風力発電復活スレ 13kW
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001 ◆Wind2MW.gAfc
2013/04/13(土) 20:40:00.58風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 12kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334143820/
0002 ◆Wind2MW.gAfc
2013/04/13(土) 20:41:30.75http://app8.infoc.nedo.go.jp/nedo/
国内初!沖合における洋上風力発電への挑戦-プロジェクト現場レポート-
http://www.nedo.go.jp/fuusha/
日本風力発電協会
http://jwpa.jp/
日本小形風力発電協会
http://www.jswta.jp/
日本風力エネルギー学会
http://jwea.or.jp/
IEA Wind
http://ieawind.org/
風レンズ風車の開発 - 九州大学 流体科学研究室
http://fe.mech.kyushu-u.ac.jp/research/wind/wind.html
排気風力発電 Wiki
http://wikiwiki.jp/exhaustwind/
タービンを使わない風力発電『Windbelt』
http://wired.jp/2007/10/17/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%80%8Ewindbelt%E3%80%8F/
羽根も可動部もない風力発電「Ewicon」
http://wired.jp/2013/04/04/bladeless-wind-turbine-ewicon/
0003 ◆Wind2MW.gAfc
2013/04/13(土) 20:42:30.93愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW
山口県油谷町 750kw× 2 総事業費 4億円 26万円/kW
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW
中部電力御前崎 2000kw× 4 総事業費16億円 20万円/kW
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 総事業費52億円 20万円/kW
東京電力東伊豆 1670kw×11 総事業費38億円 21万円/kW
五島列島 2000kw×50 総事業費260億円 26万円/kW
Lincs洋上風力発電所 3600kw×75 総事業費1060億円 39万円/kW
原発 100万kW 16年間総事業費1兆4000億円 140万円/kW
原発 100万kW 40年間総事業費2兆9000億円 290万円/kW
#^v<h4nVu:a,k = ◆Wind2MW.gAfc
0004名無電力14001
2013/04/13(土) 21:12:30.19http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/09/news007.html
0005名無電力14001
2013/04/13(土) 23:29:29.80http://www.windexpo.jp/
0006名無電力14001
2013/04/14(日) 10:38:59.27http://muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2013/03/22/20130322m_02.html
室蘭市は2013年度(平成25年度)予算案に、
公共施設の省エネルギー化に3800万円を計上した。
再生可能エネルギー固定価格買い取り制度の導入で、
祝津風力発電施設の北電への売電収入が増加。増収分を、
市が策定したガイドラインに基づき電球をLED(発光ダイオード)
に交換するなど、二酸化炭素(CO2)削減を計画的に進める。
0007名無電力14001
2013/04/15(月) 08:28:00.22http://sankei.jp.msn.com/region/news/130413/ngt13041302050001-n1.htm
強風で知られる上越市名立(なだち)区にある道の駅「うみてらす名立」の
宿泊施設「ホテル光鱗」で、風速10メートル以上の強風が吹くと、
宿泊客に特典が付くサービスが4月末まで行われている。
全国初とみられるユニークな企画で、3月15日のスタート後、
風速10メートル以上になった日は4日間あり、宿泊客の評判も上々だ。
0008名無電力14001
2013/04/15(月) 15:27:22.130009名無電力14001
2013/04/15(月) 19:42:05.14落下した風車は直径83メートル、運転開始からわずか2年
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/12/news024.html
ポジティブなニュース
海に浮かぶ未来の発電所、浮体式の洋上風力が本格始動へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/08/news017.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/15/news012.html
しかし、前編にあるスパー型浮体風力の実証機の図はちょっと壮観
0010名無電力14001
2013/04/15(月) 22:15:54.270011名無電力14001
2013/04/15(月) 22:44:57.0810年以上も古いからダメ
自治体がダメ
さて、お次の言い訳は何かな?
0012名無電力14001
2013/04/16(火) 08:57:55.48疲労破壊は年数では起きない。極短時間の時分オーダーでも発生する。
材料によって、疲労破壊を起こさないようにできるものもあれば
疲労破壊を阻止できないものもある。
0015名無電力14001
2013/04/16(火) 16:02:37.79全機一斉に疲労破壊させるような
高度な設計や制作の技術は持っていない
0017名無電力14001
2013/04/16(火) 17:41:49.02それで設計しとけば疲労で壊れることはない
建築は元々機械設備より安全率が相当低い
その考えで建ててるからこうなる
機械設備なら建築の2〜3倍余裕ある
荷重条件に変化が乏しい建設基準の値を使うのがおかしい
0018名無電力14001
2013/04/16(火) 18:25:57.51>疲労はある程度の強度低下をしたら収束する
しねぇから破壊に到るわけで
0019名無電力14001
2013/04/16(火) 19:15:26.35だから応力レベル考えてないから壊れる
0020名無電力14001
2013/04/16(火) 20:50:49.93応力レベルが低ければ(強度が高ければ)
サイクル数は多くなる(寿命が延びる)
レベルが高いとサイクル数は少なくなる。
レベルが一定値以下になれば疲労破壊しないもの(疲労限界がある)と
レベルを下げても疲労破壊するもの(疲労限界がない)がある。
0021名無電力14001
2013/04/18(木) 19:53:28.690022名無電力14001
2013/04/19(金) 21:37:46.08くわしく聞かせろ!
0023名無電力14001
2013/04/19(金) 22:59:53.31風舎はNKK扱いだから、タワーもNKKなのかな
0024名無電力14001
2013/04/20(土) 02:07:02.030025名無電力14001
2013/04/26(金) 12:22:52.55http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news022.html
0026名無電力14001
2013/05/06(月) 09:44:58.402年くらいで壊れるなら普通にメーカー不具合による故障な気がする。
おんなじように作っていても不良品ってのは絶対に出るもんだし。
0027名無電力14001
2013/05/10(金) 12:24:24.450028名無電力14001
2013/05/10(金) 12:34:18.650029名無電力14001
2013/05/10(金) 14:00:41.12風を受けて回してはいない
0030名無電力14001
2013/05/10(金) 16:00:48.65産業用だからって違いはない。
無償修理の保証期間は1年間、最近はモノによっては6ヶ月。
契約時に別途無償修理期間を定めることはある。
無償修理期間≠無故障期間
契約とは無関係に動かし始めた途端に故障ってことは普通に起きる。
787のことを思い出してご覧。
0031名無電力14001
2013/05/27(月) 09:17:04.28ニュースのせいかな?
0032名無電力14001
2013/05/27(月) 13:09:48.59http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1369611103/
0033名無電力14001
2013/05/27(月) 18:23:05.90海上風力なら良いとは思うけど、
潮風の中で機械が直ぐにボロボロだろうな。
0034名無電力14001
2013/05/28(火) 14:51:15.420036名無電力14001
2013/05/29(水) 19:35:26.64http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369806956/
0037名無電力14001
2013/05/31(金) 07:50:00.46http://www.asahi.com/area/yamagata/articles/TKY201305290430.html
山形県の庄内平野に吹く局地風で、
日本三大悪風の一つとして知られる「清川だし」が、
風力発電所の建設に伴い、風下で弱まっていることが、
東北学院大学(宮城県)の菊地立・名誉教授(気候学)
らの研究で分かった。
0038名無電力14001
2013/05/31(金) 14:13:28.84風車の直ぐ後で風が弱まるのなんて当たり前だろ
研究するようなことかよw
どの位離れると風車の影響がなくなるかとか
風がどの位乱れているかを実測するのはおもしろそうだけどさ
0039名無電力14001
2013/05/31(金) 15:43:30.65>風車の直ぐ後で風が弱まるのなんて当たり前だろ
当たり前すぎるから、そんなんだったらそもそも記事にならない。
風車設置前より、その地域で強風観測日が減少したという内容。
元々悪風に悩まされてた地域だから、まぁいいことなのかも知れん。
0040名無電力14001
2013/06/01(土) 15:24:16.20>当たり前すぎるから、そんなんだったらそもそも記事にならない。
マスゴミの技術リテラシーの低さは正にアッパレと言う言葉がピッタリだから
0041名無電力14001
2013/06/01(土) 19:10:45.68ヘンな難癖を誘発するのは仕方ないかも知れないが、
内容自体は>>39の通り。
『当たり前すぎるから、そんなんだったらそもそも研究対象にならない。』
こう言い換えればいいだろ。まぁひねくれたヤツだと、
いくら言い換えても難癖付けるかも知れんがなw
そんなに難癖付けるなら、自分で直接その教授に問い合わせろとしか言えない。
0042名無電力14001
2013/06/03(月) 21:19:52.17風車が建てば直近の接地境界層で風速が下がるのは当然のこと
上空ではどうかとか風車から離れた場所ではどうか
といった空間的な拡がりを持った風環境を調査しないのなら
年寄りのお遊びと言われても仕方ないだろ
0043名無電力14001
2013/06/04(火) 01:16:16.61相変わらず「直近」とか決め付けてるし、
どうせお前は中身ちゃんと読んでないんだろ?
>空間的な拡がりを持った風環境を調査しないのなら
>年寄りのお遊びと言われても仕方ないだろ
まさに、その「空間的な拡がりを持った風環境」の調査なんだよ。
0044名無電力14001
2013/06/04(火) 01:31:31.19風力発電で強風弱まる 山形の悪風「清川だし」
http://www.asahi.com/tech_science/update/0530/TKY201305290565.html
【松本紗知】山形県の庄内平野に吹く局地風で、日本三大悪風の一つとして
知られる「清川だし」が、風力発電所の建設に伴い、風下で弱まっていることが、
東北学院大学(宮城県)の菊地立・名誉教授(気候学)らの研究で分かった。
清川だしは、同県庄内町清川付近で夏場に吹く強い東風で、
農作物に被害をもたらす。岡山県の広戸風、愛媛県のやまじ風と並んで、
日本三大悪風の一つとされる。清川のある旧立川町は、
逆転の発想で強風を利用しようと、1994年に「第1回全国風サミット」を開催。
93年から2003年にかけて計11基の風力発電所を建設してきた。
菊地さんが同大学のゼミの学生と、清川地区から4キロ西のアメダス狩川の
データを調べたところ、風力発電所の建設前と後で、最大風速10メートル
以上の日が半減していることが分かった。
0045名無電力14001
2013/06/04(火) 09:42:45.20そこにさらに風車を建てて摩擦を大きくしたら
地面付近の風速が更に弱まるのは当然だと思う。
0046名無電力14001
2013/06/04(火) 18:17:52.16>菊地さんが同大学のゼミの学生と、清川地区から4キロ西のアメダス狩川の
>データを調べたところ、風力発電所の建設前と後で、最大風速10メートル
>以上の日が半減していることが分かった。
長期的な気象条件の変化も合わせて考えないと間違った結論になりかねない
例えば酒田や鶴岡辺りの変化との比較も必要だ
0047名無電力14001
2013/06/04(火) 18:19:11.27>まさに、その「空間的な拡がりを持った風環境」の調査なんだよ。
そうは読めないねw
朝日の記者が悪いのか?
4キロ離れたアメダスだけじゃ「空間的な拡がり」はわからない
0048名無電力14001
2013/06/04(火) 19:06:06.70どうせ、お前は引用部分を表面的にしか読まないだろ。
引用部分が少なかった時「風車の直ぐ後」「直近」とか決め付けてたぐらいだしな。
引用部分が増えたら、お前が勝手に脳内補完してたことが明らかになった。
そもそも、調査をしたのは気候学の専門家だ。
「長期的な気象条件の変化も合わせて考え」てないというのも、
これまたお前の勝手な脳内補完だろ。
そのように勝手に脳内補完するお前の主張の方が信用ならん。
0049名無電力14001
2013/06/05(水) 07:48:40.87風車から離れるに従い周囲の風が回り込んでくるので、
おおかたの場合、影響はほとんど目立たなくなる。
ただ、広域的に吹く風と比べ、
地形などにより生じる局地風は
風の総量が少ないため影響が顕在化しやすい、
ということだろう。
0052名無電力14001
2013/06/05(水) 10:39:39.76短絡的に判断して、骨髄反射するのは何とかしろよ。
図書館とか行けば新聞あるんだから、そこで記事の全文は読める。
さらなる詳細は、その学者に直接問い合わせることもできる。
ちったぁ自分で調べる努力もせい。
0053名無電力14001
2013/06/05(水) 14:38:48.88でも新聞には出てなかったな
地方版だけなのか?
0054名無電力14001
2013/06/05(水) 17:31:40.650055名無電力14001
2013/06/06(木) 18:41:12.45洋上風力発電、集魚効果も確認…漁業者が歓迎
漁師って一体何様なのって感じがいつもする。
洋上風力発電なんて魚礁になるに決まっている。
漁師っていざって言うときは、全部が国にすがってくるくせに。
海保に水産庁、海上自衛隊、農林省に外務省だろ。
それでいて漁師が何か海に良いことしてるでしょうか?
なにも無いだろ、なにもw
0056名無電力14001
2013/06/06(木) 19:21:08.39漁業補償を要求するからな
環境から資源を収奪することを目的とした職業だから
国民から資金を収奪することも本能的に目ざといぞ
もっともそうなったは過去に政府や自民党がそれを許してきたからだけどな
0057名無電力14001
2013/06/07(金) 09:44:13.86>漁師のために漁港の改良工事をしてあげるときでも
>漁業補償を要求するからな
これは初耳だった。
漁師も大変だとは思うけどさ
福島沖の海上風力発電に反対してるという報道があった。
反対してばかりで、さっぱり前向きな話が聞こえてこない。
何でも反対、共産党みたいなのが漁師なんだろうな。
0058名無電力14001
2013/06/10(月) 10:05:16.82>福島沖の海上風力発電に反対してるという報道があった。
とりあえず反対して
経済的メリットを引き出そうということでは?
0059名無電力14001
2013/06/10(月) 14:37:50.88>東京版にも出てたけど夕刊だな
5月29日の夕刊だ
>>41
>『当たり前すぎるから、そんなんだったらそもそも研究対象にならない。』
まさにこの通りだわ。
こんなんで論文になるのか?
査読者も大変だな
0060名無電力14001
2013/06/10(月) 16:04:30.70お前は上の方で一生懸命噛み付いてたやつか。
引っ込み付かなくなったヤツは始末に負えないな。
お前は、風車直後で計測した結果に違いないと
思い込んでた(>>38 >>42)が、
そうじゃないと明らかになったら(>>44)、
別の言い訳を持ち出した(>>46-47)。
どうせ、「風車を少々設置した程度で
明確に観測できるほど風が弱まるわけない、
だからイカサマ研究に違いない」という
先入観で決め付けてたんだろ?
確かに、十数台程度の風車でそんなに
風が弱まるというのは意外感もある。
しかし、研究対象となっていたのは局地風であることを
踏まえれば、>>49のように決しておかしくはない。
その上で言えば、「新聞≠論文」なのだから
記事内容がそのまま論文なわけないだろ
(当然、一般人にわかりやすく要約されてる)。
そこまで難癖付けるなら、学者に直接問い合わせろよ。
0061名無電力14001
2013/06/10(月) 16:34:55.92おまえ著者かよw 必死だな
>どうせ、「風車を少々設置した程度で
>明確に観測できるほど風が弱まるわけない、
>だからイカサマ研究に違いない」という
風車の後で風が弱まるのは当たり前で以前から明らかなこと
ただそれを確認するだけで研究対象になるというのは驚きだ
>確かに、十数台程度の風車でそんなに
>風が弱まるというのは意外感もある。
意外感はない
風車が運転すればその風下で風が弱くなるのは当たり前
ただそれを確認するだけで論文になるというのは意外感がある
ただし風速10m/s以上の風が吹く日数で評価すると言うこと自体が大いに問題だろ
年平均風速とか風速の頻度分布とかもっと意味のある評価指標がある
年ごとの風況の変動をどのように考慮に入れているのか
単に近年はだしの吹く季節の風が弱まっているだけではないのかを
観測データを使って統計的検定をしなければ結論が間違っている
可能性を否定できないだろ
>そこまで難癖付けるなら、学者に直接問い合わせろよ。
マスコミが流せばいろんな意見が付くのは当たり前
文句をつけられたくなければさっさと学会で発表すればいい
ぐだぐだとあることないことを話をするのが2ちゃん
おまえのようにリアルにああしろこうしろと言うヤツの方が基地外認定される場だ
0062名無電力14001
2013/06/10(月) 20:23:05.53>おまえ著者かよw 必死だな
お前の方が「風車直後」という当初の決め付けが激しく、
その後引っ込み付かなくなってるから指摘してやってるだけだろ。
たかがその程度のことで本人認定とか、妄想が激しいな。
>風車の後で風が弱まるのは当たり前で以前から明らかなこと
>ただそれを確認するだけで研究対象になるというのは驚きだ
だから、お前は当初「風車直後」と決め付けてただろ。
通常、ウィンドファームで考慮するのは、
風下に生じる影のゾーンはロータ径の10倍程度だから、
主風向にはその程度の距離を空けるということ。
http://eco-power.co.jp/hatudensho/13_tachikawa.html
ここの風車のロータ径は30〜50m程度、だからせいぜい500m程度だ。
一方、その研究で測定した4km風下というのは、
明らかにそのゾーンより遠く離れており、
それを「風車直後」と強弁するのは無理がある。
>おまえのようにリアルにああしろこうしろと
>言うヤツの方が基地外認定される場だ
お前のように引っ込み付かなくなってる方が基地外認定される。
「後釣り宣言」とか2ちゃんの風物詩だしなw
後釣りならまだいいが、何ヶ月何年と粘着し続ける
救いようがない基地外も中にはいるが。
0063名無電力14001
2013/06/10(月) 21:07:05.45>文句をつけられたくなければさっさと学会で発表すればいい
学会で発表されたものでも、
どっちにしろマスコミでは要約されて報じられる。
しかも、学会で発表されても
ネット上で生論文を読めるとは限らないから、
いずれにせよ自分の側から調べるアプローチは必要だと思うよ。
0064名無電力14001
2013/06/10(月) 21:25:15.38>お前のように引っ込み付かなくなってる方が基地外認定される。
バカかw
引っ込み付かないっておまえのことだろ
必死すぎだよ
暇だから書き込んでるだけなのに
0065名無電力14001
2013/06/10(月) 21:30:01.36地上高低いよな
樹木のような障害物が育ったり
周辺が都市化するとかで地表面粗度がおおきくなるとかの変化もあるだろうに
風車が建ったら風の強い日が減ったって言うのは論理的飛躍があるだろ
風車が建った後に病気なったのを全部風車のせいにする連中と変わらんw
0066名無電力14001
2013/06/10(月) 21:37:30.51>必死すぎだよ
自己紹介乙。>>38 >>42のように、
お前が「風車直後」との思い込みをしていた事実は消せない。
その後のお前の言い分は、その当初の思い込みをごまかそうと
「ああ言えばこう言う」を地で行ってるだけ。
0067名無電力14001
2013/06/11(火) 06:19:40.28>ただそれを確認するだけで論文になるというのは意外感がある
論文って新発見だけじゃないよ。
理論で推測されていたものをきちんと観測してその程度を実証することも立派な研究。
0068名無電力14001
2013/06/11(火) 22:31:36.560069名無電力14001
2013/06/12(水) 19:15:54.73それも研究内容とは無関係な話だとおもうよ。
記事を書いた記者もよくわかってないようだし、
学生の研究を論文に仕立てたという感じなのでは?
