風力発電復活スレ 13kW
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001 ◆Wind2MW.gAfc
2013/04/13(土) 20:40:00.58風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 12kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334143820/
0853名無電力14001
2013/11/02(土) 22:47:26.88FTOが実現したころには、やっぱりライバルを締め出すために
送電線の容量を増やさなかったと言われるんだな
0854名無電力14001
2013/11/02(土) 22:56:39.70>知ってるよ〜話になるわけ?
だから、調べれば分かるだろ?
>本来は、再エネは出力安定化コストも含めて電源としての評価をするべき
これも現状取らぬ狸の皮算用なんだよ。
風力の設備容量が少なすぎて蓄電池なんて必要ない。
現状の10倍になっても蓄電池は必要ないレベルの少量しか無いんだが。
>太陽光とか
違います。
>太陽光だってFITの前は補助金
公共系で補助金が出ないものはほとんど無いが。十分か不十分かはともかく。
0855名無電力14001
2013/11/02(土) 23:11:44.330856名無電力14001
2013/11/02(土) 23:37:53.21こんなんでなんとかなるなら
風力はとっくに普及してるって
0857名無電力14001
2013/11/03(日) 12:53:38.180858名無電力14001
2013/11/04(月) 00:12:06.030859名無電力14001
2013/11/04(月) 07:56:35.64世間一般、世界一般では全く見られないのだから
0860名無電力14001
2013/11/04(月) 12:41:15.750861名無電力14001
2013/11/04(月) 14:20:07.80>系統運用に支障をきたす(=電気の供給に支障をきたす)状況であっても、
>接続させて、停電起こしてもかまわないと?
誰がそんなことを書いた?
系統側で対策を打って連系を可能とするべきだということ
何もしないで連系できませんでは
電力会社にやる気がないことの証明にしかならない
0862名無電力14001
2013/11/04(月) 14:21:27.96>(本来は、再エネは出力安定化コストも含めて電源としての評価をするべき)
出力調整できない原子力も系統安定化コストを含めるべきという議論になるなw
0863名無電力14001
2013/11/04(月) 15:32:23.38>まーたバカの一つ覚えで蓄電池か
>こんなんでなんとかなるなら
>風力はとっくに普及してるって
そのとおり。
蓄電池などなくても風力は大量に導入可能
欧米の実例を見て見ろ
0864名無電力14001
2013/11/04(月) 16:30:44.08東北ならまだ東京電力管内で不安定な電力を辛うじて吸収できても、北海道に建設した場合送電線が細いから吸収できないよ
他の地域に大量にウインドファームを建設しても太鼓山や笠取の様な事故が発生するのは目に見えているし。。。
ん?海上ですって?まだ何の実績も無いのにご冗談でしょ
0865名無電力14001
2013/11/04(月) 17:43:52.90>風向、風力が不安定な日本でどこに大量導入しろと?
欧州でも「風向、風力」は不安定です(風向と風速のこと?)
>東北ならまだ東京電力管内で不安定な電力を辛うじて吸収できても、
だからまず東北電力管内で導入を拡大して
会社間連系線の強化と系統の広域運用を始める
別に「辛うじて」という話ではない
>北海道に建設した場合送電線が細いから吸収できないよ
国が送電線の増強を始めているでしょ
北本連系線も強化して50Hz圏全体で運用すればいい話
電力会社毎に完結しようというのは時代遅れ
そもそも「不安定は電力を吸収」というのはどういう意味なのかが不明確だ
0866名無電力14001
2013/11/04(月) 18:00:40.96だから「発送電分離法案」を国会で急いで通そうとしているのかぁ〜
(今の北海道、東北、電源開発の3社には北本連携線を強化する予算なんて無いからなぁ〜だから送電線を税金で建設。。。)
>そもそも「不安定は電力を吸収」というのはどういう意味なのかが不明確だ
じゃあ仮に東北に1000基の風力発電機を設置したとして100%正確な発電量予測できますか?
