トップページatom
988コメント462KB

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012013/04/14(日) 02:57:19.11
○関連スレ
太陽光発電応援スレ PART 1 [電池・燃料電池・太陽電池(仮)]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
太陽熱温水器について [建設・住宅業界]
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 [エネルギー(政策)]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1 (次スレ無し)
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/
【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343147771/

○前スレ
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 30
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351249530/
0891名無電力140012014/05/08(木) 11:13:17.69
>>890
それで厳しくされるのは火力発電や水力発電の方だから
自然エネルギーで足りない需要分しか、それらの既存発電の送電が受け入れられない制度が世界的
それで、火力発電所が採算合わずに倒産したりしてる
0892名無電力140012014/05/08(木) 12:48:23.32
>>891
> 自然エネルギーで足りない需要分しか、それらの既存発電の送電が受け入れられない制度が世界的

へー、何カ国でやってるの? それ。
そんないびつな制度は早晩廃止されると思うがな。
0893名無電力140012014/05/08(木) 12:57:05.79
>>892
エネルギー自給を高めるための作為的な制度にしてるから
歪と言えば歪だが、そういう自国防衛はどこの国もしてる
もちろん火力発電所の燃料が自国生産ならしない
0894名無電力140012014/05/08(木) 13:10:49.91
>>888
南向きの85%て云われてますよ
年間発電量が南向き1100kwhなら東西向き935kwh、南向き1300kwhなら1100kwhてことですが
屋根の勾配が小さくなると発電量が多くなる傾向があります
0895名無電力140012014/05/08(木) 13:22:23.77
>>893
> 歪と言えば歪だが、そういう自国防衛はどこの国もしてる

で、火力や水力発電が倒産するほどの国ってどんな国がいくつあるんだ?
0896名無電力140012014/05/08(木) 23:06:40.71
>>893
ドイツは自前の石炭火力が主力だが
08978932014/05/09(金) 08:36:23.16
>>893
石炭産業はメルケル政権の重要な支持基盤のひとつ
0898名無電力140012014/05/09(金) 10:04:02.64
パネルの寿命は長いのに
その他の付属品が貧弱なんだよね
そこが何とかなれば結構有望なんだけどな
0899名無電力140012014/05/09(金) 12:38:24.55
別に交換や修理ですむ話だし最大のPCSにしたって
初期投資の10から15パーセントだしたいした問題じゃない

そもそも総コストで他の方式に勝てない、発電時間を選べない方がよっぽど問題
0900名無電力140012014/05/09(金) 12:57:55.37
たとえば携帯電話の話
通話料が無料だったら
携帯電話本体が多少高くてもいい
本体が安くても
通話料をずっと払い続けなきゃならないのとどっちがいいの?
0901名無電力140012014/05/09(金) 14:33:14.05
>>900
適当な時間で区切ってその間やすい方がいい
0902名無電力140012014/05/09(金) 21:09:47.25
>>899
総コストで何のコストに勝てない?
P2Gや水素発電ではだめなのか?
0903名無電力140012014/05/10(土) 06:55:32.03
>>902
太陽光スレで水素とかいわれても。
太陽光は固定売値が税込43.2円や38.88円だから
俺のような事業者は儲かるがコストは20円程度かかるので
競合し待機させる天然ガスや石油による発電より
国全体としてはコスト高い
0904名無電力140012014/05/10(土) 07:04:45.83
補足すればP2Gは電力貯蔵の
手段なので発電コストの上昇要因
作った分消費する方が優先
0905名無電力140012014/05/10(土) 07:09:19.03
水素発電と比較すべきは揚水発電や蓄電池
09069022014/05/10(土) 08:38:01.88
>>903
実際ドイツでは余剰電力で作ってるし
日本では普及のためにやたら高い買い取り価格を設定してるので
勿論今は厳しいのだけど
日照時間が短いドイツでも10セント/kWhの買い取り価格を実現してるわけで
技術的なハードルはごく少ない
制度的なものや流通の問題だけだよ

>>904
日本がまだその段階であるのは事実だけど
余剰電力を生じるレベルまで普及させる気があるなら
進めておくべき事だと思うよ

>>905
水素発電の技術はドイツより進んでいるので
期待してるのだが

何と比較すべきか?って議論って意味ある?
0907名無電力140012014/05/10(土) 08:53:49.07
例えば、十分に安い風力発電なら、揚水発電ですら蓄積するコストが高すぎるから、その分のコストで過剰に風車を増やして発電しない事で発電量調整した方が総コストが減るって発表されてた
時々、バッテリーバックアップで平準化するべきとかの無知な事を言う人が居たりするが、そんなコストをかけるなら風車を増やせって結論が出てる
原子力発電や太陽光発電のような高コスト電気だから揚水発電を併用するのが採算に合うんであって、総コスト計算は重要
0908名無電力140012014/05/10(土) 09:07:36.61
>>907
どこでの発表か教えていただけますか?
ドイツでは風力発電で水素作る商業プラントがすでに稼働してるけど
安いならいろいろ使えるよね

太陽光は高コストかな?
日照量の少ないドイツでもメガソーラーの買い取り価格は
10セント/kWh程度
メキシコの最新プラントでは売値が7セント/kWhだよ
0909名無電力140012014/05/10(土) 09:35:08.62
>>907
日本なら海洋系の水力発電いくらでも設置できそうだけど、風力ほどは安くならないか
0910名無電力140012014/05/10(土) 10:58:24.32
>>908
http://sustainablejapan.net/?p=4519
スタンフォード大学「世界気候およびエネルギー・プロジェクト(GCEP)」の研究チームが、太陽光発電と風力発電のエネルギー貯蔵コストに関する研究をまとめている。
系統接続された再生可能エネルギーによる電力供給が電力需要を上回る場合の対応として、
供給過剰分のエネルギーを蓄電設備に貯蔵して後で使うケースと、
発電を停止して出力抑制するケースがあるが、
特に風力発電では出力抑制によって過剰分を切り捨ててしまったほうが合理的であるとしている。
0911名無電力140012014/05/10(土) 11:08:02.80
>>908
メキシコだと太陽光発電じゃなく太陽熱発電なんじゃね?太陽熱発電なら低コスト
0912名無電力140012014/05/10(土) 13:00:32.03
【国際】「脱原発」閣議決定から3年のドイツ…進む石炭依存、再生エネ普及コストで電気代1.7倍
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399683613/

だそうな。
0913名無電力140012014/05/10(土) 14:24:08.02
>>906
太陽光発電や風力発電の規模を火力発電による調整で面倒みてもらえる規模に
とどめれば電力貯蔵手段(揚水発電やP2G)を増やす必要が無くコストが増えないというのは
当然出てくる議論だし。

電力で水素ガスを作れば必要な時に電力に戻せますと言われても
既存の水くみ上げとく揚水発電とどっちが効率いいかと比較される。

というか現政権のエネルギー方針は太陽光の特性はだいたい分かったから
FIT引き下げてってそこそこの規模にとどめるってものに見える。
洋上風力はこれから見極めるだろうな。
0914名無電力140012014/05/10(土) 15:32:46.15
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/14/news014.html

この記事ではもっと増やせと言われてるが
2020年に再エネ13.5%以上の目標なら大規模水力8%を引くと
再エネ全体で5%台程度までしか想定されてない
0915名無電力140012014/05/10(土) 20:20:28.36
気になってるんだけど今から取り付けるのアホだよね?
09169082014/05/10(土) 22:13:05.13
>>910
蓄電池より有望とされてる
水素化やP2Gが考慮されていないのは何故なんだろう
平準化という点でも増やせば済むという問題でもないと思うし
単にエネルギー的に合理的と言ってるに過ぎない

>>911
売値の最安値は太陽光発電によるメガソーラーのはずだが
太陽熱でもっと安いところあるのか?
0917名無電力140012014/05/11(日) 08:30:57.71
>>916
低緯度の雨の少ないところならね太陽熱も使えるが、日本じゃ無理
0918名無電力140012014/05/11(日) 08:50:49.84
大気中の湿度の高い気象状況だと、散乱光が増えて太陽熱発電の効率が落ちるからねえ
基本的に乾燥した気象の時期が長い地域じゃないと太陽熱発電が向かない
09199162014/05/11(日) 08:51:27.02
>>917
太陽熱発電の話は911が勝手に食いついてきただけ
しかもメキシコの話してるのに
なんか用か?
0920名無電力140012014/05/11(日) 17:42:42.76
今土地500坪所有しててなんとかならないかなぁと数ヶ月悩んだところ太陽光発電に行き着きました。

シミュレーションしてみましたが1300万以下で作れれば売電益も全て返済に回して繰上げすれば7年で回収出来そうな事もわかりました。

当方リーマンですが金融公庫から全額借り入れをしようと調整中です。
0921名無電力140012014/05/11(日) 22:27:49.12
その500坪は固定資産税いくら?
0922名無電力140012014/05/12(月) 00:26:53.03
>>921
45000円ですね。
0923名無電力140012014/05/12(月) 02:04:30.09
>>922

安いね。うらやましす。
0924名無電力140012014/05/12(月) 08:39:20.79
>>922
一時ほどではなくともまだまだ金利も安いし
その位の地価なら十分儲かるだろう
屋根と違って地震のリスクも少ないし
0925名無電力140012014/05/12(月) 10:11:33.64
>>910
> 系統接続された再生可能エネルギーによる電力供給が電力需要を上回る場合の対応

そりゃ、あまれば捨てればいいさ。
ほとんど自明。
問題は、供給が追いつかなかった時どうするかだ。
0926名無電力140012014/05/12(月) 10:46:36.21
理想を言えばドイツがやろうとしてるように、余ってる時の電気でメタンを合成して火力発電かねえ
太陽光発電でも日本の場合、道路の上の面積で太陽光発電するだけで年間なら電力総量所か、更に上の全消費エネルギーの1/2くらいまでは発電できちゃうから
更に将来の3層太陽電池のような高効率電池だと道路上での発電だけで化石燃料の輸入が0になっても余って、合成したメタンを輸出する羽目になる
0927名無電力140012014/05/12(月) 11:09:30.23
光合成で炭化水素作ると効率は1%も出ないわけで、0,1%程度? 
太陽電池の効率2割なら、その電力で石灰石からCO2抜いて CO2から炭化水素作ってもいいんじゃないかな
0928名無電力140012014/05/12(月) 23:05:59.49
太陽光発電は蓄電とセットで考えないと意味がないような・・・
0929名無電力140012014/05/13(火) 01:38:20.28
>>928
蓄電とセットで考えても、どういう蓄電をどの比率で使うかだな
揚水発電とセットでも良いし、P2Gとセットでも良いし、EVとセットでも良いし
どれかしかないような社会を目指すってのは有り得ないから適切な配分を模索しないと
0930名無電力140012014/05/13(火) 12:25:35.82
>>928
むしろ現状蓄電が大規模に必要になるほど太陽光や風力が
増える見通しも無い
0931名無電力140012014/05/13(火) 12:52:47.69
ここに書き込んでる半分くらいの人は
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140512/wir14051215270002-n1.htm
こんな人なんじゃないの?
0932名無電力140012014/05/13(火) 12:53:52.09
蓄電に金かけるなら、その金で家庭への普及を促進して自家消費してもらった方が
トータルで安上がりな気がするけどな。
送電必要ないし、停電に強いし。
0933名無電力140012014/05/13(火) 13:39:25.31
>>930
日本の現状だと、ドイツくらいまで増やしても揚水発電で蓄電できちゃうしな
0934名無電力140012014/05/13(火) 13:52:25.25
>>932
> その金で家庭への普及を促進して自家消費してもらった方が

そのためには、家庭内に蓄電装置が必要だろう。
0935名無電力140012014/05/13(火) 14:05:12.97
宇宙ステーションってどうなってるの?
エネルギー全部太陽光発電?
0936名無電力140012014/05/13(火) 14:20:20.07
>>934
家庭内に揚水発電所を付けようとするよりも、山の揚水発電所に送電した方が良い
リアルタイムに自家消費できない分は、家庭で蓄電に金をかけるのは国全体として不経済

積極的な蓄電よりも、EVや家庭向け水素製造付き水素燃料電池自動車の普及によって結果的に蓄電能力を持つって方向の方が良い
0937名無電力140012014/05/13(火) 14:21:59.08
>>936
太陽光発電にはバッテリ必須
0938名無電力140012014/05/13(火) 14:25:29.78
家庭内蓄電でなくとも、たとえば余った電力でヒートポンプの駆動、さらに余れば空気圧縮とかで十分

ヒートポンプで、地下熱貯蔵
圧縮空気で冷暖房や風呂の送水や送風の動力
 合併浄化槽への吹き込み
 電動シャッターの動力や掃除機の動力

そうすれば残りは照明とテレビやパソコンだけだから鉛バッテリー1個の蓄電で足りる

圧縮空気も余るようなら、地域で集合させて発電するとかさ
0939名無電力140012014/05/13(火) 14:40:37.64
うちはちっちゃなパネルで天井裏と床下の換気してる
かなり快適
0940名無電力140012014/05/13(火) 16:14:47.69
http://www.honda.co.jp/e-dream/backnum/archive/e-dream29/p3.html
Hondaの水素ステーションの特徴は「家庭用」だということ。

Hondaがまず手掛けたのは、自然エネルギーを使う水素ステーションの理想形、太陽電池型水素ステーションです。
当初「350気圧もの高圧は不可能」と言われながらも、自らの技術を信じてチャレンジを続け、ついにコンプレッサー無しで高圧水素を生成することに成功。
2010年、小型・低騒音・低コスト化を実現した次世代水素ステーションとしてHonda R&Dアメリカズで実証実験を開始しました。
0941名無電力140012014/05/13(火) 16:56:31.12
>>934
別に自家消費しきれない分は隣のうちにタダであげるよ。
0942名無電力140012014/05/13(火) 17:30:18.11
>>941
いつ供給されるか分からない電力なんていらんだろ。
0943名無電力140012014/05/13(火) 17:31:36.34
>>942
そこでスマートグリッドですよ
0944名無電力140012014/05/13(火) 17:39:12.32
>>941
余剰分送電すれば高価買取なのにそんな頭のおかしい
ユーザーを想定されても困る
貯めて自己消費する方が得にならない限り誰もやらない
0945名無電力140012014/05/13(火) 17:56:45.91
電気代が売電価格よりも高価になれば済むな
今の2倍にもなってしまえば良いし、原発のせいで既にそのくらいの値上がりは予定済みだし
0946名無電力140012014/05/13(火) 19:41:53.50
冗談抜きにこのペースで行けば10年後くらいには
太陽光発電の売電価格は買電価格を下回るんじゃないのか?
家庭用電気料金に関してはだけど。
0947名無電力140012014/05/13(火) 21:49:58.80
5〜7年くらいで買い取り価格20円/kWh
設置容量50GWを実現して貰いたい

日本より日照量の少ないドイツの最新買い取り価格が
15円/kWhだったはず
0948名無電力140012014/05/14(水) 08:04:06.75
「地上の楽園」太陽光発電。
0949名無電力140012014/05/14(水) 11:45:30.87
太陽電池で圧縮空気は便利だと思うな
掃除もエアーで吹き飛ばして、ベンチュリー方式で吸引
冷蔵庫なんかのコンプレッサーもエアーを動力源にすればエアー膨張時の吸熱効果でより冷えるとか
0950名無電力140012014/05/14(水) 13:46:38.01
そういやオイルショック以前の頃の子供向けの未来予想図に、電気のコンセントのように、真空ポンプでひかれてる掃除機用コンセントってネタが載ってたりしたな
透明なチューブの中を自動車が走ったりする未来予想図の家庭内版で
掃除機のチューブだけを壁のコンセントに繋ぐと吸い込んでくれてゴミ捨ても要らないってな
現実にはSFの夏への扉のような掃除専用ロボになったが
0951名無電力140012014/05/14(水) 13:56:28.31
>>940の家庭用水素ステーション開発でも問題になったように、350気圧の圧縮気体タンクは家庭用に作れても、
家庭用に圧縮が低騒音なコンプレッサーが難しいって問題がな
エコキュートのCO2液化の百気圧くらいでもウルサイって文句を言われてたりするくらいだからねえ
取り敢えず圧力としては普及してるエコキュート並みの液化CO2タンクに貯められる技術ができれば、可能性も見えるが
0952名無電力140012014/05/15(木) 17:37:22.62
バカメ!水素はわずか7立方mを150気圧にしてボンベに詰めている。これも極めて危険な物だから高圧ガス取締法で厳重に
規制・管理されているのだ。「350気圧の圧縮気体タンクは家庭用に作れても・・」バカも休み休み言え!!バカヤロウ!!
0953名無電力140012014/05/15(木) 18:12:04.80
エアーコンプレッサーはドレも大騒音だけど、空調用のコンプレッサーはロータリーとか静かだよ。

家庭で圧縮空気使うのが普通になれば、低騒音のロータリー式コンプレッサーが普通になるさ
サイクロイドポンプとかトロコイドポンプとか軸流式になるんじゃないの?
切削では難しい曲線だけど3Dプリンタなら作れるようになるでしょ
0954名無電力140012014/05/16(金) 03:52:10.60
>>953
バカの典型
0955名無電力140012014/05/16(金) 10:40:37.63
蓄電だけじゃなくて
蓄熱も考えられるでしょ
0956名無電力140012014/05/16(金) 16:39:29.64
エコアイスとかな
住宅でも基礎と一体に蓄熱材を埋め込むような冷暖房熱蓄熱は進めて行けば良いのに
0957名無電力140012014/05/16(金) 18:50:09.47
>>947
日本のセル価格は現時点では48〜78万円/kW
単純に20年使えるものとしてもセル価格だけで発電単価は22〜35\/kWhになる。
アメリカでは8.8〜12.9万円/kWなので日本のセル価格は異様に高い。
二割高い、三割高い程度なら納得できなくもないが数倍〜十倍では話にもならない。
セル以外にパワーコンディショナーと称するバカ高いインバータや
その他諸々のデバイス、工事費などを加えて公称価格は3倍だ。
消費税上げて、業者連救済補助金に回し安そうに見せ掛けている。
亡国の政策だろ。日本メーカの米国売価は最低市価の2〜3倍だが
同じ型番の商品は日本国内の販売はない。
例によって日本人から搾り取って、米国では安く売るという米国援助価格だ。

15\/kWhを望むなら20年間として全て込みのシステム価格33万円/kW以下が必要。
助成金を付けてセルメーカを育成と言うのは既に破綻した方式だ。
助成金など与えても今のやり方では死期を遅らせるだけの死に金だろう。
0958名無電力140012014/05/16(金) 19:07:46.26
うちの野立ては 全部込みで22万円/kWだが?
0959名無電力140012014/05/16(金) 20:17:46.11
>>957
そういうでたらめの価格を書き込む前に
どこでもいいから国産と指定して見積もり取ればいい

うちは250wの中国産パネル一枚30600円で買ったが
そんなのと競争しててそれなりの生産量のある日本のが
48〜78万円/kWのわけがなかろうに
0960名無電力140012014/05/16(金) 22:03:36.73
>>957
ここにいろいろ載っている
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7166/#17369906

条件によって様々なのだろうが
相場くらいはなんとなくわかるよね
0961名無電力140012014/05/17(土) 12:49:00.73
バカにはわからないと思うよ
0962名無電力140012014/05/17(土) 17:44:32.60
>>959
メーカの希望小売価格なのだが。実売価格は違うってか?
しかし、実売価格でも400k\/kW程度だろう。
助成金とか称するメーカ・業者保護金(何のこたぁない、テメェの懐から抜かれた金だ)
で何とか辻褄合わせてるだけ。
日本メーカーの保護助成になってるならまだしも、今や中韓メーカの保護助成だ。
0963名無電力140012014/05/17(土) 20:26:30.50
>>962
勘で金額を言うな莫迦と言われているのに
0964名無電力140012014/05/17(土) 20:43:06.16
日本国内の建築業界の原価の常識に合わせたローカライズなのか?
半値八掛け二割引き前提のメーカー希望小売価格表示が当たり前ってな
0965名無電力140012014/05/17(土) 20:49:28.95
国産で見積取ったがパネル価格15万円/kw以下だったぞ。
それでも総額で高いから別の輸入パネルのとこにしたが
そもそもシステム総額で30万切ってる
>>957の馬鹿に33万で売り付けると儲かるな
0966名無電力140012014/05/17(土) 21:00:07.91
>>962にならパネルだけで40万

http://sumai.panasonic.jp/solar/lineup.html
こういう家庭用の希望小売価格でメガやミドルソーラー
の調達語っちゃうからアホなことになる
メーカもいい加減オープン価格にすればいい
0967名無電力140012014/05/18(日) 06:42:59.45
>>957
>>アメリカでは8.8〜12.9万円/kWなので日本のセル価格は異様に高い。
1年近く前にとったみつもり12から13万円だったので日本だって
いまならそんなもんだろ
反米酷使妄想乙
0968名無電力140012014/05/19(月) 15:09:35.61
>>967
どこの日本製パネルだよ?
あり得ないわ あったらおれ欲しいわ
0969名無電力140012014/05/19(月) 19:34:58.42
原発推進国の中国様、朝鮮様の業者様に貢ぐのは日本人奴隷当然の義務。
義務を果たさない反原発中核派は牢獄にぶちこめ
0970名無電力140012014/05/19(月) 20:38:59.53
>>968
国産メーカーのモジュールであってもセルが国内製とは限らないがな
それにシステム価格で30万円/kw以下が当然なご時世パネルだけに
そんなかける気なのか?
0971名無電力140012014/05/19(月) 22:18:31.74
貧乏人は見積もり取ったことないからわかんないんだよ
0972名無電力140012014/05/19(月) 22:55:22.65
なんだろう、土地ありで設備見積もりして1500万だけど50kwで試算しても返済終わるまで利益は月に2、3万しかでない。

金利1.5で15年
やる気マンマンだったけど微妙だなぁ…
0973名無電力140012014/05/19(月) 23:00:19.82
月々2、3万の為に1500万の借り入れも微妙なんだよなぁ…

土地売って現金で不動産でも買った方がいい気がしてきた。
0974名無電力140012014/05/20(火) 00:05:16.03
実際その程度だよ
日本は流通とか標準化とか遅れてるから
買い取り価格も高くせざるを得ない
問題なのは遅れている部分に敢えて手を付けずに
再エネが消費者負担になる部分だけを強調する経産省
0975名無電力140012014/05/20(火) 00:25:04.62
でも、月2、3万円くれる人は居ないよね
0976名無電力140012014/05/20(火) 09:27:35.53
>>952
そうか、350気圧水素タンクに蓄える家庭用水素ステーションを普及させようとしてるホンダはバカヤロウだったんだな
倒産させるべき?

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1203/27/news090.html
ホンダの水素製造手法は「差圧式高圧水電解システム」と呼ばれている。
通常の電気分解では生成した常圧の水素をコンプレッサーで圧縮して水素タンクに蓄える。
ホンダの手法はそもそも高圧下で水を電気分解するため、コンプレッサーが不要になる(図2)。
システムを小型にでき、騒音も小さくなる。水素ステーションを広く普及させる際に役立つ特長だ。
同社は家庭用の水素ステーションの普及を狙っているため、このような技術を開発した。今回は日本国内初の設置事例である*2)。

*2) 同社は2010年1月から、米Honda R&D Americasで、差圧式高圧水電解システムの実証実験を続けている。
「今回埼玉県庁に設置するために、例えばパイプやタンクの内容積の数値などを国内法の規制に適合させている」(ホンダ)。
0977名無電力140012014/05/20(火) 11:57:25.32
>>973
効率考えたら他にいくらでも投資先はある。
地方に手放せない土地を抱えてる。日当たりいいけど、使い道が無い。
そういう土地持ちが手を出すべき事業だと思う。
0978名無電力140012014/05/20(火) 12:06:13.45
>>975
先払いで1500万円あげてたら、くれるんじゃね?
0979名無電力140012014/05/20(火) 12:12:23.53
トレジャリーゼロで米国債20年ものを購入したら年率3.2%
ただし、20年後1ドル50円まで円高になったら損をする
円安になったら得をする
0980名無電力140012014/05/20(火) 13:29:30.07
来年ナトリウム電池できるし
加速するんじゃないの?
0981名無電力140012014/05/21(水) 00:18:17.95
>>968
967じゃないけどマジで買う?
買うなら聞いてみるけど…
0982名無電力140012014/05/21(水) 08:40:13.70
>>979
米国債なんて円高だった時の選択肢じゃない?
0983名無電力140012014/05/21(水) 09:14:35.78
原発が再開されれば太陽光も風力も皆吹っ飛ぶぜ。だからこういう業者が反原発なのだ。
0984名無電力140012014/05/21(水) 17:10:33.93
2014年1月〜3月太陽電池の世界出荷量ランキング
5位 カナディアンソーラー(カナダ)
4位 レネソーラー(中国)
3位 トリナソーラー(中国)
2位 インリーグリーンエナジー(中国)
1位 シャープ(日本)
0985名無電力140012014/05/22(木) 06:45:09.52
新スレ立ててみた
【PV】 太陽光発電 推進スレ PART 32【CSP】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1400708678/l50
0986名無電力140012014/05/22(木) 16:53:35.39
電気の家庭内自給自足
夢だな
全部直流で統一できたら結構安くて簡単なのに・・・
0987名無電力140012014/05/22(木) 17:02:14.31
エジソンのバカ
テスラ方式で行ってたらいまごろ・・・
0988名無電力140012014/05/22(木) 17:15:40.73
ん?今がテスラ方式だろ
エジソンの頃には直流モーターと直流発電機って一度機械的な仕組みでしか変圧できなかった直流が、
半導体素子で変圧できるようになったから見直されて超長距離送電などに使われ出したんであって
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。