再生可能・自然エネルギー総合スレ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/04/16(火) 01:21:31.81太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363695296/
0437名無電力14001
2013/05/27(月) 04:52:47.45「原発温存のための太陽光潰しだってことは、誰だって分かる!」
0438名無電力14001
2013/05/27(月) 08:26:39.74「問題は配電網にあるんだから、下らん陰謀論だってことは、誰だって分かる!」
0439名無電力14001
2013/05/27(月) 08:35:18.48それって朝夕の低いところも込みで100GWh/dayだから
ピークは平均よりだいぶ高い。
定格3時間分が1日発電量とすれば、お昼時の受け入れ可能量の3時間分までが
捨電無視できる状況で、それ以上だとかなり捨電が増えていくと思う
たとえば発電可能量の半分近くを捨てる日があってもコスト的に耐えられるか
その辺が問題だな。まあ現時点では蓄電するよりは現実的なんだろうけど。
あ、ここで言う捨電は当然発電抑制のことね。
0440名無電力14001
2013/05/27(月) 15:39:51.670441名無電力14001
2013/05/27(月) 22:05:36.750442名無電力14001
2013/05/28(火) 06:29:33.85某立地自治体の県知事や地元なんて、原発事故のことなど忘れたかのように
早期に再稼動しろと発言するような馬鹿だよ
0443名無電力14001
2013/05/28(火) 08:42:56.634基の原子炉ぶっ飛んでも大したことないしねえ。
0445名無電力14001
2013/05/28(火) 20:43:11.67潔癖症は騒ぐよな。
0446名無電力14001
2013/05/28(火) 21:13:06.22http://mainichi.jp/area/news/20130526sog00m040008000c.html
0447名無電力14001
2013/05/28(火) 23:59:43.45北東の風がメインの季節なら
首都圏大パニックだったろうな
0448名無電力14001
2013/05/29(水) 00:18:18.430449名無電力14001
2013/05/29(水) 05:54:10.85いまだに避難、除染、食料規制、作業員の被爆限度で交代とかしてるのに
お前はそんなに死んでほしいのか?
0450名無電力14001
2013/05/29(水) 10:36:51.64ちょっと考えると恐ろしいよな。
下手するとパニックの死者の方が癌死より数桁多くなったかも。
癌死や放射線障害死者がたいしたことないという意味ではなく、パニックがそれだけ大変だろうってこと。
0451名無電力14001
2013/05/29(水) 10:43:51.12死ぬわけないと思ってるので、皮肉ってやつさ。w
だれでもいいから早く死んでほしいと思ってるのは、放射脳の連中の方だろう。
0452名無電力14001
2013/05/29(水) 19:39:12.61http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369806956/
0453名無電力14001
2013/05/29(水) 19:50:03.32昼間から書き込みしてるけどニート男?
死ななければいいとだけ思ってるのなら、
線量の高い地域で仕事するなり、そういう所の食品だけを食べればよろしい。
もし女性(妊婦も含め)の場合や子供がいるなら男性より放射線の限度は低くいから、
死亡以外に健康への影響も含めもっとシビアに考えるべき。
0454名無電力14001
2013/05/29(水) 19:56:01.96病気になったら、全て放射能のせいにする
補償してくれるし、医療保険に入るよりお得。
更に、いろいろ・・・フフ
0455名無電力14001
2013/05/29(水) 20:12:50.53それが嫌なら事故を起こさないかよく分かってないことを無くすしかないじゃん。
それができないなら責任を取るしかない。
0456名無電力14001
2013/05/29(水) 20:29:44.730457名無電力14001
2013/05/30(木) 08:27:28.52まったくだよ
SPEEDIの放射性物質飛散状況リアルタイムで公表しろって意見があるけど
そんなことしたら風向き変わる度大騒ぎ
もし今回やってたら福島以北の被災地は
食べ物も燃料もなく
低体温症やなんやらでどれだけ死者をだしてたかわからん
0459名無電力14001
2013/05/30(木) 16:03:04.93http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/30/news025.html
化石燃料への依存度が高い国は、日本だけではない。
中国に続いて世界の工場となりつつあるタイの依存度は9割にも上る。
これはバランスを欠いている。
タイ政府は一次エネルギー供給の25%を再生可能エネルギーに置き換える計画を立案。
メガソーラーの導入を進める。
0460名無電力14001
2013/05/30(木) 19:24:07.78リアルタイムの情報があればいつどの方角から向かえばいいかとか判断する材料になるからあった方がいいだろ。
実際、しっかりとした放射線の情報が無かったから物資の運搬がストップした。
福島の原発なんてバッテリーが届かず深刻な事態になった。
0461名無電力14001
2013/05/30(木) 21:54:26.650462名無電力14001
2013/05/30(木) 21:55:49.05最初からそこに住んでりゃいいのに
0463名無電力14001
2013/05/30(木) 22:21:37.44パニックでも死者は出たはず
それに加えてって話だよ
>>460
輸送にどれだけ時間がかかるか分かってないだろ
しかも風向きってのは変わるんだよ
フクイチが深刻な事態になったのは
耐震性の不足と
電外喪失の危険を知らされていた安倍政権が
原発ムラのいいなりに対策しなかったせいだろうよ
お前の言う運搬のストップというのは
何時?どの地区での話だ
もしかすると情報公開されてたら
誰も行かない場所のような気がするのは俺だけかな
0464名無電力14001
2013/05/31(金) 00:03:04.67もっと大事なのは放射線の流出の有無、流出している場合どれぐらいの濃さなのかがわかること。
0465名無電力14001
2013/05/31(金) 08:29:42.69片道半日くらいの行程で
出発の時に全行程での風向きを把握するのは無理なんだよ
危険があれば会社は便が出せない
俺が行ったのは一月以上後で高速も何とか動いてたけど
それでも予定より四時間以上かかった
0467名無電力14001
2013/05/31(金) 09:57:16.64出発時に何故限る? ネット使えば常時把握することも可能。
輸送だけでなく避難にも使えるわけだし。
0468名無電力14001
2013/05/31(金) 10:07:18.86バッテリーは届かなかったわけではなく、
連絡の不手際で12ボルトのバッテリーが欲しいのに2ボルトばかりが届いたから。
0469名無電力14001
2013/05/31(金) 10:27:07.58んなもん現場で直列できなかったのか?
12Vバッテリー自体2V×直列6なんだし。
情報が正しく伝わって決断が早ければ
自衛隊ヘリで散水とかではなくバッテリー輸送できたかもしれんとおもう・・・
人命救助でそれどころじゃなかったし、こっちの方が重要だったというのは
結果論だろうけど・・・予想できた人はいたはずと思う。
0470名無電力14001
2013/05/31(金) 12:24:00.7112V×10個で繋ぐ必要あったから、2Vだと60個も必要になる。
0472名無電力14001
2013/05/31(金) 15:32:40.21原子炉が冷却できないという危機的な状況にどのくらい寄与できたか疑問が残る
0474名無電力14001
2013/05/31(金) 16:19:12.92http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/30/news014.html
岡山県の真庭市は西日本で有数の木材集積地である。
早くからバイオマスの活用に取り組み、「バイオマスタウン真庭」として知られている。
新たに市と民間企業が共同で木質バイオマスだけを燃料に使う発電所を建設する。
10MWの発電規模で2015年4月から運転を開始する計画だ。
0475名無電力14001
2013/05/31(金) 16:29:14.11高価いオモチャになりそうだ
0477名無電力14001
2013/05/31(金) 18:01:01.86もともとある木材集積地に設置だから、変わらないのでは。
木材を出荷するより廃材燃やして発電する方が儲かるぞ
全部突っ込めきゃっほー!ってならなければいいが(^^;)
0478名無電力14001
2013/05/31(金) 18:20:25.05> もともとある木材集積地に設置だから、変わらないのでは。
10MW分の木屑があったのか、あったとしていままでどう処分していたのかが問題だな。
0479名無電力14001
2013/05/31(金) 18:25:37.59夜や冬に発電して再エネの安定供給に寄与したらいいんじゃない?
0480名無電力14001
2013/05/31(金) 18:30:33.570482名無電力14001
2013/05/31(金) 19:23:38.30年中燃やすだけの廃材あんの?
炉が傷むっていうのも夜や冬の間に燃やすだけでしょ。
0484名無電力14001
2013/05/31(金) 22:39:43.13ダカラさあ、継続的に稼働させるのに必要な燃料が確保できないようなら、そもそも発電所作ろうなんて話にはならんよ。
それに固体を燃料とする発電所は出力の素早い調整は難しいって。
0485名無電力14001
2013/05/31(金) 23:02:37.150486名無電力14001
2013/06/01(土) 01:09:11.99>10MW分の木屑
電力と電力量の区別つけましょう。
間伐材+端材で12万トンと言っている。
木質バイオマスの燃焼熱は水分25%で15GJ/トンくらいらしいので
利用できる熱量は180万GJ、熱効率20%くらいとして1億kWh、
年平均だと11000kWくらいと出るから、連続出力できる計算にはなるな。
炉の熱効率と燃焼熱(燃料の水分含有量)次第で大きく変わりそうだが。
0487476
2013/06/01(土) 02:35:19.03間伐材は、今まで放置されていたと思うけど、それを摂り尽くしたあとも
間伐が毎年出るのか疑問ということ。
未利用廃材にしても、景気に左右されるのでは?
間伐材だけで賄う量のバイオマス発電設備で良いのではないかと思うけど。
それ以上出たものは、木質ペレットとして売るとか。
0488名無電力14001
2013/06/01(土) 02:46:10.72>>474記事を信じるなら、年間12万トンのバイオマスが利用できることになっている。
高価高品質な材木だけ出荷し、いままで廉価で出してた低品質の材木が
端材として燃やされる予感。
0489名無電力14001
2013/06/01(土) 07:27:06.27製材後の端材も結構な量になるだろ
0490名無電力14001
2013/06/01(土) 07:51:29.93http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130531-00001364-yom-sci
0491名無電力14001
2013/06/01(土) 13:51:36.74http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369903285/
0492名無電力14001
2013/06/01(土) 15:06:08.68>ある程度安定しているかの基準を優先すべきだった。
安定というのはどういう意味で使っているのかをはっきりしろよ
0493名無電力14001
2013/06/01(土) 15:10:04.65http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS3104P_R30C13A5MM8000/
0494名無電力14001
2013/06/01(土) 15:13:13.61http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20130601-OYT8T00081.htm
五島にメガソーラー
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20130531-OYT8T01461.htm
0495名無電力14001
2013/06/01(土) 15:15:02.87http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20130530-OYT8T01602.htm
0496名無電力14001
2013/06/01(土) 15:21:58.23http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130531t21027.htm
0497名無電力14001
2013/06/01(土) 15:27:28.48http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130530/201305300958_20136.shtml
0498名無電力14001
2013/06/01(土) 15:37:07.33http://response.jp/article/2013/05/31/199097.html
0499名無電力14001
2013/06/01(土) 15:43:35.98http://www.asahi.com/and_w/life/TKY201305270256.html
0500名無電力14001
2013/06/01(土) 15:44:20.31http://www.zaikei.co.jp/article/20130531/133880.html
0501名無電力14001
2013/06/01(土) 20:38:31.620502名無電力14001
2013/06/02(日) 16:13:34.89http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370155382/
0503名無電力14001
2013/06/02(日) 16:57:24.12http://www.sankeibiz.jp/business/news/130602/bsd1306021146005-n1.htm
0504名無電力14001
2013/06/02(日) 17:00:11.21http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20130601-OYS1T00711.htm
0505名無電力14001
2013/06/02(日) 19:57:41.64既存の風力発電の固定買取を2倍にしても、風力発電は増えないよ
消費者につけを回して、再エネ利権者を救済してるだけだろ
こんな馬鹿な書き込みをコピペするな、馬鹿
0506名無電力14001
2013/06/02(日) 20:59:41.280507名無電力14001
2013/06/02(日) 23:01:14.11どのみち付けを回さされるなら安全な方がいいけど
他の原発は本当に大丈夫なんだろうな?
要はそこだと思うよ
0509名無電力14001
2013/06/02(日) 23:36:23.14風向きが悪ければ
琵琶湖が汚染されて
関西は終わるけどな
0510名無電力14001
2013/06/03(月) 01:47:25.19これはいいな 発電所作るとき原発はもちろん火力でも漁業権ってのが
大きな障害になるけど 最初から漁民が賛成してくれるなんて
洋上だからもちろん地権者はいないしな
0511名無電力14001
2013/06/03(月) 08:51:24.36乗用車のエンジンかよ
0514名無電力14001
2013/06/03(月) 17:59:05.19CO2ゼロで低コスト生産
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0102I_R00C13A6MM8000/
0515名無電力14001
2013/06/03(月) 18:02:50.75http://news.mynavi.jp/news/2013/06/01/132/
0516名無電力14001
2013/06/03(月) 19:24:40.11酷い風力事業者だよ。再エネ利権がよく分かる。
0517名無電力14001
2013/06/03(月) 20:45:37.402013/06/03
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/03/news091.html
0519名無電力14001
2013/06/03(月) 23:31:03.56こういうのと
独なんかでやってる再生可能エネルギーの余剰電力で水素作るのを
組み合わせられないもんかね
サハラソーラーブリーダー計画も
超伝導による送電網の目処が立つ前に進められる可能性も出てくる
0521名無電力14001
2013/06/03(月) 23:48:35.050522名無電力14001
2013/06/04(火) 00:17:55.26クソ高いとかどの位の発電コストを想定して言ってるの?
0523519
2013/06/04(火) 08:37:21.05余剰電力って書いてるけど
現在ドイツでは太陽光発電の設置容量が33GWを越え
実質発電量も40〜100GWh/day
安定化の代償に捨電されている量も馬鹿にならなくて
現在余剰電力で水素を作ってCO2でメタンみたいなものを作る実証プラント稼働中
ちなみにコストだけど
メガソーラーの最新買い取り価格は約12ユーロセント/kWh
3〜5年でで50GWまで増える、予想買い取り価格は二年後で10ユーロセント/kWh
多分このあたりまでが確実に達成可能な太陽光の発電のポテンシャル
ちゃんと利用する方法考えるのは重要なことだと思う
0524名無電力14001
2013/06/04(火) 16:17:12.61余剰電力として安く売って商売になるのなら、今のFIT価格ってなんなんだ?
あと、こういう化学プラントみたいなのは安定した電力じゃないと、まともな製品作れないよ。
0525名無電力14001
2013/06/04(火) 16:43:23.770526名無電力14001
2013/06/04(火) 16:52:58.31http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/03/news091.html
さまざまな未利用エネルギーを使って発電する取り組みが進んでいる。
東京薬科大学など4つの大学・企業は、廃水を使って発電する「微生物燃料電池」を開発した。
従来の廃水処理と同じ効率を達成しつつ、発電が可能だ。
0527名無電力14001
2013/06/04(火) 16:54:17.74http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/04/news064.html
水素を再生可能エネルギーの媒体にできないか。課題の1つが、水素の貯蔵、輸送だ。
ガスのままでは扱いにくい。液体にできないか。
千代田化工建設はトルエンに水素を添加し、取り出す技術を確立し、実証実験プラントで商業ベースの運転が可能なことを示した。
0528名無電力14001
2013/06/04(火) 19:40:52.8420℃ないと処理出来ないんだと、冬は無理じゃね?
何万dの排水を20℃以上にするのはエネルギー的には無意味だろうし。
沖縄とかならいけるか?
0529名無電力14001
2013/06/04(火) 20:04:16.64現在の買い取り価格は普及のため
これを下げる時に大々的にアナウンスして
駆け込み需要を喚起
買い取り価格下げ直後には大量の在庫だぶつきで
大幅価格ダウン
っていうのを繰り返すのが普及への近道
安倍政権はたぶんやらない
下げるにしてもこそっと下げる
原発やりたいのと国内企業守りたいのと
両方本音だと思う
実際ドイツのパネル産業は価格競争に負けて一時はボロボロになったし
0530名無電力14001
2013/06/04(火) 20:15:52.52>>495
既設の再エネ事業者にも、2倍の買取価格を認める
固定買取制度とは・・・
単なる計算能力のない再エネ事業者の救済手段だよ
知らなかった?w
0531名無電力14001
2013/06/04(火) 21:30:40.44既設の再エネを、固定買取する必要なし
0534名無電力14001
2013/06/04(火) 21:59:23.26>一応、既設も見捨てないと言うポーズをとっておけば、
>他の設備などについても先行者が出やすいかも
日本語として意味が分からんな
何を言いたい?
再エネに関しては、
どんなバカな経営者を救うので、再エネが普及するということか?
救う金は、一般の消費者から出ている金だぞ
既設の再エネを、固定買取するって、何だこりゃ
0535名無電力14001
2013/06/05(水) 00:55:20.92逆境でも再生可能エネルギーを普及させたいと考えるところなら
優遇してやれば規模の拡大は金目当てのところより進む
不況の時に起業する人の方が
好景気に任せて起業する人よりビジネスモデルがしっかりしているのに似てる
実際FITで普及した先進国があるのだから
嘘って事はないだろ
そんなとこ突っ込まなくても
改善点は山積み
値下げの時こそ平準化やピーク対応のチャンスなんだから
0536名無電力14001
2013/06/05(水) 01:43:41.94>>528
>>532
20℃なら、地中熱+太陽熱利用で年間稼働できるのでは?
地中熱利用で施設内温度を、年間15-16℃維持
太陽熱利用で、設備温度を20℃以上にするのは可能。
もしくは、廃水処理場で残渣処理もするのなら、残渣処理は焼却処理だろうから、それを利用できるのでは?
24時間稼働じゃなくて、日中稼働を想定しているのなら尚更。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています