トップページatom
1001コメント376KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/04/16(火) 01:21:31.81
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363695296/
0402名無電力140012013/05/22(水) 16:25:56.68
浮体式の洋上風力発電を2018年に実用化へ、国家予算にも盛り込む
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/22/news016.html

革新的な科学技術によって経済再生を図る「科学技術イノベーション総合戦略」が
内閣府によってまとめられた。
第1のテーマに挙がったのは「クリーンエネルギー」で、浮体式の洋上風力発電を
はじめ5つの重点分野に関してロードマップを提示した。2014年度の予算にも反映させる。

クリーンエネルギーの重点分野は、
 (1)再生可能エネルギーの供給拡大、
 (2)高効率かつクリーンな発電・燃焼技術、
 (3)エネルギー源・資源の多様化、(4)革新的デバイスの開発、
 (5)革新的構造材料の開発、
の5項目がある。このうち(1)〜(3)については、実現する時期を含めて目標を設定した。

(1)の再生可能エネルギーでは、特に浮体式洋上風力発電システムと太陽光発電システムに注力する。
浮体式洋上風力は2018年をメドに実用化する目標を掲げ、主にコストの低下に向けた技術開発に取り組む。
太陽光発電システムもコストの低下が最重要の課題で、2030年代に1kWhあたりの発電コストを7円未満に
抑えることを目標にする。
現在の1kWhあたり30円以上の水準から5分の1程度に低減させて、長期的な再生可能エネルギーの拡大を図る
0403名無電力140012013/05/22(水) 17:15:56.50
>>401
原子力「ちょっと事故っていろいろ面倒なことになったので当分休みます」
火力「電力ほしければ燃料よこしな〜」
太陽光「今日は俺の日じゃないから」・・・高い金出して育ててコレだから・・・
風力「今夜はいい風が吹いてるからじゃんじゃんはつでんするぞ〜 え、深夜はいらないって?」
0404名無電力140012013/05/22(水) 22:48:20.95
>>403
>太陽光「今日は俺の日じゃないから」・・・高い金出して育ててコレだから・・・
>風力「今夜はいい風が吹いてるからじゃんじゃんはつでんするぞ〜 え、深夜はいらないって?」
地域によってピーク需要時期が違うから一概にそういうのは言えない。
再エネの発電効率も地域によって違うからそれも踏まえて地域にあった発電方法を選べばいいだけの話し。
0405名無電力140012013/05/22(水) 23:49:27.28
>>404
>地域によってピーク需要時期が違うから一概にそういうのは言えない。

蓄電できなきゃ同じこと
0406名無電力140012013/05/23(木) 00:08:20.03
コストは上がるけど蓄電できないわけではないじゃん。
0407名無電力140012013/05/23(木) 00:16:37.39
じゃあ、太陽光発電や風力発電会社が責任持ってやれ。
クソたけえプレミア料金払ってんだからさ。
0408名無電力140012013/05/23(木) 00:27:02.51
コストのかけ方からしたら燃料系のような円安だろうが海外へ金を流すよりも、
再エネのような国内に金を流す方がいい。
0409名無電力140012013/05/23(木) 00:33:06.44
火力だと政治情勢に左右されやすいから産出国に媚びを売らないといけない。
原子力だとまた北朝鮮に攻撃対象として狙われる。
0410名無電力140012013/05/23(木) 02:54:12.62
>>409
本当にやりかねないところが怖いんだよな。
北朝鮮だけじゃない。テロ対象にもなる。

>>404
まあみんな欠点はあるしうまく使いましょうって意図ですが(>>403)
供給量が変動する電源はいろいろ面倒なのは事実。
密度が小さいのを逆手にとって広域平滑化もできるが、
送電網にも金かけないといかんしね。
まあ時間はかかるわ。原子力止めてすぐスタートできるもんではない。
0411名無電力140012013/05/23(木) 16:53:44.04
東北岩手で新規の地熱発電へ、7MWの発電が可能
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/23/news055.html

東北地方は地熱エネルギーが多い。
岩手地熱は、岩手県八幡平市で既に見つかっている地熱資源へ向かって井戸を掘り、
水蒸気を仮に得る調査を開始。2013年中に調査を終える。
0412名無電力140012013/05/23(木) 20:50:33.40
風力発電を関西電力が中部電力へ供給、愛知県で3900世帯分
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/24/news023.html

日本で初めて再生可能エネルギーの供給が電力会社間で実施されることになった。
関西電力が愛知県に建設する風力発電所の電力を中部電力に販売する。
2014年6月から運転を開始する予定で、6MW(メガワット)の発電能力により、
一般家庭で3900世帯分の電力を供給できる見込みだ。
0413名無電力140012013/05/25(土) 15:23:16.78
長岡技科大、微弱水流で振動発電するシステム考案−センサー・装置電源に
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130524eaac.html
0414名無電力140012013/05/25(土) 15:26:33.82
エネルギーとは関係ないね、それ。
0415名無電力140012013/05/25(土) 15:31:47.46
水路の落差で小水力発電  農水省が松本市に建設
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20130523/CK2013052302000007.html
0416名無電力140012013/05/25(土) 15:34:11.67
「材料の安定供給不可欠」県木質バイオマス発電検討会が初会合 新潟
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130523/ngt13052302060000-n1.htm
0417名無電力140012013/05/25(土) 15:43:40.94
川口スチール工業、6割軽い太陽光発電設備を拡販
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO55258240Q3A520C1LX0000/

パナソニック、屋根に穴を開けない太陽光発電システム用屋根材を発売
http://www.kankyo-business.jp/news/004847.php
0418名無電力140012013/05/25(土) 15:45:20.50
小水力発電:72カ所で可能 導入推進へ、県が調査まとめ /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20130520ddlk25020283000c.html
0419名無電力140012013/05/25(土) 15:46:05.83
ゴールドマン、日本の再生エネルギー事業に500億円投資へ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MN348Q6JIJUO01.html
0420名無電力140012013/05/25(土) 15:49:54.07
エコ発電が汚水処理救う 秩父の産廃処分場跡地
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130520/CK2013052002000139.html
0421名無電力140012013/05/25(土) 15:51:51.51
伊藤忠商事、米国ネブラスカ州での非食用原料バイオディーゼル製造事業に出資参画
http://business.nikkeibp.co.jp/article/emf/20130524/248580/
0422名無電力140012013/05/25(土) 15:58:58.30
結晶シリコン太陽電池モジュールの出力低下を伴う劣化現象の抑制技術
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130522/pr20130522.html
0423名無電力140012013/05/25(土) 18:15:24.52
日本でシェールガスを使用している発電所ってあるんかな?
0424名無電力140012013/05/25(土) 20:45:11.12
記事の見出しとURL貼るだけの簡単なお仕事って何処から幾らで雇われてるんだろう
0425名無電力140012013/05/25(土) 21:50:02.31
>>423
まだない
0426名無電力140012013/05/25(土) 22:05:51.09
>>425
やっぱりそうか
今あるLNG発電プラントで使用できるの?
0427名無電力140012013/05/25(土) 22:13:01.13
政府、エチオピアに地熱発電技術 見返りに温暖化ガス排出枠
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG25001_V20C13A5NNE000/
0428名無電力140012013/05/25(土) 23:32:49.79
>>426
基本できる
0429名無電力140012013/05/25(土) 23:38:51.70
>>426
従来技法では取れなかったシェール層の天然ガスであって、成分は今までの天然ガスと同じでしょ?
0430名無電力140012013/05/26(日) 16:43:04.24
■1000GJ(ギガジュール)≒1000x100万Btuの発熱に必要な所要数量(保存版)
輸入炭………........26.6GJ/t..............所要数量..37.6t
国内炭………........22.5GJ/t….........所要数量..44.4t
木材………............14.4GJ/t…..........所要数量...69.4t
…………...................5.5GJ/立米…...所要数量,182.7立米
原油…….................38.2GJ/KL….......所要数量..26.2KL....165.7バレル
ガソリン……..........34.6GJ/K.L...........所要数量..28.9KL
灯油………............36.7GJ/K.L…......所要数量..27.2KL
軽油……….............38.2GJ/KL…......所要数量..26.2KL
A重油………..,..........39.1GJ/K.L.......所要数量..25.6KL
天然ガス….................40.9GJ/K立米.所要数量..24.4K立米
木質ガス……......4.7-6.8GJ/K立米.所要数量..47.4K立米
※木炭1kg5.56立米 薪1kg1.7-2.4立米のガス発生(11.4GJ/t) 
LPG…….......................50.2GJ/Kt…....所要数量..19.9t
水素………….............10.8GJ/K立米.所要数量..92.64K立米
エタノール…................26.8GJ/KL…....所要数量..37.3KL
メタノール...…..............19.7GJ/KL….....所要数量..50.8KL
ウラン 235…….85,000.0GJ/kg  
非濃縮ウラン…12,148.0GJ/U-kg
酸化U=U3O8....10,301.0GJ/kg….......所要数量....0.1kg....0.21ポンド        
1450x4.184キロ
概略 
石炭38kg=原油26L22kg0.166バレル=天然ガス24立米100万Btu=木材0.18立米=酸化ウラン0.1g
石炭1t=原油0.6t=天然ガス650立米=木材5立米=酸化ウラン5.6/1000ポンド 158.9=BBL

石炭木材石油類ガス(p)(p)http://www.ecofukuoka.jp/image/custom/data/santei/hatunetu.pdf
水素 (p)(p)http://www.jari.or.jp/jhfc/data/seminor/fy2004/pdf/4_H16JHFC.pdf
アルコール (p)(p)http://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor24/mr20062411.pdf
0431名無電力140012013/05/26(日) 17:36:15.33
【経済】貿易収支10カ月連続の赤字、4月は8799億円
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369181231/

8000億円もあれば
太陽光も風力も普及しまくれるのに・・・

しかもこれ毎月だぜ・・・

民主死ねばいいのに。
0432名無電力140012013/05/26(日) 17:42:16.22
メガソーラー暗雲 売電申請の7割、門前払いも
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130526/biz13052616260003-n1.htm

メガソーラー:北海道内、事業見直しの動き 北電、受け入れ限界
http://mainichi.jp/select/news/20130526mog00m020004000c.html
0433名無電力140012013/05/26(日) 18:37:50.38
>>432
損なことを言うんだったら
損も送電事業をやればいいじゃないか
損だと分かってるからやらないんだろwww
0434名無電力140012013/05/26(日) 22:58:11.61
>>432
結局利益しか考えてないから
土地の安い北海道に集中する
地産地消とか言うなら
需要があるところに建設しろタコ
0435名無電力140012013/05/26(日) 23:02:50.87
損だからw
0436名無電力140012013/05/26(日) 23:24:41.12
でも実際の発電量考えたら
容量オーバーの時は捨電させるという条件で
充分受け入れ可能だと思うんだけど?
ドイツが33GW設置していても実際は100GWh/日以下の時がほとんどなんだし

こういう時こそ
方角や傾きにバリエーションを持たせて
より多くの季節、時間帯への対応を迫るよい機会
0437名無電力140012013/05/27(月) 04:52:47.45
>>432
「原発温存のための太陽光潰しだってことは、誰だって分かる!」
0438名無電力140012013/05/27(月) 08:26:39.74
そんな工作活動されても
「問題は配電網にあるんだから、下らん陰謀論だってことは、誰だって分かる!」
0439名無電力140012013/05/27(月) 08:35:18.48
>>436
それって朝夕の低いところも込みで100GWh/dayだから
ピークは平均よりだいぶ高い。
定格3時間分が1日発電量とすれば、お昼時の受け入れ可能量の3時間分までが
捨電無視できる状況で、それ以上だとかなり捨電が増えていくと思う
たとえば発電可能量の半分近くを捨てる日があってもコスト的に耐えられるか
その辺が問題だな。まあ現時点では蓄電するよりは現実的なんだろうけど。

あ、ここで言う捨電は当然発電抑制のことね。
0440名無電力140012013/05/27(月) 15:39:51.67
貿易赤字の原因の大元は、原発安全対策をサボってきた電力業界と監視してなかった政府にある
0441名無電力140012013/05/27(月) 22:05:36.75
たんに原発過敏症の国民性を背景にした、反原発屋のせいじゃないの
0442名無電力140012013/05/28(火) 06:29:33.85
日本は、これまでの「原発神話」洗脳のおかげで大部分の国民は鈍感だよ
某立地自治体の県知事や地元なんて、原発事故のことなど忘れたかのように
早期に再稼動しろと発言するような馬鹿だよ
0443名無電力140012013/05/28(火) 08:42:56.63
いやあ、原発事故ったらこの世の終わりが来るみたいな喧伝されてたけど、
4基の原子炉ぶっ飛んでも大したことないしねえ。
0444名無電力140012013/05/28(火) 08:47:46.17
>>443
風向き逆だったらしゃれにならなかったと思うけどな。
0445名無電力140012013/05/28(火) 20:43:11.67
しゃれにもならないだろ、つまらんレベルだからね。
潔癖症は騒ぐよな。
0446名無電力140012013/05/28(火) 21:13:06.22
どうする電気:省エネ コンビニ増加 地中熱 太陽光 自然エネルギー活用
http://mainichi.jp/area/news/20130526sog00m040008000c.html
0447名無電力140012013/05/28(火) 23:59:43.45
>>444
北東の風がメインの季節なら
首都圏大パニックだったろうな
0448名無電力140012013/05/29(水) 00:18:18.43
で、いつになったら人がバタバタ死ぬんだ?
0449名無電力140012013/05/29(水) 05:54:10.85
>>448
いまだに避難、除染、食料規制、作業員の被爆限度で交代とかしてるのに
お前はそんなに死んでほしいのか?
0450名無電力140012013/05/29(水) 10:36:51.64
>>447
ちょっと考えると恐ろしいよな。
下手するとパニックの死者の方が癌死より数桁多くなったかも。
癌死や放射線障害死者がたいしたことないという意味ではなく、パニックがそれだけ大変だろうってこと。
0451名無電力140012013/05/29(水) 10:43:51.12
>>449
死ぬわけないと思ってるので、皮肉ってやつさ。w
だれでもいいから早く死んでほしいと思ってるのは、放射脳の連中の方だろう。
0452名無電力140012013/05/29(水) 19:39:12.61
【知財】米地裁、三菱重工に173億円賠償命令--GEの風車特許侵害認定 [05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369806956/
0453名無電力140012013/05/29(水) 19:50:03.32
>>451
昼間から書き込みしてるけどニート男?
死ななければいいとだけ思ってるのなら、
線量の高い地域で仕事するなり、そういう所の食品だけを食べればよろしい。

もし女性(妊婦も含め)の場合や子供がいるなら男性より放射線の限度は低くいから、
死亡以外に健康への影響も含めもっとシビアに考えるべき。
0454名無電力140012013/05/29(水) 19:56:01.96
死亡以外に健康への影響は、よく分からないから、
病気になったら、全て放射能のせいにする

補償してくれるし、医療保険に入るよりお得。
更に、いろいろ・・・フフ
0455名無電力140012013/05/29(水) 20:12:50.53
>>454
それが嫌なら事故を起こさないかよく分かってないことを無くすしかないじゃん。
それができないなら責任を取るしかない。
0456名無電力140012013/05/29(水) 20:29:44.73
それが良いんだろ・・フフ
0457名無電力140012013/05/30(木) 08:27:28.52
>>450
まったくだよ
SPEEDIの放射性物質飛散状況リアルタイムで公表しろって意見があるけど
そんなことしたら風向き変わる度大騒ぎ
もし今回やってたら福島以北の被災地は
食べ物も燃料もなく
低体温症やなんやらでどれだけ死者をだしてたかわからん
0458名無電力140012013/05/30(木) 09:03:59.54
>>457
それはパニックの死者じゃないだろ
0459名無電力140012013/05/30(木) 16:03:04.93
タイは再生可能エネで25%供給を目指す、大規模太陽光では84MWを導入
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/30/news025.html

化石燃料への依存度が高い国は、日本だけではない。
中国に続いて世界の工場となりつつあるタイの依存度は9割にも上る。
これはバランスを欠いている。
タイ政府は一次エネルギー供給の25%を再生可能エネルギーに置き換える計画を立案。
メガソーラーの導入を進める。
0460名無電力140012013/05/30(木) 19:24:07.78
>>457
リアルタイムの情報があればいつどの方角から向かえばいいかとか判断する材料になるからあった方がいいだろ。
実際、しっかりとした放射線の情報が無かったから物資の運搬がストップした。
福島の原発なんてバッテリーが届かず深刻な事態になった。
0461名無電力140012013/05/30(木) 21:54:26.65
自分のほうに風が向かったきた時どんな行動に出るんだろ
0462名無電力140012013/05/30(木) 21:55:49.05
避難する場所のあてがあるなら
最初からそこに住んでりゃいいのに
0463名無電力140012013/05/30(木) 22:21:37.44
>>458
パニックでも死者は出たはず
それに加えてって話だよ

>>460
輸送にどれだけ時間がかかるか分かってないだろ
しかも風向きってのは変わるんだよ

フクイチが深刻な事態になったのは
耐震性の不足と
電外喪失の危険を知らされていた安倍政権が
原発ムラのいいなりに対策しなかったせいだろうよ

お前の言う運搬のストップというのは
何時?どの地区での話だ
もしかすると情報公開されてたら
誰も行かない場所のような気がするのは俺だけかな
0464名無電力140012013/05/31(金) 00:03:04.67
風向きにしか着目してないけど風向き程度なら天気予報で十分だろ。
もっと大事なのは放射線の流出の有無、流出している場合どれぐらいの濃さなのかがわかること。
0465名無電力140012013/05/31(金) 08:29:42.69
だからな
片道半日くらいの行程で
出発の時に全行程での風向きを把握するのは無理なんだよ
危険があれば会社は便が出せない
俺が行ったのは一月以上後で高速も何とか動いてたけど
それでも予定より四時間以上かかった
0466名無電力140012013/05/31(金) 08:42:58.07
>>460
バッテリーが届かなかったのは道路の寸断のせいだろ
0467名無電力140012013/05/31(金) 09:57:16.64
>>465
出発時に何故限る? ネット使えば常時把握することも可能。

輸送だけでなく避難にも使えるわけだし。
0468名無電力140012013/05/31(金) 10:07:18.86
>>466
バッテリーは届かなかったわけではなく、
連絡の不手際で12ボルトのバッテリーが欲しいのに2ボルトばかりが届いたから。
0469名無電力140012013/05/31(金) 10:27:07.58
>>468
んなもん現場で直列できなかったのか?
12Vバッテリー自体2V×直列6なんだし。

情報が正しく伝わって決断が早ければ
自衛隊ヘリで散水とかではなくバッテリー輸送できたかもしれんとおもう・・・
人命救助でそれどころじゃなかったし、こっちの方が重要だったというのは
結果論だろうけど・・・予想できた人はいたはずと思う。
0470名無電力140012013/05/31(金) 12:24:00.71
>>469
12V×10個で繋ぐ必要あったから、2Vだと60個も必要になる。
0471名無電力140012013/05/31(金) 15:17:09.68
>>470
あーなるほど、数が絶対的に足りなかったのか。
0472名無電力140012013/05/31(金) 15:32:40.21
バッテリーが仮に動いたとしても中央制御室の電源が復帰するくらいで
原子炉が冷却できないという危機的な状況にどのくらい寄与できたか疑問が残る
0473名無電力140012013/05/31(金) 16:18:57.82
>>472
まあいろいろないないづくしだったんだろうな。それは分かるような気がする。
0474名無電力140012013/05/31(金) 16:19:12.92
木材の集積地にバイオマス発電所、木質専焼の設備で10MWの電力供給へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/30/news014.html

岡山県の真庭市は西日本で有数の木材集積地である。
早くからバイオマスの活用に取り組み、「バイオマスタウン真庭」として知られている。
新たに市と民間企業が共同で木質バイオマスだけを燃料に使う発電所を建設する。
10MWの発電規模で2015年4月から運転を開始する計画だ。
0475名無電力140012013/05/31(金) 16:29:14.11
>>474
高価いオモチャになりそうだ
0476名無電力140012013/05/31(金) 17:57:25.52
>>474
ハゲ山にならないのか?
0477名無電力140012013/05/31(金) 18:01:01.86
>>476
もともとある木材集積地に設置だから、変わらないのでは。
木材を出荷するより廃材燃やして発電する方が儲かるぞ
全部突っ込めきゃっほー!ってならなければいいが(^^;)
0478名無電力140012013/05/31(金) 18:20:25.05
>>477
> もともとある木材集積地に設置だから、変わらないのでは。

10MW分の木屑があったのか、あったとしていままでどう処分していたのかが問題だな。
0479名無電力140012013/05/31(金) 18:25:37.59
廃材はある程度ためておけるんだから太陽光の弱点を補って
夜や冬に発電して再エネの安定供給に寄与したらいいんじゃない?
0480名無電力140012013/05/31(金) 18:30:33.57
再エネの受け入れは申請順ではなくバイオマスみたいにある程度安定しているかの基準を優先すべきだった。
0481名無電力140012013/05/31(金) 18:47:56.28
>>479
なんで太陽光発電の都合に合わせなきゃならんのよ?
儲けへるし、炉も傷むし。
0482名無電力140012013/05/31(金) 19:23:38.30
>>481
年中燃やすだけの廃材あんの?
炉が傷むっていうのも夜や冬の間に燃やすだけでしょ。
0483名無電力140012013/05/31(金) 21:45:47.91
>>479
マジレスすると、廃材は化石燃料に比べカロリーが少ない。
0484名無電力140012013/05/31(金) 22:39:43.13
>>482
ダカラさあ、継続的に稼働させるのに必要な燃料が確保できないようなら、そもそも発電所作ろうなんて話にはならんよ。
それに固体を燃料とする発電所は出力の素早い調整は難しいって。
0485名無電力140012013/05/31(金) 23:02:37.15
それだけの量の燃料を今までどう処分していたのだろうか?
0486名無電力140012013/06/01(土) 01:09:11.99
>>478
>10MW分の木屑
電力と電力量の区別つけましょう。

間伐材+端材で12万トンと言っている。
木質バイオマスの燃焼熱は水分25%で15GJ/トンくらいらしいので
利用できる熱量は180万GJ、熱効率20%くらいとして1億kWh、
年平均だと11000kWくらいと出るから、連続出力できる計算にはなるな。
炉の熱効率と燃焼熱(燃料の水分含有量)次第で大きく変わりそうだが。
04874762013/06/01(土) 02:35:19.03
>>477-479
間伐材は、今まで放置されていたと思うけど、それを摂り尽くしたあとも
間伐が毎年出るのか疑問ということ。
未利用廃材にしても、景気に左右されるのでは?
間伐材だけで賄う量のバイオマス発電設備で良いのではないかと思うけど。
それ以上出たものは、木質ペレットとして売るとか。
0488名無電力140012013/06/01(土) 02:46:10.72
>>487
>>474記事を信じるなら、年間12万トンのバイオマスが利用できることになっている。

高価高品質な材木だけ出荷し、いままで廉価で出してた低品質の材木が
端材として燃やされる予感。
0489名無電力140012013/06/01(土) 07:27:06.27
間伐材だけでなく、製材後の端材も使うと書いてるよ
製材後の端材も結構な量になるだろ
0490名無電力140012013/06/01(土) 07:51:29.93
影響があるのは放射脳だけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130531-00001364-yom-sci
0491名無電力140012013/06/01(土) 13:51:36.74
【経済】川崎重工が稲わらからバイオエタノール製造 1リットル40円で[13/05/30]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369903285/
0492名無電力140012013/06/01(土) 15:06:08.68
>>480
>ある程度安定しているかの基準を優先すべきだった。
安定というのはどういう意味で使っているのかをはっきりしろよ
0493名無電力140012013/06/01(土) 15:10:04.65
郵便局屋上で太陽光発電 日本郵便が売電参入
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS3104P_R30C13A5MM8000/
0494名無電力140012013/06/01(土) 15:13:13.61
塩漬け土地で太陽光発電 福井市、事業者誘致
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20130601-OYT8T00081.htm

五島にメガソーラー
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20130531-OYT8T01461.htm
0495名無電力140012013/06/01(土) 15:15:02.87
稲葉山の風力発電 軌道に 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20130530-OYT8T01602.htm
0496名無電力140012013/06/01(土) 15:21:58.23
青森県が橋の下で再生エネ発電 遊休地活用、条例改正へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130531t21027.htm
0497名無電力140012013/06/01(土) 15:27:28.48
水路の上に太陽光発電 各務用水、売電収入でポンプ管理
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130530/201305300958_20136.shtml
0498名無電力140012013/06/01(土) 15:37:07.33
NEDOと東京薬科大など、廃水処理能力も申し分のない微生物燃料電池装置を開発
http://response.jp/article/2013/05/31/199097.html
0499名無電力140012013/06/01(土) 15:43:35.98
自然エネルギーで収益を生む風車の島
http://www.asahi.com/and_w/life/TKY201305270256.html
0500名無電力140012013/06/01(土) 15:44:20.31
神鋼環境ソリューション、油脂含有率の高いミドリムシを発見 バイオ燃料に最適
http://www.zaikei.co.jp/article/20130531/133880.html
0501名無電力140012013/06/01(土) 20:38:31.62
コピ乙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています