【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2013/04/14(日) 02:57:19.11太陽光発電応援スレ PART 1 [電池・燃料電池・太陽電池(仮)]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
太陽熱温水器について [建設・住宅業界]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 [エネルギー(政策)]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1 (次スレ無し)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/
【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343147771/
○前スレ
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351249530/
0801名無電力14001
2014/04/19(土) 17:57:39.40イヤイヤおるおる!その代表はオマエさん!!悔しかったらしっかり解説したらどうだ?
0802名無電力14001
2014/04/20(日) 14:56:03.990803名無電力14001
2014/04/22(火) 00:29:57.300804名無電力14001
2014/04/23(水) 19:32:07.570805名無電力14001
2014/04/23(水) 19:57:53.08核廃棄物処理方法が確立しておらず、核廃棄物処理費用が不透明な原発は再開できない
とも読めてしまう
0806名無電力14001
2014/04/23(水) 22:40:48.11お前の脳ミソが成り立たなくなってきてるんだよ
0807名無電力14001
2014/04/24(木) 00:02:45.68朝日新聞にあったけど、何でドイツの電気代は上がってるの?
0809名無電力14001
2014/04/24(木) 07:09:09.64オマエはまだ反日朝日(アカヒ又はチョウニチ)新聞を有難がってるんだなww
0810名無電力14001
2014/04/24(木) 08:54:33.7410年20年のスパンでものを考えられないかな
20年後には減価償却の終わった100GWを越える発電設備が作る電気が
電力市場に流れ込む
現在でもPVだけで多い日は200GWh発電してる
新規の買い取り価格は10セント/kWh程度
0811名無電力14001
2014/04/24(木) 09:51:31.35PVって何だよ?変な言葉使って人を煙に巻くな。燃料電池なんてダメだよ。燃料の水素はどこかの地面を穿れば湧き出るもんじゃ
ねえぞ!!大切なエネルギーを突っ込んで作り出すのだ。こうして作り出された水素から生まれるエネルギーは作るために突っ込んだ
エネルギーよりも遥かに少ないのだ。水素が燃料だから炭酸ガスが出ないなんて見てくれのダマシに引っかかるバカも多い!水素を
作り出すために原発を使わずに化石燃料を使えば大量の炭酸ガスを放出しているのだ。バカどもよ!分かるか??
0812名無電力14001
2014/04/24(木) 12:48:51.150813名無電力14001
2014/04/24(木) 13:33:31.36水素燃料の話と燃料電池の話とがゴッチャになってるだろ?
水素燃料は自動車に燃料電池を車載して使う場合に水素を積むタイプじゃないと難しいから問題になってる技術の話
燃料電池自体はメタンを直接燃料にできて高効率で電気を作れて排熱や排ガスの再利用もしやすいって技術だぞ
定置で発電に主流で使うのは現状は化石燃料を直接であって、排ガスが低エネルギーで純二酸化炭素にできるから、電気合成でメタンに再度できるのが強み
0814名無電力14001
2014/04/24(木) 13:39:08.490815名無電力14001
2014/04/24(木) 19:05:54.09ドイツの電気代が上がってる要因の6割は設備費用や税金、その他のコスト増。
4割が再生エネルギー分だな。
日本の場合も、再エネ買取よりも、円安による費用増の方が大きい。今のところは。
0816名無電力14001
2014/04/24(木) 20:05:36.0920年後に今の石油・石炭・天然ガスの1.5倍くらいになっていれば十分採算取れないか?
それに廃棄するにも金かかるから、廃棄せずに運用すると思うよ。
0817名無電力14001
2014/04/24(木) 20:07:58.27以降採算取れないわけないだろ
固定資産税が値上げすんのか?
0818名無電力14001
2014/04/25(金) 09:00:28.59多分今のは10年でペイできる
過去20年最低の日照量でも12年でいける
事前試算では7年だったけど楽天的すぎる数字だと思う
勿論そうなればありがたいが
パネルはごく古いものを検証しても
20年後7割り以上の能力を有している場合が多いので
812の言うようにはたぶんならない
0819名無電力14001
2014/04/25(金) 10:09:13.660821名無電力14001
2014/04/26(土) 02:56:46.20http://diamond.jp/articles/-/52143
原発はカネになるしな
というか原発以外の全部門赤字って終ってるだろw
0822名無電力14001
2014/04/26(土) 17:22:13.00現に原発停止で国際収支は赤字続き、「日本国」の富は減る一方、これでも日本「人民」の為に当然なんですか?
0823名無電力14001
2014/04/27(日) 02:34:31.80これって下手したら東芝破綻もあり?
0824名無電力14001
2014/04/27(日) 08:17:13.86民事再生もせず、設備だけどっかに売却し
名前も残さないほうがよい
でなければ一生中韓のATMだ
0825名無電力14001
2014/04/27(日) 14:25:50.94だめだ。全然足りない。
たかが燃料程度で日本「人民」からすべてを巻き上げるなんて愚論だ。
ちょっと円高になってしまえばすぐにひっくりかえる国際収支も論外だ。
0826名無電力14001
2014/04/29(火) 12:02:26.13そういう極端な例を言ってしまったら
安物太陽光パネルなんて半年たたずに出力半減なんてのもいくらでもあるぞ?
0827818
2014/04/29(火) 12:58:55.13どの数字が極端?
しかし不良品ってどの位あるんだろうね
いくらでもって、全体の1割もあったら大問題じゃないか?
0828名無電力14001
2014/04/30(水) 12:15:30.20半年たたずに出力半減なんてのがいくらでもあるなら、そういうのは業界で自浄してくれよw
そんなのたくさんあったら、代理店が潰れちゃうだろ。
0829名無電力14001
2014/04/30(水) 16:27:15.780830名無電力14001
2014/04/30(水) 18:29:03.2925円なら25000円〜32500円
買い取り制度がなくても設備1kwの価格40万円ぐらいだから16年〜12年ぐらいで償却が終わるな
その後は償却の終わった設備で無料の電気が手に入る、個人が屋根に付ける場合だが
銀行に定期預金があるなら太陽光発電を買うべき
ところで反太陽光論者はなんで1uあたりの日射量とか発電効率とか言うのかね
設備1kwの年間発電量が分かれば良いだけだと思うけど
事業用はともかく個人が屋根に付ける分であれば十分メリットがあるよ
0832名無電力14001
2014/05/01(木) 07:08:50.54>設備1kwの年間発電量が分かれば良いだけだと思うけど
こんな基本的な事も分からないなんて「ホントの馬鹿」としか言いようがない!
0833名無電力14001
2014/05/01(木) 07:11:02.76反論は具体的に
0834名無電力14001
2014/05/01(木) 08:05:17.65コストは設備価格と生み出された電気の価格で決まる
1uあたりの日射量は年間の発電量に反映されているし
変換効率は1kwあたりの設備価格に組み込まれている
現在の設備価格は40万ぐらいだし、発電量は年間1000kwh〜1300kwh
これは現実の数字であり、今後さらに、価格は下がるし、発電量は上がっていく
0835名無電力14001
2014/05/01(木) 08:44:59.79830の方が正しいと思う
全量買い取りなんだし
自分の所の屋根で(あるいは地上設備で)
年間どれだけ発電できるかわかればいい
確かに10年以下で元が取れる価格は高すぎるかも知れない
年間利回り7〜8%も
でもその位旨味がなければ
何百万も投資できない
831や832は根拠もなく相手を批判して
ささやかな自尊心を満足させ
議論を混乱させたいだけで
現実には役に立たない
0837名無電力14001
2014/05/01(木) 09:11:07.14電力会社の販売価格25円でもペイすると言いたいのです
実際は10年間、37円で買い取ってくれますから
その後は電力会社の販売価格になる公算が高いですが
0838831
2014/05/01(木) 09:34:07.73適正価格で買えば丁度10年で元取って、屋根のパネルが残る状態になるでしょうね。
儲けは少ないけど損ではないと思います。
10年以降のパワコンの故障は考慮必要ですけど。
0839名無電力14001
2014/05/01(木) 10:02:32.03好きなようにしろ。民主党に「仕分け」をすれば減税出来るなんて騙されトンデモナイ目に合わされたバカは
懲りずにまた太陽光や風力に騙されるのだ。1uあたりの日射量とか発電効率とか考えないでオマエの屋根で
年間発電量が分かるのかい?バカメ!
0841名無電力14001
2014/05/01(木) 19:17:30.93日射量や発電効率が不明なのに、
生産可能な電力量が分かるの?
0843名無電力14001
2014/05/01(木) 20:13:02.57平均値や概要を元に論議してるんだから問題なかろう。
むしろ、重箱の隅をつつく様なやらしい考え方がキモチワルイ。
0844名無電力14001
2014/05/02(金) 00:32:28.10経済合理性に基づいて普及する分には一向に構わないはず。誰も咎める権利など無い。ロケットスタートなど必要ないと言った人がいるが、
この再生可能エネルギーのロケットスタートは今のデフレ日本経済にとって、マクロ経済運営上も好ましいのですよ。
経済板でも論じられているブルーオーシャンとして、今の日本に必要な拡大する市場、それが再生可能エネルギー市場なのです。
0845名無電力14001
2014/05/02(金) 07:25:00.29済度し難いバカ!日教組教育のたまものだねww
0846名無電力14001
2014/05/02(金) 08:48:01.38その場所の日射量や機器の発電効率など
予め織り込まれているのが当たり前なのに
本当にキモチワルイ
0847名無電力14001
2014/05/02(金) 09:18:44.460848名無電力14001
2014/05/02(金) 10:26:20.720849名無電力14001
2014/05/02(金) 23:11:49.550850名無電力14001
2014/05/02(金) 23:36:47.83予想値だけを提示されてハイソウデスカと受け入れるの?
算出根拠は確認しないの?
0853846
2014/05/03(土) 14:17:50.61>>850
個人的には818からの流れで
予想値(というかメーカーの目論見値)では7年
1年通年での発電実績だと9年弱
予想値をそのまま受け入れたりはしないが
全く根拠のない目論見値出してるところなんて俺の周りにはないよ
0854名無電力14001
2014/05/03(土) 14:40:13.62ちなみにその「周り」とやらはどんな根拠から算出してた?
0855846
2014/05/03(土) 16:13:40.03調べてみたらどうだい
激安店の中には
もしかしたらとんでもない目論見値出すところもあるかも
具体的に設置場所があればだけど
0856名無電力14001
2014/05/03(土) 16:16:13.13いやいやいやw
>854は>853の
>全く根拠のない目論見値出してるところなんて俺の周りにはないよ
って言うそのの根拠は一体何だ?って聞いてるんだろ。
0857名無電力14001
2014/05/03(土) 17:31:48.24病気の勉強させてもらいましょ。病人は実地に見なければわかりませんから。
0858名無電力14001
2014/05/04(日) 04:40:24.58おそらく反太陽光発電論者であろう竹内氏の主張の中で次のような太陽光発電に関する
計算が行われていました
一日の発電可能な時間10時間
発電効率10パーセント
10kwの太陽光発電で
10kw×10h×0.1=10kWh
普通の家庭では1日20kwhは必要だから20kwの太陽光発電設備が必要で
1kwあたり50万円だとすれば
50万円×20=1000万円
太陽光発電で一般家庭の電気を賄うとすれば太陽光発電設備に1千万円かかるというのです
正解は
効率13% 、価格40万円で
20kwhの電力に必要な金額は
20kwh÷(24h×0.13)×40万円=256万4千円
竹内さんの云う発電効率というのは稼働率のことで
24時間、雨の日も含んだ発電量に対して実際の発電量が何パーセントになるかという数値ですよ
それに10%ではなくて13%が正しい数値です
0859名無電力14001
2014/05/04(日) 06:06:20.291kw×365日×24時間×0.13=1138kwh……通産省が想定する設備1kwあたりの年間発電量
0860名無電力14001
2014/05/04(日) 06:08:38.800861名無電力14001
2014/05/04(日) 07:40:34.150862名無電力14001
2014/05/04(日) 07:55:44.72どうぞ、出鱈目な計算なら具体的に指摘してください
0863名無電力14001
2014/05/04(日) 08:16:31.590864名無電力14001
2014/05/04(日) 08:59:06.75>>この病がどんなものかモットモット曝してもらって
人を罵ることには長けていらしゃる
幼稚園児の主張にまともに反論できないとは
ひょっとしてもうボケていらしゃるのでしょうか
0866名無電力14001
2014/05/04(日) 10:18:25.92需要と供給のリンクの度合いが重要
0867名無電力14001
2014/05/04(日) 10:20:45.72パネル出力×時間×発電効率を求めて何を語ってんだ?間抜け
0868名無電力14001
2014/05/04(日) 13:03:10.17その発電設備が同期間仮に100%の出力で発電した場合に占める割合を指します。
年間の設備利用率(%)=年間発電量÷{発電設備容量×365(日)×24(時間)}×100
たとえば出力100万kwの原子力発電所が10日間に16800万kwh発電したとすると
16800万kwh÷(100万kw×10(日)×24h)×100 = 70
その10日間のこの原子力発電所の設備利用率は70%になります
0869名無電力14001
2014/05/04(日) 13:52:45.490870名無電力14001
2014/05/04(日) 14:05:27.740872名無電力14001
2014/05/04(日) 19:18:00.74家の周りに普通の屋根置きの10倍くらいの面積取れる農家なんで
ふつうにあるだろ
0873名無電力14001
2014/05/04(日) 19:41:50.18http://ameblo.jp/j-blues/entry-11840254295.html
0874名無電力14001
2014/05/06(火) 06:17:55.770875名無電力14001
2014/05/06(火) 07:39:01.68発電した電気は家庭用の充電器に充電し、夜などはそこから電気を取っている。
晴れの日限定とはいえ、一日分は外部補給なしに自家製で賄えるようになった。
0876名無電力14001
2014/05/06(火) 14:11:24.97方向性は正しいのだろうが、バッテリーの初期投資とメンテナンス費を考えると経済的にダメだね。
0877名無電力14001
2014/05/06(火) 16:49:23.09怪しいものに限って明確な採算計算は示されない。怪しいから示せないのだ。事は簡単、
いくら突っ込んで、単価いくらで年間いくらの売り上げになるか、突っ込んだ金は
何年で回収できるかだけだよ。言を左右に「言い訳」するのはインチキの証拠。
0878名無電力14001
2014/05/06(火) 18:53:41.030879名無電力14001
2014/05/06(火) 21:50:38.76付けてる友人とかいないのかな
0880名無電力14001
2014/05/07(水) 03:23:23.06ただ乗りできると思ってるの?
受け入れてくれないって文句言う前に、自分で送電網作ればいいのに。
0881名無電力14001
2014/05/07(水) 08:46:51.630882名無電力14001
2014/05/07(水) 15:13:30.100883名無電力14001
2014/05/07(水) 15:57:13.73現状空きがあれば非常に安価に接続できてるからな。
KWあたり平均13500円とか。
空きが無い場合文句言って他の場所にすることはあっても
送電網作るとかしない
0884名無電力14001
2014/05/08(木) 05:40:18.24電話と同じか
0886名無電力14001
2014/05/08(木) 09:56:07.11敷地80m2(24坪)、建蔽率60%、のミニハウスでも
平均800kWh/月位にはなるから、平均的な家庭で無駄遣いしなければ
太陽光発電だけで賄える。しかしバッテリシステムで日中以外の電力を
賄おうとすれば、コスト的には引き合わない。
800kWh/月なら1kWの発発と小規模なバッテリシステムでも可能。
でも今のガスやガソリンの価格、ハードの寿命では引き合わないだろう。
0887名無電力14001
2014/05/08(木) 09:59:30.35分離したらますます受け入れてもらえなくなるのでは?
0888名無電力14001
2014/05/08(木) 10:07:58.63パネル乗せて発電できるのかな?
0889名無電力14001
2014/05/08(木) 10:10:49.71受け入れる受け入れないって二択じゃなく、接続費が個別価格になって公開義務が付くようになるだろう
公開されてる計算式で接続費を算出してその場所に設置して採算が合うかどうか発電業者が判断するって形になる
0890名無電力14001
2014/05/08(木) 10:34:36.49接続費だけじゃなく、太陽光発電の変動をどこまで受け入れられるかも問題だからさ。
送電会社には発電能力はないんだから、送電している電力会社の発電所がコントロール下にある現状より、受け入れ基準は厳しくなるのでは?
0891名無電力14001
2014/05/08(木) 11:13:17.69それで厳しくされるのは火力発電や水力発電の方だから
自然エネルギーで足りない需要分しか、それらの既存発電の送電が受け入れられない制度が世界的
それで、火力発電所が採算合わずに倒産したりしてる
0892名無電力14001
2014/05/08(木) 12:48:23.32> 自然エネルギーで足りない需要分しか、それらの既存発電の送電が受け入れられない制度が世界的
へー、何カ国でやってるの? それ。
そんないびつな制度は早晩廃止されると思うがな。
0893名無電力14001
2014/05/08(木) 12:57:05.79エネルギー自給を高めるための作為的な制度にしてるから
歪と言えば歪だが、そういう自国防衛はどこの国もしてる
もちろん火力発電所の燃料が自国生産ならしない
0894名無電力14001
2014/05/08(木) 13:10:49.91南向きの85%て云われてますよ
年間発電量が南向き1100kwhなら東西向き935kwh、南向き1300kwhなら1100kwhてことですが
屋根の勾配が小さくなると発電量が多くなる傾向があります
0895名無電力14001
2014/05/08(木) 13:22:23.77> 歪と言えば歪だが、そういう自国防衛はどこの国もしてる
で、火力や水力発電が倒産するほどの国ってどんな国がいくつあるんだ?
0896名無電力14001
2014/05/08(木) 23:06:40.71ドイツは自前の石炭火力が主力だが
0897893
2014/05/09(金) 08:36:23.16石炭産業はメルケル政権の重要な支持基盤のひとつ
0898名無電力14001
2014/05/09(金) 10:04:02.64その他の付属品が貧弱なんだよね
そこが何とかなれば結構有望なんだけどな
0899名無電力14001
2014/05/09(金) 12:38:24.55初期投資の10から15パーセントだしたいした問題じゃない
そもそも総コストで他の方式に勝てない、発電時間を選べない方がよっぽど問題
0900名無電力14001
2014/05/09(金) 12:57:55.37通話料が無料だったら
携帯電話本体が多少高くてもいい
本体が安くても
通話料をずっと払い続けなきゃならないのとどっちがいいの?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。