(だから平滑化する為に「蓄電池設置」ってレスしている人も居るのだし。。。)
0868名無電力14001
2013/11/04(月) 19:56:06.15風力発電は、世界的にはコスト低減が進み、自然エネルギー拡大の旗手になっていますが、日本では、まだまだ導入が遅れています。
日本には大きな資源量があり、今後、自然エネルギーを増やしていくためには、その可能性を最大限に活用していくことが必要です。
このレポートでは、今後の風力開発の参考とすべく、日本における陸上風力発電のコストが、世界のコストと比べてどのような水準
になっているのか、そしてその違いがどういった要因から来ているのかについて分析し、今後のコスト削減と競争力強化への要因分析と
研究課題の抽出を試みています。なお、執筆・取りまとめにあたり、風力事業関係者にご協力いただいています。
h ttp://jref.or.jp/images/pdf/20131023/20131023WindCost%20Analysis.pdf
http://jref.or.jp/activities/reports_20131023.php
0869名無電力14001
2013/11/04(月) 20:01:36.04無理に実績作ろうとした結果、
だだのネガティブキャンペーンになった。
風力は使えないというレッテルをはられただけ。
0870名無電力14001
2013/11/04(月) 20:03:18.67こういうアホが風力普及の足を引っ張る
0871名無電力14001
2013/11/04(月) 20:19:49.40今冬北海電は節電を要請している。
つまり、もっと設備容量を増やしても問題はない。
まぁ原発が今後動かないと言う前提ではあるが。
>>866
線が細くて本当に困るのは災害時。
スマートグリッドは再生可能エネルギーの為と思われがちだが
災害対策としての目的の方が重要。
100%の数値予測なんて無理。
なにせ現状の電力消費量すら100%の予測なんて出来ないんだからね。
ちょっと考えれば中学生でも分かるレベル。
>>869
何を言ってるんだ?
洋上風力発電が使えないって結果なんてまだ出てないぞ。
何しろ始まったの1週間くらい前なんだから。(しかもかなり小さい)
0872名無電力14001
2013/11/04(月) 20:44:54.20>じゃあ仮に東北に1000基の風力発電機を設置したとして
>100%正確な発電量予測できますか?
なぜ突然「100%正確な」予測を要求されたのか意味不明だw
調整のターゲットになる電力需要も完全には予測不可能だし
原発も火力も100%の信頼度で出力を予測することは不可能
風車にだけ100%を求めるというのは異常だし不要だ
0873名無電力14001
2013/11/04(月) 20:54:16.69設置とメンテ業者も免許制度にすれば効率いいだろ
5、10年の稼働率で1,2、3級風車設置 稼働率が下がれば降格www
勤続年数 経験が評価される
0874名無電力14001
2013/11/04(月) 21:01:52.44なんか、久々に良カキコミな気がする。
そういう制度は面白そうだな。
地域やメーカーとかを対象に評価して、それに応じて
自治体の力の力の入れ具合が変わるとか胸熱だな。
何より黒歴史な筑波のような無知治体が減るだろうし
0875名無電力14001
2013/11/04(月) 21:17:41.29http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381710124/
0876名無電力14001
2013/11/05(火) 08:19:52.48そこで新たに採用が始まったのが、可倒式の風力発電設備である。強風時には風車を倒して地面に固定できるようになっている。
2009年に日本で初めて波照間島に設置された(図5)。発電能力は1基あたり245kWと小さめだが、強風を心配しなくて済むようになった。
2011年には同じ規模の可倒式の設備が南大東島でも稼働を始めている。今後も可倒式を含めて小規模な風力発電所が沖縄の島々に広がっていくだろう。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/26/news011.html
0877名無電力14001
2013/11/06(水) 07:29:52.97洋上浮揚式風力発電が本格的に稼働を始める前夜にまで来た今日。試験導入では、発電機の周りが漁礁として活かされ、漁協からも歓迎の声が上がっている。
全国津々浦々の漁協から、我が港湾に設置をと、続々声が上がる様になれば、設置場所にも困らなくなる。
そうなる日は近づいている。
0878名無電力14001
2013/11/09(土) 12:24:06.67http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383097924/
0879名無電力14001
2013/11/09(土) 13:17:13.05実際はどうなんだろう
0880名無電力14001
2013/11/09(土) 16:07:35.08風車が落ちたとかならともかく
0881名無電力14001
2013/11/18(月) 23:13:14.560882名無電力14001
2013/11/18(月) 23:13:45.790883名無電力14001
2013/11/18(月) 23:32:29.080885名無電力14001
2013/11/24(日) 00:50:50.86http://yamagata-np.jp/news/201311/22/kj_2013112200542.php
遊佐町白木で、風力発電用の風車1基の羽根が破損したことが22日分かった。羽根はグラスファイバー製で、3枚のうち1枚が縦に割け、
一部が地面の砂浜に落下した。管理運営する庄内環境エネルギー(酒田市、加藤聡社長)によると、破損したのは20日午後7時ごろ〜21日午前7時ごろで、落雷が原因とみられる。復旧に数カ月かかる見込み。
同社によると、風車はドイツのメーカー製。羽根を入れた高さは119メートル、羽根の長さは約40メートル。21日早朝、付近住民から同社に連絡があり確認された。
山形地方気象台によると、県内は17〜21日の間、雷注意報が発表されており、20日朝から21日朝にかけて大気の状態が不安定だった。
風車は2011年8月に稼働。発電出力は1990キロワットで、発電電力量は年間約5300メガワット時、一般家庭の電力消費量に換算すると1450世帯分に相当、東北電力に全量売電している。
加藤社長は「地域の皆さんにご心配をかけ、申し訳ない」と話している。
0886名無電力14001
2013/11/24(日) 01:28:51.480887名無電力14001
2013/11/24(日) 01:51:49.52翼修理費より
0888名無電力14001
2013/11/24(日) 10:06:34.16なぜ採用される事例が多いのか。
それは風力発電の普及を疎外するためだ
0889名無電力14001
2013/11/24(日) 20:26:58.25結局、風力そのものがダメなんでしょw
陰謀論で片付けてばっか
言い訳は進歩の敵ですよwww
0890名無電力14001
2013/11/24(日) 21:04:04.67欧州勢のメーカが先行してたから欧州製の輸入が多かった、
という背景がある。
陰謀論ばかり唱えてたら進歩がない、というのは同意。
とはいえ、「以前に故障が頻発した時は日本製がダメとか逝ってた」
というのは、誰がいつ言ってたのかね?
それに、「結局、風力そのものがダメ」という頭ごなしの否定も
「進歩の敵」に他ならない。
進むべき方向を大局的に考え(限りある化石燃料を節約し、
かつ過酷事故の懸念も不要な再エネが望ましい)、
その方向に進む上での問題点を着実に解決していくしかない。
0891名無電力14001
2013/11/26(火) 19:49:31.810893名無電力14001
2013/11/27(水) 16:26:13.36強風時・暴風時≠ノ効率の劣る垂直軸型風車は壊れにくい。
0894名無電力14001
2013/11/27(水) 17:51:41.06ピッチ制御での空力ブレーキが使えないという根本的な弱点があり
それをカバーするためにピッチ機構を設けるとそこが壊れる
風車が大型化すると機械ブレーキだけで停止させ
暴風下でも停止したままにするのは困難だ
0895名無電力14001
2013/11/27(水) 17:59:02.88ショボショボ回せばいいじゃん
止めとくのがもったいない
止めなきゃ折れるようなヤワな安全率で造るのが間違い
0897名無電力14001
2013/11/27(水) 22:43:58.30風力用発電機ってなんで誘導機が多いんでしょうか?
・すべりを儲けてる分、自然変動に対しての出力変動を抑えられる
理由はこれだけでしょうか?
0899名無電力14001
2013/11/28(木) 00:31:03.59>・すべりを儲けてる分、自然変動に対しての出力変動を抑えられる
そうはならないと思うよ
通常の誘導機は回転速度が1〜2%のすべりの分だけしか変動しないので
風車ロータはほぼ一定の速度で回転しているものと見なせる
だから風速の変動に応じてトルクが変動して発電機出力も変動する。
10年以上前はかご形誘導発電機が広く使われていたが
これは構造も制御も簡単だったから
風車の効率や荷重や出力の変動を抑制する目的には
ロータの可変速化が有効で
今はほとんど全ての風車が可変速運転できるシステムになっている
0900名無電力14001
2013/11/28(木) 04:14:26.12ありがとうございます。そうなんですね!風力では同期機・誘導機(DFIGなど)は、なにかベストミックスで考えていくようなものなのでしょうか?系統規模・コスト等で最適なものを選択していくような?
0902名無電力14001
2013/11/28(木) 16:06:15.85火力と言っても具体的に何を指すのかも書かないと意味がない
そもそも変動分を調整するのがガス火力などの役割なのだから
その理屈だと原子力も火力に寄生して生きてきたことになる
様々な電源を組み合わせて始めて系統運用が可能になるのだから
単独で運用可能かどうかを判断基準にするのはナンセンス
日本で「火力発電が酷い目に会っている」のは
東電が原発を爆発させたことが原因
再生可能エネルギーとは全く無関係
あきれた言いがかりだ
0903名無電力14001
2013/11/28(木) 19:59:29.34原発ですらショボイ地震や津波程度であの樣だし
0904名無電力14001
2013/11/28(木) 23:53:49.17アンタ読解力まるでないね。
≫863の言ってる欧米(米無しの欧、特に独の再エネ)が火力に与えている
悪影響のこと。
幸い日本の火力はまだ再エネのお蔭で酷い目に会う事態にはなっていない。
勿論原発のお蔭で酷い目にも会っていない。
原発が寝てるお蔭で過労気味ではあるかもな。
0905名無電力14001
2013/11/29(金) 00:10:44.95原発が単独で運転できずガス火力やダム式水力などの調整電源がなければ
稼動できない以上、原発は他の電源に寄生しなければ生きられない
0906名無電力14001
2013/11/29(金) 01:11:03.01頻繁に調整運転すれば効率の低下が大きくなるだけ。
調整運転すれば効率が低下するのは火力も水力も同じ。
其々の低下の程度が違うだけ。
再エネは気儘出力だから、調整運転しようものなら設備利用率の
低下が大きくなりコストが大幅アップ。
再エネとしての日本の水力は、出力の大部分を3〜7月の豊水期に発電する。
風力は12〜4月の冬の季節風時期、太陽光は日中の数時間のうえ
梅雨時のように昼間だって全国的に使いものにならない時がある。
原発を嫌っても、昼夜の別なく20年、50年安定した出力が得られるものは
他にない。世界化が完全で安定な単一国家にでもならないかぎり
厭でも原発を運用しなければ、今のような電気にベッタリ依存した生活は続けられない。
0908名無電力14001
2013/11/29(金) 10:52:35.74>厭でも原発を運用しなければ、
>今のような電気にベッタリ依存した生活は続けられない。
原発がなくなると江戸時代の生活に戻るそうです
明治も大正も昭和も核の恩恵を受けていたことを忘れてはいけません
0909名無電力14001
2013/11/29(金) 13:52:23.30卍五井野正
実際どうなのか不明
0910名無電力14001
2013/11/29(金) 22:17:06.46揚水には原発が必要
つまり、風力を増やしていくには原発が必要
0911名無電力14001
2013/12/01(日) 17:42:22.65市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部
私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、
日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。
@ http://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
A http://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
B http://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
C http://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
D http://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo
E http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
F http://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
G http://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
H http://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
I http://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
J http://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
K http://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
L http://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM
0912名無電力14001
2013/12/03(火) 05:01:35.48http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385966530/
0913名無電力14001
2013/12/03(火) 11:07:41.62>風力には揚水が必要
風力に揚水は必要ない。
使えれば導入量を増やすことができる。
>揚水には原発が必要
原発には揚水が必要という方が現実に近いだろ
昼夜の平準化や瞬動予備力として使える
揚水は石炭火力でも使えるし
>つまり、風力を増やしていくには原発が必要
デタラメ三段論法w
風力も原子力も調整できないので
両方を大量導入するのは難しい
そのためには揚水やら蓄電池やらも大量導入する必要がある
0914名無電力14001
2013/12/03(火) 12:57:29.80煽りを喰ったのがモバイルデバイスの数々。
0915名無電力14001
2013/12/03(火) 19:12:11.210916名無電力14001
2013/12/03(火) 23:14:12.87何もしていないのは914だけ
0917名無電力14001
2013/12/03(火) 23:23:30.87風力に揚水は必要ない。
↓
風力も原子力も調整できないので
揚水やら蓄電池やらも大量導入する必要がある
はい論破
0918名無電力14001
2013/12/04(水) 00:29:11.16風力発電だけの調整はフライホイールか圧縮空気がコスト的に有効なんだが。
日本でもフライホイールを利用した風力発電あるし。
風力発電だけのために揚水を用意するよりも、風車建てたほうが安上がりだろうし。
0919名無電力14001
2013/12/04(水) 10:13:31.04自分の使いたいところだけを抜き出して使うというのは
第三国人のウソつき論法だろ
>>913
>風力も原子力も調整できないので
>両方を大量導入するのは難しい
>そのためには揚水やら蓄電池やらも大量導入する必要がある
真ん中の条件を抜かすな
「調整できない風力と調整できない原子力を両方とも大量に導入するためには蓄電設備も大量に必要だ」
>>917は勝手に中抜きして反日プロパガンダに使うな
0920名無電力14001
2013/12/04(水) 11:06:10.13余った電気はエネルギー製造プラント稼働で消費することで調整
揚水もクソもいらん
0921名無電力14001
2013/12/04(水) 13:02:18.52それが電力会社が一番いやがるところ
50Hz圏を一体運用して会社間連系線を強化すれば
デンマークのように東北では50%風力も可能だし
揚水なども活用すれば100%以上風力もできる
0922名無電力14001
2013/12/04(水) 15:00:59.99>東北では50%風力も可能
ウソを言ってはいけないな。年間通して常時そんなことができる保証はない。
常に日本のどこかに充分な風が吹いているなんてことはない。
既存の風車だって、計画通り出力しているのは半数にも満たないだろ。
そんなものは主力は勿論補助としても使えない。
0924名無電力14001
2013/12/04(水) 15:30:07.40http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/column/2012/0410.html
0925名無電力14001
2013/12/04(水) 15:31:47.08>既存の風車だって、計画通り出力しているのは半数にも満たないだろ。
その根拠は?
そもそも「計画通り」ってどういう意味で言っているのか?
その時間スケールは?
0926名無電力14001
2013/12/04(水) 15:57:24.75「計画通り」の意味が解からないの?
ヒデェ頭だな、捨てちまいなそんな頭。
そんな頭だから「根拠は?」なんて恥ずかしげもなく問えるのさ。
0928名無電力14001
2013/12/04(水) 18:28:17.34>余った電気はエネルギー製造プラント稼働で消費することで調整
クソ高価い電力使ってエネルギーを作る?
誰が買うねん?
0929名無電力14001
2013/12/04(水) 18:42:42.35しょうがねぇ、木偶頭だなぁ
計画通り
http://up.gc-img.net/post_img/2013/11/DhNbvApDbwCRR8W_OTcKR_10.jpeg
0930名無電力14001
2013/12/04(水) 20:54:38.65既存の風車だって、計画通り出力しているのは半数にも満たないだろ。
っていう根拠が知りたいな。
まぁ全体なら1/3、ここ3年くらいのもので2/3くらい計画通りのに行ってれば御の字だろうな。
0935名無電力14001
2013/12/05(木) 08:54:51.800936名無電力14001
2013/12/05(木) 12:41:10.030937名無電力14001
2013/12/05(木) 14:20:19.75もう日本で原発は動かせないので
あちこちにある揚水を風力用に使うことができるようになった
0938名無電力14001
2013/12/05(木) 19:59:30.660939名無電力14001
2013/12/05(木) 20:38:07.122MW風車で100万kW、設備利用率25%だとすると
1,000,000÷2,000÷0.25=2,000[基]
だな。5MW風車なら800基だ
0944名無電力14001
2013/12/06(金) 07:02:57.91馬鹿か
揚水に必要な設備と
それを運用する制御技術とは別物だろ
今まで揚水を稼働させてきた同じ条件・タイミングで
エネ生成プラント稼働させれば、揚水設備がなくてもいいってことを言っている
揚水は不要
0946名無電力14001
2013/12/06(金) 09:24:20.32気儘な風力の出力を安定化するためには、とんでもない量の揚水が必要になる。
現在の揚水は、昼間のピーク需要や一時的な出力変動抑制などの短時間用。
三日も四日も風が吹かない時のバックアップはできない。
まして、冬の出力を貯蔵して夏に廻すなんてことは不可能。
0948名無電力14001
2013/12/06(金) 10:47:19.89ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131205-OYT1T01325.htm?from=ylist
またか!ダメだな風力発電w
0949名無電力14001
2013/12/06(金) 11:07:16.94破損は起きる事を前提に設置するしか無いな。
0950名無電力14001
2013/12/06(金) 11:09:09.070952名無電力14001
2013/12/06(金) 13:10:25.55>化学プラントが、風力みたいな不安定な電力で動かせるわけねーじゃん。
風力だけで動かすとという単純な思考では理解できない
系統連系しているという前提で考えないと意味がない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。