再生可能・自然エネルギー総合スレ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/04/16(火) 01:21:31.81太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363695296/
0332名無電力14001
2013/05/13(月) 14:30:57.40考え浅いな〜w
雨や曇の日は電力使用量は晴れの日に比べてものすごく下がる
それに太陽光発電は雨でも晴れ日の2割ぐらいは発電する。曇り日には5割以上発電するのさ。
0333名無電力14001
2013/05/13(月) 14:49:57.14http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/13/news028.html
2012年のキーワードは経済危機かもしれない。
欧州を中心として経済的に弱い国家が破綻するのではないかという不安が続いたほどだ。
しかし、太陽光発電市場は欧州を中心に成長していたことが、EPIAの調査から分かった。
太陽光発電を引っ張ったのは欧州市場だ。新規導入量の55%が欧州市場向けだった。
ただし欧州市場向けのシェアはこれでも減少している。
2011年の欧州向けのシェアは70%(導入量は22.4GW)だったが、2012年はこれが17.2GWに下がったからだ(図1)。
大量導入された太陽光発電は、欧州の電力事情にどのような影響を与えているのだろうか。
EPIAによれば、太陽光は欧州の総電力需要の2.6%をまかない、ピーク需要の5.2%をカバーするに至ったという。
0334名無電力14001
2013/05/13(月) 16:14:55.03> それに太陽光発電は雨でも晴れ日の2割ぐらいは発電する。曇り日には5割以上発電するのさ。
曇りで2割、雨なら1割遺憾だろ
0335名無電力14001
2013/05/13(月) 16:50:57.47雨で1割以下と言うことはないな。
うちは 快晴30kWh 晴れ20〜25kWh 曇10kWh 雨5kWh 豪雨/台風1-3kWh
0336名無電力14001
2013/05/14(火) 01:01:45.150337名無電力14001
2013/05/14(火) 07:16:47.10他人の電気代にたかるなよ
0338名無電力14001
2013/05/14(火) 08:19:13.920339名無電力14001
2013/05/14(火) 19:20:50.88考え浅せえな〜w
kWhの問題じゃなくてkWが問題なのさ。
2割はその年、その日の値であって、天然現象である日照時間は
保証できない。
設備としては平均値ではなく、最悪値を想定しておかなければならない。
風力や太陽光のような出力がアナタ任せの変動供給源に対しては
火力、水力、原子力のような任意に出力を調節できる
システムのバックアップが不可欠。
変動供給源の出力を余す所無く取り込めば、任意出力調節側の
設備利用率は必然的に低下する。
無駄な投資を避けようとするなら、給電側から重要度に応じて
受電側を強制的に切り離せる(停電させる)システムが必須になるだろう。
0340名無電力14001
2013/05/14(火) 20:00:11.24迷惑だから、蓄電池が必須設置にしとけ。
0342名無電力14001
2013/05/15(水) 12:55:34.98迷惑って何があったの?
0343名無電力14001
2013/05/15(水) 14:02:26.00急峻な出力変動を補うのにコストがかかるだろ
0344名無電力14001
2013/05/15(水) 16:06:31.340345名無電力14001
2013/05/15(水) 16:24:39.72http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130514/biz13051412350015-n1.htm
2013.5.14 12:32
プラント建設大手の日揮(横浜市)は14日、大分市の臨海工業地帯に
建設した大規模太陽光発電所(メガソーラー)の完成式典を開いた。
同社によると、出力は2万6500キロワットで、稼働中のメガソーラーでは日本最大という。
0346名無電力14001
2013/05/16(木) 15:11:45.70日本からありとあらゆる工場が消えて大失業時代になれば原発も永久に不要!
値上げ万歳!!!\(^o^)/
ものづくりは、原発強国の中国へ♪
0347名無電力14001
2013/05/16(木) 15:56:42.35http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/15/news017.html
三重県と愛知県にまたがる木曽川の干拓地で大規模なメガソーラーの建設が始まる。
丸紅が両県から土地を賃借して実施するプロジェクトで、2013年7月から着工する。
建設期間は1年5か月を見込み、ピーク時には1日あたり300人の雇用を生み出して地域振興にも役立てる。
0348名無電力14001
2013/05/16(木) 16:42:44.80後は、他人の電気代に寄生して金儲け。
立派なソーラー商売ですな。恥知らず。
0349名無電力14001
2013/05/16(木) 16:47:37.90太陽光発電の「不都合な真実」
http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/columneconomy/20130515-OYT8T00882.htm?from=navlk
0350名無電力14001
2013/05/16(木) 16:51:39.730351名無電力14001
2013/05/16(木) 20:24:45.370352名無電力14001
2013/05/16(木) 22:51:52.68http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE94F07820130516
0355名無電力14001
2013/05/17(金) 14:28:42.260356名無電力14001
2013/05/17(金) 14:59:18.48http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/17/news021.html
大分は再生可能エネルギーへの依存度が最も高い県だ。これまでは地熱の比率が高かったものの、
大分市を中心としたメガソーラー計画が次々と実現してきた。
大分県は再生可能エネルギー日本一をうたう。再生可能エネルギーの自給率は23.29%
(2011年3月)と都道府県の中で最も高く、供給量も全国1位だからだ。
再生可能エネルギーの種類別では地熱発電と地熱利用が7割を占める。
大分臨海工業地帯を中心としたメガソーラーの計画も充実している
0357名無電力14001
2013/05/17(金) 17:31:03.85北は北海道から南は沖縄まで、全国の電気利用者の電気代から
サーチャージを搾取する
0358名無電力14001
2013/05/17(金) 19:48:00.56http://www.kankyo-business.jp/news/004821.php
2013年5月17日掲載
現在の市場状況の困難さにもかかわらず、コスト競争力の向上により、
再生可能エネルギーは、全世界で2030年までに追加される新規発電容量の69%から74%を占める見込み
ロンドン・香港、2013年2月14日(日本時間)
ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスの調査によると、
再生可能発電の新規容量への年間投資額は、現在から2030年までの間に、
最小で2.5倍、最大で4.5倍以上増加すると予想される。
最も可能性の高いシナリオによると、2030年の年間投資額は、現在より230%多い6300億ドルになる。
この増加を促す要因は、風力・太陽光発電の化石燃料発電に対するコスト競争力のさらなる向上と、
水力、地熱、バイオマスといった間欠的でないクリーンエネルギー源の普及である。
0359名無電力14001
2013/05/18(土) 14:06:50.31http://www.nikkei.com/article/DGXNZO55161430X10C13A5L01000/
0360名無電力14001
2013/05/18(土) 14:12:46.12http://biz-journal.jp/2013/05/post_2126.html
0361名無電力14001
2013/05/18(土) 14:14:03.27http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130518/k10014667561000.html
0362名無電力14001
2013/05/18(土) 14:15:29.39http://www.nikkei.com/article/DGXNZO55163280X10C13A5LC0000/
0363名無電力14001
2013/05/18(土) 14:18:06.61http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD170OX_X10C13A5TJ2000/
0364名無電力14001
2013/05/18(土) 14:22:48.21http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2013/05/18/20130518m_02.html
0365名無電力14001
2013/05/18(土) 14:42:37.66http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520130517bjat.html
0366名無電力14001
2013/05/18(土) 14:45:57.95http://www.sankeibiz.jp/business/news/130513/bsk1305130503002-n1.htm
0367名無電力14001
2013/05/18(土) 17:02:44.260368名無電力14001
2013/05/18(土) 18:36:17.89http://www.asahi.com/tech_science/articles/TKY201305180071.html
0369名無電力14001
2013/05/18(土) 22:32:26.32http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368819044/l50
太陽光発電なんてゆっくり増やせばいいよ。発電コストが十分下がるのは2030年前後。
http://www.nedo.go.jp/content/100116421.pdf
0370名無電力14001
2013/05/19(日) 01:15:33.680371名無電力14001
2013/05/19(日) 02:35:32.41原発事故のように町全部が何十年?何百年住めなくなるのは、
地方自治体にとって致命的リスクだから。
0372名無電力14001
2013/05/19(日) 03:11:53.36庶民から、税金を搾り取り、次は電気代(サーチャージ)を搾り取る。
江戸時代の悪徳代官を彷彿とさせるような悪逆非道。
0374名無電力14001
2013/05/19(日) 11:57:30.65揚水発電所。
0375名無電力14001
2013/05/19(日) 13:24:39.890376名無電力14001
2013/05/19(日) 14:12:14.80揚水発電は、安価に安定した大電力が使えて初めて使い物になる。
再生可能エネルギー(笑)なんて全く利用できませんよ。
0377名無電力14001
2013/05/19(日) 15:53:10.580378名無電力14001
2013/05/19(日) 16:12:43.320379名無電力14001
2013/05/19(日) 16:56:49.800380名無電力14001
2013/05/19(日) 17:25:13.71ロートルの火力・水力と比較しても意味が無い。
0381名無電力14001
2013/05/19(日) 17:35:04.920382名無電力14001
2013/05/19(日) 18:29:36.43電線切って独り立ちしなきゃ駄目よ
0384名無電力14001
2013/05/20(月) 02:52:27.96中韓台ロと東日本は50Hz。
0385名無電力14001
2013/05/20(月) 10:06:51.73頭固いねー。夜間の電力需要低下を補い、日中のピークをカットして
火力・原子力系の運転変動幅を抑える・・・・・・ことに使っているだけ、現在は。
太陽光、風力、潮汐発電は、発電できない期間が存在するため
無発電期間をバックアップする設備が必須。その候補の一つが揚水発電。
電力の昼夜間需要差は2倍程度。これを補う揚水発電などは小規模で済む。
太陽光の設備利用率は十数%、ピーク需要の数倍の発電設備と
バックアップ設備が必要。
太陽光はバックアップ設備と抱き合わせが必須、この総合kW単価が火力の
数分の一に下がらないとメインシステムには出来ない。
当分、太陽光発電は日中のピークカット用つまり原発の補助システムの一つ。
0386名無電力14001
2013/05/20(月) 10:16:46.150387名無電力14001
2013/05/20(月) 16:42:36.31http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/20/news014.html
再生可能エネルギーの拡大ペースがさらに加速している。
固定価格買取制度で認定された設備の発電規模が2013年2月に一気に2倍に拡大した。
全体の半分をメガソーラーが占めている。
このほかバイオマスと中小水力が大幅に伸び、建設に時間がかかる風力と地熱も増加した。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/20/kaitori_2013feb.jpg
0388名無電力14001
2013/05/20(月) 16:45:48.41http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/20/news031.html
三井海洋開発は佐賀県と協力して、海上で発電可能な新技術の実証実験を開始する。
洋上風力と潮力を1台の装置で兼ね備えており、複数の海洋エネルギーを取り込むことが可能だ。
海に恵まれた日本。海から得られるエネルギーには大きな可能性がある。
洋上風力はもちろん、波力、潮汐、潮流、海流、海洋温度差など、
海水からもさまざまな再生可能エネルギーを抽出可能だ。
ただし、国内の研究開発はかならずしも進んでおらず、個別のエネルギーをなんとか取りだし、
実用化しようとする努力が続いている。
0389名無電力14001
2013/05/20(月) 18:51:09.39やはりクレーマー対応が大変??
0390名無電力14001
2013/05/20(月) 19:31:07.46“オール近大”川俣町復興支援プロジェクト 「芋エネルギー環境教育」講習会 (福島県川俣町役場)
ttp://www.imo-lab.jp/
2013/06/02
箕面市環境NPO「みのおアジェンダ21の会」講演会 「芋エネルギービジネス」
ttp://homepage3.nifty.com/minoh-tobimaru/index.html
2013/06/06
守口市教育委員会事務局生涯学習部主催環境講座 「日本を救う芋ビジネス」
ttp://www.mkc.zaq.ne.jp/mori_kyouiku/index.html
0391名無電力14001
2013/05/21(火) 10:44:58.020393名無電力14001
2013/05/21(火) 16:01:35.53http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/21/news019.html
国立公園内の地熱資源を利用可能とする規制緩和が2012年に成立した。九州電力はこれを受けて、
地熱資源の多い大分県の阿蘇くじゅう国立公園を含む地域の調査に乗り出す。
2013年度から阿蘇くじゅう国立公園のうち、大分県側の一部地域で調査を開始する。
調査するのは3つの自治体(由布市、武田市、九重町)にまたがる東西3.5km、南北4.5kmの一帯。
平治岳(1642.8m)の北側に当たる。5
割弱が国立公園特別地域、約3割が普通地域、残りが九州電力の社有地などである
0394名無電力14001
2013/05/21(火) 22:03:39.38何年もかけて調査して製造許可を得るまでにも何年もかかるから、建設して稼働するのは2020年ごろかな。
やっぱり、しばらくは原発の稼働が必要だと思う。
0396名無電力14001
2013/05/22(水) 07:54:35.82http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS21047_R20C13A5EE8000/
2013/5/22 2:00日本経済新聞 電子版
中部電力が東京電力と組んで火力発電所を建設し、首都圏での電力販売に参入する見通しとなった。
電力会社同士の競争が活発になり、電力の地域独占が崩れる契機となる可能性がある。
東電の経営難を機に首都圏が電力自由化の実験場となりそうだ。
東電・中電 火力発電所を共同建設へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130522/k10014749771000.html
東京電力は、他社から安い価格で電力を調達して経営改善を進める一方、
中部電力は、今後の電力販売の全面自由化を見越して、関東地方にも事業地域を拡大するねらいが
あるものとみられます。
電力会社が地域を越えて電力を供給することはこれまでほとんどなく、今後、販売自由化に向けた
本格的な動きにつながるか注目されます。
0397名無電力14001
2013/05/22(水) 09:54:05.92揚水発電は自然エネルギーの変動を抑えるには充放電切り替え時間が長すぎると思うぞ。
水力発電として発電と停止なら高速対応できるが、それだといつ充電(揚水)するのかと
原発抜きなら、高効率火力を24時間稼働して、深夜電力で揚水が必要だろうな。
季節によっては風力も使えるかもしれん。
0398名無電力14001
2013/05/22(水) 12:12:39.71http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130509/280642/?ST=energytech
0399名無電力14001
2013/05/22(水) 13:04:45.48>太陽光、風力、潮汐発電は、発電できない期間が存在するため
火力も原子力もいつでも100%の信頼度で運転できるわけではない
>無発電期間をバックアップする設備が必須。その候補の一つが揚水発電。
発電所は相互にバックアップしている
そのための専用設備が必須という訳ではない
>太陽光はバックアップ設備と抱き合わせが必須、
そんなものは不要
0400名無電力14001
2013/05/22(水) 14:05:28.25太陽光、風力は信頼度100%(W
太陽光、風力は相互バックアップは不可能。
火力、原子力等のバックアップが不可欠。
日本は水力も火力、原子力等のバックアップが不可欠。
0401名無電力14001
2013/05/22(水) 14:11:25.99> 火力も原子力もいつでも100%の信頼度で運転できるわけではない
電力会社「明日も発電ヨロシクネ。」
火力、原子力「OK! でも万一事故なんかがあったらダメかも。」
風力、太陽光「知らん! 明日は明日の風が吹く!!(キリッ!」
電力会社「しゃーねーなー、風力太陽光分は、最初からないと思ってバックアップつんどかないと。 発電所も送電設備も増強かね。 参ったね。
> 発電所は相互にバックアップしている
そうねえ。 風力発電、太陽光発電会社は、火力発電会社と契約してバックアップしてもらうようにしないとね。
完全自由化したらさ。
> >太陽光はバックアップ設備と抱き合わせが必須、
> そんなものは不要
ケツは自分で拭く物だよ。
0402名無電力14001
2013/05/22(水) 16:25:56.68http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/22/news016.html
革新的な科学技術によって経済再生を図る「科学技術イノベーション総合戦略」が
内閣府によってまとめられた。
第1のテーマに挙がったのは「クリーンエネルギー」で、浮体式の洋上風力発電を
はじめ5つの重点分野に関してロードマップを提示した。2014年度の予算にも反映させる。
クリーンエネルギーの重点分野は、
(1)再生可能エネルギーの供給拡大、
(2)高効率かつクリーンな発電・燃焼技術、
(3)エネルギー源・資源の多様化、(4)革新的デバイスの開発、
(5)革新的構造材料の開発、
の5項目がある。このうち(1)〜(3)については、実現する時期を含めて目標を設定した。
(1)の再生可能エネルギーでは、特に浮体式洋上風力発電システムと太陽光発電システムに注力する。
浮体式洋上風力は2018年をメドに実用化する目標を掲げ、主にコストの低下に向けた技術開発に取り組む。
太陽光発電システムもコストの低下が最重要の課題で、2030年代に1kWhあたりの発電コストを7円未満に
抑えることを目標にする。
現在の1kWhあたり30円以上の水準から5分の1程度に低減させて、長期的な再生可能エネルギーの拡大を図る
0403名無電力14001
2013/05/22(水) 17:15:56.50原子力「ちょっと事故っていろいろ面倒なことになったので当分休みます」
火力「電力ほしければ燃料よこしな〜」
太陽光「今日は俺の日じゃないから」・・・高い金出して育ててコレだから・・・
風力「今夜はいい風が吹いてるからじゃんじゃんはつでんするぞ〜 え、深夜はいらないって?」
0404名無電力14001
2013/05/22(水) 22:48:20.95>太陽光「今日は俺の日じゃないから」・・・高い金出して育ててコレだから・・・
>風力「今夜はいい風が吹いてるからじゃんじゃんはつでんするぞ〜 え、深夜はいらないって?」
地域によってピーク需要時期が違うから一概にそういうのは言えない。
再エネの発電効率も地域によって違うからそれも踏まえて地域にあった発電方法を選べばいいだけの話し。
0406名無電力14001
2013/05/23(木) 00:08:20.030407名無電力14001
2013/05/23(木) 00:16:37.39クソたけえプレミア料金払ってんだからさ。
0408名無電力14001
2013/05/23(木) 00:27:02.51再エネのような国内に金を流す方がいい。
0409名無電力14001
2013/05/23(木) 00:33:06.44原子力だとまた北朝鮮に攻撃対象として狙われる。
0410名無電力14001
2013/05/23(木) 02:54:12.62本当にやりかねないところが怖いんだよな。
北朝鮮だけじゃない。テロ対象にもなる。
>>404
まあみんな欠点はあるしうまく使いましょうって意図ですが(>>403)
供給量が変動する電源はいろいろ面倒なのは事実。
密度が小さいのを逆手にとって広域平滑化もできるが、
送電網にも金かけないといかんしね。
まあ時間はかかるわ。原子力止めてすぐスタートできるもんではない。
0411名無電力14001
2013/05/23(木) 16:53:44.04http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/23/news055.html
東北地方は地熱エネルギーが多い。
岩手地熱は、岩手県八幡平市で既に見つかっている地熱資源へ向かって井戸を掘り、
水蒸気を仮に得る調査を開始。2013年中に調査を終える。
0412名無電力14001
2013/05/23(木) 20:50:33.40http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/24/news023.html
日本で初めて再生可能エネルギーの供給が電力会社間で実施されることになった。
関西電力が愛知県に建設する風力発電所の電力を中部電力に販売する。
2014年6月から運転を開始する予定で、6MW(メガワット)の発電能力により、
一般家庭で3900世帯分の電力を供給できる見込みだ。
0413名無電力14001
2013/05/25(土) 15:23:16.78http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130524eaac.html
0414名無電力14001
2013/05/25(土) 15:26:33.820415名無電力14001
2013/05/25(土) 15:31:47.46http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20130523/CK2013052302000007.html
0416名無電力14001
2013/05/25(土) 15:34:11.67http://sankei.jp.msn.com/region/news/130523/ngt13052302060000-n1.htm
0417名無電力14001
2013/05/25(土) 15:43:40.94http://www.nikkei.com/article/DGXNZO55258240Q3A520C1LX0000/
パナソニック、屋根に穴を開けない太陽光発電システム用屋根材を発売
http://www.kankyo-business.jp/news/004847.php
0418名無電力14001
2013/05/25(土) 15:45:20.50http://mainichi.jp/area/shiga/news/20130520ddlk25020283000c.html
0419名無電力14001
2013/05/25(土) 15:46:05.83http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MN348Q6JIJUO01.html
0420名無電力14001
2013/05/25(土) 15:49:54.07http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130520/CK2013052002000139.html
0421名無電力14001
2013/05/25(土) 15:51:51.51http://business.nikkeibp.co.jp/article/emf/20130524/248580/
0422名無電力14001
2013/05/25(土) 15:58:58.30http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130522/pr20130522.html
0423名無電力14001
2013/05/25(土) 18:15:24.520424名無電力14001
2013/05/25(土) 20:45:11.120427名無電力14001
2013/05/25(土) 22:13:01.13http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG25001_V20C13A5NNE000/
0429名無電力14001
2013/05/25(土) 23:38:51.70従来技法では取れなかったシェール層の天然ガスであって、成分は今までの天然ガスと同じでしょ?
0430名無電力14001
2013/05/26(日) 16:43:04.24輸入炭………........26.6GJ/t..............所要数量..37.6t
国内炭………........22.5GJ/t….........所要数量..44.4t
木材………............14.4GJ/t…..........所要数量...69.4t
…………...................5.5GJ/立米…...所要数量,182.7立米
原油…….................38.2GJ/KL….......所要数量..26.2KL....165.7バレル
ガソリン……..........34.6GJ/K.L...........所要数量..28.9KL
灯油………............36.7GJ/K.L…......所要数量..27.2KL
軽油……….............38.2GJ/KL…......所要数量..26.2KL
A重油………..,..........39.1GJ/K.L.......所要数量..25.6KL
天然ガス….................40.9GJ/K立米.所要数量..24.4K立米
木質ガス……......4.7-6.8GJ/K立米.所要数量..47.4K立米
※木炭1kg5.56立米 薪1kg1.7-2.4立米のガス発生(11.4GJ/t)
LPG…….......................50.2GJ/Kt…....所要数量..19.9t
水素………….............10.8GJ/K立米.所要数量..92.64K立米
エタノール…................26.8GJ/KL…....所要数量..37.3KL
メタノール...…..............19.7GJ/KL….....所要数量..50.8KL
ウラン 235…….85,000.0GJ/kg
非濃縮ウラン…12,148.0GJ/U-kg
酸化U=U3O8....10,301.0GJ/kg….......所要数量....0.1kg....0.21ポンド
1450x4.184キロ
概略
石炭38kg=原油26L22kg0.166バレル=天然ガス24立米100万Btu=木材0.18立米=酸化ウラン0.1g
石炭1t=原油0.6t=天然ガス650立米=木材5立米=酸化ウラン5.6/1000ポンド 158.9=BBL
石炭木材石油類ガス(p)(p)http://www.ecofukuoka.jp/image/custom/data/santei/hatunetu.pdf
水素 (p)(p)http://www.jari.or.jp/jhfc/data/seminor/fy2004/pdf/4_H16JHFC.pdf
アルコール (p)(p)http://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor24/mr20062411.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています