トップページatom
988コメント462KB

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/04/14(日) 02:57:19.11
○関連スレ
太陽光発電応援スレ PART 1 [電池・燃料電池・太陽電池(仮)]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
太陽熱温水器について [建設・住宅業界]
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 [エネルギー(政策)]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1 (次スレ無し)
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/
【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343147771/

○前スレ
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 30
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351249530/
0482名無電力140012014/03/07(金) 11:33:50.96
原発の隣に土地を買って住みたいけど許可が下りない。どすりゃ買えるの?
0483名無電力140012014/03/07(金) 11:52:13.37
買わなきゃ生活出来ないという理屈はない
0484名無電力140012014/03/07(金) 12:07:17.58
ほう?んじゃ出来る理屈は何だい?
0485名無電力140012014/03/07(金) 12:16:07.02
世の中にはキャンピングカーとかトレーラーハウスとか有るよ
0486名無電力140012014/03/07(金) 12:32:05.60
実際に生活奪われて苦しんでる人今もいるんだから変な煽りやめろや
0487名無電力140012014/03/07(金) 13:28:19.41
変な煽り発端>>478
0488名無電力140012014/03/07(金) 14:41:12.48
キャンピングカー?トレーラハウス?冗談もいい加減にしろ!!変な大袈裟な煽りに脅かされて
今も自分の土地に住めなくされている人々を哀れと思わんのか??!!
0489名無電力140012014/03/07(金) 15:10:09.94
>>488
可哀想だと思うなら、政府の規制は嘘だと証明するためにも自分自身がその場で生活して証明するべきじゃね?
0490名無電力140012014/03/07(金) 15:18:20.91
証明したくもその土地は買えない、行こうにも立ち入り禁止だ!証明したくも出来ないぞ!!
0491名無電力140012014/03/07(金) 15:41:44.29
地元でも本心は帰りたいと思っている人多いけど、これを口にする左翼政党から酷い仕打ちを受けるから到底言えない。
地元外の人間が土地を買うことはおろか、立ち入るすらできないのは反原発派が大袈裟に騒ぎ立てている証拠だろ!
0492名無電力140012014/03/07(金) 15:50:26.54
>>491
騒ぎ立てたからじゃなく、窃盗団が盗みまくり破壊しまくったから立ち入り禁止になっただけだ
0493名無電力140012014/03/07(金) 16:07:01.12
またまた左翼的屁理屈だな!騒ぎ立てて、人を締め出した結果ドロボーが入り易くなっただけだ。
0494名無電力140012014/03/07(金) 16:28:11.10
騒ぎ立てて、人を締め出したので病院から強制移転させられた老人が結構死んでるんだが、誰が殺人罪に問われれるんだ?
自衛隊が輸送協力したが、自衛隊はシビリアンコントロールされてて、稼働させた法的な根拠が有るはずだが
0495名無電力140012014/03/07(金) 16:33:45.33
騒ぎ立てて病人を病院から強制移転させれば死人が出て当然だ!殺人罪に問われるのは
大袈裟に騒ぎ立てて追い出した奴らだ。因果関係を逆にした詭弁はヤメロ!
0496名無電力140012014/03/07(金) 17:21:52.67
【電力/政策】太陽光発電の買取価格、2年連続引き下げ 「税込み36円」に--経産省 [03/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394145451/
0497名無電力140012014/03/07(金) 18:27:41.53
おまえならPM2.5の北京にも住めるだろうw
0498名無電力140012014/03/08(土) 06:50:06.66
いいのかよこれって。

http://manta.blog.jp/archives/2441450.html
0499名無電力140012014/03/08(土) 07:21:54.79
>>498
良くない絶対に!!収益は、いくら突っ込んでいくら儲かるか¥だけで判断すべし。
何故pipsだとか変な分からない言葉で説明するのだろうか?限りなくインチキ臭い!
0500名無電力140012014/03/08(土) 09:09:16.96
結局、日本の屋根全部に太陽光つけたら原発200基分の実発電量は発電するんだろw


こんなことしたら、日本人にお金を流れて豊かになるから 反対するべき
0501名無電力140012014/03/08(土) 23:27:50.06
【電力】太陽光導入、2013年は世界で24%増 首位は中国--「日本の買取り価格は欧州の2倍と、信じられないくらい高い」(IEA) [03/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394281725/
0502名無電力140012014/03/08(土) 23:56:54.71
パネルが異様に高い日本
0503名無電力140012014/03/08(土) 23:57:53.24
太陽光を普及させない力が働いているのかもな
0504名無電力140012014/03/09(日) 00:08:32.33
日本の買取り価格は欧州の2倍

FITの始まりの国と終わりの国比べたらそれくらいだろ当然ww
まともに比較しろよw
0505名無電力140012014/03/09(日) 03:09:55.58
【政治】菅直人元首相「福島第一の事故では250キロ圏内が汚染されるおそれがあった」「原発再稼働すべきでない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394288188/
0506名無電力140012014/03/09(日) 03:20:05.65
湿気の多い日本では太陽光は不利だって話を聞いたことがあるけど、
集光型の太陽光発電って期待してるんだよね。
でも、原子力みたいなベース電源で使おうと思ったら、
原子力と同等の耐震性を要求されるんだよね?
100万kW級の太陽光発電所が全壊とか笑えないし。
太陽光発電は集中電源ではなく、
分散型に徹するっていう使い方なんだろうか。
0507名無電力140012014/03/09(日) 08:20:10.97
分散型って、分散自立ならともかく、逆潮流で分散なんだから
耐震性なんて 送電網のどこかが切れたら給電出来ないんだから あんまり意味ないし

なぜ原発と同等の耐震性が必要と思ったのか・・・・
0508名無電力140012014/03/09(日) 08:52:43.50
原発は倒壊したら終わり
太陽光設備は倒壊しても作りなおせば済むだけ

同等の耐震性は不要です
0509名無電力140012014/03/09(日) 09:15:56.69
夜発電することが大事らしいです

全国、屋外灯、街灯をLEDにしましょう。。
0510名無電力140012014/03/09(日) 12:25:27.04
夜間分くらいなら既に有る揚水発電で十分だろ
昼間太陽光発電で揚水して夜に水力発電を使えば良い
どうせ曇で発電量が1/2になるのに合わせて2倍の発電能力とか雨降りで1/10になるのに合わせて10倍とかって増やして行けば、
発電ピーク時には電力が余りまくり出すんだし
0511名無電力140012014/03/09(日) 14:02:03.43
>>510
クソ高価い太陽光発電の電力をさらに無駄遣いして高くすんのかよ?
揚水発電所に貯めた電力は4割増の値段になるぞ?
0512名無電力140012014/03/09(日) 14:14:25.07
太陽光発電の初期投資回収は長くても10年
残り40年はメンテコストだけで発電しますからね
0513名無電力140012014/03/09(日) 14:15:32.63
>>511
> >>510
高いかこそ揚水発電で溜めても採算が合う
計算上は風力のように安い電力だと貯めるよりも捨てた方が安くなるからな
まあ安いって言っていながら揚水発電に使ってるような本当には高いんだろって発電も有ったりするが
0514名無電力140012014/03/09(日) 14:21:30.79
>>513
だからさ、余るくらいに太陽光発電が普及したら、火力発電なんかよりすごく安くしなきゃダメなんだよ。
分かる?
0515名無電力140012014/03/09(日) 14:28:36.12
>>514
火力発電何て安い電力は揚水発電に充電してたら無駄
捨てた方が良い
0516名無電力140012014/03/09(日) 15:29:48.78
先の短い老人が金持ってるから進まない
20年以上転勤もしないような若い世代が金持つようにしないとね

だから税金は全て超絶老齢加算かけて
資産ぶんどる税制にしなければな
その上で年金支給で最低限の生活だけを保障
0517名無電力140012014/03/10(月) 00:31:09.16
もうパネルが190W/12000円だから、これからどうなるか。。
0518名無電力140012014/03/10(月) 00:53:37.95
余ったのは車でためて燃料にしたり 戻したり たくさんある
売電市場流通価格と電源単価を混同してるアホがいるwwwwwwwwww


孫も飯田も先にBEMSファンドやれということ

世界最先端の省エネ自動照明と室温管理ビル
年間で1億円の光熱費の削減となり、省エネ設備にかかった費用は5年で回収できると見込んでいます。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772244_00000
0519名無電力140012014/03/10(月) 02:46:07.57
>>517
そのパネル教えて
0520名無電力140012014/03/10(月) 03:03:45.71
ベース電源となりうるのは水力と潮流だろう
数で押し切れるのなら風力も可能性はあるが
0521名無電力140012014/03/10(月) 07:55:15.83
>>519
190Wは12V系じゃないから注意な。
ttp://www.kichojp.com/page018.html
0522名無電力140012014/03/10(月) 08:11:24.26
>>520
自然エネルギーの発電割合が大きくなった場合、不足分を他で補うと言う考えなら、
今のようなベース電源と言う考えは時代遅れになるかもしれない。
0523名無電力140012014/03/10(月) 21:20:11.67
>508
レスありがとう。
原発より耐震性の低い大型太陽光発電所に、電源としての信頼性はあるのか?
と思ったけど、他の方の意見を見ると、
他の発電でバックアップされるから、すぐに融通受けられるようになるのか。
あるいは、ベース電源という考え方がなくなる、と。なるほど。
0524名無電力140012014/03/11(火) 01:13:50.70
日本人が多い住宅向けのIRRが低いのと買い取り期間が短いことに苦情を入れましょう
非住宅が優遇されすぎ   地上風力 小水力 地熱をやれ
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_0000015.html

内部収益率「IRR」 銀行の定期金利みたいなもの

IRR 
非住宅   6%
住宅   3、2%  全量買い取りが前提の数字

住宅向け 
1 買い取り期間が短い 11−12年目以降  25ー29円に設定する案
2 非住宅向けIRRに比べ低すぎ
3 集合住宅の設置推進 古家、新築との別区分化 設置コスト4万の差額
4 1−3月に設置が集中 4ヶ月ごとに ドイツ3ヶ月ごとに価格変更
5  買い取り価格  売電開始時期の価格に

54:00− 
52:40− ミニメガ
第13回調達価格等算定委員会
http://www.ustream.tv/recorded/43917235

1:05:00  雷対策
1:07:00  木質バイオマスのガス化発電  世界有数の資源量
再エネ設備の保険会社
0525名無電力140012014/03/11(火) 08:17:19.71
太陽光発電なんてダメって事、バカどももようやく気が付いてきたようだ。
0526名無電力140012014/03/11(火) 08:53:12.60
毎日平均100GWhくらいの発電量になれば
十分主要な電源設備になるだろうな
ドイツの発電量の最高が214GWh/day
この夏日本はどこまで行くか
0527名無電力140012014/03/11(火) 11:51:34.42
パネルって中国のFOBで60円/Wくらいで買えるんだな。
200Wだと1枚12,000円。
0528名無電力140012014/03/11(火) 12:06:55.91
再エネ電源単価、ドイツ最新EEG買い取り価格がわかるひといますか?
0529名無電力140012014/03/11(火) 12:30:12.66
原発復旧現場で、汚染水ぶちまけテロがあった。
反原発、太陽光基地外連中の仕業だと思う。
0530名無電力140012014/03/11(火) 12:42:02.54
レンチの使い方もわからない日給八千円のど素人の仕業だよ。
0531名無電力140012014/03/11(火) 13:00:01.75
日本経済を救うか?活気づく省エネ住宅(1) 〜節電で注目!太陽光照明〜
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013771485_00000
0532名無電力140012014/03/12(水) 01:34:36.76
これマジ?被災地の復興を妨害していたのは在日某国人だった?
http://www.youtube.com/watch?v=SI_Y3PHRzk4&;list=PLBfWrb1dMbDBnLxiCG5up1Mq8R7dhZ6sD&index=2 /
0533名無電力140012014/03/12(水) 14:41:26.97
>>525
お前は何年前で止まってるんだ?
0534名無電力140012014/03/12(水) 15:09:14.84
>>525
メガ投資はマンション投資なんか比較にならないほどの安定リターンだけど
0535名無電力140012014/03/12(水) 15:13:10.10
不動産投資家も昨年あたりから太陽光にシフトしているし
ようはその土地に何を求めるかということだね
資産価値なのか
安定的な事業収益の価値なのか
ぼくなら事業収益をとるけどね
0536名無電力140012014/03/12(水) 18:38:14.24
>>535
ハッハッハ!バカメ!!やってミ。電力単価1kWh25円として、太陽光で年間一坪ナンボになるかよ?
やっと1万円にしかならない、駐車場として貸すほうがはるかにまし。初期投資もゼロだしよ。
0537名無電力140012014/03/12(水) 19:09:05.03
>>536
そもそも駐車場としての需要が有る様な土地で太陽光やる奴居ないと思う
田舎とかで駐車場作っても借り手が居ないような所でやるんだろ
0538名無電力140012014/03/12(水) 19:29:31.85
畑も田んぼもみーんなパネルで埋め尽くすんだねww
0539名無電力140012014/03/12(水) 19:42:31.14
駐車場と太陽光って両立するんじゃね?
0540名無電力140012014/03/12(水) 21:14:48.96
>>536
アホかこいつ?
売れない土地が稼ぐ土地になればそれでいいじゃないかw
0541名無電力140012014/03/13(木) 07:05:30.97
月極め5000円ぐらいの地域なら両立しそう。
ここ越えると駐車場としての価値が上がるだけでなく小規模で日射も悪そうなイメージ。
月極め3000円を下回ると駐車場やる旨みが殆どない。
0542名無電力140012014/03/13(木) 08:57:38.34
両立は可能だよ。
立地条件によるけど、屋根付き駐車場は料金UPだし
0543名無電力140012014/03/13(木) 09:50:52.64
>>534
現在土地希望売価、5,000万円(調整で4800坪)だけど慌てて売らなくてもいい。
それを賃貸に回し、1M(36円税抜き)で年収330万円×20年=6,600万円(認定済み)
20年後に息子(そのころは30歳)が小遣い欲しさに叩き売っても2,000万〜4,000万円。
なかなかいいと思うよ。
不動産投資よりも管理が楽で・・・いや管理も事業者がやるから土地所有者は何もやることがない。
アパマン経営のように集客をしなくてもいいところが大きなポイントだ。
お客は関西電力だから。
0544名無電力140012014/03/13(木) 09:52:12.74
>20年後に息子(そのころは30歳)が小遣い欲しさに叩き売っても2,000万〜4,000万円。

20年後に誰が何の目的にその土地を買うの?
0545名無電力140012014/03/13(木) 10:08:47.02
>>544
まあそのころには、大阪から少しはなれた程度の場所なら、簡単に売却できるだろうという予測です。
現在もリース会社が年間600万(5年)なら契約をしたいと申し込まれている。
また子供向け自転車レジャーの主催企業からも売買なら2,500万円まで出せるという回答もある。
もっとも多いのが建設系からの買取もある。条件はいい加減だけど。
そして20年後はそのあたりに、そんな大きな土地は残っていないということもある。
0546名無電力140012014/03/13(木) 10:34:36.96
坪1万でそんなに引き合いあるんだ。
不動産会社に貸地登録とかしてるの?
うちは坪20万前後で幹線道路沿いなんだけど、
10年以上さっぱり話がない。

>リース会社が年間600万(5年)
年間120万ですよね?
長期化可能性もあるなら太陽光よりそっちのがいいんじゃない?
0547名無電力140012014/03/13(木) 10:51:11.35
>>546
>リース会社が年間600万(5年)
年間120万ですよね?
長期化可能性もあるなら太陽光よりそっちのがいいんじゃない?

年間600万円(正確には坪/100円×4,500坪×12ヶ月×5年=2,700万円)
5年間だけ。近くで大きな工事数箇所が始まるらしい。
よく分からないけどリース資材と諸々の用途で。
でも先に太陽光の業者との話が進んじゃっている手前、それにたったの5年だし。(これも正確には1年更新・・5年使ってくれない可能性もある)
まあこんな案件程度ならたまに不動産屋が持ってくる。
ちなみにこの土地で稼いだ金額は累計で3,500万程度(20年所有)

後悔していることは、倍電価格40円のときに貸しとけばよかったし、自分で取っとけばよかった。

>うちは坪20万前後で幹線道路沿いなんだけど、
10年以上さっぱり話がない。
土地は用途によってまったく内容が違うからね。
0548名無電力140012014/03/13(木) 11:06:42.81
>長期化可能性もあるなら太陽光よりそっちのがいいんじゃない?
長期ならね。
だけど現実的には単発が多く、その手間を考えると太陽光が断然いいです。
メガ=年間収入330万円×20年=6,600万円
その20年のうちに、電力事情も変わってきて、調整区域(パネル設置済み)の所有者にとっては活用の選択が多くなりそう。
0549名無電力140012014/03/13(木) 11:12:33.19
太陽光の業者も図々しいな
他人の土地に手前らの都合のいい勝手な賃料を決めてドウダ?だから始末に悪い
0550名無電力140012014/03/13(木) 11:14:18.29
>>547
すごい条件いいね!
このへんは坪20-30万だけど、月坪1000円前後が相場。
5000万ならすぐにでもその土地欲しいわw
大阪の近くって、だいたいどの辺です?
0551名無電力140012014/03/13(木) 11:24:42.92
>>550
その質問をお待ちしていました。
安いには安いなりのその理由はあります。
後はご想像ください。
場所のヒントはCCです。
0552名無電力140012014/03/13(木) 11:29:24.00
何やら面白くなってきたなw
中部在住なんでさっぱりわからん。カントリークラブ?カルチャーコンビニ?
0553名無電力140012014/03/13(木) 11:31:25.91
【PV】 太陽光発電事業者 Part2 【メガソーラー】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1392174616/
0554名無電力140012014/03/13(木) 11:38:25.00
>>551
>後はご想像ください。
想像しました
要するに事業価値なのでそれがベストな選択だと思う
確かにマンション投資よりも有利な土地運用だ
0555名無電力140012014/03/13(木) 11:46:13.43
>>553
読んだよw
なんだかんだで4〜5%あれば長期運用の利回りにしては上等だぞ
0556名無電力140012014/03/13(木) 11:58:37.53
>>555
私の場合は土地貸しなので、痛むところも支出(固定税〜所得税以外)もないので楽です。
0557名無電力140012014/03/13(木) 12:07:08.88
そこの固定資産税はどのくらい?
評価5000万x1.4%x0.7(雑種地)=49万くらい?
0558名無電力140012014/03/13(木) 12:11:40.97
>>557
そこまで高くはないですね。
法面などを「山林」として申告することで安くなるようです。
専門ではないから、これ以上は分かりません。
0559名無電力140012014/03/13(木) 12:13:52.48
>>557
それに評価自体に5,000万円はないと思います。
私の希望売価が5,000万円だということです。
0560名無電力140012014/03/13(木) 12:22:32.56
貸す時は現況だから、登記名目に関係なく雑種地課税ですよね。
このへんでも一時的な資材置き場として、たまに声がかかるけど、せいぜい半年かな。
ほぼ遊休地としては固定資産税負担が重すぎるので、はやく売って他で運用したい。
0561名無電力140012014/03/13(木) 12:31:03.66
市街化調整区域の固定資産税なんて負担にならんだろ
遊休させておくなら植林して現況山林にかえろ
0562名無電力140012014/03/13(木) 12:33:02.87
そんで貸すときには「固定資産税」と「賃料」は切り離して「固定資産税」は別項目での課金で契約しろ
0563名無電力140012014/03/13(木) 12:37:25.73
>>559
だよな
0564名無電力140012014/03/13(木) 12:38:56.46
市街化区域なんでそういうわけにはいかんのよw
しかも路線価で売れない。周りの地主はみんな叩かれまくりなのに、なぜか
翌年路線価とかに反映されない。これが地方都市の現実。
はよ問題にならんかな。
0565名無電力140012014/03/13(木) 12:41:18.05
なんだ市街化かw
電気スレだから市街化調整区域かなとおもたww
0566名無電力140012014/03/14(金) 01:02:13.25
【電力】プリンスホテルが北海道・札幌市で建設中のメガソーラー、着工めど立たず--住民が電磁波懸念 [03/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394704336/
0567名無電力140012014/03/14(金) 07:26:02.80
電磁波の強度は距離の2乗に反比例するから、
ベッドの横でスマホの充電してたら終了だな。
0568名無電力140012014/03/14(金) 09:18:19.06
>>546
1万で広いから引き合いがある。
20万では引き合わない。
0569名無電力140012014/03/14(金) 09:26:47.44
島民が4億円を出資した太陽光発電所、300世帯分の電力を供給開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/13/news019.html
0570名無電力140012014/03/14(金) 13:07:24.62
淡路島島民が可哀想!4億円で出力0.95MW、電力単価25円/kWhとしてやっと年間僅か2500万円にしかならない。
よって維持管理費も金利も税金も見込まずに、純粋に投資額4億円の回収だけで16年かかる。現実には20年以上
かかるだろう。よくもこんな物に巨額投資したものだ。口先三寸で騙す詐欺師は怪しからん。
0571名無電力140012014/03/14(金) 14:56:18.67
>>570
突っ込みどころはそこじゃないだろ。
淡路島島民は5年満期の県債を買っただけ。地方債の利率がなんで国債と同じなんだというのが突っ込みどころ。
まあ、リスクプレミアムが異なっても誤差の範囲だし、国に使われるより地元に使う方がいいという動機でディスカウントは成立する。

事業母体は、もともと花博やってた利権団体なんだから収益性は関係無い。
0572名無電力140012014/03/14(金) 16:56:08.04
んじゃ、淡路島島民は太陽光発電がペイしないことを承知の上で兵庫県民にしわ寄せを承知で県債を買った無責任、
無節操な県民/島民て訳だな?採算に合おうが合うまいがその場を繕って「擦り合い」に勝てばいいって訳だな?
0573名無電力140012014/03/14(金) 17:29:53.28
>>572
その理屈だと、国債を買う人間は公共事業の効率に責任を負わなけりゃいけないみたいじゃないか。
0574名無電力140012014/03/14(金) 17:52:18.59
淡路島なら潮流の一択だろ
エネルギー列島2013年版(41)佐賀:イカの本場で潮流+風力発電、近海に浮かぶ水車と風車が電力を作る - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1401/14/news031.html
自然エネルギー:風力と「潮力」を1台で兼ねる発電装置、佐賀県沖で起動へ - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/20/news031.html
浮体式潮流・風力ハイブリッド発電 [SKWID(スクイッド)] | 受賞対象一覧 | Good Design Award
http://www.g-mark.org/award/describe/40146
東芝の二次電池 SCiB|製品情報|製品概要
http://www.scib.jp/product/index.htm
東芝の二次電池 SCiB|製品情報|安全性
http://www.scib.jp/product/safety.htm
東芝の二次電池 SCiBは安全,長寿命,急速充電が可能
http://www.scib.jp/index.htm
0575名無電力140012014/03/14(金) 17:52:21.63
>>572
そもそも、回収に20年かかるのを投資的にペイしないとは言わないと思うぞ。
0576名無電力140012014/03/14(金) 19:15:33.51
放射能撒き散らさないから原発よりましってだけ
0577名無電力140012014/03/14(金) 22:55:50.88
明石海峡
北端の松帆崎と、本州の兵庫県明石市の間にある海峡。峡間は3.6km。潮流が早く、古くから海の難所である。

船の航路に引っかかる可能性があるか。
0578名無電力140012014/03/15(土) 13:47:37.51
ウソみたいな本当の電気の話と地域活性化の簡単な秘訣
http://www.youtube.com/watch?v=eElukUHdYxY
0579名無電力140012014/03/15(土) 18:17:22.62
瀬戸内海の潮流もまた,ユーラシア大陸東側の風況と同じく,常に同じ方向には流れてないしな。
0580名無電力140012014/03/15(土) 20:05:58.67
再エネ過激派

オフグリッド = 電力会社から完全決別  基本料金すら払わない

太陽光電気をバッテリーに貯めて生活

ウソみたいな本当の電気の話と地域活性化の簡単な秘訣
http://www.youtube.com/watch?v=eElukUHdYxY

http://www.tanakayu.com/movielist.php
http://www.tanakayu.com/
0581名無電力140012014/03/15(土) 23:02:55.47
>>570
電力単価25円で、
年間の日射時間の多い所なら3000万/年ぐらい楽勝だろ。
950kwのシステムでオレの地域なら3500万ぐらい。
0582名無電力140012014/03/16(日) 06:39:00.71
>>581
>電力単価25円で、

36円とかじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています