トップページatom
988コメント462KB

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/04/14(日) 02:57:19.11
○関連スレ
太陽光発電応援スレ PART 1 [電池・燃料電池・太陽電池(仮)]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
太陽熱温水器について [建設・住宅業界]
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 [エネルギー(政策)]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1 (次スレ無し)
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/
【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343147771/

○前スレ
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 30
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351249530/
0123名無電力140012013/10/01(火) 20:50:15.85
>>122
バカの間違いを一々指摘するんなんて、なんて意地悪な人(はぁと)

てかさ、やっとあっちのスレ使いきったからこっちに来るからよろぴく♪
0124名無電力140012013/10/01(火) 20:51:00.09
>>976
>論点を箇条書きしてみろと言っても逃げたし

じゃあ、論点を箇条書きして味噌。(笑)
逃げるなよ。w
0125名無電力140012013/10/01(火) 20:52:17.64
インフレ時は現金より資産アル
 これは常識で基本中の基本アル
    ∧∧        
    / 中\     ∧_∧      やっぱそうニカ
   (  `ハ´)     <`Д´; >、    ところで、中古太陽電池も
    (   , 旦 ̄ ̄旦∪ ̄∪ ̄/|       土地と同じ価値あるニカ?
   (_ /________//''   
      |_l───────‐l_|'   
0126名無電力140012013/10/01(火) 20:54:58.69
>50kW×4だけど、(始めるのは)来年とか再来年とか…ニダ
>節税、贈与税対策なんで金借りるつもりだけど

  ∧_∧
 <丶`◇´>すぅ〜
⊂    ⊃
 (    )
 〈_フ__フ
                  ウソウソ                  ウソウソ
                  ウソウソ         ウソウソ       ウソウソ
            ウソウソウソウソウソウソウソウソ     ウソウソ      ウソウソ
  ∧_∧      ウソウソウソウソウソウソウソウソ       ウソウソ     ウソウソ
 <丶`○´>はぁ〜 ウソウソ       ウソウソ        ウソウソ    ウソウソ
 人 Y /      ウソウソ       ウソウソ              ウソウソ
 ( ヽ し                ウソウソ             ウソウソ
 〈_フ__フ              ウソウソ            ウソウソ
                    ウソウソ           ウソウソ
                   ウソウソ          ウソウソ
0127名無電力140012013/10/01(火) 20:56:15.48
「借金で相続税が節税できる!」
「だから太陽電池を借金で買う!(キリッ)」

         ∧∧.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧  / 中\   | アイゴー/アイヤー!! どこが間違ってるニダ/アル!!
 < #`Д´> ( #`Д´) <  嘘じゃない!信じろ!なぜ信じないニダアル
 (つ  |⌒|⌒|.  ⊂)  \____ ∧_∧__ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (⌒) (⌒) (⌒) (⌒)         (´∀` ) < バカには理解不能モナー
                      (    )  \_________
                        | | |        ∧ ∧ツーカ リョーホー イッテヨシ!!
                      (_(_)       (゚Д゚ ) ̄ ̄ ~〜
                                   U U ̄ ̄UU
0128名無電力140012013/10/02(水) 07:38:02.37
キチガイガやってきた 
このスレもおしまいだな
0129名無電力140012013/10/02(水) 08:01:03.24
>>128
あれだけ必死に呼んでおいて、何をいまさら。(笑)
0130名無電力140012013/10/02(水) 11:22:51.06
三井住友銀行、日揮のメガソーラーにシンジケートローンを組成
http://www.kankyo-business.jp/news/005861.php



ついに来た経済産業省の「報告の徴収」 ― 売り圧力とM&Aの増加
http://www.kankyo-business.jp/column/005839.php

プレミアム会員登録 のあとに ログイン していただくと全文をご覧いただけます。

2013年9月中旬に経済産業省から再生可能エネルギーの固定買取制度の設備認定取得者(400kW超)に
一斉に「報告の徴収」が送付された。

「認定設備の中には、着工が遅れており、平成24年度の調達価格(42円/kWh)を維持するのに
相応しいかどうかを改めて検証する必要のあるケースが生じております。」という書き出しは、
調達価格42円の枠取りをして、着工をわざと先延ばしし、建設工事代金が下がるのを待っている
事業者に対する経済産業省の憤りと、一般消費者が支払う賦課金をもってそのような事業者に
棚ぼた的利益を与えることは許さないという強い決意が見て取れる。

いよいよ経済産業省はそのような不届きな事業者に対して、早期に工事に着工するか、
当該設備認定を実際に発電所を建設できる資金を有する者に譲渡するか、廃止届を出すかの選択を迫るものである。
0131テンプレ素案2013/10/02(水) 12:34:33.21
太陽光発電のスレが荒れるのは、いいかげんな書き込みが多すぎるからじゃないかという気がします。
そこで、テンプレとして使えるQ&Aの素案を作ってみました。
修正や補足が必要と思われる箇所、Q&Aの追加などご指摘ください。
0132テンプレ素案2013/10/02(水) 12:36:09.23
Q.太陽光発電は大規模な修繕費の必要がない?
A.発電パネルは長期間使えるといわれていますが、パワーコンディショナの耐用年数は10年から15年と言われています。
  そのため産業用太陽光発電の売電契約期間20年のうち、1度は交換が必要だろうと思われます。
  金額的にもかなり大きな額になると思われます。

Q.太陽光発電には固定資産税は不要と聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  産業用太陽光発電設備は固定資産税を払う必要があります。
  住宅用の10kw未満の設備は固定資産税の対象となる場合と、固定資産税が不要となる場合があります。
  詳しくは市町村役場等にお聞きください。

Q.太陽光発電の利回りは10%前後あると聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  政府が想定している太陽光発電の利回りでも6%です。
  土地代が不要だと仮定しても、パネルの劣化を考慮した20年間の売電額から、20年間分の固定資産税と20年間のうち一度は必要だと思われるパワーコン

ディショナの交換費用を控除すると、年間の利回りは4%程度になると言うシミュレーション報告もあります。

Q.太陽光発電の場合は土地も含めた減価償却が可能だと聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  土地代金はそのまま資産計上し、発電設備は減価償却資産となります。
  もし、土地付き太陽光発電設備を購入したのなら、なんらかの合理的基準で土地と発電設備に按分する必要があります。

Q.太陽光発電設備は初年度に100%を償却する事ができるので節税メリットが大きい?
A.毎年高額な法人税や所得税を払っているなら、初年度即時償却もメリットがあるかもしれません。
  しかし、これから法人を立ち上げてとか、これから個人事業としてと考えているなら、普通の耐用年数で償却した方が得でしょう。
0133テンプレ素案2013/10/02(水) 12:37:12.20
Q.太陽光発電は贈与税や相続税の節税になる?
A.贈与については、相続時精算課税でもしないかぎり高額な贈与税が課されて痛い目に合うでしょう。
  相続税については、土地と発電設備に分けて考えて、
  土地は相続税評価額により計算されるため、評価額は取得価額よりも低くなる(相続税が安くなる)と思われます。
  ただ、発電のために購入した土地なら、必要な期間が終われば売却したいところですが、取得価額以上で売れるかと言うと怪しいところです。
  それを考えると、少々の節税効果があるかもしれない・・・と言う所でしょうか。
  発電設備はいくつかのパネルメーカーが25年経過後で新品の80%以上の発電力をうたっていることから、25年程度は使えるものと考えられます。
  これに対して、税務上の耐用年数は17年であるため、早期に償却費用を計上できることから、その差額分だけ節税効果があるように見えます。
  しかしこれも、徐々に発電効率が落ちたり、中途でパワーコンディショナーの交換費用が発生する事を考えると、節税効果が相殺されてしまいます。
  結論として、相続税の節税効果は少しくらいはあるかもしれないが、あまり期待できないと言えるでしょう。

Q.予想売電額が年間1千万円以下なので、消費税は免税事業者として届出を出した方が得ですね?
A.初年度は消費税の課税事業者の届出を出し、消費税の還付を受けるべきでしょう。
  その後、3年経過後に免税事業者の届出を提出して、以後は免税事業者として消費税を払わないのが一番得でしょう。
  なお、法人については届出書の提出期限の関係から、4年間は免税事業者になることは出来ません。
  また、届出書の提出期限については各自把握して注意してください。
0134名無電力140012013/10/02(水) 12:59:14.35
>>120
国としてもトップに立てるのには運が良い人物が一番ではある
大体の国難は運が良ければ避けられる
0135名無電力140012013/10/02(水) 13:05:05.10
個人向け 土地付き メガソーラー 物件

利回り 9%    1100万円から

http://solarpark.jp/

完売御礼


↑   自分でやったほうが もっと儲かるのか?
0136名無電力140012013/10/02(水) 13:39:17.75
>>135
売る側はそれ以上に儲かるか、そもそもそんなに儲からない、のどちらか
0137名無電力140012013/10/02(水) 13:48:07.86
>>135
悪くても予測発電量が−4%以内だから

あの銀行がお金を貸す
0138名無電力140012013/10/02(水) 13:59:33.14
>>137
そりゃあ、「担保」があるから金貸すわけですよ。W
0139名無電力140012013/10/02(水) 14:02:42.47
で岡山大の太陽電池研究進捗状況は?
0140名無電力140012013/10/02(水) 14:08:18.85
>>137
お金がなくても太陽光発電は手堅く 

売電から返済を計算できるから金融商品になる
0141名無電力140012013/10/02(水) 14:18:56.49
>>133
修正案、あくまで案、餡子。。。

Q.太陽光発電は贈与税や相続税の節税になる?
A.贈与については、相続時精算課税でもしないかぎり高額な贈与税が
  課されて痛い目に合うでしょう。
  相続税については、土地と発電設備に分けて考えるべきです。
   発電設備については相続税・贈与税の節税にはなりません。
   土地の相続税は、相続税評価額により計算されるため、評価額
  が取得価額よりも低くなる(相続税が安くなる)場合もあります。
  ただ、発電のために購入した土地なら、必要な期間が終われば売却
  したいところですが、その立地条件から取得価額以上で売れるかと言うと
  疑問です。

Q.太陽光発電の減価償却期間はどうなる?
A. 税務上の償却期間は17年です。
  発電設備はいくつかのパネルメーカーが25年経過後で新品の80%
  以上の発電力をうたっていることから、買取期間20年は使える
  ものと考えられます。
   しかし、台風竜巻等の自然災害や、人為的な悪戯等の被害も
  考えておくべきでしょう。
   また、徐々に発電効率が落ちたり、中途でパワーコンディショナー
  の交換費用が発生する事を十分考慮しておくべきです。
0142名無電力140012013/10/02(水) 14:20:50.17
>>140
つまり、『「金融商品」の意味も知らないバカだ』という自白ですね。
バカは周囲の迷惑です。
0143名無電力140012013/10/02(水) 14:24:38.20
>>140
金が無くてもそんなに儲かるなら、誰も「太陽電池の切り売り」なんて
しませんって。(苦笑)

金がないから現金必死に集めようとしているわけでね。

「担保なしで金借りられる」なんて夢物語したいのなら、別板へGO!
0144テンプレ素案2013/10/02(水) 14:31:33.84
>>132の一部修正
利回り計算は複利で計算するものだと思ってたのですが、単利でも間違いとは言えないようですね。
そんなわけで、>>132の一部を修正します。

Q.太陽光発電の利回りは10%前後あると聞いたのですが本当ですか?
A.これは、単利で他に劣化も費用も発生しないと仮定した場合の利回りですね。
  これを預貯金と金利と比較するために複利計算に換算すると、5.7%程度の利回りにまります。
  また、実際には固定資産税やパワーコンディショナーの交換費用が発生、パネルも劣化するために、実質利回りはもっと小さくなります。
  土地代が不要だと仮定して、パネルの劣化を考慮した20年間の売電額から、20年間分の固定資産税と20年間のうち一度は必要だと思われるパワーコンデ

ィショナの交換費用を控除すると、年間の複利利回りは多くても4%程度だと言うシミュレーション報告もあります。
0145名無電力140012013/10/02(水) 14:34:01.90
>>141
いいですね
修正と追加に賛成します
0146名無電力140012013/10/02(水) 14:40:48.88
>>144の文章が少し変だったので修正

>>132の一部修正

Q.太陽光発電の利回りは10%前後あると聞いたのですが本当ですか?
A.これは、単利で他に劣化も費用も発生しないと仮定した場合の利回りですね。
  これを預貯金と金利と比較するために複利計算に換算すると、5.7%程度の利回りになります。
  また、実際には固定資産税やパワーコンディショナーの交換費用が発生、パネルも劣化するために、実質利回りはもっと小さくなります。
  土地代が不要だと仮定しても、パネルの劣化を考慮した20年間の売電額から、
20年間分の固定資産税と20年間のうち一度は必要だと思われるパワーコンディショナーの交換費用を控除すると、
年間の複利利回りは多くても4%程度だと言うシミュレーション報告もあります。
0147名無電力140012013/10/02(水) 15:13:53.73
贈与に関しては緑の贈与制度待ちだな
0148名無電力140012013/10/02(水) 15:32:07.08
>>131
おお、理路整然とまとめられてて凄い
感覚的にはいいと思うけど詳しい人的にはどうかな?
議論の途中に荒れ(荒らされ)なければいいけど…
0149名無電力140012013/10/02(水) 16:17:17.17
>>148
太陽電池は固定資産じゃない!とか
借金すれば節税になる!とか言い出すバカが出てこなければok。

あっ、あと、「工作員だ!」「陰謀だ!」というバカもね。
0150名無電力140012013/10/02(水) 16:30:30.49
>>139
売れ残りの中韓製で馬鹿を見ろって流れ?
0151テンプレ素案22013/10/02(水) 18:42:51.93
Q.太陽光発電は大規模な修繕費の必要がない?
A.発電パネルは長期間使えるといわれていますが、パワーコンディショナの耐用年数は10年から15年と言われています。
  そのため産業用太陽光発電の売電契約期間20年のうち、1度は交換が必要だろうと思われます。
  金額的にもかなり大きな額になると思われます。

Q.太陽光発電には固定資産税は不要と聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  産業用太陽光発電設備は固定資産税を払う必要があります。
  住宅用の10kw未満の設備は固定資産税の対象となる場合と、固定資産税が不要となる場合があります。
  詳しくは市町村役場等にお聞きください。

Q.太陽光発電の利回りは10%前後あると聞いたのですが本当ですか?
A.これは、単利で他に劣化も費用も発生しないと仮定した場合の利回りですね。
  これを預貯金の金利と比較するために複利計算に換算すると、5.7%程度の利回りになります。
  また、実際には固定資産税やパワーコンディショナーの交換費用が発生、パネルも劣化するために、
  実質利回りはもっと小さくなります。
  土地代が不要だと仮定しても、パネルの劣化を考慮した20年間の売電額から、
  20年間分の固定資産税と20年間のうち一度は必要だと思われるパワーコンディショナーの交換費用を控除すると、
  年間の複利利回りは多くても4%程度だと言うシミュレーション報告もあります。

Q.太陽光発電の場合は土地も含めた減価償却が可能だと聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  土地代金はそのまま資産計上し、発電設備は減価償却資産となります。
  もし、土地付き太陽光発電設備を購入したのなら、なんらかの合理的基準で土地と発電設備に按分する必要があります。

Q.太陽光発電設備は初年度に100%を償却する事ができるので節税メリットが大きい?
A.毎年高額な法人税や所得税を払っているなら、初年度即時償却もメリットがあるかもしれません。
  しかし、これから法人を立ち上げてとか、これから個人事業としてと考えているなら、普通の耐用年数で償却した方が得でしょう。
0152名無電力140012013/10/02(水) 18:43:38.99
Q.太陽光発電は贈与税や相続税の節税になる?
A.贈与については、相続時精算課税でもしないかぎり高額な贈与税が課されて痛い目に合うでしょう。
  相続税については、土地と発電設備に分けて考えるべきです。
   発電設備については相続税・贈与税の節税にはなりません。
   土地の相続税は、相続税評価額により計算されるため、評価額
  が取得価額よりも低くなる(相続税が安くなる)場合もあります。
  ただ、発電のために購入した土地なら、必要な期間が終われば売却
  したいところですが、その立地条件から取得価額以上で売れるかと言うと
  疑問です。
  結論として、相続税の節税効果は少しはあるかもしれないが、ほとんど期待できないレベルと言えるでしょう。

Q.予想売電額が年間1千万円以下なので、消費税は免税事業者として届出を出した方が得ですね?
A.初年度は消費税の課税事業者の届出を出し、消費税の還付を受けるべきでしょう。
  その後、3年経過後に免税事業者の届出を提出して、以後は免税事業者として消費税を払わないのが一番得でしょう。
  なお、法人については届出書の提出期限の関係から、4年間は免税事業者になることは出来ません。
  また、届出書の提出期限については各自把握して注意していてください。

Q.太陽光発電の減価償却期間は何年ですか?また買取期間の20年間使う事は可能ですか?
A. 税務上の償却期間は17年です。
  発電設備はいくつかのパネルメーカーが25年経過後で新品の80%以上の発電力をうたっていることから、
  買取期間の20年は使えるものと考えられます。
   しかし、台風竜巻等の自然災害や、人為的な悪戯等の被害も考えておくべきでしょう。
   また、徐々に発電効率が落ちたり、中途でパワーコンディショナーの交換費用が発生する事を十分考慮しておくべきです。
0153名無電力140012013/10/02(水) 20:15:32.49
>>151-152

    ;∧_∧:   グギギギギギィィィィィ
    :<;l|l;`田´>;  ここは「推進」スレのはずニダ!
    ;(6    9:    ウリが反論できないことは書いてはいけないはずニダ!
   :ム__)__)     さては、オマエは工作員ニカ?!
0154テンプレ素案追加2013/10/02(水) 20:50:42.01
Q.電力会社に連係費用を払いましたが、全額費用として処理しても問題ありませんか?
A.連係費用は形のある資産ではなく、また長期間にわたり連係の効果が発揮されるため、無形固定資産とするべきでしょう。
  具体的には、無形固定資産のうち電気ガス供給施設利用権として、15年で全額を償却をすべきかと思います。
  なお、処理が面倒だと思われる方は、発電設備に合算して17年で償却しても、税務署は文句を言わないだろうと思います。
  また、その費用が10万円未満のときは小額減価償却資産の適用が、
  20万円未満のときは一括償却資産の適用が受けられると思われますが、念のため税務署に問い合わせた方が良いでしょう。
0155テンプレ素案追加2013/10/02(水) 21:03:59.19
Q.固定資産税をもっと安くする方法はありませんか?
A.産業用(10kw以上)の太陽光発電を設置した場合は、一定の書類を提出する事により、
  3年間の間、本来の2/3の税額にする事ができます。
  詳しくは市町村役場等に問い合わせてみてください。
0156名無電力140012013/10/02(水) 21:12:43.85
Q&Aは太陽光発電の推進派、批判派に関係なく
何度も同じような質問が繰り返されたり、勘違いしている書き込みが散見されたため
それらの対応策として作成したものです。
0157名無電力140012013/10/02(水) 22:04:29.69
>>156
乙です。
ホント良くまとまってると思うよ。
0158名無電力140012013/10/02(水) 22:36:52.64
>>154
トランスなんか費用の場合は、繰り延べ資産ということで、
(2) 商店街等における共同のアーケード、日よけ、アーチ、すずらん灯等負担者の共同の用に供されるとともに併せて一般公衆の用にも供されるものである場合

つ〜ことで、償却期間5年が妥当じゃね〜の

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/08/08_02.htm
0159名無電力140012013/10/02(水) 23:54:44.90
>>158
ちゃうちゃう
「固定資産を利用するために支出した繰延資産については当該固定資産の耐用年数」
に当りますぅ。
0160名無電力140012013/10/03(木) 07:08:06.63
テンプレいいね。できればQ1とか数字を付けていただければ
0161名無電力140012013/10/03(木) 09:29:41.41
>>158
連係費用は他の人の役に立つと言うわけでもないので
それには該当しないかと

>>159
なるほど
それが正解かもしれませんね
あとで訂正しておきます
0162名無電力140012013/10/03(木) 09:49:58.77
>>154の訂正

Q.電力会社に連係費用を払いましたが、全額費用として処理しても問題ありませんか?
A.連係費用は長期にわたり効果が発揮されるが、費用負担者の資産ではないため、繰延資産形とするべきでしょう。
  具体的には、固定資産を利用するために支出した繰延資産と言う事で、発電設備と同じ17年で全額を償却をすべきかと思います。
  なお、処理が面倒だと思われる方は、発電設備に合算して17年で償却しても税務署は文句を言わないと思います。
  ただその場合は、その分固定資産税が上がる事になり、また全額償却できなくなりますので注意してください。
  なお、連係費用が20万円未満であるときは、全額を費用処理することができます。
0163名無電力140012013/10/03(木) 10:10:26.80
>>154>>162の訂正
ややこしい話を入れずにシンプルにしました

Q.電力会社に連係費用を払いましたが、全額費用として処理しても問題ありませんか?
A.連係費用は長期にわたり効果が発揮されるが、費用負担者の資産ではないため、繰延資産形とするべきでしょう。
  具体的には、固定資産を利用するために支出した繰延資産と言う事で、発電設備と同じ17年で全額を償却をすべきかと思います。
  なお、連係費用が20万円未満であるときは、全額を費用処理することができます。
0164名無電力140012013/10/03(木) 12:30:58.83
分譲案件するよりは自分でやったほうが儲かるね
0165名無電力140012013/10/03(木) 12:37:45.97
仲介業者はボランティアじゃない
変なのに引っかからないようにね
0166名無電力140012013/10/03(木) 12:41:38.41
償却資産 パネルパワコン架台などの機器+設置費用(+連係費用)

固定資産税の対象になるのは パネルパワコン架台などの機器のみ (例:磐田市)

ということでいいのでしょうか?
0167名無電力140012013/10/03(木) 14:08:20.20
【PV】 小規模太陽光発電事業者 【メガソーラー】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1380251092/

【PV】 小規模太陽光発電事業者 【メガソーラー】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1380251092/


テンプレが完成したら貼ってくれるか ここに
0168名無電力140012013/10/03(木) 19:47:58.26
>>166
そういうことですね
市役所等から文句を言われないように、発電設備とは別処理しておきましょう
0169名無電力140012013/10/03(木) 19:51:46.96
>>166
発電設備と繰延資産は償却方法も違いますから、そこらへんも注意
発電設備は最後に5%分残るように償却しますが、繰延資産は0になるまで償却です
0170名無電力140012013/10/03(木) 19:54:39.78
>>167
ま、気が向いたらね

それから
勝手に貼ってもらってもかまわないから
0171名無電力140012013/10/04(金) 11:19:27.91
【メガソーラー】 小規模太陽光発電事業者 【PV】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1380847042/
0172名無電力140012013/10/04(金) 16:47:43.66
【原発問題】 電力消費者に回される18兆円の請求書、半分の9兆円は企業側の丸儲け・・・太陽光の発電量は、たった原発3基分
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380860281/
0173名無電力140012013/10/04(金) 17:10:30.38
「太陽光(非住宅)」という項に着目してほしい。2011年度以前は累計でも約90万kWの設備容量に過ぎなかった。
それが翌年に通称FIT法案が施行されたことにより、今年の5月末時点で1937万kWが新規に認定されたのだ。

新規の再生可能エネ電源の合計が約2237万kWであるから、「太陽光(非住宅)」だけで全体の87%弱である
(*しかも住宅用の太陽光を合わせれば93%になる)。

このように、FIT法案によって「再生可能エネルギーが爆発的に普及した」というより、単に「メガソーラーが爆発的に普及した」と言うことができる。

私は一年半前、同法の施行により、その手軽さからメガソーラーばかりに投資が集中すること、買い取り価格は40円前後になること、
建設費抑制のため中韓パネルが多く採用されること等を予測したが、すべて的中した。

そして、その買い取り価格がもともと市場基準では大幅な逆ザヤであり、それを賦課金という形で
広く薄く消費者に転嫁することでごまかしているに過ぎず、よって建てるほどに実質損害が膨らむことを警鐘した。
0174名無電力140012013/10/04(金) 17:11:05.27
ようやくその具体的な数字を明らかにすることができる。

現在、メガソーラーの建設費は1万kWあたり30億円弱だ。ただし、建設(契約)ラッシュにおける量産効果を考えると、
上の設備は平均「30億円」とするのが妥当だ。一方、年間の発電量は、約1千時間という日本の国土上の平均基準を適用すると「1千万kWh」となる。
これを電力会社が1kWhあたり、3月末までは42円、以降は36円+税で買い取る。20年間固定制なので、42円の場合は合計「84億円」だ。

つまり、企業は、出力1万kWのメガソーラーを建てると、30億円の初期投資に対して、
84億円の収入がほぼ保証される形になる。メガソーラーは一度建ててしまうと、あとは無燃料・無人運営なので維持費が安い。
一般に総コストの8割が建設費と言われる。つまり、84億円の売上げのうち、最終的には半分程度が利益になると考えられる。
0175名無電力140012013/10/04(金) 17:13:32.60
しかも、土地と資金さえあれば、建設から維持・運営までメーカーサイドでやってくれるので、
異業種でも参入障壁はないも同じ。参入ラッシュが起きる道理である。

さて、これが1937万kWだと、どういう数値になるか(*今4月以降の設備に関しては36円+税/1kWhで計算)。
賦課金の総額はなんと「16兆2156億円」である。

しかも、これは今年の5月末時点の話だ。今も毎月数十万kWのペースで新規の設備認定が進んでいる。
ということは、本年2013年度末で、だいたいメガソーラーの設備容量は約2150万kW、賦課金の総額は18兆円弱に到達すると予想される。
0176名無電力140012013/10/04(金) 17:27:43.15
>>173
>すべて的中した。

てかさ、
太陽電池への投資がなくって、買取価格が20円なんてことは絶対になかったわけで、
「はずす方が難しい」
ってレベルじゃん。w
0177名無電力140012013/10/04(金) 19:13:24.40
とりあえず太陽光発電は爆発して放射能まきちらさないから
ほかにもっといい方法あればすぐそっちに移るわ
当たった外れた言う暇あったら早くいい解決方法考えればいいのに
文句だけ言って喜んでる前与党か
0178あまり変わってないけど、テンプレ素案3 2013/10/04(金) 19:28:53.36
Q.太陽光発電は大規模な修繕費の必要がない?
A.発電パネルは長期間使えるといわれていますが、パワーコンディショナの耐用年数は10年から15年と言われています。
  そのため産業用太陽光発電の売電契約期間20年のうち、1度は交換が必要だろうと思われます。
  金額的にもかなり大きな額になると思われます。

Q.太陽光発電には固定資産税は不要と聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  産業用太陽光発電設備は固定資産税を払う必要があります。
  住宅用の10kw未満の設備は固定資産税の対象となる場合と、固定資産税が不要となる場合があります。
  詳しくは市町村役場等にお聞きください。

Q.太陽光発電の利回りは10%前後あると聞いたのですが本当ですか?
A.これは、単利で他に劣化も費用も発生しないと仮定した場合の利回りですね。
  これを預貯金の金利と比較するために複利計算に換算すると、5.7%程度の利回りになります。
  また、実際には固定資産税やパワーコンディショナーの交換費用が発生、パネルも劣化するために、
  実質利回りはもっと小さくなります。
  土地代が不要だと仮定しても、パネルの劣化を考慮した20年間の売電額から、
  20年間分の固定資産税と20年間のうち一度は必要だと思われるパワーコンディショナーの交換費用を控除すると、
  年間の複利利回りは多くても4%程度だと言うシミュレーション報告もあります。

Q.太陽光発電の場合は土地も含めた減価償却が可能だと聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  土地代金はそのまま資産計上し、発電設備は減価償却資産となります。
  もし、土地付き太陽光発電設備を購入したのなら、なんらかの合理的基準で土地と発電設備に按分する必要があります。

Q.太陽光発電設備は初年度に100%を償却する事ができるので節税メリットが大きい?
A.毎年高額な法人税や所得税を払っているなら、初年度即時償却もメリットがあるかもしれません。
  それ以外の法人や個人は、普通の耐用年数で償却した方が得でしょう。  
0179あまり変わってないけど、テンプレ素案32013/10/04(金) 19:31:12.88
Q.太陽光発電は贈与税や相続税の節税になる?
A.贈与については、相続時精算課税でもしないかぎり高額な贈与税が課されて痛い目に合うでしょう。
  相続税については、土地と発電設備に分けて考えるべきです。
  発電設備については相続税・贈与税の節税効果はほとんどありません。
  土地の相続税は、相続税評価額により計算されるため、評価額が取得価額よりも低くなる(相続税が安くなる)場合も多いでしょう。
  ただ、発電のために購入した土地なら、必要な期間が終われば売却したいところですが、
  その立地条件から取得価額以上で売れるかと言うと疑問です。
  結論として、相続税の節税効果は少しはあるかもしれないが、ほとんど期待できないレベルと言えるでしょう。

Q.予想売電額が年間1千万円以下なので、消費税の免税事業者として届出を出した方が得ですね?
A.初年度は消費税の課税事業者の届出を出し、消費税の還付を受けるべきでしょう。
  その後、3年経過後に免税事業者の届出を提出して、以後は免税事業者として消費税を払わないのが一番得でしょう。
  なお、法人については届出書の提出期限の関係から、4年間は免税事業者になることは出来ません。
  また、届出書の提出期限については各自把握して注意していてください。

Q.太陽光発電の減価償却期間は何年ですか?また売電期間の20年間使う事は可能ですか?
A.税務上の償却期間は17年です。
  発電設備はいくつかのパネルメーカーが25年経過後で新品の80%以上の発電力をうたっていることから、
  買取期間の20年は使えるものと考えられます。
  しかし、台風竜巻等の自然災害や、人為的な悪戯等の被害も考えておくべきでしょう。
  また、徐々に発電効率が落ちたり、中途でパワーコンディショナーの交換費用が発生する事も考慮しておくべきです。
0180あまり変わってないけど、テンプレ素案32013/10/04(金) 19:31:50.88
Q.電力会社に連係費用を払いましたが、全額費用として処理しても問題ありませんか?
A.連係費用は長期にわたり効果が発揮されるが、費用負担者の資産ではないため、繰延資産とするべきでしょう。
  具体的には、固定資産を利用するために支出した繰延資産と言う事で、発電設備と同じ17年で全額を償却をすべきかと思います。
  なお、連係費用が20万円未満であるときは、全額を費用処理することができます。

Q.固定資産税をもっと安くする方法はありませんか?
A.産業用(10kw以上)の太陽光発電を設置した場合は、一定の書類を提出する事により、
  3年間の間、本来の2/3の税額にする事ができます。
  詳しくは市町村役場等に問い合わせてみてください。
0181名無電力140012013/10/04(金) 19:34:21.47
ごめん
>>180を修正

Q.電力会社に連係費用を払いましたが、全額費用として処理しても問題ありませんか?
A.連係費用は長期にわたり効果が発揮されるが、負担者が自由に処分できるものでないため、繰延資産とするべきでしょう。
  具体的には、固定資産を利用するために支出した繰延資産と言う事で、発電設備と同じ17年で全額を償却をすべきかと思います。
  なお、連係費用が20万円未満であるときは、全額を費用処理することができます。

Q.固定資産税をもっと安くする方法はありませんか?
A.産業用(10kw以上)の太陽光発電を設置した場合は、一定の書類を提出する事により、
  3年間の間、本来の2/3の税額にする事ができます。
  詳しくは市町村役場等に問い合わせてみてください。
0182名無電力140012013/10/06(日) 01:33:44.85
>>178
利回りの話、政府検討時で土地代も交換費用も一通り含まれて検討されてるはずでは?
むしろ問題は小規模産業用はシステム価格が高めになりやすいのが、利回り出ない理由になるのでは
0183名無電力140012013/10/06(日) 09:20:59.64
変換ロスをなくすには電源系統や電気機器を直流にした方がいいのだが
過渡期に感電事故死が激増しそうで怖い。
0184名無電力140012013/10/06(日) 12:29:22.79
>>182
ツッこまれないように、政府試案の話は抜いておいたんだけどね
ま、誤解の無いように複利4%は48kwの場合だってのを追加しときます
ついでに書いておきますと
複利4%試算は政府調査のメガソーラー設置費用と同じ28万円/1kwに
連係費用分として50万円を加算したものです(つまり48kwなら1394万円)
0185名無電力140012013/10/06(日) 13:17:09.46
日本 PVFIT  8年で終わり

メガソーラー  家庭

2020   8円   17円   PVFIT卒業         第二段階グリットパリティ達成
2019  12円   20円
2018  16円   23円
2017  20円   26円
2016  24円   29円  期間短縮 20年→10年  第一段階グリットパリティ達成
2015  28円   32円
2014  32円   35円  メガ期間短縮 20年→13年  7月で優遇期間 終わり
2013  36円   38円   ドイツメガソーラ 11円
0186名無電力140012013/10/06(日) 13:42:37.10
>>175
この記事には結構重大な誤りがある。まず原発の発電能力の過大評価がある。
原発1基100万kWが1年間の稼働率(設備利用率)は震災前で約65%ほどで、年間の発電量は57億kW*1となり、
太陽光発電の発電量194億kWh*2なので代替する電力量は原発3.5基分*3となる*4

次に話の重点である、賦課金についても誤りがある。このままでは20年で2013年5月現在の設備認定容量1937万kWだと、
その買取総額は20年間で16兆2156億円となる。それは間違いではない。しかし、実際に課せられる賦課金は買取総額から
回避可能費用*5を引いたものになるので、その額がそのまま請求されるわけではない。
その回避可能費用は計算すると3兆8740億円となるので*6、実際に電力消費者に回される請求書の金額は20年間で12兆3389億円となる。

もちろん20年間だと12兆3389億円というのは、たしかに十分大きい金額だ。それが1世帯あたりの電気料金となると一体いくらかかるかを試算してみた。
まず年間の賦課金は6169億円となる。これを国内の総消費電力量9000億kWhで割ることにより、1kWhあたりの金額を計算すると0.685円/kWhとなる。
標準世帯だと一般的に月々約300kWhの消費という話なのでこれをかけると300kWh*0.685円/kWh=約200円となる。
つまり、1世帯あたり月々たった200円、缶ジュース2本にもならない金額で原発3基分の再生可能エネルギーでできた電力を得ることができたということになる。
0187名無電力140012013/10/06(日) 14:30:51.55
野立てするのに
48kwだったら500平方mあれば良い?
サイトによっては700平方m必要だって書いてあるし
0188名無電力140012013/10/06(日) 14:46:29.03
>>187
通路が必要だから
通路無しじゃ設置や管理ができない
0189名無電力140012013/10/06(日) 17:05:57.52
>>188
なるほどー
でも700の土地ってきびしいな
500でもなかなか見つからないのに
0190名無電力140012013/10/06(日) 17:49:47.67
基礎がしっかりしてりゃ、総二階建て状態っつうか総一階平屋の屋根状態で下を通路にもできるだろうけどね
そんな金かかる架台を作ったら採算合わない
下は下でキノコ栽培するとか何か養殖するとかの別の利用方法で使うってな架台コストをそっちに振れる採算目処が無いと無理
0191名無電力140012013/10/06(日) 18:17:01.57
田舎に行けばあるだろ
0192名無電力140012013/10/06(日) 18:42:37.45
電線がないだろ
0193名無電力140012013/10/06(日) 19:15:04.15
そうなんだよ
田舎でも700あって日当たり良くて電柱があって
しかも安いなんてめったにない
先日見つけたと思い不動産屋に聞いたら、既に5件の申し込みがあったらしい
0194名無電力140012013/10/06(日) 23:22:58.81
120坪の影発生なし三角農地があるんだけど太陽光業者買ってくれないかな
農作物は30年以上なんもつくってない
道路と電柱はすぐ脇にある 路線価で調べたら\900万以上はあるみたい
役所に問い合わせたら転用できるという回答があった

どこに問いあわせればよいでしょうか
0195名無電力140012013/10/07(月) 00:21:15.09
安いってどのくらい?
坪0.6-1万ならいくらでもあるが。
0196名無電力140012013/10/07(月) 02:03:16.58
>>194

http://www.solarapart.jp/ground/
0197名無電力140012013/10/07(月) 08:10:22.09
>>184
うーんよくわからないな、どう言う根拠の試算なんだろう
基本システム価格以外はメガソーラーより、低圧の方が安いでしょ。連係費用も
それで、システム価格一緒で試算すれば本来6%確保できるはずでは?

>>186
引用するなら引用元も書いといてねー
ttp://d.hatena.ne.jp/tei_wa1421/20131005/power
0198名無電力140012013/10/07(月) 09:17:19.77
>>197
6%とは単利か複利かをハッキリしてくれないとね。。。
全く数値が違ってくるから。。。
0199名無電力140012013/10/07(月) 12:14:46.12
単利に決まってるじゃん
複利計算なんかできるわけない
0200名無電力140012013/10/07(月) 20:09:55.59
>>198-199
つIRR
0201名無電力140012013/10/07(月) 20:16:46.47
>>199 = >>197 で良いのかな?
俺が4%って計算したのは複利だからね(明記してあるよ)
一緒くたにして比較されても困るんだけどね
02022012013/10/07(月) 20:57:04.84
>>199>>197じゃないね
ごめん
0203名無電力140012013/10/07(月) 21:50:00.94
この板のいつものアホが「割合計算」ができないのは常識。w
ましてや、複利やIRRなんて言い出したら「罵倒して逃亡」するだけ。

あなたも工作員と断定されますよ。w
0204名無電力140012013/10/07(月) 22:27:51.85
内部利益率(IRR) 6%設定だっけ?
0205名無電力140012013/10/08(火) 06:33:54.92
推進スレなのにテンプレがネガ過ぎw
0206名無電力140012013/10/08(火) 14:08:01.11
太陽光発電とオール電化情報交換 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1376393089/

太陽光発電とオール電化情報交換 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1376393089/
0207名無電力140012013/10/08(火) 14:16:26.34
>>205
まあ、それだけ「自称推進派」がトンデモを巻き散らかしていたということ。
0208名無電力140012013/10/08(火) 15:01:34.94
真面目にやってる奴はこんなとこ見ないしね
0209名無電力140012013/10/08(火) 17:36:37.69
で、結局はアホの推進派をからかって遊ぶスレに成り下がるのが
パターンってこと。
0210名無電力140012013/10/08(火) 19:47:49.28
ヒッグスキター
0211名無電力140012013/10/08(火) 21:40:15.93
ねぇ何時、発電効率50%になるの
0212テンプレ作成者2013/10/09(水) 19:07:25.50
なんか面倒になってきたので
ほとんど変わってないけど最終としておきます
修正や追加があれば勝手にいじってください

それからネガティブだって批判もあったようですが
太陽光発電所を作ろうとしてる人にとっては
いいかげんな情報を書き込まれるほうがよっぽど迷惑です
このQ&Aは、基本的に発電所を作ろうとしてる人にとって
役に立つ情報として作ってあります
0213テンプレ最終案2013/10/09(水) 19:08:41.56
Q.太陽光発電は大規模な修繕費の必要がない?
A.発電パネルは長期間使えるといわれていますが、パワーコンディショナの耐用年数は10年から15年と言われています。
  そのため産業用太陽光発電の売電契約期間20年のうち、1度は交換が必要だろうと思われます。
  金額的にもかなり大きな額になると思われます。

Q.太陽光発電には固定資産税は不要と聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  産業用太陽光発電設備は固定資産税を払う必要があります。
  住宅用の10kw未満の設備は固定資産税の対象となる場合と、固定資産税が不要となる場合があります。
  詳しくは市町村役場等にお聞きください。

Q.太陽光発電の利回りは10%前後あると聞いたのですが本当ですか?
A.これは、単利で他に劣化も費用も発生しないと仮定した場合の利回りですね。
  これを預貯金の金利と比較するために複利計算に換算すると、5.7%程度の利回りになります。
  また、実際には固定資産税やパワーコンディショナーの交換費用が発生、パネルも劣化するために、
  実質利回りはもっと小さくなります。
  土地代が不要だと仮定しても、パネルの劣化を考慮した48kw設備の20年間の売電額から、
  20年間分の固定資産税と20年間のうち一度は必要だと思われるパワーコンディショナーの交換費用を控除すると、
  年間の複利利回りは多くても4%程度だと言うシミュレーション報告もあります。

Q.太陽光発電の場合は土地も含めた減価償却が可能だと聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  土地代金はそのまま資産計上し、発電設備は減価償却資産となります。
  もし、土地付き太陽光発電設備を購入したのなら、なんらかの合理的基準で土地と発電設備に按分する必要があります。

Q.太陽光発電設備は初年度に100%を償却する事ができるので節税メリットが大きい?
A.毎年高額な法人税や所得税を払っているなら、初年度即時償却もメリットがあるかもしれません。
  それ以外の法人や個人は、普通の耐用年数で償却した方が得でしょう。  
  なお、最後に償却費が減る事になりますが、初年度は償却費を30%増やす事ができます。
  また、小規模な法人なら償却費を30%増やす変わりに、法人税を7%減らす事も出来ます。
0214テンプレ最終案2013/10/09(水) 19:09:37.75
Q.太陽光発電は贈与税や相続税の節税になる?
A.贈与については、相続時精算課税でもしないかぎり高額な贈与税が課されて痛い目に合うでしょう。
  相続税については、土地と発電設備に分けて考えるべきです。
  発電設備については相続税・贈与税の節税効果はほとんどありません。
  土地の相続税は、相続税評価額により計算されるため、評価額が取得価額よりも低くなる(相続税が安くなる)場合も多いでしょう。
  ただ、発電のために購入した土地なら、必要な期間が終われば売却したいところですが、
  その立地条件から取得価額以上で売れるかと言うと疑問です。
  結論として、相続税の節税効果は少しはあるかもしれないが、ほとんど期待できないレベルと言えるでしょう。

Q.予想売電額が年間1千万円以下なので、消費税の免税事業者として届出を出した方が得ですね?
A.初年度は消費税の課税事業者の届出を出し、消費税の還付を受けるべきでしょう。
  その後、3年経過後に免税事業者の届出を提出して、以後は免税事業者として消費税を払わないのが一番得でしょう。
  なお、法人については届出書の提出期限の関係から、4年間は免税事業者になることは出来ません。
  また、届出書の提出期限については各自把握して注意していてください。

Q.太陽光発電の減価償却期間は何年ですか?また売電期間の20年間使う事は可能ですか?
A.税務上の償却期間は17年です。
  発電設備はいくつかのパネルメーカーが25年経過後で新品の80%以上の発電力をうたっていることから、
  買取期間の20年は使えるものと考えられます。
  しかし、台風竜巻等の自然災害や、人為的な悪戯等の被害も考えておくべきでしょう。
  また、徐々に発電効率が落ちたり、中途でパワーコンディショナーの交換費用が発生する事も考慮しておくべきです。
0215テンプレ最終案2013/10/09(水) 19:10:10.38
Q.電力会社に連係費用を払いましたが、全額費用として処理しても問題ありませんか?
A.連係費用は長期にわたり効果が発揮されるが、中途で止めても返金などはないため、繰延資産とするべきでしょう。
  具体的には、固定資産を利用するために支出した繰延資産と言う事で、発電設備と同じ17年で全額を償却をすべきかと思います。
  なお、連係費用が20万円未満であるときは、全額を費用処理することができます。

Q.固定資産税をもっと安くする方法はありませんか?
A.産業用(10kw以上)の太陽光発電を設置した場合は、一定の書類を提出する事により、
  3年間の間、本来の2/3の税額にする事ができます。
  詳しくは市町村役場等に問い合わせてみてください。
0216テンプレ作成者2013/10/09(水) 19:16:54.21
こっちにも貼っておきました

【PV】 小規模太陽光発電事業者 【メガソーラー】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1380251092/
0217名無電力140012013/10/09(水) 19:34:42.08
乙!
どうしても皮算用になりがちな太陽光発電だから
このくらいでちょうど良いバランスだと思います
0218名無電力140012013/10/12(土) 18:41:27.52
未来人さんいらっしゃい41人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1375136280/
0219名無電力140012013/10/12(土) 19:03:15.91
太陽光発電はついにオカルトの世界へw
0220名無電力140012013/10/13(日) 14:46:24.81
マンション・アパート向けの太陽光発電

利回り 12%  
http://www.solarapart.jp/merit/
http://www.solarapart.jp/example/

http://www.solar-mansion.jp/

パナホームが太陽光パネル付きの賃貸住宅モデルを開発
20年間で約1,400万円の収入
http://www.panahome.jp/company/news/release/2013/0620.html

パナソニック、屋根のすべてが太陽光発電パネルの「エコ・コルディス」 - 家電Watch
〜20年間で880万円の売電収入が得られる10kW超の容量を確保
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130809_611049.html

イデアホーム、発電した電気をすべて売電する太陽光発電住宅 - 家電Watch
〜20年間の売電総金額は最大1,500万円と想定
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121012_565476.html  

マンションでも太陽光発電はできる? 各住戸に電力供給し売電もOK

「レーベンハイム戸田ソラリエ」の場合 -家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121126_574759.html

コラム:藤本健のソーラーリポート
マンションでも太陽光発電はできる? 共用部に利用する

「パークホームズ大倉山」の場合-家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121102_570045.html
0221名無電力140012013/10/13(日) 16:37:41.29
日本 PVFIT  予測  あと8年で終わり

メガソーラー  家庭

2020   8円   17円   PVFIT卒業   第二段階グリットパリティ達成  ドイツ6円
2019  12円   20円   PVFIT消費税 2円→3円
2018  16円   23円
2017  20円   26円
2016  24円   29円  期間短縮 13年→10年  第一段階グリットパリティ達成  価格変更3か月おき
2015  28円   32円
2014  32円   35円  メガ期間短縮 20年→13年  7月で優遇期間 終わり   FIT価格変更半年おき  マンションアパート向けPVの7年間免税
2013  36円   38円  ドイツメガソーラー 11円

マンション  アパート向けPVの優遇 10−40kw

8年後 企業は8円で 一般家庭は 17円で 電気が使える時代に

電気代
電力会社が売る電気 > 買取価格FIT > 自家発電消費電気
0222名無電力140012013/10/13(日) 16:43:26.27
>>220-221
こういう人って、何かと必死に闘ってるんだよね・・・。
可哀想。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています