トップページatom
1001コメント376KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/04/16(火) 01:21:31.81
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363695296/
0717名無電力140012013/06/15(土) 23:11:40.62
>>716
北海道電力はよっぽど電力需要が伸びない限り
原子力発電所を増やすつもりはないとおもわれ
泊だけで最大需要の1/3賄うんだから
0718名無電力140012013/06/15(土) 23:27:26.14
北海道はベース系電源比が高い
石炭+原子力だけで
最大需要6000MWに対して3300MWもある
(もちろんこれに多数の流込水力)がプラスされる)
下げ代確保を考えると頭が痛いだろう
0719名無電力140012013/06/15(土) 23:35:14.78
日本は南北に長い島国で国土の2/3が山。
大陸で平坦な地域の多いドイツとでは送電に求められる前提用件が異なるね。
0720名無電力140012013/06/15(土) 23:52:12.38
>>706
>得られたバイオマスは、石炭と同程度の燃焼カロリーを有することも確認されている。
>さらに、有機物を含んだ排水においても良好な増殖が確認されており、排水を浄化しながら
>バイオ燃料を生産する技術の可能性が見出された形だ。

また渡邉教授か。宮城の排水浄化実験施設が動き始めたばかりだが、ここで使うのだろう。
0721名無電力140012013/06/15(土) 23:56:20.41
>>717
いや揚水増やすのは再生可能エネルギーのためでなく
原発増やすためでしょって皮肉なんだが…
0722名無電力140012013/06/16(日) 00:03:27.12
>>699

> 家庭用電力が美味しいっていうのはどうだろう?
> 発電して売るだけじゃダメなんだが。

> >>698
はどうせ、高圧とか特高と低圧の料金単価だけ見て、「家庭用は高価格でおいしい」とか思ってるんだろ
実際に自由化したとして低圧の家庭用にどれだけ新規参入があるかはきわめて疑問だが
0723名無電力140012013/06/16(日) 00:05:08.46
生活排水はウンコや尿、残飯、薬、洗剤、毛染め材など、自然物、化学物質のあらゆる物が混ざる過酷な状況でしょ。
研究室の特定条件で成果出ましたというのとはレベルが違う。たいしたもんだ。
0724名無電力140012013/06/16(日) 00:15:29.41
>>722
電力会社は家庭で9割利益上げてるんだけど
何でそんなんもしらないでここ来てるの?
0725名無電力140012013/06/16(日) 00:20:55.28
>>724
たまたま燃料費が高騰した年に、
(伝記を送るのに必要な設備が多い分)固定費の割合が高い家庭用の方が利益の減少が少なかった事例を
取り上げたマスコミの記事を鵜呑みにして自分で何も調べていないことが露呈
0726名無電力140012013/06/16(日) 00:22:49.76
>>724
あ、そうそう
元々あなたが言い出した「自由化していないから系統が脆弱」とかいう妄想の根拠をまだ聞いてないんだけど
0727名無電力140012013/06/16(日) 00:29:50.56
>>726
自由化すれば系統を強化しなければ利益が上げられない
だから系統強化にバンバン投資してバンバン儲けようとする
あたりまえ
0728名無電力140012013/06/16(日) 00:32:53.44
>>727
頭大丈夫?
自由化したらむしろ投資は抑制だろ
海外の先行事例を知らんのか?
0729名無電力140012013/06/16(日) 00:34:44.95
ああ、ひょっとして「小売の自由化」と「発送電分離」の区別すらついてない人なのか
0730名無電力140012013/06/16(日) 00:48:08.14
>>728
日本は自由化が遅れたぶん海外の事例に学ぶことができる
0731名無電力140012013/06/16(日) 00:51:04.02
>>730
で、自由化したら系統に対する投資が促進されるという根拠は?
系統を強化したら利益が上がるってどういう理屈?
妄想抜きの具体論をどうぞ
0732名無電力140012013/06/16(日) 02:12:10.33
>>725
へぇ〜そうなのか。そのソースを拝見してみたいものだな。

ちなみに家庭の利益が高いっていう記事だが
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120523/biz12052311040036-n1.htm
読めば分かるがたまたま燃料費が高騰した年を使ってるわけじゃない
0733名無電力140012013/06/17(月) 06:14:01.39
【社会】中国資本、日本で森林漁り!“領土買収”の実態 「土地ごと」購入のウラ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371386738/
ここ数年、中国資本の太陽光発電関連企業が、次々と日本法人を設立している。
昨年7月に再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)が施行され、
2012年度の太陽光発電の買い取り価格が1キロワット時当たり42円という「世界水準の倍近い、割高な価格設定」が背景にある。

ただ、ノンフィクション作家の河添恵子氏は、夕刊フジの連載「断末魔の中国」で、「『収益率』『儲け』に強くこだわる中国系企業が、
太陽光発電の効率が悪い地域であえて積極的になる理由は『大規模な土地が二束三文で簡単に手に入るため』」と指摘した。
そのうえで、高級木材を山林ごと購入しようという動きについて、河添氏は「間違いなく怪しい。危ない」といい、こういう。
0734名無電力140012013/06/17(月) 13:09:53.87
太陽光発電は日本全体で夏までに累積910万KWの導入になるそうだ。実際の発電量はどのくらいなんだろ?

ちなみに、東電の今日の最大予測は3960万KW
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.htm

関東は少し暑くなり冷房を使い出している。真夏で東電5500万KWの需要がある。
太陽光発電で2000万KW分のピークカットができるようになるのは2020年以降だろな。
やっぱりしばらくの間は原発を併用しないとダメか。
0735名無電力140012013/06/17(月) 14:48:59.20
久米島の「海洋温度差発電」、深層水と表層水の20度の違いを生かす
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/17/news012.html

将来の再生可能エネルギーとして期待される「海洋温度差発電」の実証実験が沖縄県の久米島で進んでいる。
深層水と表層水の温度差を利用して発電するもので、4月から50kWの規模で実験が始まった。
今後は1MWを超える大規模な発電設備の導入を含めて地域全体の活用体制を整備する。
0736名無電力140012013/06/17(月) 15:07:29.84
円安傾向だと燃料費がかからない再エネか、燃料費が発電コストの1割の原発に期待がかかるが、
原発の燃料費といっても燃料調達費であって使用済み燃料の処理費用は含まれてはいない。
0737名無電力140012013/06/17(月) 15:13:34.56
>>735
50kWって自家消費(深層水くみ上げポンプ電力など)を差し引いたあまりなんだろうか?
なんかポンプ電力が食うのが課題と書かれた記事もあったので
0738名無電力140012013/06/17(月) 15:20:06.52
上に移動しようとする働きがある地熱と違って冷たい水を上にくみ上げるのは効率が悪い。
0739名無電力140012013/06/17(月) 15:28:31.34
>>738
冷媒を表層と深層に送ったらどうかな?
加圧→非断熱の管で深海に送る→ラジエータ液化→断熱管の中を液化冷媒上昇→水面で加熱気化→タービン
太陽熱も利用すれば結構いけないかな?
大量の海水を動かすより少量の冷媒の方が楽しないかな?
0740名無電力140012013/06/17(月) 15:48:49.25
>>73
深層水で環境汚染が発生しそうだな。
0741名無電力140012013/06/17(月) 16:15:52.41
>>735
今更ながらの実験かい。
数十年も前にフランスがやってたことだろ。
差動流体も大分進歩したことだから確認追試はやって見ても良いかもな。
0742名無電力140012013/06/17(月) 16:26:08.44
>>739
まちがえた
最初の加圧はいらんな。ここ低圧じゃないと発電できんじゃんw
液化冷媒をポンプアップだけでいいか。
0743名無電力140012013/06/17(月) 16:57:12.56
>>742
低温側熱交換器の面積が稼げないから大出力は望めません><
0744名無電力140012013/06/17(月) 17:07:51.93
>>743
おまけに自己つっこみすると
高圧部と低圧部が海面と海底で600m離れるから
圧力傾斜が小さくてだめっすね。
0745名無電力140012013/06/17(月) 20:30:23.24
>>740
というか、高温岩体とかもそうなんだけど、
こいうのは持続性が無いので微妙だと思うんだよなぁ
0746名無電力140012013/06/18(火) 00:48:58.92
>>734
ピーク時に西で35%、東で30%ぐらいなんで300〜350万kWぐらい?
大飯原発ぐらい分はあるな
0747名無電力140012013/06/18(火) 01:22:53.31
>>746
製品カタログの数字ではそうであっても、実際にはそんなに発電していないのでは?
0748名無電力140012013/06/18(火) 07:07:31.66
>>747
政府発表の15時〜16時♪ぐらいのピーク時のほぼ確実に見込める予測数字ですが
0749名無電力140012013/06/18(火) 07:08:08.30
あ変な文字が入った…
0750名無電力140012013/06/18(火) 11:00:14.41
そういうことを言っているんじゃなくてさ、累積910万KWって何なんだ?
政府発表がその数時であるなら累積自体がもっと大きいはずだよな。
日本中のすべての太陽光パネルが100%フルに発電できるわけないんだから。
0751名無電力140012013/06/18(火) 16:59:21.11
30分放電と2C充電で1万サイクル達成
1万回の充放電が可能な小型リチウム電池、ドイツの研究所が開発
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/18/news079.html
0752名無電力140012013/06/18(火) 18:02:31.15
>>750
ごめん、何を否定したいの?
累積導入量なのか、ピーク時の発電率なのか
それとも太陽光発電、そのもの自体をなのか
0753名無電力140012013/06/18(火) 18:55:15.69
太陽光発電自体を否定しているわけじゃない。
俺が知りたいのは、今年の夏、太陽光発電によって実際にどの程度の発電量ができてピークカットされるのか。

西で35%、東で30%で300〜350万kWというのは、累積910万KWを元に35%、30%で計算したわけだろ?
俺は累積910万KWは、導入されている太陽光パネルのカタログ上の累積値だと思ったから、実際の発電量はもっと少ないだろうと。

しかし、政府がピーク時にほぼ確実に見込める予測数字として発表しているなら、設置されている太陽光パネルは910万KWよりも
もっと多くないと、その予測数字にはならない。それで、累積910万KWって何なんだと疑問に思ったわけ。
0754名無電力140012013/06/18(火) 19:57:02.66
>>753
去年時点で実績は晴天に恵まれて設備容量約450万kWでピーク時200万kW弱
今年の予想はたしか設備容量約750万kWでピーク時200万kWほど
設備容量は定格の数値をそのまま使ってるようだ

累積導入量910万というのは734に聞かないとどこの数字か知らんが、若干バブル気味なことを考えるとあり得ない数値ではないと思う
0755名無電力140012013/06/18(火) 20:20:09.73
他人の電気代に寄生する太陽光発電虫が増殖中・・・
0756名無電力140012013/06/19(水) 00:39:19.28
資源エネルギー庁が発表した2013年2月末時点の再生可能エネルギーの値が載っている。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/20/news014.html

認定の設備容量は1000万kWを越えているが、実際の発電量はまだ大きくなさそうだ。
0757名無電力140012013/06/19(水) 08:30:35.10
太陽光発電が需要増大時にどの位発電してるのか知りたいところ
こんな感じのやつできないかな

http://www.sma.de/en/company/pv-electricity-produced-in-germany.html
0758名無電力140012013/06/19(水) 11:16:21.06
動き始めた地熱発電、全国14か所で大規模な開発計画
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/19/news015.html

国内に豊富な資源がありながら開発が進んでいなかった地熱発電に動きが出てきた。
政府が規制緩和に乗り出す一方、固定価格買取制度によって事業性が明確になったことが大きい。
資源エネルギー庁によると、出力3万kW以上の大規模な開発案件が全国14か所で進行中だ。

http://image.itmedia.co.jp/l/im/smartjapan/articles/1306/19/l_chinetsu2013_sj.jpg
0759名無電力140012013/06/19(水) 14:25:03.26
>>758
地熱の開発場所がずいぶん偏っているね。やっぱり温泉利権の抵抗か。
九州ならいくらでもあるだろうし。群馬、栃木、新潟だって温泉地は多いのに。
0760名無電力140012013/06/19(水) 14:38:58.37
国立・国定公園で開発できなかったためと震災復興と原発事故の影響も
0761名無電力140012013/06/19(水) 15:23:31.32
>>759
「地熱かあるかどうか」が問題じゃない
「発電に都合のいい地熱があるかどうか」が問題なんだよ
グンマーのは火山が活動的すぎる
栃木・新潟は良好な井戸が見つかっていない
0762名無電力140012013/06/19(水) 16:06:43.11
東京都が家庭用の燃料電池や蓄電池などに補助金、総額100億円
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130619/288792/

燃料電池200万円が補助金利用で132.5万円。
蓄電池140万円が補助金利用で70万円。

おそらく設置費用は別にかかる。
0763名無電力140012013/06/19(水) 16:39:40.50
世界3位の地熱資源大国 「温泉発電」で脱・宝の持ち腐れ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1200E_S3A610C1000000/
2013/6/19 7:00

■国際的にも立ち遅れた地熱の活用

 環太平洋火山帯に位置する日本は、発電ポテンシャル(能力)が2300万kW以上と、
米国、インドネシアに次ぐ膨大な地熱資源量を誇る。
ところが、地熱発電所として有望な地域が国立公園などの中にあることによる規制や、
付近の温泉地で温泉が枯渇するのではといった懸念や反対運動など様々な課題があった。
政府が昨年(2012年)のFIT開始までほとんど地熱発電の普及促進施策を行なってこなかった
ことも影響を及ぼしている。
0764名無電力140012013/06/19(水) 17:59:02.70
省エネ機器:太陽熱を熱のまま利用、都市ガスと組み合わせてエネルギー消費量を28%削減 - スマートジャパン
2013年06月19日
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/19/news029.html
0765名無電力140012013/06/19(水) 18:19:11.45
>>761
専門家じゃないからわからないが、そうだとしても偏り過ぎて見えるがなあ。
関西は火山活動自体がないから無いのはわかるけれど。
0766名無電力140012013/06/19(水) 18:23:07.55
>>764
らーめん屋とかは毎月のガス代が大きいそうだ。
飲食店が集まっているところは共同でそういう施設をつくったらいいと思うよ。
0767名無電力140012013/06/19(水) 18:41:14.68
>>765
オイルショック以降サンシャイン計画と銘打って
野党に叩かれながらさんざん金掛けて相当調査やってるんだよ
その結果なのだよ
地熱があっても発電に都合のいい蒸気がえられるかどうか
蒸気が得られるにしても同時に不味い物質がでてこないかどうか
その蒸気は取り出してしまって問題ないかどうか検討課題はたくさんある
群馬ではボーリング調査の結果硫黄だのヒ素だの要らんものが沢山出てきた
新潟や栃木は具合のいい熱源が得られてない
現在迄に開発された地熱発電所でも森発電所は出力が大幅低下で認可出力を下げた
八丁原発電所では熱源温度が急降下して従前の発電設備が使えなくなり
バイナリサイクルを入れることになってしまっている
つまり熱源の維持が難しいところは発電所を作ってもペイしない
0768名無電力140012013/06/19(水) 21:04:58.62
ウインドパーク笠取風力発電所の事故で最終報告書提出〜製造時の問題で風車が落下、支柱も折れる(2013/6/19 14:32)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130619_604285.html
0769名無電力140012013/06/19(水) 21:05:21.80
>>767
還元熱水を地下に戻すことで持続可能な発電ができている

八丁原発電所は温度が下がって出力が落ちたため、それを補うためバイナリ発電を追加しただけ
それまでの発電設備も稼動し、はほぼ定格に近い出力まで戻ってる。
0770名無電力140012013/06/19(水) 21:41:43.36
>>769
アレを戻すといっていいのか?
捨て場のない排水を、地中にタレ流してるという方が正しいだろう。
0771名無電力140012013/06/19(水) 21:50:44.02
>>770
うまく戻さないと蒸気が枯れるし、地盤沈下なども起きる。

>この還元熱水の地熱貯留層への再供給の問題は地熱発電を長期間安定して行なうためには極めて重要
http://igigeothermal.jp/about.php#3-1-6
0772名無電力140012013/06/19(水) 22:19:23.15
>>767
成果はかなり出てる
なんせ分母が大したことないとは言え世界の地熱のシェアの大部分を担ってる。

それに、金掛けてって言っても他の火力代替に比べたら数分の一
0773名無電力140012013/06/19(水) 23:14:50.89
>>762
100kWFCXが500万で売り込もうって時に
家庭用1kWが200万ってふざけてるよな
0774名無電力140012013/06/20(木) 00:17:59.98
>>773
なるほど。そうだな。
燃料電池車に補助金出して戸建ての車庫を発電所にした方がいい。
0775名無電力140012013/06/20(木) 03:32:58.12
>>772
平行して行った技術開発の成果は出たよ
日本国内で適地がそんなに無かっただけで
0776名無電力140012013/06/20(木) 05:59:02.53
>>775
発電ポテンシャル(能力)が2300万kW以上と、 米国、インドネシアに次ぐ世界第三位だよ
やる気が無かっただけ
0777名無電力140012013/06/20(木) 06:48:09.11
>>769
2005年辺りから比べると
地熱の発電量は日本全体で
30%近く減ってるって
知ってた?
0778名無電力140012013/06/20(木) 10:50:47.25
>>777 どうして減っているの?
0779名無電力140012013/06/20(木) 10:51:26.05
大阪市大、人工光合成の研究所開所
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB1803J_Y3A610C1LDA000/
0780名無電力140012013/06/20(木) 11:07:47.21
最大級の地熱発電所〜八丁原地区の新たな可能性(前)
http://www.data-max.co.jp/2013/06/20/post_16453_ibkw_01.html

 我が国最大級の地熱発電所を有する、大分県九重町の八丁原地区。地質調査から数えると、
同地区の地熱発電の歴史は60年となる。現況は、九州電力によって開発された2基が稼働中である。
その2基の出力は、11万2,000kWで、地元のアナリストは「我が国最大で、世界のトップクラスです。
なぜなら日本が地熱発電においては、資源量で世界3位、設備容量では世界8位です。
日本で最大級の八丁原は、世界有数の地熱発電所ですよ」とコメントする。
その八丁原地区は「さらなる地熱発電の可能性が秘められている」と業界内外でクローズアップされている。
我が国の地熱発電の概要を交えながら、八丁原地熱発電所の現況と今後の可能性についてレポートする。
0781名無電力140012013/06/20(木) 14:51:14.94
シェールガス革命でもむしろ増進する米国の風力発電開発

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130611/249528/
0782名無電力140012013/06/20(木) 16:13:09.37
伊豆に17MWの風力発電所、10基の風車を並べる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/20/news061.html

太陽光発電と風力発電に取り組むユーラスエナジーホールディングスは、
伊豆東部に出力16.7MWの風力発電所を建設する。2015年4月の送電開始を予定する。

 建設する「河津ウインドファーム」は静岡県河津町と同東伊豆町の境界にある三筋山(標高821m)の
山頂付近に位置する。
海岸から約6km離れた地点だ。フランスAlstom Windが開発した出力1.67MWのタービンを採用した風車を10基設置し、
2015年4月の送電開始を予定する。東京電力に全量売電する。
0783名無電力140012013/06/20(木) 16:51:59.01
石油もガスもすぐにはなくならないから、30年後を目途にゆっくり伸ばしていけばいいんだよ。
買い取り37円なんて、ぼったくり過ぎだわ。太陽光村利権だ。そんなに急いで増やす必要ないのに。
0784名無電力140012013/06/20(木) 22:35:28.47
>>783
FIT制度は暴利を貪る電力会社に対するる懲罰だから
高くて当然なんでね
0785名無電力140012013/06/20(木) 23:14:41.94
>>784
え? 電力会社はマルっと消費者にツケを回す仕組みですが?
0786名無電力140012013/06/20(木) 23:37:20.74
>>784
電気料金に転嫁される仕組みなのも知らずにドヤ顔で「懲罰」とかw
馬鹿丸出し
0787名無電力140012013/06/20(木) 23:56:25.94
ま、家庭用ソーラーで一番損するのは電力会社だけどね。

※テキトーな業者の言いなりで購入した人は除く
0788名無電力140012013/06/21(金) 00:16:46.20
>>783
何のんびりしたこと言ってるんだよ
後進国がどんなスピードでエネルギー消費を伸ばしてると思ってるんだ
地球の資源なんてあっという間に食い尽くされてしまう
36円はぼったくりだが
買い取り価格を下げる時の駆け込み設置と
その後の商品だぶつきによる価格破壊がFITのミソ
0789名無電力140012013/06/21(金) 02:45:52.69
資源がなくなるなんて20世紀の初めのころからずっと言い続けている。
0790名無電力140012013/06/21(金) 02:51:56.00
なくなると思うから探すからなくならないんだよ
0791名無電力140012013/06/21(金) 06:31:11.59
無くならいかもしれないが争奪合戦・囲い込みが始まり、必要な量が輸入出来なくなる。
そうなる前にエネルギー自給率を高めておく必要がある。
0792名無電力140012013/06/21(金) 08:29:10.59
でも何時かはなくなるよな
少なくともコストは上がっていく
太陽光は政府の事情でコスト高だが
すでに実質的な発電コストは火力並みに下がってる
日本みたいに真夏の昼間に需用のピークがあって
曇る日は需用が下がるところにはうってつけ
水素化等で平準化すればなお良し
0793名無電力140012013/06/21(金) 11:38:58.37
>>792
> すでに実質的な発電コストは火力並みに下がってる

では直ちにFIT価格を火力並みにしてください。

> 水素化等で平準化すればなお良し

水素だけ作って水素を市場価格で売ってくれればなお良し
0794名無電力140012013/06/21(金) 17:10:15.34
最大級の地熱発電所〜八丁原地区の新たな可能性(後)
http://www.data-max.co.jp/2013/06/21/post_16453_ibkw_02.html
脱原発・新エネルギー2013年6月21日 07:00

<再生可能でクリーンな純国産型エネルギー>
 地熱エネルギーは、なぜクローズアップされているのか。ポイントは、次の3点。

(1)再生可能エネルギーであること
(2)クリーンエネルギーであること
(3)純国産エネルギーとして
0795名無電力140012013/06/21(金) 22:29:03.43
神戸物産、北海道・湧別の1万キロワットのソーラー発電断念
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/474864.html
0796名無電力140012013/06/21(金) 22:33:22.29
海外技術/蘭デルフト工科大、窓ガラスで発電−発光性集光器に利用
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130619eaad.html
0797名無電力140012013/06/21(金) 22:37:04.91
東大、新色素で有機系太陽電池を開発−エネ変換効率12%
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0320130621qtkb.html
0798名無電力140012013/06/22(土) 00:34:14.11
>>793
日本は再エネ後進国なので
エネルギー自給率の向上と
先進国並みの導入コストを得る為に
FIT始めたばかりという事実認識が抜けている
0799名無電力140012013/06/22(土) 01:38:47.93
>>793
石油火力と比べた場合、小規模なものを除けば
同等かそれ以下の価格だと思ったが?
0800名無電力140012013/06/22(土) 04:36:38.14
再エネのお花畑脳とは違って、電力識者は石炭の見直しに動いている。ガスや石油より安い。
シェールガスは注目されているが、まだ大量に買えるわけではない。

強まる石炭火力シフト
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130602/biz13060209300006-n1.htm
0801名無電力140012013/06/22(土) 04:39:18.04
>>798
日本が再エネ後進国とか、どんだけ世間知らずなんだ?
0802名無電力140012013/06/22(土) 04:45:12.29
再エネ厨は時間とコストの計算ができない奴ばかり。
環境アセスをするだけでも何年もかかることもあるってのに。
せめて、その間でも原発を動かす方が賢い。貿易赤字がずっと続いているんだぞ。
0803名無電力140012013/06/22(土) 05:38:39.22
>>794
>(1)再生可能エネルギーであること

使い過ぎれば再生可能ではないし、再生可能な範囲内なら、エネルギー源として無力

>(2)クリーンエネルギーであること

排水に有害な重金属等が含まれていることが多く手放しでクリーンとは言えない
0804名無電力140012013/06/22(土) 06:37:02.31
>>803
地球が冷え切るまでには数10億年かかる、地熱エネルギーは無尽蔵であり再生可能エネルギー
使い過ぎれば枯れてしまうといのは、ローカルな話でしかない

汲み上げた蒸気・熱水で発電で使った後は地下に戻してる
地熱発電の排水が有害というなら温泉も有害となってしまう
0805名無電力140012013/06/22(土) 08:22:20.40
>>800
何を今更…
そんなの数十年前からだ

>>801
普及率や商用の発電設備の数を先進国の中で言えば
日本の再生可能エネルギーの実用に関しては後進国と言える
0806名無電力140012013/06/22(土) 08:30:13.91
>>801
技術は先進国
でも実用や制度面は後進国

>>800
石炭火力の高効率化も日本は高い技術を持ってる

既存設備の高効率化
省エネ化
再生可能エネルギーの普及
これらは3本柱
0807名無電力140012013/06/22(土) 09:33:38.65
>>806
技術は先進国。
肝心の高コストを除けば。

再エネ利権者が高コストを継続中。
0808名無電力140012013/06/22(土) 09:57:06.60
>>807
再エネ利権者が高コストを継続中。
って一体何を根拠に言ってるんだ?
0809名無電力140012013/06/22(土) 12:52:49.96
>>804
この程度の理解力しかないやつが地熱を語ってるのか。
未来はないな。
0810名無電力140012013/06/22(土) 14:34:05.50
完全自由化は未だかなぁー

原発でも、再エネでも、自由に電気を選びたい。

再エネ固定買取の廃止を含めて、早く完全自由化すべし!

再エネ利権者も、原発利権者も、楽して金儲けしない。
0811名無電力140012013/06/22(土) 16:03:12.14
>>805
それは違う。以前は原発があったから石炭を2割台にしていた。
原発を止めてガスの割合が増えたたが燃料費が高いため、石炭を3割以上にしようというのが最近の動き。

こういう話をすると、ガスの高い価格の契約を見直せという人もいるが、そう簡単には契約更改できないので
調達し易い石炭を増やそうということ。
0812名無電力140012013/06/22(土) 16:10:58.36
原発依存度が高い電力会社が値上げ
0813名無電力140012013/06/22(土) 16:14:50.85
>>806
先進国と後進国の間には多数の普通の国がある。言葉の使い方が変。自虐は状況を正しく見ていない証拠。
0814名無電力140012013/06/22(土) 19:35:36.22
カニの甲羅からバッテリーを開発、スタンフォード大学研究者
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/22/030/index.html
0815名無電力140012013/06/22(土) 19:46:45.82

電気なんて、色んな方法で発電できることは自明なのになぁ
大事なのは、安く発電できるかどうか、安定的に発電できるかどうか。

ドヤ顔して、カニの甲羅云々いってもねw
0816名無電力140012013/06/22(土) 20:25:30.39
>>815
太陽光パネル 現在すでに1Wあたり60円なんで20年間発電したら1kWあたりのコストはどうなるか計算してみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています