再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/02/25(火) 10:59:58.75太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを推進するスレです。
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
※ 注意 原発との比較 レスは ここでやれ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
火力発電の話はここでやれ 最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
風力発電復活スレ 14kW
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1386465990/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/
ドイツ発電単価 太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2020年に達成か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間6兆円燃料費節約
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1384746554/
0449名無電力14001
2014/03/24(月) 15:48:58.92設備が拡大するのに伴って発電量も増えていく。
2013年12月末までに運転を開始した設備の年間発電量を推定すると、合計で約900億kWhになる(図3)。
このうち2013年の1年間に運転を開始した設備だけでも約100億kWhの増加を見込める状況だ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/24/saiene_2013dec2_sj.jpg
0450名無電力14001
2014/03/24(月) 16:42:55.67調整を強いられる火力発電施設が心配
売る側がバッファなどを入れて出力変動を抑える仕組みにしないと。
太陽光推進派が、曇ってる所もあれば晴れてる所もあるから平均出力はある程度一定
にできるとか言ってたような。
0452名無電力14001
2014/03/24(月) 19:38:44.27自国の送電線の容量不足で北海で発電した風力の電力を隣国に押し付け
不足している南部はスイスから輸入して電力を補っているドイツを見習えとはねぇ〜
ドイツは全然スマートではないですねっっ
0453名無電力14001
2014/03/24(月) 19:57:52.78http://www.asahi.com/articles/ASG3P4FL5G3PUHBI00P.html
>再生可能エネルギーで水危機を救え――。国連は21日に発表した「世界水発展報告書2014」でこんな提案をした。
>人口増で将来、世界的な水不足が心配されている。大量の水を使う火力発電より、太陽光や地熱発電などを増やして水を節約しようと考えた。
水不足の地域だけだよね
日本で節約したとしても水不足の地域が解消されるわけじゃないし
0456名無電力14001
2014/03/24(月) 21:04:03.41http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0ML2GK20140324
0458名無電力14001
2014/03/24(月) 22:47:31.90そういう発想は既に過去の物
右肩上がりの経済はもうあり得ないのだから
それに応じた電力体制になるべき
それがスマートな現代のやり方
0460名無電力14001
2014/03/25(火) 01:08:37.85もともと、消費が定まって無いものに供給してきた設備だから全く問題ない。
後半は平準化のことだな。
付け加えるなら、規模が小さければ影響力も小さいから問題なく、
規模が大きくなれば予測がしやすくなるから問題なくなる。
0461名無電力14001
2014/03/25(火) 02:58:45.360462名無電力14001
2014/03/25(火) 08:48:00.36http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html
「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。
興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。
これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。
この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。
■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に
なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・テレビ欄やスポーツ欄くらいは見るし、近くのお店の
チラシは入っているし、たまには興味のある特集記事が掲載されていたり・・・
「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」
メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?
「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。
0463名無電力14001
2014/03/25(火) 09:22:33.02http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20140325/389453/
0464名無電力14001
2014/03/25(火) 09:40:17.15http://sankei.jp.msn.com/life/news/140324/trd14032423020014-n1.htm
0465名無電力14001
2014/03/25(火) 09:43:51.11http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ2400Q_U4A320C1MM0000/
0466名無電力14001
2014/03/25(火) 16:51:36.35http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140325_641095.html
蓄電・発電機器:1万回の充放電が可能な小型リチウム電池、ドイツの研究所が開発 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/18/news079.html
0467名無電力14001
2014/03/26(水) 14:52:18.44http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/26/news015.html
石油依存度が極めて高い沖縄県で、大規模な風力発電所が運転を開始した。
高さ111メートルの風車2基を使って、2200世帯分の電力を供給することができる。
天候の影響を受けやすい風力発電の電力を安定して供給するために、
発電所の中に大型の蓄電池を設置して技術の実証に取り組む。
0468名無電力14001
2014/03/26(水) 16:40:13.73メガソーラーでも義務化すべき
0469名無電力14001
2014/03/26(水) 16:56:04.480470名無電力14001
2014/03/26(水) 17:28:41.60ソーラーの方は、電力供給地域全体でみれば吸収できないほどの
出力変動があるわけじゃないから、そこまで必要かどうか。
0471名無電力14001
2014/03/26(水) 23:12:07.19http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB26043_W4A320C1L01000/
0472名無電力14001
2014/03/26(水) 23:16:03.79http://www.jutaku-s.com/news/id/0000019765
0473名無電力14001
2014/03/26(水) 23:18:18.92だな。
太陽光発電が全体の10%くらいいったら考えはじめてもいいかな?
ってレベル。
それに、業務用のは知らんが家庭用のは電圧制御されてるし。
0474名無電力14001
2014/03/26(水) 23:21:25.87http://www.gomutimes.co.jp/?p=64271
0475名無電力14001
2014/03/27(木) 13:11:40.04http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2604S_W4A320C1L01000/
0476名無電力14001
2014/03/27(木) 14:27:08.370477名無電力14001
2014/03/27(木) 18:08:27.96と、思っていたが、北海道と沖縄は既に太陽光発電の接続限界に達していたんだな、失礼。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131226/325026/
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131203002/20131203002.pdf
0478名無電力14001
2014/03/27(木) 19:16:33.690480名無電力14001
2014/03/28(金) 08:43:44.35独立電源の街灯ならある
0481名無電力14001
2014/03/28(金) 14:44:00.69http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140328/k10013317081000.html
石原環境大臣は記者会見で、国の新たな「エネルギー基本計画」に、
再生可能エネルギーの割合を2030年に30%にするという数値目標を盛り込むべきだという考えを示しました。
0482名無電力14001
2014/03/28(金) 14:52:02.75http://kobajun.chips.jp/?p=16736
原発と互角の価格競争力、太陽光発電、カリフォルニア、ミネソタなど多くの州で
産業規模の拡大、国内平均の10倍の雇用創出効果により、『経済成長の主役のひとつ』にまで成長
アメリカ合衆国エネルギー省(経過報告書) / ブレイキング・エナジー 2月13日
アメリカ国内では、太陽光発電産業は記録破りのペースで成長を続けています。
そしてその一方で、以前にも増して再生可能エネルギーによる電気は低価格化し、送電システムも充実し、
一層利用しやすくなっています。
太陽光発電産業の著しい発展の要因の一つは、アメリカ・エネルギー省のサンショット・イニシアチブによるサポートです。
アメリカ国内すべての太陽光発電産業をけん引・先導する体制を再構築するため、
政府は産業界、大学、各地方自治体、そして関係する国立研究所すべてを挙げてサンショット・イニシアチブを設立しました。
サンショット・イニシアチブは太陽光発電によって作られた電気料金を2020年までに、
1kwhあたり6セント(約6円)まで引き下げることを最終目標としています。
この価格が実現すれば、太陽光発電による電気は原子力発電やシェールガスなどによる発電手段に対し、
完全な価格競争力を手に入れることになります。
0483名無電力14001
2014/03/28(金) 19:36:08.54http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014032800660
0484名無電力14001
2014/03/28(金) 20:05:38.21http://tokyosolar.netmap.jp/map/
0485名無電力14001
2014/03/29(土) 08:10:49.64「東京ソーラー屋根台帳」(ポテンシャルマップ)
http://tokyosolar.netmap.jp/map/
によれば、1日の日射量は11時が最大で「23kwh/u時」となって居るがこれは嘘だ!!現実の20倍だぞ!!
現実は1.26kwh/u時だ!このうち電力に変換できるのは精々10〜15%だ。将に誇大広告の最たるもの、
東京都が先頭に立って詐欺宣伝をしている、インチキだ、騙されるな!!
0486名無電力14001
2014/03/29(土) 16:35:43.11311以前の原発依存度が30%だったから2030年を目標に脱原発でいいよ。即ゼロなんてアホ過ぎ。
0487名無電力14001
2014/03/29(土) 16:41:52.90今後いっさい事故は起きないんだったら永遠に脱原発する必要はない
15年間は事故らないっていう保証があるなら動かせばいい
一体なんで脱原発するつもりなんだよ?
0488名無電力14001
2014/03/29(土) 20:08:53.43完全に収束する方法が確立しているのか
そしてだれがどう責任をとるのか
これらを明確にしてから国民投票で再稼働の是非を決めればいい
0489名無電力14001
2014/03/29(土) 21:19:42.64脱原発は発送電分離完全自由化で
経団連ブラック原発ムラを追放し
エネルギーを
良心市民の手に取り戻すためにやるんだ
金のことしか考えてない原発推進派と違って
志の高さが違うんだよ
0491名無電力14001
2014/03/29(土) 21:56:29.59算定できない費用は計算に入れないんだよ!
0492名無電力14001
2014/03/29(土) 22:49:15.99これから先原発を使おうが使うまいが、どうするか決めなきゃいけない問題だな。
後15年くらい使っても問題の大きさに大差ないよ
0494名無電力14001
2014/03/30(日) 00:04:18.06ドイツのようにTSOに全量買い取りさせて
電力使用量に応じて課金すればいい
こうすれば国策的に保護する業者には課金しないこともできるし
原発ムラに大量課金ということもできる
0495名無電力14001
2014/03/30(日) 01:45:41.980496名無電力14001
2014/03/30(日) 02:08:30.76そうでもないだろ。
仮に自由化されての火力発電の最低料金が18円だった場合に
再生可能エネルギーが10%で30円だとしたら再生可能エネルギーを入れても20円にはならん。
0497名無電力14001
2014/03/30(日) 06:06:07.26http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2014011602000137.html
除染・汚染水対策は税金が使われてる
廃炉費用も電気料金に上乗せされる可能性が
使用済み核燃料処理(六ヶ所村再処理工場、もんじゅ)・処分も税金
0498名無電力14001
2014/03/30(日) 07:33:15.05>>494
でもその場合、少なくとも再生可能エネの価格は自由化出来なくなんないかな?
賦課金もってもらう以上はその会社の電力料金より安い設定(極端なのは別として)は有り得ないだろうし
それと、再生可能エネの企業と契約した人は発電量が低いとき、メガソーラーとかは夜はどうするか?とか問題山積みだと思うんだわ
あと、自由化したら(今で言えばLNGや石炭火力)電源偏ってエネルギー安全保障上脆弱になると思うんだわ
ウクライナ問題とか欧米と露の関係、中東情勢諸々考えたら、その辺あまり軽く考えない方が良いと思うんだよね
発送電分離、電力自由化やるならもう少し慎重にやるべきだと思うんだが
なんかやり口というか、考え方が大阪の都構想とか移民とかと同じで「兎に角やっちゃえ」感が否めないんだよな
0499名無電力14001
2014/03/30(日) 07:55:10.62エネルギー安全保障上の一番大きな問題はエネルギー自給率が極端に低いこと(4%)
何らかの理由(枯渇、紛争等)で輸入を止められたら手も足も出なくなる
防衛のため軍備を増強しても、燃料が無ければたただの鉄の塊り
欧米ではとっくに発送電分離、電力自由化をやってるのに、慎重なんて悠著なこと言ってたら駄目だ
0500名無電力14001
2014/03/30(日) 08:42:23.89これが実用可能なら
再エネを際限なく増やすことも可能で
ごく早い時期にドイツ並みに買い取り価格を下げられる
ドイツが推進してるP2Gとどっちが主導権を握るかはわからんが
0501名無電力14001
2014/03/30(日) 08:45:30.08でも、質と価格の両立がある程度出来てる数少ない国は自前のベース電源持ってて原発併用してるじゃない
自前の資源が無いからメタハイや再生可能エネ、蓄電技術に力を入れるべきと思うけど
それが確率するまではエネルギー分散の仕組みが必要だと思うんだけど、その辺の話が自由化論の際に出てこないでしょ
別に自由化するなと言ってるんじゃなくて、兎に角やっちゃえみたいな自由化ありき論で進めちゃって
万が一でも国の根幹となるエネルギー問題で取り返しつかないこと起きたら死活問題だし、そもそもおこすべきではないからこそ慎重にやるべきだし
上にかいたような問題で再生可能エネがネックになんない?って可能性の話してんだけどね
まあ、ぶっちゃけて言えば
今までの日本が身の丈にあわない事やってたのかもね
0502名無電力14001
2014/03/30(日) 08:47:54.51というか、何故よそが発送電分離、電力自由化やってたら日本もやらなきゃダメなの?
成功しまくってるならともかくそうじゃないよね??
0503名無電力14001
2014/03/30(日) 08:52:16.63反論可能になるなw
0505名無電力14001
2014/03/30(日) 09:40:50.410506名無電力14001
2014/03/30(日) 10:08:48.49今の大問題は、総供給量維持、拡大、脱化石燃料だ。ソーラーや風力は総供給量拡大に何の寄与もしない。雀の涙以下!
0507名無電力14001
2014/03/30(日) 10:26:01.62他30% 原価30円/kWh
トータルで原価16円/kWhにしかならん
そもそも法人向けが12円/kWhで売られてて、家庭向けが24円/kWhってのがおかしい
送電費用は基本料で別払いしてるのに、二重に従量分に含めてる
0508名無電力14001
2014/03/30(日) 10:37:49.810509名無電力14001
2014/03/30(日) 10:51:43.66止めてないから成功っておかしいでしょ、どんな考えなのよ
何度も言うけど、やるなと言ってるんじゃなくて「グダグダ言う前に兎に角やっちゃえ」的な考えは不味いでしょって話。
資源も気候も土地柄も何もかも特殊な条件の日本は海外を丸っと真似るんじゃなくて、日本にあった方法を模索しつつ慎重に進めるべきじゃないのかな?
と、言ってるんだけ
最後進国だからこそ前例を生かすべきだと思うんだけどね
0511名無電力14001
2014/03/30(日) 11:07:46.31http://tokyosolar.netmap.jp/map/
の出鱈目、嘘っぱち内容 【1日の日射量は11時が最大で「23kwh/u時」】には、まだ誰も問題にしていない!
こんな嘘っぱちにまだ誰も気が付かないで騙されてる日本はホント危うい!
0512名無電力14001
2014/03/30(日) 11:18:00.98すぐにそういう煽りするのもよくない、なんか言われると原発ガー、東電ガー!って言い出す輩と同じになっちゃうよ
どうせなら建設的な議論をしましょう
0513名無電力14001
2014/03/30(日) 11:19:39.25固定買取制度の期間中のものは自由化出来ないだろうね。
だけど、逆に言えば期間が切れたものに関しては自由化させることは可能だよ。
発電量が低い時と言っても全体に占める再生可能エネルギーの割合が低ければ比例して
影響も少ない。
マイナスな意味での取らぬ狸の皮算用が大杉。
0515名無電力14001
2014/03/30(日) 11:45:21.56【東京における1日の日射量の変化 (平均年、9月23日、南面傾斜30度の場合)】をみろ!
このグラフで「1日の日射量は11時が最大で「23kwh/u時」」と読める!最も理想状態で1.26kWh/u
がいい所、23kWh/uなんてありえないのだ。年間なんて書いてないぞ!バカメ!!
0516名無電力14001
2014/03/30(日) 12:22:35.27固定買い取りの金額と年数が長すぎるってのと、自由化すると各企業が各個に顧客を受け持つって事に問題を提起してんだけどね
例えばメガソーラーA社があるとして、雨天や夜間の電力供給、予備電力はどうするのか
その時だけ火発等の化石燃料発電の他社に融通してもらうとしても、他社は昼夜通して自分のところより有利になる条件では取引しないんじゃないかな
そうなると、そういう発電は火力併設するとか?するかな??
あくまで、問題提起であって解決法や代替案があればそれで良いと思うんだけどね
ちなみに俺は、メガソーラーが騒がれたときから再生可能エネは蓄電技術と一緒にまだ研究開発段階であってあの時点で無理に商用すべきではなかったと思っている。
だからあの時、太陽光発電が夢の電源かのように語り、年にコーヒー1杯分とか言って世間を煽りまくった某社長が 賦課金が14年度から225円/月に上がる事に黙りみたいなのが気に入らないだけで
上で書いたように、日本はエネルギーの模索は国が推進して進めるべきだと思ってるよ
要は、今やらなきゃ他国に遅れる!とか、まずはやってみよう!とかじゃなく
国を左右する問題なんだから、やるなら問題点をもっとちゃんと精査してシッカリ仕組みを作ってからやるべき!と言ってるだけ
まだシッカリとした仕組みも手法も決めないうちに「発送電分離、電力自由化」の法案だけ通して既成事実つくったりするのは
それこそ新たな利権のためみたいで腹が立つんだわ
0517名無電力14001
2014/03/30(日) 12:25:40.63まあ、つまり「やりたいならこそ、問題点もシッカリ議論すべきでしょ」って事
再生可能エネなんて要らないとか思ってない、むしろソレも必要に成ってくると思えばこそなのでそこは誤解しないでね
0518名無電力14001
2014/03/30(日) 12:36:09.88そうやって問題だなんだと言ってごまかすのはそもそも原発ムラ話法
ドイツのようにガーッとやってバーッと普及させちまえば良いだけ
再エネ入れさえすれば原発ムラを追放できるんだから
まずはそれに集中すべき
手段を選ぶ暇はない
0519名無電力14001
2014/03/30(日) 12:51:53.89つーか、ドイツってそんな良くなってんの?
俺にはそうは見えないどころか電気代上がってメガソーラー事業とかボロボロになってるように見えんだけど。
0520名無電力14001
2014/03/30(日) 12:57:10.82ドイツは電気代は上がったけど国民は喜んでそれを払っているし
景気はもの凄く良くなってイケイケドンドンヘヴン状態
再エネ導入で電力会社は急成長して欧州の電力の半分はドイツが抑えるようになった
ドイツは現在欧州の電力ドミナンスを確立してるよ
0521名無電力14001
2014/03/30(日) 13:35:37.37もう、戦後のインフラ整備の時代は終わった(戦後の混乱期の制度)
電力も市場経済に流通させて競争原理を働かせないと
欧米に電力自由化した先例がある訳だから、十分な検討はできたはず、後は確実に実施していくだけ
0522名無電力14001
2014/03/30(日) 13:44:32.50え、喜んで払ってるの?
それ、どこに書いてあったの??
ちなみにドイツはまだ原発7〜8基動いてるけどね
あと、ドイツの景気が良くなってるのは電力自由化したからではなく単に経済圏と通過と為替の問題
0523名無電力14001
2014/03/30(日) 13:53:20.30問題とかどうでも良いから兎に角再生可能エネ推進しようぜ!みたいなそういうスレなの?
0524名無電力14001
2014/03/30(日) 13:55:39.060525名無電力14001
2014/03/30(日) 14:27:20.59ドイツは、2022年までの全原発廃止を法制化した
>ちなみにドイツはまだ原発7〜8基動いてるけどね
ドイツは日本のように原発を爆発させていない
0526名無電力14001
2014/03/30(日) 14:39:10.83うん、せめてそういう現実的な議論してほしいんだわ
なんかドイツを見習えとか言いながら原発ムラ!とか追放!とか感情論言ってる輩がいたから
ドイツはまだ原発動いてるけどねって言ったまでだよ
で、上で
「ドイツ人は喜んで払ってる」
「ドイツ景気が良いのは電力自由化したから」
って書いた人の返事待ち。
俺の知らないソースあんのかも知れないしね。
0528名無電力14001
2014/03/30(日) 14:56:35.88>要は、今やらなきゃ他国に遅れる!とか、まずはやってみよう!
その結果が福一だよね
何があっても元に戻せる保証があればやってみれば?
って思う。
0529名無電力14001
2014/03/30(日) 15:20:08.09ドイツで再エネ反対デモでもあったかい?
メルケルは落選したかい?
良心的で教養あるドイツ国民は政策を熱狂的に支持しているぞ
0531名無電力14001
2014/03/30(日) 17:32:25.56熱狂的とかw
ドイツの実情も知らずにそんな書き方しているからボカスカ叩かれているんだよw
0532名無電力14001
2014/03/30(日) 17:56:30.54提起している問題点が、規模的に問題にならないと言ってるんだよ。
別に発電事業者が太陽光発電だけを売っていたとしても仲介業者に契約している単価で売るだけだから問題ないぞ。
足りなければ、その分別な会社(火力発電の会社とか)から電気を購入して、小売業者が消費者に電気を売るだけだし。
一応聞くけど、電力自由化ってのは発電(生産)・送電(小売)の自由化って知ってるよね?
0533名無電力14001
2014/03/30(日) 18:25:48.06そいつにとって都合がいいという意味合いで使ってるだけだから。
0535名無電力14001
2014/03/30(日) 21:26:29.50発電と小売りの(課せられた義務の範囲内での)参入の自由化ね
発送電分離ってだけで送電が小売りする訳じゃないよ、念のため
しかし、送電もどうすんだろうね。
新たに管理業務も増えそうだしスマート化したり送電網強化したり、どう考えても余計にコストかかると思うんだが
0536名無電力14001
2014/03/30(日) 23:33:20.92ドイツでは再エネの余剰電力の利用法として
水損製造(それにともなうPtoGも)が最も有力な候補になってるけど
今回の川崎でのシステムでは
企業間の融通の中ででてくる水素を使うんじゃないかな
規模も小さいし
ドイツみたく太陽光だけで一日に200GWh実発電
価格は10セント/kWh以下なんてレベルになってくると
(風力はもっと規模が大きく価格は安い)
話は違うんだろうけど
0537名無電力14001
2014/03/31(月) 15:07:37.56http://www.sankeibiz.jp/business/news/140330/bsc1403302249005-n1.htm
0538名無電力14001
2014/03/31(月) 15:21:50.51http://www.kankyo-business.jp/column/007381.php
「ガラパゴス」は、世界に通用しない日本の現状を表す言葉として、すっかり定着してしまった。
政府の「エネルギー基本計画」案を見ると、電力政策まで、ひどいガラパゴス化が進行していることに唖然としてしまう。
いま、欧州でもアメリカでも、電力エネルギーシステムの分野で、巨大な変化が進行している。
風力発電を筆頭に、安価になり大量に電力系統に流れ込みだした自然エネルギーが、
既存の電力会社のビジネスモデルを揺るがしつつある。
0539名無電力14001
2014/03/31(月) 15:39:57.43http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/31/news070.html
大阪府は海面上での太陽光発電にどのような課題があるのか、実証実験を通じた検証を2014年3月に開始した。
林業の副産物として生じる間伐材を使って木製フロートを組み立て、太陽電池を海に浮かべる。
0540名無電力14001
2014/03/31(月) 19:50:31.85先例がある訳だから日本は発送電分離するべきじゃない
なのにまるで発送電分離の成功例があるかの様な話になってるの何故?
0541名無電力14001
2014/03/31(月) 21:11:50.79ドイツやイタリアの送発電分離は全部大成功だろう?なにいってんだ
電力会社は稼げる日銭が増えてドイツもイタリアも欧州の電力覇権国になったし
国民は誇りを持って電気代をバンバン払ってる
どこが失敗なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています