トップページatom
1001コメント489KB

再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/02/25(火) 10:59:58.75
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを推進するスレです。
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

※ 注意 原発との比較 レスは ここでやれ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
火力発電の話はここでやれ   最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/

風力発電復活スレ 14kW
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1386465990/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/
ドイツ発電単価  太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2020年に達成か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間6兆円燃料費節約
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1384746554/
0318名無電力140012014/03/18(火) 15:52:02.59
下水処理のバイオガスで500世帯分の電力、自治体は支出ゼロで収入と温水を得る
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/18/news015.html

自治体が運営する下水処理施設はバイオマス資源を大量に排出している。
下水処理の過程で発生するガスは再生可能エネルギーになり、
固定価格買取制度を適用すれば太陽光発電よりも高い価格で売却できる。
長崎県の大村市は発電設備のメーカーと組んで2014年10月から発電事業を開始する。
0319名無電力140012014/03/18(火) 19:03:36.60
>>317
こんなインチキな表みてもしょうがない。
太陽光を意図的に高く書き、原子力を意図的に低く書く・・・
完全に原子力村の息がかかっている表。

俺の作った太陽光の設備は20年稼動を前提とすれば原価10円/kwh。
だいたい32円でしか買い取ってくれないのに原価33円もしたら誰もつくらネェだろ。
ちなみに、稼動年数が40年まで延びたら5円/kwhになる。
原発を8.9円〜
と書くなら
太陽光は5円〜
と書くべきだろ。
0320名無電力140012014/03/18(火) 20:35:50.65
> 20年稼動を前提とすれば
原発は事故を起こさないと仮定すれば
0321名無電力140012014/03/18(火) 20:40:53.38
>>320
仮定したとしても、設備や燃料の処分費用を足すと原発8.9円とかじゃ済まない。
0322名無電力140012014/03/18(火) 20:59:22.88
PIDによる劣化が起こらないCIGS太陽電池モジュールを開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2014/pr20140318/pr20140318.html
0323名無電力140012014/03/18(火) 21:24:30.32
三菱電機、送電ロス半減するスマートグリッド技術を開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140318aaam.html
0324名無電力140012014/03/18(火) 22:53:00.01
>>321
電気を作って売れば十分元が取れるよ
0325名無電力140012014/03/18(火) 23:52:46.50
薄くて曲がる次世代太陽電池検証 岡山県庁で稼働実験
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014031720564934/
0326名無電力140012014/03/18(火) 23:54:23.07
燃料電池車の水素漏れ、東北の粘土で防ぐ 産総研
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB0505L_X10C14A3MM0000/
0327名無電力140012014/03/18(火) 23:59:41.26
>>324
これまで夜間とか電気余りまくりだったじゃないか。
今でも石炭発電とかで余ってるくらいだというのに。

電気の需要が多い時に発電する太陽光発電の方がまだマシだと思うんだが。
0328名無電力140012014/03/19(水) 11:41:13.50
2030-40年での脱原発がちょうどいいと思う。
再エネだとスマート電力だのって、まだ話題先行でコストが高い。
0329名無電力140012014/03/19(水) 11:47:34.45
消費電力半減、高効率の反射板開発/三豊の広立
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20140319000140
0330名無電力140012014/03/19(水) 16:16:59.03
早くも県内50カ所目のメガソーラー、発電規模150MWに達する熊本県
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/19/news021.html

豊富な日射量を生かしてメガソーラーの建設ラッシュが進む熊本県で、ついに50カ所目の開発計画が確定した。
有明海に面した玉名市に地元の不動産会社が2.75MW(メガワット)の発電設備を建設する。
熊本県が2012年に策定した中長期の目標を6年も早く達成することになる。
0331名無電力140012014/03/19(水) 16:43:54.62
莫大な予算をかけて一気に省エネ照明化を進める事の意義
http://dogdaysdog.seesaa.net/article/386917269.html

2013年度は全原発停止のせいで燃料代が2010年度比で三兆六千億円も上昇したと言われています。
そのため、「原発をできるだけ早く再稼動したい。このままだと、毎年四兆円近く余計な燃料代がかかり続け、
それは電気代を上げて回収していくしかない」みたいな話になっているわけですが……。

自然エネルギーは昔よりコストパフォーマンスが改善されてきているものの、まだ発電コストが高かかったり、
発電コストが安い物は残念ながら環境調査や発電施設の設置に年月がかかって、すぐには代替できないという難点もあったりします。
じゃあ、結局原発再稼動しかないのでしょうか?

いやいや、「膨大な予算をかけて社会の消費電力を一気に削減する」という、わりとすぐにできる事があると思うのですが、いかがでしょう。
少し前に、「国内の非LED照明を全てLEDに替えただけでも、原発26基分以上の電力を削減できる」みたいな話が出回りました。
15兆円あれば、国内のまだLED化していない照明を全て消費電力が大幅に下がるLEDに替える事ができ、それだけでも原発26基分以上という莫大な量の電力を減らせるという試算です。
当然消費電力が減るという事は、燃料代も減らせます。

原発は稼働率という物があり、国内には54基原発があっても、実際は稼動したり稼動を休んでいる原発が混在していて、本当の施設稼働率は2010年度で65%と言われていました。
つまり年間では約35基分相当の発電をしていたわけです。

仮に一気に15兆円を投じて、国内全ての非LED照明を無料でLEDと交換する施策を行った場合、原発停止により上昇した燃料代四兆円は、全部とはいえませんがほとんど解消できるでしょう。
「え?15兆円もかけて、結局四兆円しか減らせないの?」と思うかもしれません。
でもそれは単年度の話で、一度交換した後は、翌年も翌々年も、その次の年も・・・・という感じで、『毎年四兆円分燃料費を削減できる』というわけです。

もちろんLED照明にも寿命はありますが、その寿命はかなり長いです。
0332名無電力140012014/03/19(水) 16:44:38.35
LED照明の中には粗悪品も混じっているので、そういうのを間違って採用しないよう気をつけないといけませんが、
きちんとしたLED照明ならば、一度設置すれば10年くらい交換する必要はありません。
また、次に交換する頃には、LED照明は今よりもっともっとコストダウンが進んでいる事でしょう。
照明の寿命が長いという事は、交換する頻度が大幅に減り、それによって交換にかかる人件費・作業費を削減できるというメリットもあります。

まぁ、さすがに単年で15兆円もの予算を捻り出せるとは思えません。
また、全額を負担するよりも、例えば『半額負担します』みたいにすれば、国が投じる予算の倍の分交換できる事になりますよね。
実際は、こういう風に物事を進めて行ったらどうでしょう?

一時的に追加の国債発行などで特別予算を組んで四兆円を『省エネ施策』に使う事にし、照明のLED化や、
照明以外でもそれと同じような削減比率で消費電力を減らせる機器などの交換に、補助金として『国が半額出す』みたいな風にするのです。
対象は個人・企業問わず。(不正に金だけ取られないよう、それぞれきちんと監査は必要ですが。)

個人や企業にとっては、「消費電力を大幅に減らせる」という事は、年間の電気代がそれによってずいぶん削減できるという事でもあります。
しかも、交換した後は毎年その分電気代が安くなり続けるわけです。
交換費用の半分を自分が負担する事になっても、「いい機会だから」という事で、照明や、照明以外でも使用している機器をより
消費電力が低いタイプにあちこちの家庭や企業が交換し、結果として国内の消費電力を大幅に減らせる事になるでしょう。
(この際、電力削減比率の低い交換に対しては補助金を出さないようにしないと、
金がかかったわりに社会の消費電力をあまり減らせない事になるので注意してください。)

海外に燃料代として、今後も毎年四兆円近くの金を余計に取られ続けるくらいなら、莫大な予算をかけて一気に国内の消費電力を大幅に削減してしまえというわけです。

仮に単年で四兆円の予算を国が出し、半額負担という事で残りは個人および企業に負担してもらうと、八兆円規模の省エネ施策をやる事になるわけです。
この八兆円では、おそらく実際の燃料代は単年では二兆円くらいしか削れないでしょう。
0333名無電力140012014/03/19(水) 16:45:56.97
でも、それはあくまでも単年だけの話で、翌年も二兆円、翌々年も二兆円、その次の年も・・・みたいな感じで、余計な燃料代を今後減らし続けるわけです。

で、この省エネ施策はたった一年では終わらず、二〜四年くらいかけて毎年国が四兆円分省エネ関係に特別予算をつぎ込み続ければ、早ければ二年で、
遅くても三年もすれば、もう原発を再稼動しなくても2010年度と燃料代はそんなに変わらないという風になるでしょう。
照明のLED化だけでなく、他の分野でも電力削減はまだできますので、2010年度より燃料代を安くできる事にも。

消費電力を大幅に削減するという事はCO2の大幅な削減にもつながります。
日本は原発停止でCO2の削減量が行き詰まっていますが、それの解決にもなるわけです。
また、短期間であれ毎年四兆円(実際は毎年八兆円)規模でLEDやその他の機器などの交換で金を動かすという事は、
電気メーカーや機器メーカー、部品を作っている下請けの町工場に相当な特需を生み出し、国内経済をおおいに潤わす事になるでしょう。

(原発の廃炉や、核燃料の処理の問題は残り続けますが)

燃料代の余計な増加だけでなく、社会の電力消費量を大幅に減らすという事は、「余裕があいた分、一部の火力発電所を停止させてきちんと点検できる」というメリットも産みだします。
原発事故以後、各地の火力発電所はきちんとした点検期間が取れず稼動させています。
今年、来年と一気に莫大な省エネ施策を実行し、早急に電力に余裕をもたせないといけません。
こういう面でも、ちんたらやらず、一気に社会の省電力化を推し進める必要があるわけです。

日本はオイルショックの時も短期間での社会の変革を迫られました。 そして、きちんとそれを乗り越えたのです。
原発事故を起こした今この時も、ちょうどオイルショックの時同様社会を変化させる時期に来たのだと思います。
この機会を絶対逃してはいけません。

再稼働前に「核のゴミ」の上限を決めよ
http://toyokeizai.net/articles/-/15720
0334名無電力140012014/03/19(水) 16:53:55.47
埼玉)街灯LED化、民間資金で 上里町
http://www.asahi.com/articles/ASG2V4FM5G2VUTNB009.html
0335名無電力140012014/03/19(水) 16:57:29.02
コニカミノルタ、有機EL照明パネルの工場建設 100億円投資
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ1800M_Y4A310C1EB2000/
0336名無電力140012014/03/19(水) 17:21:00.75
省エネベースロード電源
0337名無電力140012014/03/19(水) 17:48:41.13
高いとたたかれて、20年で終わる洋上風力
よーやるわ
建てて儲ける 悪夢の再来
0338名無電力140012014/03/19(水) 17:56:29.19
>>334>>335
ソーラーパネルなんぞより、LEDや有機ELの照明の切り替えを促進して節電に金を使った方がいいね。
0339名無電力140012014/03/19(水) 18:26:30.34
太陽光の木製架台、長期使用・コストにめど
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/140319590010.html
0340名無電力140012014/03/19(水) 18:29:56.28
東京都がお宅の屋根を空撮、診断の結果を…
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140319-OYT1T00611.htm
0341名無電力140012014/03/19(水) 18:31:50.65
ヤギ:除草力に期待 都城太陽光発電所、経費削減へ実験中 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20140319ddlk45040547000c.html
0342名無電力140012014/03/19(水) 19:32:34.18
省エネ照明 VS 再エネ

なら費用対効果で、省エネ照明が勝ちと言うことだろ
0343名無電力140012014/03/19(水) 20:09:32.02
LEDの省エネって連続点灯時間だろ
一日数分しか使わないトイレは、製造廃棄まで考慮すると白熱電球のままでもいいのかな
それ以外はほとんど蛍光灯だよね
蛍光灯からLEDに替えた場合はどのくらい違うんだろ
0344名無電力140012014/03/19(水) 20:29:24.73
再エネに関わらず、省エネの方が基本的には効果的だよね
0345名無電力140012014/03/19(水) 20:52:47.17
両方やればもっと効果的だろ
0346名無電力140012014/03/19(水) 21:04:57.76
だけど、災害時とかは電気を作れる太陽光発電の方が重宝する。
中には充電池入のLED照明とかもあるけどw

>>343
今は百均でも電球型蛍光灯売ってるからトイレとかでも白熱から変えた方が◎
蛍光灯からLEDだと電気代は1〜2割くらいだろうから、無理に変えなくていいと思う。
0347名無電力140012014/03/19(水) 21:04:58.95
原発推進工作事業費をまず削ればいい
0348名無電力140012014/03/19(水) 21:44:04.82
>>327
夜間とか?
0349名無電力140012014/03/19(水) 23:58:28.00
>>346
白熱電球に較べてると蛍光灯は可能な点滅回数が少ないから
こまめに消す場合は白熱電球の方がいいと聞いたことがあるんだけど

>>327
寒冷地での冬の夜間の暖房はどうするの?
0350名無電力140012014/03/20(木) 06:10:31.17
>>343
白熱電球は寿命が短いから、LEDに替えておいた方がいいと思う
今使ってる白熱電球が切れてからでも構わないとは思うが

人を感知し点灯するLED(ちょっと高い)などの便利なやつもある
0351名無電力140012014/03/20(木) 08:37:13.45
人感センサつきLED電球をトイレにつけた
下痢してトイレに駆け込む時とか捗るぞ
0352名無電力140012014/03/20(木) 08:42:00.70
>人を感知し点灯するLED
点いてない時もセンサーで電気を使ってるんだけど
0353名無電力140012014/03/20(木) 08:56:10.15
年間100円ぐらいな
0354名無電力140012014/03/20(木) 09:07:55.84
>>345
省エネ中心の方が効果的。
莫大な金を使って再エネで発電量を1%上げるより、その金を省エネ機器に使って3%下げる方が賢い。
0355名無電力140012014/03/20(木) 10:20:03.58
>>352
ソーラーパネル何枚分?
0356名無電力140012014/03/20(木) 12:41:15.39
独電力大手、脱原発で打撃=火力採算悪化、危機的状況に
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014031500224
0357名無電力140012014/03/20(木) 13:12:31.73
脱原発で打撃ではないな
安価で粗悪な再生エネに火力が価格競争で負けただけだ
今後は安価で粗悪な再生エネが世界で席巻することだろう
0358名無電力140012014/03/20(木) 13:38:09.61
ドイツでは9基の原発が今でも稼働している
脱原発なんかしてはいない。
0359名無電力140012014/03/20(木) 13:43:28.75
>>356
>最大手エーオンは若干の減益にとどまったが、欧州での同社の総発電量の4分の1超に当たる1300万キロワット分の火力発電所を閉鎖する方針を明らかにしている。

このように発送電分離後は競争の激化で供給予備力が減少していき
やがて電力不足に陥り大停電が起きるのである。
0360名無電力140012014/03/20(木) 14:55:37.51
>>358
ドイツ政府は2020年までに完全に原発を停止する新しい法律をつくったよ
ドイツの原発は事故を起していない

日本のように世界最悪の原発事故を起しても、まだ原発が必要だとかフラフラしていない!

>脱原発の最大の理由は、事故が起きた場合のリスクが大きすぎること、
>原発以外の安全なエネルギー源があること、脱原発の方向で、再生可能エネルギーと省エネへ進むことが
>ドイツ経済の競争力を強めるという判断である。
>2022年に原発ゼロをめざした計画に関する、政府のモニタリング報告とそれに対する専門家委員会のコメントも
>2012年末に公表され、透明性を確保した議論を続けている。
http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2013010800006.html
0361名無電力140012014/03/20(木) 16:04:42.93
ドイツの脱原発を上っ面で批判する人らって
ドイツがその結論に至るまで国内でどんだけソリッドな議論を
積み重ねてきたかまったく無視しているんだよね・・・
ってか最初から理解するつもりもないんだろうけど
尤もこれは脱原発派にも言えることなんだけどね
0362名無電力140012014/03/20(木) 16:18:08.19
再生可能エネルギーの未来予測(3):
風力発電:2020年代から洋上へ、大型風車1基で10MW級
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/20/news016.html

島国の日本でポテンシャルが最も大きいのは風力発電だ。安全性や環境影響の点で課題が残るものの、
ヨーロッパのように太陽光発電を上回るペースで拡大する可能性がある。
風車の大型化によって発電コストの低下が進み、2020年代には近海の洋上で商用運転が続々と始まる。

発電コストは陸上と洋上で欧米に近づく
 風車の大型化に伴って、発電コストも下がっていく。
陸上風力の発電コストは現時点で電力1kWhあたり10〜17円の水準にあり、太陽光発電の2分の1程度で済む。
石油火力と比べてもほとんど変わらない。
一方で洋上風力は割高だが、これから風車の大型化が進んでいけば、2020年代には現在の欧米並みに8〜15円の
レベルまで低下するだろう

 洋上になると日本中の近海で平均風速が6メートル/秒を超えて、どの海域でも風力発電を実施できる可能性がある。
その中でも北海道から東北の北部、関東の南部、九州の南部から沖縄にかけては、8メートル/秒を上回る海域が
広がっている。環境に与える影響を適正なレベルに抑えることができれば、洋上風力発電の拡大余地は極めて大きい。
0363名無電力140012014/03/20(木) 23:48:59.64
>省エネの方が基本的には効果的だよね

一番効果的なのは人口を減らす事。

しかし、つくづく人多いよな、日本。
田舎のはずなのに、どこまで行っても人家が立ち並び道路が渋滞。

絶対、人大杉。
0364名無電力140012014/03/20(木) 23:51:10.45
ドイツは競争がまともに起こってないのよ
原発が無くなったとか関係ないの
再エネを優先供給にしたから際限なく再エネ場が電力市場にぶち込まれ
系統維持のために火力発電所に補助金ぶっ込んだ結果
電力が余って電力市場が暴落しただけの話だし
FITの逆ざやはそのまま賦課金としてエンドユーザに転嫁される
結果としてエンドユーザの料金は高いのに発電所は儲からない
0365名無電力140012014/03/21(金) 08:48:46.31
>>364
その結果再エネのコストも買い取り価格も十分に下がり
十数年後にはFIT負担からも解放され
市場には設備費回収の必要のない安価な電力が溢れる
おそらくはそれらローコストな余剰電力は
水素になったりP2Gになるのではなかろうか

エンドユーザーの負担と言うが
現在は一般家庭や中小企業だけが負担を強いられていて
同時にドイツの大企業の競争力が強すぎることが問題になっている
応分な負担がドイツの課題
0366名無電力140012014/03/21(金) 09:39:02.14
風力発電って無責任だよな
風が吹いているときはいいけど、風が止まってる時は知らん顔
足りない電力分の尻拭いを全て火力に任せる
そのため火力側は風が吹いているときは発電できないのに管理維持や人件費ばかりかかる
供給予備力としての火力発電のコスパの悪さは最悪だろ
大手電力が風力・火力両方やってトータルでコストが下がるならいいけど、電力自由化で参入した風力発電のみの事業者とかいたら最悪だろ
0367名無電力140012014/03/21(金) 11:09:26.38
普及してからほざけ
0368名無電力140012014/03/21(金) 13:03:38.24
>>365
つまり破産させれば設備が償却できてオッケーって考え方なの?
0369名無電力140012014/03/21(金) 13:08:14.97
https://twitter.com/tokai ama/status/444580812818632704
原発の放射能で精神がおかしくなった結果が
いまのウクライナらしい
0370名無電力140012014/03/21(金) 13:10:55.21
>>364
ドイツの問題点を指摘する前に日本がどれだけ駄目か認識すべき!
ドイツのように原発ゼロ!再エネ無制限受け入れを実現しろ
話はそれからだ!ダボが!
0371名無電力140012014/03/21(金) 13:21:20.92
いいねその切返し
確かにそうなんだよね

よく再エネ信者って馬鹿にした言い方するけど、
原発という圧倒的な既成事実、身も蓋もない現実の壁を
ぶち破るために「客観的に、公正中立で、偏りなく議論しましょう」なんて
やってたら、絶対に再エネなんて普及するわけがない・・・

もちろんいずれはそういう議論が必要になるけど、
現実を変えるために必要なのは、イメージなんだよね
0372名無電力140012014/03/21(金) 13:32:03.07
>>371
今必要なのは利権にまみれた
戦争推進の既存電力会社を全部潰すことだけなんだよね
そうすれば燃料代の要らない再エネだけの平和な世の中が来る
平和な世界を作るために電力会社を追放しなきゃならない
再エネだけが日本ひいてはアジアを救うんだ
0373名無電力140012014/03/21(金) 13:33:42.62
ちゃんと目標を掲げて、実際余剰電力の燃料化の段階に入って、
外部燃料が必要な電源を卒業しつつあるんだから、優秀だよね
0374名無電力140012014/03/21(金) 13:37:05.83
再エネに熱心なE.ON以外は全部潰す
火力発電所は全部潰す
もちろん原発も全部潰す
ドイツの果敢な政策はすばらしい
0375名無電力140012014/03/21(金) 13:42:55.74
俺がいつも思い出すのが、
「ベルリンの壁崩壊」のエピソードだ

報道官シャボウスキーの早とちりと勘違いがキッカケで
30年間既成事実として君臨した壁があっけなく崩壊した

ここで大事なのが、たんなる勘違いがキッカケになって、
大衆のイメージが刷新された結果、壁に押しかけた
民衆の圧倒的な熱に壁が抗し切れなかったってことだ
無論、この熱は常に暴走の危険をはらんでいるわけだが。
0376名無電力140012014/03/21(金) 13:46:55.31
>>375
原発ムラの原発も電力会社もベルリンの壁みたいに市民の力で潰せるといいね!
0377名無電力140012014/03/21(金) 13:54:47.88
>>372
再生可能エネルギー推進な俺でもそれはありえないと思う。

バイオマスエネルギー使えば燃料費いるし
生産・普及なら中国に負けている。
0378名無電力140012014/03/21(金) 14:29:29.33
蓄電・発電機器:1万回の充放電が可能な小型リチウム電池、ドイツの研究所が開発 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/18/news079.html

ドイツのZSW研究所は、産業用として大量に使われている18650型のリチウムイオン蓄電池を開発した。
1万回の充放電後に容量が85%残るという優れた性質を示す。
研究所によれば、小型機器はもちろん、電気自動車用の蓄電池に向くという。

ドイツすげえとか思ってたけど,よく考えれば,実用化するまでの技術力は

ドイツには,ないwwwwwwwww
0379名無電力140012014/03/21(金) 14:40:09.12
>>372
エネルギー問題を解決しても戦争はなくならない。
戦争を完全に無くしたければ,人類を滅亡させる以外にない。

>362
自然エネルギー:風力と「潮力」を1台で兼ねる発電装置、佐賀県沖で起動へ - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/20/news031.html
世界初!浮体洋上風力・潮力複合発電! 風力の発電コストが1/2になる!? 201... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12107202242
“究極”の自然エネ 佐賀県、波力発電研究に着手/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2133946.article.html
佐賀の浮体式潮流・風力ハイブリッド発電装置 skwid スクウィッド、運搬中に事故。水車部分が水中に落下: ソフトエネルギー
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2013/10/101-e12a.html
風力と潮力複合発電で実証実験 佐賀で今秋、世界初 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013051601001910.html

>>366
その通りだよな。だからこそのハイブリッドだ。
シグナスミル・ガーデンライト|風力発電事業|小型風力発電機のシグナスエナジー|小型風力発電機の開発並びに関連機器の販売、輸出入
http://www.cygnus-energy.com/windmill/gardenlight.html

残すはテラワットクラスの蓄電池か。
異星人か地底人に技術協力を依頼しないとダメだなwww
0380名無電力140012014/03/21(金) 14:41:57.28
>>377
風力と太陽電池だけで良い
水力はダムは要らないから全部撤去
バイオマスもco2が出るから基本要らないだろ
0381名無電力140012014/03/21(金) 14:43:28.51
>>379
原発ムラが無くなるだけでも戦争は減る
憲法を守るためには原発ムラ追放だ!
0382名無電力140012014/03/21(金) 17:53:48.66
国内最大級のエネ貯蔵システム新設 相馬
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201403219
0383名無電力140012014/03/21(金) 18:25:55.63
潮流発電実証へ第一歩 県と産学 粟島で水車稼働実験 新潟
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140321/ngt14032102210000-n1.htm
0384名無電力140012014/03/21(金) 18:29:18.80
日本とロシアを電力ケーブルが結ぶ
http://japanese.ruvr.ru/2014_03_20/269924264/
0385名無電力140012014/03/21(金) 18:37:25.23
損壊、パワコンの停止、発電量の低下――2月の大雪、その時、メガソーラーは?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20140319/340921/?bpnet
0386名無電力140012014/03/22(土) 13:51:11.57
>>380
バイオマスはカーボンフリーだお
人間が使わなくてもCO2を出すお
0387名無電力140012014/03/22(土) 15:57:52.85
温暖化対策:低炭素エネルギー、現状割合から3〜4倍必要
http://mainichi.jp/feature/news/20140322k0000m040040000c.html
毎日新聞 2014年03月21日 19時40分(最終更新 03月21日 23時27分)

 ◇太陽光や風力など…IPCC最新報告書の最終案

 地球温暖化の急激な進行を食い止めるには、温室効果ガス排出量を2050年までに
世界全体で10年比40〜70%削減しなければならないとする、
国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の最新報告書の最終案が判明した。
達成には二酸化炭素(CO2)排出の少ない太陽光や風力などの「低炭素エネルギー」を
現状の2割弱から3〜4倍増やす必要があると指摘した。
0388名無電力140012014/03/22(土) 15:58:51.97
バイオマス発電導入へ/高松市東部下水処理場
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20140322000144

 高松市は、東部下水処理場(香川県屋島西町)の汚泥処理過程で出るガスを使った
バイオマス発電事業に乗り出す。
焼却処分しているガスを活用し、1年間に一般家庭670世帯分の電気を発電する計画。
2015年度の事業開始を予定しており、売電による収益確保と施設の電気代節減につなげる。
市によると、香川県内自治体が下水処理場でのバイオマス発電を導入するのは初めて。
0389名無電力140012014/03/22(土) 16:14:31.92
自然再生エネルギーの場合、
どうやって負荷の変動に対応するのですか?
太陽電池からの送電は直流でやるのですか?
この2点がいつも疑問なんですが、
だれか教えてください。
0390名無電力140012014/03/22(土) 16:26:56.61
原発技術は日本の核武装や核武装維持の為に
核に変わる兵器が出てくるまで失うわけにはいかない技術だが

現状の原発停止は正しい

これから特亜と戦争突入するが、その時に心配なのが特亜の在日工作員による原発占拠や原発爆破

これらのために原発はかなりの警備強化をしないといけないが一体どうしようかと思っていたら

地震で原発を全部停止させる事が出来た

地震は悲しい事では有るが、この時期このタイミングで原発利権者を一気に押しとどめ
全原発を停止させる事が出来た事は、まさに奇跡のタイミング

これを見た時俺は鳥肌が立った

正に日本は神の国だと
0391名無電力140012014/03/22(土) 16:54:46.15
>>389

再生可能エネルギー電力導入拡大に伴い必要となる電力需給システム進化の方向性
http://www.challenge25.go.jp/roadmap/media/h21_2/ref06.pdf
0392名無電力140012014/03/22(土) 17:11:12.86
>>391
ありがとうございます
この内容のだと負荷(出力)の変動は
火力で賄うのですね.......
周波数の問題もあるから仕方ないですかねぇ
ダム作れれば揚力発電(水力)が良いのでしょうが....
やはり原発やめるには節電しかないのかぁ
0393名無電力140012014/03/22(土) 17:20:09.74
>>389
負荷の変動に対応するというのは既にナンセンス
スマートメータを使ってデマンドをコントロールするのが
スマートな発想
太陽電池は直流で発電するから直流のまま送電するのが
ロスが無くて優れていてヨーロッパでは主流だけど
日本は遅れているから一度交流にするように電力会社が要求している
だから日本の再エネは高いまま
この問題は送発電分離自由化ですべて解決する
0394名無電力140012014/03/22(土) 17:23:54.82
>>392
火力発電で補おうとするのは再エネの先生たるドイツでも行っている事だ
ドイツは火力発電所の運転を強いることで電力の市場価格を暴落させ
電力単価が高価な発電所の退場を強いるスマートな政策をとっている
0395名無電力140012014/03/22(土) 17:28:07.84
>>393
一般家庭でしたらそれでも良いと思いますが、
工場等で使ってモーター等は
きっとそう言う訳にはいかない場合もあると思います。
多分送電するには直流で500V以上ですよね?
500V位だと遠距離に送るのは辛そうなので
あちこちに発電設備が要りそうですね。
後は何かで強制的にシャッドダウンするには
直流はきつそうな気がします。
発送電分離はやらないといけないと
私も思います。
0396名無電力140012014/03/22(土) 17:33:09.78
>>395
そういう工場はさっさと海外へ移転すればいい
無駄な需要を減らすのも再エネ導入のメリットだ
日本の中小工場は10年程度で全て無くなる
なぜなら未だにfaxと図面でしか仕事が出来ない
先進国はすべてCAD設計なのにそれに対応できないからね
この点も日本での再エネ普及を押し進めるファクタだ
0397名無電力140012014/03/22(土) 17:47:53.12
>>393
おいおい、日本をぶっ壊すつもりかよ
0398名無電力140012014/03/22(土) 17:51:04.95
>>397
現状では確実に日本は潰れる
そうなる前に再エネと福祉のインテリジェントな国に作り替えなければならない
発送電分離自由化は最も重要なデバイス
0399名無電力140012014/03/22(土) 17:51:23.11
>>396
難しい問題ですね.....
なんとか中小さんも残ってがんばって頂かないと
日本はいけないかと私は思っております。
個人的にはやはり節電が一番かと
私は思っております。
0400名無電力140012014/03/22(土) 17:58:14.21
>>399
節電にはドイツのように電気料金の大幅値上げが一番効く
0401名無電力140012014/03/22(土) 18:33:24.90
>>395

>>発送電分離はやらないといけないと私も思います。
「漠然と」こう考えてる人が多いようだけど、どんな理由でそう考えるの?
具体的に教えて欲しい。
0402名無電力140012014/03/22(土) 19:12:58.70
>>398
発送電分離は再エネと何の関係が?
0403名無電力140012014/03/22(土) 19:15:17.55
>>402
発送電分離自由化で既存ブラック原発ムラ電力会社を潰す
そうすれば安価でクリーンな再エネがバンバン入ってくる
送発電分離自由化こそが再エネ推進のツール
0404名無電力140012014/03/22(土) 19:17:25.90
何も考えてなさそうな素的な意見ですね
0405名無電力140012014/03/22(土) 19:19:25.28
再エネ推進厨は
原発安全厨と同レベル
根拠もなく騒いでるだけ
0406名無電力140012014/03/22(土) 19:44:02.75
>>403
「腐敗した自民党を引きずり下ろして
政権交代すれば全てうまく行く!
最大の景気対策は政権交代!」とか言ってたどこかの政党みたいな、なにも考えてない意見どうも
0407名無電力140012014/03/22(土) 19:47:04.39
>>406
民主党政権だからこそ原発追放と再エネ推進が実現できたと言うファクト
日本が世界の孤児にならずに済んだのは政権交代の果実
0408名無電力140012014/03/22(土) 19:55:33.95
>>403
自由化は良いとして発送電分離なんかしたら日本経済は潰れると思う
発送電分離した国や地域で既に発送電分離は失敗だったとの結論が出ているのに
何故に日本も発送電分離せにゃならんの?
0409名無電力140012014/03/22(土) 20:03:42.16
>>407
党員(民主党工作員)乙
政権交代していいことがあったなんて思ってるのは民主党関係者だけだろ
0410名無電力140012014/03/22(土) 20:03:50.32
>>408
電力自由化(発送電分離)を止めたのは韓国ぐらいだけどw
0411名無電力140012014/03/22(土) 20:08:40.23
なんか怖いのは、ドイツの電力市場価格下落が「再エネ普及のため」ってミスリードされてることだと思う。
これはマスコミが得意な「嘘は言ってない」というものだし。

何故価格が下落したかといえ、火力によるバックアップが常時必要な一方、再エネを野放図に入れた結果
余剰電力が発生したものの、電力は在庫として保存できないから市場価格が暴落したってだけのこと。

これが「再エネの価格低下」とシレッと報道できるところが恐ろしい。

実際再エネのTSOによる買い入れ価格は、FITで固定されてる。だから再エネの価格が下がるなんてことはない。
その市場価格の差額はEEG賦課金として、国内ユーザに価格転嫁されるわけで、
電力のユーザ価格はむしろどんどん上がってる。今の賦課金は6.24ユーロセント/kWhになってるわけで。

一方2011年運用開始の最新鋭天然ガスガスタービンコンバインド発電所(効率60%超)は、閉鎖騒ぎになってる。
火力発電所は売電価格の下落でもうやっていけないからだ。
ガスよりも発電単価の安い石炭火力も4ユーロを上回ることがないような市場価格では赤字になるだけ。
閉鎖の順番待ちをしてる状況だね。

余った電力はドイツ以外の電力会社が買っていてこれが「脱原発のドイツは再エネ電力輸出をしてる!」と、
これまたはしゃぐ奴が出てきてると。
0412名無電力140012014/03/22(土) 20:28:04.05
>>408
送発電分離って実はされてるのよ。すくなくとも、日本では。
会計分離の形だけど、電力会社の発電部門とPPSは同額の託送料(送電設備使用料)を払ってる。
そのうえ、高圧系は自由化済み。

電力系統の安定維持はまるっと電力会社に投げられるし、
予備力保持もPPSには義務づけられてないんで

PPSにもの凄く有利な体勢になってるから、これを改善しろってのならまだ分かるけど
日本の発電システムは火力発電に頼らざるを得ない以上、
海外産燃料の価格交渉力の小さいPPSは、電力会社に対して不利なんで、
このくらいハンデを付けてやらないと競争が成立しないってのも事実なのよね。
0413名無電力140012014/03/22(土) 20:45:10.39
>>412
発電と送電を同じ電力会社が握ってるのは分離とは言わない
会計分離してるなら、完全分離しても問題ないという事だね
0414名無電力140012014/03/22(土) 21:03:02.00
会社まで分離する必要もないってこった
0415名無電力140012014/03/22(土) 21:05:06.28
>>413
完全分離すると、発電所とその運転が専ら発電会社の経済的理由によってのみ行われるようになる。
系統維持や事故リスク低減の最も有効な手段は、専ら送発電の一体運用なんだけど、
それが不可能になるわけで。そう、ドイツのようにね。
ドイツではTSOが発電所を保有するという、逆行が起こり始めているよ。

ドイツの場合は、他国をバッファに出来るからまだマシではある。
むしろこれを悪用してドイツの電力会社は巨大化した。
ただ日本はそうはいかない。
日本が海外連係しようとすれば専ら海底直流送電だけど、
これは基本周波数維持には邪魔な存在になる。
直流送電があっても系統の周波数・電圧維持は出来ないし
交直変換施設は励磁電流との兼ね合いで発電機に与えるストレスが大きいんで。
ヨーロッパのように交流連系ならまだましなんだけど。
0416名無電力140012014/03/22(土) 21:07:11.52
>>415
そういう理研主義的発想にまみれた発想がナンセンス
今後はユーザが自由に選択できる幅を広げるのが正しい
必要なのは送発電分離自由化で再エネを大量導入できるベースマーケット
そのためのツールが送発電分離自由化
その辺理解してないと日本は世界の孤児になる
0417名無電力140012014/03/22(土) 21:28:03.46
>>415
電力小売の全面自由化へ、6月までに法改正が決まる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/04/news019.html

電力システム改革の第2弾になる「小売全面自由化」の法案が国会に提出された。
これまで電力会社が独占していた家庭向けの市場を開放するのと同時に
、事業者を発電・送配電・小売の3区分に再編して競争を促進するのが狙いだ。
順調に進めば2016年に小売の自由競争が一気に加速する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています