トップページatom
988コメント462KB

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/04/14(日) 02:57:19.11
○関連スレ
太陽光発電応援スレ PART 1 [電池・燃料電池・太陽電池(仮)]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
太陽熱温水器について [建設・住宅業界]
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 [エネルギー(政策)]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1 (次スレ無し)
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/
【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343147771/

○前スレ
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 30
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351249530/
0362名無電力140012014/01/28(火) 23:22:09.74
>>361
実現可能かどうかで言えば原発だろう。
0363名無電力140012014/01/29(水) 01:32:02.12
8年後 企業は10円で 一般家庭は 17円で  自家発電消費電気が使える時代に
日本 PVFIT  予測  認定あと8年 サーチャージ22年で終わり  ドイツと同じペース
     メガソーラー  家庭             ドイツ
2021  10円         大型原発10基相当の実発電量
2020  10円   17円   PVFIT卒業  メガ設置17万円/kw  第二段階グリットパリティ達成  ドイツ6円
2019  12円   20円   再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018  16円   23円   価格改定ひと月置き 1.3%減
2017  18円   26円   自己消費を促す制度を追加変更   メガ期間延長 13年→15年
2016  20円   29円  石油発電単価と並ぶ  第一段階グリットパリティ達成   FIT価格変更3か月おき
2015  24円   32円  再エネ負担月100円  住宅期間延長  10年→12年
2014  30円   35円 メガ期間短縮 20年→13年  3月で優遇期間終わり  FIT価格変更半年おき  マンション アパート向けPVの優遇 10−40kw
2013  36円   38円                           ドイツメガソーラー 11円   設置17万円/kw
2012  40円   42円   メガ期間20年  住宅10年

電気代   1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気

PV FIT 太陽光 10kW以上 10kW未満 10kW未満 
一戸建て  駐車場 公園広場の屋根 20kw未満   屋根材としてのPV 所得税を免税でソフトコストを低減
マンション 公共施設  40kw未満    マンション アパート向けPVの7年間所得税免税

工場屋根  ビルの窓 ベランダ  公園・駐車場屋根  外壁パネル  バス・電車  100kw未満 
0364名無電力140012014/01/29(水) 13:40:35.91
カナディアン多結晶と舐めてたら、パナソニックより全然発電しているんだが
0365名無電力140012014/01/30(木) 08:36:04.47
>>361
東京に原発を置く可能性と
全国のショッピングモールの駐車場の50%に
太陽光パネルを設置するというなら
後者の方が可能性は高いかも知れない

安全保障上の首都圏集中の緩和や
地域振興、電源の分散化も視野に入れるといいかもしれない
0366名無電力140012014/01/30(木) 23:03:41.06
ネットに載ってる情報からの予測だから確実性は低いけど
東京の太陽光発電の設備容量は10万kwは超えていそう。

今の10倍頑張れば達成できるから、原発設置よりは確実じゃない?
早くて10年後位だろうが。
0367名無電力140012014/01/31(金) 10:15:59.21
岡山大の研究どうなった?
0368名無電力140012014/02/02(日) 01:47:22.76
【電力】“本州最大”&“国内最大級”のメガソーラー、山陰・米子(鳥取)で運転開始--ソフトバンク子会社×三井物産 [02/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391262160/

出力約4万2900キロワットで、
年間発電量は一般家庭だと約1万2千世帯分に相当する。
0369名無電力140012014/02/02(日) 15:19:56.18
【PV】 小規模太陽光発電事業者 【メガソーラー】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1380251092/
0370名無電力140012014/02/16(日) 08:23:01.84
【国際】米、世界最大の太陽熱発電 カリフォルニアで稼働
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392485946/
0371名無電力140012014/02/17(月) 12:47:40.90
【資格】太陽光発電「マイスター制度」開始 国家資格化も視野に人材育成[14/02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392601866/
0372名無電力140012014/02/18(火) 00:48:46.78
太陽光の発電がコスト的に使い物になるかどうか?
簡単に計算できる。
小型車(100kw程度)を常時動かせるシステムの価格。
パネル1kw大体50万円。その100倍で5000万円。
ところが1日のスパンで考えると、実際の発電量は1/8なので8倍必要。
結果、小型車動かすのに4億円の設備費がかかる。(蓄電池代を考慮せず)
で20年に一度設備の更新が必要。
0373 【東電 65.6 %】 2014/02/18(火) 06:20:26.52
何を言いたいのか知らんが
常時100kWなら一般電気料金でも20年でペイする

20年目の設備更新で4億円掛ける必要がないから
投資的には余裕
0374 【東電 66.7 %】 2014/02/18(火) 06:23:05.36
20年以降は実質タダで毎年2000万手に入る
快適年金生活だ
0375名無電力140012014/02/18(火) 09:05:14.59
【主張】太陽光発電は年金の代わりになる! 2800万円の投資で年間200万円の収入が20年間保証される--村沢義久(立命館大客員教授) [02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392622871/
0376名無電力140012014/02/18(火) 09:30:25.53
>>372

kwとkwhの違いを理解すべし

まずは、太陽光で計算せずに買う電力で計算すべし

太陽光は超不安定だから、それ単体では使いものにならない事を理解すべし

だから計算しても意味が無い絵に描いた餅。
0377名無電力140012014/02/22(土) 16:30:44.16
ふと思ったが、自分で工事しちゃう人だと、
太陽光相当収入になるんだな

うらやましい‥というかうちはマンションなのでそもそも関係ないが
0378名無電力140012014/02/22(土) 16:39:00.75
雪で2日間発電ゼロだった、、、よかった溶けて
4月から単価43円か
0379名無電力140012014/02/23(日) 02:17:22.11
質素倹約
サイレントテロだ
0380名無電力140012014/02/23(日) 03:52:16.08
【主張】太陽光発電は年金の代わりになる! 2800万円の投資で年間200万円の収入が20年間保証される--村沢義久★2 [02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393081249/
0381名無電力140012014/02/23(日) 23:27:45.05
【電力】太陽光バブル最前線・九州--「空枠取り」と「小分け」の横行、ラベル張替でも国産パネル? [02/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392978812/
0382名無電力140012014/02/24(月) 11:35:30.19
>>377
ひとりで出来ないんで人夫、機械(レンタル料)にかなり掛かる。
0383名無電力140012014/02/25(火) 11:05:14.41
ウクライナ?
http://www.youtube.com/watch?v=VgEY0RguKM8&;sns=em
0384名無電力140012014/03/01(土) 21:31:30.75
日本人が多い住宅向けのIRRが低いのと買い取り期間が短いことに苦情を入れましょう
メガが優遇されすぎ
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_0000015.html

IRR 
非住宅   6%
住宅   3、2%  全量買い取りが前提の数字

住宅向け 
1 買い取り期間が短い 11−12年目 25ー29円に設定する案
2 非住宅向けIRRに比べ低い  メガ野郎は、小水力もっとやれやw
3 古家の設置推進 古家、新築との別区分化 コスト4万の差額
4 1−3月に設置が集中 半年ごと ドイツ3ヶ月ごとに価格変更


54:00− 
52:40− ミニメガ
第13回調達価格等算定委員会
http://www.ustream.tv/recorded/43917235

1:05:00  雷対策
1:07:00  木質バイオマスのガス化発電  世界有数の資源量

再エネ設備の保険会社
0385名無電力140012014/03/02(日) 09:44:31.51
太陽光パネルは1u約10万円で発電能力は最適条件でも1時間当たり0.12kWだ。1日の有効に発電できる平均日照時間を
甘く見て3時間としても年間総発電量は0.12×3×365=131kWにしかならない。現行電力料金25円として金額換算
131×25=3275円だ。10万円の投資を回収するには100000÷3275=30.5(年)かかる!この計算には維持管理費、税、保険は
含まれてないから、実際は40年以上もかかるだろう。こんな物を鉦と太鼓で触れ回るのは詐欺の「犯罪」だ。
0386名無電力140012014/03/02(日) 12:24:11.13
>>385
120W あたり 10 万円? はぁ?
0387名無電力140012014/03/02(日) 12:32:27.15
日本が怠けてきたこと  毎年節約

1 省エネ建物推進で6兆円節約  電気代6割増アルミサッシの無料交換 エコポイント ドイツで実証済  
  相続税の免税でやる  中国輸出も視野  建物の成績表エネルギーパス義務化
2 省エネ照明で3兆円節約  全部LEDで原発25基分  エコポイント 
3 再エネ推進で3兆円節約  燃料費0円発電  年間維持費1.5兆円なし FIT制度 20円15年間  認定15年継続  
  一番高い石油発電と連動  最安電源ダム発電新設・更新   地上風力推進   海流発電
  米国、太陽光安価な設置コスト 8億円の優勝賞金コンテスト開催  十五年後石炭に次ぐ安価な電源
4 ガス発電推進で2兆円節約   送電ロスがなく高効率  集合住宅優先 水素燃料発電 GTCC IGCC輸出
5 次世代自動車推進で4兆円節約   燃料費の4割が発電向け   燃費で自動車税率を高くする
6 送配電事業者の国営  発電事業者が公平に競争をさせ安価な電源を増やす  東北地熱を東京へ
7 廃熱・地中熱利用 コジェネ
8 水素燃料蓄電池  ドイツに輸出  PtoG
9 家庭電気の早期自由化 円安による燃料費高騰をそのまま価格転嫁  為替ヘッジをしない頭の悪い業界

10 回避可能原価で中抜きできない
11 総括原価方式は高い電源選択で儲かる   FITでそれができない   
12 再エネ電気が余って、安く買って高く売る中抜きができるほど増えていない
13 バックアップ電源を割高な総括原価方式で維持する必要はない  都営、国営の公務員で十分
14 火力発電ごとの年間維持費用が公開されていない   石油22円 石炭7円  LNG・シェール 10−12円   平均16円
15 年間電源維持費用が発電単価に組み込まれ試算されているのか
16 送電網 送配電事業者の国営化 月500円  公平に発電事業者が競争をする 火力発電の高効率化と輸出
17 太陽光発電発電単価10円化 三十年後に再エネFIT負担金は0円
18 太陽光を設置した家庭・企業の自家発電電気の2倍もする電力会社の電気  ←アンチ再エネの動機
0388名無電力140012014/03/02(日) 12:50:23.36
>>386
120W あたり 10 万円? はぁ?
って思うのも無理ないけど真実だよ。パネル1u当たり約10万円、発電能力はこの1u当たり最適条件下毎時約120Wだよ。
嘘だと思ったらカタログ調べてみ。但し、肝心なことをここまで詳しく書いてるのは少ないから、辛抱強く探してね。
所でアンタ、一体どのくらいだと思ってた?
0389名無電力140012014/03/02(日) 13:00:53.43
>>388
寸法
977*1257mm

定格出力
170w

定価(税抜き)
111,000円

ttp://www.taiyoko-kakaku.jp/product/solarfrontier

化合物パネルだから、面積辺りの出力は低いやつでこれだぞ。
0390名無電力140012014/03/02(日) 14:14:45.49
そうかい。俺の言ったのとあまり変わらんな。所で

>化合物パネルだから、面積辺りの出力は低いやつでこれだぞ。

だったら、化合物パネルじゃない、面積辺りの出力は高いやつでどうなんだ?
0391名無電力140012014/03/02(日) 14:35:19.67
>>390
それは自分で調べたら?
リンク先のサイトに色々扱ってるし。

ちなみ389の出力が低いパネルでも
1時間辺りは170*0.138で0.23kwだから、倍くらい違うんだけど…

買電25円だとざっと20年ちょっと
昼間高くて夜安い電気プランと合わせれば15年くらいでペイする。
0392名無電力140012014/03/02(日) 14:49:23.65
ヘンな計算だな、「定格出力170W」と「1時間辺り・・」の違いは何だよ??自分で調べたら?それは無いぞよ!
0393名無電力140012014/03/02(日) 15:23:46.95
>>392
あ〜、計算は間違ってた…というか余計な計算してた。
普通に170wだから、0.17kwか。

それでも10万で120Wっていうのは否定できるからまぁいいや。

>>388で「嘘だと思ったらカタログ調べてみっ」てあるからそれに習ってもいいだろ。
0394名無電力140012014/03/02(日) 15:52:05.97
結局重箱の隅をつついてお茶濁しってとこだ。太陽光パネルなんて結局採算が取れないことわかったかい?
25円の電気料金が1円上がっても大騒ぎするバカに限って重箱の隅を穿りたがる。
0395名無電力140012014/03/02(日) 20:13:10.25
>>394
>結局重箱の隅をつついてお茶濁しってとこだ。太陽光パネルなんて結局採算が取れないことわかったかい?

ハイハイワロスワロス
0396名無電力140012014/03/03(月) 07:31:57.61
パネル償却に30年以上。初めて知った、目ウロコ!これじゃ実用にならない。やはり原発再開しかなさそう。
0397名無電力140012014/03/03(月) 16:55:06.70
そうそう 太陽光なんて収益考えたら採算取れないよ。

絶対にやるんじゃないよ。 競争相手が増えるからw
0398名無電力140012014/03/03(月) 16:58:58.63
日本人が多い住宅向けのIRRが低いのと買い取り期間が短いことに苦情を入れましょう
メガが優遇されすぎ  水力、地上風力をやるべき
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_0000015.html

内部利益率(IRR)  銀行の金利みたいなもの
非住宅   6%
住宅   3、2%  全量買い取りが前提の数字

住宅向け 
1 買い取り期間が短い 11−12年目 25ー29円に設定する案
2 非住宅向けIRRに比べ低い  メガ野郎は、小水力をもっとやれやw
3 非新築の設置推進  非新築、新築との別区分化 コスト4万の差額
4 1−3月に設置が集中 4ヶ月ごと ドイツ3ヶ月ごとに価格変更


54:00− 
52:40− ミニメガ
第13回調達価格等算定委員会
http://www.ustream.tv/recorded/43917235

1:05:00  雷対策
1:07:00  木質バイオマスのガス化発電  世界有数の資源量

再エネ設備の保険会社
0399名無電力140012014/03/03(月) 22:11:17.91
太陽光パネルの実売価格はカタログ価格の3分の1以下が普通。
カタログ価格なんて値引きしてみせる為のボッタクリ価格にすぎない。
一時期、中国製のパネルなら1u約1万円だった事もある。今は円安で1万少し超えた。

年金代わりに1000万円の投資で年間200万円の収入が見込めるシステム作りますた。
0400名無電力140012014/03/03(月) 23:53:18.41
隣国の原発電気で再エネ推進ガデキルガー

ドイツ国内の太陽光発電 実発電量 半分以下の原発電気輸入
フランス 輸入 2012年 13,210  GkWh
太陽光発電13GW分、フランスから毎年輸入
中国 2013 太陽光発電 年間生産量 14GW  生産期間1年分にも満たない
ドイツ2012年の年間設置量が8GW  年間設置2年分にも満たない
ドイツは電力輸出大国    この10年あまり、輸出が輸入を上回る
2021年、原発0基達成
フランスから買っている電力量の倍を
オランダ、スイス、オーストリア各国に電気を売る
2021年、原発0基達成
「約4GW」の太陽光発電設置  環境への貢献度
1年間のCO2削減量  1.258.000トン  
石油換算 約9億リットル  日本の年間輸入量 1.5日  年間2140億リットル輸入計算
スギに換算すると 約9000万本
一年間の総発電量  4000GWh
0401名無電力140012014/03/04(火) 00:46:45.25
>>399
全量買い取りがあってこそだけどね。
0402名無電力140012014/03/04(火) 07:49:54.85
【自民党】 原発“重要なベースロード” 自民党内に疑問や修正求める声 河野太郎議員「過渡的な電源だとしなければ、選挙公約に反する」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1393740722/

エネルギー基本計画案は自民党の選挙公約を満たしているか
河野太郎衆院議員に聞く
http://www.youtube.com/watch?v=MsxnzrK6eFk

エネルギー基本計画とプルトニウムの返還を求めるアメリカの真意
http://www.youtube.com/watch?v=N640rgJbYzw
0403名無電力140012014/03/04(火) 09:08:13.41
河野太郎、三代に亘る国賊一家。一郎、洋平、太郎コイツラが何を仕出かしたかよく反省しろ!!
0404名無電力140012014/03/04(火) 11:25:36.84
太陽光だの自然エネルギーだのは「補助金」「買い取り価格」など新たな利権を生み税金となって国民の上に降りかかってくる。
これらの金を巡って役人、政治家、メーカーが分捕り合戦を演じるのだ。無邪気に自然‥なんかに浮かされてる間に皆吸い上げ
られる。こんなバカな目を見る前に現状システム内で、原発を一刻も早く再稼働させるべきだ。1円の値上げにブツクサヌカス
バカ者の上に新たな補助金、買取価格のツケが回されないように。
0405名無電力140012014/03/04(火) 22:07:35.47
【主張】太陽光発電は年金の代わりになる! 2800万円の投資で年間200万円の収入が20年間保証される--村沢義久★2 [02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393081249/
0406名無電力140012014/03/05(水) 09:19:34.82
まやかしだ!電力単価、u当たりの発電量、建設費、維持管理費、想定日照時間、想定償却年数等明らかにしてから言え!
0407名無電力140012014/03/05(水) 13:09:21.16
結局、日本の屋根全部に太陽光つけたら原発100基分の実発電量は発電するんだろw
0408名無電力140012014/03/05(水) 13:46:40.04
>>407
平成20年の総住宅数は5759万戸で1住宅当たり敷地面積は283平方メートル
駐車場や庭まで太陽光パネルを敷き詰めて敷地全部に敷く最大限の上限で、163億平方メートルになるな
平均変換効率を15%としての総発電量が年間25億kWh位で、原子炉も上限の9千万kWhで比較して28基分くらい
年間発電量同士で比較すると100基分なんて計算にはならないよ
0409名無電力140012014/03/05(水) 14:16:03.14
5759万戸×3kW×1000時間=1728億kWh
原発1基70億kWh

どっからどういう計算してんだ間抜け
0410名無電力140012014/03/05(水) 14:21:22.09
>>409
何で3kWに限定してんの?
0411名無電力140012014/03/05(水) 14:36:07.61
163億m2に15%のパネルつけたら
2兆5000億kWhだが・・・・

原発350基分だぜ?
0412名無電力140012014/03/05(水) 15:10:22.72
163億m2に15%のパネルつけたら
2兆5000億kWhだが・・・・

もっと詳しく根拠を示せ
0413名無電力140012014/03/05(水) 15:32:24.47
>>408
5759万戸は集合住宅も含まれると見られるがそれでよいか?
含まれるなら、1戸当たりの敷地面積283u≒86坪はデカすぎだよ!地方は広いかもしれないが大部分が住む都会なら尚更だ。
平均変換効率15%の元の数字(100%)はナンボ?
>>409
何で3kWに限定したの?その根拠を早く説明してくれ。
1000時間の意味は?
0414名無電力140012014/03/05(水) 15:41:18.80
>>412>>413
馬鹿はとっとと糞して寝ろ
0415名無電力140012014/03/05(水) 15:51:55.90
>>414
インチキで答えられないのが分かった。
0416名無電力140012014/03/05(水) 16:14:41.08
3kWも1000時間も
このスレでは常識

何しに来たんだこの馬鹿は
0417名無電力140012014/03/05(水) 16:19:08.19
だったら、その「常識」とやらを説明したらいいじゃないか。「常識」を問われたらこれが常識であると
証明するのは常識だぞ。
0418名無電力140012014/03/05(水) 16:29:22.06
訳の分からぬインチキ常識を振り回せば振り回すほど、太陽光発電がペイしない事が明らかとなるのだ
0419名無電力140012014/03/05(水) 16:41:54.04
>>408
5759万戸は集合住宅も含まれると見られるがそれでよいか?
含まれるなら、1戸当たりの敷地面積283u≒86坪はデカすぎだよ!地方は広いかもしれないが大部分が住む都会なら尚更だ。
平均変換効率15%の元の数字(100%)はナンボ?
>>409
何で3kWに限定したの?その根拠を早く説明してくれ。
1000時間の意味は?
0420名無電力140012014/03/05(水) 16:52:58.01
>>413,419
集合住宅全体でも1戸と見なしてるようだな
別に2世帯住宅や3世帯住宅も有るから、1世帯あたりの面積を出しても仕方ないかも
別荘とかも入ってる戸数って事だし、平均86坪でも不思議じゃ無かろう

http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/nihon/1_1.htm
平成20年10月1日現在における我が国の総住宅数は5759万戸,総世帯数は4997万世帯

http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/nihon/1_3.htm
むね数を建て方別にみると,
一戸建は3013万むねでむね総数の91.2%,
長屋建は59万むね(1.8%),
共同住宅は214万むね(6.5%)となっており,
一戸建が9割以上を占め,共同住宅はほぼ15むねに1むねの割合となっている。

http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/nihon/3_3.htm
一戸建・長屋建の持ち家(2554万戸)を敷地面積別にみると,
「99平方メートル以下」が369万戸で,一戸建・長屋建の持ち家全体の14.5%,
「100〜199平方メートル」が907万戸(35.5%),
「200〜299平方メートル」が554万戸(21.7%),
「300〜499平方メートル」が427万戸(16.7%),
「500平方メートル以上」が297万戸(11.6%)となっており,
1住宅当たり敷地面積は283平方メートルとなっている。
0421名無電力140012014/03/05(水) 16:57:01.67
>>420
自己レス、見方が逆だな
共同住宅は入ってない、持ち家の一戸建・長屋建だけの平均だった
共同住宅を入れればもっと平均敷地面積も増えるのか?
0422名無電力140012014/03/05(水) 17:37:50.40
>>420
バカバカしい言い訳に「失望」した!2所帯、3所帯、別荘そういう話じゃないんだ。こういう矮小な話に持ってくのが反原発派の思う壺、
見込のない話で騙そうとする輩なんだよ。太陽光なんか経済的に絶対引き合わないことをハッキリさせようではないか!今これをやらねば
未来に禍根を残すのだ。科学的・物理的に引き合わない物はダメなのだ。人口1.2億、1所帯2人なら5759は納得できる数字だよ。
0423名無電力140012014/03/05(水) 17:42:06.92
>>422
世帯数の方は「総世帯数は4997万世帯」って統計データが出てるんで平均2.5人世帯で結論が出てる
0424名無電力140012014/03/05(水) 17:50:47.04
そーかよそーかよww平均2.5人?それが2〜3人と言っても同じだと思うよ。重箱の隅を
突かずに大きく捉え、太陽光だの風力が役に立たないことを理解できればいいんじゃね?
0425名無電力140012014/03/05(水) 17:54:28.78
>>424
「総住宅数は5759万戸,総世帯数は4997万世帯」
ってのを読んで、
「人口1.2億、1所帯2人なら5759は納得できる」
って世帯数と戸数とを混同したままのツッコミにすぎないんで太陽光がどうとか妄想されてもなあ
0426名無電力140012014/03/05(水) 18:00:01.91
つっこみどころは

>163億平方メートルになるな
>平均変換効率を15%としての総発電量が年間25億kWh位で、原子炉も上限の9千万kWh
0427名無電力140012014/03/05(水) 18:02:29.96
>>426
正確な計算で正確なツッコミを入れてくれる人待ちだな
0428名無電力140012014/03/05(水) 18:04:47.85
まあ良く分からんが350基分〜28基分の間の何処かなんだろ?
0429名無電力140012014/03/05(水) 18:11:40.24
つまり
原発は要らんことだけはFA
0430名無電力140012014/03/05(水) 18:18:03.34
>>425
思ってた通りの愚かなレス!ww
>>428
当然の疑問だ。「常識」を振り回す>>416k常識で答えろ!
0431名無電力140012014/03/05(水) 18:20:06.33
>>429
原発はますます必要、太陽光は無力だけははっきりしてきた。
0432名無電力140012014/03/05(水) 18:20:35.55
そうだな
取り合えず>>416の3kWや1000時間がどういう国内平均の常識なのか答えて貰わないと話にならん
0433名無電力140012014/03/05(水) 18:21:29.86
>>431
太陽光で年間発電量として350基分確保できるなら、原発なんて要らんだろ?
0434名無電力140012014/03/05(水) 18:26:11.88
>>433
だから、太陽光350基の能力の根拠、信ぴょう性を議論してるのだ。
0435名無電力140012014/03/05(水) 18:28:31.48
>>434
誰も議論してないぞ
350基分って言い出した計算に否定する計算を提示した人が居ない
0436名無電力140012014/03/05(水) 18:31:06.42
発電単価10円の350基分とか

スーパーライジングサンしてまうやんけ
0437名無電力140012014/03/05(水) 18:36:01.48
太陽光は光、電力変換効率は現在最高でもせいぜい10〜13%、1u当たり120〜160wh
一般家庭の設置条件じゃ、せいぜい10%、日照時間1日平均3時間として1日精々0.36kWh 
しかならない。金にして9円、パネル1u10万円!それでもやりたきゃやれよww。何?
パネル1枚2万だとうんじゃやって見!結果報告よろ。
0438名無電力140012014/03/05(水) 18:42:51.35
太陽光パネル企業 公式の太陽光発電 収入シミュレーション

http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html

http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm

http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/simulation/compare/
0439名無電力140012014/03/05(水) 18:43:43.45
>>437
7年で投資は回収できるからおまえにはどうせ何もできやしないんだから
指くわえて見てなって
0440名無電力140012014/03/05(水) 18:49:56.88
何kWかは仰々しく書かれてるけど何uか、uいくらかは書いてないね。或はルーペで探せばどっかに書いてあるかもしれんが
おっかしいよな!>>438よ!オマエさんこんな説明で納得するなら即刻設置したら。どれだけ儲かったか実績報告も忘れずに頼む。
0441名無電力140012014/03/05(水) 18:54:40.19
>>439
見てるから実績も報告しろよ。毎日のu当たりの発電量記録を1月やってくれればいい。
7年はおろか1年も不要。1uの投資額忘れず隠さずにな。
0442名無電力140012014/03/05(水) 18:58:02.19
>>441
断る 七年待て
0443名無電力140012014/03/05(水) 19:02:17.55
ハッハッハ!!自信ないんだな
0444名無電力140012014/03/05(水) 19:02:21.61
結果報告とか言っちゃうと、7年後や20年後になちゃって面白くも何とも無いんだよなあ
計算値で話をしてもらわないと今話す意味が無い
0445名無電力140012014/03/05(水) 19:04:03.81
7年20年なんて不要。日々の積み重ねでわかる!せいぜい1月もあれば大体わかる。
0446名無電力140012014/03/05(水) 19:24:56.17
>>443
自信たっぷりに7年待てと言ってますよ
0447名無電力140012014/03/05(水) 19:28:42.44
>>446
そういうのは自信じゃない、逃げだよ。明日1日のデーターでもわかる。
0448名無電力140012014/03/05(水) 19:33:54.79
実績を7年も積まなければ経済性の評価も出来ない、これこそ太陽光パネルの実態だよねww。こんなもの使えるか!!
0449名無電力140012014/03/05(水) 19:45:09.26
太陽光発電を設置したので報告をしたい  ご近所さんと比較したい人

太陽光発電ランキング  過去1年間の1kWあたりの発電量を比較します。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
日本全国  登録発電所
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/



Q3.太陽光発電で、家庭で使う電気を全部まかなえる?

A. 4kWシステムなら、70%程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は  「 約1,000kWh 」
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
4kWシステムを設置すれば、70%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html
0450名無電力140012014/03/05(水) 19:53:51.42
>>449
>過去1年間の1kWあたりの発電量を比較
何のことだ?いい加減な比較はヤメロ!単位面積当たりの発電量が問題なのだ。
kWh/kWhなんてどうでもいいのだ。
0451名無電力140012014/03/05(水) 19:56:00.39
>>449
オマエさんこんな数字からいくら投資してどれだけの電力を得たのか、いくら収益があったか言ってみろ!
0452名無電力140012014/03/05(水) 19:58:01.81
太陽光発電単価6円の350基分とか

スーパーライジングサン無双してまうやんけ
0453名無電力140012014/03/05(水) 19:59:02.29
年間1800kWh超もいるのか
よほど昼時晴れてんだな
0454名無電力140012014/03/05(水) 19:59:41.31
太陽光発電単価6円の根拠は何だ?
0455名無電力140012014/03/05(水) 20:00:52.45
ドイツが2020年に6円だから
0456名無電力140012014/03/05(水) 20:01:18.69
>>450
kWh/kWhってな稼働率じゃなく、kWh/WhはpWあたりのWhだよ
0457名無電力140012014/03/05(水) 20:01:28.69
>>450
お前余程馬鹿なんだな
0458名無電力140012014/03/05(水) 20:02:43.04
>>453
反射光がよく当たる場所だとか、あるいはもっと積極的に鏡で集光してるとかあるんじゃ?
0459名無電力140012014/03/05(水) 20:05:01.33
オマエさんたち!>>449のような、こんな数字からいくら投資してどれだけの電力を得たのか、いくら収益があったか言ってみろ!
0460名無電力140012014/03/05(水) 20:05:26.10
>>458
いや日中4380時間中日照時間が2100時間あるんだから
その内訳が朝夕なのか昼時なのかで
普通に変わる
0461名無電力140012014/03/05(水) 20:11:20.64
あとは可動式か
あれは発電量多いけど、正直入れる意味はないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています