再生可能・自然エネルギー総合スレ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/04/16(火) 01:21:31.81太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363695296/
0735名無電力14001
2013/06/17(月) 14:48:59.20http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/17/news012.html
将来の再生可能エネルギーとして期待される「海洋温度差発電」の実証実験が沖縄県の久米島で進んでいる。
深層水と表層水の温度差を利用して発電するもので、4月から50kWの規模で実験が始まった。
今後は1MWを超える大規模な発電設備の導入を含めて地域全体の活用体制を整備する。
0736名無電力14001
2013/06/17(月) 15:07:29.84原発の燃料費といっても燃料調達費であって使用済み燃料の処理費用は含まれてはいない。
0737名無電力14001
2013/06/17(月) 15:13:34.5650kWって自家消費(深層水くみ上げポンプ電力など)を差し引いたあまりなんだろうか?
なんかポンプ電力が食うのが課題と書かれた記事もあったので
0738名無電力14001
2013/06/17(月) 15:20:06.520739名無電力14001
2013/06/17(月) 15:28:31.34冷媒を表層と深層に送ったらどうかな?
加圧→非断熱の管で深海に送る→ラジエータ液化→断熱管の中を液化冷媒上昇→水面で加熱気化→タービン
太陽熱も利用すれば結構いけないかな?
大量の海水を動かすより少量の冷媒の方が楽しないかな?
0740名無電力14001
2013/06/17(月) 15:48:49.25深層水で環境汚染が発生しそうだな。
0741名無電力14001
2013/06/17(月) 16:15:52.41今更ながらの実験かい。
数十年も前にフランスがやってたことだろ。
差動流体も大分進歩したことだから確認追試はやって見ても良いかもな。
0743名無電力14001
2013/06/17(月) 16:57:12.56低温側熱交換器の面積が稼げないから大出力は望めません><
0749名無電力14001
2013/06/18(火) 07:08:08.300750名無電力14001
2013/06/18(火) 11:00:14.41政府発表がその数時であるなら累積自体がもっと大きいはずだよな。
日本中のすべての太陽光パネルが100%フルに発電できるわけないんだから。
0751名無電力14001
2013/06/18(火) 16:59:21.111万回の充放電が可能な小型リチウム電池、ドイツの研究所が開発
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/18/news079.html
0752名無電力14001
2013/06/18(火) 18:02:31.15ごめん、何を否定したいの?
累積導入量なのか、ピーク時の発電率なのか
それとも太陽光発電、そのもの自体をなのか
0753名無電力14001
2013/06/18(火) 18:55:15.69俺が知りたいのは、今年の夏、太陽光発電によって実際にどの程度の発電量ができてピークカットされるのか。
西で35%、東で30%で300〜350万kWというのは、累積910万KWを元に35%、30%で計算したわけだろ?
俺は累積910万KWは、導入されている太陽光パネルのカタログ上の累積値だと思ったから、実際の発電量はもっと少ないだろうと。
しかし、政府がピーク時にほぼ確実に見込める予測数字として発表しているなら、設置されている太陽光パネルは910万KWよりも
もっと多くないと、その予測数字にはならない。それで、累積910万KWって何なんだと疑問に思ったわけ。
0754名無電力14001
2013/06/18(火) 19:57:02.66去年時点で実績は晴天に恵まれて設備容量約450万kWでピーク時200万kW弱
今年の予想はたしか設備容量約750万kWでピーク時200万kWほど
設備容量は定格の数値をそのまま使ってるようだ
累積導入量910万というのは734に聞かないとどこの数字か知らんが、若干バブル気味なことを考えるとあり得ない数値ではないと思う
0755名無電力14001
2013/06/18(火) 20:20:09.730756名無電力14001
2013/06/19(水) 00:39:19.28http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/20/news014.html
認定の設備容量は1000万kWを越えているが、実際の発電量はまだ大きくなさそうだ。
0757名無電力14001
2013/06/19(水) 08:30:35.10こんな感じのやつできないかな
http://www.sma.de/en/company/pv-electricity-produced-in-germany.html
0758名無電力14001
2013/06/19(水) 11:16:21.06http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/19/news015.html
国内に豊富な資源がありながら開発が進んでいなかった地熱発電に動きが出てきた。
政府が規制緩和に乗り出す一方、固定価格買取制度によって事業性が明確になったことが大きい。
資源エネルギー庁によると、出力3万kW以上の大規模な開発案件が全国14か所で進行中だ。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/smartjapan/articles/1306/19/l_chinetsu2013_sj.jpg
0759名無電力14001
2013/06/19(水) 14:25:03.26地熱の開発場所がずいぶん偏っているね。やっぱり温泉利権の抵抗か。
九州ならいくらでもあるだろうし。群馬、栃木、新潟だって温泉地は多いのに。
0760名無電力14001
2013/06/19(水) 14:38:58.370761名無電力14001
2013/06/19(水) 15:23:31.32「地熱かあるかどうか」が問題じゃない
「発電に都合のいい地熱があるかどうか」が問題なんだよ
グンマーのは火山が活動的すぎる
栃木・新潟は良好な井戸が見つかっていない
0762名無電力14001
2013/06/19(水) 16:06:43.11http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130619/288792/
燃料電池200万円が補助金利用で132.5万円。
蓄電池140万円が補助金利用で70万円。
おそらく設置費用は別にかかる。
0763名無電力14001
2013/06/19(水) 16:39:40.50http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1200E_S3A610C1000000/
2013/6/19 7:00
■国際的にも立ち遅れた地熱の活用
環太平洋火山帯に位置する日本は、発電ポテンシャル(能力)が2300万kW以上と、
米国、インドネシアに次ぐ膨大な地熱資源量を誇る。
ところが、地熱発電所として有望な地域が国立公園などの中にあることによる規制や、
付近の温泉地で温泉が枯渇するのではといった懸念や反対運動など様々な課題があった。
政府が昨年(2012年)のFIT開始までほとんど地熱発電の普及促進施策を行なってこなかった
ことも影響を及ぼしている。
0764名無電力14001
2013/06/19(水) 17:59:02.702013年06月19日
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/19/news029.html
0765名無電力14001
2013/06/19(水) 18:19:11.45専門家じゃないからわからないが、そうだとしても偏り過ぎて見えるがなあ。
関西は火山活動自体がないから無いのはわかるけれど。
0766名無電力14001
2013/06/19(水) 18:23:07.55らーめん屋とかは毎月のガス代が大きいそうだ。
飲食店が集まっているところは共同でそういう施設をつくったらいいと思うよ。
0767名無電力14001
2013/06/19(水) 18:41:14.68オイルショック以降サンシャイン計画と銘打って
野党に叩かれながらさんざん金掛けて相当調査やってるんだよ
その結果なのだよ
地熱があっても発電に都合のいい蒸気がえられるかどうか
蒸気が得られるにしても同時に不味い物質がでてこないかどうか
その蒸気は取り出してしまって問題ないかどうか検討課題はたくさんある
群馬ではボーリング調査の結果硫黄だのヒ素だの要らんものが沢山出てきた
新潟や栃木は具合のいい熱源が得られてない
現在迄に開発された地熱発電所でも森発電所は出力が大幅低下で認可出力を下げた
八丁原発電所では熱源温度が急降下して従前の発電設備が使えなくなり
バイナリサイクルを入れることになってしまっている
つまり熱源の維持が難しいところは発電所を作ってもペイしない
0768名無電力14001
2013/06/19(水) 21:04:58.62http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130619_604285.html
0769名無電力14001
2013/06/19(水) 21:05:21.80還元熱水を地下に戻すことで持続可能な発電ができている
八丁原発電所は温度が下がって出力が落ちたため、それを補うためバイナリ発電を追加しただけ
それまでの発電設備も稼動し、はほぼ定格に近い出力まで戻ってる。
0771名無電力14001
2013/06/19(水) 21:50:44.02うまく戻さないと蒸気が枯れるし、地盤沈下なども起きる。
>この還元熱水の地熱貯留層への再供給の問題は地熱発電を長期間安定して行なうためには極めて重要
http://igigeothermal.jp/about.php#3-1-6
0772名無電力14001
2013/06/19(水) 22:19:23.15成果はかなり出てる
なんせ分母が大したことないとは言え世界の地熱のシェアの大部分を担ってる。
それに、金掛けてって言っても他の火力代替に比べたら数分の一
0776名無電力14001
2013/06/20(木) 05:59:02.53発電ポテンシャル(能力)が2300万kW以上と、 米国、インドネシアに次ぐ世界第三位だよ
やる気が無かっただけ
0779名無電力14001
2013/06/20(木) 10:51:26.05http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB1803J_Y3A610C1LDA000/
0780名無電力14001
2013/06/20(木) 11:07:47.21http://www.data-max.co.jp/2013/06/20/post_16453_ibkw_01.html
我が国最大級の地熱発電所を有する、大分県九重町の八丁原地区。地質調査から数えると、
同地区の地熱発電の歴史は60年となる。現況は、九州電力によって開発された2基が稼働中である。
その2基の出力は、11万2,000kWで、地元のアナリストは「我が国最大で、世界のトップクラスです。
なぜなら日本が地熱発電においては、資源量で世界3位、設備容量では世界8位です。
日本で最大級の八丁原は、世界有数の地熱発電所ですよ」とコメントする。
その八丁原地区は「さらなる地熱発電の可能性が秘められている」と業界内外でクローズアップされている。
我が国の地熱発電の概要を交えながら、八丁原地熱発電所の現況と今後の可能性についてレポートする。
0781名無電力14001
2013/06/20(木) 14:51:14.94http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130611/249528/
0782名無電力14001
2013/06/20(木) 16:13:09.37http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/20/news061.html
太陽光発電と風力発電に取り組むユーラスエナジーホールディングスは、
伊豆東部に出力16.7MWの風力発電所を建設する。2015年4月の送電開始を予定する。
建設する「河津ウインドファーム」は静岡県河津町と同東伊豆町の境界にある三筋山(標高821m)の
山頂付近に位置する。
海岸から約6km離れた地点だ。フランスAlstom Windが開発した出力1.67MWのタービンを採用した風車を10基設置し、
2015年4月の送電開始を予定する。東京電力に全量売電する。
0783名無電力14001
2013/06/20(木) 16:51:59.01買い取り37円なんて、ぼったくり過ぎだわ。太陽光村利権だ。そんなに急いで増やす必要ないのに。
0787名無電力14001
2013/06/20(木) 23:56:25.94※テキトーな業者の言いなりで購入した人は除く
0788名無電力14001
2013/06/21(金) 00:16:46.20何のんびりしたこと言ってるんだよ
後進国がどんなスピードでエネルギー消費を伸ばしてると思ってるんだ
地球の資源なんてあっという間に食い尽くされてしまう
36円はぼったくりだが
買い取り価格を下げる時の駆け込み設置と
その後の商品だぶつきによる価格破壊がFITのミソ
0789名無電力14001
2013/06/21(金) 02:45:52.690790名無電力14001
2013/06/21(金) 02:51:56.000791名無電力14001
2013/06/21(金) 06:31:11.59そうなる前にエネルギー自給率を高めておく必要がある。
0792名無電力14001
2013/06/21(金) 08:29:10.59少なくともコストは上がっていく
太陽光は政府の事情でコスト高だが
すでに実質的な発電コストは火力並みに下がってる
日本みたいに真夏の昼間に需用のピークがあって
曇る日は需用が下がるところにはうってつけ
水素化等で平準化すればなお良し
0793名無電力14001
2013/06/21(金) 11:38:58.37> すでに実質的な発電コストは火力並みに下がってる
では直ちにFIT価格を火力並みにしてください。
> 水素化等で平準化すればなお良し
水素だけ作って水素を市場価格で売ってくれればなお良し
0794名無電力14001
2013/06/21(金) 17:10:15.34http://www.data-max.co.jp/2013/06/21/post_16453_ibkw_02.html
脱原発・新エネルギー2013年6月21日 07:00
<再生可能でクリーンな純国産型エネルギー>
地熱エネルギーは、なぜクローズアップされているのか。ポイントは、次の3点。
(1)再生可能エネルギーであること
(2)クリーンエネルギーであること
(3)純国産エネルギーとして
0795名無電力14001
2013/06/21(金) 22:29:03.43http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/474864.html
0796名無電力14001
2013/06/21(金) 22:33:22.29http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130619eaad.html
0797名無電力14001
2013/06/21(金) 22:37:04.91http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0320130621qtkb.html
0798名無電力14001
2013/06/22(土) 00:34:14.11日本は再エネ後進国なので
エネルギー自給率の向上と
先進国並みの導入コストを得る為に
FIT始めたばかりという事実認識が抜けている
0800名無電力14001
2013/06/22(土) 04:36:38.14シェールガスは注目されているが、まだ大量に買えるわけではない。
強まる石炭火力シフト
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130602/biz13060209300006-n1.htm
0801名無電力14001
2013/06/22(土) 04:39:18.04日本が再エネ後進国とか、どんだけ世間知らずなんだ?
0802名無電力14001
2013/06/22(土) 04:45:12.29環境アセスをするだけでも何年もかかることもあるってのに。
せめて、その間でも原発を動かす方が賢い。貿易赤字がずっと続いているんだぞ。
0803名無電力14001
2013/06/22(土) 05:38:39.22>(1)再生可能エネルギーであること
使い過ぎれば再生可能ではないし、再生可能な範囲内なら、エネルギー源として無力
>(2)クリーンエネルギーであること
排水に有害な重金属等が含まれていることが多く手放しでクリーンとは言えない
0804名無電力14001
2013/06/22(土) 06:37:02.31地球が冷え切るまでには数10億年かかる、地熱エネルギーは無尽蔵であり再生可能エネルギー
使い過ぎれば枯れてしまうといのは、ローカルな話でしかない
汲み上げた蒸気・熱水で発電で使った後は地下に戻してる
地熱発電の排水が有害というなら温泉も有害となってしまう
0805名無電力14001
2013/06/22(土) 08:22:20.40何を今更…
そんなの数十年前からだ
>>801
普及率や商用の発電設備の数を先進国の中で言えば
日本の再生可能エネルギーの実用に関しては後進国と言える
0806名無電力14001
2013/06/22(土) 08:30:13.91技術は先進国
でも実用や制度面は後進国
>>800
石炭火力の高効率化も日本は高い技術を持ってる
既存設備の高効率化
省エネ化
再生可能エネルギーの普及
これらは3本柱
0807名無電力14001
2013/06/22(土) 09:33:38.65技術は先進国。
肝心の高コストを除けば。
再エネ利権者が高コストを継続中。
0810名無電力14001
2013/06/22(土) 14:34:05.50原発でも、再エネでも、自由に電気を選びたい。
再エネ固定買取の廃止を含めて、早く完全自由化すべし!
再エネ利権者も、原発利権者も、楽して金儲けしない。
0811名無電力14001
2013/06/22(土) 16:03:12.14それは違う。以前は原発があったから石炭を2割台にしていた。
原発を止めてガスの割合が増えたたが燃料費が高いため、石炭を3割以上にしようというのが最近の動き。
こういう話をすると、ガスの高い価格の契約を見直せという人もいるが、そう簡単には契約更改できないので
調達し易い石炭を増やそうということ。
0812名無電力14001
2013/06/22(土) 16:10:58.360814名無電力14001
2013/06/22(土) 19:35:36.22http://news.mynavi.jp/news/2013/06/22/030/index.html
0815名無電力14001
2013/06/22(土) 19:46:45.82電気なんて、色んな方法で発電できることは自明なのになぁ
大事なのは、安く発電できるかどうか、安定的に発電できるかどうか。
ドヤ顔して、カニの甲羅云々いってもねw
0817名無電力14001
2013/06/22(土) 21:16:18.34再エネは高く、固定買取で他人に電気代を負担してもらえなければ、生き残れない発電方法。
それを再エネは安い安いといいながら、固定買取の廃止を反対するから、ややこしくなる。
0819名無電力14001
2013/06/22(土) 23:31:38.45http://sankei.jp.msn.com/region/news/130622/kng13062219480006-n1.htm
十勝スピードウェイ太陽光発電 オリックスと建設
http://www.tokachi.co.jp/news/201306/20130621-0015938.php
0820名無電力14001
2013/06/22(土) 23:33:31.96http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/474973.html
0821名無電力14001
2013/06/22(土) 23:46:25.98http://jp.ibtimes.com/articles/45680/20130622/716313.htm
0823名無電力14001
2013/06/23(日) 01:09:26.29そのとおり
0825名無電力14001
2013/06/23(日) 14:16:56.29買電もそれぐらいにすればいいんでは?
受け入れ量を制限しないといけないくらいになってるんだし。
0827名無電力14001
2013/06/23(日) 17:29:38.99栃木では温泉でフグを養殖している。
うちの市のゴミ焼却場には温泉プールがあるが平日はすいている。捨てている熱がもったいない。
0828名無電力14001
2013/06/23(日) 17:30:25.710829名無電力14001
2013/06/23(日) 17:45:44.57ゴミ焼却炉で発電しろとはよく言われるんだけど
炉内温度が低いので蒸気温度が上がらず
熱効率が低いうえに需要追従が出来ないので
売電価格も安くてあんまり美味しくないのよ
だから温水プールで使うくらいしか使い道がない
0830名無電力14001
2013/06/23(日) 20:48:19.150832名無電力14001
2013/06/24(月) 06:18:50.17ごみ発電の売電価格は、
再生可能エネルギー固定価格買取制度で従来よりは上がった。
炉内温度が低いことで高出力な発電は望めないが、それでも太陽光のメガソーラーや風力発電よりは出力が出せる。
発電の微調整はきかないけど、ほぼベース電源としは有効だろう。
>>830
バイナリー発電は、施設内電源としての出力程度にしかデキない。
これからのごみ発電は、天然ガスを利用したスーパーごみ発電ではなく、
バイナリー発電との組合せによる複合発電が理想だと思う。
0833名無電力14001
2013/06/24(月) 11:25:03.45>スレを読む限り、完全自由化してしまえば良いのですよ。
自由化して最初に消えるのは原子力ですよ
原子力が安いというなら全て電力会社が自前で事業をすればいい
事故の保証も自前でして税金投入しない
FIT制度では電力会社に買取義務を課したことが画期的なのだが
それを断ることを認めてしまっているのが残念
0834名無電力14001
2013/06/24(月) 11:56:53.90原子力は開始と廃炉までのトータルでは高いが運転期間中は安いんですよ。
地方に労働需要をつくる意味で地方議員にはありがたかった。原発村ができた仕組みの一因。
昭和のころは工業の発展で電力需要が増える一方で、そのときにオイルショックがあって原発へシフトの流れになって行った。
原発は高い、危険だと立派なことを言える国民になれたのも、原発で工業を支えて発展したおかげだな。
こういうこと書いていると原発支持派のように思われそうだが原発は反対だ。ただし、移行期間は必要だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています