再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/02/25(火) 10:59:58.75太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを推進するスレです。
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
※ 注意 原発との比較 レスは ここでやれ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
火力発電の話はここでやれ 最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
風力発電復活スレ 14kW
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1386465990/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/
ドイツ発電単価 太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2020年に達成か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間6兆円燃料費節約
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1384746554/
0382名無電力14001
2014/03/21(金) 17:53:48.66http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201403219
0383名無電力14001
2014/03/21(金) 18:25:55.63http://sankei.jp.msn.com/region/news/140321/ngt14032102210000-n1.htm
0384名無電力14001
2014/03/21(金) 18:29:18.80http://japanese.ruvr.ru/2014_03_20/269924264/
0385名無電力14001
2014/03/21(金) 18:37:25.23http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20140319/340921/?bpnet
0387名無電力14001
2014/03/22(土) 15:57:52.85http://mainichi.jp/feature/news/20140322k0000m040040000c.html
毎日新聞 2014年03月21日 19時40分(最終更新 03月21日 23時27分)
◇太陽光や風力など…IPCC最新報告書の最終案
地球温暖化の急激な進行を食い止めるには、温室効果ガス排出量を2050年までに
世界全体で10年比40〜70%削減しなければならないとする、
国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の最新報告書の最終案が判明した。
達成には二酸化炭素(CO2)排出の少ない太陽光や風力などの「低炭素エネルギー」を
現状の2割弱から3〜4倍増やす必要があると指摘した。
0388名無電力14001
2014/03/22(土) 15:58:51.97http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20140322000144
高松市は、東部下水処理場(香川県屋島西町)の汚泥処理過程で出るガスを使った
バイオマス発電事業に乗り出す。
焼却処分しているガスを活用し、1年間に一般家庭670世帯分の電気を発電する計画。
2015年度の事業開始を予定しており、売電による収益確保と施設の電気代節減につなげる。
市によると、香川県内自治体が下水処理場でのバイオマス発電を導入するのは初めて。
0389名無電力14001
2014/03/22(土) 16:14:31.92どうやって負荷の変動に対応するのですか?
太陽電池からの送電は直流でやるのですか?
この2点がいつも疑問なんですが、
だれか教えてください。
0390名無電力14001
2014/03/22(土) 16:26:56.61核に変わる兵器が出てくるまで失うわけにはいかない技術だが
現状の原発停止は正しい
これから特亜と戦争突入するが、その時に心配なのが特亜の在日工作員による原発占拠や原発爆破
これらのために原発はかなりの警備強化をしないといけないが一体どうしようかと思っていたら
地震で原発を全部停止させる事が出来た
地震は悲しい事では有るが、この時期このタイミングで原発利権者を一気に押しとどめ
全原発を停止させる事が出来た事は、まさに奇跡のタイミング
これを見た時俺は鳥肌が立った
正に日本は神の国だと
0391名無電力14001
2014/03/22(土) 16:54:46.15再生可能エネルギー電力導入拡大に伴い必要となる電力需給システム進化の方向性
http://www.challenge25.go.jp/roadmap/media/h21_2/ref06.pdf
0392名無電力14001
2014/03/22(土) 17:11:12.86ありがとうございます
この内容のだと負荷(出力)の変動は
火力で賄うのですね.......
周波数の問題もあるから仕方ないですかねぇ
ダム作れれば揚力発電(水力)が良いのでしょうが....
やはり原発やめるには節電しかないのかぁ
0393名無電力14001
2014/03/22(土) 17:20:09.74負荷の変動に対応するというのは既にナンセンス
スマートメータを使ってデマンドをコントロールするのが
スマートな発想
太陽電池は直流で発電するから直流のまま送電するのが
ロスが無くて優れていてヨーロッパでは主流だけど
日本は遅れているから一度交流にするように電力会社が要求している
だから日本の再エネは高いまま
この問題は送発電分離自由化ですべて解決する
0394名無電力14001
2014/03/22(土) 17:23:54.82火力発電で補おうとするのは再エネの先生たるドイツでも行っている事だ
ドイツは火力発電所の運転を強いることで電力の市場価格を暴落させ
電力単価が高価な発電所の退場を強いるスマートな政策をとっている
0395名無電力14001
2014/03/22(土) 17:28:07.84一般家庭でしたらそれでも良いと思いますが、
工場等で使ってモーター等は
きっとそう言う訳にはいかない場合もあると思います。
多分送電するには直流で500V以上ですよね?
500V位だと遠距離に送るのは辛そうなので
あちこちに発電設備が要りそうですね。
後は何かで強制的にシャッドダウンするには
直流はきつそうな気がします。
発送電分離はやらないといけないと
私も思います。
0396名無電力14001
2014/03/22(土) 17:33:09.78そういう工場はさっさと海外へ移転すればいい
無駄な需要を減らすのも再エネ導入のメリットだ
日本の中小工場は10年程度で全て無くなる
なぜなら未だにfaxと図面でしか仕事が出来ない
先進国はすべてCAD設計なのにそれに対応できないからね
この点も日本での再エネ普及を押し進めるファクタだ
0398名無電力14001
2014/03/22(土) 17:51:04.95現状では確実に日本は潰れる
そうなる前に再エネと福祉のインテリジェントな国に作り替えなければならない
発送電分離自由化は最も重要なデバイス
0399名無電力14001
2014/03/22(土) 17:51:23.11難しい問題ですね.....
なんとか中小さんも残ってがんばって頂かないと
日本はいけないかと私は思っております。
個人的にはやはり節電が一番かと
私は思っております。
0401名無電力14001
2014/03/22(土) 18:33:24.90>>発送電分離はやらないといけないと私も思います。
「漠然と」こう考えてる人が多いようだけど、どんな理由でそう考えるの?
具体的に教えて欲しい。
0402名無電力14001
2014/03/22(土) 19:12:58.70発送電分離は再エネと何の関係が?
0403名無電力14001
2014/03/22(土) 19:15:17.55発送電分離自由化で既存ブラック原発ムラ電力会社を潰す
そうすれば安価でクリーンな再エネがバンバン入ってくる
送発電分離自由化こそが再エネ推進のツール
0404名無電力14001
2014/03/22(土) 19:17:25.900405名無電力14001
2014/03/22(土) 19:19:25.28原発安全厨と同レベル
根拠もなく騒いでるだけ
0406名無電力14001
2014/03/22(土) 19:44:02.75「腐敗した自民党を引きずり下ろして
政権交代すれば全てうまく行く!
最大の景気対策は政権交代!」とか言ってたどこかの政党みたいな、なにも考えてない意見どうも
0407名無電力14001
2014/03/22(土) 19:47:04.39民主党政権だからこそ原発追放と再エネ推進が実現できたと言うファクト
日本が世界の孤児にならずに済んだのは政権交代の果実
0408名無電力14001
2014/03/22(土) 19:55:33.95自由化は良いとして発送電分離なんかしたら日本経済は潰れると思う
発送電分離した国や地域で既に発送電分離は失敗だったとの結論が出ているのに
何故に日本も発送電分離せにゃならんの?
0411名無電力14001
2014/03/22(土) 20:08:40.23これはマスコミが得意な「嘘は言ってない」というものだし。
何故価格が下落したかといえ、火力によるバックアップが常時必要な一方、再エネを野放図に入れた結果
余剰電力が発生したものの、電力は在庫として保存できないから市場価格が暴落したってだけのこと。
これが「再エネの価格低下」とシレッと報道できるところが恐ろしい。
実際再エネのTSOによる買い入れ価格は、FITで固定されてる。だから再エネの価格が下がるなんてことはない。
その市場価格の差額はEEG賦課金として、国内ユーザに価格転嫁されるわけで、
電力のユーザ価格はむしろどんどん上がってる。今の賦課金は6.24ユーロセント/kWhになってるわけで。
一方2011年運用開始の最新鋭天然ガスガスタービンコンバインド発電所(効率60%超)は、閉鎖騒ぎになってる。
火力発電所は売電価格の下落でもうやっていけないからだ。
ガスよりも発電単価の安い石炭火力も4ユーロを上回ることがないような市場価格では赤字になるだけ。
閉鎖の順番待ちをしてる状況だね。
余った電力はドイツ以外の電力会社が買っていてこれが「脱原発のドイツは再エネ電力輸出をしてる!」と、
これまたはしゃぐ奴が出てきてると。
0412名無電力14001
2014/03/22(土) 20:28:04.05送発電分離って実はされてるのよ。すくなくとも、日本では。
会計分離の形だけど、電力会社の発電部門とPPSは同額の託送料(送電設備使用料)を払ってる。
そのうえ、高圧系は自由化済み。
電力系統の安定維持はまるっと電力会社に投げられるし、
予備力保持もPPSには義務づけられてないんで
PPSにもの凄く有利な体勢になってるから、これを改善しろってのならまだ分かるけど
日本の発電システムは火力発電に頼らざるを得ない以上、
海外産燃料の価格交渉力の小さいPPSは、電力会社に対して不利なんで、
このくらいハンデを付けてやらないと競争が成立しないってのも事実なのよね。
0413名無電力14001
2014/03/22(土) 20:45:10.39発電と送電を同じ電力会社が握ってるのは分離とは言わない
会計分離してるなら、完全分離しても問題ないという事だね
0414名無電力14001
2014/03/22(土) 21:03:02.000415名無電力14001
2014/03/22(土) 21:05:06.28完全分離すると、発電所とその運転が専ら発電会社の経済的理由によってのみ行われるようになる。
系統維持や事故リスク低減の最も有効な手段は、専ら送発電の一体運用なんだけど、
それが不可能になるわけで。そう、ドイツのようにね。
ドイツではTSOが発電所を保有するという、逆行が起こり始めているよ。
ドイツの場合は、他国をバッファに出来るからまだマシではある。
むしろこれを悪用してドイツの電力会社は巨大化した。
ただ日本はそうはいかない。
日本が海外連係しようとすれば専ら海底直流送電だけど、
これは基本周波数維持には邪魔な存在になる。
直流送電があっても系統の周波数・電圧維持は出来ないし
交直変換施設は励磁電流との兼ね合いで発電機に与えるストレスが大きいんで。
ヨーロッパのように交流連系ならまだましなんだけど。
0416名無電力14001
2014/03/22(土) 21:07:11.52そういう理研主義的発想にまみれた発想がナンセンス
今後はユーザが自由に選択できる幅を広げるのが正しい
必要なのは送発電分離自由化で再エネを大量導入できるベースマーケット
そのためのツールが送発電分離自由化
その辺理解してないと日本は世界の孤児になる
0417名無電力14001
2014/03/22(土) 21:28:03.46電力小売の全面自由化へ、6月までに法改正が決まる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/04/news019.html
電力システム改革の第2弾になる「小売全面自由化」の法案が国会に提出された。
これまで電力会社が独占していた家庭向けの市場を開放するのと同時に
、事業者を発電・送配電・小売の3区分に再編して競争を促進するのが狙いだ。
順調に進めば2016年に小売の自由競争が一気に加速する。
0418名無電力14001
2014/03/22(土) 21:32:14.11ドイツみたいになると良いね!
これで日本も世界の孤児じゃなくなる
原発が無くなって安全な国になる
市民の力を自民党経団連電力会社の
ブラックトライアングルをぶっ潰した!
0423名無電力14001
2014/03/22(土) 22:29:26.31価格競争したらまた設備投資や人件費削って大爆発するぞ
0424名無電力14001
2014/03/22(土) 23:05:28.46ドイツの脱原発政策の柱のひとつは
既存火力発電所の高効率化
それに加えてP2Gのような再エネと火力を繋ぐ技術もすでに実用化間近
0425名無電力14001
2014/03/22(土) 23:23:24.95全部その場で消費すれば結構
0426名無電力14001
2014/03/22(土) 23:43:36.79その政策は根本的に勘違いしてるんだ。
イルシングの「世界最高効率」発電所は、去年閉鎖されたよ。
「高効率な発電所」からバタバタ潰れてるわけだからね。
発電コストの点で、減価償却済みの古い公害の多い、
効率の悪い褐炭発電所のほうを残さざるを得ないし、系統維持のためには
むしろそういう発電所の方が良いんでね。
0427名無電力14001
2014/03/23(日) 00:26:04.43スレチだが、昔はそれは笑えたけど、今は笑えない。
寝たきりのじーさん見てると、マジで健康のためなら死んでも良いと思える。
というか、不健康なら死んだほうがマシなんじゃないかな?と思うことも。
考え方は人それぞれだが。
0428名無電力14001
2014/03/23(日) 08:19:21.18まったく倫理的にも問題ない。
そもそもエネルギー自給できないような国家が健康体とは言えない。
今の原発再稼動、少子化を食い止める為に増やせとか移民とか・・
イカれたグルーピーのような発想だ。
死ぬ必要などない、健康の為にダイエットだ。
原発(禁止薬物)はすぐ廃止。
火力(高カロリー食物)は次第に減らして
再エネ(健康食)で生きられるよう体質改善すれば良い。
0429名無電力14001
2014/03/23(日) 09:06:42.23高効率の発電所がバタバタ倒れてる?
イルシングの他には?
0430名無電力14001
2014/03/23(日) 13:35:12.85再生エネルギーに限らず電力は
送電線を造らずに済む地産地消が良い
東電以外の電力会社は地産地消で経費削減の為に投資を抑制してきた
北海道の再生エネルギー電力を関東に送ろうなんで無茶
そんな送電線造る金が有ったら関東に火力発電所を使った方が良い。
0432名無電力14001
2014/03/23(日) 15:12:19.40電力が余ってるときは買値を安くすればいいのに
0433名無電力14001
2014/03/23(日) 16:44:26.43http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014032302000117.html
このシステムは、ワイヤで海底から係留した発電装置を水深約五〇メートルの位置に浮遊させ、
発電用タービン翼を回転させる仕組み。
実用段階では、タービン翼の直径が約四十メートル、一基当たりの出力二千キロワットを目指している。
発電コストは陸上風力発電よりやや高水準とされる一キロワット時当たり二十円が目標だ。
海流は年間を通じて一定方向に安定している上、装置を水中に浮遊させるため天候の影響を受けず、
継続的な発電が期待できるという。日本海域では流れの強い黒潮の利用を検討している。
ただ、コスト低減や、場所により海流が蛇行する可能性があるなど課題も多い。
設置場所を選定する際、漁業者や海運業者との調整が必要となる場合も考えられる。
0434名無電力14001
2014/03/23(日) 17:58:09.270435名無電力14001
2014/03/23(日) 18:24:31.38塞がない対馬の北部は更に海流が早くなって
誰も行き来出来なくなって一石二鳥だ
0436名無電力14001
2014/03/23(日) 19:13:28.56海流にもみくちゃにされそうなイメージしか沸かないな
発電よりもそっちにエネルギーがつかわれそう
フィッシュストライクはないのかな?
0437名無電力14001
2014/03/23(日) 20:17:34.62http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2014/03/23/new14032309top.htm
0438名無電力14001
2014/03/23(日) 20:19:23.77http://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/201403/0006797202.shtml
0439名無電力14001
2014/03/24(月) 00:53:06.97未だに思い通りにならないエネルギーだな>電気
0440名無電力14001
2014/03/24(月) 00:57:17.88まずは韓国からだ
0442名無電力14001
2014/03/24(月) 06:03:17.75安価に大量に、人類の技術だけでエネルギーを貯めるのは、電気以外でもまだ未完成だと思う
石油、ガス、石炭は地球が何億年もかかって作った化石燃料を掘り出し利用してるだけだし
0443名無電力14001
2014/03/24(月) 08:30:57.68そこって一昨年ロシアからの天然ガス止まって
止まった所じゃなかったっけ
廃止に至った経緯とかも調べてから例示した方がいいと思うよ
0444名無電力14001
2014/03/24(月) 08:31:37.79そこって一昨年ロシアからの天然ガス止まって
止まった所じゃなかったっけ
廃止に至った経緯とかも調べてから例示した方がいいと思うよ
0446名無電力14001
2014/03/24(月) 14:32:45.62http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/24/news019.html
固定価格買取制度の認定を受けた発電設備が月間に60万kWのペースで運転を開始している。
2013年4月〜12月の9カ月間の合計では528万kWに達した。
引き続き太陽光発電が大半を占めるものの、バイオマス、風力、中小水力を利用した発電設備も動き始めている。
今後も当面のあいだは同様のペースで発電規模が拡大していくだろう。
2014年度以降の買取価格によっては太陽光が減る代わりに、風力をはじめ中小水力・バイオマス・地熱の
発電設備が増えることは確実である。
特に中小水力・バイオマス・地熱は発電効率が60〜80%と高いため、年間の発電量を増加させる効果は大きい。
0449名無電力14001
2014/03/24(月) 15:48:58.92設備が拡大するのに伴って発電量も増えていく。
2013年12月末までに運転を開始した設備の年間発電量を推定すると、合計で約900億kWhになる(図3)。
このうち2013年の1年間に運転を開始した設備だけでも約100億kWhの増加を見込める状況だ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/24/saiene_2013dec2_sj.jpg
0450名無電力14001
2014/03/24(月) 16:42:55.67調整を強いられる火力発電施設が心配
売る側がバッファなどを入れて出力変動を抑える仕組みにしないと。
太陽光推進派が、曇ってる所もあれば晴れてる所もあるから平均出力はある程度一定
にできるとか言ってたような。
0452名無電力14001
2014/03/24(月) 19:38:44.27自国の送電線の容量不足で北海で発電した風力の電力を隣国に押し付け
不足している南部はスイスから輸入して電力を補っているドイツを見習えとはねぇ〜
ドイツは全然スマートではないですねっっ
0453名無電力14001
2014/03/24(月) 19:57:52.78http://www.asahi.com/articles/ASG3P4FL5G3PUHBI00P.html
>再生可能エネルギーで水危機を救え――。国連は21日に発表した「世界水発展報告書2014」でこんな提案をした。
>人口増で将来、世界的な水不足が心配されている。大量の水を使う火力発電より、太陽光や地熱発電などを増やして水を節約しようと考えた。
水不足の地域だけだよね
日本で節約したとしても水不足の地域が解消されるわけじゃないし
0456名無電力14001
2014/03/24(月) 21:04:03.41http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0ML2GK20140324
0458名無電力14001
2014/03/24(月) 22:47:31.90そういう発想は既に過去の物
右肩上がりの経済はもうあり得ないのだから
それに応じた電力体制になるべき
それがスマートな現代のやり方
0460名無電力14001
2014/03/25(火) 01:08:37.85もともと、消費が定まって無いものに供給してきた設備だから全く問題ない。
後半は平準化のことだな。
付け加えるなら、規模が小さければ影響力も小さいから問題なく、
規模が大きくなれば予測がしやすくなるから問題なくなる。
0461名無電力14001
2014/03/25(火) 02:58:45.360462名無電力14001
2014/03/25(火) 08:48:00.36http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html
「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。
興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。
これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。
この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。
■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に
なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・テレビ欄やスポーツ欄くらいは見るし、近くのお店の
チラシは入っているし、たまには興味のある特集記事が掲載されていたり・・・
「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」
メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?
「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。
0463名無電力14001
2014/03/25(火) 09:22:33.02http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20140325/389453/
0464名無電力14001
2014/03/25(火) 09:40:17.15http://sankei.jp.msn.com/life/news/140324/trd14032423020014-n1.htm
0465名無電力14001
2014/03/25(火) 09:43:51.11http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ2400Q_U4A320C1MM0000/
0466名無電力14001
2014/03/25(火) 16:51:36.35http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140325_641095.html
蓄電・発電機器:1万回の充放電が可能な小型リチウム電池、ドイツの研究所が開発 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/18/news079.html
0467名無電力14001
2014/03/26(水) 14:52:18.44http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/26/news015.html
石油依存度が極めて高い沖縄県で、大規模な風力発電所が運転を開始した。
高さ111メートルの風車2基を使って、2200世帯分の電力を供給することができる。
天候の影響を受けやすい風力発電の電力を安定して供給するために、
発電所の中に大型の蓄電池を設置して技術の実証に取り組む。
0468名無電力14001
2014/03/26(水) 16:40:13.73メガソーラーでも義務化すべき
0469名無電力14001
2014/03/26(水) 16:56:04.480470名無電力14001
2014/03/26(水) 17:28:41.60ソーラーの方は、電力供給地域全体でみれば吸収できないほどの
出力変動があるわけじゃないから、そこまで必要かどうか。
0471名無電力14001
2014/03/26(水) 23:12:07.19http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB26043_W4A320C1L01000/
0472名無電力14001
2014/03/26(水) 23:16:03.79http://www.jutaku-s.com/news/id/0000019765
0473名無電力14001
2014/03/26(水) 23:18:18.92だな。
太陽光発電が全体の10%くらいいったら考えはじめてもいいかな?
ってレベル。
それに、業務用のは知らんが家庭用のは電圧制御されてるし。
0474名無電力14001
2014/03/26(水) 23:21:25.87http://www.gomutimes.co.jp/?p=64271
0475名無電力14001
2014/03/27(木) 13:11:40.04http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2604S_W4A320C1L01000/
0476名無電力14001
2014/03/27(木) 14:27:08.370477名無電力14001
2014/03/27(木) 18:08:27.96と、思っていたが、北海道と沖縄は既に太陽光発電の接続限界に達していたんだな、失礼。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131226/325026/
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131203002/20131203002.pdf
0478名無電力14001
2014/03/27(木) 19:16:33.690480名無電力14001
2014/03/28(金) 08:43:44.35独立電源の街灯ならある
0481名無電力14001
2014/03/28(金) 14:44:00.69http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140328/k10013317081000.html
石原環境大臣は記者会見で、国の新たな「エネルギー基本計画」に、
再生可能エネルギーの割合を2030年に30%にするという数値目標を盛り込むべきだという考えを示しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています