【電気】LPガス屋の溜まり場 12 【入室禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/11/13(水) 17:54:18.81初歩的な質問、雑談大いに結構です。
書き込みはsage厳守でお願いします。
と言ってもageで書き込んでくる荒しがいると思うので放置しましょう。
まったりと進行していきたいので、この業界に恨みのある人は来ないでください。
ガス料金の質問・相談は専門スレでどうぞ
電気・都市ガス・一般の人は入室禁止です。
前スレ
【電気】LPガス屋の溜まり場 11【入室禁止】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365682072/l50
0166名無電力14001
2013/12/03(火) 21:42:33.56たぶん激戦区のところは安いんだろうけどね
ウチの周辺だと大手の方が一般価格は高くなってるし
そういうところで稼いだ分を原資にして競争につぎ込んでいるんだろう
聞いた限りでは、だいたい50円程度の値上げらしいよ
1月過ぎると4月の消費税アップがあるから、連続値上げになりかねないので
値上げできる内に上げた方がいいんじゃないかな
0167名無電力14001
2013/12/03(火) 22:15:48.87148です。シナネンとサイサンは正直レベル高いような気がしてました。
ただ、川本カンパニーとはなんでしょうか?
堀川の穴掘り残業とは?
業界勉強不足で申し訳ないです;
ミツウロコだったら有名キャラ使ってるし結構待遇良いイメージがあったんだがそうでもないのかな?
LP業界が斜陽ということはわかってますが、その中でもこのLP会社は比較的良い!
なんてところはあるのでしょうか?
0168名無電力14001
2013/12/03(火) 23:25:55.51ちょうと長くなりますが・・・
これから就職しようとする新卒の方でしょうか?それとも転職希望の方でしょうか?
149の真意は分かりませんので、大凡との前置きですが、
川本カンパニーとは、川本氏の一族経営でワンマン会社であるとの事でしょう。
穴掘り残業とは、労基法の穴をついたサービス残業が多く、社名の堀川産業に掛けていると思われます。
LP業界が斜陽との認識は、間違いだと思われます。
石油業界とLP業界は、50年以上前に国が社会への普及を優先した結果、小売り扱いして小規模業者が乱立したのです。
結果、事業者数が莫大に存在し、収集がつかない状態にあるため、離合集散して再編させている最中と言えるのです。
このスレでは全く語られませんが、電力自由化に伴った都市ガスの自由化も控えており、大きなチャンスもあるのです。
ただ、事業者数を減らす再編中の業界ですから、吸収や倒産する企業に勤めた場合、大変な経験をするでしょう。
就職は運と出会いですが、よく勉強や経験をさせてくれる会社を選ぶと良いと思います。
名前が出ているような大手だと出世は難しいし、零細では倒産リスクが高いです。
この業界の最もキツイ仕事は、新規営業です。(都市ガスにヤクザと揶揄される部分です)
まだ競争原理に慣れていない業界なので、不当な手段や違反行為を内在させて営業する場合が多々あります。
前期のコメントで「○円値上げする」何て書き込みも他社の様子見で価格を決めている証左なのです。
そんな談合っぽい事も普通ですし、教育は基本OJTで基礎訓練を受けさせません。
まだまだ成熟した業界では無いので、仕方ないことなのです。
就職を希望するのであれば、泥臭い、面倒くさい仕事に追われることを覚悟して就職すべきです。
しかし、再編中の業界ですから、とても大きなチャンスがある業界と言えます。
(我々の様な零細経営者にはチャンスはありませんが・・・)
ちょっと特殊で短所も長所もある業界ですが、それほど悲観して就職活動する必要はありません。
就職頑張って下さい。
0169名無電力14001
2013/12/04(水) 07:10:09.320170名無電力14001
2013/12/04(水) 08:17:43.90常識外って表現はどうかな。
今までに、そんなことは無かったってだけだろ。
>>165
それもスゴイ話だな。
どこの地域なんだろ。
0171名無電力14001
2013/12/04(水) 13:29:25.48基地のサイズと稼働率が関係するなら分かるのだけど、そんな感じではないような気がする。
仮に、100km余分に内地の充填所でも、ローリー配送料はkg=1円も変わらないでしょ?
このスレで、田舎だから仕入れが高いとかよく目にするけど、理由が分からないよ。
0172名無電力14001
2013/12/04(水) 15:20:42.85俺も筋は通っていると思う。
おたくの言う常識でいくと1回いくらまでなら許されるの?
>>171
田舎というよりは競争の激しさの問題だと思う。
ガスに限らず競争がなければ高値安定、競争が激しければ価格も下がる
田舎が高いとは限らないと思う
0173名無電力14001
2013/12/04(水) 18:19:18.68仕入れる量の問題でしょ。
田舎のガス屋ほど店の規模が小さくなる。
小さいってことは仕入れ量が少ない。
都市部だと月に100tくらいあたりまえに仕入れるんじゃない。
うちら田舎じゃ月10tあればまあまあな販売店だからなw
0174163
2013/12/04(水) 19:02:26.60客商売で筋なんか100%通れば苦労はしないんだが。
また、仕入上昇分満額反映出来るのも羨ましい。
都市ガス、同業、電化ウヨウヨ…。
そりゃ単価は上げるけどせいぜい\30程度だね。
利益減った分は
器具販売、改修工事、水道工事、その他設備工事で
補うしかない。
0175名無電力14001
2013/12/04(水) 19:24:48.430176名無電力14001
2013/12/04(水) 20:36:30.310177名無電力14001
2013/12/05(木) 00:21:55.76普通の人「1回で55円は高すぎるのでは?もう少し抑えたら」
ちょっと変わった人「一回で\55は余りにも常識外。」
0178名無電力14001
2013/12/05(木) 03:05:49.760179名無電力14001
2013/12/05(木) 05:01:34.74それには色んなファクターが関連してくるんだろうけど。
仕入れ量の多いところが比較的安価なのは、単に「量が多いから」ではなく
前向きに伸ばしているから、交渉材料が多いんだろう。
メーカーも話に乗らざるを得ないだろうし。
単に量が多くても、下降線を続けているところは厳しい条件になっていくんだろうかな。
伸ばしている勢いのあるところは、小さくても仕入れは安くなるんだろう。
田舎かどうかで判断するより・・・ニチガスがいるかどうかと言う点かな。
それにしても、一気に225$の上昇は常識はずれている。
0180名無電力14001
2013/12/05(木) 09:57:07.940181名無電力14001
2013/12/05(木) 10:56:47.070182名無電力14001
2013/12/05(木) 11:19:34.47難癖つけてドカンと値上げし、ちょっと下げて割安感を演出する。
代わりになる大口輸入先を探さないと、今後もいいようにやられっぱなしだ。
一方、日本側もモントベルビューでt=$380程度で調達したのをkg=87円+備蓄・運送など≒99円で卸している。
ボッタクリのエネオスじゃなく、もっと業界を考える真摯な会社を盟主にするべきだよ。
0183名無電力14001
2013/12/05(木) 12:54:02.920185名無電力14001
2013/12/05(木) 15:44:31.04>一方、日本側もモントベルビューでt=$380程度で調達したのをkg=87円+備蓄・運送など≒99円で卸している。
380ドル×102円・・・・99円卸しって、高くないですか?
元売が儲け過ぎってことですか?
0186名無電力14001
2013/12/05(木) 15:49:23.39速攻でニチガスの餌食になるだけだよ。
ニチガスがない地域のガス屋さんはニチガスとブローカーの値下げの仕方がまったくわかってないね。
0187名無電力14001
2013/12/05(木) 16:02:28.490188名無電力14001
2013/12/05(木) 23:10:45.12素直に計算すると、
$380×102÷1000+船賃等6円+追加船賃等6円≒50円
追加運賃は、パナマ運河の拡張工事が終わっていないので、ケープサイズ船が通れず、喜望峰かホーン岬を通るため。
1次備蓄、陸送、税、今までの商社利益を乗せても、本来kg=62円程度で卸されるべきなのです。
しかし、貿易統計では、50円の筈が87円に早変わり!なぜ??
結局、関連子会社や現地法人を使って、中東価格に合わせて中抜きしているのです。
電力用も同じ価格になっているので、バックマージンや裏金で電力会社にも貫流させているのでしょう。
エネオスを盟主とする輸入元各社のクズっぷりをお分かり頂けたでしょうか?
シェール系などの新聞報道は嘘っぱちなのです。
時事ネタに絡めれば、もし資料が発覚しそうになると「機密保護」になるでしょう。
エネルギーは国家戦略であって、政治家に金がバラ蒔かれており、天下りもバッチリなのですから。
プロパン小売りのやり方なんてかわいいもんですよ。
0190名無電力14001
2013/12/06(金) 19:00:06.940191名無電力14001
2013/12/06(金) 20:02:49.130192名無電力14001
2013/12/06(金) 22:15:23.59各社の輸入価格は、卸値には反映されません。
CPなど公表値に契約の価格を乗せて販売されるからです。
エネオスは、シェール系の話題に合わせて各所で反映させると喧伝していましたが、現実はともないませんでした。
また、ガソリンでは、看板代などの数量によってキックバックがありますが、ガスではありません。(中間搾取会社はあります)
飽くまで、契約額になりますから、どこから仕入れるかより幾らで契約するかです。
但し、商社によって締め日が違う(複数ある会社もある)のでTTSは違います(月平均値ではありません)。
ちなみに安く仕入れている場合は、中抜きして輸入価格を調整しますが、緊急輸入などの高値の場合はそのまま反映させています。
昨年の最高値は、kg=830円です。
ゼロ間違ってるんじゃないの?って思いますよね。でも、マジです。
0193名無電力14001
2013/12/06(金) 22:20:16.36最高値はkg=927円の間違いでした。
0195名無電力14001
2013/12/07(土) 16:08:10.36契約時1立法当り 230円、
2011年で 280円 だったんですが、
2012年頭に 350円、
2012年10月で 370円、
2013年 4月に 400円、ここまでは我慢していたのですが
2013年 9月から440円、流石にこれは酷いと思っていたところ
2014年 1月から490円 になるそうです。
0198名無電力14001
2013/12/07(土) 19:54:58.930199名無電力14001
2013/12/07(土) 21:55:57.4724年3月。
kg=16,690円てのもあるけど、1tしか輸入していないから無視した。
>>195
凄い値取り。
と言うか、書き方的に一般消費者かな?
ニチガスの値上げは、yahoo!などでも警告されている筈。
それでも強行したのだから、自己責任だよね。
信頼できるガス屋さんに切替直すのが賢明だね。
まぁ、信頼できるガス屋は少数派だけど・・・。
0201名無電力14001
2013/12/07(土) 23:25:51.93基本給22マソ 交通費2マソ
家族手当1人×0・3〜0・5マソ
住宅手当1マソ
残業代が繁忙期で月6〜8マソ最低でも2
〜3マソ
普段は土曜日隔週
日祝は休み
の設備屋ってどう思いますか?
0202名無電力14001
2013/12/07(土) 23:49:42.56サービス残業たっぷりとか載ってない他の条件があるかもしれないからなんとも言えんなぁ
0203名無電力14001
2013/12/08(日) 00:04:33.65実際会社の中身なんて入ってみないとわからないし
仕事ぶりがどうなのかは、夜や土曜・休日にその会社を外から見に行けば
ある程度予想できるんじゃない?
恐らく土曜休日当たり前な気がするけどなー
0204名無電力14001
2013/12/08(日) 00:07:43.30失礼しました
0206名無電力14001
2013/12/08(日) 09:18:01.41ガス工事全般みたいです。上は大型設備(簡ガス含む)から下は一般の器具交換がメインです。
残業代が出るからサー残は無いみたい。
この間一応、話だけでもと思って聞いたら、「設備屋の経験が未知数だからとりあえず一年はこの待遇で良いのなら雇う」という事でした。
ちな36歳
0207名無電力14001
2013/12/08(日) 09:34:59.12まぁ良いほうだと思うよ
0209名無電力14001
2013/12/08(日) 13:03:06.71>>203と同じこと書いてんじゃねえよカス
0210名無電力14001
2013/12/08(日) 13:27:01.010211名無電力14001
2013/12/08(日) 15:29:17.42レベル低すぎ。
嫌なら近所のコンビニかスーパーでレジ打ちで。
0212名無電力14001
2013/12/08(日) 16:06:57.27基礎知識があるからいいんじゃない。
通勤50分かかるけど交通費もちゃんと見てくれてるし。
だけど何で今のガス屋から転職するの。
36歳だったらそろそろ落ち着かないともう後がなくなるぞ。
0213名無電力14001
2013/12/08(日) 18:01:13.46転職に失敗しまして、今の給料が手取りで20マソ余裕で切ってるんですよ。
んで、この設備屋の話が出てきたんです。
0214名無電力14001
2013/12/08(日) 22:25:02.810215名無電力14001
2013/12/09(月) 02:50:01.490216名無電力14001
2013/12/09(月) 07:40:29.800217名無電力14001
2013/12/09(月) 10:45:04.46でも、経営サイドの視点からだと、25万円なら最低70万円の粗利を稼いでくれないと払えない数字だよ。
無償貸与などの投資回収があるから、既存客からの収益は除いてだ。
保守の仕事で既存客だけなら、600件を1人で見てくれないとペイしない。
勿論、宿直も含めてで。
日本は保守に費用が掛かるとの文化がないから、危険物を扱う業界は大変なのさ。
都市ガスも夜間対応は、数万件で1人程度だよ。
そんな日本人の意識が変わらないとガス屋の給料は上げられないよ。
3000円の基本料を貰っても解約にならないなら、50万円の給料が払えるけど、無理でしょ?
競争社会は、何かが犠牲にならないと成立しない。
其れが人件費であることは寂しい限りだが仕方ない事だよ。
設備やなら非生産部門や投資が少ないから、その分給料に還元し易い。
仕事があればだけど・・・。
0218名無電力14001
2013/12/09(月) 12:32:34.67現状で20万切ってるならその設備屋も悪い話じゃないでしょ。
36才転職で30万近くもらえる就職先はなかなかないんじゃない。
ちょっと遠いかもしれないけどまったく違う業界に行くよりもいいんじゃないか。
0219名無電力14001
2013/12/09(月) 15:11:49.09週1休みならこんなもんでしょ
0220名無電力14001
2013/12/09(月) 16:16:49.97中東CPではなく北米シェールガスを元売が輸入して卸してるということは、
現在なら約600ドル(CPは1100ドル)で仕入れてるってこと?
だとすると、600ドル×102円で1100×102円よりも儲けてるってこと?
600ドル×102円+運賃、それに備蓄や一次ローリー等が加算される感じですか??
0221名無電力14001
2013/12/09(月) 17:01:17.78俺もだけど
0222名無電力14001
2013/12/09(月) 17:24:43.07もっと酷いと言うことです。
現在値で北米$420×103円対サウジ$1100×103円の比率。
但し、運賃が倍(中東からは20日〜、ホーン岬からは40日〜)なので運賃が倍で6円×2。
だから北米産LPGは、備蓄や一次ローリー等無しでkg=55円〜で輸入できるはずが、中東と同じで計上されているって事だね。
商社の儲けは、kg=50円もある計算になるから、正にボロ儲けなのさ。
0224名無電力14001
2013/12/09(月) 18:40:21.48アストモスの頁だと思いますが・・・
液化積込みコスト$60とフレート約$120を加算した値に表示変更されたの様です。
液化積みコストなんてものが必要とは知らなかったので、お陰で勉強になりました。
ただ、フレートはサウジCPには反映されていないので、反則表示ですね。
0225名無電力14001
2013/12/10(火) 07:13:36.48茄子手取り20×2
まじ死にたい
0226名無電力14001
2013/12/10(火) 07:38:23.360227名無電力14001
2013/12/10(火) 08:08:43.590228名無電力14001
2013/12/10(火) 10:30:56.39ガス屋の仕事なんか単純作業ばかりだから、そんなもん
つか、いい方じゃね
0229名無電力14001
2013/12/10(火) 10:31:18.39うちの地域だと10m3平均の売り上げがあれば100件でもなんとか暮らせるくらいあるのに。
みんな激戦区の地域のガス屋で働いてるのか。
0230名無電力14001
2013/12/10(火) 11:44:22.42経費抜いたらそんな残らん
0233名無電力14001
2013/12/10(火) 19:43:38.70それなりに財産は残してるんじゃないの?
0234名無電力14001
2013/12/10(火) 19:57:35.94いいよな。レールに乗ってる奴は
0235名無電力14001
2013/12/10(火) 20:05:41.11今は年々顧客減っていくし売込み激しいからそんな甘くないよ
0236名無電力14001
2013/12/10(火) 22:12:09.7110平均あって7000として300件で年間2500。
甘く見積もって配送込み180で1300。
メンテ経費年10000/件で300。
年900残る。80ってのはそんなに違わないかもw
0237名無電力14001
2013/12/10(火) 22:26:18.960238名無電力14001
2013/12/10(火) 22:56:01.79100件でもやっていけるのか。
経費倒れしてしまいそうな気がするが。
0239名無電力14001
2013/12/11(水) 00:16:53.18この業界儲け過ぎな気がする。
何もしてないくせに輸入価格が上がったから値上げするって?
一般消費者からボッタクリと言われても仕方がないな。
似た状況(丸投げ業者に限ってだが)の保険業界も代理店制度が崩れかけてる。
300件の委託で80万も残る状況など破綻するのは時間の問題だと思うね。
実際、関東ではそんな状況殆ど無くなってる。
ニチガスに「お客さん売られましたよ」何て営業掛けられてズタボロさ。
0240名無電力14001
2013/12/11(水) 08:49:53.45サラッと書いてるが、変な日本語だな。
ニチガスは「お客さん売られましたよ」って営業かけるのか。
心配しなくても、100件でやっていけてるところは
年金に少しでもプラスになればいい程度の考えの
消えかけのロウソクだろうよ。
300件程度の委託で80万円も残るはずがないわ。
2ちゃんの掲示板に、ど素人が推測で書く戯言を
そんなに信じちゃいけないよw 一般消費者さん。
0241名無電力14001
2013/12/11(水) 08:50:56.470242名無電力14001
2013/12/11(水) 09:51:59.75そんなこと言ったらラーメン屋や美容院なんかの原価率はとんでもないぞ。
うちの顧客の美容院も人雇って店舗展開を始めた。
経費除いて1店舗年間数百万の純利があるらしい。
それを元手に広げてる。
今じゃ年ン千万あるそうな。
ショッピングセンター内の店舗だからガスを入れられないのが残念だけどw
0243名無電力14001
2013/12/11(水) 09:52:56.130244名無電力14001
2013/12/11(水) 11:37:20.000245名無電力14001
2013/12/11(水) 12:40:41.360246名無電力14001
2013/12/11(水) 12:56:46.830247名無電力14001
2013/12/11(水) 14:24:26.62確かに書き方がおかしかった。すまん。
「お客さん、新会社に売られましたよ。もう義理もないでしょうから安い方が良いですよ。」が正確だね。
愚問だが、価格保証はなく、後から値上がりするなどは説明しない。。。
とは言っても、売り込み価格の従量250円は強力だぞ!!
234の取引先のスタンスだったら、300件→150件になるのに3年もかからんでしょうね。
0248名無電力14001
2013/12/11(水) 17:37:10.17ガス屋は寝てても客がかってにつかってくれるからいい商売だよな。
0249名無電力14001
2013/12/11(水) 17:58:49.84結局、今の日本みたいに若い者は糞団塊の被害者。
風邪引いて寝てても料金が発生するこんな旨い商売が続く訳がない。
他の人もレスしてたけど、もっと淘汰されていって大手しか残らなくなるんだろうな。
盛者必衰は必定
0250名無電力14001
2013/12/11(水) 18:39:32.47顧客が高齢化で減るのと同じ。
プロパンが普及したころの第一世代の経営者はもう引退してる。
今はその次の世代の引退時期に入ってる。
オレは40代後半だからその次の世代。
後に継がせるつもりないからあと十数年で終了だわw
0251名無電力14001
2013/12/11(水) 20:34:09.61いまは年収300万の従業員に配送させてるんだが
0252名無電力14001
2013/12/11(水) 21:17:56.95扱い数量と場所によるだろうけど単純に100t/年だと
100000kg×15円=150万くらい?あとボンベ代と車代、ガソリン代は減る
数字だけ見ると委託のほうが安上がりだけど客とのつながりという意味では薄れてしまうのがデメリット
0253名無電力14001
2013/12/11(水) 21:55:41.26経費が一番かかるのが人件費だからな。
年収300万でも経費は1.5倍はかかるんじゃないか。
その従業員が配達以外でそれだけ稼いでくれてるか。
0255名無電力14001
2013/12/12(木) 01:20:54.73配送委託費の15円に、容器代がどうなるのかな。
いずれは、全て自社容器でなくなるような気がするんだが。
あと、配送を委託した卸元に、
首根っこを抑えられた形になってしまうのが
一番大きなデメリットじゃないのかな。
トラックも処分して、格納庫も持たない状態になったら
だんだん卸の態度がでかくなっていくような構図が見えてしまうんだが。
そんな状態でも、他の卸へ移った強者もいるようだけど。
かなり大変だっただろうな。
それと・・・確かに一口に300件といっても
出荷トン数が倍くらい違うケースもあるようだから
取引数量は大切なことだ。
0256名無電力14001
2013/12/12(木) 02:26:16.92零細企業が外部委託をしだしたら存在意義が無くなる。
252、255などの言うとおり、理由は様々にしても淘汰されていくのは当然の結果。
目先の算盤に惑わされず、真面目にお客と向き合っていくべきだ。
業界再編になっても生き残れる道はそこにしかない。
情熱があれば販売料金も安くできる。
仕入条件もあるから経費の問題だけでは無理か・・・。(@_@;
0257名無電力14001
2013/12/12(木) 08:50:20.91>配送を委託した卸元に、首根っこを抑えられた形
ウチの地域じゃそれはあんまり関係ないかも。
取引比率が数%だった卸に全件数処分した販売店もあるし
まったく取引のなかった卸が飛び込みで来て全件数処分した販売店もある。
最終的には金額でしょ。
0258名無電力14001
2013/12/12(木) 09:46:04.95客とつながってるつもりでも切られるときは問答無用で切られる
冷たいもんよ
0259名無電力14001
2013/12/12(木) 12:41:02.87月に家庭用15トン工業用15トンくらいの販売店やってるけど、アラムコと為替に翻弄されるの疲れたよ。
0260名無電力14001
2013/12/12(木) 12:53:28.37つーか死ぬまで行けるんじゃ?
これから空き家率がスゴいことになるから賃貸経営も辛いと思うけどね
0261名無電力14001
2013/12/12(木) 13:09:54.47取引先が3社あるから配送もほぼ3等分にしてる。
経費はかなり楽になった。
やっぱり人を雇ってるのは大変。委託して正解だった。
容器も配送センターのものになったから管理がいらなくなったのも大きい。
容器の名前がセンターになったけど客からの問い合わせはまったくない。
もう客とのつながりなんて時代じゃないのかも。
>258の言うように切られるときは問答無用で切られるのは事実。
0262名無電力14001
2013/12/12(木) 15:01:46.77■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています