トップページatom
1001コメント376KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/04/16(火) 01:21:31.81
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363695296/
0145名無電力140012013/04/22(月) 07:35:29.52
>>114
固定買取が富の再分配ってさ、再エネの金欲が強過ぎて、頭が可笑しくなってるだろ
0146名無電力140012013/04/22(月) 07:36:33.79
>>144
ネズミ講が犯罪になる仕組みが分からないんだよ、阿呆だねぇ
0147名無電力140012013/04/22(月) 08:36:52.51
まだ個人や、小さい容量ならいいんだよ。 景気刺激として許容範囲。

問題はメガソーラや地熱や、大型バイオマスや、大型風車。

あれは特定の業者だけが儲かる、一種の利権構造。
1MW以上の発電所に固定買取精度は要りません。
0148名無電力140012013/04/22(月) 09:18:07.99
せめて1MW以上の発電所は固定買取金額を6掛けくらいに下げるべき
0149名無電力140012013/04/22(月) 09:54:48.46
温泉発電なら許容範囲。 自然に噴出す蒸気や熱水からバイナリー発電。
せいぜい100kWのオーダーで、ホテルや、温泉組合主導で出来る小さな事業なんだから。

大規模な地熱発電は、2〜3kmという深い地下から蒸気を汲み上げ、水を戻してる。
発電所周辺に地割れやそこに雨水が入り崩落事故、逆に地下から蒸気が割れ目から出る事故など災害が起きるレベルの熱収縮。
あんまり政府がどんどん推進してやるようなもんじゃない。


大型バイオマスも、資源は間伐材や植物なわけで、売り手は零細。
発電所1箇所だと、売り手多数に買い手独占になってしまう。
間伐材からガスを作ってエンジンで発電するタイプなら小型で10kW程度なら米製で200万 http://www.youtube.com/watch?v=db2lNvG9xlg

個人が発電して個人が売電するスタイルが一番健全だろう。
0150名無電力140012013/04/22(月) 10:09:45.62
再エネで電気代が上がり、その国の製造業が壊滅するなら

世界トップクラスの日本再エネ技術をライバル隣国に無償提供して撤退すればいい
0151名無電力140012013/04/22(月) 10:30:34.27
h ttp://www.meti.go.jp/press/2011/01/20120125005/20120125005-2.pdf

これ見ると例えば東京電力を見ると
平成23年は回避可能費用79億で



買い取電力量は5.7億kWhなので割ると1kWh当り約14円になってる




これの平成24年度はどうした

再エネは高いといって、回避可能費用で貧乏人から搾取で ぼろ儲けしようとしてんのか
0152名無電力140012013/04/22(月) 10:44:34.96
>>117
じゃあ、火力発電で産油国の石油王などの大金持ちに金が流れる再配分はなんていうの?
0153名無電力140012013/04/22(月) 10:48:01.65
実態は、原発成金が退職後に 火力成金に天下りしてるだけだった
0154名無電力140012013/04/22(月) 10:50:06.85
>>137
数年で故障するなら、FITの買取も減って電気料金も上がらないね。
設置した家庭が丸損なんでしょ?メシウマじゃんw

×日本大損
○小金持ちが大損 その他の国民負担は軽減
0155名無電力140012013/04/22(月) 11:01:13.32
>>108

>2013年04月21日
>ドイツで平日(2013年4月18日)の昼に、太陽光+風力の出力が電力需要の50%超を記録
> http://news-of-photovoltaic.sblo.jp/article/65222867.html

ドイツはここまで来たけど、製造業は叩き潰されたのか?
既にグリッドパリティに到達して、FIT終了後もどんどん
エネルギーコストが低下するフェーズに入ったぞ?
0156名無電力140012013/04/22(月) 11:27:31.01
>>145
>>127
0157名無電力140012013/04/22(月) 11:51:49.39
大体20万円/kwのシステム  20年運用で   12円/kwhくらいだろ。

大体17.5万円/kwのシステム  20年運用で   11円/kwhくらいだろ。  ←  今のドイツ

大体15万円/kwのシステム  20年運用で   10円/kwhくらいだろ。
0158名無電力140012013/04/22(月) 12:12:38.57
まあ2〜3年以内に、間伐材利用発電で認定された発電所が、実は廃材を燃やしていましたとか、重油を燃やしていましたとか
そういうニュースが流れるのは間違いない。
0159名無電力140012013/04/22(月) 12:30:54.37
>>158
まあ、そんなもんだろうな
0160名無電力140012013/04/22(月) 13:54:42.70
>>158
まあ、電力会社も必要な点検してませんでしたとか、事故起こったの隠してましたとかやってるしな。
0161名無電力140012013/04/22(月) 13:58:15.74
>>158
その後監視機関ができて、その人件費が実はすごいことになってました
0162名無電力140012013/04/22(月) 14:03:53.16
>>157

29円で、電気を買ってる日本人wwwwww
01631582013/04/22(月) 14:37:15.54
誰も、「そんなこたあねえ」とコメントしてくれない・・・・
0164名無電力140012013/04/22(月) 19:34:22.56
>>126
>太陽光パネルは目立つからなー
>他人の金を奪ってる家だろ
電力会社は消費者の金を奪う反社会組織です
0165名無電力140012013/04/22(月) 19:45:53.39
>>164
一体電気代がいくらなら納得するんだ?w
0166名無電力140012013/04/22(月) 20:30:43.87
一円でも取られたら、強欲とか言い出すんだろ
0167名無電力140012013/04/22(月) 21:09:32.78
資源小国ニッポンを救う「エネルギー」の潮流
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130422-00009230-president-bus_all
プレジデント 4月22日(月)14時15分配信

■宇宙太陽光発電:建設費は今後20年で数十分の一との試算も
■ゼロ・エネルギー・ビル:2030年までに新築。平均で達成が目標
■ミドリムシ燃料:大量培養は世界初。CO2吸収する新エネ
0168名無電力140012013/04/22(月) 22:15:57.87
寝ながら稼ぐのがスマートだよ
0169名無電力140012013/04/22(月) 23:59:49.45
>>166
倍額で押し売りしたら、強欲だぜ。再エネ利権者君w
0170名無電力140012013/04/23(火) 00:15:06.72
発電するほど負担が増え、ひ孫も死ぬまで核廃棄物処理費用を搾取されるのが原発

負担は現世代だけで、孫世代がFIT負担もなく安く電気を使えるのが再エネ
0171名無電力140012013/04/23(火) 06:41:51.71
>>169
そうなると商売やってる人間はみんな強欲だな。

サラリーマンも強欲になるな

お前は無人島に行って魚でも釣って暮らせよ。世の中のためにならない
0172名無電力140012013/04/23(火) 13:20:31.67
再生可能エネルギー投資、30年までに3倍へ−機器価格下落後
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MLOOL16KLVRD01.html
0173名無電力140012013/04/23(火) 13:22:24.15
ボタ山にメガソーラー
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nature/ecology/20130423-OYS8T00289.htm
0174名無電力140012013/04/23(火) 15:07:26.17
電力の50%を風力と太陽光で得たドイツ、記録更新中
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/23/news022.html

ドイツは長い時間をかけて電源構成を変えてきた。
石油は使わない。原子力は抑えていく。石炭と天然ガスは増やさない。
その代わり、再生可能エネルギーに頼る。2013年4月にはその成果が目に見える形で現れた。

 ドイツのシンクタンクInternationales Wirtschaftsforum Regenerative Energien
(IWR、再生可能エネルギー国際経済フォーラム)は2013年4月18日の正午、

ドイツ全国の電力のうち、50%以上を風力発電と太陽光発電がまかなったと発表した。
0175名無電力140012013/04/23(火) 17:17:05.39
北陸電力 環境税を電気料金に転嫁 標準家庭で月12円増
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20130423165249
0176名無電力140012013/04/23(火) 18:21:26.44
>>171
意味不明な屁理屈だよ

再エネの倍額押売りで、熱くなんなよ、脳炎かい(笑)
0177名無電力140012013/04/23(火) 19:46:04.76
>>165
>一体電気代がいくらなら納得するんだ?w
アメリカ並みに家庭で10円/kWh以下ならいいんじゃないか
0178名無電力140012013/04/23(火) 20:11:22.34
アメリカに出ていけ、解決
0179名無電力140012013/04/23(火) 20:23:22.36
アメリカの電力会社に来てもらう、が正解
0180名無電力140012013/04/23(火) 20:25:24.59
やっぱり日本の電力会社は日本人にたかる寄生虫だなw
コストの安い原発wを使って高い電力料金www
原発を止めてさらに焼け太り
0181名無電力140012013/04/23(火) 20:48:37.98
コストの安い原発?w 馬鹿になってるぞw
0182名無電力140012013/04/23(火) 21:11:43.00
アメリカ並みに家庭で10円/kWh以下と言ってるあたりで馬鹿な奴だと気づくよな
0183名無電力140012013/04/23(火) 21:14:00.67
俺はアメリカに住んでたことがあるが8セント/kWhだった
でも普通は電気代は家賃に込みになってって
住人にとっては使い放題
日本の電気料金の高さは異常
0184名無電力140012013/04/23(火) 21:23:23.38
日本で8セント/kWhと言ってるあたりで馬鹿な奴だと分かるな。
0185名無電力140012013/04/23(火) 21:42:08.69
>>184
その通りだな。激しく同意。
日本には電力会社というブラック企業と
それに人生を依存する社員がいることを忘れるなよ,ヴォケ
0186名無電力140012013/04/23(火) 22:06:24.56
>>185
意味不明

再エネの倍額押売りで、熱くなんなよ、脳炎かい(爆)
0187名無電力140012013/04/23(火) 22:29:09.96
日本の電力会社の無責任さに胸熱だな
0188名無電力140012013/04/24(水) 05:55:08.31
>>186
お前あちこちにおなじこと書きこんでるな

まともじゃないな
0189名無電力140012013/04/24(水) 11:20:34.83
h ttp://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/denkiryoukin/004_03_00.pdf

事故前の原発は16.94円


太陽光FIT すでに10セントに迫る    2020年6セントに


ねー ねー 何十年も手厚く保護・優遇されてた原発が

PVFIT価格を引き上げた8年間より、原価コストが劣るのwwwww 教えてよ
0190名無電力140012013/04/24(水) 13:40:25.37
この先、核融合発電が実用化されたとして、再生エネみたいにFITでやったとしたら、

初期型核融合 85円/kWh

みたいになるのかな。
で、目先しか見えない人間はたけえたけえ言うのかな。
0191名無電力140012013/04/24(水) 13:59:59.78
関空の滑走路脇に11MWのメガソーラー 来年から稼働
http://www.kankyo-business.jp/news/004692.php
0192名無電力140012013/04/24(水) 16:50:06.66
水路を変えると落差が4倍に、水力発電を1700万kWh増強する
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/24/news020.html

複数の水力発電所が隣接している場合、水路工事だけで出力を増強できることがある。
富山県南部では3つの発電所が使う水の配分を変えることで、発電量を増やせるという。

 富山県南砺市の岐阜県寄りに立地する水力発電所「境川発電所」の最大出力は2万4200kW(24MW)。
年間発電量は7300万kWhだ。ここにある工事を施すことで年間発電量を23%(1700万kWh)増やすことができるという。
0193名無電力140012013/04/24(水) 23:46:59.12
売電予定の33% 宙に浮く
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304250052.html
0194名無電力140012013/04/24(水) 23:49:43.54
廃プラでベルマーレ応援! エコ発電でパブリックビューイング/平塚
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304230019/
0195名無電力140012013/04/25(木) 00:26:48.14
発電事業で得た収益を県民に還元する県の事業は、計画の見直しを迫られる可能性がある。
0196名無電力140012013/04/25(木) 05:23:27.92
>>194
>ブレストの油化装置は、1キロの廃プラスチックから約1リットルの混合油を作る。混合油はそのままボイラーなどに使用できるが、蒸留してガソリン、軽油、灯油、重油相当に分離すれば各種エンジンにも使用できる。
>ブレストが新開発した混合油専用発電機を使うと、1キロの廃プラで油化装置(消費電力約1・2キロワット)を動かしながら約2・2キロワットの発電ができ、CO2削減に大きな効果がある。
CO2削減って、原料の原油を輸入した時点で最終的に燃やすのは決定なんだけど
この発電のおかげで火力発電由来の電気を使わなくて済むってこと?
ならゴミの償却熱による発電が多くなればいらなくなるのでは?
発電目的なら油化しないでそのまま燃やした方が効率が高そうだが実際はどうなんだろ
0197名無電力140012013/04/25(木) 06:54:39.44
プラスチック用に使われる原油の割合は一割位。
色々弄り回すより焼却が一番。
水っぽい日本のゴミを焼却するには重油を使うのだから。
プラスチックを焼却すればその分重油を減らせる。
焼却炉の熱で発電すればエネルギーも回収できる。

季節によってゴミの水分量は変動するからプラスチックは
分別回収してストックし、ゴミの性状に合わせて最適混合するのが良い。
0198名無電力140012013/04/25(木) 07:41:50.87
>>195
発電事業で得た収益とは、固定買取のことだろ

税金に加え、サーチャージでも住民から搾り取るとは、酷い話だ。
0199名無電力140012013/04/25(木) 09:41:12.81
電力会社は原子力サーチャージや税金をコミコミにしているだけ
わかって書いてんだろうけど工作員はうざいな
0200名無電力140012013/04/25(木) 14:54:26.74
>>179
10年経ったら何処の発電所も送電系統もボロボロ。停電は日常茶飯事。
文句を言ったら、改善して欲しければ電気代3倍に値上げとか言われそう。
外国人は日本人よりももっと情け容赦なく搾取するよ。
自国じゃないから、どんなに荒廃しようと知ったことではないからね。
有り金搾り取られて御終い。
0201名無電力140012013/04/25(木) 16:30:58.55
海洋温度差で10MWの発電所、年間1億3000万ドルの石油を削減
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/25/news039.html

海洋には膨大なエネルギーが隠れているものの、発電所の実用化は遅れている。
米ロッキードマーチンは中国企業と共同で「海洋温度差発電」に取り組む。
年間の石油コストを1億3000万ドル削減可能だという。
0202名無電力140012013/04/25(木) 17:26:14.60
>>200
そのころは発送電分離されているからそういうことにはならない
そもそも海外企業は搾取するなどという考え方が時代遅れというか常識外れ
0203名無電力140012013/04/25(木) 17:53:46.94
すべての企業は評判を落とさない程度の搾取コントロールの元にある
これは国内企業も同じだろうな。
0204名無電力140012013/04/25(木) 19:01:41.33
復興へ期待「藻類オイル」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20130424-OYT8T01508.htm
0205名無電力140012013/04/25(木) 19:18:20.03
>>200
発送電分のされているから・・・、意味不明。

意味が分かってるなら語ってごらん。
再エネ利権者の馬鹿を楽しみたいね。
0206名無電力140012013/04/25(木) 19:25:30.74
>>204
復興のシンボルくらいにはなれるかもな
ゆるキャラみたいな立ち位置で
0207名無電力140012013/04/25(木) 21:03:34.18
発送電分離は既定路線ですな
0208名無電力140012013/04/25(木) 21:30:02.70
発送電分離の必要性ってなぁに?
誰か答えられるヒト〜
0209名無電力140012013/04/25(木) 22:58:15.55
エネルギー白書をみると、産業用電力の割合は、20%
家庭40%・業務50%
熱エネルギー利用は、産業用10% 家庭55% 業務30%
石油40%石炭都市ガス10%石炭製品20%
削減する方向は、石油の代替燃料
熱利用の普及。
家庭や業務だと、太陽光発電+太陽熱温水器の組合せが一番良さそうに思うんだけど。
空調として、地中熱利用
産業用は、バイオマス利用+廃熱・太陽熱利用の普及が鍵だと思う。
0210名無電力140012013/04/25(木) 23:05:35.41
>>208
高くて使い物にならない再エネを良心的市民が負担し、
一般市民の電気代を安くする為。
0211名無電力140012013/04/26(金) 00:31:07.87
h ttp://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/denkiryoukin/004_03_00.pdf

事故前の原発は16.94円


太陽光FIT すでに10セントに迫る    2020年  6セントに


ねー ねー 何十年も手厚く保護・優遇されてた原発が

PVFIT価格を引き上げた6年間より、原価コストが劣るのwwwww 教えてよ
0212名無電力140012013/04/26(金) 07:20:25.39
>>210
発送電分離の意味さえ、全く分かってないぞ。こいつは(爆)
固定買取のことを書いてる馬鹿。

しかも、間違えてるし。
高くて使い物にならない再エネを良心的市民が負担し、
一般市民の電気代を【誤:安く⇒正:高く】する為。
0213名無電力140012013/04/26(金) 09:43:29.32
まるで一人でタンゴを踊っているようですなぁ
0214名無電力140012013/04/26(金) 11:57:17.89
間伐残材でバイオマス発電 広島市が運搬費助成
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130426/hrs13042602030004-n1.htm
0215名無電力140012013/04/26(金) 12:06:41.24
国内初、月額課金型の蓄電池レンタルサービスを家庭向けに提供 - NECら3社
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/26/049/
0216名無電力140012013/04/26(金) 12:20:22.24
フェイスブックが新データセンター建設、風力発電が広がる米国アイオワ州に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news022.html
0217名無電力140012013/04/26(金) 14:44:06.51
世界最高、変換効率37.9%−シャープの太陽電池セル
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/industry/20130425_01.html
0218名無電力140012013/04/26(金) 15:18:15.62
>>217
レアメタルの塊だな。
0219名無電力140012013/04/26(金) 16:18:14.29
水素もガソリンも供給、水素社会の前触れか
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news037.html

水素エネルギーがこれからどのような位置付けになっていくのか、現時点で予測することは難しい。
将来、化石燃料が全く利用できない状態にもし至るならば、選択肢として水素が最有力だとはいえる。
水素関連会社13社は、水素の製造技術や利用技術よりも、現時点ではインフラの研究開発を優先している。
その一例が、ガソリンスタンド併設の水素ステーションだ。
0220名無電力140012013/04/26(金) 16:31:53.20
その水素はどうやって作るんだろ
0221名無電力140012013/04/26(金) 16:42:52.78
電気でつくるんだよ
0222名無電力140012013/04/26(金) 16:53:13.67
>>220 その記事に書かれている

水素は天然資源ではないため、何らかの方法で製造しなければならない。
現在は、石油精製や製鉄などで副次的に発生する副生水素や半導体製造などに使われる製造水素が主流だ。
副生水素は量こそ多いが、通常、自家消費されてしまう。
製造水素は高い純度が求められるため、燃料源としてはコストメリットが薄い。
そこで、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーを用いた製造法に期待がかかる。
化石燃料が利用しにくくなった将来にはこの手法が有望だと考えられているが、
現在は研究開発段階にとどまっている。
0223名無電力140012013/04/26(金) 16:57:45.73
>>222
クソ高い太陽光や風力による電力で水素製造か。
頭おかしいわ。w
0224名無電力140012013/04/26(金) 18:06:05.35
>>223
>化石燃料が利用しにくくなった将来には
って書いてあるじゃん。

ちょっと前までは原子炉による高温水蒸気電解水素製造なんてのも
話題になってたけどな。
0225名無電力140012013/04/26(金) 18:08:34.22
>>209
エネルギー需要に占める電力の割合は約四割。
エネルギー需要に占める家庭用エネルギーは約14%。
自家用車の分を含めると家庭用は全エネルギー需要の1/4を占める。
原子力はエネルギー需要の10%程度しか占めていなかった。
家庭用エネルギーの半分は暖房と給湯用。
これに動力と照明を加えると九割。
風呂シャワー洗濯は週に1回、冷蔵庫をやめ
照明は卓上スタンドで局所照明。
洗濯もどうせ暇だろうから、タライで手作業、掃除は箒とハタキ。
部屋の暖房はやめ、懐炉・コタツで局所暖房。
家は高断熱化、金が無ければ冬は常時ダウンジャケット。
これで、家庭用エネルギー消費は1/10に下げられる。
0226名無電力140012013/04/26(金) 19:48:27.03
>>222
>化石燃料が利用しにくくなった将来には
航空機はどうするんだろうね
藻から作る油で飛ぶしかないと思うんだけど
0227名無電力140012013/04/26(金) 21:42:10.00
>>226
そん時は、人類も経済も衰退して飛行機なんて飛ばす必要がなくなってるさ。
0228名無電力140012013/04/26(金) 23:10:47.48
原発再稼働するから心配ない
0229名無電力140012013/04/27(土) 07:56:04.16
>>226
水素があるじゃないか。
人工衛星打ち上げロケットは、既に水素で飛ばしてるよ。
0230名無電力140012013/04/27(土) 08:55:04.30
>>229
ロケットエンジンの燃料で水素を使うことがあるのは特殊理由だろ。
既に爆弾に使われているから爆薬を燃料にしようなんていうのと同じ論理だ。
0231名無電力140012013/04/27(土) 09:12:01.53
東京都、東電に株主提案 発電所収支など開示求める
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC2600G_W3A420C1EA1000/
0232名無電力140012013/04/27(土) 16:36:55.11
太陽電池の製造に掛かった電力は何年で取り返せる?
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news033.html

太陽電池を製造するには材料を溶かす、加工するなどの作業が必要だ。当然、エネルギーを使わなければならない。
あまりにも大量にエネルギーを使用すると、太陽電池の寿命が尽きるまでに製造時に使った分を回収できない。
これでは何のための太陽電池なのか分からない。
今回のクイズは、多結晶シリコン太陽電池の製造時に掛かったエネルギーを発電で取り戻すにはどのぐらいの時間がかかるかだ。

すぐに答えが知りたい方はこちら
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news033_2.html
0233名無電力140012013/04/27(土) 17:53:07.09
再生エネ普及、気仙から 若手林業者らが組織設立
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130427_9
0234名無電力140012013/04/27(土) 17:57:23.88
ミドリムシのバイオ燃料は本当に有望か?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130419/246979/
0235名無電力140012013/04/27(土) 18:54:16.68
>>230
水素酸素燃料は最も比推力が高いから。
特殊理由とは言わない。
0236名無電力140012013/04/28(日) 00:01:20.81
トランスアルジ・UAE投資銀、バイオマスエネで合弁−藻から原油生産
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0520130418qtkb.html
0237名無電力140012013/04/28(日) 00:53:18.02
バイオマスなんて人がこの世に現れて以来
ズット使って来たものさ。
でも効率も能率も悪いのは皆様ご存知の通り。
日本の歴史もバイオマス収奪の歴史なのだ。
江戸時代に至り組織的に植林を行うようになったが
消費の方が多くバイオマスは減少の一途を辿った。
バイオマスは現在の人間社会が必要とするエネルギーの
極一部しか満たせない。
バイオマスはカーボンニュートラルなど言うが真っ赤な嘘だ。
大量のバイオマスを高速で生成させるには空気中の二酸化炭素
レベルを引き上げなければならない。ニュートラルではいられないのだ。
0238名無電力140012013/04/28(日) 12:37:50.51
>>237
江戸時代の3000万人まで増えたわけだろ 人口多すぎなんだよ 
農耕牛馬もたくさんいたわけだし、ローテクのバイオマスだけでそんなにたくさん養えてたことは
むしろ凄いだろう
現代でも日本と同じぐらいの国土で3000万人も人口を擁する国はあんまりない
今もノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマークを足しても2500万人しかいないわけだよ
0239名無電力140012013/04/28(日) 13:40:04.60
>>238
朝鮮とか日本以上に人口密度高いけど?
米は麦やジャガイモに比べて、人口を支える能力が高いんだよ。
0240名無電力140012013/04/28(日) 13:47:38.70
Giant:波の力で発電するインテリジェントなブイ
http://wired.jp/2013/04/28/giant-prototype/
0241名無電力140012013/04/28(日) 14:56:39.51
>>240
バッテリー内蔵ってところが、良心的かつ実用的だな
0242名無電力140012013/04/28(日) 15:49:07.03
>>239
>朝鮮とか日本以上に人口密度高いけど?

北朝鮮の人口2000万しかいないけど?
0243名無電力140012013/04/28(日) 19:01:09.00
農耕牛馬は多くはなかった。
特に馬は大食いだから、農業生産力が高くないと飼い切れない。
江戸時代は百姓の多くは小作人で、牛馬など飼える余力はなかった。
米の生産力は10aあたり200kg位であった。
その程度のバイオ生産力で養える限界が三千万人。
現在なら400kg位はいけるだろうから六千万人、北海道分を加味して
七千万人位が日本の国土で養える限界だろう。
少子化で大変どころかまだまだ多過ぎて危険な状態だ。
0244名無電力140012013/04/28(日) 22:38:01.11
>>235
扱いにくさあるのにロケットで水素が有利なのは噴射物速度が性能に直接関わるロケットエンジンだから。
ふつうファンジェットエンジンな航空機から見れば特殊だし、普通の航空機には有利な点はあまりなく不利な点ばかり。
化石燃料より水素が入手しやすい状況にならない限りは出番ないし、
燃料の扱いやすさから水素ではなくメタノールや炭化水素合成の方が有利になるかもしれん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています