【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/04/14(日) 02:57:19.11太陽光発電応援スレ PART 1 [電池・燃料電池・太陽電池(仮)]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
太陽熱温水器について [建設・住宅業界]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 [エネルギー(政策)]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1 (次スレ無し)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/
【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343147771/
○前スレ
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351249530/
0653名無電力14001
2014/04/03(木) 12:19:32.93C毎月オマエさんにいくら(何円)支払、D何年間支払い続けるのか納得できるまで訊いてみな。奴らは途中で逃げ出すよ。
0654名無電力14001
2014/04/03(木) 14:06:49.11売電単価42円/kwの時に契約して11kw産業用設置して費用一括払いした我が家がやっとそんな感じ
今の単価でローン組んで7.8年で元取るって厳しいね
0656名無電力14001
2014/04/03(木) 14:26:32.250657名無電力14001
2014/04/03(木) 14:27:57.11∧__∧ ∧__∧ ∧__∧ |;;;;;;;;;;;;;;;| ∧__∧ .∧__∧ .∧__∧
( ´・ω・) ( ´・ω・) ( ´・ω・) |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ( ) ( ) ( )
二○==○二○==○二○==○二二);;;;;;;(二二○( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄ ̄)二
〈_ノ=レ'〈_ノ=レ'〈_ノ=レ'' |;;;;;;;;;|⌒|;;;;;;;;;| ヽ__ ノ)ヽ__ ノヽ__ ノ
(_vノ(_y) (_vノ(_y) (_vノ(_y) |;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;| (_vノ(_y) (_vノ(_y) (_vノ(_y)
∧__∧ | |
_ノ⌒\_ノ ( ´・ω・)|__ |
/ ピシッΣ ∧__∧ ⌒)
(\__∧__∧__彡 ( ´・ω・)| ̄|
< (,, ゚Д゚) ∧__∧ ⌒)
\ ⊂ ) ( ´・ω・)| ̄|
/ \ ( ̄フ | ̄)⌒)
し ̄ ̄ ̄\) 〈_ノ=レ'| ̄|
もっと光を! (_vノ(_y) | |
| |
0659名無電力14001
2014/04/03(木) 16:37:13.450660名無電力14001
2014/04/04(金) 08:55:42.33その後に50kwに増設した場合
50kwで37円余剰買取になるんでしょうか。
0661名無電力14001
2014/04/04(金) 11:16:30.200662名無電力14001
2014/04/04(金) 13:12:02.40なりません。32円+消費税に変更になります。
0664名無電力14001
2014/04/04(金) 17:28:52.90例えば
>40万円/kw
年間売電額55万〜60万
って何ですか?
0665名無電力14001
2014/04/04(金) 17:39:32.17問題は、投資額に対してどれだけの利益が上がるかってことですよ。もっと簡単に言えば、投資額を取り戻すのに何年
かかるか?その後毎月、或は毎年ナンボの利益が見込めるかですよ。これが分かるような計算結果が欲しいのですよ。
0666名無電力14001
2014/04/04(金) 20:23:41.17俺は50kwx2で初期投資3000万
20年間売電総額予想8000万
使ってない田舎の土地持ってたからやったけど
保守費用で1000万以上かもしんないし、固定資産税もあるからそんなに利益はのこらない
投資家(の人にはオススメできない田舎の土地持ち爺さん婆さん向けだよ
0667名無電力14001
2014/04/04(金) 21:36:52.110668名無電力14001
2014/04/04(金) 22:16:09.00固定資産税は設備が安ければ安いほど税も安い。
土地の固定資産税だって、安い土地ほど税も安い。
ところが売電額は発電した電気の量で決まってくる。
高い設備かどうか、高い土地かどうかとは無関係。
0669名無電力14001
2014/04/04(金) 22:26:48.32ど田舎の奴らも気づき始めてるからなw
0670名無電力14001
2014/04/05(土) 00:13:32.08どだい無理なんだよ
0671名無電力14001
2014/04/05(土) 01:18:31.60固定資産税や諸費用、撤去費等を1000万だとすると、
初期投資3000万で、手元に4000万残る、ということ。
複利1.5%くらいだから、数ある投資商品の中で下の方。
しかも、いろいろ苦労して時間を奪われる。
そういうのが趣味ならいいけれど。
利率10%とか書いてあるサイトは、損益計算が目茶苦茶。
3000万投資が、8000万になる、というような考え方。
元本保証かよw
0672名無電力14001
2014/04/05(土) 07:32:48.86いいと思ってやってるけどな
0673名無電力14001
2014/04/05(土) 10:25:56.98太陽光の場合、設備を元本と錯覚しがちだが、20年後の買取価格に期待しすぎ。
0675名無電力14001
2014/04/05(土) 18:51:34.47駐車場にもならないような糞土地が金産んでくれる夢の制度なんだから
0676名無電力14001
2014/04/06(日) 08:33:35.68実績を詳しく教えて。例えば、3000万円かけて設置したパネル(土地)の面積、ここ数か月或は数年の発電実績(kWh)
売り上げ実績(¥/m又は¥/y)。これらが明らかになれば>>671も納得するかも。
0677名無電力14001
2014/04/06(日) 09:27:05.1050kWで1000万、電力会社とかで100万。あとは土地。
50kW2000万なんてぼったくりもいいとこ
一年前自宅に設置した10kWだって300万、補助金引いて240万
ちょうど一年で年収50万円だったぞ
0678名無電力14001
2014/04/06(日) 11:08:59.87今年度になってからのサニックスの広告が税抜き23万以上、50kwで
1200万円台からだったが。1000万は安すぎじゃね
50kw2000万はハウスメーカーとかに見積もり取るとそんなのが出てきた。
うちは昨年度で1450万でやったな。そんな大きくないEPCに頼んで。
逆に接続費用は高すぎ感。1kwあたり13500円が平均値だったはず
電柱が複数本必要だったのだろうか
0679名無電力14001
2014/04/06(日) 11:20:46.23費用にどこまで含めるかだね。
フェンスや防草シート、遠隔監視装置、保険、連系費用込で1200万くらいかな。
32円になるとかなりやる気が減るね。設置費用が年ごとに安くなっても、土地の値段や
諸経費は下がらないので投資額に対する利益はやっぱり減る。
0680名無電力14001
2014/04/06(日) 12:32:37.77【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 欧米の電力自由化は全て失敗 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
0681名無電力14001
2014/04/06(日) 15:21:09.050682名無電力14001
2014/04/06(日) 22:32:56.58日本でこれから起こることかもしれません
チェルノブイリ原発事故によるゴメリ州子どもの疾患推移(1985−1997年)
悪性新生物(癌)の推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452485333490233344/photo/1
血液・造血組織疾患の推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452486719036612608/photo/1
循環器系疾患の推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452487773904072705/photo/1
呼吸器系疾患の推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452489447586541568/photo/1
先天性奇形の推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452491920023883776/photo/1
13疾患すべての推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452493523489538048/photo/1
出典データ(IPPNW, 2011)
https://twitter.com/cyborg0012/status/452483841710505984/photo/1
0683名無電力14001
2014/04/06(日) 22:57:28.300684名無電力14001
2014/04/07(月) 01:41:28.3410年先のことは誰もわからん
0685名無電力14001
2014/04/07(月) 15:15:51.53これもメーカーが真の性能を知られたくないための「愚民政策」だ。知られたらどんなにケチな物なのか分かっちゃうから。こんなのに騙される
「消費者」もバカだねww
0689名無電力14001
2014/04/08(火) 00:49:11.83元本保証みたいな利率掲げてるソーラー詐欺業者に騙されるなよ。
0690名無電力14001
2014/04/08(火) 05:58:05.110691ソーラー発電
2014/04/08(火) 11:16:58.180693名無電力14001
2014/04/08(火) 13:56:58.00「環境のために」なんて思ってやってる人なんていないよ
金だよ金
0694名無電力14001
2014/04/08(火) 15:15:54.77環境なんて後付け
0695名無電力14001
2014/04/08(火) 23:56:44.710696名無電力14001
2014/04/09(水) 13:51:09.68環境問題など政治的なことは政治家や役人が考えれば
いいんじゃない。
0697名無電力14001
2014/04/10(木) 14:58:50.99これ将来、大雨で崩壊とか、土砂崩れ引き起こして終了
手抜き工事で保険は効かないし業者はとっくに逃げてる
0698名無電力14001
2014/04/10(木) 15:54:02.00自家消費も少しあるけど一割くらいか
4kwシステムです。年間4000kwhは行ってほしい
0699名無電力14001
2014/04/11(金) 01:50:00.450700名無電力14001
2014/04/11(金) 08:21:47.25http://www.youtube.com/watch?v=SI_Y3PHRzk4&amp;list=PLBfWrb1dMbDBnLxiCG5up1Mq8R7dhZ6sD&index=2 /
0701名無電力14001
2014/04/11(金) 08:24:19.410703名無電力14001
2014/04/11(金) 11:06:02.720704名無電力14001
2014/04/11(金) 11:44:09.940705名無電力14001
2014/04/11(金) 12:28:06.240706名無電力14001
2014/04/11(金) 13:59:36.370707名無電力14001
2014/04/11(金) 16:46:42.08>ついに変換効率25%当たり前の時代か
根拠を問われて答えられないのは結局出鱈目だったってことですね、分かりました。
0708名無電力14001
2014/04/11(金) 17:27:59.940710名無電力14001
2014/04/11(金) 17:55:36.02これはごく当たり前の、簡単な質問だ。アーダ、コーダ言って答えられなければインチキだ。
0711名無電力14001
2014/04/11(金) 19:36:20.55マイナス30度の南極か
0712名無電力14001
2014/04/12(土) 08:16:10.750713名無電力14001
2014/04/12(土) 09:55:31.87すべて10KW以上のシステムだけど、3箇所ともぺんぺん草の空き地の上に仮設足場に使う単管パイプ
を組んで足場の上にソーラーパネルを組んで針金で固定してある。
どうみたって補助金の期間が切れるまで持てばよし、期間がすぎれば即撤去の雰囲気アリアリ。
現実はこんなんばっかだよ。よくいう「電気乞食」そのもの。
これで「この1年で設備要領○○万Kw増えました」とのニュース映像を見てもむなしいだけ。
絶対に土地も20年の期限付きの定期借地権契約だと思う。
苦労してせっかく普及しても、補助金システムが終わればあっという間になくなりそう。
補助金なし本則の電気料金買取価格だと土地の借地代すら出ないと思うから即刻撤去だねえ
こんなのと比較される他の発電がかわいそすぎる。
0714名無電力14001
2014/04/12(土) 12:28:37.99わかったら100年ROMってろ
電気古事記
0715名無電力14001
2014/04/12(土) 13:18:48.11仮にそうだとしても、一時代、一相場を築いたとすれば、国の政策とすれば成功と言えるよ。
あなたの言う電気乞食?が、ギリギリ10kw超えのシステムを設置したとしても、その事で一連の仕事が回るよね。
パネルは格安の海外製だとしても、輸送、架台建設、電気配線などなど、仕事によって付加価値が生まれ、それがしっかりGDPに加算される訳でしょう。
導入したパネルは、状態が良ければ20年経っても導入時の80%程度の出力はキープするそうだから、今の自動車でいう中古車市場並みの中古パネル市場が形成される可能性もあるよね。
そうした可能性も、政策として見た場合、プラスアルファの経済効果を得たと言えるよ。
結果として、短時間に再生可能エネルギー発電のシェアが拡大すれば、エネルギー安全保障力も向上すると思う。なんと言っても再生可能エネルギーは国産エネルギーだからね。
0717名無電力14001
2014/04/12(土) 20:37:32.36最初から割れたパネルつけて知らないふりして、聞いてもとぼける始末、利益だけ取れりゃいい会社で糞です。
知識ゼロの営業マンがおおいぞ。ここで買うのはやめたほうがいい
0718名無電力14001
2014/04/13(日) 10:58:00.68フレキシブルはコスト高いけど既設住宅設置促進によさそうなんだが
0719名無電力14001
2014/04/13(日) 13:49:58.3760%〜70%位ですかね
このスペック出せるのも4時間位かな?
交流への変換効率で
さらに10%位もっていかれますね
0720名無電力14001
2014/04/13(日) 13:50:10.79そういうのは寿命が短いんじゃね?
0721名無電力14001
2014/04/13(日) 14:16:59.3460%〜70%位とは地上に降り注ぐ太陽エネルギーの電力への変換効率と言う事ですか?
そうだとしたら具体的に何kwになりますか?
0722名無電力14001
2014/04/13(日) 14:35:18.051u辺り60〜70%?
何平米でも同じじゃないの
ドイツのリアルタイムの情報だと
34GW設置で実発電のピークが26GWh前後じゃなかったかな
1日の最大発電量が214GWh
0723名無電力14001
2014/04/13(日) 15:13:08.86パネルのスペックのです
例えば1u辺り1kWの
発電出来るパネルがあったとすると
600W〜700Wって事です。
これは太陽の当たり方の問題があって
この効率は置く国や地域で変わります
国内の設置する場所の
この効率は確かNEDOで
前は公表してたと思いますよ
>>722
こういう単位の言い方します(^^;
ですので上に書かれてた方も
”パネル1u当たり”と言われてます
先ほども書きましたが
国や地域でこの効率がかわります。
私が知っている所で(国内の某学校施設)
先日晴れている午後2時位の時に
30KWのパネルで22KW位でした。
雨の午前中で2KWちょいでした(^^;
きちんと調べて頂ければ
この手の事はあちこち出てると思いますよ(^^)
0724名無電力14001
2014/04/13(日) 15:28:52.311平米あたり何%という言い方はするかな?
100平米あたりでもそのパーセンテージは同じだし
言わんとしてることは分かるからまあ俺はいいけど
0725名無電力14001
2014/04/13(日) 15:45:12.44仰るとおり同じ場所であれば
100uでも%テージは一緒ですが
同じパネルを使っても
地域によって光の当たり方が変わるので
同じパネルでも発電量が変わるんです。
平地で100km出る車が
坂道の具合で90kmとか70kmしか
スピードが出ないみたいな感じです(^^)
0726名無電力14001
2014/04/13(日) 16:26:09.36じゃ、お伺いしますが、地上に降り注ぐ太陽エネルギーを理想的に100%電力に変換すれば、
1u当たり何kwになりますか?理想的にとは、晴天時太陽が真上に来たと仮定してです。
0727名無電力14001
2014/04/13(日) 16:30:46.30太陽に面する角度によっても様々、だから太陽追尾型なんて言うのもあるわけですね。
0728名無電力14001
2014/04/13(日) 17:13:43.23太陽エネルギーの究極の電力換算値を数字で示してほしいのです。話はこれからです。
0729名無電力14001
2014/04/13(日) 18:30:14.560730名無電力14001
2014/04/13(日) 18:42:17.77そんなウィキペディアレベルの事を2chのスレで聞くなよ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%BA%90%E9%87%8F
>赤道付近の国々では最大約2600kWh/m2に達する
瞬間的な最大値だと標高による大気の濃さも影響するし、
天候的には、太陽自体は雲の隙間から除いてるが、青空は見えず全天薄く白い雲に覆われてるのが、直射日光だけよりも発電量が増えるので、算出が難しい
大体直射日光だけの1.5倍くらいまで有り得る
0731名無電力14001
2014/04/13(日) 18:48:20.84標高、大気の濃さ、天候、そういうのもひっくるめて全て理想状態として
1u当たり何kw得られるのかよ?
0732名無電力14001
2014/04/13(日) 19:00:13.51オイオイ!>赤道付近の国々では最大約2600kWh/m2に達する
とは一体何時間、何日、何年の価かよ?今すぐ答えよ!!!!!!
0733名無電力14001
2014/04/13(日) 19:11:28.54パネル屋に騙されるんだww。今の電力料金でも1時間で2600×25=6万5千円になるわ!
変換効率を10%としても6500円/h。1日平均3時間発電して約2万円!10日も運転すれば元が取れる。
1時間1u当たり2600Kwも太陽エネルギーが降り注げば地上のありとあらゆる生物は焼死ねぜ!!!
0734名無電力14001
2014/04/13(日) 19:28:29.50100%変換なんてありえないんだから
現実に可能な発電量が大事
ドイツで1日200GWh可能なら
赤道近辺の国ならおなじ設置量で2割り増しくらいか
コストは10セント/kWhを切るだろうな
0735名無電力14001
2014/04/13(日) 19:39:13.47最大限を知らなければ目標も立てられない。んで 「現実に可能な発電量」は具体的に1u、1時間当たりいくらなんだよ?
0736名無電力14001
2014/04/13(日) 19:43:33.39皆、如何にバカな奴らか分かる。バカになりたくなければ今スグ正しい答えを出せ!採点はしてやるから。
0737名無電力14001
2014/04/13(日) 19:49:09.200738名無電力14001
2014/04/13(日) 20:30:12.61『観測結果』のところに,つくばにおける全天日射量の観測結果が示されているよ.
晴れの日の12時頃に最高値900W/m2くらいだね.
画像のアドレスでいうと,このグラフ↓
http://www.jma-net.go.jp/kousou/obs_third_div/radiation/pic/gl_samples.gif
>全天日射量
>水平に設置した全天日射計により観測します。ただし、全天日射計は太陽の高度角や方位角により誤差を生じることが知られています。
>この誤差を大幅に軽減するため、高層気象台では、直達日射量の水平面成分と散乱日射量の合成値として算出しています。
0739名無電力14001
2014/04/14(月) 07:35:27.42>晴れの日の12時頃に最高値900W/m2くらいだね
最高の条件で1260w/uで900w/uが現実的数字だ。これをパネルで現実に電力変換する効率は
10%、良くても精々15位だ。
>>730 が言う「赤道付近の国々では最大約2600kWh/m2に達する」が如何にバカげた値か分かる。
こういうバカに満ち溢れているのがこのスレだ。
0740名無電力14001
2014/04/14(月) 07:59:09.47目標設定は先進国のデータから
日射量の差や時間差による高効率化
電力網周辺の遊休地の面積を参考に導き出す方がより合理的じゃね?
最大値には程遠くても夏場200GWh/day発電するなら
俺的には十分な気がするけど
P2Gも視野に入れるならどれだけあってもいいか
0742名無電力14001
2014/04/14(月) 08:25:01.35戸建て住宅の屋根30uに太陽追尾型パネルをつけたとしても、どんなに頑張っても1日4kw、3食メシ炊いただけでお終いだ。
これは日当たりのよい戸建て住宅の場合だ。建て込んだ建売の安普請じゃ到底無理だしマンションなんかじゃ全戸分の
明かりすら賄えない。太陽追尾型なんて一般住宅じゃ夢のまた夢、絶対不可能な設備だし、もとは絶対に取れない。例え話
として挙げた迄だ。世界中なんて言う前に先ずテメーの身の回りでの実現性を考えてみろ!
0743名無電力14001
2014/04/14(月) 08:33:03.76もっと勉強してから出直せ!
0744名無電力14001
2014/04/14(月) 08:52:04.000745名無電力14001
2014/04/14(月) 09:28:55.370746名無電力14001
2014/04/14(月) 09:52:54.46発電効率は20%〜25%程度だったと思うよ。
メーカーの仕様によると。もう理論値的にはこれ以上発電効率は上げられないと思う。
まぁパネルの表面構造を立体にして多くの光を補足するって言うならわからないけど。
平面パネルなら今の程度がもう限界値に近いんじゃないかな?
各メーカーの1モジュールのサイズはどんなもんだろ、大体1u程度じゃなかったかな?だから、3kwシステムを屋根に載せるなら、モジュールを15〜6枚並べる必要がある。
約15〜16uで発電容量3kw(理論値)って事だとすると、ここからもし仮に100%近い発電効率となれば、15〜6u、つまり普通の家庭の屋根程度で15kw程度迄発電できる事になるね。
1日晴天なら正午を挟んだ前後2時間、つまり1日4時間だけマトモに発電したとして60kwhは発電できる事になる。
まぁ絵空事だよね。どんだけ頑張ってもそれの1/4が限界値だから。
0748名無電力14001
2014/04/14(月) 11:48:08.751モジュール1uとして180w、発電効率20〜25%はちょっと大き過ぎるが話の進め方は納得できる。
こういうのでなければ議論にならない。よかった。
0750名無電力14001
2014/04/14(月) 19:10:52.59まずは、日本語を読めるようになるべきだぞ
>>730はウィキペディアに書かれてるって紹介しただけで、>>730が何かの数値を主張してる訳じゃない
そしてそのリンク先に出典も書かれてるので、バカげた値ってのに関しては、この本に言わなければ意味が無い
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4822281485/
太陽光発電工学 [山田興一・小宮山宏]
内容紹介
太陽電池の基本原理、材料、構造、製造プロセスから、太陽光発電システムの構成・環境影響・CO2排出量などのライフサイクル評価まで解説。太陽電池の専門書であり、教科書として最適な一冊です。
京都議定書を批准した日本は、2010年には、CO2排出量の6%削減(1990年比)を国際公約。今後は、大型土木建築物に太陽光発電システムを備えるように指導され、こうした需要への理論的指針となる。
0751名無電力14001
2014/04/14(月) 19:36:07.342600KwhならEF65が1時間動くよwwコンなエネルギーが赤道直下に振り撒かれればあらゆる動植物全滅だ。常識弁えろ。
0752名無電力14001
2014/04/14(月) 19:36:59.122600KwhならEF65が1時間動くよwwコンなエネルギーが赤道直下に振り撒かれればあらゆる動植物全滅だ。常識弁えろ。
引用するなら真贋をハッキリさせろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています