再生可能・自然エネルギー総合スレ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/04/16(火) 01:21:31.81太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363695296/
0586名無電力14001
2013/06/08(土) 01:35:11.61ドイツにはもう実証プラントがあるけどね
素人は結果待ちでいいんじゃないかな
0588名無電力14001
2013/06/08(土) 08:39:14.67太陽光だけなら、多分、中部電力が以前出した代替率の数字じゃないかな。
曇りの蒸し暑い日を考慮しても、太陽光を除く夏の最大使用電力が、
太陽光発電の設備容量の3割分は減る、という意味で。
もちろん晴天だけみればもっと効率いいが。
0589名無電力14001
2013/06/08(土) 09:37:40.29http://www.saga-s.co.jp/news/global/corenews.0.2478964.article.html
0590名無電力14001
2013/06/08(土) 09:45:49.64http://mainichi.jp/select/news/20130608k0000m020093000c.html
0591名無電力14001
2013/06/08(土) 09:50:40.06エネルギーの明日へ(2)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF3100A_R30C13A5SHA000/
0592名無電力14001
2013/06/08(土) 09:56:19.83かなりあっちゃこっちゃの廃エネルギー回収出来るようになるのにな
0593名無電力14001
2013/06/08(土) 10:21:06.49あてにするのは馬鹿げている。
0595名無電力14001
2013/06/09(日) 00:55:51.94プラス今年の上積み分か
0596名無電力14001
2013/06/09(日) 07:57:17.710597名無電力14001
2013/06/09(日) 08:00:03.050598名無電力14001
2013/06/09(日) 08:11:21.970599名無電力14001
2013/06/09(日) 08:43:50.71捨電するだけで解決したし
日本で不安定化する危険性があるのは北海道くらい
それも捨電で解決だろ
0600名無電力14001
2013/06/09(日) 10:05:30.57ところが全量買取りの制度があるかぎり不可能です
0601名無電力14001
2013/06/09(日) 11:22:03.380604名無電力14001
2013/06/09(日) 13:33:52.750606名無電力14001
2013/06/09(日) 17:09:05.29再生可能エネルギー固定価格買取制度は、10年後にはかなりの分野で廃止しているんだろうなー
残っていたとしても、バイオマス・地熱・小水力くらいじゃないの?
太陽光発電・風力発電は100kw未満くらいでしょ。維持してそうなのって。
メガソーラーは、10年後にはあらかた建設が終わっているだろう。
太陽光発電は10年後には、発電変換効率が技術革新で向上していて、固定価格買取制度を
使わなくても良い可能性もあるな。
3kw4kwがパワコン込で100万を切る世界になっているのでは?
0607名無電力14001
2013/06/09(日) 17:11:19.09蓄電池を必須化。固定買取も廃止。
それでも環境のために自己満足したい人は
再エネつけてね。
0608名無電力14001
2013/06/09(日) 19:38:34.86蓄電池も10年年後には確実にもっと安くていいのができてますん (゜∀。)イヒヒヒヒヒヒ
0609名無電力14001
2013/06/09(日) 19:42:24.860612名無電力14001
2013/06/09(日) 21:46:57.98馬鹿の空想だから(゜∀。)イヒヒヒヒヒヒ
0614名無電力14001
2013/06/09(日) 22:20:19.35ドイツじゃPVは50GWで買い取り打ち切りをすでに表明している
現在33GW超だったと思うのでそれほど遠い未来でもない
買い取り価格はメガソーラーでは15セント/kWhをすでに下回っているので
結果としてはコストと容量共にバランスよく後世に残せそうだ
日本はこれを5〜10年で達成してもらいたい
目標は設備容量100GW買い取り終了時のコストは12円/kWh
水素P2G関連のプラントは是非ドイツとの共同開発で
0617名無電力14001
2013/06/10(月) 08:24:47.37ドイツはクソ高く買ってないし
日本は捨てるほどの設備はない
もともと不安定化を招きそうな分は買い取らなくていいことになってる
新聞に出てたよ
該当するのは北海道だけだけど
0618名無電力14001
2013/06/10(月) 09:17:00.05毎日フル充放電したとしても3円/kWh上乗せか
実際にはそんな運用できないようになっているだろうから5円はいくかな。
0619名無電力14001
2013/06/10(月) 18:51:15.72後から申請したバイオマスがキャンセルされてるらしいね。
ほくでんからしたら太陽光より安定しているバイオマスの方がいいのに。
0620名無電力14001
2013/06/10(月) 22:16:49.18ソースどこ?
早い者勝ちだっけ?
SBとかは事業見直しもって聞いてるけど
というか
「後から」で「キャンセル」?
0621名無電力14001
2013/06/10(月) 23:17:47.98NHK北海道でやってた。
受け入れは申し込み順で判断する方針らしい。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130526/biz13052616260003-n1.htm
0622名無電力14001
2013/06/10(月) 23:24:35.07土地がやすく需要が無い場所にばっかにメガソーラ建設して
アホなの?
0623名無電力14001
2013/06/11(火) 00:17:14.14ということは北電からしたらバイオマスの方が都合がいいのに
敢えて都合のいいものを選べない選定方法をとるわけだ
狙いはなんだろう
不安定化で買い取れないというなら
安定したものに優先枠を設ければいいのにね
どのみち太陽光と風力以外場微々たるものなのに
0626名無電力14001
2013/06/12(水) 22:35:28.50http://sankei.jp.msn.com/science/news/130612/scn13061212160001-n1.htm
発電量では中国が1位だが、日本は割高なので金額では今年は世界1位になるそうだ。
0627名無電力14001
2013/06/13(木) 01:49:30.272013/06/12 22:00
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013061201001888.html
設備容量だけの話ではあるけど、
これは太陽光発電だと設置許可が降りやすいって事を示しているだけ?
しかし、太陽光発電の比較対象がなんで、風力発電何だろ?
安定電源である地熱やバイオマスは、これからなのかな?
0630名無電力14001
2013/06/13(木) 07:53:37.65安定した地熱やバイオマスより、
不安定で悪質な寄生虫のほうが繁殖しやすいということでしょ
0631名無電力14001
2013/06/13(木) 09:24:37.55実物大の省エネ小屋(七輪コンロ・氷冷蔵庫・コンポストトイレ
・飲料以外の水は雨水・電気は自立型太陽光)展示
0632名無電力14001
2013/06/13(木) 09:57:48.23小中学校の太陽光は、停電時には自立できないのばっかり・・・w
0633名無電力14001
2013/06/13(木) 19:23:35.69>2013年に日本国内に新規導入される
>太陽光の発電能力は12年に比べ2・2倍の530万キロワットに拡大
と記事にあるけど、以前このスレで
こんなランキングが貼られてて
↓
>2011年末の太陽光発電累積導入量
>1位ドイツ 2,468万kW
>2位イタリア 1,275万kW
>3位日本 491万kW
つまり、2013年の新規導入分だけで2011年までの累積分超えたってことなのかな。
だとするとホントにものすごい勢いなんだな。
0634名無電力14001
2013/06/13(木) 19:31:07.12早く完全自由化で駆除必要
0635名無電力14001
2013/06/13(木) 19:32:30.60それだと数字的におかしい。
新規導入される発電能力が12年に比べて13年が2.2倍で、累積が530万kWということでしょ。
0636名無電力14001
2013/06/13(木) 19:44:30.17>前年同期の40万キロワットに比べ急増。
とあるから3ヶ月で150万kW新規で導入→1年で530万kW導入じゃないのかな。
0637名無電力14001
2013/06/13(木) 19:44:32.54でも買い取り制限の問題が出る前の調査だろうから実際はもっと少なくなると思うけど。
0638名無電力14001
2013/06/13(木) 21:29:18.20で土地が広くて立地しやすい北海道ではすでに限界に達して電力会社は買い取り拒否を連発してる。
これを避けるには巨大な蓄電設備が必要でまたまた負担増。
風力は狭い日本ではどこに行っても騒音公害だ、景観破壊だと騒がれるし、
台風、雷ですぐにぶっ壊れるし、反対運動のなさそうな洋上風力ならもっと
強度上げないとならんし、ケーブル、浮体設備費もかさむ。
だからって火力発電増やせば今後国際的な枠組みで規制が強化される一方の
CO2排出規制違反で莫大な罰則金を払わされる羽目になる。
結局、何をどうやったって原発増やす以外に選択肢なんかないんだよ。
0639名無電力14001
2013/06/13(木) 21:58:13.58総電力量の20%って確か風力の数字だったはず
太陽光発電はもっと多く導入しても問題ない。
なぜなら、昼間は人間が活動する分消費電力は多いからね
それに、場所をそれほど選ばない上多くなれば急激に電気が足りなくなるってことは起こらなくなる。
雨や曇りでも建物の照明代くらいは稼げるから40%位あっても問題ない
まぁ20%でもこのペースなら達成するまでに数十年掛かりそうだが。
0640名無電力14001
2013/06/13(木) 22:03:31.81電力需要が逼迫する夏場の晴天時は70〜80%いくけどな
それを避けるには不安定化しそうな場合は捨電させればいいだけだけどな
三月のシンポジュウムでは蓄電池より
余剰電力で水素作って水素発電や燃料電池
CO2とでP2Gとして利用するのがよいらしい
どこにいっても?
あんまりどこにもいったことないだろ
奄美の風力発電所見に行ってきたら?
0644名無電力14001
2013/06/13(木) 22:18:01.03太陽光は雲が出れば数秒で発電量が半分以下になる
それでどうやって需要追従しろと?
系統にとっては風力より迷惑な存在
0645名無電力14001
2013/06/13(木) 22:25:19.55広瀬某とか飯田某がご神体のようにGTCCを祭り上げてるけどさ
あれは需要変動への追従と電圧安定の能力が低いことは知っておくべき
具体的にはAFC/LFCは出来るがGF容量が決定的に足りない
軸系が弱いから逆トルクのかかる励磁制御は厳しい
系統制御を考えれば火力系を全部GTCCに替えられるわけではない
0646名無電力14001
2013/06/13(木) 22:33:53.19現状の電力網(九電の各社)内の状態でも十分広い地域に広範囲にあります。
それが一度に、しかも数秒で曇るような怪奇現象というのは発生するのでしょうか?
数秒で曇った場合には別な場所で数十秒で晴れてますよ。
0647名無電力14001
2013/06/13(木) 22:39:01.940648名無電力14001
2013/06/13(木) 22:39:24.44雲って広範囲にいきなり現れるとでも思ってる?
風力でもそうだけど広範囲になると平準化する
先進国のドイツでもいろんなトラブルあるけど
それが問題になったことはないと思うよ
需給状況の厳しくなる夏は曇ると需要も減るし
0649名無電力14001
2013/06/13(木) 22:42:06.77そういう事が起これば送電系統に大きな潮流が発生する
潮流が大きくなれば系統に動揺が発生するし重潮流になれば系統がロストする
現にドイツでは系統動揺により保安基準を超過する例が頻発しているが
0650名無電力14001
2013/06/13(木) 22:45:14.49地域独占にくさび
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS13035_T10C13A6EE8000/
0652名無電力14001
2013/06/13(木) 22:47:09.46それって今年も頻発してる?
2011年とかの話じゃなくて?
0653646
2013/06/13(木) 22:48:50.24そういうことが起きればって、ハッキリ言って日食ですら開始から終了までに5,6時間はかかるし…。
電圧や周波数的な意味tで潮流と言ってるのなら大体その通りだが、実際にはそれほど大事になってないぞ。
しかも、大事になる場合は大抵風力発電だし。
※俺は別に風力を否定しているわけではないです。
0654名無電力14001
2013/06/13(木) 22:49:06.35http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013061202000122.html
0655名無電力14001
2013/06/13(木) 22:50:36.112011年特有の事例じゃないが?
再エネ増える度に緊急対応は増えてるね
減ったという話も聞かない
減らせる要因が出来たという話も聞かない
なにかそんなイベントがあったのなら教えて欲しい
0657646
2013/06/13(木) 22:57:43.20つまり、逆に言えば雲1枚取れただけで発電量が倍になるということだ。
太陽光発電を1枚だけ見ればその通りかもしれないが40%くらいいけば
平準化による安定が見込めるんだよ。
0658名無電力14001
2013/06/13(木) 23:01:51.95平準化しない導入量ならそもそも影響無いしな
ドライヤーON/OFFとかの方がよっぽど急な変化だったりする
一番低圧で影響大きいのは町工場の機器の入り切りとかかな
0660名無電力14001
2013/06/13(木) 23:06:15.590661646
2013/06/13(木) 23:21:01.09俺もそう思う。
>>659
近い将来そうなるんじゃない?
まぁよく分からんがメガソーラーとかならそれに近い接続してるだろうし
建物とかに付いてるヤツなら消費地が近いだろうから現状じゃ系統に与える
影響はドライヤー並だろうし。
0666名無電力14001
2013/06/13(木) 23:31:10.46不安定化を招きそうな場合に強制的に遮断されるというやつが
かなり厳格化された、みたいな話だったと思うが
2011年に問題が多発したのはほとんど風力
0667名無電力14001
2013/06/13(木) 23:33:22.81北海道は本州への送受電量は多くないからね。
しかも現在は稼働停止中とはいえ大規模な発電施設があるから
それの発電力を考えるとあまり大きな発電施設は置きたくないだろうし。
あと、これに対するレスはスレチになるだろうからスルーw
>>664
現状じゃ施設にも夜が200Vクラスでいいんじゃね?
日本中のコンビニだけでも太陽光発電で賄うことすら無理だろうし
0671名無電力14001
2013/06/13(木) 23:58:58.70結局太陽光の発電量変化は小さいからね
需給全体のマスバランスのレベルでの影響なら
火力で何の問題もなく追従できる
今日本で問題になってるのは、単に送電容量の問題と、
末端での電圧調整が効かなくなってるエリアがあることか
前者は今まで無かった場所に発電所がポンポンできてるからで、
後者は末端の送電網が分散電源を想定してなかったのが問題だね
この辺の解消は確かに金も時間もかかる
ドイツでの問題はその先の話であって、単一パネルの発電量の
急な変化とか全然関係無いし、そもそも影響もないのに、
>644みたいなの気にする人いつまで経ってもいるんだよね
0672名無電力14001
2013/06/14(金) 01:13:48.180673名無電力14001
2013/06/14(金) 01:35:54.70大型蓄電池も1kWh=20万円を割り込んで来ている訳で。
これが後10年もすれば
太陽光発電は1kW=20万円以下
大型蓄電池は1kWh=5万円以下
も十分ありえる数字。太陽光発電はつい5年ほど前は60万円ぐらいだったし、
量産化の進んでいるパソコンバッテリーはすでに1kWh=2−3万円になっているんだから。
発電量の半量を充電するとしても27.5万円。
この価格でも発電原価は1kWhあたり20円以下。
20年30年後にはバッテリー価格まで含めても火力発電と
大差ない価格になってる可能性も十分にある。
未来エネルギーの本命はやはり太陽光と核融合。
宇宙のエネルギーのほとんどを作り出しているのが核融合反応なんだから
人間のエネルギー源が最終的にそこに行き着くのもある意味当然か。
0674名無電力14001
2013/06/14(金) 02:23:59.171kWh3万円のバッテリーが1000回の充電に耐えるなら、電力量1kWhあたり30円ということになるな。
高えよ。
0675名無電力14001
2013/06/14(金) 03:02:25.05リチウムイオンバッテリーでも今は6000回とか1万回充放電に
耐えるバッテリーが普通に複数メーカーで開発済みなんだよ。
大型蓄電池ならエネルギー密度にこだわる必要もないんだから
NAS電池やレドックスフロー電池だって使える。
レドックスフロー電池はともかくリチウムイオン電池や
NAS電池は、量産化すればその分確実に安くなる。
パソコンバッテリーが安くなったのと同じ理屈だ。
今高いなら太陽光発電と同じように助成対象にして
量産化を促せばいいだけ。
0676名無電力14001
2013/06/14(金) 04:47:06.57送電網を拡充したり、火力で調節する必要も無い。
0678名無電力14001
2013/06/14(金) 08:54:51.58売電ではなく自己消費、地域内消費をもっとうまくやれば
かなりの量利用可能になるだろうな。
それでも発電所からみれば需要が激変するわけで
対策は必要だろうけど。
それは火力設備の乏しいドイツだからだよ
日本は既にほぼ火力だけで全需要を満たせるくらいの設備容量と
それらを調整できる調整能力が完成している
日本は火力設備容量に匹敵するくらいまで自然エネルギーを導入しても
緊急対応はまったく起こらない
0681名無電力14001
2013/06/14(金) 19:11:15.520682名無電力14001
2013/06/14(金) 21:14:31.38ttp://standard-project.net/solar/news/archives/2040
>価格の更新があったのは、人気メーカーのソーラーフロンティア、東芝、パナソニック、三菱。
>逆にサンテックや、シャープなどは、取扱いを辞めた、もしくはサイト上に表示を辞めたところも多く、
>需要が高くない事が垣間見えます。
シャープの不振は気がかりだけど、支那メーカーが淘汰されつつあるって所に
日本人の見る目の確かさを感じるw
0685名無電力14001
2013/06/15(土) 00:05:06.12そうなると安定した発電や蓄電に力を注ぐことになる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています