再生可能・自然エネルギー総合スレ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/04/16(火) 01:21:31.81太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363695296/
0283名無電力14001
2013/05/05(日) 09:14:32.40http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=53334
0284名無電力14001
2013/05/05(日) 10:08:52.83www.city.hita.oita.jp/content/000012372.pdf?
定格0.33kWで500万円(出力無しの時もあり)とか、瞬時
0.14kWで650万円とか、こういう状態にならなければいい
けど。
0286名無電力14001
2013/05/05(日) 12:19:28.99そこで働いている人の動画か記事でパネルで発電するよりコスパがかなり良かったぞ
スペースがあるならな
0287名無電力14001
2013/05/05(日) 12:35:21.45そもそも温水利用しなくても普通に30%効率たたき出すもんな。
年中晴れていて、追尾装置に金掛からない(台風並みの嵐がない)地域ならいい。
0288名無電力14001
2013/05/05(日) 13:06:22.74資本家が国民を騙して金を絞り取る手段にすぎん!
0290名無電力14001
2013/05/05(日) 15:22:18.800291名無電力14001
2013/05/05(日) 16:10:21.66一つのビルくらいなら何とかなっても、都市や地球を支えるエネルギーともなれば、さ。
0292名無電力14001
2013/05/05(日) 18:30:14.32空冷でいいでしょう。
http://www.daido.co.jp/products/cpv/energy.html
0293名無電力14001
2013/05/06(月) 16:50:30.50http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=302137&nwIW=1&nwVt=knd
0294名無電力14001
2013/05/06(月) 16:55:30.22http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD300HQ_R00C13A5000000/
0295名無電力14001
2013/05/06(月) 17:01:48.55http://www.sankeibiz.jp/business/news/130506/bsc1305060502001-n1.htm
0296名無電力14001
2013/05/06(月) 17:03:22.38http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/NKK201305060008.html
0297名無電力14001
2013/05/06(月) 17:04:57.24http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0501O_V00C13A5MM8000/
0298名無電力14001
2013/05/06(月) 17:08:40.11http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130506/mca1305060500002-n1.htm
0299名無電力14001
2013/05/06(月) 21:44:24.46ヤフオクで男体盛りの権利が売ってるw
裸で刺身をどうぞってかw
http://fc2.to/2acpNT
0300名無電力14001
2013/05/07(火) 09:49:52.300301名無電力14001
2013/05/08(水) 07:48:17.74http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/07/news014.html
内閣の総合海洋政策本部が新たに5か年の「海洋基本計画」を策定した。
その中で洋上風力発電など海洋再生可能エネルギーの実用化に向けた施策をまとめた。
浮体式の洋上風力発電は2015年度までに技術を確立する一方、安全ガイドラインを2013年度中に策定する方針も示した。
新・5か年計画では洋上風力発電をはじめ、波力・潮流・海流・海洋温度差を含めて海洋エネルギーの
利用を促進するための施策を具体的に提示した(図2)。
洋上風力発電に関しては進行中の実証実験をふまえて、着床式の技術を2014年度、浮体式の技術を2015年度までに
確立する方針を明記した。浮体式については安全ガイドラインも2013年度中に策定する予定だ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/07/kaiyou2.jpg
0302名無電力14001
2013/05/08(水) 10:18:14.41洋上風力業者?国?電力会社?消費者?
消費者に、
固定買取で風力発電を負担させているのに加え、
電線も負担させるなよ
電線を含めて安い発電を増やしなさい。
0303名無電力14001
2013/05/08(水) 16:01:48.78http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/08/news026.html
再生可能エネルギーの普及を下支えするために始まった固定価格買取制度(FIT)。
この効果がはっきりと現れてきた。九州電力はFIT以前の再生可能エネルギーの導入予測値を2.3倍、上方修正した。
2020年度の太陽光発電と風力発電の導入見通しは、従来300万kW(3000MW)としていた。
これは2012年時点の見通しである。ところが、2012年7月に導入された固定価格買取制度(FIT)によって、
太陽光の連系申し込みが予想外に増加、今回見通しを700万kWに上方修正した。
0304名無電力14001
2013/05/08(水) 16:03:00.57http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/08/news019.html
木材を加工する業種はバイオマス発電導入に向いている。
木材には利用できない部分が必ず残り、木質バイオマスは発電に適するからだ。
広島県に拠点を置くウッドワンは、これまでも社内で消費する電力の約5割をバイオマス発電でまかなってきた。
2015年には発電規模を2倍近くに拡張、出力が1万kW(10MW)を超える予定だ。
0306名無電力14001
2013/05/08(水) 21:19:22.26残り5割は、倍額押売りの固定買取で儲けるつもりだろw
0307名無電力14001
2013/05/09(木) 11:25:23.76製紙会社は昔から普通にやっていて珍しいものではない。
バイオマスは生産効率も生産量も少なく、主力には出来ない。
ゴミも無駄に捨てないで、有効活用しましょうというだけの話。
出てきた灰が肥料として田畑に撒いてリサイクルできる品質なら良いが
産廃として管理地に埋め立てるようじゃ意味がなくなる。
0308名無電力14001
2013/05/09(木) 11:43:58.88そうか、100%バイオマスと確定するなら安心して草木灰肥料として使えるんだな。
でも裏でゴニョゴニョで確定しない予感。
0309名無電力14001
2013/05/09(木) 12:02:04.13自然エネルギーって
全部ダメそうだな
宇宙に太陽光パネル作るか
人口減らして消費量抑えるぐらいしか
無理そうだな
0310名無電力14001
2013/05/09(木) 15:14:38.38http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/09/news045.html
将来有望な洋上風力発電の建設プロジェクトが着々と進んでいる。
前田建設工業は山口県の下関市の沖合に大型の風車15〜20基を設置して、
合計60MWに達する日本で最大規模の洋上風力発電所を建設する計画だ。
2015年4月の着工に向けて環境影響評価の準備を開始した。
0311名無電力14001
2013/05/09(木) 15:15:46.46http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/09/news023.html
大規模なダムを伴う水力発電所の開発は難しい。
居住地が失われることはもちろん、立地に限りがあり、大規模な工事も必要だ。
一方、「水路式」と呼ばれる水力発電所にはこのような問題が少ない。ダムを作らないからだ。
0312名無電力14001
2013/05/09(木) 18:07:50.36>自然エネルギーって全部ダメそうだな
駄目じゃない。
地球のエネルギー源は太陽しかない。詰まり自然エネルギーしかない。
石炭も数千万年掛けて自然エネルギーを蓄積したものでしかない。
数千万年分の蓄積エネルギーを250年間ほどの短期間に開放することで
人類は大増殖した。
今の先進国と言われる者がやっていることは、木の枝に跨って
枝の根元を切っているような状態。その内に枝と一緒に墜落して
死亡するか良くても大怪我を負うのは必然の結果。
自然エネルギーを基本においた、江戸時代的、或いは
アミッシュ的生活+少量の現代テクノロジーで
量の追求から質の向上を目指す以外に人類が延命できる道は無い。
太陽系の終焉まで人類が細く長く生き残れるか、
大した知識も持たなかった恐竜より遥かに短命でも
面白可笑しく生きるかだろう。
0313名無電力14001
2013/05/09(木) 18:21:17.22ダメというか、危険な量があってそれを超えるとダメなんだろう。
地熱は5GWあたりで日本の自然放出量と釣り合う
風力は太陽光のごく一部をエネルギー源にしてるから、たぶん原発並とかは無理。
バイオ系は、太陽電池の1桁下なんで、大規模自然破壊を前提にしないと無理
一番大きいのは太陽光。
ただし、夜や天候で発電量が変化するんでそれを旨く制御出来るといいんだろね。
日本は山林を除いても 人一人で1000u程の面積があるから
この面積の半分程で米作って建物の屋根を全部太陽電池化すれば
とりあえず生きてゆけるだろう。
0314名無電力14001
2013/05/09(木) 18:22:49.54人類大虐殺するしかないってこってすな。
0315名無電力14001
2013/05/09(木) 23:29:11.35ここに600万円で屋根を付け10kw太陽光発電を載せて売電しようと思う
年に約60万円、10年で回収予定
0316名無電力14001
2013/05/10(金) 11:17:34.470317名無電力14001
2013/05/10(金) 12:36:49.0024時間安定して電気を得られない限り主力とは言えない。
0318名無電力14001
2013/05/10(金) 22:18:13.48http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/09/news029.html
0319名無電力14001
2013/05/10(金) 22:19:13.25http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/464649.html
0321名無電力14001
2013/05/10(金) 22:32:26.87http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0520130510qtkc.html
0322名無電力14001
2013/05/11(土) 10:45:55.41http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/05/10/kiji/K20130510005775410.html
0323名無電力14001
2013/05/11(土) 10:51:05.79http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130510-OYO1T00303.htm
0324名無電力14001
2013/05/11(土) 10:53:36.06http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20130508-OYT8T01457.htm
0325名無電力14001
2013/05/11(土) 10:55:02.81http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB08019_Y3A500C1L01000/
0326名無電力14001
2013/05/11(土) 15:24:07.95http://www.asahi.com/edu/articles/TKY201305090269.html
0327名無電力14001
2013/05/12(日) 08:11:05.13日本からありとあらゆる工場企業が消えて大失業時代になれば原発も永久に不要!
値上げ万歳!!!\(^o^)/
製造業は、原発大国の中国へ♪
0328名無電力14001
2013/05/12(日) 10:01:34.45>欧州は土地が広く風が均一に吹く場所を選べるが、
>立地が制限される日本は吹く風も均一ではない。
>山の中腹など、複雑な地形に設置せざるを得ないこともある。
>そういう立地では風車の上部と下部で風向きが違うなど、
>特異な現象が生じるという。
日本の風力は、最早そんな場所しか残っていないのか(W
対策すれば高く付く訳で、お先真っ暗だな。
0329名無電力14001
2013/05/12(日) 20:13:02.04http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130512-00000073-economic-bus_all
エコノミックニュース 5月12日(日)18時32分配信
太陽光発電国内参入相次ぐ
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)導入から、約半年たとうとしている現在、
大型の太陽光発電所(メガソーラー)の建設に、国内で相次いで参入計画が進んでいる。
0330名無電力14001
2013/05/13(月) 03:35:54.63しかし日本のような狭い国土では、全国的に雨〜、を考慮すると
火力系の発電所は減らせない=火力系の設備利用率を引き下げる
結果になり、一層の電力コスト上昇を招くだろう。
温暖化=悪、という決め付けは間違いだ。
過去二百年間は温暖化のお陰で食料が増産されたのだから。
温暖化が起きていなければ、今ほどの世界人口増加は無かったろう。
温暖化の原因がGHGではなく太陽活動など他のものなら
今後の寒冷化によって、世界的な飢饉で大幅な人口の強制削減が始まるだろう。
寒冷化の開始は、太陽の無黒点日数が本来のレベルまで増加した
ことを見れば明らかだろう。
0332名無電力14001
2013/05/13(月) 14:30:57.40考え浅いな〜w
雨や曇の日は電力使用量は晴れの日に比べてものすごく下がる
それに太陽光発電は雨でも晴れ日の2割ぐらいは発電する。曇り日には5割以上発電するのさ。
0333名無電力14001
2013/05/13(月) 14:49:57.14http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/13/news028.html
2012年のキーワードは経済危機かもしれない。
欧州を中心として経済的に弱い国家が破綻するのではないかという不安が続いたほどだ。
しかし、太陽光発電市場は欧州を中心に成長していたことが、EPIAの調査から分かった。
太陽光発電を引っ張ったのは欧州市場だ。新規導入量の55%が欧州市場向けだった。
ただし欧州市場向けのシェアはこれでも減少している。
2011年の欧州向けのシェアは70%(導入量は22.4GW)だったが、2012年はこれが17.2GWに下がったからだ(図1)。
大量導入された太陽光発電は、欧州の電力事情にどのような影響を与えているのだろうか。
EPIAによれば、太陽光は欧州の総電力需要の2.6%をまかない、ピーク需要の5.2%をカバーするに至ったという。
0334名無電力14001
2013/05/13(月) 16:14:55.03> それに太陽光発電は雨でも晴れ日の2割ぐらいは発電する。曇り日には5割以上発電するのさ。
曇りで2割、雨なら1割遺憾だろ
0335名無電力14001
2013/05/13(月) 16:50:57.47雨で1割以下と言うことはないな。
うちは 快晴30kWh 晴れ20〜25kWh 曇10kWh 雨5kWh 豪雨/台風1-3kWh
0336名無電力14001
2013/05/14(火) 01:01:45.150337名無電力14001
2013/05/14(火) 07:16:47.10他人の電気代にたかるなよ
0338名無電力14001
2013/05/14(火) 08:19:13.920339名無電力14001
2013/05/14(火) 19:20:50.88考え浅せえな〜w
kWhの問題じゃなくてkWが問題なのさ。
2割はその年、その日の値であって、天然現象である日照時間は
保証できない。
設備としては平均値ではなく、最悪値を想定しておかなければならない。
風力や太陽光のような出力がアナタ任せの変動供給源に対しては
火力、水力、原子力のような任意に出力を調節できる
システムのバックアップが不可欠。
変動供給源の出力を余す所無く取り込めば、任意出力調節側の
設備利用率は必然的に低下する。
無駄な投資を避けようとするなら、給電側から重要度に応じて
受電側を強制的に切り離せる(停電させる)システムが必須になるだろう。
0340名無電力14001
2013/05/14(火) 20:00:11.24迷惑だから、蓄電池が必須設置にしとけ。
0342名無電力14001
2013/05/15(水) 12:55:34.98迷惑って何があったの?
0343名無電力14001
2013/05/15(水) 14:02:26.00急峻な出力変動を補うのにコストがかかるだろ
0344名無電力14001
2013/05/15(水) 16:06:31.340345名無電力14001
2013/05/15(水) 16:24:39.72http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130514/biz13051412350015-n1.htm
2013.5.14 12:32
プラント建設大手の日揮(横浜市)は14日、大分市の臨海工業地帯に
建設した大規模太陽光発電所(メガソーラー)の完成式典を開いた。
同社によると、出力は2万6500キロワットで、稼働中のメガソーラーでは日本最大という。
0346名無電力14001
2013/05/16(木) 15:11:45.70日本からありとあらゆる工場が消えて大失業時代になれば原発も永久に不要!
値上げ万歳!!!\(^o^)/
ものづくりは、原発強国の中国へ♪
0347名無電力14001
2013/05/16(木) 15:56:42.35http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/15/news017.html
三重県と愛知県にまたがる木曽川の干拓地で大規模なメガソーラーの建設が始まる。
丸紅が両県から土地を賃借して実施するプロジェクトで、2013年7月から着工する。
建設期間は1年5か月を見込み、ピーク時には1日あたり300人の雇用を生み出して地域振興にも役立てる。
0348名無電力14001
2013/05/16(木) 16:42:44.80後は、他人の電気代に寄生して金儲け。
立派なソーラー商売ですな。恥知らず。
0349名無電力14001
2013/05/16(木) 16:47:37.90太陽光発電の「不都合な真実」
http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/columneconomy/20130515-OYT8T00882.htm?from=navlk
0350名無電力14001
2013/05/16(木) 16:51:39.730351名無電力14001
2013/05/16(木) 20:24:45.370352名無電力14001
2013/05/16(木) 22:51:52.68http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE94F07820130516
0355名無電力14001
2013/05/17(金) 14:28:42.260356名無電力14001
2013/05/17(金) 14:59:18.48http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/17/news021.html
大分は再生可能エネルギーへの依存度が最も高い県だ。これまでは地熱の比率が高かったものの、
大分市を中心としたメガソーラー計画が次々と実現してきた。
大分県は再生可能エネルギー日本一をうたう。再生可能エネルギーの自給率は23.29%
(2011年3月)と都道府県の中で最も高く、供給量も全国1位だからだ。
再生可能エネルギーの種類別では地熱発電と地熱利用が7割を占める。
大分臨海工業地帯を中心としたメガソーラーの計画も充実している
0357名無電力14001
2013/05/17(金) 17:31:03.85北は北海道から南は沖縄まで、全国の電気利用者の電気代から
サーチャージを搾取する
0358名無電力14001
2013/05/17(金) 19:48:00.56http://www.kankyo-business.jp/news/004821.php
2013年5月17日掲載
現在の市場状況の困難さにもかかわらず、コスト競争力の向上により、
再生可能エネルギーは、全世界で2030年までに追加される新規発電容量の69%から74%を占める見込み
ロンドン・香港、2013年2月14日(日本時間)
ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスの調査によると、
再生可能発電の新規容量への年間投資額は、現在から2030年までの間に、
最小で2.5倍、最大で4.5倍以上増加すると予想される。
最も可能性の高いシナリオによると、2030年の年間投資額は、現在より230%多い6300億ドルになる。
この増加を促す要因は、風力・太陽光発電の化石燃料発電に対するコスト競争力のさらなる向上と、
水力、地熱、バイオマスといった間欠的でないクリーンエネルギー源の普及である。
0359名無電力14001
2013/05/18(土) 14:06:50.31http://www.nikkei.com/article/DGXNZO55161430X10C13A5L01000/
0360名無電力14001
2013/05/18(土) 14:12:46.12http://biz-journal.jp/2013/05/post_2126.html
0361名無電力14001
2013/05/18(土) 14:14:03.27http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130518/k10014667561000.html
0362名無電力14001
2013/05/18(土) 14:15:29.39http://www.nikkei.com/article/DGXNZO55163280X10C13A5LC0000/
0363名無電力14001
2013/05/18(土) 14:18:06.61http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD170OX_X10C13A5TJ2000/
0364名無電力14001
2013/05/18(土) 14:22:48.21http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2013/05/18/20130518m_02.html
0365名無電力14001
2013/05/18(土) 14:42:37.66http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520130517bjat.html
0366名無電力14001
2013/05/18(土) 14:45:57.95http://www.sankeibiz.jp/business/news/130513/bsk1305130503002-n1.htm
0367名無電力14001
2013/05/18(土) 17:02:44.260368名無電力14001
2013/05/18(土) 18:36:17.89http://www.asahi.com/tech_science/articles/TKY201305180071.html
0369名無電力14001
2013/05/18(土) 22:32:26.32http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368819044/l50
太陽光発電なんてゆっくり増やせばいいよ。発電コストが十分下がるのは2030年前後。
http://www.nedo.go.jp/content/100116421.pdf
0370名無電力14001
2013/05/19(日) 01:15:33.680371名無電力14001
2013/05/19(日) 02:35:32.41原発事故のように町全部が何十年?何百年住めなくなるのは、
地方自治体にとって致命的リスクだから。
0372名無電力14001
2013/05/19(日) 03:11:53.36庶民から、税金を搾り取り、次は電気代(サーチャージ)を搾り取る。
江戸時代の悪徳代官を彷彿とさせるような悪逆非道。
0374名無電力14001
2013/05/19(日) 11:57:30.65揚水発電所。
0375名無電力14001
2013/05/19(日) 13:24:39.890376名無電力14001
2013/05/19(日) 14:12:14.80揚水発電は、安価に安定した大電力が使えて初めて使い物になる。
再生可能エネルギー(笑)なんて全く利用できませんよ。
0377名無電力14001
2013/05/19(日) 15:53:10.580378名無電力14001
2013/05/19(日) 16:12:43.320379名無電力14001
2013/05/19(日) 16:56:49.800380名無電力14001
2013/05/19(日) 17:25:13.71ロートルの火力・水力と比較しても意味が無い。
0381名無電力14001
2013/05/19(日) 17:35:04.920382名無電力14001
2013/05/19(日) 18:29:36.43電線切って独り立ちしなきゃ駄目よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています