トップページatom
988コメント462KB

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/04/14(日) 02:57:19.11
○関連スレ
太陽光発電応援スレ PART 1 [電池・燃料電池・太陽電池(仮)]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
太陽熱温水器について [建設・住宅業界]
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 [エネルギー(政策)]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1 (次スレ無し)
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/
【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343147771/

○前スレ
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 30
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351249530/
0751名無電力140012014/04/14(月) 19:36:07.34
>赤道付近の国々では最大約2600kWh/m2に達する
2600KwhならEF65が1時間動くよwwコンなエネルギーが赤道直下に振り撒かれればあらゆる動植物全滅だ。常識弁えろ。
0752名無電力140012014/04/14(月) 19:36:59.12
>赤道付近の国々では最大約2600kWh/m2に達する
2600KwhならEF65が1時間動くよwwコンなエネルギーが赤道直下に振り撒かれればあらゆる動植物全滅だ。常識弁えろ。
引用するなら真贋をハッキリさせろ。
0753名無電力140012014/04/14(月) 19:51:48.90
>>746
なんで3kWのシステムで4時間で60kWh発電できるんだ?
馬鹿だな
0754名無電力140012014/04/14(月) 20:17:05.79
>>752
常識を弁えてない一人だけが誤読して騒いでるってみんな分かってる
0755名無電力140012014/04/14(月) 20:59:05.30
>>753
誰かがパネルの「発電効率が100%なら」って仮定の話をしたから仮定の話をした迄でしょう。その文章を普通にサラッと読むだけでも、
発電効率は20%〜25%が限界値に近いと書いてあるでしょう?100%が仮定の話として4時間で60kwh行けると言う話。
ただし、20%も行かない今のパネルでは精々それの1/5、つまり12kwh程度って話だよ。
40円で売れたなら480円の売上になる。
と、言うお話。
0756名無電力140012014/04/14(月) 21:25:19.31
http://a-vein.com/2014/04/10/post-3802/

3月申請で却下の方!
0757名無電力140012014/04/14(月) 22:32:44.78
2600kWh/uって年間の量って書いてあるから
1時間あたりだと約0.3kWhか
そんなにばかげた数字かな?
0758名無電力140012014/04/14(月) 23:55:20.81
>>755
発電効率が100%なわけないだろカス

発電効率が15%のパネルで、利用率が100%という意味だろ間抜け
3kWのパネルは効率込で最大3kWなんだから
4時間で12kWhがどう見てもMAX

3kWパネルで4時間で60kWhとか考えてるバカは世界でお前だけだアホ
0759名無電力140012014/04/15(火) 00:04:05.11
>>758
考え方は間違ってないが
製品にはばらつきがあって出来の悪いのでも公称値をクリアできる設定にしているので
20%程度は上回ることがある
755みたいなことは無いと思うけどね
0760名無電力140012014/04/15(火) 08:42:02.07
>>726
ということで資料が正しく100%変換が可能なら
最も恵まれた地域で年間2600kWh/uということなるんだけど
こんな無理矢理電力に変換しただけの試算に何か意味があるのか?

わざと「年間」という部分をはずして引用してる奴までいるようだし
0761名無電力140012014/04/15(火) 08:45:02.29
>>758
同じ事を言ってるって事に気付かないの?
一方的にアホとか失礼では?
あり得ない仮定の話として書いてあるでしょう?精々12kwhと言う結論は同じでしょう。発電効率が上がったら3kwのシステムと書かずに4kwのシステム、とか5kwのシステム、と最初の表現から変わる様になるのは当たり前。

表現方法が違っているからと言って、何勝手に熱くなってんの?と言いたいですね。

まぁでも、この辺りの関係を咀嚼出来れば、より具体的にどれだけのキャパがあるかを検討できる様になりますな。

まぁあんまりカッカきなさんなって事。

日本全国の、日当たりのいい屋根面積は?
これか算出されれば、後はその屋根全てにパネルが載せられたらどれだけの発電が可能か、と言った問いには簡単に積算で答えが出せる様になるでしょう?

ざっくりと、簡単な方法で、共通認識か作れたら良いな、と思ったわけですよ。
別の誰かが20%〜25%は高すぎると言うコメントがありましたよね。
それはそれで良いんですよ。方式によって15%程度のものから25%弱のもの迄あるわけてわけです。それにより単位面積当たりの発電量が変わってきますから、係数として心得て置けば狂わない。
あと、屋根の面積全てに敷き詰められる訳もない。だからそれも平均何十%かを割出して掛けてやる。そうする事で、徐々に修正してし行く事が出来るのです。

それも、最初の基本認識が形成されればそうした想定の段で余計な争いも起こらないでしょう?
政府がどの様な政策を取れば、何割の世帯が屋根に載せる様になるか?どの段階で幾らの価格迄下がれば、どの階層迄普及が進むのか、それぞれ難しい市場予測になりますが、それによって計算する発電量は最初のものと同じですよ。


文学的に足りる足りないと言う話ではなく、算数で計算出来る発電量を元にいろいろ議論できる様になる方が良いとは思いませんか?
0762名無電力140012014/04/15(火) 11:54:07.24
同じ事を言ってるって事に気付かないの?
気付く訳がない。バカな上に強情、捻じ曲がった根性はいくら叩き直しても治らない、死ぬまで!
0763名無電力140012014/04/15(火) 13:59:16.33
3kWパネルで4時間で60kWhとか考えてるバカと
何が同じだって?

何重にも計算間違いを積み重ねたものを
表現方法が違うだけと言われてもな・・・・

こっちは3kWパネルは当たり前に3kW分の発電しかしないのが当たり前と言ってるだけ
お前は誰も言ってないデマカセを前提にして語らないと結論に届かない間抜け
0764名無電力140012014/04/15(火) 17:16:08.09
↑死んでも治らないホン馬鹿
0765名無電力140012014/04/15(火) 20:40:32.47
>>746
なんで3kWのシステムで4時間で60kWh発電できるんだ?
馬鹿だな
0766名無電力140012014/04/15(火) 22:26:07.53
もう一回>>746をよく読め。簡単な文章だが間をぬかして読めば「間抜け」オマエの事だ。
断わっておくがオレは746じゃない。脇から読んでもよく判る文章だ。
0767名無電力140012014/04/15(火) 23:51:04.01
>>766
ならお前も相当間抜けだな

発電力と発電効率と面積とごっちゃごちゃに解釈するからおかしくなる

単に3kWのパネルだけで考えりゃいいものを
効率がこれくらいだから、面積がこれくらいになりそうだから、発電量がこれくらい
なんて遠回りして余計に間違いが累積されてるのに気付かない間抜け

>>746の最後の行の1/4という数字に根拠が全くない
わかってんのか?間抜け
0768名無電力140012014/04/16(水) 07:30:58.43
>>767
死んでも治らないホン馬鹿
0769名無電力140012014/04/16(水) 08:43:31.85
>>746

>約15〜16uで発電容量3kw(理論値)って事だとすると、ここからもし仮に100%近い発電効率となれば、15〜6u、つまり普通の家庭の屋根程度で15kw程度迄発電できる事になるね。
1日晴天なら正午を挟んだ前後2時間、つまり1日4時間だけマトモに発電したとして60kwhは発電できる事になる。
まぁ絵空事だよね。どんだけ頑張ってもそれの1/4が限界値だから。

意訳すると
発電効率が現行の10〜15%から100%になれば
今3kWのシステムがのる15平米程度の面積でも60kWh/日の発電が可能になる
でも実際は25%程度が限界だろう

こんな感じ?
0770名無電力140012014/04/16(水) 09:35:04.26
パネル屋さんは>>749>>750>>753>>758>>763>>765>>767の様な頭の悪いニブーイ人たちを相手に
商売が成り立っているのですね。民は愚かに保てって言うのが成功している実例かもww
0771名無電力140012014/04/16(水) 09:40:35.15
>>769
つまり
何言ってんだ?こいつでFA
0772名無電力140012014/04/16(水) 09:46:36.89
まぁ>>746はsinθの積分も出来ないオバカさん
0773名無電力140012014/04/16(水) 10:09:02.74
>>771>>772
オマエラもパネル屋のお客さんだなww
0774名無電力140012014/04/16(水) 13:40:26.00
小学校の算数の応用問題も理解できない奴が「積分」とは笑わせるー。
0775億kW2014/04/16(水) 18:28:11.74
 >351 人類が使える大きなエネルギーは化石燃料、原子力、自然エネルギーつまり再生可能エネルギーの三つしかないから(第4は物理的にない技術の問題でない)
原子力に大きく頼れないなら、もはや自然エネルギーを莫大に建設していくほかはない
2040年ころまでには日本の電力の6割もの電力を自然エネルギーつまり再生可能エネルギーにするほかには方法がないのである
なぜか政府と各研究機関はこの割と簡単なことが飲み込めないようである
温暖化と枯渇問題双方から退場を迫られてる化石燃料大量使用を引き伸ばしていればそのうちなんか第4のエネルギーでも科学が生み出すかもという大幻想にでもはまったまま動けないのではないか
電力の6割といえば(水力は別に1割)太陽光発電3億kW プラス風力発電1億5000万kW計6000億kWhである
それは不可能や想像を超えたものでなく必要不可欠かつ現実的唯一のものであるのだけど
時間変動問題や電圧変動問題。コストの問題等は当方の研究がある、どこか問い合わせに来ないものか
いったい政府や各機関はなに考えてるんだろう、とにかくシエールガスでもたせて温暖化は無視とでも思ってるんだろうか
そんなんで引き伸ばしてどうするんだ
人類はいずれは、行くべき大転換をして次の時代に行かざるを得ない
世界で70億kW越えもの太陽光発電、4−50億kWもの風力発電がどっち道必要になるのだ
早いほうが温暖化を防げる
0776名無電力140012014/04/16(水) 20:24:06.75
sinθの積分も出来ないオバカさん
再レポートはまだか?
0777億kW2014/04/16(水) 21:46:48.48
>776 >人類が「使える」「大きなエネルギーは」 。。。。。三つしかないといってるんだよ
使えないとか、使えるが二桁三桁以上小さいのはないことはない

お前こそ物理化学をよく勉強しろよ
07787692014/04/16(水) 23:51:10.05
>>771
誤記があったり
文章の構造が曖昧だったり
どうでもいい仮定の話ではあるけど
別に間違ったことは書いてないと思うけど

どちらかというと
仮に変換率が100%になったらという話に
現在の設備容量持ち出して
そんなに発電するわけ無いだろうと言ってる奴の方は
読解力に難があるように感じる
0779名無電力140012014/04/17(木) 00:55:16.53
>>778
何言ってんだバカ
仮に100%の話だったらそれで終わっとけよ
自分でそんなに発電するわけないって結論書いてる間抜けだろうが

お前の読解力こそ笑える有様だ
07807692014/04/17(木) 01:10:31.37
>>779
だからどうでもいい仮定の話だと書いてある
にもかかわらずそれが読み取れずに
むやみに他人に噛みつく方により大きな非があるということだよ
0781名無電力140012014/04/17(木) 05:34:56.25
>>771>>779
愈々不治の病、死んでも治らないよ。
0782名無電力140012014/04/17(木) 08:21:52.44
なんだ
論破されて悔しい悔しいってか
0783名無電力140012014/04/17(木) 08:23:58.05
充分間違ったこと書いてるし
sinθの積分をわかってないバカは正しいと思ってんだろうが
0784名無電力140012014/04/17(木) 08:43:41.47
こんなところでさえ自分の非を認められないなんて
さぞ現実世界では生きにくいだろうな

書いてあることが理解出来ないなら
最初から絡まなきゃいいのにな

ところで
そろそろPVにはいい季節になってきましたが
今年のドイツのPV最大発電量はどこくらいいきますかね
ちなみに去年は214GWh/day
0785名無電力140012014/04/18(金) 08:43:50.53
今年の太陽光発電のメイントピックスは
こいつが実現されるかどうかだな
http://pinponcom.jp/energy/first-solar-pv-project-may-sell-at-cheaper-price-than-coal/

本当に現時点で6セント/kWhで売電できてある程度利益が出るなら
来年以降の俺の投資計画は大転換を迎える
もちろん赤道に近い、日照時間が永い、近隣に電力網が整備されている
その先に大規模消費地がある、税制の優遇があるなど条件は厳しいだろうが
インドやタイ、アフリカの北部など
これらの条件をある程度満たす対象地域は意外と多いんだよね
0786名無電力140012014/04/18(金) 09:35:27.95
世界で少数派の太陽を国旗に掲げる日本
太陽エネルギーを源泉としたあらゆる自然エネルギーを崇め、利用するのが本道だ

日本には原子力の神はいないし、いらない
0787名無電力140012014/04/18(金) 09:37:52.54
>>785
ここまで低価格化すると、日本のようにエネルギー価格の高い国向けなら、太陽光発電の電気をそのまま送るんじゃなく、
電気分解で水素にして液化して液体水素をタンカーで運んで、日本で大型の燃料電池発電所で電力にするんでも採算が合いそうだ
0788名無電力140012014/04/18(金) 09:45:19.39
科学的に判断できない、自分で何も判断できないバカ者は、インチキ学者、悪徳業者、マスコミなどにコロリと騙されるのだ。
「あの先生はこういった」「あの新聞、本にはこう書いてあった」などと知ったかぶり評論家気取りでインチキの片棒を担いで
得意になって居る。高校程度の科学的知識があれば簡単に判断できるのにこの始末!ヤッパ日本の理科教育はまだまだ遅れて
いる!いや、これは日本だけじゃなく、ドイツだろうがアメリカだろうが同じかもね。どこの国でもこういうバカがイッパシの
ことを言い政治を混乱させるから、出来るだけこういうバカをうまく丸め込むのに腐心しているのが実態だろうね。何はとも
あれ太陽光発電は科学的に考えてもペイしないのは事実。
0789名無電力140012014/04/18(金) 10:33:58.85
>>787
そういう事態になるくらいだったら
日本の役人は無能確定で終わりだがな
0790名無電力140012014/04/18(金) 10:39:59.14
>>787
そんな大規模な化学プラントを太陽光発電みたいな不安定な電力で動かすことは出来ない
0791名無電力140012014/04/18(金) 14:14:51.28
>>790
電気分解って言っても今の高効率なのは燃料電池の逆反応だぞ
燃料電池の追従性と同じくらいの変動対応力がある
太陽光発電への追従くらい楽勝

水素になってからは、一週間分ストックしてから流すとかのバッファの設計の話で済むし
0792名無電力140012014/04/18(金) 16:42:36.51
>>791
電気分解の電流、電圧、温度管理を厳密にやらなければならないし、発生した水素、酸素の移送や圧縮など電気が止まればグチャグチャになるぞ。
0793名無電力140012014/04/18(金) 17:20:03.90
>>792
そのくらいの小容量な電力バックアップはそれこそ燃料電池を付けときゃ良い
水素化って電気エネルギーを化学エネルギーに変換してバッファするんだからどうとでもなる
0794名無電力140012014/04/18(金) 18:58:27.71
>>792
別に?
いつ停電なってもプラントが止まるだけ

高炉と違って安定電源である必要性ゼロ
太陽光での水素発生プラントなんて既にあるし
0795名無電力140012014/04/18(金) 20:34:22.73
そういや、有機系の太陽光発電の中には蓄電出来るものがあったはず。

あと、厳密には太陽光発電とは得ないけど光触媒を使って水素を作るって話があるぞ。
そっちのほうが効率いいんじゃね?
0796名無電力140012014/04/18(金) 23:36:45.64
>>792
海外では風力発電の余剰電力による水素製造も商業化されてるようだし
より予測の簡単な太陽光発電にいたっては素人の心配することはない
がこれらが有効なのはドイツみたいに
新規の再エネが低コストになっていて
しかも大量に余剰電力が出ている国だけであって
日本の場合は少なくとも数倍にはならないと
単に電力網の一部として吸収されるだけ
0797名無電力140012014/04/18(金) 23:50:24.10
>>790
大規模でなくていいなら、実証実験は既に行われてるみたいね。
http://www.asahi.com/and_w/life/TKY201311260065.html

まあ、現実的なコストはなかなか難しいだろうけど。
0798名無電力140012014/04/19(土) 09:05:00.03
現実的なコストも
余剰電力を使うとなるとずいぶん違ってくるよね
0799名無電力140012014/04/19(土) 09:43:56.68
なんか書き込み見てると
単位でWhとWの区別、
太陽光パネルの効率と
太陽光の変換効率と
区別出来てない方が居られるみたいですね
0800名無電力140012014/04/19(土) 09:45:22.97
そんなアホおらんやろ
0801名無電力140012014/04/19(土) 17:57:39.40
>>800
イヤイヤおるおる!その代表はオマエさん!!悔しかったらしっかり解説したらどうだ?
0802名無電力140012014/04/20(日) 14:56:03.99
またおまえか
0803名無電力140012014/04/22(火) 00:29:57.30
2600kWh/uに絡んでたバカはいたよね
0804名無電力140012014/04/23(水) 19:32:07.57
どうやら太陽光発電も風力発電も経済的に成り立たないことが分かってきた。そろそろ真剣に原発再開する時だ。
0805名無電力140012014/04/23(水) 19:57:53.08
そのレスの仕方だと
核廃棄物処理方法が確立しておらず、核廃棄物処理費用が不透明な原発は再開できない
とも読めてしまう
0806名無電力140012014/04/23(水) 22:40:48.11
>>804
お前の脳ミソが成り立たなくなってきてるんだよ
0807名無電力140012014/04/24(木) 00:02:45.68
何か原発なくても、CO2は減らせるし、電気代も上がらないって記事が
朝日新聞にあったけど、何でドイツの電気代は上がってるの?
0808名無電力140012014/04/24(木) 00:39:36.53
>>807
原発をまだ使ってるから
0809名無電力140012014/04/24(木) 07:09:09.64
>>807
オマエはまだ反日朝日(アカヒ又はチョウニチ)新聞を有難がってるんだなww
0810名無電力140012014/04/24(木) 08:54:33.74
>>807
10年20年のスパンでものを考えられないかな
20年後には減価償却の終わった100GWを越える発電設備が作る電気が
電力市場に流れ込む

現在でもPVだけで多い日は200GWh発電してる
新規の買い取り価格は10セント/kWh程度
0811名無電力140012014/04/24(木) 09:51:31.35
>>810
PVって何だよ?変な言葉使って人を煙に巻くな。燃料電池なんてダメだよ。燃料の水素はどこかの地面を穿れば湧き出るもんじゃ
ねえぞ!!大切なエネルギーを突っ込んで作り出すのだ。こうして作り出された水素から生まれるエネルギーは作るために突っ込んだ
エネルギーよりも遥かに少ないのだ。水素が燃料だから炭酸ガスが出ないなんて見てくれのダマシに引っかかるバカも多い!水素を
作り出すために原発を使わずに化石燃料を使えば大量の炭酸ガスを放出しているのだ。バカどもよ!分かるか??
0812名無電力140012014/04/24(木) 12:48:51.15
20年経ってFIT価格でなくなった時点で採算取れずに廃棄だろ
0813名無電力140012014/04/24(木) 13:33:31.36
>>811
水素燃料の話と燃料電池の話とがゴッチャになってるだろ?
水素燃料は自動車に燃料電池を車載して使う場合に水素を積むタイプじゃないと難しいから問題になってる技術の話
燃料電池自体はメタンを直接燃料にできて高効率で電気を作れて排熱や排ガスの再利用もしやすいって技術だぞ
定置で発電に主流で使うのは現状は化石燃料を直接であって、排ガスが低エネルギーで純二酸化炭素にできるから、電気合成でメタンに再度できるのが強み
0814名無電力140012014/04/24(木) 13:39:08.49
明らかにダメな物を20年もかけて捨てるなんて、その間の損失はどうするの?
0815名無電力140012014/04/24(木) 19:05:54.09
>>807
ドイツの電気代が上がってる要因の6割は設備費用や税金、その他のコスト増。
4割が再生エネルギー分だな。

日本の場合も、再エネ買取よりも、円安による費用増の方が大きい。今のところは。
0816名無電力140012014/04/24(木) 20:05:36.09
>>812
20年後に今の石油・石炭・天然ガスの1.5倍くらいになっていれば十分採算取れないか?
それに廃棄するにも金かかるから、廃棄せずに運用すると思うよ。
0817名無電力140012014/04/24(木) 20:07:58.27
20年経ったらペイし終えてるんだから
以降採算取れないわけないだろ

固定資産税が値上げすんのか?
0818名無電力140012014/04/25(金) 09:00:28.59
>>817
多分今のは10年でペイできる
過去20年最低の日照量でも12年でいける
事前試算では7年だったけど楽天的すぎる数字だと思う

勿論そうなればありがたいが

パネルはごく古いものを検証しても
20年後7割り以上の能力を有している場合が多いので
812の言うようにはたぶんならない
0819名無電力140012014/04/25(金) 10:09:13.66
ごく古いものはすごく丁寧に作られているってことを忘れるな
0820名無電力140012014/04/25(金) 18:31:28.64
>>819
なんか、「昔の人間は丈夫だから長生きだったけど、今の人間はひ弱だから長生きしない」
みたいな妄言だな。
0821名無電力140012014/04/26(土) 02:56:46.20
原発投資で最大600億円規模 東芝を揺るがす減損リスク|週刊ダイヤモンドSCOOP|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/52143
原発はカネになるしな
というか原発以外の全部門赤字って終ってるだろw
0822名無電力140012014/04/26(土) 17:22:13.00
原発は「資本家」が福祉も環境も何もかも犠牲にして、日本「人民」からすべてを巻き上げる手段って訳ですか?
現に原発停止で国際収支は赤字続き、「日本国」の富は減る一方、これでも日本「人民」の為に当然なんですか?
0823名無電力140012014/04/27(日) 02:34:31.80
>>821
これって下手したら東芝破綻もあり?
0824名無電力140012014/04/27(日) 08:17:13.86
戦前からある企業は一旦倒産させてしまったほうがよい
民事再生もせず、設備だけどっかに売却し
名前も残さないほうがよい

でなければ一生中韓のATMだ
0825名無電力140012014/04/27(日) 14:25:50.94
>>822
だめだ。全然足りない。
たかが燃料程度で日本「人民」からすべてを巻き上げるなんて愚論だ。
ちょっと円高になってしまえばすぐにひっくりかえる国際収支も論外だ。
0826名無電力140012014/04/29(火) 12:02:26.13
>>818
そういう極端な例を言ってしまったら
安物太陽光パネルなんて半年たたずに出力半減なんてのもいくらでもあるぞ?
08278182014/04/29(火) 12:58:55.13
>>826
どの数字が極端?

しかし不良品ってどの位あるんだろうね
いくらでもって、全体の1割もあったら大問題じゃないか?
0828名無電力140012014/04/30(水) 12:15:30.20
>>826
半年たたずに出力半減なんてのがいくらでもあるなら、そういうのは業界で自浄してくれよw
そんなのたくさんあったら、代理店が潰れちゃうだろ。
0829名無電力140012014/04/30(水) 16:27:15.78
年あたりの能力減衰は0.5パーセント程度だが
0830名無電力140012014/04/30(水) 18:29:03.29
設備1kwあたり年間1000kwhから1300kwhぐらいの発電量
25円なら25000円〜32500円
買い取り制度がなくても設備1kwの価格40万円ぐらいだから16年〜12年ぐらいで償却が終わるな

その後は償却の終わった設備で無料の電気が手に入る、個人が屋根に付ける場合だが
銀行に定期預金があるなら太陽光発電を買うべき

ところで反太陽光論者はなんで1uあたりの日射量とか発電効率とか言うのかね
設備1kwの年間発電量が分かれば良いだけだと思うけど
事業用はともかく個人が屋根に付ける分であれば十分メリットがあるよ
0831名無電力140012014/05/01(木) 07:05:20.81
>>830を見ていると心配になってくる。
煽りとかじゃなく、もう少し勉強した方が良いと思います。
0832名無電力140012014/05/01(木) 07:08:50.54
>ところで反太陽光論者はなんで1uあたりの日射量とか発電効率とか言うのかね
>設備1kwの年間発電量が分かれば良いだけだと思うけど

こんな基本的な事も分からないなんて「ホントの馬鹿」としか言いようがない!
0833名無電力140012014/05/01(木) 07:11:02.76
>>831
反論は具体的に
0834名無電力140012014/05/01(木) 08:05:17.65
住宅用の場合、土地価格は0円、定期預金の利息は40万円で年2000円以下
コストは設備価格と生み出された電気の価格で決まる
1uあたりの日射量は年間の発電量に反映されているし
変換効率は1kwあたりの設備価格に組み込まれている
現在の設備価格は40万ぐらいだし、発電量は年間1000kwh〜1300kwh
これは現実の数字であり、今後さらに、価格は下がるし、発電量は上がっていく
0835名無電力140012014/05/01(木) 08:44:59.79
太陽光発電導入する側としては
830の方が正しいと思う
全量買い取りなんだし
自分の所の屋根で(あるいは地上設備で)
年間どれだけ発電できるかわかればいい

確かに10年以下で元が取れる価格は高すぎるかも知れない
年間利回り7〜8%も
でもその位旨味がなければ
何百万も投資できない

831や832は根拠もなく相手を批判して
ささやかな自尊心を満足させ
議論を混乱させたいだけで
現実には役に立たない
08368312014/05/01(木) 09:00:36.86
>>833
反論と言うか、10年保障の物を償却12〜16年の条件で買おうとは思わないです。
0837名無電力140012014/05/01(木) 09:11:07.14
>>836
電力会社の販売価格25円でもペイすると言いたいのです
実際は10年間、37円で買い取ってくれますから
その後は電力会社の販売価格になる公算が高いですが
08388312014/05/01(木) 09:34:07.73
>>837
適正価格で買えば丁度10年で元取って、屋根のパネルが残る状態になるでしょうね。
儲けは少ないけど損ではないと思います。
10年以降のパワコンの故障は考慮必要ですけど。
0839名無電力140012014/05/01(木) 10:02:32.03
>>830 >>835 >>837
好きなようにしろ。民主党に「仕分け」をすれば減税出来るなんて騙されトンデモナイ目に合わされたバカは
懲りずにまた太陽光や風力に騙されるのだ。1uあたりの日射量とか発電効率とか考えないでオマエの屋根で
年間発電量が分かるのかい?バカメ!
0840名無電力140012014/05/01(木) 10:37:23.73
>>839
お前最高の馬鹿だな
kWで考えりゃ済むことを
わざわざ1m2で考えなきゃ頭に入らんのか間抜け
0841名無電力140012014/05/01(木) 19:17:30.93
>>840
日射量や発電効率が不明なのに、
生産可能な電力量が分かるの?
0842名無電力140012014/05/01(木) 20:08:10.81
わからないのが>>841のアホだけ
0843名無電力140012014/05/01(木) 20:13:02.57
>>841,839
平均値や概要を元に論議してるんだから問題なかろう。

むしろ、重箱の隅をつつく様なやらしい考え方がキモチワルイ。
0844名無電力140012014/05/02(金) 00:32:28.10
FIT導入は、グリッドパリティ達成を早めるのに役立つ。それさえ達成すれば、あとは経済原理に従い、各自の判断で自宅に付ける付けないの判断で、付ける人が急増する。
経済合理性に基づいて普及する分には一向に構わないはず。誰も咎める権利など無い。ロケットスタートなど必要ないと言った人がいるが、
この再生可能エネルギーのロケットスタートは今のデフレ日本経済にとって、マクロ経済運営上も好ましいのですよ。
経済板でも論じられているブルーオーシャンとして、今の日本に必要な拡大する市場、それが再生可能エネルギー市場なのです。
0845名無電力140012014/05/02(金) 07:25:00.29
>>843
済度し難いバカ!日教組教育のたまものだねww
0846名無電力140012014/05/02(金) 08:48:01.38
発電量の個別な予想値は
その場所の日射量や機器の発電効率など
予め織り込まれているのが当たり前なのに
本当にキモチワルイ
0847名無電力140012014/05/02(金) 09:18:44.46
発電効率関係ないから
0848名無電力140012014/05/02(金) 10:26:20.72
いよー!日教組教育の犠牲者殿!
0849名無電力140012014/05/02(金) 23:11:49.55
キモチワルイ
0850名無電力140012014/05/02(金) 23:36:47.83
>>846
予想値だけを提示されてハイソウデスカと受け入れるの?
算出根拠は確認しないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています