トップページatom
1001コメント489KB

再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/02/25(火) 10:59:58.75
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを推進するスレです。
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

※ 注意 原発との比較 レスは ここでやれ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
火力発電の話はここでやれ   最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/

風力発電復活スレ 14kW
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1386465990/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/
ドイツ発電単価  太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2020年に達成か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間6兆円燃料費節約
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1384746554/
0244名無電力140012014/03/14(金) 11:03:10.90
>>233
脱原発は2035年が妥当だと思う
0245名無電力140012014/03/14(金) 11:09:32.48
とりあえず20円/kwh切ったら、一般家庭は
自家消費できる分は太陽光導入した方が特になるんだよね

蓄電(バッテリ、燃料化など手段問わず)込みでその価格までくれば、
年間消費電力に見合う程度の発電量で導入するとお得になるね
0246名無電力140012014/03/14(金) 11:42:46.56
>>243
4000万円と2500万円の差額1500万円は一般消費者に回されるんだぞ!
0247名無電力140012014/03/14(金) 16:26:59.93
>>246
「もんじゅ」は稼動していないのに毎日5500万円の税金が消えてる
0248名無電力140012014/03/14(金) 16:56:16.48
ん?
1kwで30万ぐらいならもうあるだろ。家庭用でも。
これを20年で償却すると1年あたり15000円。
だいたい年1000kwhは発電するから、もう15円/kwhだよ。
0249名無電力140012014/03/14(金) 17:36:03.40
寝言を言う前に算定式を示せ!
0250名無電力140012014/03/14(金) 18:50:36.21
東芝の蓄電システム、鹿児島県の離島に納入 再エネの周波数変動を抑制
http://www.kankyo-business.jp/news/007256.php
0251名無電力140012014/03/14(金) 19:27:42.27
真空・超電導のフライホイールを開発中のようだ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/14/news039.html
0252名無電力140012014/03/14(金) 19:46:39.54
超伝導が消えた瞬間に大爆発しそうだ‥
0253名無電力140012014/03/14(金) 20:15:46.41
いみふ
0254名無電力140012014/03/14(金) 21:15:41.95
>>247
稼動してないから
0255名無電力140012014/03/14(金) 23:16:40.39
>>254
それでも稼働させるのは勘弁。
0256名無電力140012014/03/14(金) 23:17:53.74
使ってないならさっさと閉鎖すりゃいいんだ
作ったからもったいなんて言ってさらに損するだけなのに
全然合理的でも何でもない
0257名無電力140012014/03/14(金) 23:28:36.02
それなら5500万円程度の出費は受け入れていただこう
0258名無電力140012014/03/14(金) 23:36:23.03
>>257
それ って何?
0259名無電力140012014/03/14(金) 23:41:05.78
稼動させないことの正当性
0260名無電力140012014/03/14(金) 23:43:30.03
それ、なんていう893?
0261名無電力140012014/03/14(金) 23:47:01.91
1日5500万なら年間200億か。
かなりの金額なんだね。
0262名無電力140012014/03/15(土) 06:27:40.86
「もんじゅ」は18年間トラブルで全く稼動せず、
逆に冷却に使用する液体ナトリウムを温める(冷えると固まる)ため大量の電気を使用してる
原発事故後の電力不足でも使用し続けた

フランスは「もんじゅ」と同じ高速増殖炉を数年間稼動させたが、謎の出力低下などで廃炉にした
日本は液体ナトリウム漏れ火災などを起し18年間稼動もできないのに廃炉にもせず
毎日5500万円の維持費を使ってる(どぶに捨てている)
0263名無電力140012014/03/15(土) 08:10:32.85
もんじゅは稼働しないんじゃない。稼働させたくても稼働させない勢力によって稼働妨害されているのだ。
稼働させない勢力とは、真に有用なものをぶち壊し、国力を殺ぎ体制破壊を目論む輩だ。
0264名無電力140012014/03/15(土) 08:44:24.64
事故っても水もかけられないもんじゅ
どうしようもないから
何の根拠もなく大丈夫と強弁するバカ
0265名無電力140012014/03/15(土) 08:58:06.44
事故らなかったら?
0266名無電力140012014/03/15(土) 09:06:19.61
無用の長物だけど、税金から甘い蜜を吸えるから続けてるだけだな
0267名無電力140012014/03/15(土) 09:22:43.84
誰が甘い蜜を吸えるの?
0268名無電力140012014/03/15(土) 09:23:27.86
本当に甘い蜜を吸えるんだったら皆がそのポジションやりたがるよね
0269名無電力140012014/03/15(土) 10:27:43.11
役所系の一般的な利権構造だろ?
他の入りたい人を排除して独占するから、利権であって甘い蜜。

随意契約や競争でも他が入れないような工事や維持管理で
関連会社はめちゃめちゃ儲けてるんだよ?
下手したら市場価格の2-3倍みたいな契約だよ。

で、代わりに政治献金させたり、事務方の天下りを受け入れたりする。
それから、お金の流れを不透明にできる関連団体なんかも作っちゃう。
国から地方自治体末端まで全部同じこと。
0270名無電力140012014/03/15(土) 10:38:20.28
※ 注意 原発との比較 レスは ここでやれ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
0271名無電力140012014/03/15(土) 10:52:09.23
>>269
その「関連会社」の中の人になればいいのに
0272名無電力140012014/03/15(土) 12:07:28.52
>>265
もんじゅは事故起こしまくり
もんじゅに限らず高速増殖炉は世界中で事故起こしまくり
危険すぎてフランスのような原発先進国でも計画見直してる
0273名無電力140012014/03/15(土) 12:41:36.62
>>1
実質転載推進。
1のやった範囲なら引用になります。
まとめもアフィもどんどんコメントつき引用して、政治課題を拡散させてほしい。
嫌儲の違法な嫌がらせ行為に負けないでください。

「慰安婦問題」に関する河野談話見直しを求める国民運動(署名活動)について
https://j-ishin.jp/legislator/news/2014/0221/1386.html

強行された名無し変更投票と、クリミア住民投票は性質が同じだ。
まさしくナチスの手口を見習って、民主主義を悪用し静かに憲法を殺したに過ぎない。
それは戦う民主主義として否定されるべきだし、そこにビジネス否定だけでなく日本人否定も含まれるならば、
在日朝鮮人が主張する真実を検証し直さなければなるまい。
0274名無電力140012014/03/15(土) 13:07:03.48
>>272
事故なんてその辺の道で毎日起きてますが
0275名無電力140012014/03/15(土) 13:19:56.05
再エネニュース、一つでももってこい
0276名無電力140012014/03/15(土) 13:24:32.83
>>274
原発での事故を交通事故と同じにすんなよ低能wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0277名無電力140012014/03/15(土) 13:29:55.39
【エネルギー】「エネファーム」ブレークの予感 100万円切れば普及加速か[14/03/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394752562/
0278名無電力140012014/03/15(土) 13:45:43.91
ウソみたいな本当の電気の話と地域活性化の簡単な秘訣
http://www.youtube.com/watch?v=eElukUHdYxY
0279名無電力140012014/03/15(土) 14:21:51.14
「もんじゅ」は危険な上、大金食い虫(毎日5500万円) 
多数の計器チェックもさぼっていて規制委に何度も注意されるが改める様子も無し
何もしないでも金が入ってくるから危険な稼動するつもりなし
0280名無電力14001NGNG?2BP(0)
日本に風力発電は極めて少ない、なぜか
風力発電普及国際比較 (風力発電設置容量)
順位 国名 容量(GW)、
順位 国名 容量(GW) 
     
(2008年末)  (2010年末) 

世界全体 120.791       世界全体194.4 



 1 米国    25.170、   1 中国  42.3
 
2 ドイツ    23.903、   2 米国  40.2
 
3 スペイン   16.754、    3 ドイツ   27.2
 
4 中国     12.210 、    4スペイン 20.7
 
5 インド   9.645、     5 インド   13.1
 
6 イタリア    3.736、     6 イタリア  5.8
 
7 フランス    3.404、     7 フランス 5.7
 
8 英国        3.241 、    8 英国       5.2
 
9 デンマーク   3.180、     9 カナダ    4.0

10 ポルトガル 2.862、    10 デンマーク 3.8

11 カナダ     2.369、    その他 26.5

12 オランダ  2.225、

13 日本    1.880、

次より
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
0281名無電力140012014/03/15(土) 14:40:49.42
>>280

系統接続拒否
託送料
送電ロス

を打開する にはこれしかない

ガス運搬と同じ、蓄電池トラックがくるかもwwwwwwww  
0282名無電力140012014/03/15(土) 14:42:04.90
蓄電池トレインもあるで
0283名無電力140012014/03/15(土) 16:46:32.80
メタンガス発電事業で調印
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2014/03/15090614012911.shtml

センターでは現在、汚水汚泥を発酵処理する過程で年間100万立方メートルのメタンガスなどが発生し
大半を焼却処分している。
月島機械は、ガスをすべて買い取って発電し、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づき、
1キロワット時当たり39円で全量を売電する。
年間発電量は一般家庭約500戸分を賄える190万キロワット時を計画している。
0284名無電力140012014/03/15(土) 17:31:27.37
>>276
一緒にされて何か困ることでも?
0285名無電力140012014/03/15(土) 17:53:56.33
>>284
たぶん、別物と考えるほうが合理的ですよ。
0286名無電力140012014/03/15(土) 18:20:37.03
>>280
比較の相手が、
アメリカ イギリス ドイツ フランス。w

フランス以外はエネルギー産出国ね。

フランス見習って原子力発電で電気は賄えという提言だな。(苦笑
0287名無電力140012014/03/15(土) 18:24:32.40
>>285
そうでもない
0288名無電力140012014/03/15(土) 20:05:59.03
洋上風力発電 適地700ヘクタール前後に拡大
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20140314-OYT8T01055.htm
0289名無電力140012014/03/15(土) 20:07:00.11
再エネ過激派

オフグリッド = 電力会社から完全決別  基本料金すら払わない

太陽光電気をバッテリーに貯めて生活

ウソみたいな本当の電気の話と地域活性化の簡単な秘訣
http://www.youtube.com/watch?v=eElukUHdYxY

http://www.tanakayu.com/movielist.php
http://www.tanakayu.com/
0290名無電力140012014/03/15(土) 20:20:17.11
【海外/エネルギー】ドイツの電力大手、脱原発で打撃…火力採算悪化、危機的状況に[14/03/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394879659/
0291名無電力140012014/03/15(土) 21:07:12.83
近大開発バイオコークス世界へ マレーシアで試験生産
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140315/20140315052.html
0292名無電力140012014/03/15(土) 21:17:42.20
東芝の蓄電システム、鹿児島県の離島に納入 再エネの周波数変動を抑制
http://www.kankyo-business.jp/news/007256.php
0293名無電力140012014/03/16(日) 06:59:27.52
>>289
ミドルソーラ−、送る送電線が長くなるほど送電ロスで創った電気0に

アンチ太陽光が喜ぶ情報やん
0294名無電力140012014/03/16(日) 09:03:20.52
まあ近所で消費される人口があれば何も問題ないわけだが
0295名無電力140012014/03/16(日) 10:29:31.04
【電力】再生可能エネルギー買取、電気料金に過大転嫁 年1000億円と試算[14/01/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388970386/

回避可能費用は、現実の調整火力の限界費用にするのが適当。
今は、異常に低く評価されているため、電力会社への(巨額の)補助金のようになっていると考えられる。
ただ、一方で、これがあるがために、再エネ電力(特に買取価格が高い太陽光電力)を買うというインセンティブがあるようだ。
なので、新電力も再エネ事業者も、回避可能費用を低くしておきたいと考えるかもしれない。
つまり、既存の電力会社も新電力も再エネ事業者も、(おそらく全部)回避可能費用を低くして、儲けたいと思うようになる。
しかし、このような運用は正しくない。
なぜなら、これにかかる巨額の追加的費用は全て国民が払うものだからだ。
再エネであれなんであれ、制度のゆがみによって特別利益が生じるようなことになってはいけない。
制度を公正なものに改めるという基本原則をもって改定する必要がある。
もし、新電力への補助が別途必要なのであれば、FITのゆがみによってではなく、新たに公正な制度が作られるべきである。
また、再エネ電力が積極的に買われないようになってしまうのであれば、そうした障害を除去するような制度を作るべきなのだ。

また指摘しておかねばらないのは、現行の日本型FITの歪みによって最も利益を得ているのは、
おそらく、既存の大電力会社であって、新電力や再エネ事業者ではないということである。
適切な制度改定を行わなければ、電力会社への事実上の補助金になってしまうだろう。

http://twitter.com/kenichioshima


補助金を返上するべし
0296名無電力140012014/03/16(日) 10:34:07.04
自家発電を直売できないように、スマートメーターを取り付けているんだろWwwwwwwwwww
0297名無電力140012014/03/16(日) 11:05:43.23
ブラジルって、バイオマス大国でもあるの?  水力はわかるけど
0298名無電力140012014/03/16(日) 16:28:10.12
再生可能エネルギー、国産で無尽蔵の「地熱」注目のワケ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140316/dst14031613410010-n1.htm

電源は「安定供給」「経済性」「環境負荷」の3点を考える必要があるといわれる。
3点のバランスが取れているとされるのが地熱だ。
地底のマグマに由来し、天然ガスや石油と異なり純国産で無尽蔵。
天候に左右されず昼夜、年間を通じて安定供給できる。
火山国のわが国の地熱資源は2347万キロワットとされ、米国、インドネシアに次ぎ世界3位。
これは原発23基分に相当する。発電コストも1キロワット時当たり9・2円で8・9円の原子力とほとんど変わらない。
0299名無電力140012014/03/16(日) 16:41:36.26
>>298
何でこういうアホ記事を書くんだろう
地熱は須く9.2円であれかしって
地域条件無視して
どこでも理論最低価格で出来るってか?
0300名無電力140012014/03/16(日) 17:11:45.68
下記の資料だと
 地熱  9.2円〜11.6円
 原子力 8.9円以上

http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/sougoubukai/3rd/3rdsankou2-1.pdf
0301名無電力140012014/03/16(日) 23:07:11.82
バイオマス発電所で火災、木質チップ焼く…秩父
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140315-OYT1T00947.htm
0302名無電力140012014/03/16(日) 23:25:33.77
エネルギーの地産地消へ、石狩市が新事業 地場産間伐材→キノコ菌床→木質ペレット、新年度から
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/527046.html
0303名無電力140012014/03/17(月) 11:30:13.33
ケシュ財団 JAPAN Facebook より

>>台湾政府に渡されたUSBによって、ケシュ財団のテクノロジーがエネルギー・医療・食糧生産など多岐に渡って公開されました。
こちらからダウンロードをして保存して下さい。
隠蔽・弾圧を防ぐためにも一人でも多くの方に保存して頂けるようお願いいたします。

https://docs.google.com/uc?id=0B_tdopd1IDdFendTN1BTTnZBT00&;export=download

USBスティック (2012年)の内容が台湾のケッシュ財団グループにより公開 2014年3月15日付
0304名無電力140012014/03/17(月) 12:39:43.46
Georgia工科大が振動発電の出力を1000倍以上に 、静電気を利用し角砂糖大で490mW
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140317/340380/
0305名無電力140012014/03/17(月) 13:02:17.64
小水力発電、実現へ前進 改良型実験、キラリ600ワット確認
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20140317/CK2014031702000144.html
0306名無電力140012014/03/17(月) 14:31:40.96
600Wねえ・・・
塵も積もればとは言うけれど
無駄に多いと逆に不経済になりそう
0307名無電力140012014/03/17(月) 15:24:53.87
そんなコメントいらね
0308名無電力140012014/03/17(月) 18:33:11.25
>>304
どんだけ揺れてるのかと
0309名無電力140012014/03/17(月) 18:34:33.29
改札口振動発電くるわ
0310名無電力140012014/03/17(月) 18:38:29.62
再生エネ地域分散が重要 ドイツ事例、松山で講演
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140316/news20140316351.html?201431615732
0311名無電力140012014/03/17(月) 18:41:49.53
     /∧_/∧      /∧_/∧    オロオロ
   ((´´ДД``;;))    ((;;´´ДД``))    オロオロ
   //    \\     //   \\ オロオロ
  ⊂⊂((  ヽノヽノつつ ⊂⊂ヽ// )) つつ  オロオロ
   しし((_))       ((_))JJ
0312名無電力140012014/03/18(火) 06:01:48.63
地震の揺れで発電できないものか
0313名無電力140012014/03/18(火) 06:20:15.66
そんなものより
その摩擦熱がたんまり地下にあるだろ
0314名無電力140012014/03/18(火) 09:38:53.97
東芝グループの東芝燃料電池システムは、欧州地域で家庭用燃料電池システム事業に参入するため、
家庭用燃料電池の開発・製造・販売を手がけるバクシィ・イノテック社(BI社)と提携したと発表した。
これにより、欧州地域向け製品の共同開発を進め、2014年度中の市場投入を目指す。

BI社は欧州大手暖房機器メーカーであるBDRサーメア社(BDR社)傘下の開発会社で、
ドイツの家庭用燃料電池システムの実証試験プロジェクトで50%以上のシェアを有するなど、
欧州における家庭用燃料電池システムのトップメーカー。東芝燃料電池システムはBI社とは
これまで約2年間にわたり共同でプロト機の設計・試験を行うなど協業に向けた検討を進めてきた。

東芝、欧州で家庭用燃料電池システム事業に参入 現地企業と提携
http://www.kankyo-business.jp/news/007279.php
0315名無電力140012014/03/18(火) 09:58:25.17
ケッシュ氏の身にせまる危険(3/16 インタビュー)
http://sunshine.dreamlog.jp/archives/4349572.html
----後半のみ引用----

USBスティックについて
台湾のケッシュ財団が最初にアップしたリンクは、問題があったのでフォーラム上に新しいリンクをアップし直したが、ファイルは異なる人々に渡され、世界中のグループが異なるリンクをアップしているので、これはもはやケッシュ財団の手を離れた。

この文書は2年前に世界中の政府に手渡されたもので、人類が宇宙に行くのに必要な科学のすべてのディスクロージャーだ。遅かれ早かれ、どこかの政府が内容をリリースすることは判っていた。

今や政府が国民にリリースしたテクノロジーなので、財団ではなく人々がこれをどう扱うかという状況になった。

私のアドバイスは、このテクノロジーを政府に逆らうやり方で使わないことだ。テクノロジーは政府を新しいレベルに移行させる手助けとなるべきで、誰かの生命や事業を脅かすものではない。

インタビューの内容についてはここまで
-----------------------------------------------------------------------------------------
USBファイルのダウンロード先はいくつかアップされています。

ケシュ財団JAPAN
https://docs.google.com/uc?id=0B_tdopd1IDdFendTN1BTTnZBT00&;export=download

Taiwanese Keshe Foundation
https://onedrive.live.com/?cid=bf45c90b2b044660&;id=BF45C90B2B044660%21143&ithint=folder,.rar&authkey=!AGRPC-Y6xyui0YI

Keshe Foundation Facebook
https://docs.google.com/file/d/0Bw47p7ek3R49R0tYbFVQTmNGZmc/edit?pli=1

https://login.live.com/login.srf?wa=wsignin1.0&;rpsnv=12&ct=1395028580&rver=6.4.6456.0&wp=
MBI_SSL_SHARED&wreply=https%3A%2F%2Fonedrive.live.com%2F%3Fcid%3Dbf45c90b2b044660%26id%3DBF45C90B2B044660%2521137%26ithint%3Dfolder%252C.rar%26authkey%3D%2521AFAmO1xmRy2YY2Y&lc=1033&id=250206&cbcxt=sky&mkt=en-US&cbcxt=sky
0316名無電力140012014/03/18(火) 13:42:18.07
飯田哲也(いいだてつなり) @iidatetsunari ・ 3月16日

【読み方注意】  独政府の助言委員会報告、

「特許件数」だけでイノベーション効果を見るなど内容はお粗末で独研究所からも批判。
詳細は飯田のフェイスブックご参照下さい
(JBpress3/12)ドイツの再生可能エネルギー法は失敗だったのか?

https://twitter.com/iidatetsunari/status/445292039882559488
0317名無電力140012014/03/18(火) 14:09:25.36
再エネだけの比較話だけど、CO2信用できるの?

http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/140316/dst14031613410010-p1.htm
0318名無電力140012014/03/18(火) 15:52:02.59
下水処理のバイオガスで500世帯分の電力、自治体は支出ゼロで収入と温水を得る
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/18/news015.html

自治体が運営する下水処理施設はバイオマス資源を大量に排出している。
下水処理の過程で発生するガスは再生可能エネルギーになり、
固定価格買取制度を適用すれば太陽光発電よりも高い価格で売却できる。
長崎県の大村市は発電設備のメーカーと組んで2014年10月から発電事業を開始する。
0319名無電力140012014/03/18(火) 19:03:36.60
>>317
こんなインチキな表みてもしょうがない。
太陽光を意図的に高く書き、原子力を意図的に低く書く・・・
完全に原子力村の息がかかっている表。

俺の作った太陽光の設備は20年稼動を前提とすれば原価10円/kwh。
だいたい32円でしか買い取ってくれないのに原価33円もしたら誰もつくらネェだろ。
ちなみに、稼動年数が40年まで延びたら5円/kwhになる。
原発を8.9円〜
と書くなら
太陽光は5円〜
と書くべきだろ。
0320名無電力140012014/03/18(火) 20:35:50.65
> 20年稼動を前提とすれば
原発は事故を起こさないと仮定すれば
0321名無電力140012014/03/18(火) 20:40:53.38
>>320
仮定したとしても、設備や燃料の処分費用を足すと原発8.9円とかじゃ済まない。
0322名無電力140012014/03/18(火) 20:59:22.88
PIDによる劣化が起こらないCIGS太陽電池モジュールを開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2014/pr20140318/pr20140318.html
0323名無電力140012014/03/18(火) 21:24:30.32
三菱電機、送電ロス半減するスマートグリッド技術を開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140318aaam.html
0324名無電力140012014/03/18(火) 22:53:00.01
>>321
電気を作って売れば十分元が取れるよ
0325名無電力140012014/03/18(火) 23:52:46.50
薄くて曲がる次世代太陽電池検証 岡山県庁で稼働実験
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014031720564934/
0326名無電力140012014/03/18(火) 23:54:23.07
燃料電池車の水素漏れ、東北の粘土で防ぐ 産総研
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB0505L_X10C14A3MM0000/
0327名無電力140012014/03/18(火) 23:59:41.26
>>324
これまで夜間とか電気余りまくりだったじゃないか。
今でも石炭発電とかで余ってるくらいだというのに。

電気の需要が多い時に発電する太陽光発電の方がまだマシだと思うんだが。
0328名無電力140012014/03/19(水) 11:41:13.50
2030-40年での脱原発がちょうどいいと思う。
再エネだとスマート電力だのって、まだ話題先行でコストが高い。
0329名無電力140012014/03/19(水) 11:47:34.45
消費電力半減、高効率の反射板開発/三豊の広立
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20140319000140
0330名無電力140012014/03/19(水) 16:16:59.03
早くも県内50カ所目のメガソーラー、発電規模150MWに達する熊本県
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/19/news021.html

豊富な日射量を生かしてメガソーラーの建設ラッシュが進む熊本県で、ついに50カ所目の開発計画が確定した。
有明海に面した玉名市に地元の不動産会社が2.75MW(メガワット)の発電設備を建設する。
熊本県が2012年に策定した中長期の目標を6年も早く達成することになる。
0331名無電力140012014/03/19(水) 16:43:54.62
莫大な予算をかけて一気に省エネ照明化を進める事の意義
http://dogdaysdog.seesaa.net/article/386917269.html

2013年度は全原発停止のせいで燃料代が2010年度比で三兆六千億円も上昇したと言われています。
そのため、「原発をできるだけ早く再稼動したい。このままだと、毎年四兆円近く余計な燃料代がかかり続け、
それは電気代を上げて回収していくしかない」みたいな話になっているわけですが……。

自然エネルギーは昔よりコストパフォーマンスが改善されてきているものの、まだ発電コストが高かかったり、
発電コストが安い物は残念ながら環境調査や発電施設の設置に年月がかかって、すぐには代替できないという難点もあったりします。
じゃあ、結局原発再稼動しかないのでしょうか?

いやいや、「膨大な予算をかけて社会の消費電力を一気に削減する」という、わりとすぐにできる事があると思うのですが、いかがでしょう。
少し前に、「国内の非LED照明を全てLEDに替えただけでも、原発26基分以上の電力を削減できる」みたいな話が出回りました。
15兆円あれば、国内のまだLED化していない照明を全て消費電力が大幅に下がるLEDに替える事ができ、それだけでも原発26基分以上という莫大な量の電力を減らせるという試算です。
当然消費電力が減るという事は、燃料代も減らせます。

原発は稼働率という物があり、国内には54基原発があっても、実際は稼動したり稼動を休んでいる原発が混在していて、本当の施設稼働率は2010年度で65%と言われていました。
つまり年間では約35基分相当の発電をしていたわけです。

仮に一気に15兆円を投じて、国内全ての非LED照明を無料でLEDと交換する施策を行った場合、原発停止により上昇した燃料代四兆円は、全部とはいえませんがほとんど解消できるでしょう。
「え?15兆円もかけて、結局四兆円しか減らせないの?」と思うかもしれません。
でもそれは単年度の話で、一度交換した後は、翌年も翌々年も、その次の年も・・・・という感じで、『毎年四兆円分燃料費を削減できる』というわけです。

もちろんLED照明にも寿命はありますが、その寿命はかなり長いです。
0332名無電力140012014/03/19(水) 16:44:38.35
LED照明の中には粗悪品も混じっているので、そういうのを間違って採用しないよう気をつけないといけませんが、
きちんとしたLED照明ならば、一度設置すれば10年くらい交換する必要はありません。
また、次に交換する頃には、LED照明は今よりもっともっとコストダウンが進んでいる事でしょう。
照明の寿命が長いという事は、交換する頻度が大幅に減り、それによって交換にかかる人件費・作業費を削減できるというメリットもあります。

まぁ、さすがに単年で15兆円もの予算を捻り出せるとは思えません。
また、全額を負担するよりも、例えば『半額負担します』みたいにすれば、国が投じる予算の倍の分交換できる事になりますよね。
実際は、こういう風に物事を進めて行ったらどうでしょう?

一時的に追加の国債発行などで特別予算を組んで四兆円を『省エネ施策』に使う事にし、照明のLED化や、
照明以外でもそれと同じような削減比率で消費電力を減らせる機器などの交換に、補助金として『国が半額出す』みたいな風にするのです。
対象は個人・企業問わず。(不正に金だけ取られないよう、それぞれきちんと監査は必要ですが。)

個人や企業にとっては、「消費電力を大幅に減らせる」という事は、年間の電気代がそれによってずいぶん削減できるという事でもあります。
しかも、交換した後は毎年その分電気代が安くなり続けるわけです。
交換費用の半分を自分が負担する事になっても、「いい機会だから」という事で、照明や、照明以外でも使用している機器をより
消費電力が低いタイプにあちこちの家庭や企業が交換し、結果として国内の消費電力を大幅に減らせる事になるでしょう。
(この際、電力削減比率の低い交換に対しては補助金を出さないようにしないと、
金がかかったわりに社会の消費電力をあまり減らせない事になるので注意してください。)

海外に燃料代として、今後も毎年四兆円近くの金を余計に取られ続けるくらいなら、莫大な予算をかけて一気に国内の消費電力を大幅に削減してしまえというわけです。

仮に単年で四兆円の予算を国が出し、半額負担という事で残りは個人および企業に負担してもらうと、八兆円規模の省エネ施策をやる事になるわけです。
この八兆円では、おそらく実際の燃料代は単年では二兆円くらいしか削れないでしょう。
0333名無電力140012014/03/19(水) 16:45:56.97
でも、それはあくまでも単年だけの話で、翌年も二兆円、翌々年も二兆円、その次の年も・・・みたいな感じで、余計な燃料代を今後減らし続けるわけです。

で、この省エネ施策はたった一年では終わらず、二〜四年くらいかけて毎年国が四兆円分省エネ関係に特別予算をつぎ込み続ければ、早ければ二年で、
遅くても三年もすれば、もう原発を再稼動しなくても2010年度と燃料代はそんなに変わらないという風になるでしょう。
照明のLED化だけでなく、他の分野でも電力削減はまだできますので、2010年度より燃料代を安くできる事にも。

消費電力を大幅に削減するという事はCO2の大幅な削減にもつながります。
日本は原発停止でCO2の削減量が行き詰まっていますが、それの解決にもなるわけです。
また、短期間であれ毎年四兆円(実際は毎年八兆円)規模でLEDやその他の機器などの交換で金を動かすという事は、
電気メーカーや機器メーカー、部品を作っている下請けの町工場に相当な特需を生み出し、国内経済をおおいに潤わす事になるでしょう。

(原発の廃炉や、核燃料の処理の問題は残り続けますが)

燃料代の余計な増加だけでなく、社会の電力消費量を大幅に減らすという事は、「余裕があいた分、一部の火力発電所を停止させてきちんと点検できる」というメリットも産みだします。
原発事故以後、各地の火力発電所はきちんとした点検期間が取れず稼動させています。
今年、来年と一気に莫大な省エネ施策を実行し、早急に電力に余裕をもたせないといけません。
こういう面でも、ちんたらやらず、一気に社会の省電力化を推し進める必要があるわけです。

日本はオイルショックの時も短期間での社会の変革を迫られました。 そして、きちんとそれを乗り越えたのです。
原発事故を起こした今この時も、ちょうどオイルショックの時同様社会を変化させる時期に来たのだと思います。
この機会を絶対逃してはいけません。

再稼働前に「核のゴミ」の上限を決めよ
http://toyokeizai.net/articles/-/15720
0334名無電力140012014/03/19(水) 16:53:55.47
埼玉)街灯LED化、民間資金で 上里町
http://www.asahi.com/articles/ASG2V4FM5G2VUTNB009.html
0335名無電力140012014/03/19(水) 16:57:29.02
コニカミノルタ、有機EL照明パネルの工場建設 100億円投資
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ1800M_Y4A310C1EB2000/
0336名無電力140012014/03/19(水) 17:21:00.75
省エネベースロード電源
0337名無電力140012014/03/19(水) 17:48:41.13
高いとたたかれて、20年で終わる洋上風力
よーやるわ
建てて儲ける 悪夢の再来
0338名無電力140012014/03/19(水) 17:56:29.19
>>334>>335
ソーラーパネルなんぞより、LEDや有機ELの照明の切り替えを促進して節電に金を使った方がいいね。
0339名無電力140012014/03/19(水) 18:26:30.34
太陽光の木製架台、長期使用・コストにめど
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/140319590010.html
0340名無電力140012014/03/19(水) 18:29:56.28
東京都がお宅の屋根を空撮、診断の結果を…
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140319-OYT1T00611.htm
0341名無電力140012014/03/19(水) 18:31:50.65
ヤギ:除草力に期待 都城太陽光発電所、経費削減へ実験中 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20140319ddlk45040547000c.html
0342名無電力140012014/03/19(水) 19:32:34.18
省エネ照明 VS 再エネ

なら費用対効果で、省エネ照明が勝ちと言うことだろ
0343名無電力140012014/03/19(水) 20:09:32.02
LEDの省エネって連続点灯時間だろ
一日数分しか使わないトイレは、製造廃棄まで考慮すると白熱電球のままでもいいのかな
それ以外はほとんど蛍光灯だよね
蛍光灯からLEDに替えた場合はどのくらい違うんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています