トップページatom
1001コメント489KB

再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/02/25(火) 10:59:58.75
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを推進するスレです。
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

※ 注意 原発との比較 レスは ここでやれ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
火力発電の話はここでやれ   最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/

風力発電復活スレ 14kW
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1386465990/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/
ドイツ発電単価  太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2020年に達成か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間6兆円燃料費節約
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1384746554/
0726名無電力140012014/04/08(火) 15:09:36.07
日本では世論操作はひどい
再エネはどんどん安くなってる 再エネが失敗だとかあほな記事をまき散らしてる
おどろいたことにリチウム蓄電池もどんどん安くなってる 1年でコストがらりとかわる
日本で売ってるリチウム蓄電池は10倍高い
蓄電池はペイしない実用にならないと思い込ませるために売ってるようなものだ
はっきりいって日本のように高い電気代なら太陽電池を貯めて使うことも十分成り立つ
携帯の通信料通話料と一緒だよ 日本はばかみたいに高い 海外行くとばかみたいに安いから驚く
0727名無電力140012014/04/08(火) 15:12:22.25
>>726
だから再エネ強制導入政策で
原発ムラブラック経団連自民党を追放し
アジアを始め世界から良心企業を呼び込む必要があるのにね
0728名無電力140012014/04/08(火) 15:13:18.50
日本はガラパゴスにたとえられるが、日本人は世間知らずじゃなくて
世界知らずで頭の中の情報がガラパゴスなんだよ
0729名無電力140012014/04/08(火) 15:41:09.75
賦課金(1kW時当り)は、再生可能エネルギー5.3セント << 原発 12セント + 2ユーロ

ドイツは失敗したか<2> 何が家計にやさしいの
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014040802000155.html?ref=rank

 <五〇年までに、総発電量の80%以上に引き上げる>
 メルケル政権は一昨年、より高い導入目標を打ち出した。
 法による“追い風”を受け、再生エネの発電比率は現在24%になった。
だがその反動で賦課金の負担が増え、生活者の不満が高まったと、日本でもしばしば報道される。本当は、どうなのか。

 法が定めた昨年の賦課金は、電力一キロワット時あたり五・三セント(七円四十銭)、
平均的な家庭では、月およそ十五ユーロ(二千百円)になるが、

暖房やガソリン代を含むエネルギー費用全体に占める割合は、4%にすぎない。

 一方で、原発には隠れたコストがつきまとう。政府の支援や税制上の優遇などを賦課金に換算すると、
一キロワット時十二セント(十七円)で、再生エネを大きく上回る。それでも氷山の一角という。

 使用済み核燃料の処分や事故の補償などまで考えに含めると、
同じく二ユーロ(二百八十円)の賦課金が必要になるという試算もある。これらを負担するのは、誰か。

 「何が家計にも、やさしいか。結局は風や光だと思う」
 ドイツで直接耳にしたのは、むしろこんなつぶやきだった。
0730名無電力140012014/04/08(火) 15:51:46.98
>>708
デマコンとはデマンドコントローラルのことで
デマンドとは電力デマンド値のこと
デマンドコントローラとは電力デマンド値を抑える装置
需要側のピークカットに使うもので供給側がピークカットに使うものではない
企業が自主的に行うものであって強制停電ではない。
0731名無電力140012014/04/08(火) 15:53:05.47
>>730
その発想が遅れてるんだよ・・・
0732名無電力140012014/04/08(火) 16:32:50.93
再エネ村も醜いわけだが
0733名無電力140012014/04/08(火) 18:12:53.80
>>732
確かに買取制度の創設のときは酷かったな。
再生エネ村と言うよりは新規にやってきた連中の所為だけど。

孫さんなんかの言うことを真に受けたのか、当時の管政権がちゃんと数字を見れる人間からすれば
あり得ない高い水準での買取が決めてしまい、ヘンなもうけ主義の連中が群がって来た。
特に太陽光関係なんかはパネルもないのに枠だけ確保するとかやりたい放題だったからな。
0734名無電力140012014/04/08(火) 18:16:59.68
>>733
儲け主義などでは決してないよ
孫正義先生は「再エネで儲けるつもりはない」と言い切ってらっしゃる
再エネ買い取りを高く設定したのは電力を独占し
市民から収奪を行っている原発ムラを追放して
良心市民の手にエネルギーそして言うなれば主権を取り戻すためだ
0735名無電力140012014/04/08(火) 20:16:08.88
一番酷いのは、地域独占で好き勝手やってきた既存電力会社の連中だろ
総括原価方式を悪用して、電気代に関係のない福利厚生、遊興費、寄附金、使用済み核燃料まで
電気代に原価計算に追加して高い電気代にしてぼろ儲けしてきた
0736名無電力140012014/04/08(火) 20:25:01.37
ていうかもともと会社が福利厚生とかやってるのが異常なんだよね
0737名無電力140012014/04/08(火) 20:46:15.26
>>736
でっかい規模な会社なら福利厚生が充実してて当然だろ!

もっとも自前で福利厚生施設まで持ってるって意味なら
異常だとしか言えんが。
0738名無電力140012014/04/08(火) 21:02:15.53
東電は社員専用病院まで持っていたよ
猪瀬知事に指摘されて売却する(した?)ようだが
0739名無電力140012014/04/08(火) 21:25:48.37
食糧問題・エネルギー問題・医療問題全て解決しても人は幸せになれない。
0740名無電力140012014/04/08(火) 22:05:22.54
>>738
昔は電力会社って滅茶苦茶人身事故が多くて
仕方なく時前で病院を持ってただけで
事故が減った今は手放すか一般開放したかったわけだが
ところが許認可権を持つ東京都が
近隣に別の病院があるという理由を付けて
一般開放を認めなかっただけなんだが
0741名無電力140012014/04/08(火) 23:26:08.23
>>740
東京都ってひでーなw
0742名無電力140012014/04/08(火) 23:32:59.75
>>741
東電病院の近くには慶大病院やら女子医大病院やら大病院がいくつもある
だから東京都は一般開放を認めなかった
隣にある慶大病院が事故後引き取りを打診していたようだが
猪瀬知事はそれに難色を示していたわけで
まあ実際あの場所で一般病院を増やしてもあんま意味ないのよね
0743名無電力140012014/04/09(水) 06:07:14.87
下記のように東京病院は大赤字だった訳で、原発事故後も売却しようとしなかった。
それからもわかるように、東電が如何に酷いかよくわかるよ。東京都が正しい。

Wiki
>診療対象を東京電力関係者に限定している東京電力病院であるが、病院の稼働率は極めて低い。
>2009年(平成21年)に東京都が定期監査を行った際には192床の設置許可病床に対して60名程度しか
>入院しておらず、ベット数の削減が指導された[1]。
>また、2012年(平成24年)6月には入院患者が僅か20名余りで病床稼働率が2割未満となっている
>実態が報じられている[1]。

>一等地に建つ東京電力病院の資産価値は120億円以上であるとされるが、
>東京電力が東京電力福島第一原子力発電所事故後の2012年(平成24年)5月に改革方針などを示した
>「総合特別事業計画」でもこの病院は売却対象とされず、継続保有の意向が示された[1]。
0744名無電力140012014/04/09(水) 06:24:03.13
>>742 都医療安全課長が「条件さえクリアできれば、一般開放は可能」

Wiki
東京新聞 (2012年6月28日). 東電答弁うそ 猪瀬副知事が抗議”. 2012年6月28日閲覧。

“都側は株主総会の終了後、二〇〇七年二月に東電労務人事部の副部長が来庁し、
一般病院への移行を相談したとする文書を公開。

文書には、当時の都医療安全課長が「条件さえクリアできれば、一般開放は可能」と回答したと記録されており、
その後は東電側から相談がなかったという。都は東電に事実確認を求める方針。

東電広報部の話 当時は、企業立病院として存続したまま一般開放できないかを都に打診した。
しかし、それは無理だと言われたので、それ以上は話を進めなかった。
社員の福利厚生を優先する企業立病院として存続する前提が伝わっていなかった。言葉足らずだった。
0745名無電力140012014/04/09(水) 08:26:21.17
もしかしてこれで猪瀬ははめられたのか?
0746名無電力140012014/04/09(水) 10:33:47.16
>>726
そうそう、工業製品は大量に生産する事により大幅に製造原価に近づける事か可能。
すなわち、価格を何分の一にまで下げる事が可能。ネックは原材料価格とエネルギーコスト。
もし、仮に高純度の硅砂からシリコンウエハを作ろうとすれば大量の電気エネルギーが必要になる。この大量の電気エネルギーがタダ同然になればどうなる?
シリコンウエハの製造原価は極端に下がる事になる。何故なら原料は何処にでもあるモノだからだ。
この単純な原理をイメージし、このサイクルに特化して何十回転何百回転とサイクルを高速で回して行く=電気エネルギーでタダ同然の砂を太陽光パネルに加工。生産されたパネルは、パネルに加工されるまでの電力の為だけに使われる。
ある種国営化企業による傾斜生産をがむしゃらに進める。

こうすれば、ある時、ほとんどタダ同然でソーラーパネルが生産される世の中になっている。
0747名無電力140012014/04/09(水) 11:22:18.04
美しすぎるコメンテーターが、この問題でついに一言
http://dametv.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/09/22/001_3.jpg
0748名無電力140012014/04/09(水) 12:02:51.22
>>744
その一定の条件ってのは近隣の病院と診療科目が被らないようにするっていうものなんだが・・・
0749名無電力140012014/04/09(水) 14:47:50.87
>>748
他の病院は混雑してる訳だから東電が都と調整すればできたはず
それを都に相談しにいってその後は音沙汰なし、つまり元々やる気がなかった訳だ

>少子高齢化の影響と医師不足もあって、どこの大学病院、総合病院も患者があふれて
>1〜2時間待ちは当たり前というのに、東電の社員らにはなんとも使い勝手がいい。


それに他社はできてるのに、東電だけ何故調整してやろうとしない

>保険診療で一般患者を受け入れる企業の病院は珍しいわけではない。
>都内にはNTT東日本関東病院(品川区)や東芝病院(同)、JR東京総合病院(渋谷区)などがあるが、
>都によると、こうした病院は「もともと地域の患者を広く診療し、要望もあった。
>地域の医療機関などとも調整しているという事情がある」と説明する。
http://kitanoyamajirou.hatenablog.com/entry/20120629/1340938918


原発事故後も存続させようとウソをついてるようだが

社員とOB専用の東電病院 存続のために東電がついた数々の「ウソ」
http://www.j-cast.com/2012/07/04138203.html?p=all
> さらに売却できない理由について、山崎副社長は「東電病院から医師を派遣している福島への医療支援を続けたい」と
>述べたが、派遣の実態は週末のみ1人であることも調べがついていた。
0750名無電力140012014/04/09(水) 15:53:32.22
中国電力、隠岐諸島でハイブリッド蓄電池システムの実証実験に着手
http://response.jp/article/2014/04/09/220820.html

中国電力は、島根県の離島である隠岐諸島で、
異なる種類の蓄電池を組み合わせた電力系統制御用のハイブリッド蓄電池システムによる技術実証実験を
国内で初めて着手したと発表した。

今回の実証事業では,隠岐諸島において,再エネ導入量の最大化を図るための対策として,
特性の異なる2種類の蓄電池を組み合わせ,それぞれの特長を活かしたハイブリッド蓄電池システムを構築し,
蓄電池の効率的な充放電管理・制御手法などに関する技術実証を行うとしている。

使用するハイブリッド蓄電池システムは、出力 4200kWのNAS電池と、
出力 2000kWのリチウムイオン電池。
このハイブリッド蓄電池システムを設置する予定場所は、島根県 隠岐諸島の隠岐郡西ノ島町。
0751名無電力140012014/04/09(水) 19:14:51.08
水素供給の形が見えてきた、3社の設備の違いとは
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/09/news034.html

・・・ぶっちゃけ、車そのものの利用機会を減らした方が省エネで良いんですけどね。
0752名無電力140012014/04/09(水) 20:01:34.00
サウジが石油を輸入する日 日本勢、代替エネに商機
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ180BR_U4A320C1000000/
> 中東に原油輸入の8割超を依存する日本。紛争やテロでこれが途絶えたら――。
>繰り返し議論されてきた問題とはまったく違ったリスクが、日本の前に立ちはだかりつつある。
>正体は経済成長。産油国自体の人口増と成長によって原油の国内消費が急増し、世界最大の
>産油国サウジアラビアが輸入国に転じるシナリオすらささやかれるのだ。

・・・こら、油を売ってもらえなくなる日も近いなあ。
0753名無電力140012014/04/09(水) 20:52:03.58
>>751
ついでに屋根に太陽光発電パネルを敷いて水素を作るようにすればいいのにね

車やステーションが炎上した場合の消火方法は確立してるんだよね
水素爆発 >> ガソリン引火
ってイメージだけど。
0754名無電力140012014/04/09(水) 21:08:32.84
自身もレスしているように
『水素爆発 >> ガソリン引火』
なんだから消火技術なんて…

爆発なんだから、消す間もなく燃焼可能な水素は瞬時に消えてしまう。
まぁ空気より軽いから爆発範囲はある程度に限定されるだろうが・・・
0755名無電力140012014/04/09(水) 23:19:19.83
爆発しても周囲に被害が及ばないようになってればいいなぁ
それとも水素爆発は想定外なのかな
0756名無電力140012014/04/10(木) 03:16:01.63
誤爆した

蓄電・発電機器:1万回の充放電が可能な小型リチウム電池、ドイツの研究所が開発 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/18/news079.html
ドイツのZSW研究所は、産業用として大量に使われている18650型のリチウムイオン蓄電池を開発した。
1万回の充放電後に容量が85%残るという優れた性質を示す。研究所によれば、小型機器はもちろん、電気自動車用の蓄電池に向くという。

蓄電・発電機器:1万回充放電できる、容量6.6kWhの家庭用蓄電池 (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/09/news112.html
東芝は定置式の家庭用蓄電池「eneGoon(エネグーン)」を改良し、2014年4月に新製品2モデルの出荷を
開始する。1万回の充放電後に約90%の容量を維持でき、さまざまな運転モードを選択可能だ。
スマホから蓄電池の様子を確認する機能もある。東芝と東芝ライテックは、定置式家庭用蓄電システム「eneGoon

ドイツの圧勝だな
0757名無電力140012014/04/10(木) 03:19:14.23
10000kVAのスーパーキャパシタは東京ドーム8個分の容積になる
0758名無電力140012014/04/10(木) 07:04:33.26
>>749
原発話や東電叩きはよそでやれよ
0759名無電力140012014/04/10(木) 08:04:00.76
ドイツは失敗したか<3> エネルギー不安に備え
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014041002000101.html

欧州連合(EU)で消費される天然ガスの約三割がロシアから輸入され、その半分はウクライナ経由で運ばれる。
 しかし、ウクライナの混迷が、直ちにエネルギー危機に結びつくかといえば、そうではない。
 多少の値上がりはあるだろう。だが深刻な供給不安に陥ることはないというのが、現地の大方の予測である。
ただし、この危機はEU諸国に対し、他国へのエネルギー依存の危うさを、より強く印象づけた。

 特に日本と同じ資源小国のドイツでは、エネルギーの地産地消、太陽や風が無限にもたらす
再生可能エネルギーへの関心が、一層深くなったに違いない。

 大量の電力を一度に供給可能な原発は、大手寡占には都合のよい電源だった。
ところがチェルノブイリに続き、科学立国日本で起きた原発事故が、安全神話にとどめを刺した。
電力は一極集中から地域分散の時代へ向かうべきだと、ドイツは読んだのだろう。
 電力の小規模分散化は、地域や中小企業を活性化させ、地方に新産業が生まれる可能性も秘めている。

再生エネの普及は昨年、ドイツの地方自治体に百七十一億ユーロ(約二兆四千億円)の経済効果を
もたらしたという調査もある。(1)業者の利益(2)労働者の所得(3)税収−などの合算である。

日本には、そういう大きな策がまだ見えない。 
0760名無電力140012014/04/10(木) 08:50:26.16
水クラスター水素混合気なら爆発の危険も低く長期保存可能なのに、許認可が下りない。
許認可を司る機関があの保安院と言うから驚きである。しかし、その保安院(原子力安全保安院)は解体されたはず。
別の機関に移っているはずだが、一向に許認可の報せを聞かない。何故なのだろう?

引継いだ機関も同じ利権を保有しているのだろうか?同じ利権とは原子力利権の事だが。

水クラスター水素混合気は、当時、その組成を疑われた。単純な爆鳴気であると位置付けられ、商用流通に制限が設けられた。

この判断が変わるだけで、日本にはエネルギー革命が起きるのだが、そうはさせない様に官庁がガッチリ妨害していると言う有様だ。

どういう事かと言うと、これが認可されれば、世の中の余剰電力は簡単に液化燃料にして長期保存可能なのだ。

この液化燃料は簡単に燃料電池の燃料となり、また動力機械の燃料となる。再生可能エネルギーによりコストは安くとも需要に対して無関係に発電するこの性質は、余剰電力の液化燃料化と言う工程によって全ての問題を解消する事になるのだ。

もっともっと、この問題は大騒ぎして良いと思う。
0761名無電力140012014/04/10(木) 14:23:14.71
世界の再生可能エネルギー投資額は21兆円、日本は80%も増えて第3位
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/10/news017.html

2013年に再生可能エネルギーの開発に投入された金額は全世界で2140億ドル(約21兆円)にのぼった。
前年比では14%の減少だが、最大の要因は太陽光発電システムの価格が低下したことで、
導入量は増加している。
国別では前年から80%も投資額を増やした日本が第3位に入った。

 全世界の投資額のうち約2分の1は太陽光発電の開発に投じられた(図3)。
2012年と比べて20%の大幅な減少率になったのは、
発電システムのコストが直近の3年半で50%前後も下がったためである。
0762名無電力140012014/04/10(木) 19:30:31.01
パナソニック、研究レベルのHIT太陽電池でセル変換効率25.6%を達成
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/10/359/
0763名無電力140012014/04/10(木) 20:35:51.32
18 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [sage] :2014/04/09(水) 22:02:48.59 ID:h7dRV5pU0
 
【音楽】「音楽で元気に」…坂本龍一が東日本大震災で被害を受けた岩手、宮城、福島3県の音楽クラブに所属する中高生と共演
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1375651778/20

20 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/08/05(月) 13:12:23.49 ID:Dogzb3ul0
菅首相に脱原発宣言させ、再生可能エネルギー法案に道筋をつけさせ、
内閣参与の田坂広志(ソフトバンク系シンクタンクの「ソフィアバンク」代表)を使って発送電分離を
推進させ、東大総長の小宮山宏をブレーンに使い、議員からは近藤洋介、小沢鋭仁らに経産官僚を呼び
出させて、しきりに会食をセッティングしながら、狙い通りの展開に持ち込もうとしている。

有識者オープン懇談会で、サッカーの岡田武史やミュージシャンの小林武史・坂本龍一らを呼んだのも、
この田坂広志ソフィアバンク代表。この懇談会の司会の藤沢久美はソフィアバンクの副代表。

そしてこの田坂広志は、同じく孫ブレーンの環境エネルギー政策研究所の飯田哲也と日本総合研究所で
かつて一緒。飯田は小林武史と交流があり、坂本龍一は小林との関係だろうが、学生時代にゲバ棒を
振り回していた男だ。
SB社長室長の嶋氏と新進党同期当選の原口一博総務大臣(当時)で光の道構想を推進、今日、菅首相が
経産省素通りで国家戦略室にエネルギー政策を推進させているが、かつて国家戦略室担当相だった
キャミソール荒井聰の息子も同じくSB社長室にいる。
 
 


〓 民主党の置き土産、反原発・太陽光ソーラー発電利権が公になるとおもしろそう

http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/717/FIT.jpg
http://blog-imgs-53.fc2.com/t/o/r/toriton/souri-meeting.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20130322/18/19kodo/a7/27/j/o0569128012468330747.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/718/solar.jpg 
http://www.peaceonearth.jp/IMG/poe13_panf.pdf
0764名無電力140012014/04/10(木) 21:55:08.71
米海軍の「海水燃料」がもたらす大変革
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014/04/post-3242_1.php
>今回の革新的な進歩は、科学者が、海水から二酸化炭素と水素ガスを抽出する方法を開発したことで実現した。
>ガスは、触媒式排出ガス浄化装置を使って液体にする過程で燃料に変えられる。
0765名無電力140012014/04/11(金) 09:25:08.15
>>764
炭酸ガスが燃えるなら水も燃えるよww海水中に水素があるなら危なくて海上で火は使えないねww
0766名無電力140012014/04/11(金) 11:48:28.88
太陽光パネルの発電効率を上げるのは重要なことだけど、世の中にとって一番大事なことは単位発電量当たりの価格だよね。
0767名無電力140012014/04/11(金) 14:08:49.42
太陽光パネルの発電効率を上げ、パネル単価を下げなければ、一番大事な発電単価は下がらないよ。
0768名無電力140012014/04/11(金) 16:22:37.53
再生エネルギー 許認可手続き迅速化へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140411/k10013667061000.html

政府は、再生可能エネルギーの普及促進に向けた関係閣僚会議の初会合を開き、
風力や地熱発電施設を建設する際の環境アセスメントなどの許認可手続きの迅速化を
各省庁が連携して検討していくことを確認しました。
0769名無電力140012014/04/11(金) 17:10:56.71
>>767
パネル素材が同じ場合はそうだが、素材が違うと必ずしも発電効率ではない。
0770名無電力140012014/04/11(金) 17:27:15.17
どんな素材であれ発電効率が高いのがいい素材なのだ。何がよくて効率は
なん%なのだ?余計な注釈はいらないから具体的数字で責任をもって言え。
0771名無電力140012014/04/11(金) 18:54:28.37
>>758
太陽光ばかりでバランスが悪かったもんな。

ただ、風力は低周波問題があるから慎重を期してほしい。
0772名無電力140012014/04/11(金) 21:04:23.55
アメリカとドイツはいいよな
異星人と地底人から数世紀先の蓄電技術の提供を受けているのだから。
ただ人類が量産体制に入るには後300年はかかるだろう。
0773名無電力140012014/04/11(金) 22:20:08.51
PC はどのくらい電力を使っているの? : Microsoft Windows
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/guide/setsuden01.aspx
2009 年度の 1 世帯あたりの 1 か月電力消費量は 283,600 Wh でした。
1 日あたりでは、およそ 9,453 Wh。これに対し、デスクトップ PC (Windows XP) の平均消費電力は 102 W です。
家庭での平均的な使用時間である、1 日 3 時間の使用と仮定すると、306 Wh となります。
同じく待機電力は 2.3 W で、21 時間分だと 48 Wh。つまり、PC の 1 日あたりの電力消費量は、306 + 48 = 354 Wh となります。
これは家庭における消費電力量の約 4% となります。
ご家庭でも大活躍の PC ですが、活躍のわりには、もともと非常に省エネな電気機器なのです。
0774名無電力140012014/04/12(土) 10:24:40.15
高知)高知県西部で四国最大の風力発電所建設計画
http://www.asahi.com/articles/ASG493W2WG49PLPB005.html
0775名無電力140012014/04/12(土) 10:32:37.87
エーオンなど2社、サハラ砂漠発電プロジェクトから撤退
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303373904579495133394077514.html
0776名無電力140012014/04/12(土) 10:35:55.79
自然エネルギー利用や省エネの動き 教会やキリスト教団体などでも広がり見せる
http://www.christiantoday.co.jp/articles/13139/20140411/renewable-energy-conservation-church-christian.htm
0777名無電力140012014/04/12(土) 10:47:55.00
バイナリー発電:湯村温泉薬師湯に完成 年使用の35%補う /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20140411ddlk28020333000c.html
0778名無電力140012014/04/12(土) 10:56:41.40
耐雪の太陽光発電所
http://www.asahi.com/articles/CMTW1404100700002.html
0779名無電力140012014/04/12(土) 11:03:23.47
室蘭・祝津風力発電の売電収入1200万円増収
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/04/12/20140412m_01.html
0780名無電力140012014/04/12(土) 11:10:16.09
日立建機、藻類バイオ燃料によるHV油圧ショベル稼働試験…500時間稼働を達成
http://response.jp/article/2014/04/12/221065.html
0781名無電力140012014/04/12(土) 11:53:00.78
藻類の生産力なんか知れたもの。ビタミン、アミノ酸なんて微小の物でも商業的に成り立たないのに
大量の生産が出来なければ意味のない油類なんか商売になるはずがない。クロレラの実績を見よ!!
0782名無電力140012014/04/12(土) 13:38:38.60
市販のキャノーラ油が1kg300円以下で買えるからな
藻類のほうが何倍も生産力高いならガソリンより安くでくるんじゃないのか?
0783名無電力140012014/04/12(土) 13:49:49.18
なりっこないよ!油1リットル作るのにどれだけの藻がいるのだ?どれだけの海面が
必要なんだ?藻から油を抽出するのにどれだけのエネルギーが必要なんだ??
0784名無電力140012014/04/12(土) 14:12:32.30
>>
とはいえ、>>752の状況ではやるしかないわな。

↓のように日本の名だたる企業もその方向に進んでいるし。
http://www.denso.co.jp/ja/aboutdenso/technology/environment/
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2013/press/2013-11-14/
http://www.cocn.jp/common/pdf/thema38-L.pdf

大学や自治体もそうだ
http://www.algae-biomass-tsukuba.jp/watanabe-kaya-lab/
http://www.city.sendai.jp/business/d/sourui.html
http://windofweef.web.fc2.com/library/environment/e_02.html
0785名無電力140012014/04/12(土) 15:11:18.07
>>783
なるわけないよの根拠がほどんどというか全く具体性がない件
0786名無電力140012014/04/12(土) 16:08:08.53
藻から油を作る企業旗揚げ、近く新規株公開だってさ。バカ者よ!サー買った買った!儲かるデーww
0787名無電力140012014/04/12(土) 16:45:59.08
>>784 >>785
新規株公開に応募なされましたか?まさか嫌とは仰らないでしょうね。
0788名無電力140012014/04/12(土) 18:08:47.55
特定の企業が成功するかどうか分からんだろ
ソーラーパネルメーカーだって倒産するところとそうでないところがある
0789名無電力140012014/04/12(土) 18:12:09.69
今回。閣議決定された新しい「エネルギー基本計画」
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/kihonkeikaku/new_index.htm
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/kihonkeikaku/140411_energy.pdf

>>786-787
残念ながらIHI(7013)もデンソー(6902)もとっくの昔から東証一部に上場してるんだな、これがw
0790名無電力140012014/04/12(土) 18:38:42.11
>>788
粗悪インチキのシナ製も含め雨後の筍のようなソーラーメーカーなら倒産続出も当然だけど
藻から石油を作る企業は未だパイオニヤ、そうそういい加減なのはないんじゃない?アンタ
ヤッパ本音は自信がない癖に無責任に粋がって「藻」の片棒を担ごうとしただけだよねww
0791名無電力140012014/04/12(土) 18:41:40.73
>>790
おれが言ってることの間違いを指摘できてない
0792名無電力140012014/04/12(土) 18:42:13.05
IHIもデンソーも「新しいエネルギー基本計画」で上場したんじゃないよ。こんな物が出る遥か昔に上場したんだよ。
0793名無電力140012014/04/12(土) 18:54:40.42
太陽光パネルも風力も「藻」も皆実用になりっこない。こんな物をネタに新規上場する企業が
あるとすれば、インチキだ。でもこういうのに応募、投資するのは自由だってことだよ。
0794名無電力140012014/04/12(土) 20:53:34.90
太陽光パネルも風力も実用化されてるのだが、何を言ってるの?
「藻」バイオ燃料は、石油が高騰・枯渇すれば必要になるから準備しておかないと
0795名無電力140012014/04/12(土) 22:42:55.65
>>793
その理論だと、実用化されてるから、インチキではないな。
量的には余るほどある。
0796名無電力140012014/04/13(日) 10:49:53.57
そういや
再エネの余剰電力で作った水素とCO2でメタンを作るという
アウディのPtoGのプラントは
廃熱を隣接するバイオ発電所に供給してそこの発電効率を上げ
そこから出るCO2も回収してメタンに変えている

世界的にはアジア、アフリカ、中南米と
これから工業生産の伸びるであろう新興国は
再エネ資源に恵まれている所が多いので
こういったものを効率的に利用するメカニズムが
今後大きな輸出アイテムになる気がする

原発の方が即効性は高いが
向こうの人が20年30年と運用して事故無く過ごせるのかな
地震国もインドネシアを初め多々あるし
その時の日本の賠償責任とか考えると憂鬱になる
0797名無電力140012014/04/14(月) 12:56:45.23
EUは構造的な問題を持ち始めた。ドイツを持ち上げ過ぎはアホ。

>後退する中国、「大惨事」のヨーロッパ
>
>今や、ヨーロッパは諸国家の平等な連合体などではなく、
>ドイツを中心とした階層的なシステムに変容しつつある。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140408/262573/?P=3
0798名無電力140012014/04/14(月) 15:04:34.20
>>797
電力とは別の話だろ

でもEU統合は凄いことだよ、70年前はヨーロッパ各国で戦争してたし、その後東西冷戦を
考えれば夢のようだ
0799名無電力140012014/04/14(月) 15:38:30.76
新エネルギー基本計画が閣議決定 電力システム改革を成長戦略に活用
http://www.kankyo-business.jp/news/007504.php

第1回目のテーマは「電力システム改革」。
電力システム改革は、エネルギー供給事業者の相互参入、新たな技術やサービスのノウハウを持つ
様々な新規参入者の参入を促すことで、産業構造を抜本的に変革する。

概要は以下の通り。

電力システム改革の内容と実施時期

安定した電力供給を確保するための具体的制度設計

電力システム改革等を起爆剤に成長戦略を実現
0800名無電力140012014/04/14(月) 19:57:06.80
>>798
確かにそうなんだけど
EU統合のおかげで経済的に弱い国が通貨切り下げができずに破綻状態
その結果ドイツなどが(嫌々)経済支援

スレチスマソ
0801名無電力140012014/04/16(水) 07:31:45.25
ドイツは失敗したか<6> 答えはノーだ。環境合理主義を奉じて着実に前へ進んでいる。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014041602000101.html?ref=rank

 再生可能エネルギーは時代の要請だ。
ドイツは先頭走者をめざしている。その挑戦は「原発ゼロ」にとどまらない。
温暖化対策とは両輪で、省エネと技術革新による社会基盤の変革、
そして産業革命や新たな輸出戦略の構築にまで及ぶ壮大な構想に違いない。

 ドイツは失敗したか。答えはノーだ。環境合理主義を奉じて着実に前へ進んでいる。
0802億kW2014/04/16(水) 09:56:38.91
  世界は超歴史的なエネルギー大転換期にある、化石燃料時代から次の太陽光風力を中心とした数百年、千数百年への大転換だ
ここ40年くらいで世界は総計60−75億kWもの太陽光発電と40−50億kWの風力発電を建設せねばならないだろう
総計60億kWの太陽光発電パネルはびっしり敷くと効率10%なら、ちょうど北海道分くらいの面積だ
その発電量は現在の世界の総発電量の半分強だ
ドイツはその辺までの見通しがついてる唯一の国なんだろう
多くの国は化石燃料、原子力、自然エネルギー意外にもいずれは第4のエネルギーが見つかるなどと幻想してるから


先が見えない。日本の政府もだ。実際は万一核融合ができないかぎり第4のエネルギーはなく大量光風力に移行せざるを得ない
0803名無電力140012014/04/16(水) 12:30:32.40
http://2ch.net/
otonaをつけたらいけるよー

http://otona2ch.net/
0804名無電力140012014/04/16(水) 14:14:39.47
間伐材4万トンでバイオマス発電、富山県で1万3000世帯分の電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/16/news024.html

面積の3分の2を森林が占める富山県で、県内から集めた未利用の間伐材を
燃料にするバイオマス発電プロジェクトが始まった。
木材事業者が集まる臨海工業地帯に発電設備を導入して2015年4月から発電を開始する予定だ。
年間に4万トンの間伐材を活用して12億円強の売電収入を見込む。
0805名無電力140012014/04/16(水) 14:16:20.07
バイオ燃料は軽油よりも優れている? 500時間の稼働に成功
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/16/news048.html

日立建機は建設機械の二酸化炭素排出量削減や、燃費向上の一環として、
バイオ燃料に関する研究を進めている。
新たに、100%濃度のバイオ燃料を利用して、油圧ショベルを500時間稼働することに成功した。
世界初の実証例だという。
0806名無電力140012014/04/16(水) 18:45:55.93
>>802
太陽エネルギーは動植物、微生物など、すべての生物が平等に受けて自然界が循環できるようになっている。
これを特定部分、例えば電力が突出して使えば他へ影響を及ぼし自然のバランスを崩すのだ。こんなデカい
ことを言わなくても、鼻ズラにマンションが建っただけで「日照権」なんて騒ぎだす輩だらけの現実を見れば
判るだろう。すべてをパネルで埋め尽くせばその日陰はどうなるのだ?バカな真似をせず、寒い時は日向ぼっこが
一番自然で経済的で人類が長生きする方法なのだ。
0807名無電力140012014/04/16(水) 18:57:16.73
間伐材などがあるからってエネルギー源にはならない。なぜならそれを切り搬出し、燃料として加工するのに膨大なエネルギーを
要するのだ。このために投入するのと生み出されるのの収支を考えればオマエラのバカ頭が考える程簡単じゃない。バイオ燃料も
同じだ。砂糖やイモ類を総動員して航空燃料を作ろうとした最先端は大日本陸海軍だけど、こういう優秀な人材でも不可能だった。
技術に進歩があるとはいえ、燃料を作ったカスは膨大な量になるが、この処分だって簡単じゃないよ。素人の浅知恵で解決できる
問題じゃない。今は折角積み上げてきた原発を大切に守り育てるこどだよ。
0808名無電力140012014/04/16(水) 19:18:45.26
>>806
そいつ、再エネ推進の人からあぼーんされてる。

>>807
燃料として使わないなら、結局ゴミとして燃やすくらいしかない間伐材なら
発電とかに回したほうがいいんじゃね?
10のエネルギを使って集めて燃やしていたものを、その内1をエネルギー
として還元出来るなら省エネにはなっている…はず。
0809名無電力140012014/04/16(水) 19:32:20.71
再エネ?何じゃそれ、エネルギーは再生不可能なのだ。
太陽エネルギーを「再エネ」なんて言ってるようだが、こんなものは実用にならない。理由は>>806をみよ。
間伐材はゴミとして燃やしたりしない!そのまま山に放置し、土留めとして山崩れを防ぐと同時に
腐植土として堆肥になり天然更新に役立っているのだ。バカには分からないことが多いだろ?
0810名無電力140012014/04/16(水) 19:35:48.67
>>809
もしかして、風力スレに頻繁に書き込んでフルボッコにされた方ですか?
0811名無電力140012014/04/16(水) 19:44:34.79
林業の実態も知らないでバカな事を言うんじゃない!間伐材タダでやるから持って行ってくれって言ったって誰も持ってかない!
手間暇かけたって金にならないからだ。半世紀以上かけて育てた立派な木が伐採運搬費用込みで1本千円にもならないのだぞ!
0812名無電力140012014/04/16(水) 19:50:48.17
>>811
だから、燃料に使ってやるよ、と言うのが>>804
放っておいたら山が荒れるだけだしな。
0813名無電力140012014/04/16(水) 19:57:39.30
>>812
だから間伐材を誰が集めて発電所まで持ってくかって話だろ。
年間4万トン使うなら、1日当たり110トン。
10トントラック11台分だぞ?
林道整備するのか?
0814名無電力140012014/04/16(水) 20:29:10.63
>>813
山から直接トラックに乗せる訳ではなく、山からおろし集積場でチップ化した後にトラックに乗せる
バイオマス発電に使わなくても山林を保つためには間伐する必要がある
その作業費用がバイオマス発電に間伐材を売ることで捻出できる

間伐材を「宝の山」に バイオマス発電、小型設備がカギ
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO63929570R11C13A2XE1000/

 本当の意味で、国内の森林に眠る宝の山を蘇らせるためには、次の2つのことが課題であろう。

第1は小規模でも採算の取れるプラント設備の普及である。

第2は林地残材や間伐材を徹底的にコストをかけずに山から集めるノウハウの開発と共有である。
例えば、シンプルな架線を使った集材・搬出方法、低コストで造れる壊れにくい作業道の敷設、
非林業従事者に対するチェーンソー講習、山林所有者からの入山の合意とりつけなどだ。
0815名無電力140012014/04/16(水) 20:33:18.59
>>813
10トントラック11台分って
その辺の生コンプラント1箇所に砂利運んでる分程度じゃん

その程度でビビッてんじゃねーよ
100万kW級やれば
5000人の林業雇用で半径100km圏から毎日トラック2000台だ
0816億kW2014/04/16(水) 20:54:51.44
>806 >例えば電力が突出して使えば他へ影響を及ぼし自然のバランスを崩すのだ
北海道の面積ってのは地球上の極地を除いた全陸地の千分の一より小さいんだぜ
自然のバランスを崩すほどじゃない
第一お前太陽光風力を大きくやらなくて全人類に電力なしで暮らせ江戸時代にもどれというのか

というかお前は、人類に電力なしで暮らせとは言わない、第4のエネルギーがなんか出る。ないわけないと妄想してるからそうなんだろうがな
それとも原子力基地外か
0817名無電力140012014/04/16(水) 23:42:44.87
原発ムラと経団連と電力会社さえ潰せば
海外の良心的な人達呼んで
上手くやってくれると思うんだけど
0818名無電力140012014/04/16(水) 23:44:06.17
>>817
>>1が読めねーのか、ボケ!
0819名無電力140012014/04/16(水) 23:48:43.00
>>818
再エネ推進と既存利権電力排除は
実際には車の両輪みたいものでしょ?
0820名無電力140012014/04/16(水) 23:51:35.09
>>819
>>1が見れないの?
日本語が分からないの?
0821名無電力140012014/04/17(木) 00:18:42.90
>> 819
いい加減なこと言うなボケ!
再生エネルギー推進には、原発も既存利益電力とやらも総発電分離も全部関係ないんだよ!
むしろ、そんなもんを絡める奴が一番の害悪だ。
0822名無電力140012014/04/17(木) 01:52:54.23
>>821
この国では数少ない再エネの専門家であり
海外の優れた技術に精通した飯田哲也先生は
利権打倒と送発電分離が必要だと明確に言い切ってる
0823名無電力140012014/04/17(木) 06:13:09.51
>>821
電力不足を叫ぶくせに、電力会社は再生可能エネルギーの発電設備を拡大していない

火力は0.9%増、原子力は41.6%減、縮む電力会社10社の発電量
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/16/news026.html

電力会社10社による2013年度の発電・受電量は前年度から0.1%減少した。
電源の種別では火力が0.9%の微増にとどまり、原子力が稼働しない状況でもほとんど増えていない。
原子力は41.6%減、夜間電力を利用する揚水発電も21.2%減で、従来の電源構成は大きく変容している。

 電源別に見ると、水力が3.2%増、火力が0.9%増で前年を上回った。
それ以外の電源では原子力が41.6%と大幅に減ったほか、
夜間の余剰電力を利用して昼間に水力で発電する「揚水動力」も21.2%の減少だった。

さらに太陽光などの新エネルギーによる発電量も1.0%減少していて、
電力会社が再生可能エネルギーの発電設備を拡大していない状況が見てとれる。
0824名無電力140012014/04/17(木) 07:40:07.39
川崎重工、山口県防府市に最大3.6MWの最新鋭ごみ焼却・バイオガス化複合施設を完成
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2014/04/post-6fc9.html

この施設は、ごみの選別施設、バイオガス化施設、ごみ焼却施設、リサイクル施設を組み合わせた
最新鋭のごみ処理複合施設となっています。
選別施設において可燃ごみから選別された厨芥類などのごみは、下水・し尿汚泥とともに
バイオガス化施設で高温乾式メタン発酵処理されます。
そこで回収したメタンガスが、ごみ焼却施設において可燃ごみやメタン発酵残渣の焼却時に
回収した蒸気の過熱に利用され、高効率な廃棄物発電を行うことができます。
発電能力は、最大発電量3.6MW(3,600kW)、発電効率23.5%(基準ごみ時)という優れた性能を
有しています。
発電した電力は、施設内で消費されるとともに、
余剰電力を売電することで施設の維持管理費用の低減に当てることができます。
0825名無電力140012014/04/17(木) 07:58:16.43
>>822
また野球やってほしいな
0826名無電力140012014/04/17(木) 16:16:38.42
再生可能エネルギーの未来予測(7):
海洋エネルギー:潮・波・海水でも発電、2050年には2200万世帯分にも
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/17/news015.html

現在のところ実現性は未知数ながら、将来に大きな可能性を秘めているのが海洋エネルギーだ。
発電に利用できる主なものは潮流・波力・温度差の3種類。すべての導入可能量を合わせると
一般家庭で2200万世帯分の電力になる。
最大の課題は発電コストで、20円台まで下がれば普及に弾みがつく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています