【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/04/14(日) 02:57:19.11太陽光発電応援スレ PART 1 [電池・燃料電池・太陽電池(仮)]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
太陽熱温水器について [建設・住宅業界]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 [エネルギー(政策)]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1 (次スレ無し)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/
【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343147771/
○前スレ
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351249530/
0179あまり変わってないけど、テンプレ素案3
2013/10/04(金) 19:31:12.88A.贈与については、相続時精算課税でもしないかぎり高額な贈与税が課されて痛い目に合うでしょう。
相続税については、土地と発電設備に分けて考えるべきです。
発電設備については相続税・贈与税の節税効果はほとんどありません。
土地の相続税は、相続税評価額により計算されるため、評価額が取得価額よりも低くなる(相続税が安くなる)場合も多いでしょう。
ただ、発電のために購入した土地なら、必要な期間が終われば売却したいところですが、
その立地条件から取得価額以上で売れるかと言うと疑問です。
結論として、相続税の節税効果は少しはあるかもしれないが、ほとんど期待できないレベルと言えるでしょう。
Q.予想売電額が年間1千万円以下なので、消費税の免税事業者として届出を出した方が得ですね?
A.初年度は消費税の課税事業者の届出を出し、消費税の還付を受けるべきでしょう。
その後、3年経過後に免税事業者の届出を提出して、以後は免税事業者として消費税を払わないのが一番得でしょう。
なお、法人については届出書の提出期限の関係から、4年間は免税事業者になることは出来ません。
また、届出書の提出期限については各自把握して注意していてください。
Q.太陽光発電の減価償却期間は何年ですか?また売電期間の20年間使う事は可能ですか?
A.税務上の償却期間は17年です。
発電設備はいくつかのパネルメーカーが25年経過後で新品の80%以上の発電力をうたっていることから、
買取期間の20年は使えるものと考えられます。
しかし、台風竜巻等の自然災害や、人為的な悪戯等の被害も考えておくべきでしょう。
また、徐々に発電効率が落ちたり、中途でパワーコンディショナーの交換費用が発生する事も考慮しておくべきです。
0180あまり変わってないけど、テンプレ素案3
2013/10/04(金) 19:31:50.88A.連係費用は長期にわたり効果が発揮されるが、費用負担者の資産ではないため、繰延資産とするべきでしょう。
具体的には、固定資産を利用するために支出した繰延資産と言う事で、発電設備と同じ17年で全額を償却をすべきかと思います。
なお、連係費用が20万円未満であるときは、全額を費用処理することができます。
Q.固定資産税をもっと安くする方法はありませんか?
A.産業用(10kw以上)の太陽光発電を設置した場合は、一定の書類を提出する事により、
3年間の間、本来の2/3の税額にする事ができます。
詳しくは市町村役場等に問い合わせてみてください。
0181名無電力14001
2013/10/04(金) 19:34:21.47>>180を修正
Q.電力会社に連係費用を払いましたが、全額費用として処理しても問題ありませんか?
A.連係費用は長期にわたり効果が発揮されるが、負担者が自由に処分できるものでないため、繰延資産とするべきでしょう。
具体的には、固定資産を利用するために支出した繰延資産と言う事で、発電設備と同じ17年で全額を償却をすべきかと思います。
なお、連係費用が20万円未満であるときは、全額を費用処理することができます。
Q.固定資産税をもっと安くする方法はありませんか?
A.産業用(10kw以上)の太陽光発電を設置した場合は、一定の書類を提出する事により、
3年間の間、本来の2/3の税額にする事ができます。
詳しくは市町村役場等に問い合わせてみてください。
0182名無電力14001
2013/10/06(日) 01:33:44.85利回りの話、政府検討時で土地代も交換費用も一通り含まれて検討されてるはずでは?
むしろ問題は小規模産業用はシステム価格が高めになりやすいのが、利回り出ない理由になるのでは
0183名無電力14001
2013/10/06(日) 09:20:59.64過渡期に感電事故死が激増しそうで怖い。
0184名無電力14001
2013/10/06(日) 12:29:22.79ツッこまれないように、政府試案の話は抜いておいたんだけどね
ま、誤解の無いように複利4%は48kwの場合だってのを追加しときます
ついでに書いておきますと
複利4%試算は政府調査のメガソーラー設置費用と同じ28万円/1kwに
連係費用分として50万円を加算したものです(つまり48kwなら1394万円)
0185名無電力14001
2013/10/06(日) 13:17:09.46メガソーラー 家庭
2020 8円 17円 PVFIT卒業 第二段階グリットパリティ達成
2019 12円 20円
2018 16円 23円
2017 20円 26円
2016 24円 29円 期間短縮 20年→10年 第一段階グリットパリティ達成
2015 28円 32円
2014 32円 35円 メガ期間短縮 20年→13年 7月で優遇期間 終わり
2013 36円 38円 ドイツメガソーラ 11円
0186名無電力14001
2013/10/06(日) 13:42:37.10この記事には結構重大な誤りがある。まず原発の発電能力の過大評価がある。
原発1基100万kWが1年間の稼働率(設備利用率)は震災前で約65%ほどで、年間の発電量は57億kW*1となり、
太陽光発電の発電量194億kWh*2なので代替する電力量は原発3.5基分*3となる*4
次に話の重点である、賦課金についても誤りがある。このままでは20年で2013年5月現在の設備認定容量1937万kWだと、
その買取総額は20年間で16兆2156億円となる。それは間違いではない。しかし、実際に課せられる賦課金は買取総額から
回避可能費用*5を引いたものになるので、その額がそのまま請求されるわけではない。
その回避可能費用は計算すると3兆8740億円となるので*6、実際に電力消費者に回される請求書の金額は20年間で12兆3389億円となる。
もちろん20年間だと12兆3389億円というのは、たしかに十分大きい金額だ。それが1世帯あたりの電気料金となると一体いくらかかるかを試算してみた。
まず年間の賦課金は6169億円となる。これを国内の総消費電力量9000億kWhで割ることにより、1kWhあたりの金額を計算すると0.685円/kWhとなる。
標準世帯だと一般的に月々約300kWhの消費という話なのでこれをかけると300kWh*0.685円/kWh=約200円となる。
つまり、1世帯あたり月々たった200円、缶ジュース2本にもならない金額で原発3基分の再生可能エネルギーでできた電力を得ることができたということになる。
0187名無電力14001
2013/10/06(日) 14:30:51.5548kwだったら500平方mあれば良い?
サイトによっては700平方m必要だって書いてあるし
0189名無電力14001
2013/10/06(日) 17:05:57.52なるほどー
でも700の土地ってきびしいな
500でもなかなか見つからないのに
0190名無電力14001
2013/10/06(日) 17:49:47.67そんな金かかる架台を作ったら採算合わない
下は下でキノコ栽培するとか何か養殖するとかの別の利用方法で使うってな架台コストをそっちに振れる採算目処が無いと無理
0191名無電力14001
2013/10/06(日) 18:17:01.570192名無電力14001
2013/10/06(日) 18:42:37.450193名無電力14001
2013/10/06(日) 19:15:04.15田舎でも700あって日当たり良くて電柱があって
しかも安いなんてめったにない
先日見つけたと思い不動産屋に聞いたら、既に5件の申し込みがあったらしい
0194名無電力14001
2013/10/06(日) 23:22:58.81農作物は30年以上なんもつくってない
道路と電柱はすぐ脇にある 路線価で調べたら\900万以上はあるみたい
役所に問い合わせたら転用できるという回答があった
どこに問いあわせればよいでしょうか
0195名無電力14001
2013/10/07(月) 00:21:15.09坪0.6-1万ならいくらでもあるが。
0196名無電力14001
2013/10/07(月) 02:03:16.58http://www.solarapart.jp/ground/
0197名無電力14001
2013/10/07(月) 08:10:22.09うーんよくわからないな、どう言う根拠の試算なんだろう
基本システム価格以外はメガソーラーより、低圧の方が安いでしょ。連係費用も
それで、システム価格一緒で試算すれば本来6%確保できるはずでは?
>>186
引用するなら引用元も書いといてねー
ttp://d.hatena.ne.jp/tei_wa1421/20131005/power
0198名無電力14001
2013/10/07(月) 09:17:19.776%とは単利か複利かをハッキリしてくれないとね。。。
全く数値が違ってくるから。。。
0199名無電力14001
2013/10/07(月) 12:14:46.12複利計算なんかできるわけない
0201名無電力14001
2013/10/07(月) 20:16:46.47俺が4%って計算したのは複利だからね(明記してあるよ)
一緒くたにして比較されても困るんだけどね
0203名無電力14001
2013/10/07(月) 21:50:00.94ましてや、複利やIRRなんて言い出したら「罵倒して逃亡」するだけ。
あなたも工作員と断定されますよ。w
0204名無電力14001
2013/10/07(月) 22:27:51.850205名無電力14001
2013/10/08(火) 06:33:54.920206名無電力14001
2013/10/08(火) 14:08:01.11http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1376393089/
太陽光発電とオール電化情報交換 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1376393089/
0207名無電力14001
2013/10/08(火) 14:16:26.34まあ、それだけ「自称推進派」がトンデモを巻き散らかしていたということ。
0208名無電力14001
2013/10/08(火) 15:01:34.940209名無電力14001
2013/10/08(火) 17:36:37.69パターンってこと。
0210名無電力14001
2013/10/08(火) 19:47:49.280211名無電力14001
2013/10/08(火) 21:40:15.930212テンプレ作成者
2013/10/09(水) 19:07:25.50ほとんど変わってないけど最終としておきます
修正や追加があれば勝手にいじってください
それからネガティブだって批判もあったようですが
太陽光発電所を作ろうとしてる人にとっては
いいかげんな情報を書き込まれるほうがよっぽど迷惑です
このQ&Aは、基本的に発電所を作ろうとしてる人にとって
役に立つ情報として作ってあります
0213テンプレ最終案
2013/10/09(水) 19:08:41.56A.発電パネルは長期間使えるといわれていますが、パワーコンディショナの耐用年数は10年から15年と言われています。
そのため産業用太陽光発電の売電契約期間20年のうち、1度は交換が必要だろうと思われます。
金額的にもかなり大きな額になると思われます。
Q.太陽光発電には固定資産税は不要と聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
産業用太陽光発電設備は固定資産税を払う必要があります。
住宅用の10kw未満の設備は固定資産税の対象となる場合と、固定資産税が不要となる場合があります。
詳しくは市町村役場等にお聞きください。
Q.太陽光発電の利回りは10%前後あると聞いたのですが本当ですか?
A.これは、単利で他に劣化も費用も発生しないと仮定した場合の利回りですね。
これを預貯金の金利と比較するために複利計算に換算すると、5.7%程度の利回りになります。
また、実際には固定資産税やパワーコンディショナーの交換費用が発生、パネルも劣化するために、
実質利回りはもっと小さくなります。
土地代が不要だと仮定しても、パネルの劣化を考慮した48kw設備の20年間の売電額から、
20年間分の固定資産税と20年間のうち一度は必要だと思われるパワーコンディショナーの交換費用を控除すると、
年間の複利利回りは多くても4%程度だと言うシミュレーション報告もあります。
Q.太陽光発電の場合は土地も含めた減価償却が可能だと聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
土地代金はそのまま資産計上し、発電設備は減価償却資産となります。
もし、土地付き太陽光発電設備を購入したのなら、なんらかの合理的基準で土地と発電設備に按分する必要があります。
Q.太陽光発電設備は初年度に100%を償却する事ができるので節税メリットが大きい?
A.毎年高額な法人税や所得税を払っているなら、初年度即時償却もメリットがあるかもしれません。
それ以外の法人や個人は、普通の耐用年数で償却した方が得でしょう。
なお、最後に償却費が減る事になりますが、初年度は償却費を30%増やす事ができます。
また、小規模な法人なら償却費を30%増やす変わりに、法人税を7%減らす事も出来ます。
0214テンプレ最終案
2013/10/09(水) 19:09:37.75A.贈与については、相続時精算課税でもしないかぎり高額な贈与税が課されて痛い目に合うでしょう。
相続税については、土地と発電設備に分けて考えるべきです。
発電設備については相続税・贈与税の節税効果はほとんどありません。
土地の相続税は、相続税評価額により計算されるため、評価額が取得価額よりも低くなる(相続税が安くなる)場合も多いでしょう。
ただ、発電のために購入した土地なら、必要な期間が終われば売却したいところですが、
その立地条件から取得価額以上で売れるかと言うと疑問です。
結論として、相続税の節税効果は少しはあるかもしれないが、ほとんど期待できないレベルと言えるでしょう。
Q.予想売電額が年間1千万円以下なので、消費税の免税事業者として届出を出した方が得ですね?
A.初年度は消費税の課税事業者の届出を出し、消費税の還付を受けるべきでしょう。
その後、3年経過後に免税事業者の届出を提出して、以後は免税事業者として消費税を払わないのが一番得でしょう。
なお、法人については届出書の提出期限の関係から、4年間は免税事業者になることは出来ません。
また、届出書の提出期限については各自把握して注意していてください。
Q.太陽光発電の減価償却期間は何年ですか?また売電期間の20年間使う事は可能ですか?
A.税務上の償却期間は17年です。
発電設備はいくつかのパネルメーカーが25年経過後で新品の80%以上の発電力をうたっていることから、
買取期間の20年は使えるものと考えられます。
しかし、台風竜巻等の自然災害や、人為的な悪戯等の被害も考えておくべきでしょう。
また、徐々に発電効率が落ちたり、中途でパワーコンディショナーの交換費用が発生する事も考慮しておくべきです。
0215テンプレ最終案
2013/10/09(水) 19:10:10.38A.連係費用は長期にわたり効果が発揮されるが、中途で止めても返金などはないため、繰延資産とするべきでしょう。
具体的には、固定資産を利用するために支出した繰延資産と言う事で、発電設備と同じ17年で全額を償却をすべきかと思います。
なお、連係費用が20万円未満であるときは、全額を費用処理することができます。
Q.固定資産税をもっと安くする方法はありませんか?
A.産業用(10kw以上)の太陽光発電を設置した場合は、一定の書類を提出する事により、
3年間の間、本来の2/3の税額にする事ができます。
詳しくは市町村役場等に問い合わせてみてください。
0216テンプレ作成者
2013/10/09(水) 19:16:54.21【PV】 小規模太陽光発電事業者 【メガソーラー】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1380251092/
0217名無電力14001
2013/10/09(水) 19:34:42.08どうしても皮算用になりがちな太陽光発電だから
このくらいでちょうど良いバランスだと思います
0218名無電力14001
2013/10/12(土) 18:41:27.52http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1375136280/
0219名無電力14001
2013/10/12(土) 19:03:15.910220名無電力14001
2013/10/13(日) 14:46:24.81利回り 12%
http://www.solarapart.jp/merit/
http://www.solarapart.jp/example/
http://www.solar-mansion.jp/
パナホームが太陽光パネル付きの賃貸住宅モデルを開発
20年間で約1,400万円の収入
http://www.panahome.jp/company/news/release/2013/0620.html
パナソニック、屋根のすべてが太陽光発電パネルの「エコ・コルディス」 - 家電Watch
〜20年間で880万円の売電収入が得られる10kW超の容量を確保
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130809_611049.html
イデアホーム、発電した電気をすべて売電する太陽光発電住宅 - 家電Watch
〜20年間の売電総金額は最大1,500万円と想定
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121012_565476.html
マンションでも太陽光発電はできる? 各住戸に電力供給し売電もOK
「レーベンハイム戸田ソラリエ」の場合 -家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121126_574759.html
コラム:藤本健のソーラーリポート
マンションでも太陽光発電はできる? 共用部に利用する
「パークホームズ大倉山」の場合-家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121102_570045.html
0221名無電力14001
2013/10/13(日) 16:37:41.29メガソーラー 家庭
2020 8円 17円 PVFIT卒業 第二段階グリットパリティ達成 ドイツ6円
2019 12円 20円 PVFIT消費税 2円→3円
2018 16円 23円
2017 20円 26円
2016 24円 29円 期間短縮 13年→10年 第一段階グリットパリティ達成 価格変更3か月おき
2015 28円 32円
2014 32円 35円 メガ期間短縮 20年→13年 7月で優遇期間 終わり FIT価格変更半年おき マンションアパート向けPVの7年間免税
2013 36円 38円 ドイツメガソーラー 11円
マンション アパート向けPVの優遇 10−40kw
8年後 企業は8円で 一般家庭は 17円で 電気が使える時代に
電気代
電力会社が売る電気 > 買取価格FIT > 自家発電消費電気
0222名無電力14001
2013/10/13(日) 16:43:26.27こういう人って、何かと必死に闘ってるんだよね・・・。
可哀想。
0223名無電力14001
2013/10/13(日) 17:47:48.052012年
電気代徴収 月260円 0.375円/KWH 「電源開発促進税」
0.5円/KWH 「バックエンド「使用済燃料再処理等既発電費」 http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf
税金 徴収 月600円 原子力予算 毎年 2兆円
原子力損害賠償支援機構 10兆円 月???円
原発事故で消費税増税 5% → 10% 月???円
もんじゅ 毎日6000万円 すでに4兆円 月???円
2020年
電気代3倍は 事故コスト
http://www.youtube.com/watch?v=i51BZ4Kbwrw
ドル建でのグラフで 電気代3倍って言われてもなあ
日本の電気代は去年より10%以上下がってる言い張るようなもんだよ
0224名無電力14001
2013/10/15(火) 06:30:04.75http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381736357/
0225名無電力14001
2013/10/16(水) 09:41:40.59http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380965969/
0226名無電力14001
2013/10/17(木) 10:04:19.29これは日本の日照条件に直すと、
11円/kWhの発電コストに相当する。
2.75円/kW 4.5万円/kW
5.5円/kWh 9万円/kW
8.25円/kWh 13.5万円/kW ←
11円/kWh 18万円/kW
16.5円/kWh 27万円/kW
22円/kWh 36万円/kW
648万円で49kw太陽光発電システム
http://www.value-press.com/pressrelease/116025
産業用太陽光発電システムを取り扱うクラベール(株式会社バイタルフォース)
は独自ブランド「アマテラス・ソーラー」で太陽光発電システムの販売を開始した。
同ブランド商品は49kw台の太陽光発電システムが648万円という低価格で
あることが最大の特長。
ついに、13万円/kWか
0227名無電力14001
2013/10/18(金) 11:38:32.560228名無電力14001
2013/10/18(金) 12:34:27.63あったねそれw
確かにどうなったんだろう・・・
0229名無電力14001
2013/10/19(土) 15:41:34.7410%の20GWwwwwww
0230名無電力14001
2013/10/20(日) 10:29:33.15http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382210369/
被害総額は数十億円 ネット中傷の恐怖
http://www.youtube.com/watch?v=sXANdE7pYxE
2chねるの書き込み
エステート社員です
給料の支払が遅れています
秋田氏、偽造パスポートで海外逃亡計画中
--
長塚玲ディレクター「偽造パスポートで海外逃亡?」
秋田氏「あははwありえないっすねw」
秋田氏「そもそも偽造パスポートとかつくれるんですかねw」
長塚ディレクター「社員が給料の支払が遅れてるっていってるんですけど」
秋田氏「一回も遅れたことがないですね」
嘘の書き込みで大きな損失を受けたことも
--
秋田新太郎逮捕!秋田新太郎逮捕!秋田新太郎逮捕!秋田新太郎逮捕!秋田新太郎逮捕!秋田新太郎逮捕!秋田新太郎逮捕!
詐欺師秋田
--
秋田氏「こういう書き込みで仕事を切られ2桁億以上のマイナスを受けましたね。」
秋田氏「(警察OB雇ったり逆SEOの会社に依頼して)毎月1000万以上かけて嘘の書き込みを削除しました。」
秋田氏「結局誰が書いたとかいうのはIPアドレス開示というのが弁護士の先生ができるんですよね書いたらバレるんだとわかれば書く方も怖いので」
長塚「うん…」
ネット上のトラブルに詳しい弁護士「個人への中傷も削除依頼するのが有効です」
---
、大阪府警捜査2課は大阪市北区の太陽光発電設備販売会社「エステート24ホールディングス」社長・秋田新太郎(28)(大阪市中央区高麗橋)を詐欺容疑で逮捕した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131019-00000723-yom-soci
0231名無電力14001
2013/10/20(日) 10:33:48.280232名無電力14001
2013/10/20(日) 12:40:42.35それも電気が足りないと言い じゃあ 4kw設置で4人家族の年間消費電力7割を賄うのと同じ
7割節電したのと同じ 感謝するべきだ!
0233名無電力14001
2013/10/20(日) 14:59:46.99昼夜問わず動く軽自動車と一緒にすんなばか。
太陽光は手押し車。
一日のうち数時間ノロノロ動くだけ。
そして、それで自分の生活なんとかなるから、
社会全体も何とかなるだろうという勘違いがまた痛い。
0235名無電力14001
2013/10/20(日) 16:10:05.70http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/08/news016.html
メガについては 認定した場所が頓挫しても 公開することで 再投資されるのでは
0236名無電力14001
2013/10/20(日) 17:58:16.94LNGより高い 原発発電原価
総括原価方式では コスト高発電を選ぶほど儲かる 売電独占利権ではライバルがいない
やりたい放題 これは日本人に対する背任
発電コストの厚いベールを剥がす −原発=安価は洗脳だった・・
http://onodekita.sblo.jp/article/46866553.html
0237名無電力14001
2013/10/20(日) 18:20:22.95原発厨って、どうして必死に太陽スレで反対運動するの?
バカだから?
0238名無電力14001
2013/10/20(日) 18:28:41.28原発推進厨がそういうことにしたいため
0239名無電力14001
2013/10/20(日) 18:45:14.36なんで原発が比較されると発狂するわけ? 隠れ原発推進だからだろw
0240名無電力14001
2013/10/21(月) 18:25:33.05国内企業が海外生産を輸入なら問題ないが
国内生産量
http://www.jpea.gr.jp/pdf/statistics/module_all.pdf
http://www.jpea.gr.jp/document/figure/index.html
http://www.jpea.gr.jp/pdf/statistics/h251q.pdf
2 外資の発電事業者が増えすぎ
3分類
住宅
非住宅 工場 店 公共施設
発電事業者 矢立メガ
住宅の優遇 矢立メガのさらなる価格引き下げ
ソフトコストの引き下げ
0241名無電力14001
2013/10/22(火) 08:25:41.38http://uni.2ch.net/newsplus/#8
韓流偏重や三流芸人のゴリ押しなどの理由でもって、何かとネット住民に嫌われているフジテレビが、また自ら叩かれるネ
タを提供してしまったようです。
きっかけは大阪の太陽光発電設備販売会社『エステート24ホールディングス』の
社長・秋田新太郎(28)らが詐欺容疑で逮捕された事件。この秋田容疑者が、今年7月に放送されたフジテレビの情報番組
『とくダネ!』のネット中傷恐怖体験を語る企画に出演し、2ちゃんねるで「秋田新太郎逮捕!」とか「詐欺師秋田」とい
った事実無根の書き込みがされていると被害を報告していたのです。ところが19日になって、彼が実際に詐欺容疑で逮捕さ
れてしまったことで、「フジテレビより2ちゃんねるのほうが正しかった!」と騒がれているというわけです。
2ちゃんねるの書き込みが、本当にただの誹謗中傷だったのか、それとも内部告発だったのかは知る由もありませんが、フ
ジテレビが逆にネット上の書き込みに関心を払ってエステート24の“黒い噂”を追いかけていれば大スクープになっていた
かもしれません。ネット掲示板には「取材能力のない今のテレビ局はガジェット通信とかと同レベル」という意見も。かつ
て視聴率1位を誇ったフジテレビと、ガジェット通信が同列に見られているなんて、とても光栄です!
0242名無電力14001
2013/10/22(火) 11:57:43.62A 第一段階グリットパリティ 電力会社から買うより安く使える 29円
B 第二段階グリットパリティ 火力発電コストと並ぶ 20−5円
LNG 13円 48% 石油 20円 「 47% 」←馬鹿高い比率 石炭5円 6%
直近10年間 7割火力発電 なぜ改善余地があるのか?
原子力は高いから推進−総括原価方式の罠 http://onodekita.sblo.jp/article/46853424.html
総合資源エネルギー調査会 総合部会 電力需給検証小委員会(第3回)‐配付資料
資料3 燃料コスト増の影響及びその対策について (参考)原子力代替コストの諸元に用いた電力量について
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/jukyu_kensho/pdf/003_03_00.pdf
h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/jukyu_kensho/003_haifu.html
原発代替火力建設に10兆円という脅し 新エネにやらせれば半額 http://onodekita.sblo.jp/article/46246459.html
2 原発コスト 発電コスト = 燃料費 + 発電所建築費 + 維持管理費 + 廃棄費用
この記事のすばらしいのは、嘘をなにも書いていないこと。(詐欺師の常套手段です)
発電コストの厚いベールを剥がす−原発=安価は洗脳だった http://onodekita.sblo.jp/article/46866553.html
火力燃料費4兆円で日本がつぶれるというデマ http://onodekita.sblo.jp/article/78289544.html
やっぱり電気料金値上げは、原発維持費のせいだった 年間1.4兆円
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/841.html
原発建設費13兆円
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/550.html
http://onodekita.sblo.jp/article/78119136.html
やっぱり原発の発電単価は高かった 21円以上
http://www.asyura2.com/13/genpatu32/msg/795.html
0243名無電力14001
2013/10/22(火) 11:58:53.672012年
電気代徴収 月260円 0.375円/KWH 「電源開発促進税」
0.5円/KWH 「バックエンド「使用済燃料再処理等既発電費」 http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf
六ヶ所村の再処理工場 日本原子力発電 半年で762億3500万円。 毎年1524億7000万円 月???円 kWhあたり144円
http://www.taro.org/policy/220121017.php
税金 徴収
原子力予算 毎年 2兆円 月600円
原子力損害賠償支援機構 10兆円 月???円
原発事故で消費税増税 5% → 10% 月???円
もんじゅ 毎日6000万円 すでに4兆円 月???円
1960年ー2013年までの原子力予算 すでに ]]兆円 月???円
一万年の管理費
2020年 電気代3倍は 事故コスト
http://www.youtube.com/watch?v=i51BZ4Kbwrw
ドル建でのグラフで 電気代3倍って言われてもなあ
日本の電気代は去年より10%以上下がってる言い張るようなもんだよ
0244名無電力14001
2013/10/22(火) 18:30:59.000245名無電力14001
2013/10/22(火) 22:33:24.78http://www.youtube.com/watch?v=CxCcU0MTbR8
http://www.youtube.com/watch?v=RE_8-QAeU-8 52:30ー 1:10:00ー 原発発電単価
0246名無電力14001
2013/10/23(水) 12:28:06.13「紫波ゆめあかりファンド」募集開始のご案内
http://www.atpress.ne.jp/view/39736
0247名無電力14001
2013/10/23(水) 21:17:21.25目標利率低いな
こっちの方がいいじゃん
http://zecj.jp/
0248名無電力14001
2013/10/25(金) 22:12:41.56http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382706450/
0249名無電力14001
2013/10/25(金) 23:53:30.79http://zecj.jp/
新しい官・市民協同型の太陽光発電事業
「紫波ゆめあかりファンド」募集開始のご案内
http://www.atpress.ne.jp/view/39736
老舗ファンド 地域MEGAおひさまファンド
金利 3% 一口 10万円 と 50万円
http://www.ohisama-fund.jp/contents/chikimega_system.html
個人向け 土地付き メガソーラー 物件
利回り8% 1100万円から
http://solarpark.jp/
完売御礼
↑ 自分でやったほうが もっと儲かるのか?
0250名無電力14001
2013/10/26(土) 00:51:17.65http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37323
「時代の羅針盤か、それとも徒花か」
 そんなタイトルで、私が本コラムで太陽光発電装置のエステート24
ホールディングスを採り上げたのは、今年5月16日のことである。
それから約5カ月後の10月19日、大阪府警捜査2課は、同社社長・
秋田新太郎容疑者(28)を詐欺容疑で逮捕した。
0251名無電力14001
2013/10/26(土) 11:15:02.29ファンドってのは出資証券が紙切れになる危険性があるんじゃねえの?
その点、土地付き発電所のほうが安全だけど業者が宣伝してるほどの利益は出ないから
自分でやったほうが得かというと
そりゃ全部自分でやれば安く出来るわけだけど、その手間暇と自分の能力も計算に入れないとね
0252名無電力14001
2013/10/26(土) 11:27:06.260253名無電力14001
2013/10/26(土) 11:31:28.19http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382749143/
0254名無電力14001
2013/10/26(土) 11:42:45.47再エネで石炭発電コストと並ぶ数少ない電源 水力
燃料費なし
コストの上振れがない トイレがない発電144/kw
備蓄 周辺機の交換で 30年間発電 3割減でも
消費者に直接 安価な電気を提供 再エネ7割電力会社を選ぶのと同じ 4人家族の7割省エネ
分散型独立電源 非常時に役立つ
核爆発しない 人が住めない地区に騙して
汚染水で地下水を汚さない これから人口増で水戦争
PV推進で棄民政策にならない
ドイツ 南米などの地区ではすでにメガ7−11円/kw
設置期間が3か月ー1年と短い
10年間で変換効率が向上 トイレがない発電の建設期間と同じ
震度6で必ず壊れて発電が止まらない PVガラスの軽量化で重さが半分
10年後 大型原発10基相当の実発電量 輸入燃料費の抑制 PV7%のイタリアで立証済み
15年後 石炭発電とコストが並ぶ
30年後 PVFITサーチャージ負担がない 原発サーチャージは子々孫々負担を払う
悪い
開始時 再エネでは3番目の安価な電源 1 小力 2 地上風力 3 太陽光
メガの買取期間が長すぎ IRR10?
発電量が少ない 他電源の余地がある ドイツより2割以上多い
FIT 最初の5年間はコストがかさむ 7年後 月400円
設置方法を進歩させないと安くならない ソフトコスト パネルの大型化 屋根材としての免税
ドイツでは屋根に穴をあけない方法が主流 日本は台風対策が必要
ドイツですら電気が売れなくなるので大手電力は反対工作 FITの消費税からRPS4割「水力重視」でやらせる
0255名無電力14001
2013/10/26(土) 16:02:40.96>>251の補足として
>>249の中では発電所の取得が一番安心感があるので
その中からソーラーパーク 勝山 30kWの20年間の利益額を試算してみた
業者の20年間の売電額が正しいとして2131万円
(試算したところ無茶なかさ上げはやってない様子)
その2131万円の売上げから差し引くのが
設備取得に要した費用が1050万円
以下20年分の費用として
設備固定資産税74万円
土地固定資産税20万円(推定)
パワコン交換費用210万円
業者へ支払う管理費用192万円
差引20年間の利益が585万円
ま、こんなもんでしょう
ほかに、業者が自然災害や盗難の保険を掛けてないようなら自分で掛ける必要がある
老婆心ながら
津波や地震により被害を受けるところは選ばない事(その為の保険をかけると利益がほとんど出ない)
また、自宅から日帰りで様子を見に行けるところの方が何かといいんじゃないかな
0256名無電力14001
2013/10/26(土) 17:05:42.33そんなに儲かるなら、事業者が自分でやるべし。w
「儲け話は嘘ばかり」
0257名無電力14001
2013/10/26(土) 17:16:40.48それほど儲からないと言う意味で試算したんだけどな。。。
0258名無電力14001
2013/10/26(土) 17:42:38.40いろいろ調べてCISが良かろうとのことで、SFに見積もりを頼むも、
積雪荷重に対応していないので販売できません、との回答。
当地福井で北陸最南端、積雪は知れたもの。
せいぜい80cmほどなんだが、
社内規定で150cmの積雪が見込まれる地域との見なしらしい。
SFは福井では設置実績ないのかな。
0259名無電力14001
2013/10/26(土) 18:09:16.34今回は住宅用ということでSFが反応したと思われる。
したがって、own riskで設置するのがよかろう
@SFにパネルの発注をする(産業用なので、調達まで1年超)
Ametiに認定申請をする(36円を確保する)
Bパネルが調達できそうなところで工事依頼をする
C工事&売電
0260名無電力14001
2013/10/26(土) 20:10:25.88>>255では
http://solarpark.jp/ のソーラーパーク 勝山 30kW の1050万円の資料を使ったわけだが
その内訳は土地代200万円、システム1050万円、連系費用50万円の合計1300万円になってるんだな
これが1050万円に値引されるとして計算したのだが、他の区画を見ると、この区画の表示ミスのようだ
もし、この区画が1300万円だとすると20年間分の利益は317万円となる
そう、1300万円の投資して20年間かけて317万円だ
俺だったらパスするな。。。
0261名無電力14001
2013/10/26(土) 21:57:16.77Qレスd
当地ではSF以外のメーカーはどこもバンバン売ってるのに、
SFだけそんな言い草なのはなぜ?
0262名無電力14001
2013/10/26(土) 22:41:14.04http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1376393089/
0263名無電力14001
2013/10/26(土) 23:20:22.67積雪による重量とパネルの重量で家屋に対する負担が大きいんじゃないか?
0264名無電力14001
2013/10/27(日) 00:18:58.37http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131024aaap.html
三菱ケミカルホールディングスは年内に、大手ゼネコンと共同でオフィスビルの窓を使った太陽光発電の実証試験を始める。
厚さ1ミリメートル以下と薄い上、軽量で光を透過するシースルー型の有機薄膜太陽電池を活用。高層ビルの窓などに貼れば採光しながら発電できるため、
25階建てのビルの場合で年間数千万円分の電力コスト削減につながる。
開発を担当する三菱ケミカルホールディングス傘下の三菱化学が、大手ゼネコンと有機薄膜太陽電池の色彩やデザインなどを検討し、年内に実証を始めるめどをつけた。
シースルー型有機薄膜太陽電池は光を電気に変えるエネルギー変換効率が約5%。
北面以外のビル窓に設置すれば、25階建ての高層ビルで一般家庭約200軒分の電力を発電できる。ピーク時の最大需要電力を削減できるため、電気料金の低減も見込める。
太陽電池の外側から内側に通過する光線割合を示す光線透過率は約20%のため、視界を妨げることはない。
0265名無電力14001
2013/10/28(月) 13:14:05.37ちょっと話し違うけど、SFに電話するとほんと売る気が無くてびっくるする。
恐らく引き合いが多すぎて生産が追いつかないのかもしれないが、
日本のまともな企業とは思えない対応だった。
FIT始まってすぐに小規模発電所パックなんての作ったのに、
去年電話で話した段階では販売実績ろくに無い感じだった。
メガソーラーみたいなのしか相手にしてないのかも?
0266名無電力14001
2013/10/28(月) 20:08:47.32http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7161/Page=3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7161/Page=2
0267名無電力14001
2013/10/28(月) 20:10:17.87http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=2/
0268名無電力14001
2013/10/29(火) 23:33:14.92http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7161/Page=1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7161/Page=2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7161/Page=3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7161/Page=4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7161/Page=5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7161/Page=6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7161/Page=7
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7161/Page=8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7161/Page=9
0269名無電力14001
2013/10/30(水) 06:44:06.59日本 PVFIT 予測 認定あと8年 サーチャージ22年で終わり ドイツと同じペース
メガソーラー 家庭 ドイツ
2021 9円 大型原発10基相当の実発電量
2020 10円 17円 PVFIT卒業 メガ設置17万円/kw 第二段階グリットパリティ達成 ドイツ6円
2019 12円 20円 再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018 16円 23円
2017 18円 26円 自己消費を促す制度を追加変更 メガ期間延長 13年→15年
2016 20円 29円 石油発電単価と並ぶ 第一段階グリットパリティ達成 FIT価格変更3か月おき
2015 24円 32円 再エネ負担月100円 住宅期間延長 10年→12年
2014 30円 35円 メガ期間短縮 20年→13年 3月で優遇期間終わり FIT価格変更半年おき マンション アパート向けPVの優遇 10−40kw
2013 36円 38円 ドイツメガソーラー 11円 設置17万円/kw
2012 40円 42円 メガ期間20年 住宅10年
電気代 1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気
PV FIT 太陽光 10kW以上 10kW未満 10kW未満
一戸建て 駐車場 公園広場の屋根 20kw未満 屋根材としてのPV 所得税を免税でソフトコストを低減
マンション 公共施設 40kw未満 マンション アパート向けPVの7年間所得税免税
工場 ビルの窓 外壁パネル 100kw未満
メガ
発電事業者 50kw未満 土地持ち日本人
発電事業者 50kw以上 外資
0270名無電力14001
2013/10/30(水) 17:49:40.64http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1382917944/
0271名無電力14001
2013/10/31(木) 01:51:27.14ガラスに一枚一枚 バッチ処理で シリコンを蒸着して
太陽電池作っていたら 生産能率が悪すぎて 安くできるわけはないし
屋根上や杉伐採後の山林に、1平米数十kgのクソ重たい太陽電池を搬入して
1日に3軒まわっても3人で1日10平米しか施工できないのでは施工費も
安くなるわきゃない
だが、有機薄膜太陽電池で
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110614/220775/
樹脂フィルムロールに塗布印刷して壁紙製造のようにして太陽電池を作り
軽量の40mx2,5mロールを2人でブルーシートのように切り株に固縛して
2人で1日8ロール800平米施工するなら はるかに安くできる
0272名無電力14001
2013/10/31(木) 02:42:14.91?
ガラスに一枚一枚 バッチ処理で シリコンを蒸着してるような太陽電池って主流派になった試しが無いが?
何か勘違いしてませんか?
0273名無電力14001
2013/10/31(木) 02:55:04.20http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383151085/
0275名無電力14001
2013/11/02(土) 10:20:36.67それで安価に資源リサイクルできれば寿命短くても業者の手を借りずにしょっちゅう取り替え出来て、流行るんだろうけどな。
0277名無電力14001
2013/11/06(水) 19:41:01.19http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382706450/
【電力/環境】住民反発、市土地公社が宅地予定地に「メガソーラー」建設計画--大分・宇佐市 [10/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383011532/
0278名無電力14001
2013/11/06(水) 20:15:09.60http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/06/news106.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています