トップページatom
1001コメント489KB

再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/02/25(火) 10:59:58.75
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを推進するスレです。
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

※ 注意 原発との比較 レスは ここでやれ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
火力発電の話はここでやれ   最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/

風力発電復活スレ 14kW
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1386465990/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/
ドイツ発電単価  太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2020年に達成か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間6兆円燃料費節約
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1384746554/
0140名無電力140012014/03/06(木) 14:15:49.65
>>139
ペイしないよ!フツーのごみ焼却施設に水分を少なくしたゴミを加えるだけで、発電量なんか知れたものだよ。脱水も送風用ブロアーも
膨大なエネルギーを食うし、助燃材としてガスや重油も必要なのだ。ゴミ処理能力を少しばかりアップさせる自治体の宣伝だけのものだ。
0141名無電力140012014/03/06(木) 15:21:05.85
2020年に電力需要の20%へ、発電コストの低下がカギ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/06/news015.html

これから再生可能エネルギーをどのくらい拡大できるかによって、日本の電力事情は大きく変わってくる。
固定価格買取制度の認定設備が現在のペースで稼働していけば、2012年に電力販売量の10%に
過ぎなかった再生可能エネルギーは2020年に20%、2030年には30%を超える。
0142名無電力140012014/03/06(木) 15:36:44.78
高くて品の悪いものが売れると思うかね?国が高く買ってくれるって、一体その金は誰が出すんだね?
税金以外あり得ないよ。しかも新たな利権を生み、国民は二重三重に食い物にされるんぞ!
0143名無電力140012014/03/06(木) 15:43:14.64
北海道に30MWのメガソーラー、道東の太平洋岸は雪も少ない
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/06/news031.html

ユーラスエナジーホールディングスは、北海道の道東、白糠(しらぬか)町に、
交流出力30MWの太陽光発電所を完成させた。
道内では最も日照条件がよく、効率良く発電できるという。
0144名無電力140012014/03/06(木) 17:34:17.91
>>143
こう言う報道って不思議な事にいくら投資して、いくら儲かるか、いくら売り上げがあるか、
資本回収に何年かかるか等、大事なことは分からないようにできているね。何故だろか?
0145名無電力140012014/03/06(木) 17:49:48.86
>>144
おまえが情弱で汗かいて調べる気もないボンクラなだけだろ
0146名無電力140012014/03/06(木) 17:59:49.68
>>145
オマエは裸の王様を見て「ウワーッスゲー衣装着てるぞ!!これが分からん奴は情弱だ!!」
と喚き、大汗かいてるボンクラなだけだろ
0147名無電力140012014/03/06(木) 18:57:21.35
再生可能エネルギー:「35%可能」 2030年の数値目標試案??自民会議
http://mainichi.jp/shimen/news/20140306ddm008020100000c.html
0148名無電力140012014/03/06(木) 18:58:14.72
下水処理場でWエコ発電〜神戸市
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004048.shtml
0149名無電力140012014/03/06(木) 19:00:34.51
都市のエネルギーシステムを構築すべし。無料のブラウザ用戦略シミュレーションゲーム「Power Matrix」の日本語版が公開
http://www.4gamer.net/games/249/G024992/20140306036/
0150名無電力140012014/03/06(木) 20:18:54.43
中国の上海電力が日本で2300万キロワットの売電許可を受け
40円で売電している。あの地震は何だったのか、中国にお金を与える
結果になってるぞ
0151名無電力140012014/03/06(木) 20:20:46.27
>>140
最近のゴミ焼却場ってだいたい売電状態じゃなかったっけ
0152名無電力140012014/03/06(木) 23:25:20.05
ズルし放題「再生エネ電気買取制度」の致命的なザル具合…国ようやく認定取り消し「670件」の“不都合な真実”
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140227/wec14022711180002-n1.htm
0153名無電力140012014/03/07(金) 01:49:21.11
ドイツの再生可能エネルギー転換策
http://www.newsdigest.de/newsde/features/5671-energiewende-in-deutschland.html
0154名無電力140012014/03/07(金) 04:37:52.49
再エネ大量導入を可能とする電力システムの転換: IEA:-
Any country can reach high shares of wind, solar power cost-effectively, study shows
http://www.iea.org/newsroomandevents/pressreleases/2014/february/name,47513,en.html
0155名無電力140012014/03/07(金) 05:37:21.41
【原発こそ技術的にオワコン】新設原発終了のお知らせがアメリカからやってきた件
http://d.hatena.ne.jp/tei_wa1421/20140220/power

地熱発電の時代がきた件
http://d.hatena.ne.jp/tei_wa1421/20140208/p1
0156名無電力140012014/03/07(金) 08:39:34.34
>>154
これってドイツのエネルギーベンデとごく近い内容のような気がする
0157名無電力140012014/03/07(金) 12:37:35.22
事故前、東電の原発依存度は30%。事故後の省電で2010年比で5-8%くらい減ったのかな?
あと10年もしたら、2010年比で15%減にはなるんじゃね?
さらに再エネで、2010年比で15%増なら合わせて30%。そのときに脱原発するのが妥当。
再エネはFIT申請認定の発電量でなく、実際の発電量の意味で。
0158名無電力140012014/03/07(金) 12:58:22.73
コープが太陽光電力購入、札幌 電気代安く店舗で使用
http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201403/2014030701001796.html
0159名無電力140012014/03/07(金) 13:01:21.43
原発ない2度目の冬克服 数値目標付き節電きょう終了
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/525474.html
0160名無電力140012014/03/07(金) 13:03:10.98
実際の話、もし信頼できて需要に足りるのなら良いんだが
しかしソーラーだけじゃないが発電量は従来の発電所に比べてあまりにも少なすぎるし信頼性は低い
耐用年数だってかなり誇張されている。どのくらいもつか分からない、粗悪品は5年ももたないかもしれない
もし曇天や汚れで出力が落ちれば予備電力が同規模必要になる
また電圧が不安定なので精度の高い需要には使えない
だから個々の家庭や施設が補助的に使う以外は、信頼性の高い大容量電池との組み合わせが無いといけない
しかし地域の補助電力的な価値はあるようだ
光熱費の削減や送電減損の削減、緊急時の独立電源の確保などといった

もう一つ、供給だけでなく需要側もピークシフトや無駄な電力需要を減らすようにしていかなければならない
例えば過剰な電飾や必要性の薄いパチンコやゲームセンターおよび自販機などの稼働率を下げる
産業ごとに優先順位を付け、税体系などで必需産業には減税措置および優先度の低い産業には抑制措置を図る
今のように無計画無軌道な体系でいては効率的な経済改革はできない
0161名無電力140012014/03/07(金) 13:45:46.65
振り子式流力発電 岡山大が実用化にめど
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/03/07-14913.html
0162名無電力140012014/03/07(金) 13:48:38.96
太陽光、税込み36円台に下げ 来年度買い取りで
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS06035_W4A300C1MM8000/
0163名無電力140012014/03/07(金) 15:43:30.53
コープさっぽろ、再生エネ買い取り 5月から 初の制度活用(03/07 06:55)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/525475.html

 コープさっぽろ(札幌)は6日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)を活用して5月から、
企業・団体としては全国で初めて、太陽光発電の電力を購入することを明らかにした。
北海道電力を通さず発電事業者から電力を調達し、コープ店舗で使う。
2016年に全面自由化される予定の、電力の家庭向け小売り事業への参入も視野に入れている。

 これまで介在していた北電を通さず電気を売買することにより、
太陽光発電の事業者は、国の定める価格より1キロワット時当たり1円ほど高くコープ子会社などに売ることができる。
一方のコープも、北電から購入するより1〜2%安くなるという。
売り手と買い手双方にメリットがあり、取引の新たなモデルになりそうだ。
<北海道新聞3月7日朝刊掲載>
0164名無電力140012014/03/07(金) 17:32:01.90
>>153
省エネ照明が先だという話だね
0165名無電力140012014/03/07(金) 17:33:47.75
ふぇ
0166名無電力140012014/03/07(金) 18:46:22.51
太陽光発電の価格下げへ、住宅用37円=14年度の買い取り制度で−経産省有識者委
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;k=2014030700761
0167名無電力140012014/03/08(土) 06:30:01.83
飯田てつなり、ファンドでしょ?

全国 街灯のLED化ファンドが安くて効率

太陽光なんてやってないでさ
0168名無電力140012014/03/08(土) 09:18:42.13
富士見のメガソーラー雪で損傷 売電開始に影響
http://www.shinmai.co.jp/news/20140308/KT140307FTI090021000.php
0169名無電力140012014/03/08(土) 09:22:46.02
>>159
6%節電 目標届かず…火発停止で切迫も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20140308-OYT8T00026.htm
0170名無電力140012014/03/08(土) 09:36:59.25
【社会】河野太郎氏「原発をやめると電気料金上がるというのは真実を隠すまやかしだ」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394180063/
0171名無電力140012014/03/08(土) 10:19:37.70
>>169
> 送電線にトラブルがあれば本州からの電力は期待できない
送電ライン確保するのが一番安そうだ
0172名無電力140012014/03/08(土) 10:33:20.88
>>168
これ、壊れたソーラーパネルはどうするんだ?
0173名無電力140012014/03/08(土) 11:11:33.39
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 欧米の電力自由化は全て失敗 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
0174名無電力140012014/03/08(土) 15:34:34.26
https://twitter.com/galois225

>ざっくり計算すると、地球に降り注ぐ太陽エネルギーの1万分の1を利用できれば、
>現在、人類が使用するエネルギーを賄える。
>変換効率を10%、稼働率を10%と仮定すると、
>地球の100分の1を太陽電池で埋め尽くせばよい。
>日本の場合、100キロ四方を太陽電池で覆うことになる。これは無理。

>要するに、何が言いたいかというと、
>「地球に降り注ぐ太陽エネルギーの1万分の1」と言えば、
>「なんだ、それっぽっちでいいんだ」と思ってしまうが、
>実際に、少し頭を働かせれば、それは錯覚に過ぎないと、分かるわけだ。
>この手の詭弁に騙されないようにしたいものだ

>再生可能エネルギーでクリーンな現代生活とは行かないのは明らかだが、
>化石燃料はというと、ピークオイルは目前に迫っている。
>結局、低モバイル社会、低炭素社会に移行せざるを得ないし、
>人口を現在の10分の1から1000分の1程度にまで縮小せざるを得ない。
>これをどう平和裏に行うのかが問題。

https://twitter.com/galois225
0175名無電力140012014/03/08(土) 16:10:49.29
電力と熱を自給自足する「ネット・ゼロ・エネルギー」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/07/news015.html

オフィスビルや住宅で電力と熱を作り、それと同じ量だけを消費する。
まさに自給自足を実現するのが「ネット・ゼロ・エネルギー」の考え方だ。
省エネ機器の導入や断熱対策に加えて、太陽光や地熱などの自然エネルギーを取り入れる。
政府が補助金制度を設けて推進している。
0176名無電力140012014/03/08(土) 16:15:48.00
とにかく築エネコスト安くしたいよね
0177名無電力140012014/03/08(土) 18:36:03.90
>>175
すでに始めている建設会社もあるが、制度の開始は2020年を国は目標にしてる。
毎年2%の立て替わりとして、ほぼ全部建て替わるのは2070年。
0178名無電力140012014/03/08(土) 18:41:53.97
>>151
ゴミ焼却場は燃料費がはんぱないでしょう。
0179名無電力140012014/03/09(日) 00:01:40.54
太陽光発電にはショックレー・クワイサーの限界ってのがあるのか
0180名無電力140012014/03/09(日) 02:25:25.18
Study: Shifting the world to 100% clean, renewable energy by 2030 - here are the numbers

http://news.stanford.edu/news/2009/october19/jacobson-energy-study-102009.html
0181名無電力140012014/03/09(日) 05:59:30.11
アメリカのエネルギー学者・エイモリー・ロビンスさんは、30年以上前から世界に先駆けて再生可能エネルギーの活用を提唱し、
各国でエネルギー政策を提言してきた世界的権威です。
そんなロビンスさんが、2012年10月に来日し、震災後の日本のエネルギーシフトの現場を視察しました。
原発事故によって深刻な被害を受け、国をあげての節電を経験した日本。
だからこそ日本はどの国よりも早くエネルギーシフトを達成する可能性があると、ロビンスさんは考えています。

エネルギーシフトへの挑戦〜エイモリー・ロビンスからのメッセージ〜
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772243_00000

世界最先端の省エネ自動照明と室温管理ビル
年間で1億円の光熱費の削減となり、省エネ設備にかかった費用は5年で回収できると見込んでいます。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772244_00000

再エネ発電資源大国日本  ポテンシャル  海外農家=地上風力オーナー
1平方あたりで比較して、日本は、北米大陸の2倍、ヨーロッパ大陸の3倍と、ほかの地域に比べて非常に大きいことが分かりました。
ロビンスさんは、日本がこうした資源を早く利用するようになることが大切だと考えます。
ドイツは、再エネ技術に投資する計画で経済的環流化に大成功
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772245_00000
0182名無電力140012014/03/09(日) 06:00:17.37
風車製造現場 見学  茨城県神栖市には、日本で初めて建てられた洋上風車が7基あります。
震災後、再生可能エネルギーが見直され、この洋上風力発電の発電事業者では、新たに50基の風車の建設計画を進めています。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772246_00000

村民共同発電所  秋田県大潟村では、米価低下に悩む専業農家が、村の協力を取り付けて、風力発電の事業化に向けて準備を進めています。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772247_00000

ネガワット市場  断熱住宅 次世代自動車蓄電池 再エネ発電 3兄弟で家族 「スマートグリッド」  
トヨタ  送配電システム運用
愛知県豊田市では、エネルギーを効率的に使ってもらうため、電気を節約した分を電子マネーに変えられる制度も導入しています。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772248_00000

http://twitter.com/nhk_ecochannel
0183名無電力140012014/03/09(日) 06:18:20.71
黒潮の流れを発電に   黒潮発電 300台で原発1基相当
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772186_00000
0184名無電力140012014/03/09(日) 11:13:12.72
なんかワロタw

ドイツで日本の原発廃止訴えデモ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140309/t10015828031000.html
0185名無電力140012014/03/09(日) 14:50:04.86
>>184
当事者である日本では原発事故が風化してきてるのに、民族性の違いだけだろうか?
0186名無電力140012014/03/09(日) 15:30:31.87
全部電中研が悪い
0187名無電力140012014/03/09(日) 21:41:55.79
送電線を市民が買い戻して、再エネ電気のみの売電会社を作る

戦後、史上最高のバブルになってるドイツ
0188名無電力140012014/03/10(月) 02:39:10.04
BEMSすげーな

電気代9割削減とかw
0189名無電力140012014/03/10(月) 07:43:28.00
再エネがベース電源にならないという原発ひまわり学級にもわかる
日本語サイト探すのに苦労したわ

ドイツ エネルギーシフト最前線
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772204_00000
0190名無電力140012014/03/10(月) 08:15:04.94
原発は火力より高い (岩波ブックレット 880) 金子勝
http://www.amazon.co.jp/dp/4002708802/

2年止めただけで、発電単価 22円−70円
0191名無電力140012014/03/10(月) 10:13:24.99
>>181
世界最先端の省エネ照明と室温自動制御管理ビル  
窓と照明交換だけで  電気代9割削減  
BEMS投資ファンドがメインに
外気遮蔽型窓ガラスとサッシやブラインドが進歩

年間で1億円の光熱費の削減となり、省エネ設備にかかった費用は5年で回収できると見込んでいます。

原発必要ないやん
0192名無電力140012014/03/10(月) 11:28:26.80
窓と照明を交換した方が費用対効果が高いと言うことなんだ
0193名無電力140012014/03/10(月) 12:40:28.33
太陽光発電協会の2030までのロードマップ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140225/336220/?SS=imgview&;FD=218025650

普及までには段階があって、早期の過度な期待はよくない。
ゆっくり着実でよい。脱原発は20年以内とするのが妥当。
0194名無電力140012014/03/10(月) 12:52:54.83
明るさ、LEDの2倍の有機EL薄型照明 コニカミノルタ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0100I_T00C14A3TJM000/

LEDは懐中電灯や車のライトのような一方向へのスポット照明に向いている。
有機ELは面で明るいので、部屋全体を均一に照らす場合に向いている。
双方の特性を活かす製品開発をすればいい。
0195名無電力140012014/03/10(月) 14:33:23.25
太陽光の買取価格、2014年度は事業用が32円
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/10/news028.html

固定価格買取制度(FIT)の買取価格(調達価格)について、調達価格等算定委員会の委員長案が明らかになった。
10kW以上の事業用太陽光は32円/kWh(税別)、10kW未満は37円/kWh(税込)である。
洋上風力や小水力についても価格が示された。

新しく買取価格を設定された再生可能エネルギーもある。
技術開発が急速に進んでいる洋上風力だ。
買取価格は36円(以下税別)、調達期間は20年。
従来の(陸上)風力(20kW以上は22円、20kW未満は55円)とは全く異なる金額である。
0196名無電力140012014/03/10(月) 20:10:37.26
太陽光発電、メンテナンスの危機
http://www.kankyo-business.jp/column/007203.php
0197名無電力140012014/03/10(月) 20:37:47.82
FC?R&D:太陽光と燃料電池のハイブリッド発電システム
http://mainichi.jp/bizbuz/news/20140307dog00m020031000c.html

ZEEP 24 System: Harvest Solar And Hydrogen For Alternative, Emergency Energy
http://thecoolgadgets.com/zeep-24-system-harvest-solar-and-hydrogen-for-alternative-emergency-energy/
0198名無電力140012014/03/10(月) 20:42:46.29
温泉水発電の規制緩和 経産省、保守など負担減
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF0800F_Z00C14A3NN1000/
0199名無電力140012014/03/11(火) 08:38:00.27
【電力】日本でのポテンシャルは大型発電所77基分相当--弘前大、「流動的な岩石」を利用する地熱発電技術を考案 [03/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394491739/
0200名無電力140012014/03/11(火) 08:48:28.00
http://www.nikkan.co.jp/
0201名無電力140012014/03/11(火) 08:59:05.74
再エネ電源単価のドイツ最新EEG買い取り価格がわかるひといますか?
0202名無電力140012014/03/11(火) 09:37:59.94
木質バイオマス 商品化で森林を守れ
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772556_00000
0203名無電力140012014/03/11(火) 12:56:13.65
日本経済を救うか?活気づく省エネ住宅(1) 〜節電で注目!太陽光照明〜
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013771485_00000
0204名無電力140012014/03/11(火) 14:43:04.64
次のターゲットは水銀灯/メタハラ、超高輝度LED照明が続々
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20140308/386958/
0205名無電力140012014/03/11(火) 14:51:35.85
コープが握る電力の主導権、国の制度の上を行く
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/11/news036.html

生活協同組合コープさっぽろは、電力取引やエネルギーマネジメントなどのサービスを提供するエナリスと共同で、
再生可能エネルギーの地産地消を進める事業を進めていく。
固定価格買取制度(FIT)を利用せず、太陽光発電所などから直接電力を購入し、売電するというものだ。
0206名無電力140012014/03/11(火) 15:20:19.88
ありがとう  電気代値上げで一気に普及させましょう

15年間で、15億円の儲け

日本の省エネビル技術はすごすぎ   ピンチはチャンス 

世界最先端の省エネ自動制御照明と室温自動制御管理ビル   清水建設
窓と照明交換だけで  電気代9割削減  
BEMS投資ファンドがこれからのメインへ    不動産価値大幅向上
外気遮蔽型窓ガラスとサッシや太陽の位置と連動するブラインドが進歩


年間で1億円の光熱費の削減となり、省エネ設備にかかった費用は5年で回収できると見込んでいます。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772244_00000
0207名無電力140012014/03/11(火) 21:14:37.95
スマートメーターで29円売電開始できる時代が来る
0208名無電力140012014/03/11(火) 22:35:59.73
そのスマートメーター代は誰が出すのかな?
0209名無電力140012014/03/12(水) 00:17:31.61
>>208
昔のプロバイダーのモデムと同じでレンタルじゃね?
ゆくゆくは2年間契約で差し上げますとかね。

9電以外での一般家庭への売電もスタートするんだし。
むしろ検針ない分今までより安く済むかも。
0210名無電力140012014/03/12(水) 02:50:49.33
スマートメーター利権
電力会社毎に仕様が違うんじゃないの?
0211名無電力140012014/03/12(水) 09:06:42.07
2014/3/10
欧州電機・エンジ大手が事業再編加速 仏アレバやシーメンス
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM08021_Q4A310C1FF2000/
 欧州の電機・エンジニアリング大手が事業再編を加速している。仏アレバは洋上風力発電設備の合弁を設立し、
独シーメンスや仏シュナイダー・エレクトリックは合弁や買収を通じ機器とサービスの融合を急ぐ。
欧州の景気は緩やかに回復しているが、そのペースは鈍い。各社は戦略分野の競争力を高め、
欧州だけでなく世界で戦える体制づくりを急ぐ。
 仏アレバは風力発電設備専業のガメサ(スペイン)と洋上風力で折半出資会社の設立で…
0212名無電力140012014/03/12(水) 10:44:41.31
>>206

これとどっちが費用対効果が上なんだろう?

25階建てのビルの場合で年間数千万円分の電力コスト削減につながる。三菱ケミカルホールディングス
北面以外のビル窓に設置すれば、25階建ての高層ビルで一般家庭約200軒分の電力を発電できる。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131024aaap.html
0213名無電力140012014/03/12(水) 12:11:01.63
可視光だけ透過して残り全部で発電できたらいいな
0214名無電力140012014/03/12(水) 12:39:23.20
400 :やめられない名無しさん:2014/03/12(水) 10:44:46.91 ID:bhI51oJ1
◆安倍晋三の答弁(2006年12月時点)を要約すると以下の様になります。

1-5
Q(吉井英勝):海外では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか
A(安倍晋三):海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない

1-6
Q(吉井英勝):冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

1-7
Q(吉井英勝):冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

2-1
Q(吉井英勝):原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

質問 http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm
答弁 http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm


未だに一言の謝罪も無し。それが全て
0215名無電力140012014/03/12(水) 13:18:17.55
エネルギー問題の本質:原発か再生可能エネルギーか、は意味がない

>まず、代替エネルギーの可能性を検証してみよう。
>代替エネルギーとしては、原子力と再生可能エネルギーに大別されるが、
>ここでは再生可能エネルギーについて考えよう。
>再生可能エネルギーを見ると、太陽光、風力、地熱、バイオマスなどがあるが、
>そもそもどの程度のエネルギー量を確保することが可能なのだろうか。
>太陽光はエネルギー量の確保という点で見ると・・・

http://agora-web.jp/archives/1519916.html






.
0216名無電力140012014/03/12(水) 13:38:18.16
水素社会が加速するだけwww  無駄な長文乙
0217名無電力140012014/03/12(水) 14:01:20.94
>>216
まだ何も始まっいない水素社会ですか?w

水素社会が実現しない4つの理由
http://greenerw.exblog.jp/15156360

あらためて水素社会が実現しない理由
http://greenerw.exblog.jp/15487306/


>ツイッターを始めてから、脱原発や脱化石燃料社会を願う人の中に、
>水素神話や水素エネルギーに対する誤理解がかなり根強いことに気づいた。
>かつて燃料電池がもてはやされたときに、
>水素は地球を救うなどと言われたことがまだ尾を引いているのだろうか。
>確かに、燃料電池で・・・
0218名無電力140012014/03/12(水) 15:12:58.28
あのー、すんません、水素産出国ってどこでしょうか7地面掘れば出てくるんでしょうか?
0219名無電力140012014/03/12(水) 17:12:03.38
50年に160兆円市場、「水素社会」到来の巨大インパクト
2013/10/30 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1500E_V11C13A0000000/
0220名無電力140012014/03/12(水) 18:03:49.07
水素はどこから持ってくるんだよー?
0221名無電力140012014/03/12(水) 19:16:58.41
水素社会≠再エネで水素生成する社会
0222名無電力140012014/03/12(水) 19:17:45.89
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1236517_4115.html

>ドイツ、政府諮問委員会が再エネ法はCO2削減にも技術革新にも役立たないと報告

原発ムラがドイツを抱き込んでるぞ
0223名無電力140012014/03/13(木) 00:31:16.71
水素は再エネの余剰電力で水を電気分解して作る
0224名無電力140012014/03/13(木) 01:15:52.91
米ハワイ州、公立校すべてに太陽光発電システム導入
2014/3/12 23:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK12036_S4A310C1000000/
0225名無電力140012014/03/13(木) 03:09:39.51
2014/03/12
北海道電力水力部が成果発表会 効率化、コスト減技術展開【電気新聞】
 北海道電力水力部はこのほど、水力発電所の稼働率を高めたり、保守、点検作業の効率化やコスト削減に結びつく技術成果を全道の事業所が持ち寄って報告する技術成果発表会を同社本店で開いた。計14件の成果が紹介され、優良な事例とし […]

2014/03/12
県の小水力発電試験終了へ、文命用水での「地域電力」実現に一歩/南足柄【カナロコ】
 県が1年前から南足柄市などの農業用水を対象に進めている小水力発電の実証試験が、月内で終了する。足柄平野の豊かな水資源に着目した身近な再生可能エネルギー活用の取り組みは、発電機の浸水トラブルに見舞われながら、事業化の可能 […]

2014/03/09
石川高専の協力で小水力発電機 津幡町が中山間地に設置へ【富山新聞】
 津幡町は今月中旬から、石川高専と共同で、同町市(いちの)谷(たに)に小水力発電 機を設置する。町の再生可能エネルギー導入研究の一環で、市谷に整備された地滑り防止 用の排水溝から出る水を利用する。将来的には地元の街灯や、 […]

2014/03/07
秦野の下水処理水を小水力発電に活用/神奈川【カナロコ】
 下水処理施設で大量に放流される処理水を有効活用した小水力発電の実証実験が、秦野市上大槻の市浄水管理センターで近くスタートする。東日本大震災を受けて再生可能エネルギー導入を進める市の取り組みの一環。発電した電力は敷地内の […]

2014/03/07
岐阜)「秘境」の集落、小水力発電で移住増へ【朝日新聞】
 福井県境にある郡上市白鳥町石徹白(いとしろ)は、標高950メートルの峠を越えたところにあり、「秘境」とも呼ばれる。自然エネルギーを生かした地域づくりで全国的に注目を集め、今春からは本格的な小水力発電所の設置に踏み出す。 […]

2014/03/05
京北で小水力発電、地消へ 京都市が獣害対策に活用【京都新聞】
京都市は2014年度から、農業用水路や河川の多い右京区京北地域で小水力発電によるエネルギー地産地消に取り組む。市は小水力発電を「採算性が 低い」として導入を断念した経緯があるが、原発依存度を下げるためあらゆるエネルギーの […]

http://j-water.org/news1/
http://j-water.org/
0226名無電力140012014/03/13(木) 06:46:12.57
>>222

どっちにしてもこれから先の再エネ法の話であって過去の再エネ法はまぎれもなく成果を残しているのだから報道の表現が間違っているんだよ。
ドイツの再エネ法なしに中国がパネル量産する事も無かったし、そうすると価格破壊もなかった。
価格破壊あってこそ、新興諸国でもパネルを購入できる可能性が出てきた。
これからCO2の削減に大いに役立ち、中国の技術革新には役立っている。

ドイツ再エネ法が再エネを「使えるエネルギー」に変えたのは疑いようがない。
0227名無電力140012014/03/13(木) 08:23:36.59
>>222
諮問機関はそこだけなの?
メンバー見る限り経済界の意見の代弁者みたいだけど
0228名無電力140012014/03/13(木) 09:43:37.89
先日、ドイツの新聞ニュースになっていることをお伝えしたFIT廃止の提案をした専門家委員会について、
より詳しいことが分かりました。
h ttp://www.neueenergie.net/politik/deutschland/kurzer-text-grosse-kritik

1.この委員会ですが、08年から政府に招集され、年1度、R&Dとイノヴェーションについて
提案書を取りまとめているEFIという組織で、その年報の中でFIT廃止を提案していること。

2.その提案と報道された中身は、たった2ページのみで、結論以外に見るべき内容という内容はなく
(研究・報告書のようなものではない)、単にEFIの感想文のようなものでした。

ということで、中身を楽しみに見てみましたが、収穫なし。
それを大きなニュースにする保守系のマスコミ(FAZなど)に、してやられた感だけが残りました。
このようにして世論は作られてゆくのか、という見本のような事例だったと個人的には思いました。
0229「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!2014/03/13(木) 10:42:04.86
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
0230名無電力140012014/03/13(木) 10:55:13.99
>>222
>原発ムラがドイツを抱き込んでるぞ

すげえw
典型的な反原発左翼の被害妄想w
0231名無電力140012014/03/13(木) 13:36:34.52
『エネルギーヴェンデとの共生Leben mit der Energiewende』のドキュ映画の第二弾が完成
http://www.youtube.com/watch?v=RaEXrmIB-YA
0232名無電力140012014/03/13(木) 16:30:09.53
太陽光発電の出力値が最大で4GW超える、米加州の電力系統運用会社が公表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140313/339864/

 米国のカリフォルニア州の電力系統運用事業者である
California Independent System Operator(California ISO)は、同社が運用する電力網において、
3月8日、太陽光発電による電力供給の最大出力値が4093MW(4.093GW)に達し、最高記録を更新したと発表した。
約300万世帯の住宅の消費電力を賄える数値だという。
0233名無電力140012014/03/13(木) 16:33:33.23
再生可能エネルギーの未来予測(2):
太陽光発電:10年でコスト半減、2020年には石油火力と同水準
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/13/news015.html

日本で最も導入しやすい再生可能エネルギーは太陽光である。
発電システムの単価が下がり続けて、全国各地で導入量が拡大している。
2020年には電力1kWhあたりのコストが石油火力と同等の14円まで下がる見通しだ。
太陽電池の性能向上に大きな期待がかかる。

2030年には「基幹電源並み」の7円に

米国から10年以上も遅れている
0234名無電力140012014/03/13(木) 17:09:10.12
↓  今年は一律2円値上げだろう

発電単価   LNG 13円  48%   石油 20円 「 47% 」←馬鹿高い比率   石炭5円 「6%」  

直近10年間 7割火力発電  なぜ改善余地があるのか?
原子力は高いから推進−総括原価方式の罠 http://onodekita.sblo.jp/article/46853424.html
総合資源エネルギー調査会 総合部会 電力需給検証小委員会(第3回)‐配付資料
資料3 燃料コスト増の影響及びその対策について (参考)原子力代替コストの諸元に用いた電力量について
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/jukyu_kensho/pdf/003_03_00.pdf
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/jukyu_kensho/003_haifu.html
0235名無電力140012014/03/13(木) 21:17:00.61
北海道・層雲峡に影響なし 大雪山地熱発電建設計画で丸紅が報告
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/526419.html
0236名無電力140012014/03/13(木) 21:17:54.39
電気料金上乗せ分、経産省見直しへ 再エネ買い取り制度
http://www.asahi.com/articles/ASG3D4JPMG3DULFA01J.html
0237名無電力140012014/03/13(木) 21:22:26.33
古河電工など、超電導フライホイール蓄電装置用マグネットを開発
http://ascii.jp/elem/000/000/874/874685/
0238名無電力140012014/03/14(金) 01:18:12.28
島民が4億円を出資した太陽光発電所、300世帯分の電力を供給開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/13/news019.html
0239名無電力140012014/03/14(金) 06:57:39.90
系統接続拒否
高い託送料
送電ロス

を打開するのは

ガス運搬と同じ、揚水発電と同じ機能を持つ蓄電池トラックの時代がくるかもなwwwwwwww  
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています