トップページatom
988コメント462KB

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/04/14(日) 02:57:19.11
○関連スレ
太陽光発電応援スレ PART 1 [電池・燃料電池・太陽電池(仮)]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
太陽熱温水器について [建設・住宅業界]
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 [エネルギー(政策)]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1 (次スレ無し)
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/
【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343147771/

○前スレ
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 30
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351249530/
0714名無電力140012014/04/12(土) 12:28:37.99
バカは、712
わかったら100年ROMってろ
電気古事記
0715名無電力140012014/04/12(土) 13:18:48.11
>>713
仮にそうだとしても、一時代、一相場を築いたとすれば、国の政策とすれば成功と言えるよ。
あなたの言う電気乞食?が、ギリギリ10kw超えのシステムを設置したとしても、その事で一連の仕事が回るよね。
パネルは格安の海外製だとしても、輸送、架台建設、電気配線などなど、仕事によって付加価値が生まれ、それがしっかりGDPに加算される訳でしょう。

導入したパネルは、状態が良ければ20年経っても導入時の80%程度の出力はキープするそうだから、今の自動車でいう中古車市場並みの中古パネル市場が形成される可能性もあるよね。

そうした可能性も、政策として見た場合、プラスアルファの経済効果を得たと言えるよ。

結果として、短時間に再生可能エネルギー発電のシェアが拡大すれば、エネルギー安全保障力も向上すると思う。なんと言っても再生可能エネルギーは国産エネルギーだからね。
0716名無電力140012014/04/12(土) 13:21:36.94
>>715
そういう長い目で観ることが出来るんなら
ああいう面白いレスにはならんだろ…
0717名無電力140012014/04/12(土) 20:37:32.36
みちのくコカコーラの太陽光発電部門が最悪だったわ
最初から割れたパネルつけて知らないふりして、聞いてもとぼける始末、利益だけ取れりゃいい会社で糞です。
知識ゼロの営業マンがおおいぞ。ここで買うのはやめたほうがいい
0718名無電力140012014/04/13(日) 10:58:00.68
岡山大の研究はどうなった?
フレキシブルはコスト高いけど既設住宅設置促進によさそうなんだが
0719名無電力140012014/04/13(日) 13:49:58.37
パネル1u辺り関東だと思いっきり晴れていても
60%〜70%位ですかね
このスペック出せるのも4時間位かな?
交流への変換効率で
さらに10%位もっていかれますね
0720名無電力140012014/04/13(日) 13:50:10.79
>>718
そういうのは寿命が短いんじゃね?
0721名無電力140012014/04/13(日) 14:16:59.34
>>719
60%〜70%位とは地上に降り注ぐ太陽エネルギーの電力への変換効率と言う事ですか?
そうだとしたら具体的に何kwになりますか?
0722名無電力140012014/04/13(日) 14:35:18.05
>>719
1u辺り60〜70%?
何平米でも同じじゃないの

ドイツのリアルタイムの情報だと
34GW設置で実発電のピークが26GWh前後じゃなかったかな
1日の最大発電量が214GWh
0723名無電力140012014/04/13(日) 15:13:08.86
>>721
パネルのスペックのです
例えば1u辺り1kWの
発電出来るパネルがあったとすると
600W〜700Wって事です。
これは太陽の当たり方の問題があって
この効率は置く国や地域で変わります
国内の設置する場所の
この効率は確かNEDOで
前は公表してたと思いますよ


>>722
こういう単位の言い方します(^^;
ですので上に書かれてた方も
”パネル1u当たり”と言われてます
先ほども書きましたが
国や地域でこの効率がかわります。
私が知っている所で(国内の某学校施設)
先日晴れている午後2時位の時に
30KWのパネルで22KW位でした。
雨の午前中で2KWちょいでした(^^;

きちんと調べて頂ければ
この手の事はあちこち出てると思いますよ(^^)
0724名無電力140012014/04/13(日) 15:28:52.31
1平米あたり何kW発電するという言い方はあるけどね
1平米あたり何%という言い方はするかな?
100平米あたりでもそのパーセンテージは同じだし

言わんとしてることは分かるからまあ俺はいいけど
0725名無電力140012014/04/13(日) 15:45:12.44
>>724
仰るとおり同じ場所であれば
100uでも%テージは一緒ですが
同じパネルを使っても
地域によって光の当たり方が変わるので
同じパネルでも発電量が変わるんです。
平地で100km出る車が
坂道の具合で90kmとか70kmしか
スピードが出ないみたいな感じです(^^)
0726名無電力140012014/04/13(日) 16:26:09.36
>>723
じゃ、お伺いしますが、地上に降り注ぐ太陽エネルギーを理想的に100%電力に変換すれば、
1u当たり何kwになりますか?理想的にとは、晴天時太陽が真上に来たと仮定してです。
0727名無電力140012014/04/13(日) 16:30:46.30
光の当たり方が変わるのは地域差だけでなく、同じ場所でも朝昼夕方変わるのは当然と思ってます。
太陽に面する角度によっても様々、だから太陽追尾型なんて言うのもあるわけですね。
0728名無電力140012014/04/13(日) 17:13:43.23
だから、理想状態、即ち、地上でこれ以上どんなに頑張ってもあり得ないところの、
太陽エネルギーの究極の電力換算値を数字で示してほしいのです。話はこれからです。
0729名無電力140012014/04/13(日) 18:30:14.56
荒らしいらん
0730名無電力140012014/04/13(日) 18:42:17.77
>>728
そんなウィキペディアレベルの事を2chのスレで聞くなよ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%BA%90%E9%87%8F
>赤道付近の国々では最大約2600kWh/m2に達する

瞬間的な最大値だと標高による大気の濃さも影響するし、
天候的には、太陽自体は雲の隙間から除いてるが、青空は見えず全天薄く白い雲に覆われてるのが、直射日光だけよりも発電量が増えるので、算出が難しい
大体直射日光だけの1.5倍くらいまで有り得る
0731名無電力140012014/04/13(日) 18:48:20.84
>>730
標高、大気の濃さ、天候、そういうのもひっくるめて全て理想状態として
1u当たり何kw得られるのかよ?
0732名無電力140012014/04/13(日) 19:00:13.51
>>730
オイオイ!>赤道付近の国々では最大約2600kWh/m2に達する
とは一体何時間、何日、何年の価かよ?今すぐ答えよ!!!!!!
0733名無電力140012014/04/13(日) 19:11:28.54
イヤー驚いた!!最大約2600kWhかよ!1時間2600Kwかよ!全く分かってない!こう言うバカ奴が
パネル屋に騙されるんだww。今の電力料金でも1時間で2600×25=6万5千円になるわ!
変換効率を10%としても6500円/h。1日平均3時間発電して約2万円!10日も運転すれば元が取れる。
1時間1u当たり2600Kwも太陽エネルギーが降り注げば地上のありとあらゆる生物は焼死ねぜ!!!
0734名無電力140012014/04/13(日) 19:28:29.50
なんかトンでもな話になってるが
100%変換なんてありえないんだから
現実に可能な発電量が大事
ドイツで1日200GWh可能なら
赤道近辺の国ならおなじ設置量で2割り増しくらいか
コストは10セント/kWhを切るだろうな
0735名無電力140012014/04/13(日) 19:39:13.47
100%変換なんてありえない。当ったり前だよ!このうちの何%が現実に可能なのかを知るために必要なのだ。
最大限を知らなければ目標も立てられない。んで 「現実に可能な発電量」は具体的に1u、1時間当たりいくらなんだよ?
0736名無電力140012014/04/13(日) 19:43:33.39
物理学をしっかり修めた人なら簡単に答えられる数字だよ。今までこのスレでこの答えを出した人はいない。
皆、如何にバカな奴らか分かる。バカになりたくなければ今スグ正しい答えを出せ!採点はしてやるから。
0737名無電力140012014/04/13(日) 19:49:09.20
すげーバカ
0738名無電力140012014/04/13(日) 20:30:12.61
http://www.jma-net.go.jp/kousou/obs_third_div/radiation/solar.html
『観測結果』のところに,つくばにおける全天日射量の観測結果が示されているよ.
晴れの日の12時頃に最高値900W/m2くらいだね.

画像のアドレスでいうと,このグラフ↓
http://www.jma-net.go.jp/kousou/obs_third_div/radiation/pic/gl_samples.gif


>全天日射量
>水平に設置した全天日射計により観測します。ただし、全天日射計は太陽の高度角や方位角により誤差を生じることが知られています。
>この誤差を大幅に軽減するため、高層気象台では、直達日射量の水平面成分と散乱日射量の合成値として算出しています。
0739名無電力140012014/04/14(月) 07:35:27.42
>>738
>晴れの日の12時頃に最高値900W/m2くらいだね
最高の条件で1260w/uで900w/uが現実的数字だ。これをパネルで現実に電力変換する効率は
10%、良くても精々15位だ。
>>730 が言う「赤道付近の国々では最大約2600kWh/m2に達する」が如何にバカげた値か分かる。
こういうバカに満ち溢れているのがこのスレだ。
0740名無電力140012014/04/14(月) 07:59:09.47
でそれで世界中ではどの位の発電が可能なんだ?

目標設定は先進国のデータから
日射量の差や時間差による高効率化
電力網周辺の遊休地の面積を参考に導き出す方がより合理的じゃね?

最大値には程遠くても夏場200GWh/day発電するなら
俺的には十分な気がするけど
P2Gも視野に入れるならどれだけあってもいいか
0741名無電力140012014/04/14(月) 08:22:02.90
>>739
日射量と発電量の区別がつかないバカ
0742名無電力140012014/04/14(月) 08:25:01.35
1u1時間精々90〜130w、しかも1日3時間ぐらい、結局日の当たる昼間100w電球1個しかともせない。曇りや雨の日はダメ。
戸建て住宅の屋根30uに太陽追尾型パネルをつけたとしても、どんなに頑張っても1日4kw、3食メシ炊いただけでお終いだ。
これは日当たりのよい戸建て住宅の場合だ。建て込んだ建売の安普請じゃ到底無理だしマンションなんかじゃ全戸分の
明かりすら賄えない。太陽追尾型なんて一般住宅じゃ夢のまた夢、絶対不可能な設備だし、もとは絶対に取れない。例え話
として挙げた迄だ。世界中なんて言う前に先ずテメーの身の回りでの実現性を考えてみろ!
0743名無電力140012014/04/14(月) 08:33:03.76
>>741
もっと勉強してから出直せ!
0744名無電力140012014/04/14(月) 08:52:04.00
普通に1家屋3kWもあれば充分ですが?
0745名無電力140012014/04/14(月) 09:28:55.37
オマエさんチひと月何kwh使ってる?
0746名無電力140012014/04/14(月) 09:52:54.46
パネルメーカーは大体1モジュール180W(0.18kw)とかそんなもんじゃなかったかな?
発電効率は20%〜25%程度だったと思うよ。
メーカーの仕様によると。もう理論値的にはこれ以上発電効率は上げられないと思う。
まぁパネルの表面構造を立体にして多くの光を補足するって言うならわからないけど。
平面パネルなら今の程度がもう限界値に近いんじゃないかな?

各メーカーの1モジュールのサイズはどんなもんだろ、大体1u程度じゃなかったかな?だから、3kwシステムを屋根に載せるなら、モジュールを15〜6枚並べる必要がある。

約15〜16uで発電容量3kw(理論値)って事だとすると、ここからもし仮に100%近い発電効率となれば、15〜6u、つまり普通の家庭の屋根程度で15kw程度迄発電できる事になるね。
1日晴天なら正午を挟んだ前後2時間、つまり1日4時間だけマトモに発電したとして60kwhは発電できる事になる。

まぁ絵空事だよね。どんだけ頑張ってもそれの1/4が限界値だから。
0747名無電力140012014/04/14(月) 11:39:36.67
>>746
一枚250W-300Wだよ
0748名無電力140012014/04/14(月) 11:48:08.75
>>746
1モジュール1uとして180w、発電効率20〜25%はちょっと大き過ぎるが話の進め方は納得できる。
こういうのでなければ議論にならない。よかった。
0749名無電力140012014/04/14(月) 18:25:25.28
>>746
計算がことごとく間違ってる
相当な間抜けだな
0750名無電力140012014/04/14(月) 19:10:52.59
>>739
まずは、日本語を読めるようになるべきだぞ
>>730はウィキペディアに書かれてるって紹介しただけで、>>730が何かの数値を主張してる訳じゃない
そしてそのリンク先に出典も書かれてるので、バカげた値ってのに関しては、この本に言わなければ意味が無い
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4822281485/
太陽光発電工学 [山田興一・小宮山宏]
内容紹介
太陽電池の基本原理、材料、構造、製造プロセスから、太陽光発電システムの構成・環境影響・CO2排出量などのライフサイクル評価まで解説。太陽電池の専門書であり、教科書として最適な一冊です。
京都議定書を批准した日本は、2010年には、CO2排出量の6%削減(1990年比)を国際公約。今後は、大型土木建築物に太陽光発電システムを備えるように指導され、こうした需要への理論的指針となる。
0751名無電力140012014/04/14(月) 19:36:07.34
>赤道付近の国々では最大約2600kWh/m2に達する
2600KwhならEF65が1時間動くよwwコンなエネルギーが赤道直下に振り撒かれればあらゆる動植物全滅だ。常識弁えろ。
0752名無電力140012014/04/14(月) 19:36:59.12
>赤道付近の国々では最大約2600kWh/m2に達する
2600KwhならEF65が1時間動くよwwコンなエネルギーが赤道直下に振り撒かれればあらゆる動植物全滅だ。常識弁えろ。
引用するなら真贋をハッキリさせろ。
0753名無電力140012014/04/14(月) 19:51:48.90
>>746
なんで3kWのシステムで4時間で60kWh発電できるんだ?
馬鹿だな
0754名無電力140012014/04/14(月) 20:17:05.79
>>752
常識を弁えてない一人だけが誤読して騒いでるってみんな分かってる
0755名無電力140012014/04/14(月) 20:59:05.30
>>753
誰かがパネルの「発電効率が100%なら」って仮定の話をしたから仮定の話をした迄でしょう。その文章を普通にサラッと読むだけでも、
発電効率は20%〜25%が限界値に近いと書いてあるでしょう?100%が仮定の話として4時間で60kwh行けると言う話。
ただし、20%も行かない今のパネルでは精々それの1/5、つまり12kwh程度って話だよ。
40円で売れたなら480円の売上になる。
と、言うお話。
0756名無電力140012014/04/14(月) 21:25:19.31
http://a-vein.com/2014/04/10/post-3802/

3月申請で却下の方!
0757名無電力140012014/04/14(月) 22:32:44.78
2600kWh/uって年間の量って書いてあるから
1時間あたりだと約0.3kWhか
そんなにばかげた数字かな?
0758名無電力140012014/04/14(月) 23:55:20.81
>>755
発電効率が100%なわけないだろカス

発電効率が15%のパネルで、利用率が100%という意味だろ間抜け
3kWのパネルは効率込で最大3kWなんだから
4時間で12kWhがどう見てもMAX

3kWパネルで4時間で60kWhとか考えてるバカは世界でお前だけだアホ
0759名無電力140012014/04/15(火) 00:04:05.11
>>758
考え方は間違ってないが
製品にはばらつきがあって出来の悪いのでも公称値をクリアできる設定にしているので
20%程度は上回ることがある
755みたいなことは無いと思うけどね
0760名無電力140012014/04/15(火) 08:42:02.07
>>726
ということで資料が正しく100%変換が可能なら
最も恵まれた地域で年間2600kWh/uということなるんだけど
こんな無理矢理電力に変換しただけの試算に何か意味があるのか?

わざと「年間」という部分をはずして引用してる奴までいるようだし
0761名無電力140012014/04/15(火) 08:45:02.29
>>758
同じ事を言ってるって事に気付かないの?
一方的にアホとか失礼では?
あり得ない仮定の話として書いてあるでしょう?精々12kwhと言う結論は同じでしょう。発電効率が上がったら3kwのシステムと書かずに4kwのシステム、とか5kwのシステム、と最初の表現から変わる様になるのは当たり前。

表現方法が違っているからと言って、何勝手に熱くなってんの?と言いたいですね。

まぁでも、この辺りの関係を咀嚼出来れば、より具体的にどれだけのキャパがあるかを検討できる様になりますな。

まぁあんまりカッカきなさんなって事。

日本全国の、日当たりのいい屋根面積は?
これか算出されれば、後はその屋根全てにパネルが載せられたらどれだけの発電が可能か、と言った問いには簡単に積算で答えが出せる様になるでしょう?

ざっくりと、簡単な方法で、共通認識か作れたら良いな、と思ったわけですよ。
別の誰かが20%〜25%は高すぎると言うコメントがありましたよね。
それはそれで良いんですよ。方式によって15%程度のものから25%弱のもの迄あるわけてわけです。それにより単位面積当たりの発電量が変わってきますから、係数として心得て置けば狂わない。
あと、屋根の面積全てに敷き詰められる訳もない。だからそれも平均何十%かを割出して掛けてやる。そうする事で、徐々に修正してし行く事が出来るのです。

それも、最初の基本認識が形成されればそうした想定の段で余計な争いも起こらないでしょう?
政府がどの様な政策を取れば、何割の世帯が屋根に載せる様になるか?どの段階で幾らの価格迄下がれば、どの階層迄普及が進むのか、それぞれ難しい市場予測になりますが、それによって計算する発電量は最初のものと同じですよ。


文学的に足りる足りないと言う話ではなく、算数で計算出来る発電量を元にいろいろ議論できる様になる方が良いとは思いませんか?
0762名無電力140012014/04/15(火) 11:54:07.24
同じ事を言ってるって事に気付かないの?
気付く訳がない。バカな上に強情、捻じ曲がった根性はいくら叩き直しても治らない、死ぬまで!
0763名無電力140012014/04/15(火) 13:59:16.33
3kWパネルで4時間で60kWhとか考えてるバカと
何が同じだって?

何重にも計算間違いを積み重ねたものを
表現方法が違うだけと言われてもな・・・・

こっちは3kWパネルは当たり前に3kW分の発電しかしないのが当たり前と言ってるだけ
お前は誰も言ってないデマカセを前提にして語らないと結論に届かない間抜け
0764名無電力140012014/04/15(火) 17:16:08.09
↑死んでも治らないホン馬鹿
0765名無電力140012014/04/15(火) 20:40:32.47
>>746
なんで3kWのシステムで4時間で60kWh発電できるんだ?
馬鹿だな
0766名無電力140012014/04/15(火) 22:26:07.53
もう一回>>746をよく読め。簡単な文章だが間をぬかして読めば「間抜け」オマエの事だ。
断わっておくがオレは746じゃない。脇から読んでもよく判る文章だ。
0767名無電力140012014/04/15(火) 23:51:04.01
>>766
ならお前も相当間抜けだな

発電力と発電効率と面積とごっちゃごちゃに解釈するからおかしくなる

単に3kWのパネルだけで考えりゃいいものを
効率がこれくらいだから、面積がこれくらいになりそうだから、発電量がこれくらい
なんて遠回りして余計に間違いが累積されてるのに気付かない間抜け

>>746の最後の行の1/4という数字に根拠が全くない
わかってんのか?間抜け
0768名無電力140012014/04/16(水) 07:30:58.43
>>767
死んでも治らないホン馬鹿
0769名無電力140012014/04/16(水) 08:43:31.85
>>746

>約15〜16uで発電容量3kw(理論値)って事だとすると、ここからもし仮に100%近い発電効率となれば、15〜6u、つまり普通の家庭の屋根程度で15kw程度迄発電できる事になるね。
1日晴天なら正午を挟んだ前後2時間、つまり1日4時間だけマトモに発電したとして60kwhは発電できる事になる。
まぁ絵空事だよね。どんだけ頑張ってもそれの1/4が限界値だから。

意訳すると
発電効率が現行の10〜15%から100%になれば
今3kWのシステムがのる15平米程度の面積でも60kWh/日の発電が可能になる
でも実際は25%程度が限界だろう

こんな感じ?
0770名無電力140012014/04/16(水) 09:35:04.26
パネル屋さんは>>749>>750>>753>>758>>763>>765>>767の様な頭の悪いニブーイ人たちを相手に
商売が成り立っているのですね。民は愚かに保てって言うのが成功している実例かもww
0771名無電力140012014/04/16(水) 09:40:35.15
>>769
つまり
何言ってんだ?こいつでFA
0772名無電力140012014/04/16(水) 09:46:36.89
まぁ>>746はsinθの積分も出来ないオバカさん
0773名無電力140012014/04/16(水) 10:09:02.74
>>771>>772
オマエラもパネル屋のお客さんだなww
0774名無電力140012014/04/16(水) 13:40:26.00
小学校の算数の応用問題も理解できない奴が「積分」とは笑わせるー。
0775億kW2014/04/16(水) 18:28:11.74
 >351 人類が使える大きなエネルギーは化石燃料、原子力、自然エネルギーつまり再生可能エネルギーの三つしかないから(第4は物理的にない技術の問題でない)
原子力に大きく頼れないなら、もはや自然エネルギーを莫大に建設していくほかはない
2040年ころまでには日本の電力の6割もの電力を自然エネルギーつまり再生可能エネルギーにするほかには方法がないのである
なぜか政府と各研究機関はこの割と簡単なことが飲み込めないようである
温暖化と枯渇問題双方から退場を迫られてる化石燃料大量使用を引き伸ばしていればそのうちなんか第4のエネルギーでも科学が生み出すかもという大幻想にでもはまったまま動けないのではないか
電力の6割といえば(水力は別に1割)太陽光発電3億kW プラス風力発電1億5000万kW計6000億kWhである
それは不可能や想像を超えたものでなく必要不可欠かつ現実的唯一のものであるのだけど
時間変動問題や電圧変動問題。コストの問題等は当方の研究がある、どこか問い合わせに来ないものか
いったい政府や各機関はなに考えてるんだろう、とにかくシエールガスでもたせて温暖化は無視とでも思ってるんだろうか
そんなんで引き伸ばしてどうするんだ
人類はいずれは、行くべき大転換をして次の時代に行かざるを得ない
世界で70億kW越えもの太陽光発電、4−50億kWもの風力発電がどっち道必要になるのだ
早いほうが温暖化を防げる
0776名無電力140012014/04/16(水) 20:24:06.75
sinθの積分も出来ないオバカさん
再レポートはまだか?
0777億kW2014/04/16(水) 21:46:48.48
>776 >人類が「使える」「大きなエネルギーは」 。。。。。三つしかないといってるんだよ
使えないとか、使えるが二桁三桁以上小さいのはないことはない

お前こそ物理化学をよく勉強しろよ
07787692014/04/16(水) 23:51:10.05
>>771
誤記があったり
文章の構造が曖昧だったり
どうでもいい仮定の話ではあるけど
別に間違ったことは書いてないと思うけど

どちらかというと
仮に変換率が100%になったらという話に
現在の設備容量持ち出して
そんなに発電するわけ無いだろうと言ってる奴の方は
読解力に難があるように感じる
0779名無電力140012014/04/17(木) 00:55:16.53
>>778
何言ってんだバカ
仮に100%の話だったらそれで終わっとけよ
自分でそんなに発電するわけないって結論書いてる間抜けだろうが

お前の読解力こそ笑える有様だ
07807692014/04/17(木) 01:10:31.37
>>779
だからどうでもいい仮定の話だと書いてある
にもかかわらずそれが読み取れずに
むやみに他人に噛みつく方により大きな非があるということだよ
0781名無電力140012014/04/17(木) 05:34:56.25
>>771>>779
愈々不治の病、死んでも治らないよ。
0782名無電力140012014/04/17(木) 08:21:52.44
なんだ
論破されて悔しい悔しいってか
0783名無電力140012014/04/17(木) 08:23:58.05
充分間違ったこと書いてるし
sinθの積分をわかってないバカは正しいと思ってんだろうが
0784名無電力140012014/04/17(木) 08:43:41.47
こんなところでさえ自分の非を認められないなんて
さぞ現実世界では生きにくいだろうな

書いてあることが理解出来ないなら
最初から絡まなきゃいいのにな

ところで
そろそろPVにはいい季節になってきましたが
今年のドイツのPV最大発電量はどこくらいいきますかね
ちなみに去年は214GWh/day
0785名無電力140012014/04/18(金) 08:43:50.53
今年の太陽光発電のメイントピックスは
こいつが実現されるかどうかだな
http://pinponcom.jp/energy/first-solar-pv-project-may-sell-at-cheaper-price-than-coal/

本当に現時点で6セント/kWhで売電できてある程度利益が出るなら
来年以降の俺の投資計画は大転換を迎える
もちろん赤道に近い、日照時間が永い、近隣に電力網が整備されている
その先に大規模消費地がある、税制の優遇があるなど条件は厳しいだろうが
インドやタイ、アフリカの北部など
これらの条件をある程度満たす対象地域は意外と多いんだよね
0786名無電力140012014/04/18(金) 09:35:27.95
世界で少数派の太陽を国旗に掲げる日本
太陽エネルギーを源泉としたあらゆる自然エネルギーを崇め、利用するのが本道だ

日本には原子力の神はいないし、いらない
0787名無電力140012014/04/18(金) 09:37:52.54
>>785
ここまで低価格化すると、日本のようにエネルギー価格の高い国向けなら、太陽光発電の電気をそのまま送るんじゃなく、
電気分解で水素にして液化して液体水素をタンカーで運んで、日本で大型の燃料電池発電所で電力にするんでも採算が合いそうだ
0788名無電力140012014/04/18(金) 09:45:19.39
科学的に判断できない、自分で何も判断できないバカ者は、インチキ学者、悪徳業者、マスコミなどにコロリと騙されるのだ。
「あの先生はこういった」「あの新聞、本にはこう書いてあった」などと知ったかぶり評論家気取りでインチキの片棒を担いで
得意になって居る。高校程度の科学的知識があれば簡単に判断できるのにこの始末!ヤッパ日本の理科教育はまだまだ遅れて
いる!いや、これは日本だけじゃなく、ドイツだろうがアメリカだろうが同じかもね。どこの国でもこういうバカがイッパシの
ことを言い政治を混乱させるから、出来るだけこういうバカをうまく丸め込むのに腐心しているのが実態だろうね。何はとも
あれ太陽光発電は科学的に考えてもペイしないのは事実。
0789名無電力140012014/04/18(金) 10:33:58.85
>>787
そういう事態になるくらいだったら
日本の役人は無能確定で終わりだがな
0790名無電力140012014/04/18(金) 10:39:59.14
>>787
そんな大規模な化学プラントを太陽光発電みたいな不安定な電力で動かすことは出来ない
0791名無電力140012014/04/18(金) 14:14:51.28
>>790
電気分解って言っても今の高効率なのは燃料電池の逆反応だぞ
燃料電池の追従性と同じくらいの変動対応力がある
太陽光発電への追従くらい楽勝

水素になってからは、一週間分ストックしてから流すとかのバッファの設計の話で済むし
0792名無電力140012014/04/18(金) 16:42:36.51
>>791
電気分解の電流、電圧、温度管理を厳密にやらなければならないし、発生した水素、酸素の移送や圧縮など電気が止まればグチャグチャになるぞ。
0793名無電力140012014/04/18(金) 17:20:03.90
>>792
そのくらいの小容量な電力バックアップはそれこそ燃料電池を付けときゃ良い
水素化って電気エネルギーを化学エネルギーに変換してバッファするんだからどうとでもなる
0794名無電力140012014/04/18(金) 18:58:27.71
>>792
別に?
いつ停電なってもプラントが止まるだけ

高炉と違って安定電源である必要性ゼロ
太陽光での水素発生プラントなんて既にあるし
0795名無電力140012014/04/18(金) 20:34:22.73
そういや、有機系の太陽光発電の中には蓄電出来るものがあったはず。

あと、厳密には太陽光発電とは得ないけど光触媒を使って水素を作るって話があるぞ。
そっちのほうが効率いいんじゃね?
0796名無電力140012014/04/18(金) 23:36:45.64
>>792
海外では風力発電の余剰電力による水素製造も商業化されてるようだし
より予測の簡単な太陽光発電にいたっては素人の心配することはない
がこれらが有効なのはドイツみたいに
新規の再エネが低コストになっていて
しかも大量に余剰電力が出ている国だけであって
日本の場合は少なくとも数倍にはならないと
単に電力網の一部として吸収されるだけ
0797名無電力140012014/04/18(金) 23:50:24.10
>>790
大規模でなくていいなら、実証実験は既に行われてるみたいね。
http://www.asahi.com/and_w/life/TKY201311260065.html

まあ、現実的なコストはなかなか難しいだろうけど。
0798名無電力140012014/04/19(土) 09:05:00.03
現実的なコストも
余剰電力を使うとなるとずいぶん違ってくるよね
0799名無電力140012014/04/19(土) 09:43:56.68
なんか書き込み見てると
単位でWhとWの区別、
太陽光パネルの効率と
太陽光の変換効率と
区別出来てない方が居られるみたいですね
0800名無電力140012014/04/19(土) 09:45:22.97
そんなアホおらんやろ
0801名無電力140012014/04/19(土) 17:57:39.40
>>800
イヤイヤおるおる!その代表はオマエさん!!悔しかったらしっかり解説したらどうだ?
0802名無電力140012014/04/20(日) 14:56:03.99
またおまえか
0803名無電力140012014/04/22(火) 00:29:57.30
2600kWh/uに絡んでたバカはいたよね
0804名無電力140012014/04/23(水) 19:32:07.57
どうやら太陽光発電も風力発電も経済的に成り立たないことが分かってきた。そろそろ真剣に原発再開する時だ。
0805名無電力140012014/04/23(水) 19:57:53.08
そのレスの仕方だと
核廃棄物処理方法が確立しておらず、核廃棄物処理費用が不透明な原発は再開できない
とも読めてしまう
0806名無電力140012014/04/23(水) 22:40:48.11
>>804
お前の脳ミソが成り立たなくなってきてるんだよ
0807名無電力140012014/04/24(木) 00:02:45.68
何か原発なくても、CO2は減らせるし、電気代も上がらないって記事が
朝日新聞にあったけど、何でドイツの電気代は上がってるの?
0808名無電力140012014/04/24(木) 00:39:36.53
>>807
原発をまだ使ってるから
0809名無電力140012014/04/24(木) 07:09:09.64
>>807
オマエはまだ反日朝日(アカヒ又はチョウニチ)新聞を有難がってるんだなww
0810名無電力140012014/04/24(木) 08:54:33.74
>>807
10年20年のスパンでものを考えられないかな
20年後には減価償却の終わった100GWを越える発電設備が作る電気が
電力市場に流れ込む

現在でもPVだけで多い日は200GWh発電してる
新規の買い取り価格は10セント/kWh程度
0811名無電力140012014/04/24(木) 09:51:31.35
>>810
PVって何だよ?変な言葉使って人を煙に巻くな。燃料電池なんてダメだよ。燃料の水素はどこかの地面を穿れば湧き出るもんじゃ
ねえぞ!!大切なエネルギーを突っ込んで作り出すのだ。こうして作り出された水素から生まれるエネルギーは作るために突っ込んだ
エネルギーよりも遥かに少ないのだ。水素が燃料だから炭酸ガスが出ないなんて見てくれのダマシに引っかかるバカも多い!水素を
作り出すために原発を使わずに化石燃料を使えば大量の炭酸ガスを放出しているのだ。バカどもよ!分かるか??
0812名無電力140012014/04/24(木) 12:48:51.15
20年経ってFIT価格でなくなった時点で採算取れずに廃棄だろ
0813名無電力140012014/04/24(木) 13:33:31.36
>>811
水素燃料の話と燃料電池の話とがゴッチャになってるだろ?
水素燃料は自動車に燃料電池を車載して使う場合に水素を積むタイプじゃないと難しいから問題になってる技術の話
燃料電池自体はメタンを直接燃料にできて高効率で電気を作れて排熱や排ガスの再利用もしやすいって技術だぞ
定置で発電に主流で使うのは現状は化石燃料を直接であって、排ガスが低エネルギーで純二酸化炭素にできるから、電気合成でメタンに再度できるのが強み
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています