トップページatom
1001コメント376KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/04/16(火) 01:21:31.81
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363695296/
0230名無電力140012013/04/27(土) 08:55:04.30
>>229
ロケットエンジンの燃料で水素を使うことがあるのは特殊理由だろ。
既に爆弾に使われているから爆薬を燃料にしようなんていうのと同じ論理だ。
0231名無電力140012013/04/27(土) 09:12:01.53
東京都、東電に株主提案 発電所収支など開示求める
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC2600G_W3A420C1EA1000/
0232名無電力140012013/04/27(土) 16:36:55.11
太陽電池の製造に掛かった電力は何年で取り返せる?
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news033.html

太陽電池を製造するには材料を溶かす、加工するなどの作業が必要だ。当然、エネルギーを使わなければならない。
あまりにも大量にエネルギーを使用すると、太陽電池の寿命が尽きるまでに製造時に使った分を回収できない。
これでは何のための太陽電池なのか分からない。
今回のクイズは、多結晶シリコン太陽電池の製造時に掛かったエネルギーを発電で取り戻すにはどのぐらいの時間がかかるかだ。

すぐに答えが知りたい方はこちら
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news033_2.html
0233名無電力140012013/04/27(土) 17:53:07.09
再生エネ普及、気仙から 若手林業者らが組織設立
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130427_9
0234名無電力140012013/04/27(土) 17:57:23.88
ミドリムシのバイオ燃料は本当に有望か?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130419/246979/
0235名無電力140012013/04/27(土) 18:54:16.68
>>230
水素酸素燃料は最も比推力が高いから。
特殊理由とは言わない。
0236名無電力140012013/04/28(日) 00:01:20.81
トランスアルジ・UAE投資銀、バイオマスエネで合弁−藻から原油生産
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0520130418qtkb.html
0237名無電力140012013/04/28(日) 00:53:18.02
バイオマスなんて人がこの世に現れて以来
ズット使って来たものさ。
でも効率も能率も悪いのは皆様ご存知の通り。
日本の歴史もバイオマス収奪の歴史なのだ。
江戸時代に至り組織的に植林を行うようになったが
消費の方が多くバイオマスは減少の一途を辿った。
バイオマスは現在の人間社会が必要とするエネルギーの
極一部しか満たせない。
バイオマスはカーボンニュートラルなど言うが真っ赤な嘘だ。
大量のバイオマスを高速で生成させるには空気中の二酸化炭素
レベルを引き上げなければならない。ニュートラルではいられないのだ。
0238名無電力140012013/04/28(日) 12:37:50.51
>>237
江戸時代の3000万人まで増えたわけだろ 人口多すぎなんだよ 
農耕牛馬もたくさんいたわけだし、ローテクのバイオマスだけでそんなにたくさん養えてたことは
むしろ凄いだろう
現代でも日本と同じぐらいの国土で3000万人も人口を擁する国はあんまりない
今もノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマークを足しても2500万人しかいないわけだよ
0239名無電力140012013/04/28(日) 13:40:04.60
>>238
朝鮮とか日本以上に人口密度高いけど?
米は麦やジャガイモに比べて、人口を支える能力が高いんだよ。
0240名無電力140012013/04/28(日) 13:47:38.70
Giant:波の力で発電するインテリジェントなブイ
http://wired.jp/2013/04/28/giant-prototype/
0241名無電力140012013/04/28(日) 14:56:39.51
>>240
バッテリー内蔵ってところが、良心的かつ実用的だな
0242名無電力140012013/04/28(日) 15:49:07.03
>>239
>朝鮮とか日本以上に人口密度高いけど?

北朝鮮の人口2000万しかいないけど?
0243名無電力140012013/04/28(日) 19:01:09.00
農耕牛馬は多くはなかった。
特に馬は大食いだから、農業生産力が高くないと飼い切れない。
江戸時代は百姓の多くは小作人で、牛馬など飼える余力はなかった。
米の生産力は10aあたり200kg位であった。
その程度のバイオ生産力で養える限界が三千万人。
現在なら400kg位はいけるだろうから六千万人、北海道分を加味して
七千万人位が日本の国土で養える限界だろう。
少子化で大変どころかまだまだ多過ぎて危険な状態だ。
0244名無電力140012013/04/28(日) 22:38:01.11
>>235
扱いにくさあるのにロケットで水素が有利なのは噴射物速度が性能に直接関わるロケットエンジンだから。
ふつうファンジェットエンジンな航空機から見れば特殊だし、普通の航空機には有利な点はあまりなく不利な点ばかり。
化石燃料より水素が入手しやすい状況にならない限りは出番ないし、
燃料の扱いやすさから水素ではなくメタノールや炭化水素合成の方が有利になるかもしれん。
0245名無電力140012013/04/29(月) 00:26:40.37
>>240
今更何を、目新しくもない
 ttp://www.ryokuseisha.com/product/power_supply/index.html
0246名無電力140012013/04/29(月) 15:31:10.79
化石燃料消費削減として、バイオマスの固形燃料を増やせばいいんじゃないかと思ったのだけど、
木質ペレットや稲わらや籾殻やそば殻などによるペレットを販売していけばと妄想してみたが、
ペレットにするためのペレタイザーの動力エネルギーと成形したペレットの収支と化石燃料削減を考えると、どっちが得なのかな?
0247名無電力140012013/04/29(月) 16:07:46.49
海洋温度差発電、久米島で始動 クリーンで無尽蔵な再生エネ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD260FC_W3A420C1000000/
0248名無電力140012013/04/29(月) 16:17:47.37
>>246 参考まで
石炭火力をクリーンにする「バイオマス混焼発電」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/12/news031.html

燃料費が安い石炭火力発電に注目が集まっている。
最大の課題はCO2排出量が多いことだが、よりクリーンな石炭火力発電を実現する方法が増えてきた。
そのひとつが「バイオマス混焼発電」で、木質などのバイオマスを石炭に混ぜて燃料に利用することで
CO2排出量を削減する。

 この石炭火力発電所では、島根県内の林業で発生する残材を集めてチップにしてから、石炭に混ぜて使っている。
実証実験の結果、木質バイオマスを石炭に2%混ぜても正常に発電することを確認できた。
バイオマスの分だけ石炭の使用量を減らせる。
わずか2%の混焼率でも、年間に2万トン以上のCO2排出量を削減できる。

 木質のほかに下水の汚泥からバイオガスを生成して石炭と混焼させる取り組みなども始まっている。
バイオマスは生ごみから家畜のフンまで国内に大量にある。
バイオマス単独では発電用として十分な量にならない場合でも、石炭と混焼させれば有効な再生可能エネルギーになる。
0249名無電力140012013/04/29(月) 21:58:28.00
>>247
世界から40年遅れの今頃になってもタッタの50kWの実験機かよ。
既に世界は1000kWの実用機を求めているのだが。
アイディア自体は足掛け三世紀も前のものだ。

>>248
0.2%の混焼じゃ実用的には無意味だな。
助成金目当ての実験でしかないだろ。
ワザワザ発電所使ってやって見せるほどのものではないな。
0250名無電力140012013/04/29(月) 22:05:03.72
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&;id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
0251名無電力140012013/04/30(火) 10:50:54.42
太陽光発電でピーク電力削減 富士通の実証実験
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2503R_V20C13A4000000/
0252名無電力140012013/04/30(火) 10:52:09.17
「微生物発電」能力は従来想定の1000倍超 東大
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2603U_Z20C13A4TJM000/
0253名無電力140012013/04/30(火) 13:55:45.87
>>244
>普通の航空機には有利な点はあまりなく不利な点ばかり。
スクラムジェットエンジン
0254名無電力140012013/04/30(火) 15:50:58.21
>>253
10秒以上飛んだことない飛行機持ち出すな
0255名無電力140012013/05/02(木) 12:15:17.02
「効率80%の太陽光技術」をIBMが開発(WIRED.jp)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20130501/1088863/
0256名無電力140012013/05/02(木) 21:47:36.40
パラボラ凹面鏡に追尾装置か
大出力は無理だな
0257名無電力140012013/05/02(木) 22:13:42.38
IBM、効率80%の太陽光パネルを開発 シャープ死亡か
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1367382103/


試算によれば、サハラ砂漠の2%をこのHCPVTシステムで覆い尽くせば、

世界の電力需要を満たすことができるという(送電の問題は別の話だが)。

もちろん、このシステムは砂漠に限らず、世界のどの場所でも使える。

熱を利用できるため、応用例が広いという。
0258名無電力140012013/05/03(金) 09:52:38.83
青山高原風車事故で事業者が謝罪
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130503/CK2013050302000021.html
0259名無電力140012013/05/03(金) 09:54:40.88
富士電機、下水処理のガスで発電 自治体に売電促す
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO54648530T00C13A5TJ2000/
0260名無電力140012013/05/03(金) 10:00:40.98
北陸精機、吊り下げ式の小水力発電機開発−大規模工事が不要
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620130502hhaf.html
0261名無電力140012013/05/03(金) 10:03:04.59
エネルギー総合工学研究所、水でバイナリー発電−安全・低い環境負荷
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520130502aaat.html
0262名無電力140012013/05/03(金) 10:07:50.56
>>255
>>257
機械的な仕組みに、太陽光パネルが小さいだけで反射パラボラが場所食って、
いくらパネルが効率高いといっても意味ない

メカも故障したりメンテ必須っぽいし、パラボラ置く場所に太陽光パネル置くほうが発電量多いし
完全なゴミだな
0263名無電力140012013/05/03(金) 10:38:06.62
>>260
なかなか良さげ。
0264名無電力140012013/05/03(金) 12:08:20.02
>>262
日本ではだめだめな集光型だが、適地ならそこそこいけると思う。
まず、集光型の場合直列太陽電池パネルのような部分影を気にする必要がない。
そのため朝夕は多少は影落ちてもいい程度密集設置可能。
サハラ砂漠のような低緯度乾燥地帯を想定するなら回転軸はほぼ水平で割と単純ですむ。
影もぎりぎりまで落ちにくい。
多少の埃は日没後そのまま横向きにすることで払える

パネル小さくできるのはそれなりに意味あるのでは。
0265名無電力140012013/05/03(金) 12:35:31.01
>>264
巨大な鏡を動かすための追加コストが膨大。
元が高価だし、作ってほっときゃいいというものでもなくなってしまう。
あとサハラ砂漠だと、同時に得られる100℃前後の温水の処理に困るよ。
使い道ないから。
0266名無電力140012013/05/03(金) 12:56:08.01
温水の使い道まで>>255に書いてあるだろうに
0267名無電力140012013/05/03(金) 13:53:03.59
>>266
だからさあ、サハラ砂漠のど真ん中で何に温水つかうんだよ?
発電するエネルギーの2倍分の温水だぞ?
10万kWの発電所なら20万kW分だ。
冷房に使うとしてもそんな需要あるのか?
0268名無電力140012013/05/03(金) 15:23:43.22
要するにコジェネと一緒で、電力と温熱を無駄なく使えなければ、スペック通りの効率にならんワケやね。
0269名無電力140012013/05/03(金) 17:19:59.86
英主要港、風力発電で再生 建設計画着々、関連業界に恩恵
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/130503/cpd1305030502004-n1.htm
0270名無電力140012013/05/03(金) 23:25:59.27
>>625
家庭用ソーラーならともかく、集光型の太陽熱発電なら動かすためのコストなんて僅か。
もっとも、パラボナ式なら動かさんでも焦点が一定だからそれほど動かさんでもいけるんだが。
0271名無電力140012013/05/04(土) 01:09:18.00
>>270
>家庭用ソーラーならともかく、集光型の太陽熱発電なら動かすためのコストなんて僅か。

直径20mのパラボラ凹面鏡で、太陽光の入力が300kW。
電力変換効率30%として約100kWとなるが、こういう構造物が台風などの強風に耐えるように作るのは大変だよ。
想像図にあるような形態だと台風一発で倒壊しそうだけど。

>もっとも、パラボナ式なら動かさんでも焦点が一定だからそれほど動かさんでもいけるんだが。

パラボラ式の集光は指向性が鋭いから太陽を正確に追跡させないと出力でないよ。
例にあげられてる25kWの装置で、太陽電池のサイズが25cm四方という話だが、100平方メートルの光を25cm四方に集光しないといけないわけで、これはかなりシビアだ。
0272名無電力140012013/05/04(土) 07:24:53.64
>>271
サハラ砂漠の一部の話だろ。
強風がない地域限定で作ればいい。

>>270
>パラボナ式なら動かさんでも焦点が一定だからそれほど動かさんでもいける
それはない。ここは>>271の言うとおり
0273名無電力140012013/05/04(土) 09:37:18.57
九大、燃料電池の寿命100倍に 5年後の実用化目指す
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0302C_T00C13A5CR8000/

九州大、次世代燃料電池を開発 価格抑え、耐久性向上
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/science_environment/702028.html
0274名無電力140012013/05/04(土) 12:57:48.67
>>272
沙漠には砂荒しが憑物なのだが。
0275名無電力140012013/05/04(土) 14:52:06.39
ロブスター3000匹を風力発電施設に ドイツ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130504/erp13050413070003-n1.htm
0276名無電力140012013/05/05(日) 01:15:53.04
>>271.272
ごめ。前の記事見ないで普通の太陽熱発電だと思った。
パラボナもアンテナじゃなくてすり鉢状配置な意味 orz
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/af/Gemasolar.jpg
0277名無電力140012013/05/05(日) 01:34:13.37
>>257
結局この装置は、

1:効率の高い太陽電池を作ってみたが、レアメタル使いまくりでコストが馬鹿高く、そのままでは採算が合わない
2:実用的な価格で発電するためには、集光が必要
3:とはいえ、集光すると太陽電池の温度が上がりすぎて壊れる
4:しょうがないので、スパコンの半導体で使われている冷却法を使って水冷にしてみた
5:これで、電力も温水も得られて一石二鳥効率80% (キリッ
6:でも、半導体のジャンクション温度の関係で得られる温水は100前後までしかあげられず、あまり使い道がない orz

てな感じで対症療法的に進んでしまったのではないかと妄想する。
0278名無電力140012013/05/05(日) 04:34:23.92
>>260
説明通り1300万円の購入費用で、年間280万円の売電、6年で回収なら投資ファンドをつくれるよ。
0279名無電力140012013/05/05(日) 06:36:42.04
>>276
そのタイプでも鏡は動かさないとだめなのは同じだよ
0280名無電力140012013/05/05(日) 08:21:24.89
砂漠地帯でも気温差激しいから冷暖房需要は高い
夜間に温水使ってハウス栽培やってるとこもあるし
0281名無電力140012013/05/05(日) 08:43:01.61
>>280
砂漠地帯で冷暖房需要ある地域は密集地だから
そもそも集光太陽光発電に向かないのでは
0282名無電力140012013/05/05(日) 09:06:43.83
石油だってパイプラインで送ってんだから温水だって送るよ
0283名無電力140012013/05/05(日) 09:14:32.40
新規雇用60人見込む バイオマス発電所計画
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=53334
0284名無電力140012013/05/05(日) 10:08:52.83
>>260
www.city.hita.oita.jp/content/000012372.pdf?
定格0.33kWで500万円(出力無しの時もあり)とか、瞬時
0.14kWで650万円とか、こういう状態にならなければいい
けど。
0285名無電力140012013/05/05(日) 10:32:24.95
>>282
それはむり。
それができれば今頃電力会社はエコキュートじゃなく温水売ってる。
0286名無電力140012013/05/05(日) 12:19:28.99
いや欧州でも屈指の集光型太陽熱発電だが

そこで働いている人の動画か記事でパネルで発電するよりコスパがかなり良かったぞ

スペースがあるならな
0287名無電力140012013/05/05(日) 12:35:21.45
>>286
そもそも温水利用しなくても普通に30%効率たたき出すもんな。
年中晴れていて、追尾装置に金掛からない(台風並みの嵐がない)地域ならいい。
0288名無電力140012013/05/05(日) 13:06:22.74
再生可能・自然エネルギーなんてインチキ商売!
資本家が国民を騙して金を絞り取る手段にすぎん!
0289名無電力140012013/05/05(日) 14:55:13.65
>>287
温水利用しない場合、放熱をどうするかという問題が…
0290名無電力140012013/05/05(日) 15:22:18.80
温水利用してるとこなんて世界中いくらでもあるのに無理って
0291名無電力140012013/05/05(日) 16:10:21.66
どれくらいの規模かによるでしょ。
一つのビルくらいなら何とかなっても、都市や地球を支えるエネルギーともなれば、さ。
0292名無電力140012013/05/05(日) 18:30:14.32
>>289
空冷でいいでしょう。
http://www.daido.co.jp/products/cpv/energy.html
0293名無電力140012013/05/06(月) 16:50:30.50
塩漬け土地太陽光で活路 7自治体発電所誘致
http://www.kochinews.co.jp/?&;nwSrl=302137&nwIW=1&nwVt=knd
0294名無電力140012013/05/06(月) 16:55:30.22
農地で育つか「プチソーラー」 エネルギーを地産地消
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD300HQ_R00C13A5000000/
0295名無電力140012013/05/06(月) 17:01:48.55
日立造船 集光型太陽熱発電の試験
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130506/bsc1305060502001-n1.htm
0296名無電力140012013/05/06(月) 17:03:22.38
富士電機、洋上風力発電向け耐湿気コンバーター開発
http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/NKK201305060008.html
0297名無電力140012013/05/06(月) 17:04:57.24
洋上風力発電、買い取り価格を優遇 経産省
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0501O_V00C13A5MM8000/
0298名無電力140012013/05/06(月) 17:08:40.11
太陽電池モジュールの現状は?
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130506/mca1305060500002-n1.htm
0299名無電力140012013/05/06(月) 21:44:24.46
ある意味再生でエコかもw
ヤフオクで男体盛りの権利が売ってるw
裸で刺身をどうぞってかw
http://fc2.to/2acpNT
0300名無電力140012013/05/07(火) 09:49:52.30
「食う寝る遊ぶ−小屋暮らし」
0301名無電力140012013/05/08(水) 07:48:17.74
新・海洋基本計画がまとまる、浮体式の洋上風力は2015年度に技術を確立
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/07/news014.html

内閣の総合海洋政策本部が新たに5か年の「海洋基本計画」を策定した。
その中で洋上風力発電など海洋再生可能エネルギーの実用化に向けた施策をまとめた。
浮体式の洋上風力発電は2015年度までに技術を確立する一方、安全ガイドラインを2013年度中に策定する方針も示した。

 新・5か年計画では洋上風力発電をはじめ、波力・潮流・海流・海洋温度差を含めて海洋エネルギーの
利用を促進するための施策を具体的に提示した(図2)。
洋上風力発電に関しては進行中の実証実験をふまえて、着床式の技術を2014年度、浮体式の技術を2015年度までに
確立する方針を明記した。浮体式については安全ガイドラインも2013年度中に策定する予定だ。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/07/kaiyou2.jpg
0302名無電力140012013/05/08(水) 10:18:14.41
洋上から陸地までの電線は、誰が負担して作るのかな?

洋上風力業者?国?電力会社?消費者?

消費者に、
固定買取で風力発電を負担させているのに加え、
電線も負担させるなよ

電線を含めて安い発電を増やしなさい。
0303名無電力140012013/05/08(水) 16:01:48.78
九州電力が再生エネの予測を2.3倍に上方修正、2020年に700万kW
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/08/news026.html

再生可能エネルギーの普及を下支えするために始まった固定価格買取制度(FIT)。
この効果がはっきりと現れてきた。九州電力はFIT以前の再生可能エネルギーの導入予測値を2.3倍、上方修正した。

 2020年度の太陽光発電と風力発電の導入見通しは、従来300万kW(3000MW)としていた。
これは2012年時点の見通しである。ところが、2012年7月に導入された固定価格買取制度(FIT)によって、
太陽光の連系申し込みが予想外に増加、今回見通しを700万kWに上方修正した。
0304名無電力140012013/05/08(水) 16:03:00.57
出力1万kW超に拡大、広島企業の木質バイオマス発電
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/08/news019.html

木材を加工する業種はバイオマス発電導入に向いている。
木材には利用できない部分が必ず残り、木質バイオマスは発電に適するからだ。
広島県に拠点を置くウッドワンは、これまでも社内で消費する電力の約5割をバイオマス発電でまかなってきた。
2015年には発電規模を2倍近くに拡張、出力が1万kW(10MW)を超える予定だ。
0305名無電力140012013/05/08(水) 20:40:16.45
>>304
重油か何かを燃やしそうな勢いだな。
0306名無電力140012013/05/08(水) 21:19:22.26
>>304
残り5割は、倍額押売りの固定買取で儲けるつもりだろw
0307名無電力140012013/05/09(木) 11:25:23.76
バイオマスなどと新しそうに言うが
製紙会社は昔から普通にやっていて珍しいものではない。
バイオマスは生産効率も生産量も少なく、主力には出来ない。
ゴミも無駄に捨てないで、有効活用しましょうというだけの話。
出てきた灰が肥料として田畑に撒いてリサイクルできる品質なら良いが
産廃として管理地に埋め立てるようじゃ意味がなくなる。
0308名無電力140012013/05/09(木) 11:43:58.88
>>307
そうか、100%バイオマスと確定するなら安心して草木灰肥料として使えるんだな。
でも裏でゴニョゴニョで確定しない予感。
0309名無電力140012013/05/09(木) 12:02:04.13
このスレ見ていると
自然エネルギーって
全部ダメそうだな
宇宙に太陽光パネル作るか
人口減らして消費量抑えるぐらいしか
無理そうだな
0310名無電力140012013/05/09(木) 15:14:38.38
下関沖に60MWの大規模な洋上風力、2年後の着工に向けて環境影響評価へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/09/news045.html

将来有望な洋上風力発電の建設プロジェクトが着々と進んでいる。
前田建設工業は山口県の下関市の沖合に大型の風車15〜20基を設置して、
合計60MWに達する日本で最大規模の洋上風力発電所を建設する計画だ。
2015年4月の着工に向けて環境影響評価の準備を開始した。
0311名無電力140012013/05/09(木) 15:15:46.46
川の流れをショートカット、北陸電力が4000kWの水力発電所を新設
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/09/news023.html

大規模なダムを伴う水力発電所の開発は難しい。
居住地が失われることはもちろん、立地に限りがあり、大規模な工事も必要だ。
一方、「水路式」と呼ばれる水力発電所にはこのような問題が少ない。ダムを作らないからだ。
0312名無電力140012013/05/09(木) 18:07:50.36
>>309
>自然エネルギーって全部ダメそうだな
駄目じゃない。
地球のエネルギー源は太陽しかない。詰まり自然エネルギーしかない。
石炭も数千万年掛けて自然エネルギーを蓄積したものでしかない。
数千万年分の蓄積エネルギーを250年間ほどの短期間に開放することで
人類は大増殖した。
今の先進国と言われる者がやっていることは、木の枝に跨って
枝の根元を切っているような状態。その内に枝と一緒に墜落して
死亡するか良くても大怪我を負うのは必然の結果。

自然エネルギーを基本においた、江戸時代的、或いは
アミッシュ的生活+少量の現代テクノロジーで
量の追求から質の向上を目指す以外に人類が延命できる道は無い。
太陽系の終焉まで人類が細く長く生き残れるか、
大した知識も持たなかった恐竜より遥かに短命でも
面白可笑しく生きるかだろう。
0313名無電力140012013/05/09(木) 18:21:17.22
>>309
ダメというか、危険な量があってそれを超えるとダメなんだろう。
地熱は5GWあたりで日本の自然放出量と釣り合う
風力は太陽光のごく一部をエネルギー源にしてるから、たぶん原発並とかは無理。
バイオ系は、太陽電池の1桁下なんで、大規模自然破壊を前提にしないと無理

一番大きいのは太陽光。 
ただし、夜や天候で発電量が変化するんでそれを旨く制御出来るといいんだろね。

日本は山林を除いても 人一人で1000u程の面積があるから
この面積の半分程で米作って建物の屋根を全部太陽電池化すれば
とりあえず生きてゆけるだろう。
0314名無電力140012013/05/09(木) 18:22:49.54
>>312
人類大虐殺するしかないってこってすな。
0315名無電力140012013/05/09(木) 23:29:11.35
家の横に6台分の月極駐車場がある
ここに600万円で屋根を付け10kw太陽光発電を載せて売電しようと思う
年に約60万円、10年で回収予定
0316名無電力140012013/05/10(金) 11:17:34.47
屋根付ければ駐車料金も上げられるぜ。
0317名無電力140012013/05/10(金) 12:36:49.00
太陽光発電は性能のいい安い逐電池が普及するまでは、ピーク時抑制の効果だけでしょ。
24時間安定して電気を得られない限り主力とは言えない。
0318名無電力140012013/05/10(金) 22:18:13.48
排気ガスで400W発電できる、まずはバイクの補助電源から
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/09/news029.html
0319名無電力140012013/05/10(金) 22:19:13.25
紋別にバイオマス発電所 国内最大級、住友林業が計画
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/464649.html
0320名無電力140012013/05/10(金) 22:19:47.46
>>317
再エネは水力と地熱以外は全般的に気まぐれ発電だから補助電力向き
0321名無電力140012013/05/10(金) 22:32:26.87
風力発電の設計要件、経産省がIECに提案−日本の気象条件盛る
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0520130510qtkc.html
0322名無電力140012013/05/11(土) 10:45:55.41
トヨタ、北九州市で燃料電池バスを公道実験へ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/05/10/kiji/K20130510005775410.html
0323名無電力140012013/05/11(土) 10:51:05.79
パナソニック、家庭用燃料電池 独で販売へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130510-OYO1T00303.htm
0324名無電力140012013/05/11(土) 10:53:36.06
理研、「塗る太陽電池」開発へ 丸みある場所にも設置
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20130508-OYT8T01457.htm
0325名無電力140012013/05/11(土) 10:55:02.81
砂漠の砂から太陽電池用シリコン生産 弘前大研究所が新技術
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB08019_Y3A500C1L01000/
0326名無電力140012013/05/11(土) 15:24:07.95
全校にヨシズ使い「節電実験」 栃木・小山の小中校
http://www.asahi.com/edu/articles/TKY201305090269.html
0327名無電力140012013/05/12(日) 08:11:05.13
どんどん再生可能エネルギー発電を増やし、電気代を値上げして、製造業を全て叩き潰そう!
日本からありとあらゆる工場企業が消えて大失業時代になれば原発も永久に不要!

値上げ万歳!!!\(^o^)/

製造業は、原発大国の中国へ♪
0328名無電力140012013/05/12(日) 10:01:34.45
>>321
>欧州は土地が広く風が均一に吹く場所を選べるが、
>立地が制限される日本は吹く風も均一ではない。
>山の中腹など、複雑な地形に設置せざるを得ないこともある。
>そういう立地では風車の上部と下部で風向きが違うなど、
>特異な現象が生じるという。
日本の風力は、最早そんな場所しか残っていないのか(W
対策すれば高く付く訳で、お先真っ暗だな。
0329名無電力140012013/05/12(日) 20:13:02.04
太陽光発電システムビジネスが本格化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130512-00000073-economic-bus_all
エコノミックニュース 5月12日(日)18時32分配信

太陽光発電国内参入相次ぐ

 再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)導入から、約半年たとうとしている現在、
大型の太陽光発電所(メガソーラー)の建設に、国内で相次いで参入計画が進んでいる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています