再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/02/25(火) 10:59:58.75太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを推進するスレです。
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
※ 注意 原発との比較 レスは ここでやれ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
火力発電の話はここでやれ 最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
風力発電復活スレ 14kW
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1386465990/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/
ドイツ発電単価 太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2020年に達成か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間6兆円燃料費節約
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1384746554/
0681名無電力14001
2014/04/07(月) 17:37:37.51スレ違いの書き込みしないって言うのは基本的なルールな気がするんだが。
再生可能エネルギーに興味ないってだけでしょ。
少なくても、原発の話がしたいのなら、それはあまりにスレ違いな書き込みだと思う。
>627
勘違いするな!
ここは再生可能エネルギーのスレだ!
それも>>1に「注意 原発との比較 レスは ここでやれ」 と書いてきた-今までも
>>628
それは放射脳の立場では書きたいでしょうが、このスレとしてはマナー違反でしょう。
スレ違いレスの書き込みは失敗ですね。
ただ、俯瞰してみた場合は、反原発と再生可能エネルギーは何の関係もないのにバカな放射脳のレスを
獲得できた訳です。
本来のレスより放射脳レスの総量が、遥かに大きいのですから、いい加減スレの趣旨から外れていることになる。
放射脳と反放射脳の人々にも、早くこの事に気付いてもらい、即時原発レスからの脱却及び、再生可能エネルギー関連レス
限定の推進を目指してもらうべきでしょう。
0682名無電力14001
2014/04/07(月) 17:40:55.32だよなあ。
牧草地なら、素直に牛を飼えよって思うのだが、もしかして税金逃れで牧草地のままで
発電しようとしているんかな?
>>680
スレ違いなレスをしている君こそ、このスレでは邪魔者に過ぎない!即刻退去しろ!
0684名無電力14001
2014/04/07(月) 17:46:49.30sageカキコも同一人物によるものが混ざってそうだし
0685名無電力14001
2014/04/07(月) 17:50:14.35そういう発想のバカのおかげで、どれだけ再生可能エネルギーが胡散臭いものと
見られて推進の足かせになったと思ってるんだよ。
どうしても、そういう切り口で語りたいなら↓へ行け!
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
0687名無電力14001
2014/04/07(月) 18:44:07.780688名無電力14001
2014/04/07(月) 18:50:33.74んなこと言っていると時代から取り残されるぞw
火力並みのコストとなった再エネ発電
米国の風力、太陽光が続々と到達
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140328/261942/?ST=mirai&n_cid=nbpnbo_mlp&rt=nocnt
0689名無電力14001
2014/04/07(月) 18:55:56.21そういうナンセンスなアホ記事をだしてドヤ顔してみせるから
再エネ推進派はバカだキチガイか工作員だと思われちゃうんだよ
お願いだからもういい加減分かれよ
再エネは基本的に需要追従しないし出力も予測できない
だから電力系統に対する負担も大きいしバックアップも必要
そのコストを載せて考えなければ比較として意味が無いだろうに
0690名無電力14001
2014/04/07(月) 19:00:54.11>だから電力系統に対する負担も大きいしバックアップも必要
>そのコストを載せて考えなければ比較として意味が無いだろうに
最後まで読んだかい?
こう書いてあるぞw
> しかし、天候によって変動する再エネ発電はどの程度普及できるのであろうか。
>これまでの常識だと、系統制約により一定規模以上の普及は難しく、コストも高く
>つくというものであった。最近、IEAや欧米にて真剣な議論が行われており、さほど
>コストが上がらなくとも、高水準の再エネ普及は可能であるとの議論も登場している。
>次回は、それを紹介したい。
0691名無電力14001
2014/04/07(月) 19:02:33.30バカはあんただろう?
そうでなければ系統だバックアップと電力ムラの能書きコピってドヤ顔してるキチガイ工作員だろう?
再エネ先進国ドイツではデマンドレスポンスで再エネに大して需要が追従する新しい電力の考え方がある
IT技術を駆使したEEX電力市場によって電力は完全コントロールされているのだ
再エネは市場で取引されることにヨアって劇的に価格が安くなり需要構造もそれに合わせて変わったのだ
それを否定する日本は遅れている
0692名無電力14001
2014/04/07(月) 19:03:50.97「そういってる人がいる」と言うだけの話じゃん
ていうか「再エネの教組・飯田哲也尊士」は前からそういってるね
ワイドショーで
0693名無電力14001
2014/04/07(月) 19:06:49.79バックアップのコストを下げる技術も日進月歩
>>610なんかの記事もそのひとつだな。
報道ベースだと車クルマになっちゃうが、価格1/3のリチウム電池は>>595の通りなので
再生エネルギー分野にも大きなインパクトがある。
0695名無電力14001
2014/04/07(月) 19:15:34.38飯田哲也?
ああ、昔ヤクルトスワローズのセンターだった人だなw
てなボケはさておき、そういうキチガイとは関係なく資源エネルギー庁も「みんなで育てる
再生可能エネルギー」をスローガンに色々とやってるんだぞ!
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/19th/19-1-2.pdf
再生可能エネルギーの導入拡大に伴う追加的コスト
http://www.env.go.jp/council/06earth/y0613-16/ref04.pdf
エネルギーミックスにおける再生可能エネルギー及び火力発電に係る課題
0696名無電力14001
2014/04/07(月) 19:16:45.23そのためには原発ムラとブラック経団連追放が必要だと
0697名無電力14001
2014/04/07(月) 19:21:44.66とりあえず、以下の資料のモデルでは2030時点での太陽光や風力の発電コストは
石炭や原子力より安くなると考えられているようだが、蓄電については以下の資料にも
書かれれていない。
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/8th/8-3.pdf
(67Pの図37)
まあ、このスレで議論する価値はあるわな。
0698名無電力14001
2014/04/07(月) 19:26:57.81その手の議論で怖いのはね
みんな「最高効率点でのkWh当たりの発電単価」しかみてないことなのよ
実際の電力系統維持に必要なのは需要への追従性だけではなく
送電安定の維持・事故対応
こういったこともコストに勘案しなきゃならないのに
何故か再エネに関してはそれらは完全に無視されるわけ
エネ庁の報告もぶっちゃけ素人臭くて見てられん
0701名無電力14001
2014/04/07(月) 19:58:17.89パネルの下って日も当たらないし、草もそんな育たなさそうだし、なんかヤギ育てるのにメリットあるのかな??
雨避けのヤギ小屋代わりにでもすんのかね?
よくわかんないね、詳しい人いたら教えて
0702名無電力14001
2014/04/07(月) 20:05:05.25http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/03/news014.html
太陽光発電のようなコストの高いものはやめて、節電を資金を集中して頑張った方が脱原発には効果的だと思う。
0703名無電力14001
2014/04/07(月) 20:14:26.09問題はいざという時に備えてエネルギー自給率をアップしておかないと
現在の4%で、輸入が止められたら経済混乱だけでなく防衛もできなくなる
0704名無電力14001
2014/04/07(月) 20:18:04.42デマコンで万事解決するって言うなら、その論拠をきちんと書け!
それから、原発ムラ云々とかほざいているが、その原発ムラとやらの総本山が
「みんなで育てる 再生可能エネルギー」を推進しているってことを忘れるなよ。
0705名無電力14001
2014/04/07(月) 20:26:16.21>なんかヤギ育てるのにメリットあるのかな??
だから、>>678のリンク先のようなメリットはある。
逆に言えば、草なんぞパネルで日陰になっても↓のような商売が成り立つほど生えてくる。
http://www.gu-solar.com/
・・・ただ、牧草地だったらヤギじゃなく乳の生産性が高い牛を飼うのが普通だと思うんだよな。
0706名無電力14001
2014/04/07(月) 20:37:18.35てか、円高の昨今、他の手段で生産できる電力に輸入エネルギーを使うことは、
更なる国富の流出を招く。
http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/6752.pdf
(7P 「(図表8)火力発電の燃料消費量と燃料費試算」より)
↑平成24年度の火力発電の燃料費は7.5兆円、貿易赤字は5.2兆円、荒唐無稽をを
承知の上で言わせてもらえば、火力発電さえなければ24年度も貿易黒字だったことに
なるわけだ。
0707名無電力14001
2014/04/07(月) 20:43:28.80問題が解決するはずもない
デマコンが何であるも理解していないアホがいるな。
0708名無電力14001
2014/04/07(月) 20:47:41.46デマコン=強制停電でいいんで
それに合わせて企業が対応すれば良いだけなんだけど?
家庭でも中小企業でも出来るよ
0709名無電力14001
2014/04/07(月) 20:54:41.22http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html
「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。
興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。
これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。
この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。
■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に
なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・テレビ欄やスポーツ欄くらいは見るし、近くのお店の
チラシは入っているし、たまには興味のある特集記事が掲載されていたり・・・
「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」
メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?
「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。
0710名無電力14001
2014/04/07(月) 21:02:15.08ニュー速+でそのコピペ見たときにも書いたんだけど、何で野村総研の人は素直に「テレビを消せば」とか
書いちゃったんだろうなあ・・・
・・・小型のテレビも買えばエアコン1.○台分節約」にしとけば電機メーカーとかそこがスポンサーになっている
TV番組とかでこぞって取り上げてもらえたのに。
0712名無電力14001
2014/04/07(月) 21:51:30.55http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140407/k10013565151000.html
0713名無電力14001
2014/04/07(月) 21:59:36.09『国産エネルギー』である事。
これを普及させる事によりコストを下げる事が出来れば、それはそっくりそのままダイレクトに日本国の産業競争力向上に繋がる。
藻から石油を作る技術も早く実用化して欲しい。そうすればバックアップ火力の燃料も藻由来石油とする事が出来る。
そう言えば、燃料電池の燃料に直接水素を使うと言う手もある。発電コストは火力の最新鋭のモノよりも高効率だとか。
水素を長期保存する方法として、酸水素ガスとしてボンベに貯蔵する方法がある。
これも中々地上波で取り上げられず、陽の目を見られない技術。
0714名無電力14001
2014/04/07(月) 22:12:08.52>そう言えば、燃料電池の燃料に直接水素を使うと言う手もある。
言う手もあるどころか、そっちの方が元祖燃料電池だ。
アポロ計画からスペースシャトルに至るまで燃料電池は電源、飲料水源として使われている。
映画にもなったアポロ13号の酸素タンク爆発事故では、乗員が吸う分の酸素は問題なかったが、
燃料電池を動かせなくなって深刻な電力と水の不足に見舞われることになった
0715名無電力14001
2014/04/07(月) 22:35:35.41ているしねぇ〜
それと「藻」で火力発電なんて現実的な発言じゃないな。
(現時点の技術力では排他的経済水域全てを使って藻から生産する石油って言うなら納得もするが…)
日本じゃ石油の生産はこちらの方が現実的
シェールオイル、秋田で国内初の商業生産開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140407/biz14040718290009-n1.htm
0716名無電力14001
2014/04/07(月) 22:58:53.31おいおい、1日35キロkl、年間約13000kl程度だろ。
http://www.tsukuba-sogotokku.jp/project/project3_measure/
↑つくばの藻でさえH32年度にほぼ同量の生産を目標としているレベルだぞw
0717名無電力14001
2014/04/07(月) 23:33:17.63http://diamond.jp/articles/-/51236?page=3
もっと強烈な手段があるだろが
サイレントテロで経済をどん底に叩き落とそうぜ39
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1395868341/
【環境】サイレントテロは地球に優しい【エコ】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1354903497/
デフレスパイラルを加速させよう【サイレントテロ】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1288527436/
◆デフレターゲット2% サイレントテロ・侘・寂◆
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1391851541/
【原油ETF】サイレントテロ【非消費】F
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1359067610/
【原油ETF】サイレントテロ【非消費】E
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1308518818/
りそな銀行国策インサイダーと植草氏 4
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1308965576/
【救国インサイダー】中野剛志48【新(真)保護主義】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1386652092/
日銀のスーサイドターゲット!今年の目標は?
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1318062849/
サイレントテロになりすまそうぜ1
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1365772109/
戦中レジュームからの脱却が先だな→「日本の電力システムの1つの特徴は、発電を大型電力に集中して、それを消費地に運ぶかたちをとっていることだ。」
0718名無電力14001
2014/04/08(火) 05:58:03.22http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014040701001953.html
昨年、1年間に世界各国で新たに建設された発電設備のうち再生可能エネルギーは全体の43・6%を占め、
総発電量に占める比率も前年の7・8%から8・5%に増えたとの調査報告書を国連環境計画(UNEP)などが7日、
発表した。
2009年からこれまでに、風力の発電コストは53%、太陽光は25%も安くなった。
これに対し、原発や火力発電のコストは増加傾向にあり、
報告書は「再生可能エネルギーは着実に競争力を増している」とした。
UNEPの事務局長は「再生可能エネルギーに対し、さらなる投資を促すために政策の強化や
制度改革が重要だ」としている。
0719名無電力14001
2014/04/08(火) 07:22:06.11そんなことはない!と息巻く奴は性能の悪いパネルを使ってる証拠ww
0720名無電力14001
2014/04/08(火) 14:13:33.39http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140407/344881/
0722名無電力14001
2014/04/08(火) 14:20:29.47http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014040702000150.html
ドイツは失敗したか<2> 何が家計にやさしいの
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014040802000155.html
0723名無電力14001
2014/04/08(火) 14:22:02.87http://www.asahi.com/articles/ASG353SMCG35TIPE00D.html
0724名無電力14001
2014/04/08(火) 15:01:15.69ヤギだって草が豊富にあれば上のほうだけ食うほうが楽だろ
0725名無電力14001
2014/04/08(火) 15:09:31.60ヤギってな牛と違って
目の前にある物を食べ尽くすのが基本で
根っこまで食っちゃうんだよ
一度飼ってみると分かるぞ
0726名無電力14001
2014/04/08(火) 15:09:36.07再エネはどんどん安くなってる 再エネが失敗だとかあほな記事をまき散らしてる
おどろいたことにリチウム蓄電池もどんどん安くなってる 1年でコストがらりとかわる
日本で売ってるリチウム蓄電池は10倍高い
蓄電池はペイしない実用にならないと思い込ませるために売ってるようなものだ
はっきりいって日本のように高い電気代なら太陽電池を貯めて使うことも十分成り立つ
携帯の通信料通話料と一緒だよ 日本はばかみたいに高い 海外行くとばかみたいに安いから驚く
0727名無電力14001
2014/04/08(火) 15:12:22.25だから再エネ強制導入政策で
原発ムラブラック経団連自民党を追放し
アジアを始め世界から良心企業を呼び込む必要があるのにね
0728名無電力14001
2014/04/08(火) 15:13:18.50世界知らずで頭の中の情報がガラパゴスなんだよ
0729名無電力14001
2014/04/08(火) 15:41:09.75ドイツは失敗したか<2> 何が家計にやさしいの
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014040802000155.html?ref=rank
<五〇年までに、総発電量の80%以上に引き上げる>
メルケル政権は一昨年、より高い導入目標を打ち出した。
法による“追い風”を受け、再生エネの発電比率は現在24%になった。
だがその反動で賦課金の負担が増え、生活者の不満が高まったと、日本でもしばしば報道される。本当は、どうなのか。
法が定めた昨年の賦課金は、電力一キロワット時あたり五・三セント(七円四十銭)、
平均的な家庭では、月およそ十五ユーロ(二千百円)になるが、
暖房やガソリン代を含むエネルギー費用全体に占める割合は、4%にすぎない。
一方で、原発には隠れたコストがつきまとう。政府の支援や税制上の優遇などを賦課金に換算すると、
一キロワット時十二セント(十七円)で、再生エネを大きく上回る。それでも氷山の一角という。
使用済み核燃料の処分や事故の補償などまで考えに含めると、
同じく二ユーロ(二百八十円)の賦課金が必要になるという試算もある。これらを負担するのは、誰か。
「何が家計にも、やさしいか。結局は風や光だと思う」
ドイツで直接耳にしたのは、むしろこんなつぶやきだった。
0730名無電力14001
2014/04/08(火) 15:51:46.98デマコンとはデマンドコントローラルのことで
デマンドとは電力デマンド値のこと
デマンドコントローラとは電力デマンド値を抑える装置
需要側のピークカットに使うもので供給側がピークカットに使うものではない
企業が自主的に行うものであって強制停電ではない。
0732名無電力14001
2014/04/08(火) 16:32:50.930733名無電力14001
2014/04/08(火) 18:12:53.80確かに買取制度の創設のときは酷かったな。
再生エネ村と言うよりは新規にやってきた連中の所為だけど。
孫さんなんかの言うことを真に受けたのか、当時の管政権がちゃんと数字を見れる人間からすれば
あり得ない高い水準での買取が決めてしまい、ヘンなもうけ主義の連中が群がって来た。
特に太陽光関係なんかはパネルもないのに枠だけ確保するとかやりたい放題だったからな。
0734名無電力14001
2014/04/08(火) 18:16:59.68儲け主義などでは決してないよ
孫正義先生は「再エネで儲けるつもりはない」と言い切ってらっしゃる
再エネ買い取りを高く設定したのは電力を独占し
市民から収奪を行っている原発ムラを追放して
良心市民の手にエネルギーそして言うなれば主権を取り戻すためだ
0735名無電力14001
2014/04/08(火) 20:16:08.88総括原価方式を悪用して、電気代に関係のない福利厚生、遊興費、寄附金、使用済み核燃料まで
電気代に原価計算に追加して高い電気代にしてぼろ儲けしてきた
0736名無電力14001
2014/04/08(火) 20:25:01.370737名無電力14001
2014/04/08(火) 20:46:15.26でっかい規模な会社なら福利厚生が充実してて当然だろ!
もっとも自前で福利厚生施設まで持ってるって意味なら
異常だとしか言えんが。
0738名無電力14001
2014/04/08(火) 21:02:15.53猪瀬知事に指摘されて売却する(した?)ようだが
0739名無電力14001
2014/04/08(火) 21:25:48.370740名無電力14001
2014/04/08(火) 22:05:22.54昔は電力会社って滅茶苦茶人身事故が多くて
仕方なく時前で病院を持ってただけで
事故が減った今は手放すか一般開放したかったわけだが
ところが許認可権を持つ東京都が
近隣に別の病院があるという理由を付けて
一般開放を認めなかっただけなんだが
0742名無電力14001
2014/04/08(火) 23:32:59.75東電病院の近くには慶大病院やら女子医大病院やら大病院がいくつもある
だから東京都は一般開放を認めなかった
隣にある慶大病院が事故後引き取りを打診していたようだが
猪瀬知事はそれに難色を示していたわけで
まあ実際あの場所で一般病院を増やしてもあんま意味ないのよね
0743名無電力14001
2014/04/09(水) 06:07:14.87それからもわかるように、東電が如何に酷いかよくわかるよ。東京都が正しい。
Wiki
>診療対象を東京電力関係者に限定している東京電力病院であるが、病院の稼働率は極めて低い。
>2009年(平成21年)に東京都が定期監査を行った際には192床の設置許可病床に対して60名程度しか
>入院しておらず、ベット数の削減が指導された[1]。
>また、2012年(平成24年)6月には入院患者が僅か20名余りで病床稼働率が2割未満となっている
>実態が報じられている[1]。
>一等地に建つ東京電力病院の資産価値は120億円以上であるとされるが、
>東京電力が東京電力福島第一原子力発電所事故後の2012年(平成24年)5月に改革方針などを示した
>「総合特別事業計画」でもこの病院は売却対象とされず、継続保有の意向が示された[1]。
0744名無電力14001
2014/04/09(水) 06:24:03.13Wiki
東京新聞 (2012年6月28日). 東電答弁うそ 猪瀬副知事が抗議”. 2012年6月28日閲覧。
“都側は株主総会の終了後、二〇〇七年二月に東電労務人事部の副部長が来庁し、
一般病院への移行を相談したとする文書を公開。
文書には、当時の都医療安全課長が「条件さえクリアできれば、一般開放は可能」と回答したと記録されており、
その後は東電側から相談がなかったという。都は東電に事実確認を求める方針。
東電広報部の話 当時は、企業立病院として存続したまま一般開放できないかを都に打診した。
しかし、それは無理だと言われたので、それ以上は話を進めなかった。
社員の福利厚生を優先する企業立病院として存続する前提が伝わっていなかった。言葉足らずだった。
0745名無電力14001
2014/04/09(水) 08:26:21.170746名無電力14001
2014/04/09(水) 10:33:47.16そうそう、工業製品は大量に生産する事により大幅に製造原価に近づける事か可能。
すなわち、価格を何分の一にまで下げる事が可能。ネックは原材料価格とエネルギーコスト。
もし、仮に高純度の硅砂からシリコンウエハを作ろうとすれば大量の電気エネルギーが必要になる。この大量の電気エネルギーがタダ同然になればどうなる?
シリコンウエハの製造原価は極端に下がる事になる。何故なら原料は何処にでもあるモノだからだ。
この単純な原理をイメージし、このサイクルに特化して何十回転何百回転とサイクルを高速で回して行く=電気エネルギーでタダ同然の砂を太陽光パネルに加工。生産されたパネルは、パネルに加工されるまでの電力の為だけに使われる。
ある種国営化企業による傾斜生産をがむしゃらに進める。
こうすれば、ある時、ほとんどタダ同然でソーラーパネルが生産される世の中になっている。
0747名無電力14001
2014/04/09(水) 11:22:18.04http://dametv.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/09/22/001_3.jpg
0749名無電力14001
2014/04/09(水) 14:47:50.87他の病院は混雑してる訳だから東電が都と調整すればできたはず
それを都に相談しにいってその後は音沙汰なし、つまり元々やる気がなかった訳だ
>少子高齢化の影響と医師不足もあって、どこの大学病院、総合病院も患者があふれて
>1〜2時間待ちは当たり前というのに、東電の社員らにはなんとも使い勝手がいい。
それに他社はできてるのに、東電だけ何故調整してやろうとしない
>保険診療で一般患者を受け入れる企業の病院は珍しいわけではない。
>都内にはNTT東日本関東病院(品川区)や東芝病院(同)、JR東京総合病院(渋谷区)などがあるが、
>都によると、こうした病院は「もともと地域の患者を広く診療し、要望もあった。
>地域の医療機関などとも調整しているという事情がある」と説明する。
http://kitanoyamajirou.hatenablog.com/entry/20120629/1340938918
原発事故後も存続させようとウソをついてるようだが
社員とOB専用の東電病院 存続のために東電がついた数々の「ウソ」
http://www.j-cast.com/2012/07/04138203.html?p=all
> さらに売却できない理由について、山崎副社長は「東電病院から医師を派遣している福島への医療支援を続けたい」と
>述べたが、派遣の実態は週末のみ1人であることも調べがついていた。
0750名無電力14001
2014/04/09(水) 15:53:32.22http://response.jp/article/2014/04/09/220820.html
中国電力は、島根県の離島である隠岐諸島で、
異なる種類の蓄電池を組み合わせた電力系統制御用のハイブリッド蓄電池システムによる技術実証実験を
国内で初めて着手したと発表した。
今回の実証事業では,隠岐諸島において,再エネ導入量の最大化を図るための対策として,
特性の異なる2種類の蓄電池を組み合わせ,それぞれの特長を活かしたハイブリッド蓄電池システムを構築し,
蓄電池の効率的な充放電管理・制御手法などに関する技術実証を行うとしている。
使用するハイブリッド蓄電池システムは、出力 4200kWのNAS電池と、
出力 2000kWのリチウムイオン電池。
このハイブリッド蓄電池システムを設置する予定場所は、島根県 隠岐諸島の隠岐郡西ノ島町。
0751名無電力14001
2014/04/09(水) 19:14:51.08http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/09/news034.html
・・・ぶっちゃけ、車そのものの利用機会を減らした方が省エネで良いんですけどね。
0752名無電力14001
2014/04/09(水) 20:01:34.00http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ180BR_U4A320C1000000/
> 中東に原油輸入の8割超を依存する日本。紛争やテロでこれが途絶えたら――。
>繰り返し議論されてきた問題とはまったく違ったリスクが、日本の前に立ちはだかりつつある。
>正体は経済成長。産油国自体の人口増と成長によって原油の国内消費が急増し、世界最大の
>産油国サウジアラビアが輸入国に転じるシナリオすらささやかれるのだ。
・・・こら、油を売ってもらえなくなる日も近いなあ。
0753名無電力14001
2014/04/09(水) 20:52:03.58ついでに屋根に太陽光発電パネルを敷いて水素を作るようにすればいいのにね
車やステーションが炎上した場合の消火方法は確立してるんだよね
水素爆発 >> ガソリン引火
ってイメージだけど。
0754名無電力14001
2014/04/09(水) 21:08:32.84『水素爆発 >> ガソリン引火』
なんだから消火技術なんて…
爆発なんだから、消す間もなく燃焼可能な水素は瞬時に消えてしまう。
まぁ空気より軽いから爆発範囲はある程度に限定されるだろうが・・・
0755名無電力14001
2014/04/09(水) 23:19:19.83それとも水素爆発は想定外なのかな
0756名無電力14001
2014/04/10(木) 03:16:01.63蓄電・発電機器:1万回の充放電が可能な小型リチウム電池、ドイツの研究所が開発 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/18/news079.html
ドイツのZSW研究所は、産業用として大量に使われている18650型のリチウムイオン蓄電池を開発した。
1万回の充放電後に容量が85%残るという優れた性質を示す。研究所によれば、小型機器はもちろん、電気自動車用の蓄電池に向くという。
蓄電・発電機器:1万回充放電できる、容量6.6kWhの家庭用蓄電池 (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/09/news112.html
東芝は定置式の家庭用蓄電池「eneGoon(エネグーン)」を改良し、2014年4月に新製品2モデルの出荷を
開始する。1万回の充放電後に約90%の容量を維持でき、さまざまな運転モードを選択可能だ。
スマホから蓄電池の様子を確認する機能もある。東芝と東芝ライテックは、定置式家庭用蓄電システム「eneGoon
ドイツの圧勝だな
0757名無電力14001
2014/04/10(木) 03:19:14.230759名無電力14001
2014/04/10(木) 08:04:00.76http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014041002000101.html
欧州連合(EU)で消費される天然ガスの約三割がロシアから輸入され、その半分はウクライナ経由で運ばれる。
しかし、ウクライナの混迷が、直ちにエネルギー危機に結びつくかといえば、そうではない。
多少の値上がりはあるだろう。だが深刻な供給不安に陥ることはないというのが、現地の大方の予測である。
ただし、この危機はEU諸国に対し、他国へのエネルギー依存の危うさを、より強く印象づけた。
特に日本と同じ資源小国のドイツでは、エネルギーの地産地消、太陽や風が無限にもたらす
再生可能エネルギーへの関心が、一層深くなったに違いない。
大量の電力を一度に供給可能な原発は、大手寡占には都合のよい電源だった。
ところがチェルノブイリに続き、科学立国日本で起きた原発事故が、安全神話にとどめを刺した。
電力は一極集中から地域分散の時代へ向かうべきだと、ドイツは読んだのだろう。
電力の小規模分散化は、地域や中小企業を活性化させ、地方に新産業が生まれる可能性も秘めている。
再生エネの普及は昨年、ドイツの地方自治体に百七十一億ユーロ(約二兆四千億円)の経済効果を
もたらしたという調査もある。(1)業者の利益(2)労働者の所得(3)税収−などの合算である。
日本には、そういう大きな策がまだ見えない。
0760名無電力14001
2014/04/10(木) 08:50:26.16許認可を司る機関があの保安院と言うから驚きである。しかし、その保安院(原子力安全保安院)は解体されたはず。
別の機関に移っているはずだが、一向に許認可の報せを聞かない。何故なのだろう?
引継いだ機関も同じ利権を保有しているのだろうか?同じ利権とは原子力利権の事だが。
水クラスター水素混合気は、当時、その組成を疑われた。単純な爆鳴気であると位置付けられ、商用流通に制限が設けられた。
この判断が変わるだけで、日本にはエネルギー革命が起きるのだが、そうはさせない様に官庁がガッチリ妨害していると言う有様だ。
どういう事かと言うと、これが認可されれば、世の中の余剰電力は簡単に液化燃料にして長期保存可能なのだ。
この液化燃料は簡単に燃料電池の燃料となり、また動力機械の燃料となる。再生可能エネルギーによりコストは安くとも需要に対して無関係に発電するこの性質は、余剰電力の液化燃料化と言う工程によって全ての問題を解消する事になるのだ。
もっともっと、この問題は大騒ぎして良いと思う。
0761名無電力14001
2014/04/10(木) 14:23:14.71http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/10/news017.html
2013年に再生可能エネルギーの開発に投入された金額は全世界で2140億ドル(約21兆円)にのぼった。
前年比では14%の減少だが、最大の要因は太陽光発電システムの価格が低下したことで、
導入量は増加している。
国別では前年から80%も投資額を増やした日本が第3位に入った。
全世界の投資額のうち約2分の1は太陽光発電の開発に投じられた(図3)。
2012年と比べて20%の大幅な減少率になったのは、
発電システムのコストが直近の3年半で50%前後も下がったためである。
0762名無電力14001
2014/04/10(木) 19:30:31.01http://news.mynavi.jp/news/2014/04/10/359/
0763名無電力14001
2014/04/10(木) 20:35:51.32【音楽】「音楽で元気に」…坂本龍一が東日本大震災で被害を受けた岩手、宮城、福島3県の音楽クラブに所属する中高生と共演
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1375651778/20
20 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/08/05(月) 13:12:23.49 ID:Dogzb3ul0
菅首相に脱原発宣言させ、再生可能エネルギー法案に道筋をつけさせ、
内閣参与の田坂広志(ソフトバンク系シンクタンクの「ソフィアバンク」代表)を使って発送電分離を
推進させ、東大総長の小宮山宏をブレーンに使い、議員からは近藤洋介、小沢鋭仁らに経産官僚を呼び
出させて、しきりに会食をセッティングしながら、狙い通りの展開に持ち込もうとしている。
有識者オープン懇談会で、サッカーの岡田武史やミュージシャンの小林武史・坂本龍一らを呼んだのも、
この田坂広志ソフィアバンク代表。この懇談会の司会の藤沢久美はソフィアバンクの副代表。
そしてこの田坂広志は、同じく孫ブレーンの環境エネルギー政策研究所の飯田哲也と日本総合研究所で
かつて一緒。飯田は小林武史と交流があり、坂本龍一は小林との関係だろうが、学生時代にゲバ棒を
振り回していた男だ。
SB社長室長の嶋氏と新進党同期当選の原口一博総務大臣(当時)で光の道構想を推進、今日、菅首相が
経産省素通りで国家戦略室にエネルギー政策を推進させているが、かつて国家戦略室担当相だった
キャミソール荒井聰の息子も同じくSB社長室にいる。
〓 民主党の置き土産、反原発・太陽光ソーラー発電利権が公になるとおもしろそう
http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/717/FIT.jpg
http://blog-imgs-53.fc2.com/t/o/r/toriton/souri-meeting.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20130322/18/19kodo/a7/27/j/o0569128012468330747.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/718/solar.jpg
http://www.peaceonearth.jp/IMG/poe13_panf.pdf
0764名無電力14001
2014/04/10(木) 21:55:08.71http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014/04/post-3242_1.php
>今回の革新的な進歩は、科学者が、海水から二酸化炭素と水素ガスを抽出する方法を開発したことで実現した。
>ガスは、触媒式排出ガス浄化装置を使って液体にする過程で燃料に変えられる。
0766名無電力14001
2014/04/11(金) 11:48:28.880767名無電力14001
2014/04/11(金) 14:08:49.420768名無電力14001
2014/04/11(金) 16:22:37.53http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140411/k10013667061000.html
政府は、再生可能エネルギーの普及促進に向けた関係閣僚会議の初会合を開き、
風力や地熱発電施設を建設する際の環境アセスメントなどの許認可手続きの迅速化を
各省庁が連携して検討していくことを確認しました。
0770名無電力14001
2014/04/11(金) 17:27:15.17なん%なのだ?余計な注釈はいらないから具体的数字で責任をもって言え。
0772名無電力14001
2014/04/11(金) 21:04:23.55異星人と地底人から数世紀先の蓄電技術の提供を受けているのだから。
ただ人類が量産体制に入るには後300年はかかるだろう。
0773名無電力14001
2014/04/11(金) 22:20:08.51http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/guide/setsuden01.aspx
2009 年度の 1 世帯あたりの 1 か月電力消費量は 283,600 Wh でした。
1 日あたりでは、およそ 9,453 Wh。これに対し、デスクトップ PC (Windows XP) の平均消費電力は 102 W です。
家庭での平均的な使用時間である、1 日 3 時間の使用と仮定すると、306 Wh となります。
同じく待機電力は 2.3 W で、21 時間分だと 48 Wh。つまり、PC の 1 日あたりの電力消費量は、306 + 48 = 354 Wh となります。
これは家庭における消費電力量の約 4% となります。
ご家庭でも大活躍の PC ですが、活躍のわりには、もともと非常に省エネな電気機器なのです。
0774名無電力14001
2014/04/12(土) 10:24:40.15http://www.asahi.com/articles/ASG493W2WG49PLPB005.html
0775名無電力14001
2014/04/12(土) 10:32:37.87http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303373904579495133394077514.html
0776名無電力14001
2014/04/12(土) 10:35:55.79http://www.christiantoday.co.jp/articles/13139/20140411/renewable-energy-conservation-church-christian.htm
0777名無電力14001
2014/04/12(土) 10:47:55.00http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20140411ddlk28020333000c.html
0778名無電力14001
2014/04/12(土) 10:56:41.40http://www.asahi.com/articles/CMTW1404100700002.html
0779名無電力14001
2014/04/12(土) 11:03:23.47http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/04/12/20140412m_01.html
0780名無電力14001
2014/04/12(土) 11:10:16.09http://response.jp/article/2014/04/12/221065.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています