再生可能・自然エネルギー総合スレ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/04/16(火) 01:21:31.81太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363695296/
0002名無電力14001
2013/04/16(火) 16:12:35.80http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/16/news021.html
清水建設が自らメガソーラー建設に乗り出した。瀬戸内海に面する赤穂市の工業団地を利用、出力10MWを予定する。
0003名無電力14001
2013/04/16(火) 16:33:43.35http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130416-OYT1T00900.htm
もう人口がどんどん減るから40年、ほっとけば電力需要がかなり減って自然と脱原発できる。
無理しない方がいいよ。
0004名無電力14001
2013/04/16(火) 16:54:26.03http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1508N_V10C13A4TJ1000/
0005名無電力14001
2013/04/16(火) 19:39:19.23レドックス・フロー電池ですね。
重量エネルギー密度は低いものの、NAS電池の様に作動温度を維持する必要は無いし、鉛蓄電池の様にサルフェーション
が発生する事も無いし、リチウムイオン電池の様に製造に神経質になる事も無いですからね
0006名無電力14001
2013/04/16(火) 21:47:28.34再エネ 22.1(+1.8) 20.3(+3.9) 16.4
原発 16.1 17.7 22.4
褐炭 25.7 24.7 23.2 (かったん)
石炭 19.1 18.5 18.6
天然ガス 11.3 13.5 13.8
石油製品 1.5 1.1 1.3
その他 4.2 4.2 4.3
再エネ 風力 7.4 バイオマス5.8 太陽光4.5 水力3.4 ゴミ0.8%
太陽光
独 +7〜8GW +7.485GW(24.82GW) +7.378GW
日本 2.46GW 1.4GW
0007名無電力14001
2013/04/17(水) 08:09:51.73自然エネルギーの接続拒否2割、監督官庁「電力会社は説明責任を果たせ」
http://www.alterna.co.jp/10875
国各地で急増している自然エネルギー発電について
各地の電力会社が系統(電力網)への接続を拒否している問題で、
資源エネルギー庁は「トラブル増加は好ましくない。
電力会社は説明責任を果たすべき」と電力会社に対する指導を強化している。
0009名無電力14001
2013/04/17(水) 10:37:06.85取引する電力量的には設備容量の1/10しか使われないからもったいないよねえ
0010名無電力14001
2013/04/17(水) 16:38:58.40http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201304171274/
【ワシントン2013年4月17日PRN=共同JBN】
非営利NGO組織The Pew Charitable Trustsが17日公表した調査研究によると、
世界のクリーンエネルギー部門は、新市場が誕生して再生可能エネルギー容量が成長した結果、
地理的、技術的な変化が進んでいる。
同部門は2012年に弾力性を示し、発電容量で記録的な88ギガワット(GW)が追加登録されたが、
投資水準は2690億ドルで2011年から11%減少した。
G20諸国の中で5位にある日本は、2011年に福島第一原子力発電所の被災後の原子力エネルギーに代わる
エネルギーを開発する国家的努力が弾みを付けたことから再び台頭している。
日本のクリーンエネルギーへの投資は、ほぼすべて太陽光発電部門で73%増の163億ドルとなり、
発電容量にして2GW余りを付加した。
0011名無電力14001
2013/04/17(水) 18:43:24.35送電会社は、もっとお役所仕事になるから、自然エネのエゴは無視される
0012名無電力14001
2013/04/17(水) 19:23:07.070013名無電力14001
2013/04/17(水) 20:30:53.030014名無電力14001
2013/04/17(水) 20:36:10.64小泉・中曽根・麻生も、要するに歴代首相クラスみんな再エネ推進派
0015名無電力14001
2013/04/17(水) 23:42:51.51アベノミクス危うし
0016名無電力14001
2013/04/18(木) 03:04:14.06ソーラーシェアリングが農業を変える
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130412/246560/
0017名無電力14001
2013/04/18(木) 10:18:11.73http://www.excite.co.jp/News/bit/E1366024038135.html
0018名無電力14001
2013/04/18(木) 10:23:13.31http://www.nikkei.com/article/DGXNZO54093670X10C13A4L41000/
経産省、無制限で太陽光発電抑制−北海道電の要請可能に
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520130418abbb.html
0019名無電力14001
2013/04/18(木) 11:27:18.62http://www.data-max.co.jp/2013/04/17/post_16450_is_01.html
http://www.data-max.co.jp/2013/04/17/furyokuhatuden.jpg
http://www.data-max.co.jp/2013/04/17/furyokuhatuden_02.jpg
0020名無電力14001
2013/04/18(木) 11:53:55.15ソーラーシェアリングが農業を変える
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130412/246560/
0021名無電力14001
2013/04/18(木) 16:36:32.83http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/458971.html
0022名無電力14001
2013/04/18(木) 17:26:08.08http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/18/news030.html
再生エネルギーへの投資が過熱している、
このような主張がある一方で、太陽電池の生産過当競争によって倒産する企業もある。
果たして投資はどうなっているのか。
米Bloomberg New Energy Financeの調査結果を紹介する。小
規模太陽光が強く、日本は成長市場だという。
0023名無電力14001
2013/04/18(木) 18:12:58.65ソーラーシェアリングは光飽和点があり、植物栽培には日光が現在過剰だという前提の話だけど
日光が過剰なのは、CO2濃度が低すぎるから。
CO2濃度をもっと増やせば、太陽光もそれなりに必要になる。
つまり今のうちに石炭ガンガン燃やしてCO2濃度上げれば農地の生産量は増える=余剰農地が出来るわけで
そこを太陽電池で利用すればいい。
0024名無電力14001
2013/04/19(金) 08:29:25.93http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/18/news053.html
土地が広くて安い北海道で大規模なメガソーラーの建設計画が相次ぎ、
今後の送配電に支障をきたす可能性が浮上。経済産業省は緊急対策として、
296億円の予算で大型の蓄電池を変電所に設置する一方、発電事業者には
北海道以外の地域にメガソーラーを建設するように要請した。
経済産業省が4月17日に発表した緊急対策は3つある。
第1に電力会社が発電事業者に対して送配電ネットワークへの接続を拒否できる条件を緩和する。
第2の緊急対策として北海道電力の主要な変電所に大型の蓄電池を設置する 。
第3の対策は電力システム改革の第1弾として進める全国規模の需給調整機能の強化である。
0025名無電力14001
2013/04/19(金) 11:47:08.33太陽電池は家庭用以外はFITから外していいだろ。
風力、地熱、バイオマスも1MW以上はFITから外していいんじゃない?
特定業者の利益になるだけの制度になってしまってる。
0026名無電力14001
2013/04/19(金) 14:32:33.04急速な進捗はしかたがないよ
0029名無電力14001
2013/04/19(金) 15:33:12.78http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/19/news035.html
太陽エネルギーを直接利用する発電方式は太陽電池だけ。これは誤った常識だ。
低コストで電力を得られる集光型太陽熱発電の大規模化が進んでいる。
どのような特徴がある発電方式なのか、どの程度の発電量が可能なのか、
日本企業の動向は? 現状と将来の姿を紹介する。
安価で可動部がなく、メンテナンスもたやすい太陽電池が普及しているにもかかわらず、
蒸気などを使う集光型太陽熱発電所が建設されるのはなぜだろうか。幾つかの理由がある。
一番簡単な理由は材料コストだ。半導体部品を必要とせず、金属板(鏡)とパイプ、タービン、
発電機という高コストではない部材を使うからだ。
安定した出力が得やすいという理由も大きい。集光型太陽熱発電では、日照が陰っても出力の変動が小さい。
日没後にも余熱を利用して小規模な発電を維持できるほどだ。
0030名無電力14001
2013/04/19(金) 17:23:57.37http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/19/news018.html
太陽光からバイオマスまでさまざまな再生可能エネルギーがある中で、
将来の事業の可能性が最も大きいのは「洋上風力発電」である。
国土が狭くて海に囲まれた日本には、洋上風力発電に適した領域が近くに広がっている。
一方で陸地までの送電コストなど解決すべき課題も多い。
すでに同じ島国のイギリスでは洋上風力発電が大規模に広がっていて、
2012年の時点で3000MW(メガワット)の発電設備が稼働している。
最新の大型風車は1基で2MW程度の発電能力があることから、
イギリスの近海では1500基ほどの風車が動いていることになる。
日本でも2020年代には現在のイギリスと同程度の規模に拡大する期待がある。
0031名無電力14001
2013/04/19(金) 17:36:45.96日本でも暴動は起きなくとも再エネが増えれば政権交代は起きるだろうな
0032名無電力14001
2013/04/20(土) 00:36:58.73他人の電気代に寄生するなよ
0034名無電力14001
2013/04/20(土) 05:51:44.07お前は自分の使う分ぐらいは発電しろよ。甘ったれるなよな
相変わらずCO2垂れ流してんのかよ。はた迷惑なやつだな
生きてて申し訳ないとか思えよ馬鹿が
0035名無電力14001
2013/04/20(土) 07:29:07.55お前は自分の使う分だけ発電しろよ。甘ったれるなよな
相変わらず他人に倍額の電気を押売りしてんのかよ。はた迷惑なやつだな
生きてて申し訳ないとか思えよ馬鹿が
0036名無電力14001
2013/04/20(土) 07:36:31.14お前は世界情勢がまったくわからないのか?
お前は日本から出て行くべきだけれども、行く先ないぞ?そんな馬鹿ではwwwww
0037名無電力14001
2013/04/20(土) 07:45:52.97確かにCO2は280ppmが390ppmと 1.4倍に増加してるよ。でも日本の寄与は4%。減らそうが増やそうが大勢に影響しない。
確かにCO2に温室効果はあるよ。でも+1.66W/uの放射強制力増加でしかない。
確かに温暖化は現在してるよ。でも100年で0.68℃程度の話。
CO2の温室効果は対数的だからCO2が2倍になって何度上がるかという気候感度の推定値は
log(2)/log(1.4)*0.68=1.4℃ でしかない。
このままのCO2増加率で今世紀末に500ppmになろうが、1000ppmになろうが
log( 500/390)/log(2)*1.4=0.5℃
log(1000/390)/log(2)*1.4=1.95℃
程度の上昇でしかない。
あと0.5℃とか最悪で1.95℃の上昇とか、そんなの問題になるわけ?
日本なんて、すでにヒートアイランドでそれくらい気温上がってるよ?
FITなんてCO2騒ぎに便乗した、単なる景気対策でしかない。
既に十分な効果が出てるんだから、そろそろ閉めればいいだけの事。
まずは業者だけ儲かるんじゃ景気浮揚につながらないから、メガソーラ、地熱、バイオマスを止めればいい。
1MW以上の発電能力についてはFIT受付を止めて
家庭用ソーラ、温泉発電、地域民主導レベルの小規模発電だけでいい。
0038名無電力14001
2013/04/20(土) 09:04:34.59それにエネルギー自給率アップのためにも必要。
地球温暖化Wiki
2100年には平均気温が最良推定値で1.8〜4°C(最大推計6.4°C)上昇すると予測
地球温暖化は、気温や水温を変化させ、海面上昇、降水量(あるいは降雪量)の変化や
そのパターン変化を引き起こすと考えられている]。
洪水や旱魃、酷暑やハリケーンなどの激しい異常気象を増加・増強させる可能性や、
生物種の大規模な絶滅を引き起こす可能性も指摘されている。
大局的には地球温暖化は地球全体の気候や生態系に大きく影響すると予測されている
0039名無電力14001
2013/04/20(土) 09:21:20.59気候感度については http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%80%99%E6%84%9F%E5%BA%A6
と1.4℃よりズーっと小さい推定もある。
AR4はそういう予想を全て無視して異常に高い気候感度をそのまま使っている。
> AR4によれば、2100年には平均気温が最良推定値で1.8〜4℃
そろそろ欺瞞に気付けって感じだね。
仮に今世紀末に4℃になるのだとしたら、気候感度は2倍以上って事になる。
そうすると、CO2を今後増やさなくても 今の気温増加分の2倍以上に気温が上がってしまうわけだ。
つまり、もはや自然エネルギーを使ってCO2排出削減しても手遅れって事。
そして2000〜2013年の地球平均気温をみたって、今世紀末に2度を越えるような急激な温度上昇は見られないのが現実。
0040名無電力14001
2013/04/20(土) 09:26:51.212015 米国ワールドウオッチ研究所「地球白書2007年」の警告 地球温暖化による海水面の上昇で、この年までに東京、大阪、神戸を含む世界の21都市が危険におちいる
2017 山本良一 地球温暖化の影響により、グリーンランド氷床の全面融解がはじまる(10年後)
2020 John Harte 地球温暖化が続き、キリマンジャロの頂から雪が消える
2020 IPCC第2作業部会 地球温暖化により、アジア各地で穀物収穫量が2.5-10%減少する(2020年代)
2025 WWF 地球温暖化の影響で、ホッキョクグマやアザラシなどの北極の生物が絶滅する
2025 COP12 アフリカで暮らす人々のうち4億8000万人が水不足に苦しむ
2025 IPCC 地球温暖化によりチベットやヒマラヤの氷河が縮小し、インドで住民一人あたりの利用可能水量が半減する
2025 UNEP 地球温暖化によりナイル川の流量が最大40%減る
2026 WWF 平均気温が1750年との比較で2度上昇する
2030 日本ヒートアイランド学会 地球温暖化とヒートアイランド現象の「双子の温暖化」で、東京の夕方6時の気温が43度を超える
2030 九州沖縄農業研究センター この年から10年以内に、地球温暖化により九州の平均気温が1.9度上昇。農業用水の不足から、筑紫平野や熊本平野を含む九州の15%で稲作ができなくなる
2030 IPCC第4次報告 このころまで地球温暖化による0.5-1.0度の気温上昇(1990年比)が避けられない
2030 IPCC第4次報告 いかなる地球温暖化対策を講じても、この年まで10年あたり0.2度の気温上昇が続く
2037 NOAA北極の海氷が、夏の間ほぼ完全に消滅する(9月)《地球温暖化の影響。温暖化以外の自然変動を考慮した予測は2020年代後半》
こういう、被害を増やさないためには 再生エネルギは必要なの
0041名無電力14001
2013/04/20(土) 09:28:23.240042名無電力14001
2013/04/20(土) 09:32:14.58日本からありとあらゆる工場企業が消えれば、二酸化炭素は排出減少!
値上げ万歳!!!\(^o^)/
生き残りたい製造業は、原発大国の韓国へ♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています