トップページatom
1001コメント376KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ25

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012013/04/16(火) 01:21:31.81
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363695296/
0876名無電力140012013/06/27(木) 23:23:06.03
>>873
病気になるほど飛び散った様子は全くないね
プルトニウムって猛毒でもないし
0877名無電力140012013/06/27(木) 23:24:27.23
>>875
別にポイはしなくてもいいだろ。
両方合わせて最低ラインで1割り程度なら余裕
2割でも他の発電による調整力があればなんとかなる
3割以上となると畜エネルギーが欲しい

まぁ畜エネルギーに関しては現状でもあるに越したことはないが。
0878名無電力140012013/06/27(木) 23:52:16.87
>>877
水力、バイオマス、地熱の合計の2割とか無いのと一緒じゃあありませんか。
0879名無電力140012013/06/28(金) 00:15:37.90
【日韓経済】韓国ポスコ系列IT企業 日本のエネルギー貯蔵市場に進出[06/27]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1372345222/
0880名無電力140012013/06/28(金) 07:05:31.49
>>876
プルトニウム以外もそうだが内部被爆すればα線を出す種類のプルトニウムは毒
0881名無電力140012013/06/28(金) 12:18:42.94
猛毒ってほどでもないだろwww
0882名無電力140012013/06/28(金) 12:32:26.12
問題は体がどれだけ線量浴びたかでしょ
今回はプルトニウムの飛散量が少ないからむしろ
プルトニウムより多く飛散したセシウムの害の方が大きい訳よ
なのにプルトニウムの方が脅威脅威と大騒ぎした有名人いたけど
バカじゃないかと思うわw
0883名無電力140012013/06/28(金) 14:29:40.31
セシウム ヒトにおける体から排泄されることによる生物学的半減期は平均70日
プルトニウムの生物学的半減期 骨に50年程度、肝臓に20年程度

といことで体内に蓄積され体外へは排出されにくく脅威だよ
0884名無電力140012013/06/28(金) 15:19:44.88
洋上風力の実用化へ、国内2基目の大型風車が北九州沖で運転開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/28/news030.html

国内で最大規模の大型風車が福岡県の北九州沖で6月27日に運転を開始した。
陸地から離れた海域の洋上風力発電設備としては、3月に稼働した千葉県の銚子沖に次ぐ2基目になる。
基礎部分を海底に固定する「着床式」で、海底が平坦でなくても設置できるハイブリッド構造を初めて採用した。
0885名無電力140012013/06/28(金) 17:26:10.14
>>883
半減期が長いという事は放射線出す回数が少ないって事
半減期が長いからって脅威でもなんでもない
0886名無電力140012013/06/28(金) 19:03:58.29
>>885
半減期が長いわりに崩壊定数が高いのもあるから一概にはいえない
0887名無電力140012013/06/28(金) 19:45:17.63
>>883
その前に、プルトニウムなんか胃も腸も吸収しないから、
そのままウンコで出てきて終わりだ
0888名無電力140012013/06/28(金) 20:09:55.24
内部被爆の経路は口からだけではなく肺もある
0889名無電力140012013/06/28(金) 20:59:40.57
未就学児甲状腺検査 7人が「要精密検査」 茨城・東海村
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130628/ibr13062802070004-n1.htm
2013.6.28 02:07

 東海村は、東京電力福島第1原発事故による健康への影響を調べるため、
未就学児に実施した甲状腺の超音波検査で、4月30日までに988人が受診し、
7人が「要精密検査」と判定されたと発表した。

 検査は平成23年4月以前に生まれた未就学児約2100人を対象に、
希望者に無料で実施。26日の発表によると、しこりの大きさなどを基準に診断した結果、

「要精密検査」が7人、「経過観察」が230人、「異常なし」が751人だった。
0890名無電力140012013/06/28(金) 21:57:46.75
>>887
まったく吸収しないと思うのなら飲んでみせろよ
0891名無電力140012013/06/28(金) 23:46:43.73
>>890
入手経路は?
0892名無電力140012013/06/29(土) 01:04:07.89
どっちでもいいよ。米国支配を強化できる証拠をみせろ。
0893名無電力140012013/06/29(土) 03:11:13.82
その前に脅威なほどの飛散量じゃないって↑で言ってる人いるのにw
0894名無電力140012013/06/29(土) 03:15:21.26
プルトニウムが猛毒ってα線の事さして言ってるの?
それとも化学毒でもあるの?
0895名無電力140012013/06/29(土) 09:31:37.71
>>893
その人はむしろセシウムの方が危険と書いてる

それとこの話しはそもそも>>835が発端
0896名無電力140012013/06/29(土) 13:58:38.88
福島事故ではセシウムの方が多く飛散したからセシウムによる被爆のほうが大きかったって
言ってるだけでは。
0897名無電力140012013/06/29(土) 16:23:24.49
まだ汚染し続けているよ

地下水で高濃度放射能=福島第1港湾近く−井戸からストロンチウムなど−東電
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&;k=2013062900190

 東京電力福島第1原発敷地内の井戸から高い濃度の放射性物質を含む地下水が検出されている問題で、
東電は29日、新たに港湾近くに掘った井戸で測定した地下水からも、
ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり3000ベクレル検出されたと発表した。
0898名無電力140012013/06/29(土) 20:10:45.99
まだ汚染し続けているから何なの
0899名無電力140012013/06/29(土) 20:30:22.56
まだ汚染し続けているが、影響は放射脳による風評被害だけ。

というか、このスレ原発ネタ禁止じゃなかったんか?

しね
0900名無電力140012013/06/29(土) 23:23:05.60
常温下の安定化に新技術 水素発電へ、千代田化工建設がデモプラント開設
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130629/bsc1306290801007-n1.htm
0901名無電力140012013/06/29(土) 23:24:50.07
再生可能エネの計画認定、放置なら取り消しも 経産省
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2803Z_Y3A620C1PP8000/
0902名無電力140012013/06/29(土) 23:26:08.29
>>900
水素利用事業 川崎市と協定 千代田化工
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013062902000119.html
0903名無電力140012013/06/29(土) 23:28:21.89
>>901
再生エネ発電、実稼働4% 計画放置の業者は認定撤回も
http://www.asahi.com/business/update/0628/TKY201306280114.html
0904名無電力140012013/06/29(土) 23:38:34.19
順調に進むドイツのエネルギーシフト
http://www.japan.diplo.de/Vertretung/japan/ja/07-umwelt-und-energie/071-energie/201306-Energiewende-in-Deutschland.html
0905名無電力140012013/06/30(日) 00:53:57.48
順調に上がり続けるドイツの電気料金
0906名無電力140012013/06/30(日) 02:40:10.85
そしてますます周辺国へぶん投げられる調整負担
0907名無電力140012013/06/30(日) 09:53:27.96
>>905
日本に言えよ
0908名無電力140012013/06/30(日) 13:02:58.64
ドイツの北部風力発電所から南部の工業地帯へ送電しようとすると
オーストリアやチェコから電力が流れ込んでくる
不思議!
0909名無電力140012013/06/30(日) 13:43:22.32
知ったか
0910名無電力140012013/06/30(日) 13:43:35.72
バイオエタノール事業化に前進/プラント再稼働
http://www.miyakomainichi.com/2013/06/51439/
0911名無電力140012013/06/30(日) 13:56:26.80
予測を5割も上回るメガソーラーの発電量、「角度」をちゃんと計算したため
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/26/news023.html
0912名無電力140012013/06/30(日) 14:07:25.34
>>911
IT Mediaともあろうものが…

「1MWのメガソーラーの年間発電量の目安は100万kW

単位ぐらいしっかり書け。
0913名無電力140012013/06/30(日) 14:10:39.58
>>912
IT Mediaスマートジャパンは頭沸いた連中の巣窟だし・・・
0914名無電力140012013/06/30(日) 14:32:07.02
照明は10年で9割省エネできる!〜上内電気(株)
http://www.data-max.co.jp/2013/06/24/10_59248_ibyng_1.html
0915名無電力140012013/06/30(日) 15:11:49.31
営業乙
省エネ設備を幾らで売るんだい
0916名無電力140012013/06/30(日) 19:22:40.37
【調査/新報道2001】安倍内閣支持66.0% 不支持28.6%、次回選挙投票先 自民40.4% 共産4.8% 民主4.2%、日本に原発は必要50.0%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372568110/l50
0917名無電力140012013/06/30(日) 19:31:12.56
>>911
天候が良かったのが大きいだろうけど
冬場の発電量を見ると角度を変更できるのもかなり効いていそうだな
0918名無電力140012013/06/30(日) 20:21:02.35
>>917
>冬場の発電量を見ると角度を変更できるのもかなり効いていそうだな

つか、発電量の予測はそれ込みでやってるだろ。
予測がいい加減だったのか、天気に恵まれたかどっちかだろう。
0919名無電力140012013/06/30(日) 20:24:27.64
>>911
可動式にしたことによる発電電力量増加=収入増と
可動式にしたことによる設備費用増加+メンテナンスコスト増加+故障率増加で
収支がどうなるかが見ものだな。
0920名無電力140012013/06/30(日) 21:40:07.25
たぶん自動追尾とか凝ったことはしてないんだろ
年に何回角度変えるか知らないけど春と秋に一回ずつでも結構違うと思う
0921名無電力140012013/06/30(日) 21:51:24.15
>>914
>全国には340万灯の道路照明

原発に頼り切ってた時には夜間の消費電力はさほど問題にはならなかったけど、
火力の割合が増えた今は夜間照明を削減する意味は大きくなってる。

>>915
設備費を減らす取り組みを提唱している。
>今行なわれているのはランプ交換ではなく、道路照明の首から上の灯具を挿げ替えるような交換方法である。
>これでは、消費電力は減っても廃棄物は増え、設備費も大きくなってしまう。
>境社長は、そういった状況を鑑みて、水銀灯や高圧ナトリウム灯の発光部だけをLED化する方法の推進を提唱している
0922名無電力140012013/06/30(日) 22:37:23.49
関東はチェルノブイリとほぼ同じなんだろうな
都市部の農家でセシウム出てるし給食にもばらまかれてる
0923名無電力140012013/06/30(日) 22:54:10.11
再生可能エネルギーを語る時、日本の強みを活かすとしたら、
地熱エネルギーの活用を最大級にすべきだよ。

風力はだだっ広くてあまり人が住んでいない土地が日本には少ないし、
太陽熱は諸外国と比べて同等、そもそも風も太陽光も日によってムラがあり過ぎる。
その点、昔っから温泉国の日本の地熱パワーはゆるぎない。
これを将来的に活かす設備投資はどんどん進めるべきだと思うんだ。
0924名無電力140012013/06/30(日) 23:01:57.44
よし、地熱の為に温泉を禁止しよう
0925名無電力140012013/06/30(日) 23:06:31.23
日本で地熱発電に適した場所って意外と少ないだよねぇ〜
まだバイナリー発電なら話は別だが
0926名無電力140012013/06/30(日) 23:14:28.71
>>925
「300度くらいあるキ合のいい蒸気」って出てこないからねー
0927名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>925
少ないって根拠ある?
何カ所ぐらいを想定して言ってる?
0928名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>927
(逆もまた真なり)
温泉組合の反対が無い前提で、地熱発電の適地を何か所ぐらい想定していますか?
また、高温岩体による地熱発電は技術的に未知数ですし

まぁ、日本の温泉の大多数が「地中からゆう出する際の温度が、25℃以上の温度であれば、それをもって温泉ということに
なります。また、25℃未満であっても、上記別表の19種類の物質のうち、いずれか1つ以上の条件をみたせば、温泉という
ことになります。」って事をお忘れなく。。。

上記文章の一部は
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/yakumu/onsen/teigi.htm
より引用
0929名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>928
温泉組合の反対なんて無視すれば良いだけ
自分の利益しか考えずに地熱発電に反対する温泉組合があれば
そいつらは国賊としてネット世論を盛り上げ
徹底的に糺弾し潰せばいい
0930名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
地熱発電反対している有名な温泉組合の一つとして、群馬の草津温泉組合が有名ですね。
>929は自らネット世論を誘導して草津温泉組合を糾弾して下さい。
0931名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
温泉で貧乏旅館をやっているより、地熱発電で安定収入を得た方がいいんじゃないの?
0932名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>931
無理な相談
温泉で貧乏旅館を行っている場所の大半がバイナリー発電さえ導入不可能な湯温、湯量だから
0933名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>930
草津はいろいろ言われてるけど
サンシャイン計画当時に蒸気井を掘ったときには
溶融硫黄が突出したり
必ずしもいい結果は出てないんだよ
0934名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>930
地熱発電に反対する草津に対して
不泊運動を喚起してゆく必要がある
君にも協力して欲しい
0935名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
ようやく発電量の1.6%、圧倒的に少ない日本の再生可能エネルギー
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/01/news021.html

2012年度から固定価格買取制度が始まり、再生可能エネルギーの導入量が急速に増えている。
それでも国全体の発電量に占める割合は1.6%に過ぎず、前年度から0.2ポイントの増加にとどまったことが、
資源エネルギー庁の報告で明らかになった。欧米の主要国との差は縮まらない。

 日本はアメリカなどと比べて国土が狭く、再生可能エネルギーの発電設備を導入する用地は限られている。
にもかかわらず農地法をはじめ土地の利用条件を制限する法律や規制が数多く残っていて、
導入の妨げになるケースが多い。既存の産業や環境を守る一方で迅速な規制緩和が求められている。

欧米の主要国と比べると、まだ圧倒的に少ない(図3)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/01/l_saiene3_sj.jpg
0936名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>935
食料生産減らしてもソフトバンクの太陽光発電導入しろと言いたいわけだ
相変わらずおめでたいねIT mediaは
0937名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>936
風力発電なら農作に影響ないよ
(農水省 http://www.maff.go.jp/j/shokusan/renewable/energy/pdf/jirei.pdf

それに農業従事者高齢化に伴い放置されている農地も増えてる

↓みたいな紹介しているくせに、規制緩和しようとしようしないのが実態
農水省 再生可能エネルギーの導入の促進
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/renewable/energy/
0938名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
世界各国で再生可能エネルギーが拡大、2018年に電力の25%を占める
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/01/news017.html

IEA(国際エネルギー機関)が発表した市場予測によると、
2013年以降も世界各国で再生可能エネルギーの拡大が続き、
2018年には全世界の電力の25%を占める見通しだ。
2016年までにはガス火力の発電量を上回り、原子力発電の2倍の規模になると予測している。
0939名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
2020年に電力のベストミックスを完成、自民党の公約よりも3年早く
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/04/news018.html

現状から予測すると、2020年度には原子力を2010年度の3分の1程度に抑えるレベルが限界だろう。
一方で燃料費が高い石油は数%に減って、その分を再生可能エネルギーがカバーする。
2020年のベストミックスは「火力70%、原子力10%、水力10%、再生可能エネルギー10%」といったあたりが現実的と考えられる。

---
2020年なら、このくらいの数値↑が目標として妥当だと思うよ。
お花畑脳では国がダメになる。
0940名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>939
維新や民主やみんなの党なら
優秀な人材を利権にとらわれずに
世界中から集められるから
もっと上手く行くよ
愛媛県の水道市場化改革は
見事だったしね
0941名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>939
人口減や節電技術による電力需要の減少は、率の値では見え難くなります。
0942名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
どの発電方式で「再生可能エネルギー10%」を目指すのかだが。。。

風力…陸上は最適地が少ない。(加えて乱流で事故多発)海上は技術開発中
地熱…適地が限られている
太陽光…あのドイツでさえ発電量が限られているので、伸びしろは期待できない
その他の方式…現時点では夢物語

優秀な政治家等に関わらず、現時点の各再生エネの発電方式では、電力構成の10%を2020年に実現するのは難しい
0943名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
http://2ch-k.net/20130630230002
韓国の電力不足もかなりキてるな
向こうはエコエネルギー事情はどうなってんだろ?
0944名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>943
この記事によると日本の後追いみたいですね

韓国、揺らぐ原発の信頼感 電力不足の可能性、弱冷房など節電義務化
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130625/mcb1306250801026-n1.htm
0945名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
生協、電力小売り新規参入を検討 再生エネで新会社設立も
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013070101001855.html
0946名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
生ごみバイオガス化施設が本格稼働
長岡で竣工式、住民ら祝う
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20130701052025.html
0947名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
太陽電池各社、ソーラー・ブームのピーク後見すえる−再生エネ買い取り制度1年
http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/NKK201307010016.html
0948名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
英の電力、独より85%割高 15年5月見通し 太陽光など建設に後れ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130701/bsk1307010501000-n1.htm
0949名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
再生エネルギー 設備の処分ルール検討へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130701/k10015700401000.html
0950名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
エネルギー自給ビル建設へ NEDO
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130701/bsc1307010601006-n1.htm
0951名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>950
ゴミ焼却発電でもやるのかね?
0952名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>937
地消地消とか言ってるくせに、まーた需要がないど田舎に作ろうとしやがって。
送電容量が低いから拒否されて当然。
やるなら消費地に近い所でやれ。
0953名無電力140012013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
安倍首相、交流サイト投稿で勇み足 発送電分離めぐり
http://www.asahi.com/politics/update/0701/TKY201307010295.html
09549272013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>928
そういうことじゃなくて
昨年末のシンポジュウムで
適地かどうかの調査さえ十分行えていないというのが
問題点として上がってたんで
何処が調査したデータで物言ってるんだろうかと思っただけ

とりあえず温泉組合は関係ないけどな
0955名無電力140012013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
毎年エコカーが増えていますが、ガソリン使用量はどのくらい減っているのでしょう?
0956名無電力140012013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
アウトレットモールの巨大駐車場とか
ソーラーパネル屋根付きになれば
随分なガソリン節約になりそう
0957名無電力140012013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
電気を消費しているところで電気を作れるなら、それが一番いいね。
0958名無電力140012013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
国内初、牛ふん燃やし発電 来年に事業化 北海道・帯広でエコマックスジャパン
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/477238.html
0959名無電力140012013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
>>957
牛ふんで電気を作って、牛に電気で快適生活をおくってもらう。
0960名無電力140012013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
熱・振動・圧力…秋田で微小エネルギー発電研究会が発足
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB02047_S3A700C1L01000/
0961名無電力140012013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
風力発電、周辺産業に追い風…部品から金融まで
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0102S_R00C13A7000000/
0962名無電力140012013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
潮流発電で地域共生 <弓削商船高等専門学校(愛媛県)木村研究室>
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/special/science_20130620.html
0963名無電力140012013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
牧場の跡地に1MWのメガソーラー、農地転用を避ける配置で
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/04/news049.html

日本再生トラストは、北海道の太平洋岸、浦河町に出力1MWのメガソーラーを建設し、発電を開始した。
農地転用手続きをクリアするため、太陽電池モジュールの配置を工夫したことが特徴だ。
0964名無電力140012013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
「7GWプレーヤー」が日本市場参入、北米最大の風力発電事業者
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/04/news028.html

北米最大の独立系風力発電事業者Invenergyが、国内企業のイーストエッジ・エナジーと合弁、
日本市場を狙う。巨大な資金調達能力をうたっており、資金難から頓挫しているプロジェクトへの参画も狙う。
0965名無電力140012013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
受け入れ容量一杯で拒否されたらTPPのISDで訴えるんだろうなぁ
0966名無電力140012013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>964
あーあ、日本の富が無駄に流出するね。
0967名無電力140012013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>966
それは円安政策も同じ
自由経済の論理から言えば当然のこと
でも釈然としないのは俺も同じ

FITの買い取り価格引き下げスケジュールとか
自家消費を増やしていくような制度設計
早くきちんとしないとえらい目に合うのは目に見えてる
0968名無電力140012013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>966
それは、これまでの日本政府の再生可能エネルギー取り組みに対する鈍さのせいだろ
日本ももっと早くから再生可能エネルギー設備に取り組める環境があれば
日本メーカーが逆に外国に進出していただろう。
0969名無電力140012013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>968
過去に成果が残せなかった反動だね

サンシャイン計画(サンシャインけいかく)とは、1974年7月に発足した日本の新エネルギー技術研究開発についての長期計
画である。

1973年に発生した第1次オイルショックを契機に、エネルギー問題とそれに付随する環境問題の抜本的な解決を目指して
1974年、工業技術院によって計画された。1992年までに4400億円が投じられた。

上記はwiki「サンシャイン計画」より引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A8%88%E7%94%BB

でも、地熱では世界をリードしてなかったっけ?
風力は日本国内に適地が少ないから周回遅れなのは理解できるけど。。。
(乱流の影響で2基事故を起こしているし)
0970名無電力140012013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>969
下記の成果をみると、今役に立ちそうなのは地熱調査くらいで、碌なものが無い
現在の再生可能エネルギーに関連しそうなものが無いから関係ない。

表1 サンシャイン計画の主な成果
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01050201/01.gif

再生可能エネルギーへの取り組みが遅れたのは、電力会社の反発と原発依存
原発事故が起きる前には、民主党政権は原発の大幅な増設を掲げていて
再生可能エネルギーなど取り組む気が無かったよ
0971名無電力140012013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>再生可能エネルギーへの取り組みが遅れたのは、電力会社の反発
そりゃあ反発もするさ。現時点でもFITがあって初めて再生可能エネルギーの導入が進んでるワケだし
0972名無電力140012013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>971
電力会社が反発してFIT決定が遅れたから
0973名無電力140012013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
サンシャイン計画なんて負の歴史じゃん
0974名無電力140012013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
ダメなものはダメって分かる事も必要だよw
あんたみたいに物分りの悪い連中も多いしさ。
0975名無電力140012013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
地熱発電規制緩和後初の掘削調査へ 7月5日 5時10分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130705/k10015816951000.html
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。