>>496
>>494
でもその場合、少なくとも再生可能エネの価格は自由化出来なくなんないかな?
賦課金もってもらう以上はその会社の電力料金より安い設定(極端なのは別として)は有り得ないだろうし
それと、再生可能エネの企業と契約した人は発電量が低いとき、メガソーラーとかは夜はどうするか?とか問題山積みだと思うんだわ

あと、自由化したら(今で言えばLNGや石炭火力)電源偏ってエネルギー安全保障上脆弱になると思うんだわ
ウクライナ問題とか欧米と露の関係、中東情勢諸々考えたら、その辺あまり軽く考えない方が良いと思うんだよね
発送電分離、電力自由化やるならもう少し慎重にやるべきだと思うんだが
なんかやり口というか、考え方が大阪の都構想とか移民とかと同じで「兎に角やっちゃえ」感が否めないんだよな