再生可能・自然エネルギー総合スレ25
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2013/04/16(火) 01:21:31.81太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363695296/
0937名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN風力発電なら農作に影響ないよ
(農水省 http://www.maff.go.jp/j/shokusan/renewable/energy/pdf/jirei.pdf)
それに農業従事者高齢化に伴い放置されている農地も増えてる
↓みたいな紹介しているくせに、規制緩和しようとしようしないのが実態
農水省 再生可能エネルギーの導入の促進
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/renewable/energy/
0938名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANhttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/01/news017.html
IEA(国際エネルギー機関)が発表した市場予測によると、
2013年以降も世界各国で再生可能エネルギーの拡大が続き、
2018年には全世界の電力の25%を占める見通しだ。
2016年までにはガス火力の発電量を上回り、原子力発電の2倍の規模になると予測している。
0939名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANhttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/04/news018.html
現状から予測すると、2020年度には原子力を2010年度の3分の1程度に抑えるレベルが限界だろう。
一方で燃料費が高い石油は数%に減って、その分を再生可能エネルギーがカバーする。
2020年のベストミックスは「火力70%、原子力10%、水力10%、再生可能エネルギー10%」といったあたりが現実的と考えられる。
---
2020年なら、このくらいの数値↑が目標として妥当だと思うよ。
お花畑脳では国がダメになる。
0940名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN維新や民主やみんなの党なら
優秀な人材を利権にとらわれずに
世界中から集められるから
もっと上手く行くよ
愛媛県の水道市場化改革は
見事だったしね
0942名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN風力…陸上は最適地が少ない。(加えて乱流で事故多発)海上は技術開発中
地熱…適地が限られている
太陽光…あのドイツでさえ発電量が限られているので、伸びしろは期待できない
その他の方式…現時点では夢物語
優秀な政治家等に関わらず、現時点の各再生エネの発電方式では、電力構成の10%を2020年に実現するのは難しい
0943名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN韓国の電力不足もかなりキてるな
向こうはエコエネルギー事情はどうなってんだろ?
0944名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANこの記事によると日本の後追いみたいですね
韓国、揺らぐ原発の信頼感 電力不足の可能性、弱冷房など節電義務化
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130625/mcb1306250801026-n1.htm
0945名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANhttp://www.47news.jp/CN/201307/CN2013070101001855.html
0946名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN長岡で竣工式、住民ら祝う
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20130701052025.html
0947名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANhttp://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/NKK201307010016.html
0948名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANhttp://www.sankeibiz.jp/business/news/130701/bsk1307010501000-n1.htm
0949名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130701/k10015700401000.html
0950名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANhttp://www.sankeibiz.jp/business/news/130701/bsc1307010601006-n1.htm
0951名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANゴミ焼却発電でもやるのかね?
0952名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN地消地消とか言ってるくせに、まーた需要がないど田舎に作ろうとしやがって。
送電容量が低いから拒否されて当然。
やるなら消費地に近い所でやれ。
0953名無電力14001
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANhttp://www.asahi.com/politics/update/0701/TKY201307010295.html
0954927
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANそういうことじゃなくて
昨年末のシンポジュウムで
適地かどうかの調査さえ十分行えていないというのが
問題点として上がってたんで
何処が調査したデータで物言ってるんだろうかと思っただけ
とりあえず温泉組合は関係ないけどな
0955名無電力14001
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN0956名無電力14001
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANソーラーパネル屋根付きになれば
随分なガソリン節約になりそう
0957名無電力14001
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN0958名無電力14001
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANhttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/477238.html
0959名無電力14001
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN牛ふんで電気を作って、牛に電気で快適生活をおくってもらう。
0960名無電力14001
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANhttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFB02047_S3A700C1L01000/
0961名無電力14001
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANhttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0102S_R00C13A7000000/
0962名無電力14001
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANhttp://www.shimbun.denki.or.jp/news/special/science_20130620.html
0963名無電力14001
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANhttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/04/news049.html
日本再生トラストは、北海道の太平洋岸、浦河町に出力1MWのメガソーラーを建設し、発電を開始した。
農地転用手続きをクリアするため、太陽電池モジュールの配置を工夫したことが特徴だ。
0964名無電力14001
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANhttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/04/news028.html
北米最大の独立系風力発電事業者Invenergyが、国内企業のイーストエッジ・エナジーと合弁、
日本市場を狙う。巨大な資金調達能力をうたっており、資金難から頓挫しているプロジェクトへの参画も狙う。
0965名無電力14001
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN0966名無電力14001
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANあーあ、日本の富が無駄に流出するね。
0967名無電力14001
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANそれは円安政策も同じ
自由経済の論理から言えば当然のこと
でも釈然としないのは俺も同じ
FITの買い取り価格引き下げスケジュールとか
自家消費を増やしていくような制度設計
早くきちんとしないとえらい目に合うのは目に見えてる
0968名無電力14001
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANそれは、これまでの日本政府の再生可能エネルギー取り組みに対する鈍さのせいだろ
日本ももっと早くから再生可能エネルギー設備に取り組める環境があれば
日本メーカーが逆に外国に進出していただろう。
0969名無電力14001
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN過去に成果が残せなかった反動だね
サンシャイン計画(サンシャインけいかく)とは、1974年7月に発足した日本の新エネルギー技術研究開発についての長期計
画である。
1973年に発生した第1次オイルショックを契機に、エネルギー問題とそれに付随する環境問題の抜本的な解決を目指して
1974年、工業技術院によって計画された。1992年までに4400億円が投じられた。
上記はwiki「サンシャイン計画」より引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A8%88%E7%94%BB
でも、地熱では世界をリードしてなかったっけ?
風力は日本国内に適地が少ないから周回遅れなのは理解できるけど。。。
(乱流の影響で2基事故を起こしているし)
0970名無電力14001
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN下記の成果をみると、今役に立ちそうなのは地熱調査くらいで、碌なものが無い
現在の再生可能エネルギーに関連しそうなものが無いから関係ない。
表1 サンシャイン計画の主な成果
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01050201/01.gif
再生可能エネルギーへの取り組みが遅れたのは、電力会社の反発と原発依存
原発事故が起きる前には、民主党政権は原発の大幅な増設を掲げていて
再生可能エネルギーなど取り組む気が無かったよ
0971名無電力14001
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANそりゃあ反発もするさ。現時点でもFITがあって初めて再生可能エネルギーの導入が進んでるワケだし
0973名無電力14001
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN0974名無電力14001
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANあんたみたいに物分りの悪い連中も多いしさ。
0975名無電力14001
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130705/k10015816951000.html
0976名無電力14001
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN現在の再エネが普及し始めているのは、歪んだFIT規制であるFITがふるため。
再エネは、世の中にため役立つものではなく、他人の電気代を貪れる寄生虫になれるもの。
情けない品格のない日本人が増えていることも証明している。
0977名無電力14001
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN再エネは地球環境に、そして将来の世代のためにも必要になる
特に、日本のように資源が無い国では必ず必要
0978名無電力14001
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN0979名無電力14001
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN再エネの高い電気代のために、国内産業が空洞化してさ、外国の将来のために役立つだろうよ
0980名無電力14001
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN0981名無電力14001
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN0982名無電力14001
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN0983名無電力14001
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN40〜100GWh/dayを発電
買い取りか価格はメガだとすでに12セント/kWh
日本なら十分高レベル
0984名無電力14001
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN0985名無電力14001
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN新しいメガソーラーが稼働するらしいよ
発電コスト
どのくらいなんだろ?
0986名無電力14001
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN0987名無電力14001
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN0989名無電力14001
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANhttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/01/news105.html
0990名無電力14001
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANサンシャイン計画は失敗して、ドイツは成功してるけど
お粗末なのは日本のサンシャイン計画であり、それを立案した官僚の方だろw
0993名無電力14001
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANhttp://www.j-cast.com/2013/07/06178478.html
0994名無電力14001
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANhttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201307/0006134245.shtml
0995名無電力14001
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANhttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130705002
0996名無電力14001
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANhttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20130705052797.html
0997名無電力14001
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANドイツは自国産の石炭を中心に国内で電力を賄える
あと日本はドイツのほぼ2倍の電力需要があるので
ドイツがふたつあると考えるとわかりやすいんじゃねえ?
ドイツで実証プラントが稼働してる水素・P2Gのプランなどはそのふたつを繋ぐ鍵になるかも
0998名無電力14001
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0999名無電力14001
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013062802000237.html
2013年6月28日 夕刊
再生可能エネルギーによる世界の発電量は、二〇一六年に天然ガス火力発電を超え、
石炭火力発電に次ぐ第二の電源になるとの予測を、国際エネルギー機関(IEA)が二十八日までにまとめた。
発電量は約六兆一千億キロワット時に達し、原子力発電の二倍になるという。
総発電量に占める割合は一一年の20%から、一八年には25%に上昇するとしている。
水力を除いた風力、太陽光、バイオマス、地熱発電の合計で見た場合、
一一年の4%から一八年には二倍の8%になるという。
地域別では中国を中心とした新興国や発展途上国で増える見通しで、欧州や米国での伸びの鈍化を
補うとしている。
発電コストが高いという問題も克服しつつあり、
既にブラジルやトルコ、ニュージーランドの陸上風力は化石燃料に比べて安い電源となった。
1000名無電力14001
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN東電のお昼の最大電力は4000万kWに届かず、
予想最大電力 4050万kW 19時〜20時だって 午後にピークがこねえw
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。