/04/18(金) 16:35:43.07http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/15/news016.html
東京電力の管内で最大規模のメガソーラーが群馬県の昭和村に2017年に誕生する。
82万平方メートルの広さの土地に、約17万枚の太陽光パネルを設置する計画だ。
年間の発電量は5000万kWhに達して、売電収入は18億円を見込む。総事業費は130億円を想定している。
津波と地盤沈下を被った宮城、28MWの太陽光で再生へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/11/news087.html
丸紅は仙台空港近隣の岩沼市で出力28.4MWのメガソーラーを着工したと発表した。
東北地方に立地する太陽光発電所としては最大級となる。総事業費は70億円だ。着工に至るまでの準備段階に2年弱を要した。
太陽光発電を214カ所で着手、オリックスが400MW展開計画を前倒し
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/09/news017.html
オリックスの太陽光発電事業が2014年3月末時点で214カ所まで拡大した。
開発中の設備を含めて発電規模は合計425MWに達し、2015年3月までに計画していた400MWの目標を突破した。
すべての設備が稼働すると、年間の発電量は13万世帯分の電力使用量に相当する。
0841名無電力14001
2014/04/18(金) 16:43:20.11設備容量こそ1300万kwに達しているが、稼働率は12%程度なので
せいぜい2基分程度だよ。
http://www.meti.go.jp/press/2014/04/20140418002/20140418002-2.pdf
・・・まあ、電力需要が大きくなる真夏の晴天昼間に発電するのでその意味では
貢献度はかなり高いのも確かだけどね。
0842名無電力14001
2014/04/18(金) 16:59:35.355000万kW以上は燃料化なり無いとあんまり意味ないけど、
2020年くらいいまでに到達しちゃいそうだな
0843名無電力14001
2014/04/18(金) 17:08:45.86色んな報道その他を引用し、「権威」にもならない「権威」を挙げて太陽光が如何に合理的か、
商売になるのか、必死に愚民を煽り宣伝に努めているねww。これでオマエさんの懐にナンボ
入るの?こんなものが商売にならないのは>>838が証明済みじゃないか!
0844名無電力14001
2014/04/18(金) 17:33:57.41商売にならないと思うなら何故無視しないの
商売敵、邪魔になりそうだからそうやって反論するのでは
>>838が証明済みじゃないか! =>根本的に間違ってる、日産はSPNに屋根を貸すだけ
0845名無電力14001
2014/04/18(金) 17:57:45.95放置していていいのですか?被害者は増えています!消費税がたった3%上がったからと大騒ぎしながら、25円の
電気料金が52%もアップされても気が付かない!こういうダマシはあってはならないのです!!
0846名無電力14001
2014/04/18(金) 20:25:48.57太陽光に関しては完全にオーバーペースだったよな。
管さんが怪しげな連中の言いなりになって買取価格を上げ過ぎた。
年間300万kw〜400万kwなら国内の製造リソースとか、蓄電技術の発展とかと
同期が取れるペースになったのに残念だ。
0847名無電力14001
2014/04/18(金) 20:28:49.59>工事の一部は国際航業が担当する。
> 太陽光発電システムの出力は2.13MW。想定年間発電量は2130MWh(213万kWh)。
0848名無電力14001
2014/04/18(金) 20:33:06.52商売にならなければ、設置した企業が損をして撤退するだけ、アンタが心配してやる必要は無い、いらないお世話だよ
原発事故費用に税金を使うことや稼動もしない「もんじゅ」「再処理工場」に数兆円の税金をつぎ込むことには何故文句を言わないの?
更に、総括原価方式というインチキをいつまでも続けて高い電気料金を払わされてることもあってはならないよね
0849名無電力14001
2014/04/18(金) 21:45:00.72電気料金にずっと電源開発促進税という原発推進料金が上乗せされてる。
<電源開発促進税>
原発を抱える自治体への交付金や、原発新設に向けた積立金など、ほとんど原発の維持促進に充てられる。
経済産業省と文部科学省の天下り団体に資金が流れるなど不透明な支出も多い。
東電福島第一原発事故後、政府の政策仕分けで制度の存廃を含めた抜本改革を求められた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012081602000091.html
電気代と一緒に徴収される電源開発促進税って何だろう?
http://matome.naver.jp/odai/2131918145751786801
0850名無電力14001
2014/04/18(金) 21:50:07.95てめーらは、出入り禁止だ!
何がもんじゅだ再処理だ、何が原発推進料金だ、原発はスレ違いなんだよ!
ス・レ・チ・ガ・イ!
分かったら、放射脳スレへ行け!二度と来るな!
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50
0852名無電力14001
2014/04/18(金) 22:26:51.08「賃上げ、16年ぶり7000円台」という日経新聞の記事への違和感|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/51844?page=2
それ以上にクビを傾げたくなるのは、この記事で賃上げの景気への影響を考えるに当たって、マイナス要因
としては消費税増税と物価上昇にしか言及していないことです。
?家計の動向を考えるときには、賃上げや消費税増税、物価上昇だけでなく、社会保障負担の増大の影響も考えるべきです。
そして、消費税増税ほど報道させず世間を賑わせてもいませんが、今年度から社会保障負担も更に増大しています。
「賃上げ、16年ぶり7000円台」という日経新聞の記事への違和感|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/51844
「賃上げ、16年ぶり7000円台」という日経新聞の記事への違和感|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/51844?page=3
0853名無電力14001
2014/04/18(金) 23:36:54.670854名無電力14001
2014/04/18(金) 23:39:50.84夏場の晴天時の稼働率はどのくらい?
0856名無電力14001
2014/04/19(土) 01:04:14.22http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF
・ 豪雨の増加に伴う洪水の被害額が2030年に年間約1兆円に達する危険性
・ 斜面災害など土砂災害のリスク増大
・ 積雪に由来する水資源の減少により、代掻き期の農業用水が不足する可能性
・ ブナ林の大幅な減少、松枯れの増大、湿原の減少
・ 米など作物の生産適地の北上、収量の変化。食糧供給に影響する危険性
・ 高潮浸水面積の増大、河川堤防の強度低下、地下水位の上昇
・ 砂浜や干潟の消滅による数兆円規模の経済損失の危険性
・ 気温上昇による熱ストレス死亡リスクの増大、大気汚染や感染症の分布への影響
目指せ、エネルギー自立! の補足説明
http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/6752.pdf
・ 火力発電の燃料費は、実に9兆円もの国富を流出させている
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120307/229558/?rt=nocnt
(サウジアラビアが石油輸入国になる日)
・ 化石燃料は、未来永劫手に入るものではない。
0857名無電力14001
2014/04/19(土) 01:17:47.771300万kWの98%?
それはけっこうすごいな
0858名無電力14001
2014/04/19(土) 07:51:36.45賦課金が120円から225円になっても騒がないしな
そして新規が増え続ける限り賦課金も増え続ける
太陽光の固定買い取り32円になっちゃったけど、今度は洋上風力が40円台まで上がったし。
再生可能エネが増える限り、どんどん賦課金あがるんだよね……いくら何でも計画が稚拙、見通しが甘過ぎるだろと
つーか、まあある意味どこぞの政商ハゲの目先の儲けの為に再生可能エネは潰されたとも言えるんじゃねーかな
全く必要がないとは言わないが、順番や時期、規模ってもの無視してるわ
どうせ受益者から搾取するならもっと蓄電池や電源やエネルギーの多様化も考えてバランス良く金使えよと
0859名無電力14001
2014/04/19(土) 08:01:25.74多様化を考えれば、日本は再生可能エネルギー普及策が遅かったという事(政策の失敗)
東日本大震災、原発事故で痛い目にあったのを忘れたの?
0860名無電力14001
2014/04/19(土) 09:07:09.47改善されたのかな
0861名無電力14001
2014/04/19(土) 09:38:48.60論点がずれてるね、誰も再生可能エネを否定してませんよ
現状のやり方は片寄りすぎてるし結果それが阻害要因になる(今後更になってくる)と言ってるだけですよ
本当に再生可能エネを普及させたければ、蓄電技術含めエネルギー政策を総体的に考えなきゃ不味いんじゃないかな
0862名無電力14001
2014/04/19(土) 13:44:56.86色々問題はあるけど、別に潰されちゃいないぞw
ただ、スタート時の買取価格は高過ぎた(特に太陽光)し、地上の風力でさえ受入れ側から
制限が掛っている風力を洋上でやるだけで40円台とか色々と業界の意見を聞きすぎている
のは確かだよな。
0863名無電力14001
2014/04/19(土) 14:00:18.03ずれていないよ
考えなきゃ不味いとかでは全然駄目だということ、欧米諸国、中国など再生可能エネルギーに力を入れてる状況で
日本だけが電力システム全体を考えてから導入するでは遅すぎるし産業も育成できなくなる
気が付いた時には日本メーカー以外の設備輸入でしか成り立たなくなる
0864名無電力14001
2014/04/19(土) 14:18:09.73論点がずれているか否かはさておき、他の点では>>861氏に賛同する。
太陽光なんて買取価格が高すぎたおかげで、金儲けで参入する企業続出、パネル不足で
輸入増大だもんな。3年前の時点で35円前後で始めるべきだった。
風力も参入したがる企業が一杯でてきたが、受入れ側が短周期の出力変動を吸収できずに
制限がかかってしまう状態。3年前の時点での買取価格で蓄電池設置を条件とすべきだった。
0865名無電力14001
2014/04/19(土) 19:25:04.10http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140419-00000007-khks-l03
・ 養鶏業大手の十文字チキンカンパニー(岩手県二戸市)は、鶏ふんを燃料とするバイオマス発電事業に乗り出す。
・ 出力6250キロワットの発電施設を建設、総工費は約60億円。
・ 発電には1日約400トンの鶏ふんを使用。施設で使う電力を除いた4800キロワットを東北電力に売電する。
・ 年間発電量は一般家庭約1万1000世帯分の約3630万キロワット時で、約6億円の売り上げを見込む。
・ 同社は4900万羽を飼育。鶏ふんの発生量は年間15万6000トンで、処理費用は年間10億円に上る。
・ 発電には12万6000トンの鶏ふんを使い、発生する焼却灰1.2トン分は肥料としてJAグループに買い取ってもらう。
・ 発電設備で発生する余熱を、農産物栽培に利用する構想もある。
0866名無電力14001
2014/04/19(土) 20:24:27.76俺は価格は適正だと思うよ。
だけど、買い取り期間が長過ぎ。
あと、風力に関してだけど北海道にしろ東北にしろイッパイダーと言いつつ
全体の5%くらいしか開放してないんだよね。
まぁスレチ発電の再稼働前提だから、電力会社的には風力を余り増やしたくないんだろうが。
0867名無電力14001
2014/04/19(土) 20:57:18.59日本が遅れている状況で少しでも挽回するためには参入しやすい条件を提示するしか無いのでは
風力は審査に時間が掛かりすぎ
0871名無電力14001
2014/04/19(土) 21:09:31.08火力発電を減らすために再生エネルギー推進しているのに火力発電を
増やさなきゃ受け入れられない発電するんじゃ本末転倒だよ。
>>867
環境守るために再生エネルギー推進しているのに、その環境アセスメント
(審査に時間が掛るのはこれ)を軽視するのも本末転倒だと思うよ。
0873名無電力14001
2014/04/19(土) 21:37:09.79火力発電を増やしてるのは別問題(原発事故)だし、これまでの政策失敗(電力会社にも責任がある)のツケ
環境アセスメント を軽視しろとは言っていない、時間が掛かりすぎ
0874名無電力14001
2014/04/19(土) 21:45:50.54風任せ発電の出力変動に追いつけないからこその制限。
それを超えて風任せ発電させろと言うのは火力を増やせと言っているのと同義なんだよ。
http://www.escj.or.jp/energy/wg/pdf/wind_wg_11th_hundouts.pdf
0876名無電力14001
2014/04/19(土) 21:49:38.91それは火力を増やすではなく、火力で調整だろ
風力発電を大量に抱えてる欧米諸国でやってるのに、何故日本でできないの?
0877名無電力14001
2014/04/19(土) 21:58:48.83・ 偏西風・平坦な地形などの影響で風向・風力の変化が日本と比べて穏やか
・ ヨーロッパの国境を越えた送電網のおかげで変動の吸収力が高い。
・・・それでも火力発電の方は追従運転で燃費が悪化して化石燃料使用量が
余り減ってないとも聞くけどね。
0878名無電力14001
2014/04/19(土) 22:01:37.38日本の場合平準化するほど風力発電所が普及していない。早く100機単位のウインドファームが複数建設して欲しい
0879名無電力14001
2014/04/19(土) 22:21:11.48日本でも偏西風吹くし、山地の上なら強い風が吹くし、平地よりもなめらかな
日本海・太平洋があるから風だけの資源量なら日本はかなり多い。
燃費が悪化ッて言うより、燃料自体が日本に比べてそんなに高くないから
あまり発電しないと維持費の方がかえって高くつくっていう風に聞くぞ。
0882名無電力14001
2014/04/20(日) 11:09:50.60太陽光や風力が買えるか、発電できるか考えてみろ!発電できると思うなら、確信できるならパネルでも風車でも設置
したらどうだ?!問題は今までの売電単価をりも安く自己で賄えるかどうかだよ。他人、企業に設置を迫ったりアイツが
どう言ったこう言ったなんてバカな事をヌカス前にテメーたちで損得勘定してみろ!
0883名無電力14001
2014/04/20(日) 11:28:51.09いまごろ電気代は家庭用も法人用も20円/kWh内に収まってるよ
0884名無電力14001
2014/04/20(日) 11:39:55.4313〜15円も値上げし国民に押し付けずに済むよ。消費税3%アップに大騒ぎする奴らよドオ?
0885名無電力14001
2014/04/20(日) 12:39:43.39直接の燃料費データでもないし、追従運転のはなしでもないけど、温室効果ガス排出量についてなら
http://ieei.or.jp/2014/03/column140324/
>12年には前年比1.6%排出量が増加。その要因としてアルトマイヤー環境大臣は、
>石炭火力発電が3.4%、褐炭火力発電が5.1%増加したことを指摘した。
>この石炭、褐炭火力増加の一因が再エネの大量導入なのだ。補助を受けた再エネの
>電力が大量に市場に出ることで卸価格が低下したことや、シェールガス革命の影響で
>米国産の安価な石炭が欧州に流入したこと、CO2排出権の価格下落などの理由によって、
>石炭火力の競争力が増した影響と考えられている。
>再エネの導入がGHG削減に直結するわけではない。
それはさておき、この人の「ドイツの電力事情-理想像か虚像か」シリーズは、このスレに集う人なら
一読の価値があると思う。一部の人には、不都合な真実だろうけど・・・
http://ieei.or.jp/2012/07/expl120711/
http://ieei.or.jp/2012/07/expl120723/
http://ieei.or.jp/2012/07/expl120728/
http://ieei.or.jp/2012/09/expl120919/
http://ieei.or.jp/2012/12/expl121204/
http://ieei.or.jp/2012/12/expl121205/
http://ieei.or.jp/2013/01/expl130124/
http://ieei.or.jp/2013/03/expl130325/
http://ieei.or.jp/2013/05/expl130515/
http://ieei.or.jp/2013/08/expl130820/
http://ieei.or.jp/2013/09/expl130902/
0886名無電力14001
2014/04/20(日) 13:12:50.42世界の良心市民の力を日本の原発ムラ退治に生かそう
0888名無電力14001
2014/04/20(日) 14:50:05.80原発は安全性を無視して経済コストだけを求めようとし事故を起した(日本は失敗した)
福島原発事故は、未だに汚染水を垂れ流し、廃炉するの数十年以上、数10兆円という金も掛かる
使用済み核燃料も最終処分も何も決まっていない、更に原発事故で膨大な放射性廃棄物も出てくる
更には国民の税金も投入されていて東電自体、関係者の責任追及も無し
こんな状態で原発再開とは簡単には言えない
0889名無電力14001
2014/04/20(日) 15:26:46.76>その価格で太陽光や風力が買えるか、発電できるか考えてみろ!
本来は、その価格で発電できるように技術革新や量産効果を発揮させるためのFITなんだけどねー。
その辺を考えないで、高い買取価格にしちゃったから怪しげな雨後の竹の子業者が金儲けを企む
手段になっちまった。
この点に関しては当時の管首相や孫さんを始めとする政商各位は罪深いと思うぞ。
0890名無電力14001
2014/04/20(日) 15:42:33.94>>889
FITは利権を独占する電力会社に経済的に打撃を与えるためにある制度でもある
強欲に蓄積した資産を放出させて市民に返還させる機能がある
0891名無電力14001
2014/04/20(日) 15:44:25.68http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140420/biz14042012000002-n1.htm
三菱地所が東京・丸の内の超高層ビル「新丸の内ビルディング(新丸ビル)」で
今月から、契約電力の約半分を再生可能エネルギーとする取り組みを始めた。
電力をユーザーに代わって最適に調達する事業を手掛けるエナリス(東京都足立区)と電力契約を締結。
一般電気事業者である東京電力に加え、新電力(PPS=特定規模電気事業者)からも電力の供給を
受ける「部分供給」の仕組みを活用しているのが特徴だ。
再生可能エネである木質バイオマス発電やバイオガス発電、太陽光発電を積極的に利用することで、
環境負荷の低減や循環型社会づくりにつなげるほか、東日本大震災の復興支援にも貢献する効果があるとしている。
0892名無電力14001
2014/04/20(日) 16:59:41.60太陽光って言ったって超高層の受光面積は知れたもの、ビル全体を賄う比率はコンマ以下、要するに偉そうな事を言い
「俺たちはこんなに環境に貢献しているのだ」と言うツラをしながら電力を買い叩き、現行料金との差をバカ国民に押し
付け、いい子になろうって訳だ!ザケンな!>>891オマエはコロリと騙されている!再エネなんて幻想、原発再開あるのみ!
0894名無電力14001
2014/04/20(日) 17:10:37.01しわ寄せを国民に押し付けるな!ってことだよ!オマエはヤッパバカだ
0895名無電力14001
2014/04/20(日) 17:15:22.67>風だけの資源量なら日本はかなり多い。
その事実は知っているが、北海道と北東北にその資源が集中しているのがネック。
それにヨーロッパの風力も>>885のリンク先のような問題点も含んでいるしな。
>>882、>>884、>>892
ここは「防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立! 」のスレなんで
↓へ行った方が釣れると思うよ(苦笑)
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50
0896名無電力14001
2014/04/20(日) 17:22:31.250899名無電力14001
2014/04/20(日) 18:32:09.86不買で 「何に、誰に」 対抗するんだよ??敵は何だ?誰だ?オマエは電気が無くて
何日、いや何時間過ごせるのだ?不買の結果は必ず自らに降りかかってくる。
0901名無電力14001
2014/04/20(日) 18:58:06.49世界中の原発がいまそんな状態なの?
0902名無電力14001
2014/04/20(日) 18:59:30.87あなたはソーラーパネルをいくらで販売してくれる業者ですか?
0904名無電力14001
2014/04/20(日) 19:37:23.64買えますよ。
2010までは商業用の太陽光発電は24円/kwh
風力は個別契約だけど、12円は/kwh以下。
というか大型風力発電は22円/kwhじゃないのか?
0905名無電力14001
2014/04/20(日) 20:06:39.85そのようにお前自身が損得勘定をしてその様に安くなるなら、オマエが率先設置して、「結果」=「実績」を報告したらどうだ!って
言ってるんだよ。序にオマエの勘定の過程も示したらどうだ。ただ「安い」という馬鹿でも、いや、バカが言う結果は今まで散々聞き飽きた。
0906名無電力14001
2014/04/20(日) 20:12:06.65損得勘定じゃなくて実際にその値段だったんだよ。
今の価格は先行投資を呼びこむためのボーナス価格ってだけで
日本でも元を取れる程度の資源量・価格・効率はあるってことさ。
0907名無電力14001
2014/04/20(日) 21:05:23.30FITと不買で電力会社を追い込むっつってんだろ
FITで電気代が高くなればみんな電気を使わなくなる
ソーラーパネルや燃料電池はヨーロッパやアジアの良心企業から
コスパな製品を導入する
そうなれば電気器具を作ってる原発ムラ企業もあわせて追い込める
0908名無電力14001
2014/04/20(日) 21:20:23.76>NASは今んところ設定された条件での充放電しかできないという方が近いかな
>だからそれを補うためにもリチウムイオンなり鉛蓄電池なりのバックアップがいる
こういう分野は、NAS電池の方は苦手で、レドックスフローの得意分野なんだな。
レドックスフロー電池が復活してきた理由が分かった気がする。
http://www.sei.co.jp/tr/pdf/feature/sei10742.pdf
>風力発電の出力平滑化運転や、電力系統の需給制御等の運転では、不規則な充放電運転を
>連続して行う必要があるが、過充電、過放電になることなく運用するには、充電状態の常時管理、
>さらには充電状態をパラメータとした充電補正、放電補正制御(補充放電制御)が必須であり、
>充電状態を常時管理できるレドックスフロー電池は、このような用途に適する。
【エネルギー】経産省、レドックスフロー電池を日本主導で国際標準化へ体制構築 [2014/04/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1397561459/l50
0910名無電力14001
2014/04/20(日) 22:38:01.26日本人なら滅多に使わない表現だからね。
0912名無電力14001
2014/04/21(月) 00:50:47.970913名無電力14001
2014/04/21(月) 14:29:28.32日本の10年以上先を行く欧州の自然エネルギー政策
http://www.kankyo-business.jp/column/007514.php
政府の「エネルギー基本計画」は、自然エネルギー電力の目標として、2030年時点で2割を上回ることを
参考指標として掲げた。
しかし、欧州では現時点で既に23%。化石燃料輸入費の削減を、大幅な自然エネルギー拡大で
実現しようとする欧州の取組みに日本は学ぶべきではないか。
先導性を放棄した日本の「エネルギー基本計画」
(欧州)新設電源の7割は自然エネルギー
現在、自然エネルギー産業は120万人の雇用の場を作り出しているが、2020年には270万人、
2030年には440万人まで拡大できると推計している。
もちろん、こうした推計は前提の置き方によって異なる数値になることもあるだろう。
大事なことは、化石燃料の輸入費や貿易赤字の削減を自然エネルギーの拡大によって実現しようという戦略だ。
燃料費の増加を全て原発停止のせいにし、原発と石炭火力を「重要なベースロード電源」と位置付ける
日本の「エネルギー基本計画」は、もっと欧州の政策に学ぶ必要がある。
0914名無電力14001
2014/04/21(月) 14:41:13.10日本がFIT導入する前から欧州では先にこの制度が導入されていたわけ。
で、実は欧州のこの制度を利用して大規模発電施設を建設している日本企業も有った訳。
先行で導入した制度をいち早く利用している日本企業があるから、そこにヒヤリングをするのが一番だと言う事で、そうした企業を訪ねて聞きまくったのがソフトバンクの孫正義。
大体そうした事業に一枚噛んでるのは日本の総合商社。そこの社長らに、日本でなぜメガソーラーをやらない?何故風力をやらない?との質問に、やるためには投資利回りが計算できなければならない。
回収期間の間に買取価格がコロコロ変わっては投資計算が出来ない。一定期間の固定買取がまず第一条件。
それから、長期にわたり資金を拘束する事になる投資なので触手が動く期待利回りは7%以上から、との事。
物事にはなんでも相場がある。世界中でインフラ投資を手がけている商社の口から、相場を引き出したのは孫正義。これを菅直人に吹込み、今の買取水準になったというわけだ。
因みにこの相場に片山さつきが噛み付いた。こんな100%儲かる投資は政府公認のイカサマ博打だ!と息巻いた。この感覚で投資利回り4〜5%も出れば御の字だろう・・・と、もっと低い買取価格を設定していたら、
殆ど誰も投資目的でメガソーラーや大規模風力事業などに手をあげない事になっていただろう。
何かと批判の多い菅内閣だったが、FITを通した事だけは大いに評価出来る。
0915名無電力14001
2014/04/21(月) 15:52:34.34http://www.kankyo-business.jp/column/007549.php
太陽光発電については、中小規模の発電を行うことも可能で、分散して導入しやすく系統負担が少ないこと、
非常用電源として利用可能であることを評価する。
一方、発電コストが高く、出力不安定性などの安定供給上の問題があることから、更なる技術革新が必要であると指摘する。
中長期的には、コスト低減が達成されることで、分散型エネルギーシステムにおける昼間のピーク需要を補い、
消費者参加型のエネルギーマネジメントの実現等に貢献するエネルギー源としての位置付けも踏まえた導入が進むことが期待される。
遊休地や学校、工場の屋根の活用など、地域で中小規模の太陽光発電の普及が進んでおり、
引き続き、こうした取り組みを支援していく計画だ。
0916名無電力14001
2014/04/21(月) 16:50:40.47> FIT導入に向けた議論の時、買取価格はどの位が望ましいか?と言った問いに対して一つの答えとして上がっていたのは、投資利回り7%と言う数字。
他の発電方法ならさておき、太陽光に7%なんて要らんよ。
そもそも金利がヨーロッパとは違うんだから。
実際、ヘンな連中が群がって太陽光の導入はオーバーペースだ。
対したり少ないんだからメセナでやってくれる企業が出てくれば十分だった。
0917名無電力14001
2014/04/22(火) 00:27:21.73そうでもないんじゃないかな
夏場の需給逼迫時には効率的に利用できるだろうし
民間資金の活用だし
もっとも
コストがかさむ小規模とメガソーラーの買い取り価格が同じと言うのはどうかしてると思うけどね
ドイツ並みの34GW程度設置できれば
夏場の晴天時は200GWh/日くらいは発電できそう
もちろんその頃には買い取り価格も15円/kWhくらいになってないと
ドイツ並みとは言えないのだけど
0918名無電力14001
2014/04/22(火) 11:03:08.01レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。