0070名無電力14001
2013/06/12(水) 19:57:00.80>それも研究内容とは無関係な話だとおもうよ。
関係あるだろ。>>62の通り、「風車直後」で風が弱まる範囲は
ロータ径の10倍程度、このケースではせいぜい500m程度。
それだけ離れれば、周囲の風の回り込みで風速は回復するというのが通説。
一方、この研究で測定したのはそれよりずっと遠い4km風下。
007169
2013/06/12(水) 20:17:29.70ではその理由はなんなのかな?なんで通説と違うの?
0073名無電力14001
2013/06/15(土) 00:51:05.48http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1361644667/
なぜ悪質な永久機関ビジネスはなくならないのか?2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1371178648/
悪質な哲学板荒らし・粘着AKBヲタ、
「慶応大学 理工学研究科 後期博士課程」(2013/01/28付の在学証明書うp)
「きゅむ」こと「非因果的ブラックボックス◆nyDbrW8/YE」が、
風力発電の専門家でもないのに、
排気風力発電は「原理的に不可能」と完全に否定、
日本風力エネルギー学会の代表委員の博士にケンカを売っております。
0074名無電力14001
2013/06/15(土) 00:55:45.75じゃなきゃニュートンも「んなこと皆知ってるおwwww」で終わってた。
0075名無電力14001
2013/06/17(月) 16:23:13.70>排気風力発電は「原理的に不可能」
当たり前だ。発電できるなら排気に無駄なエネルギー垂れ流してるからだ。
発電するより、無駄遣いをやめるのが先だ。
喰い過ぎデブが自転車発電で痩せよう、と言うのに同じ。
0076名無電力14001
2013/06/17(月) 16:46:49.27排気風力発電wiki http://wikiwiki.jp/exhaustwind/
0077名無電力14001
2013/06/17(月) 19:19:19.65まぁ普通の人でもちょっと勘違いしやすい面はあるからな。
>>76のリンク先で説明されてるように流体力学等を正しく理解すれば、
回生ブレーキと同様の放出エネルギーの回収とわかる。
0079名無電力14001
2013/06/17(月) 19:57:30.50>>76の中身ちゃんと読めよ。
http://wikiwiki.jp/exhaustwind/?%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1
>・ まず風車の特性を理解しましょう
>・ つまり
>・ 「風車回せるぐらいならファンの出力落とせ」は本末転倒
0081名無電力14001
2013/06/18(火) 23:26:44.79経験的な倍率などで適当に設計しているから
無用に大過剰の換気が行われている。
昔は空気の流れを正確に計算するのは難しかったが
いまでは、パソコン程度で十分計算できるようになっている。
法の規制で最適化できないというなら、法の方を変えるべきだろう。
>>79
静圧には関係ない?気流の速度を活用?
速度を奪えば、流れは止まり排気口に排気の塊が出来上がる。
排気流速から回収できるのは精々50%、過大な排気を削減するのが先。
排気口から離せば背圧は上がらないというのは、周りに圧が逃げる
言い換えれば気流も逃げているということ、効率はドンドン下がる。
排気のエネルギーを効率良く回収したければ、風車の所まで
ダクトで誘導することになる。空気の逃げ場はなくなるから
背圧はドンドン上昇する。
風の中に立つ風車は風全体が持つエネルギの極一部を使うだけ。
排気系に影響を与えない程度のエネルギ回収では回収エネルギは
微々たるものに止まるざるを得ないだろう。
0082名無電力14001
2013/06/19(水) 00:16:00.65話が平行線すぎる。
ハイブリットカーを作るよりもエンジンの効率を上げたほうがいい
ってことと同じ事を言ってる
確かに単に費用対効果から見ればメリットは薄そうだが
理論上価格の問題さえクリアすれば使える見通しがあるなら
開発する意味はあるだろ。
0083名無電力14001
2013/06/19(水) 00:31:30.75>速度を奪えば、流れは止まり排気口に排気の塊が出来上がる。
こういうことを言う人は、管内と自由空間の区別が付いてないんだろうな。
管内だったらそうなるだろうが、
自由空間なら風速低下分だけ気流の断面積が増える。
ゆえに、風車前面の静圧上昇が及ばない程度の距離があれば、
風速が低下しても気流の排出は妨げられない。
というか、こういうことはリンク先にも書いてある。
http://www.ekouhou.net/disp-A,2008-2322.html
ここにテクノ菱和による実測データもあるが、
【図2】のように排気口径程度の距離があれば、
風車前面の静圧上昇もほぼ及ばなくなる。
また、【図3】のように、風車径を最適化(排気口径の2倍程度)すれば
気流のエネルギーの4割弱程度のエネルギーを回収できる。
元々は全部無駄に放出されていたエネルギーなのだから、
それだけ回収できれば上出来。
0084名無電力14001
2013/06/19(水) 01:38:31.160085名無電力14001
2013/06/19(水) 08:28:52.69人間の感じる快適さを、人間の神経をいじって人間のほうを最適化するのか?
だったら、地球を最適化して二酸化炭素でも温暖化しないようにしたり、石油がもっと出てくるようにすればいい。
制御対象を無限に広げてな
0086名無電力14001
2013/06/19(水) 08:34:20.54理論的には排気風速0にならない限り、
エネルギー回収の余地は依然として存在するからな。
現実的にはカットイン風速の問題はあるが。
0087名無電力14001
2013/06/19(水) 08:43:01.39そうやって経済性の問題にするなら否定論も正しいが、
原理的に不可能とするなら別の問題になるぞ
分けて考えるのが科学
「回収エネルギーの規模が小さすぎて
経済的にはペイしないから否定に変わりはない。
原理的に不可能と「断定」したのは謝る。もっと難しい問題で、
少なくとも一概には言えないことは判った。」
このぐらい言えば済む話なのに、
経済的にペイしない話を持ってきて最初に主張した「原理的に不可能」という話をドサクサに紛れさせる。
早稲田の回らない風車や三菱の特許侵害の話や大槻教授の過去の失態を持ちだして権威を否定してみせ、
最初に主張した「原理的に不可能」という話をドサクサに紛れさせる。
早稲田の回らない風車や三菱の特許侵害の話は自然風の風力発電の話だぞ?
風力発電そのものが「原理的に不可能」ではないことは誰でも知っている。
こういうのを、「メカAG」る、といいます。
0088名無電力14001
2013/06/19(水) 08:51:45.38http://www.47news.jp/CN/200601/CN2006012401002614.html
>工場のロビーや会議室の照明などに使い、電気代を年間約19万円節約できるという。
特に高速な排気風を利用できるケースなら、経済的にもメリットは大きそうだ。
逆に、一般家庭の換気扇・エアコン程度ではお察しだろうが。
0089名無電力14001
2013/06/19(水) 09:27:48.25http://okafuji.co.jp/02/wind-s.html
「集塵機排気ファンの最適化したら」と散々に叩かれたなぁ〜
0090名無電力14001
2013/06/19(水) 12:49:42.97集じん機でも遠心力を使って空気中の微粒子を分離するタイプなら、当然風速を落とせないよな。
元々の風速を最適化しろってのは2重3重に現場をわかってない印象受けるわ。
排気ファンにインバーターつけりゃインバーターの故障率が排気ファンに積算されるわけでそれなりに高くつくしな
0091名無電力14001
2013/06/19(水) 22:50:02.970092名無電力14001
2013/06/19(水) 23:04:41.13いや、むしろ普通な環境(学校の教室やオフィス)にソーラー・パネルを置いて電力を得る感じ。
まぁそれでもソーラー電卓やソーラーライトキーホルダーくらいなら十分価値あるが。
0093名無電力14001
2013/06/19(水) 23:06:30.980094名無電力14001
2013/06/20(木) 17:51:29.44京都だったかには屋根の上に風車をのせたタクシーがあったがあれも無駄
0095名無電力14001
2013/06/20(木) 19:02:29.58だがエネルギーと別の価値はある。
0097名無電力14001
2013/06/20(木) 22:30:11.11あんなちっこい風車で動くんだもん。
0098名無電力14001
2013/06/20(木) 22:52:22.59それで自説が正しいと固く信じていて、考えを曲げない。
なまじ変な自信・プライドがあるから、
文系等の予備知識がない人よりかえってたちが悪い。
↑こういうヤツが、>>73のスレだけじゃなくここにもいるのか?
>>76 >>79 >>83のリンク先の説明等も理解できないのか?
>なお、このサイトで記載している内容に誤りがないことは、
>鳥取大学の原豊准教授(風車工学・流体工学)にご確認頂きました。
>>76のWikiで↑と引き合いにされてる先生は
・ http://researchers.adm.tottori-u.ac.jp/html/100000553_ja.html
風力発電・流体工学等が専門で、研究に関する受賞歴等もある
・ http://jwea.or.jp/menu03.html
日本風力エネルギー学会の代表委員でもある
という紛れもない専門家なわけだが、
「排気発電など無駄」とか言ってるヤツは、どれほどの者なんだ?と。
0099名無電力14001
2013/06/20(木) 22:59:00.44排気エネルギーの回収に応用することも提案している。
http://www.cjrd.tottori-u.ac.jp/seeds_cgi/disp.cgi?data_num=20120411142614
0100名無電力14001
2013/06/21(金) 00:08:36.87面接で使えるよw
0101名無電力14001
2013/06/21(金) 02:50:39.050102名無電力14001
2013/06/22(土) 20:16:12.85流体シミュレーションが行列で成り立ってるのは何のためや
0103名無電力14001
2013/06/24(月) 11:10:03.11排気で発電などと言い出すヤツは不採用
0104名無電力14001
2013/06/24(月) 13:03:49.52これで地頭が見れるね。
永久機関とか絶対にプラスにならないとか回答したら、
「それは何故ですか」「はい、有難うございました。」
0106名無電力14001
2013/06/24(月) 13:49:40.42先入観での決め付けが激しいのがいたからな、
というかそれと同一人物の気もするw
>>73のきゅむ◆nyDbrW8/YEっていうヤツと同類の人格障害者って、
他にもいるもんなんだなぁ。
0108名無電力14001
2013/06/24(月) 18:31:25.45工業的に既に実用化・採用されているものと相手に無駄と言い切るのは
さすがにバレたら就職出来んだろw
0109名無電力14001
2013/06/24(月) 19:14:34.83風力発電と無関係の業界ならどうでもいいテーマの気もするが、
関連する会社だったら致命的でしょうな。
流体工学を根本的に理解してないってことだし。
0110名無電力14001
2013/06/24(月) 22:22:18.92流体シミュレーションで言えば、
切ったメッシュの中で起きてることだ〜
それらが連続してどうなるかはケースバイケースに決まってるでしょ
全体を無理やり当てはめてるのは浅薄な頭でっかち、
ですらないトンチンカンでしょ〜
0111名無電力14001
2013/06/24(月) 22:40:01.62武田のようにいくらでもインチキな専門家はいる。
その准教授がインチキとは言わないが、
たった一人の准教授の主張を信じ込むのは文系脳と言うかお子様
客観的な評価はないのか?
0112名無電力14001
2013/06/24(月) 22:51:50.00物理学者が医者の専門分野に口出ししたりとかさ
0115名無電力14001
2013/06/24(月) 23:28:49.71確かにその通り
あの偉い方が言ってるから正しい
とか平然と言える奴はエンジニア失格
自分で考えて分からないから調べてきました
って言うなら文系脳でもできるぞwww
0116名無電力14001
2013/06/25(火) 00:10:01.28単に「偉い方が言ってる」というより、
明確なソースに基づく流体工学的な考察が前提として存在し、
かつその考察に誤りがないことを偉い方が裏付けてる。
一方、排気発電を否定する人の主張というのは、
明確なソースが何ら存在せず、
単に自分の脳内で考えた理論でしかない。
むしろ、何ら客観性がない主張してるのは否定派の方だ。
0117名無電力14001
2013/06/25(火) 00:18:20.44http://tblade.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/07/post_7bcc.html
シミュレーションの図も↑に出てるな。
んで、そこに書かれていること。
>この排気出口とタービン入口を離さないと、
>排気上流側に圧力上昇が起き想定風速が成り立たなくなることを
>なかなか分かって頂けないエンジニアの方もいらっしゃいます。
>
>しかしここはしつこいほどに押さえるべき技術上の要点であり、
>何回も何回も説明を行って理解して頂くように努めています。
>
>しかし自分の間違った考え方を断固として曲げない
>エンジニアの方も中にはいらっしゃいますが・・・・・
我流の考えに凝り固まって“馬の耳に念仏”な
ヤツには困っもんだ、ってことだなw
0118名無電力14001
2013/06/25(火) 07:55:35.41なんだ、周囲に理解してもらえないトンデモ理論だってことを認めてるのじゃんwww
だからさ、複数の他のお偉い教授からその理論の評価を聞いてみろよ
0119名無電力14001
2013/06/25(火) 09:19:50.70ハァ? 否定派こそ、確たる根拠が何一つ存在せず、
あるのは中途半端な知識に基づく脳内理論だけだろ。
というか、そもそも否定派支持の教授は0じゃんかw
0120名無電力14001
2013/06/25(火) 09:33:22.56実測データもある>>83、
シミュレーション結果もある>>117、
デンソー・テクノ菱和等の大企業を含む実用化例もある>>88、
このように排気発電の有効性を裏付ける相応の根拠はある。
一方、否定する側の根拠は全然ないもんね。脳内理論しかない。
何か一つでも脳内以外の具体的な根拠があるなら示してほしいわ。
0121名無電力14001
2013/06/25(火) 19:26:59.08確かにその通り
いくらでもインチキな専門家はいる
とか行っておきながら、自分はどれほどの者なのか。
批判にさらされてもリスクのない匿名で天動説や不思議理論を
振り回すだけならメンヘルでも出来るぞwww
0122名無電力14001
2013/06/25(火) 19:34:06.28・肯定側の理論の根拠や裏付けが出てるのに、根拠の根拠、裏付けの裏付けを無限に要求する。
・自分が何ほどの者かを棚上げして、あたかも神が捌くかの如き上から目線で、専門家批判。
否定派の根拠、否定派の裏付けこそ、論文0,データ0,否定派支持の専門家0なんですが…
自然風の風力発電にしか興味が無い風力発電ファンの皆様、お騒がせしてごめんなさいねw
0123名無電力14001
2013/06/25(火) 20:28:31.07勘違いする人が少なからず出ること自体は仕方ないと思う。
ただ、中途半端な知識という自覚は持ってほしいよな。
なまじ変な自信・プライドがあって強情なのは、
全く予備知識がない人よりかえってたちが悪いよ。
0124名無電力14001
2013/06/25(火) 21:46:14.16あの偉い専門家が言ってるから正しい
それを理解できない奴はアホ
マルチなんかはよくそう言うよね
0125名無電力14001
2013/06/25(火) 22:05:31.18>なんかキチガイが一人暴れるな
自己紹介乙。
>あの偉い専門家が言ってるから正しい
>それを理解できない奴はアホ
単に「偉い専門家が言ってる」ということでなく、
>>120の通り多面的な根拠があるわけだが。
一方、否定派側は脳内理論以外の明確な根拠が何ら存在しない。
それでもなお理解できないなら、「アホ」というのは間違いない。
0126名無電力14001
2013/06/25(火) 22:20:22.74本当に、>>73のきゅむ◆nyDbrW8/YEってキチガイと同じじゃんかよ…
0127名無電力14001
2013/06/26(水) 00:20:13.21他に、楓の葉からヒントを得て作った風力発電とかも研究があるし
人口風の再利用っていうのはかなり分母が広いから実用化されれば面白いかもね。
0129名無電力14001
2013/06/26(水) 10:40:20.58>>73のスレは、きゅむ◆nyDbrW8/YEってキチガイが暴れてるだけだし。
0130名無電力14001
2013/06/26(水) 10:47:15.15浮体式洋上風車を公開 福島県沖で10月に試運転
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130626t62020.htm
経済産業省などは25日、実証研究事業として10月に福島県沖で運転を開始する浮体式洋上風力発電所の風車を千葉県
市原市の工場で報道陣に公開した。東日本大震災の復興事業の一つで、世界初とされる浮体式洋上変電所と併設し、
発電システムの開発を目指す。
0131名無電力14001
2013/06/26(水) 12:12:42.56勢いなさそう
少しずつ 風車増えていくんだろうね
0132名無電力14001
2013/06/26(水) 14:20:21.25風を起こすためにやってるわけじゃないってことがわかってないね
当然排気のために起こした風には余剰エネルギーがあるので回収できるよ
0133名無電力14001
2013/06/26(水) 15:45:55.78http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0820130625qtkb.html
【高松】四国電力は自治体や事業者が手がけている風力発電の受付枠を従来の
45万キロワットから60万キロワットまで増やす。従来枠に上積みした
18万5000キロワットについて風力発電事業者からの申し込みを受け付ける。
再生可能エネルギーの全量固定価格買い取り制度の施行を踏まえ、風力発電の
蓄積データを分析、平滑化される効果が増加しているため、受付量を増やすこととなった。
0135名無電力14001
2013/06/26(水) 22:03:36.090136名無電力14001
2013/06/26(水) 22:46:28.700137名無電力14001
2013/06/28(金) 23:08:01.80ホームに進入してから停車してドア開けるまでの時間長すぎぃ!
0138名無電力14001
2013/06/28(金) 23:33:46.03分かって無いねぇ〜。
今でこそ一般的になった回生ブレーキって表現だが、何故「発電ブレーキ」って呼ばないか考えた事が無いのだね。
そもそも発電ブレーキはモーターを発電機として使用し「抵抗器」で電力を消費するって定義なので、架線に電力を
戻す仕組みを「回生ブレーキ」って無理やり呼ぶ様になったのだよ。
0139名無電力14001
2013/06/28(金) 23:46:01.310142名無電力14001
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1373148018/
まとめ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1373148018/23-30
0143名無電力14001
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANそんなの貼ったら、
排気っていうのは熱を空気に乗せて運ぶためにやる
とか言うキチガイがまた暴れるだろ。
0144名無電力14001
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN野外の排気口の離れた位置で気流が拡散しようがシステムにデメリットはない。
だが当然、スポット送風を目的とした送風の、送風口とターゲットの間にファンを置くのは馬鹿げている。
0146名無電力14001
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN新たなソース等が出ない限り、
その話をこれ以上論じてもしょうがないと思うよ。
>>142のスレは、↓のような異常人物が立てたスレで、
いくら理詰めでレスしてもまともな議論にならないし、
その異常人物への対処法ということなら、
もはやここで扱う範疇の話題ではないでしょう。
きゅむ http://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%81%8D%E3%82%85%E3%82%80%22+akb&num=100
◆nyDbrW8/YE http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE&num=100
そういうgdgdな話を、いつまでもここに持ち込まれても…
0148名無電力14001
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN>>76のWikiで参照されてるニュースでガイシュツ。
んで、有効性の根拠についても>>120のようにガイシュツ。
それでも誤った考えを改めない頑固者とか、
ましてやどう見ても異常者である>>142のスレ主とか、
そういうのをいつまでも相手してても不毛でしょう。
少なくともここで扱う話題からは外れてくるし、
むしろ心理学とかの板に振った方がいいんでないの?
0149名無電力14001
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN72 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
まだやってんの?(笑
風車を通ったあとの空気の流れが遅くなることまではいいんだよね。
んで出口側の流れが遅くなったら風車に入ってくる空気と、出て行く空気の量のバランスが取れない。
しかし出口側では風の直径が太くなるから、結果的に流れが遅くても出て行く空気の量は確保される。
…と、ここまでが肯定派の言い分。
んでじゃあなんで出口側の空気の流れの直径が太くなるの?
ベルヌーイんの定理を持ち出してるようだけど、ベルヌーイの定理は
直径が太くなれば、流れが遅くなるというもの。
流れが遅くなると直径が太くなるではない。
風車がエネルギーを取り出せば、前後で空気の流れの速さが変わる、ここまではいい。
考え方を変えて、出口側の太さが変わらないとしたらどうなるか?
つじつまを合わせるために、入り口側が細くならなければならない。
つまり細くなった分だけ、排気量が減るということ。
では、風車の前後で実際にどちらになるか?
A. 入り口の直径は変わらず、出口の直径が太くなる。
B. 入り口の直径が細くなり、出口の直径は変わらない。
肯定派はAを主張し、否定派はBを主張していると言っていいだろう。
0150名無電力14001
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN0151名無電力14001
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN74 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
でも、考えてご覧よ。風車の外側にも空気があるわけで、
どうして出口側の直径が太くなれるのか?
太くなるということは周りの空気を押しのけるわけで、そのエネルギーはどこから来るのか?
肯定派が持ち出してくるこの図には罠がある。
http://i.wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=ref&page=%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1&src=01_02_01a.jpg
これは自然の風で回す風車を想定している。
ダクトの風との違いは、風車の直径の外側の空気の流れ。
ダクトの場合、風車の直径の外側の空気は流れていない。
自然の風の場合、風車の直径の外側の風も流れている。
この違いが大きい。(余談だが、ダクトに対して風車の直径をすごく小さくすれば、
自然の風に条件は近づく。
自然の風の場合、風車の出口側の空気の流れは遅い。
しかし出口側の風車の直径の外側の空気は、入り口側と同じ速度で流れている。
つまり空気の流れに差ができる。この場合、空気の流れが速い部分は気圧が低くなるから、
遅い部分はそっちに引っ張られる。このため自然の風では風車の出口側の直径が太くなる。
ここが大事。
一方、ダクトの風の場合、風車の外側の空気は流れていない。
だから気圧差が生じず(むしろ流れている風車の出口側の方が気圧が低くなる)、
空気の流れの直径は太くならない(むしろ細くなる)。
この場合、出口側の直径が変わらないのだから、入り口側の直径が細くなるしかない。
0152名無電力14001
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN有効性の根拠は示されてる、一方
それを否定する側の根拠は何も示されてない、
それで十分でしょう。
論点が出尽くしてるのになおgdgd続くような
不毛な争いをここにまで持ち込むのは、
遠慮してくれないかな。
0153名無電力14001
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN0154名無電力14001
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN@屋内型の岡藤機工のウィンドステンの出力
Aデンソー・テクノ菱和の屋外型の2kWが排ガスと無い場合と比べて出力がどれだけ増えるのか
を知りたい
0156名無電力14001
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN風車の効率はタイプによるが、
プロペラ型なら一般的に40%程度とされている。
つまり、気流のエネルギーの40%程度の出力。
>>83の実測データともほぼ符合する。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060623/118483/
↑にテクノ菱和の製品の出力特性のグラフがあるので、
これと排気風速を照らし合わせればいいだろう。
岡藤機工やデンソーの特性は知らないが、
問い合わせれば教えてもらえるんじゃなかろうか。
0157名無電力14001
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN排気を活用して出力がどれだけ増えたのかさっぱり見えないし
そもそも発電量がしょぼ過ぎる
排気ファンの出力を落とす等の省エネの方がずっとマシなレベル
でも、企業の環境に対する取り組みのアピールとしては省エネより絶大な効果w
あ、エネルギー回収とか効率の話は他スレでやってよね
0158名無電力14001
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANここにいる相変わらず懲りない勘違い野郎にはきっちり対応しないとな。
>>157
発電量は排気風速に応じたものになる、これは自然風の風力発電と同じ。
そもそも、自然風発電とて、風況のよい地域でないとペイしないからな。
一般家庭で出る程度の排気風ではペイしないのは想像に難くないが
(そもそもカットイン風速に達するかも疑問)、
工場など高速な排気風が得られるケースなら有効と考えられる。
デンソーのケース(>>88)では経済的にもペイしているようだしな。
>排気ファンの出力を落とす等の省エネの方がずっとマシなレベル
これもさんざんガイシュツなことだが、排気に必要な風量があるのだから、
それを無視して出力落とせというのは本末転倒。
余剰があるケースなら出力落とすことは否定しないが、
たとえ落としても排気風が吹いている限りエネルギー回収の余地はある。
0159名無電力14001
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN0161名無電力14001
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANリンク先に
「工場の排気で発電するアイデアは従来からあったが,
低風速域で発電効率が悪い,
設置が不適切だと排気設備の消費電力が増えるなどの課題があって普及には至っていない」
と書いてある。
0162名無電力14001
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANまた、>>83のように圧力損失の影響を抑える設置距離をとるようにしている。
0163名無電力14001
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANまだまだ課題があって否定的
↑そうですかあなたの考えも一理あるね。
原理的に不可能(=どのような条件下でも絶対にエネルギー収支がプラスにならない)
↑違います。科学的に間違いです。
0164名無電力14001
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANたった0.15kWの言い訳か?
おまけに70万ときたもんだ
0165名無電力14001
2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN「風車の直径は排気口の大きさで変わるが,標準で1200mmである」
となってるから、その標準径の場合だろう。
http://northpower.co.jp/windturbine/aerogen6_v01.htm
>ローター直径 1220mm
>定格出力 180W(風速11.5m/s時)
自然風前提の普通の風力発電機でも、その程度のサイズなら同じような出力。
まぁこっちは20万円強だから、値段高いってのは否定しないw
もっとも、テクノ菱和の方はチャーコン・バッテリ込みで上記のはそれ無しだし、
一般的に国産機種は輸入品より値段高いから、単純には比較できないかもだが。
0168名無電力14001
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANつうか、換気扇の出力を4割落とせば風量も4割落とすことになるが、
0近い圧力損失で排気エネルギーの4割弱回収できるのは、それなりの意味はある。
そのためにン十万かけるのは金持ちの道楽、というのは否定しないがw
まぁ高速排気風でかつ口径がもっと大きければ、回収できる電力も多くなるんだろう。
デンソーの工場なんかはそうなんだろうな。
0170名無電力14001
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANそんなのユーザーの都合次第だろ。
システムから切り離された所で発電するので
故障してもシステムに影響を与えずに済むのもメリット
長々と電線引いたり電力をシステムに戻したりするより
なるべくその場で使ったほうがいいだろうな
0171名無電力14001
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN0172名無電力14001
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN0173名無電力14001
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN風力の一番の弊害はできるできるの一点張りで
現実を受け入れられない&過去の教訓を活かせない
アホが足を引っ張って同じ失敗を繰り返すことだ
こんなんじゃ進歩する気配がないから期待が持てん
0174名無電力14001
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN0176名無電力14001
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN前者は部屋の換気扇のようなもの、後者はエンジンや火力発電等で出る排気を利用したもの。
0177名無電力14001
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN後者でも変わらないと思う。
ゴミ焼却炉の排気は後者に近いと思うけど、システム効率のアップに繋がっていると思う?
(何なら、石炭火力で考えて頂いて結構です)
こんなレスはしているものの、排気発電には好意的に考えていますよ
0178名無電力14001
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANそれを改善する方がいい。
0179名無電力14001
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN繰り返される具体的な同じ失敗は>>176
ごみ焼却や火力の排気は排熱する為のもんじゃない。
そもそも、白煙を防ぐために煙突から排ガスが出る前には排ガスの温度は下げれている。
炉内を負圧にして排ガスが逆流するを防ぐ為にあるのに障害物を置いてどうすんだ?
それに、ごみ焼却のIDFでも数百kWもあるんだから、
たった1kWにも満たない風力発電のためにアホみたいな金額かけるぐらいなら、
IDFの出力を1%でも落とした方がよっぽどいい。
排気っていうのは熱を空気に乗せて運ぶためにやるんであって
風を起こすためにやってるわけじゃないってことがわかってないね
当然排気のために起こした風には余剰エネルギーがあるので回収できるよ
0180179
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN0181名無電力14001
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN今更ながらだが、ある程度の規模のウィンドファームを建設しようとすると環境アセスが発生するそうですね
詳細は面倒なので以下のサイトを参照ください。
http://www.kankyo-business.jp/column/004104.php
で、風向の良い北海道や東北はそもそもの需要枠が小さく、環境アセスメントが終了する前にメガソーラで売電枠が
一杯になり買い取ってもらえない可能性がありウィンドファームの建設に二の足を踏んでいる人達がいるそうです。
こんな状態で日本で風力発電根付くのですかねぇ〜
0182名無電力14001
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANそれなりに広い土地を使うんだからアセスやるのは当たり前だろ。
なあに、環境に優しい(笑)風力発電だから、楽々クリアして大手を振って建設すればいい。
0183名無電力14001
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN障害物なら確かに置く意義はない。
しかし素人目から見ると障害物に見えて、
実際には障害物じゃないって話だったのに・・・
0184名無電力14001
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN支持派の他の人がフォローしきれなくなって、せっかく話題を変えようとしてるのに空気の流れを読めない奴。
空気の流れが分からないのに風力を語れる訳がない。
0185名無電力14001
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANってことでフォローも何もないだろう。
変えた話題が興味深いものなら自然にレスが続くだろうが、
数レスで止まるというのはその程度の話題ということ。
元々、最近はスレ止まってたぐらいだし。
0186名無電力14001
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN送電網や調整力の制約などでそれを生かし切れてない。
じゃあどうしましょう?
みたいな話題は過去スレでもずっと論じられてたしな。
新たな視点を提示できなきゃ食傷気味のループになる、
というのは結局同じ。
0187名無電力14001
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN0188名無電力14001
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN0189名無電力14001
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN0190名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN>俺も排気発電を肯定する立場だけどさ、
>有効性の根拠は示されてる、一方
>それを否定する側の根拠は何も示されてない、
>それで十分でしょう。
>
>論点が出尽くしてるのになおgdgd続くような
>不毛な争いをここにまで持ち込むのは、
>遠慮してくれないかな。
示されてないよ
何一つ証拠が無い
0191名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN回収出来る余剰エネルギーがあるならそもそも排気速度を落とせる
回収したら排気量減るんだからな
0192名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN>つうか、換気扇の出力を4割落とせば風量も4割落とすことになるが、
>0近い圧力損失で排気エネルギーの4割弱回収できるのは、それなりの意味はある。
排気エネルギーを回収した分だけ排気量は落ちる
アホか
0193名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN全エネルギー=静圧エネルギー+動圧エネルギーか成立している場合のみに静圧損失がエネルギー損失を意味する
開放系でエネルギーが散逸するならば全エネルギー≠静圧エネルギー+動圧エネルギー
なのだから静圧損失など何の意味も無い
0194名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN「本末転倒」とか無根拠に書いても意味が無い
主張になってない
0195名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN>たとえ過剰な排気能力を落としたとしても、
>理論的には排気風速0にならない限り、
>エネルギー回収の余地は依然として存在するからな。
>現実的にはカットイン風速の問題はあるが。
排気風速0にする設計を出来ないのは無能だろ
0196名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN>>排気ファンの出力を落とす等の省エネの方がずっとマシなレベル
>これもさんざんガイシュツなことだが、排気に必要な風量があるのだから、
>それを無視して出力落とせというのは本末転倒。
発電したら負荷増えて排気量落ちる
発電出来るなら排気量落とせるって事
>余剰があるケースなら出力落とすことは否定しないが、
>たとえ落としても排気風が吹いている限りエネルギー回収の余地はある。
排気風の速度をわずかにでも変えたらその分排気量が落ちる
アホか
0197名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN排気設備の消費電力について測定されてないので
排気設備の消費電力が増えるという問題点について全く解決されてない
そしてその「特許」とやらは審査請求もされずに無効になって廃棄されてる
つまりその特許の内容を誰一人認めてないし有効でもないし正しくも無いということ
0198名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANこのスレオワタ…
肯定派の方が理論的に正しいとは思うけど、
争いをここにまで持ち込んだのは大間違い。
管理者のハッキリしてる掲示板など、
書き込みを完全にコントロールできる場でない限り、
キチガイを呼び込んだら議論の場としては終焉を迎える。
2ちゃんはそういうキチガイに対して
脆弱だということをよく認識しておくべきだった。
0199名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANその風奪厨もいなくなり、せっかく平穏なスレになっていたのに…
0200名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN●焼かれてもどんどん代わりの●入手し続けるキチガイに、
なすすべなく荒らされ続けている。
そして、風奪厨の荒らしに耐えていた頃の、ここの過去スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317031655/
あの頃は大変だった。せっかく取り戻した平和だったのに…
キチガイに対抗したい気持はわからないではないが、
確実に押さえ込める見通しもないまま戦線拡大すれば、泥仕合になる。
少なくとも、話が通じないこの種のキチガイには、
直接議論することが無意味なのはわかるだろう?
荒らしに対して脆弱な2ちゃんの性質を理解し、
対抗するなら荒らし対策など万全を期せる外部サイトの利用など、
もっと戦略的に進めるべきなんだよ。
0202名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANどこが理論的に正しいの?
ベルヌーイの定理破ってるけど
0203名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN>>166
排気設備の消費電力について測定されてないので
排気設備の消費電力が増えるという問題点について全く解決されてない
そしてその「特許」とやらは審査請求もされずに無効になって廃棄されてる
つまりその特許の内容を誰一人認めてないし有効でもないし正しくも無いということ
0204名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN誰一人読んですらいないシロモノ
0205名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0206名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN世界中探しても皆無
0207名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN理科大程度の知能指数じゃカルノーサイクルとか理解してないんだろうなWWWWWW
理解出来てなくても入学出来ちゃうような底辺校だしWWWWW
0208名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN実際には障害物ではないという妄想を証明する物証が何一つ無いね
0209名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN>>>89
>集じん機でも遠心力を使って空気中の微粒子を分離するタイプなら、当然風速を落とせないよな。
落とせるよ
頭弱いなぁ
ダクト回転数落とすとともに菅の内径細くすれば風速は速くなるから設計時と同じになる
>元々の風速を最適化しろってのは2重3重に現場をわかってない印象受けるわ。
>排気ファンにインバーターつけりゃインバーターの故障率が排気ファンに積算されるわけでそれなりに高くつくしな
排気発電とやらには充電用のコントローラーと商用電力への変換用インバーターの2要素が増えるし
風車という最大の故障要因も増える
明らかにダクト回転数最適化のためのインバーター1つの方が故障率低いんだけど
0210名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN「ぼくのかんがえたさいきょうのはつめい」
でしか無いわけだが
0211名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANストーカー被害の解決策は放置じゃないって。
引っ越してもいずれ住所を割り出してまた這い寄ってくる訳だ。
0212名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN元々平和だったこのスレに持ち込んだのは明らかに間違い。
対抗するなら、元々キチガイがいたスレの中だけでやるべきだった。
0213名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN詐欺情報を隠せるわけないじゃん
バカなのか?ん?
0214名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0215名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN「ぼくのかんがえたさいきょうの消音エンジン」
とか出願するタイプだろWWWWWW
せいきゅうこう:マフラーをふさぐ事によりおとを消すエンジン
176 名前:名無電力14001 [sage] :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
排気が目的の風に風車を付けて発電するなら効率悪すぎるが、燃焼等の副産物としてあふれ出る排気を利用する風車ならシステム全体の効率UPに繋がる。
前者は部屋の換気扇のようなもの、後者はエンジンや火力発電等で出る排気を利用したもの。
0216名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANストーカーって…そもそもこのスレに
そんな話持ち込んだから追いかけてきたんだろ。
それがなければ、このスレの平和は保たれていた。
2ちゃん内でやるなら、元々キチガイがいた場所で
限定してやっていれば被害拡大はなかったのだし、
他の場に戦線拡大するなら、2ちゃんでなく
荒らしをコントロールできる外部サイトでやるべきだった。
0217名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN学会に発表出来ない時点で詐欺確定なんだよ
荒らしなんて居ないのにWWWWW
0218名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0219名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN排気設備の消費電力について測定されてないので
排気設備の消費電力が増えるという問題点について全く解決されてない
そしてその「特許」とやらは審査請求もされずに無効になって廃棄されてる
つまりその特許の内容を誰一人認めてないし有効でもないし正しくも無いということ
圧力損失がエネルギー損失を意味しているケースは閉鎖系に限定される
全エネルギー=静圧エネルギー+動圧エネルギーか成立している場合のみに静圧損失がエネルギー損失を意味する
開放系でエネルギーが散逸するならば全エネルギー≠静圧エネルギー+動圧エネルギー
なのだから静圧損失など何の意味も無い
0220名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN「ぼくのかんがえたさいきょうのはつめい」
でしか無いわけだが
なぜ査読論文が世界中に一つも無いのか?
詐欺だからだろ
0221名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/27327/1366895608/
●焼かれた=運営も荒らしと認めた実績。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1368623343/56-58
焼かれても、どんどんスペアの●を使うからどうしようもない。
昔の風奪厨より、さらに凶悪。
このスレ本当にオワタな。ナムナム…
0222名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN「ぼくのかんがえたさいきょうのはつめいメモ」
でしか無いわけだが
なぜ査読論文が世界中に一つも無いのか?
詐欺だからだろ
0223名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANいやあ理科大なんつー底辺校のくせに詐欺やったらいかんでしょ
0224名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN>>>98
>武田のようにいくらでもインチキな専門家はいる。
>その准教授がインチキとは言わないが、
>たった一人の准教授の主張を信じ込むのは文系脳と言うかお子様
>
>客観的な評価はないのか?
ちなみにそいつの主張している
「准教授が認めた」とか言い張ってるの
認めたメールなり文書なり示せと言っても示さずに逃げてる
つまり認めてすら居ない可能性が高い
留守宅にしとけ
0226名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN特許でも相手にされず
商品も売れない詐欺師が
2ちゃんねるでウソを広めてカネを騙し取ろうと画策してんだ
言論により潰されて当然
0227名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANエネルギー源からのエネルギー移動が気流の移動を生み出しているということを本当の意味で全く理解してないんだなWWWWW
こいつ、絶対に
「ぼくのかんがえたさいきょうの消音エンジン」
とか出願するタイプだろWWWWWW
せいきゅうこう:マフラーをふさぐ事によりおとを消すエンジン
176 名前:名無電力14001 [sage] :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
排気が目的の風に風車を付けて発電するなら効率悪すぎるが、燃焼等の副産物としてあふれ出る排気を利用する風車ならシステム全体の効率UPに繋がる。
前者は部屋の換気扇のようなもの、後者はエンジンや火力発電等で出る排気を利用したもの。
0228名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN効率はマイナスにしかなり得ないの
0229名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN「ぼくのかんがえたさいきょうのはつめいメモ」
でしか無いわけだが
なぜ査読論文が世界中に一つも無いのか?
詐欺だからだろ
0230名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANというのは風奪厨と似ている。
さらに、執拗なコピペ連投等も加わるのがきゅむ。
風奪厨がいたのはせいぜい数スレ・数ヶ月程度だったが、
きゅむは年単位で地下アイドル板に粘着し続けている。
措置入院などで強制隔離されない限り、半永久的に続くだろう…
0231名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN学会でも相手にされず
特許でも相手にされず
商品も売れない詐欺師が
2ちゃんねるでウソを広めてカネを騙し取ろうと画策してんだ
言論により潰されて当然
0232名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN排気設備の消費電力について測定されてないので
排気設備の消費電力が増えるという問題点について全く解決されてない
そしてその「特許」とやらは審査請求もされずに無効になって廃棄されてる
つまりその特許の内容を誰一人認めてないし有効でもないし正しくも無いということ
圧力損失がエネルギー損失を意味しているケースは閉鎖系に限定される
全エネルギー=静圧エネルギー+動圧エネルギーか成立している場合のみに静圧損失がエネルギー損失を意味する
開放系でエネルギーが散逸するならば全エネルギー≠静圧エネルギー+動圧エネルギー
なのだから静圧損失など何の意味も無い
0233名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANそりゃあ詐欺しかやれませんてWWWW
0234名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0%
ですわ
だってこいつら作用の線積分とか出来ないやん
0235名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANだからエネルギーに関して正しい事を言える可能性は
0%
ですわ
0236名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN全エネルギー=静圧エネルギー+動圧エネルギーか成立している場合のみに静圧損失がエネルギー損失を意味する
開放系でエネルギーが散逸するならば全エネルギー≠静圧エネルギー+動圧エネルギー
なのだから静圧損失など何の意味も無い
0238名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANいや、>>73=>>153=>>211≠>>230だろ。
このスレにその話題を持ち込んで、
たしなめられてもそれを正当化してた彼は、
元々ここの住民でなかったようだし、
昔のこのスレの状況など知らないだろう。
0240名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0241名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN住居なら、キチガイをおびき寄せた彼にも責任あるな。
0243名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN博士であるきゅむ様の叡智を褒め称え、ご高説は全て肯定する。
慶大理工学研究科より低い学歴を叩いて貶して喜んで頂く。
0246名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN>>>230
>どアホな発言して肯定派の足を引っ張り、キチガイを誘き寄せるオマエが消えたら済む問題
理科大じゃ無理だろうWWWW
0247名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANで?
反論不能で敗北確定か?ん?
圧力損失がエネルギー損失を意味しているケースは閉鎖系に限定される
全エネルギー=静圧エネルギー+動圧エネルギーか成立している場合のみに静圧損失がエネルギー損失を意味する
開放系でエネルギーが散逸するならば全エネルギー≠静圧エネルギー+動圧エネルギー
なのだから静圧損失など何の意味も無い
0248名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0250名無電力14001
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN素人向けの明快な啓蒙ドキュメントが無いのが敗因だよ。
本当に否定派がメカAGときゅむだけであれば、こんなに長引いていない。
0251名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANお前がニートなんだよ
大学名も職業も言えないんだろWWWWWW
0252名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN熱力学すら理解出来ない
必要性と十分性の違いすら理解出来ない
そんなクズ理科大がまともな事言うわけねーよ
なにしろ「MITでもプリンストンでもスタンフォードでも成功してないすぅぱあテクノロジー()」だからならWWWW
理科大と鳥取大では「成功」するそうなWWWWWWWWWW
頼むから日本の恥だから腹切って死んで欲しいわ
0253名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN永遠に追求する
排気設備の消費電力について測定されてないので
排気設備の消費電力が増えるという問題点について全く解決されてない
そしてその「特許」とやらは審査請求もされずに無効になって廃棄されてる
つまりその特許の内容を誰一人認めてないし有効でもないし正しくも無いということ
圧力損失がエネルギー損失を意味しているケースは閉鎖系に限定される
全エネルギー=静圧エネルギー+動圧エネルギーか成立している場合のみに静圧損失がエネルギー損失を意味する
開放系でエネルギーが散逸するならば全エネルギー≠静圧エネルギー+動圧エネルギー
なのだから静圧損失など何の意味も無い
0254名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN「ぼくのかんがえたさいきょうのはつめいメモ」
でしか無いわけだが
なぜ査読論文が世界中に一つも無いのか?
詐欺だからだろ
0256名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANあるぅえええ???
お前の大学名と職業聞かれてんのに
答えられないのぉおおお????
なんでぇえ???
0258名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN証拠は?ん?
0259名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANhttp://i.imgur.com/fPAWy.jpg
http://i.imgur.com/j191j.jpg
高学歴高収入なんだぜ?ん?
0260名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANお前のじゃないじゃん
はよ手書きトリップ入れろや
0262名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANえ?
他人の画像使ってんの???
うっわぁさすが高卒ニートWWWWWWW
0263名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0264名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN永遠に追求する
排気設備の消費電力について測定されてないので
排気設備の消費電力が増えるという問題点について全く解決されてない
そしてその「特許」とやらは審査請求もされずに無効になって廃棄されてる
つまりその特許の内容を誰一人認めてないし有効でもないし正しくも無いということ
圧力損失がエネルギー損失を意味しているケースは閉鎖系に限定される
全エネルギー=静圧エネルギー+動圧エネルギーか成立している場合のみに静圧損失がエネルギー損失を意味する
開放系でエネルギーが散逸するならば全エネルギー≠静圧エネルギー+動圧エネルギー
なのだから静圧損失など何の意味も無い
0265名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN葛飾の高卒ニートwwwwwww
http://sp.logsoku.com/r/akb/1346730577/193
193 名前:ファティマ ◆TOJDdv0tx. :2012/09/04(火) NY:AN:NY.AN ID:pdRFyGWkP
>>190
木下ゆきなは地元一緒だったけど普通にヤンキーだよ(´・ω・`)
ただ時代が違うから今のヤンキーっつってもたかが知れてる
しかもチビデブブサメンwwwww
ニートって豚が多いのか?
怠け者は豚wwwww
http://sp.logsoku.com/r/akb/1353879992/237
237 名前:ファティマ ◆TOJDdv0tx. :2012/11/27(火) NY:AN:NY.AN ID:IbgW08tMP
>>216
僕はただのチブデブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
です^^
0266名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANhttp://i.imgur.com/KQfyZn2.jpg
職業なに?
プロのナマポ?
http://hissi.org/read.php/akb/20121205/MTRUNjFleHpQ.html
0267名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANhttp://i.imgur.com/KQfyZn2.jpg
平日昼間とかWWWWWW
職業なに?
プロのナマポ?
http://hissi.org/read.php/akb/20121205/MTRUNjFleHpQ.html
0269名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN2013/7/17 15.49 17.50 18.15 29,809,500
2013/7/18 15.05 16.88 18.16 31,121,000
2013/7/19 15.47 17.30 18.17 27,852,500
2013/7/20 13.87 14.96 15.52 30,654,000
2013/7/21 13.95 14.94 15.30 32,711,500
2013/7/22 15.88 18.60 21.95 29,111,500
(DA-24:システムプライスの24時間単純平均値)
(DA-DT:8時から22時までのシステムプライスの単純平均値)
(DA-PT:13時から16時までのシステムプライスの単純平均値)
0270名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANニート確定の証拠WWWWWWWW
http://i.imgur.com/KQfyZn2.jpg
平日昼間とかWWWWWW
職業なに?
プロのナマポ?
http://hissi.org/read.php/akb/20121205/MTRUNjFleHpQ.html
0271名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN永遠に追求する
排気設備の消費電力について測定されてないので
排気設備の消費電力が増えるという問題点について全く解決されてない
そしてその「特許」とやらは審査請求もされずに無効になって廃棄されてる
つまりその特許の内容を誰一人認めてないし有効でもないし正しくも無いということ
圧力損失がエネルギー損失を意味しているケースは閉鎖系に限定される
全エネルギー=静圧エネルギー+動圧エネルギーか成立している場合のみに静圧損失がエネルギー損失を意味する
開放系でエネルギーが散逸するならば全エネルギー≠静圧エネルギー+動圧エネルギー
なのだから静圧損失など何の意味も無い
0272名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0273名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN>>268
ニート確定の証拠WWWWWWWW
http://i.imgur.com/KQfyZn2.jpg
平日昼間とかWWWWWW
職業なに?
プロのナマポ?
http://hissi.org/read.php/akb/20121205/MTRUNjFleHpQ.html
0274名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN大型風車ででっかく発電しないと意味ないよ
0275名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN原理的に不可能
0276名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0277名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN永遠に追求する
排気設備の消費電力について測定されてないので
排気設備の消費電力が増えるという問題点について全く解決されてない
そしてその「特許」とやらは審査請求もされずに無効になって廃棄されてる
つまりその特許の内容を誰一人認めてないし有効でもないし正しくも無いということ
圧力損失がエネルギー損失を意味しているケースは閉鎖系に限定される
全エネルギー=静圧エネルギー+動圧エネルギーか成立している場合のみに静圧損失がエネルギー損失を意味する
開放系でエネルギーが散逸するならば全エネルギー≠静圧エネルギー+動圧エネルギー
なのだから静圧損失など何の意味も無い
0278名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0279名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN太陽の輻射エネルギーを一旦地面に吸収させるとかマヌケすぎ
0280名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN排気ダクトの電気代が年間50万円アップだろ?
0281名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN>>>89
>集じん機でも遠心力を使って空気中の微粒子を分離するタイプなら、当然風速を落とせないよな。
落とせるよ
頭弱いなぁ
ダクト回転数落とすとともに菅の内径細くすれば風速は速くなるから設計時と同じになる
>元々の風速を最適化しろってのは2重3重に現場をわかってない印象受けるわ。
>排気ファンにインバーターつけりゃインバーターの故障率が排気ファンに積算されるわけでそれなりに高くつくしな
排気発電とやらには充電用のコントローラーと商用電力への変換用インバーターの2要素が増えるし
風車という最大の故障要因も増える
明らかにダクト回転数最適化のためのインバーター1つの方が故障率低いんだけど
0282名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN652 名前:名無電力14001 [sage] :2012/02/20(月) NY:AN:NY.AN
>集塵装置で使用する電気を、10〜15%程度回収できる見込み。
単に集塵装置が過剰設備なだけであり
普通にインバータ付けて15%電力消費を抑えたほうがトータルコストが安い
というだけの代物
自動車に風車
扇風機に風車 全く同じで無意味なこと
0283名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN回生ブレーキが役に立つのは加減速があるときだけ
一定速度で走っているのなら回生ブレーキが使われることはない
低速走行だろうと高速走行だろうと同じ
回生ブレーキは定速走行中は意味がない
工場で定常的に集塵しているなら定速走行している電車と同じ
解析ブレーキのようなものは関係ない
必要な集塵能力が得られる範囲でエネルギー消費が最小になる条件で運転する
そこに風車をつけて発電できるようにするというのは
排気管の先にフタとかオリフィスを付けるようなもので
流れを妨げる効果を生む
その条件で必要な集塵能力が得られているのなら
フタを外せば集塵能力が過大になるから
それを適正に調整すればエネルギー消費が抑制される
その抑制量は、過大に空気を動かして
それで風車を動かして発電して得られるエネルギー量よりも大きくなる
扇風機で風力発電をしてもエネルギーの損失があるのと同じ状態
0284名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANもし余剰分を出さないような理論があれば、
風力発電の効率を飛躍的に向上できるんだけどね
0285名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN>送風ってどんなにやっても余剰分の風が出る
出ないように作れば出ない
>もし余剰分を出さないような理論があれば、
そんなもん特別な理論でも何でもないから誰も言わない
普通の物理学
エネルギーと仕事を理解してない証拠
0286名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANそれが出来てないマヌケな機械は単に水道の蛇口を締め忘れて水がしたたってるようなもん
その締め忘れて滴ってる水で発電するなど言語道断本末転倒
蛇口を締めるのが先決
とくに滴ってる水を増やそうなんて言い出す奴は腹切って死ね
0287名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANその排気で発電出来るのか?
違うだろ
サイクロン部の風速が高速になるように管路が絞ってある
排気部は管路が太くなり風速は極端に遅くなってる
全体の流量は従来の掃除機とそれほど変わらない
0288名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANhttp://filmjournal.net/clydefro/files/2008/06/harakiri-poster.jpg
0289名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANhttp://images3.wikia.nocookie.net/__cb20101201204556/eiga/images/6/68/Harakiri.jpg
0290284
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN俺の余剰って言い方がまずかったかな?
排気が出るって言った方がまだ伝わるかな?
>>286
水道レベルなら桶を置いて節水する感じ
水力ならすでにダムがあるようなところに流れ込み式水力発電を置く感じ。
>>287
考え方だけで言えばダイソンの排気で発電しようって考えであってる。
もちろん業務用の大量に排気が必要なとこって言うのが最低条件だけど。
まぁ、現在の技術と電気料金で尚且つ効率の低い設備を使っているなら、発電機を置くよりも更新したほうがいいってのには同意だが。
0291名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN>考え方だけで言えばダイソンの排気で発電しようって考えであってる。
あってない
ダイソンはお前のようなマヌケのバカと違って
流速上げるために無駄な風量増やさない
流速上げるために管路を絞って再び広げてる
だから排気からは発電不可能
0292名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN0293名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN>水道レベルなら桶を置いて節水する感じ
>水力ならすでにダムがあるようなところに流れ込み式水力発電を置く感じ。
論外
すべての予算を水漏れ阻止に振り向けなければならない
水漏れ止めずに桶を置くとか白痴そのもの
0294名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN流速が無限に小さく
流量も無限に小さく
排出エネルギーが無限に小さい
これが理想形
その設計に近づけるためにどうリソースを配分するのかというのが本懐なのであって
そういう事をわかってないバカがエネルギー垂れ流しにしてるのを治さないのは頭がおかしい
0295名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN換気量の最低値は建築基準法で決まっている。
従って、空気の流れを最適化することで省エネを実現することはできても、換気量には下限がある。
有限な大きさを持つ開口部から吐出する以上、風速は0にならずエネルギーを取り出す事ができる。
開口部から十分な距離を取って風車を設置すれば、換気扇の効率を落とすことなくエネルギーを取り出すことができる。
従って、換気扇の排気口に隣接して風車を設置し電力を得ることが可能。
ただし、それが経済的にペイするかは別問題。
0296名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN建築基準法?
そんな話は誰もしてない
論外
0297名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN0298名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN0299名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN>開口部から十分な距離を取って風車を設置すれば、換気扇の効率を落とすことなくエネルギーを取り出すことができる。
これ証拠が存在しないこともう示されてるよね?
審査されてない向こう特許=自作メモでしょ?
その実験とやらを確かめた人間はこの世に居ないし正しいと認めた人間もこの世に居ない
0300名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN>ただし、それが経済的にペイするかは別問題。
もう本当に救い様がないなお前
原理的に不可能なものを経済性か何かだと偽装すんなや
0301名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN>従って、換気扇の排気口に隣接して風車を設置し電力を得ることが可能。
不可能ですね
根拠として挙げているものの信憑性がありませんし
0302名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANこういうことなので
0303名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN仮に開口部から十分な距離を取って風車を設置すれば、換気扇の効率を落とすことなくエネルギーを取り出すことができるとすると、どこに設置するんだ?
ごみ焼却や火力の数十メートルある煙突のさらに上に設置するのか?
アホじゃね。
0304名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANいや仮にも正しくない
距離を離した分以上に発電能力が落ちて
ますます効率が低下する
単純に流体クラッチの結合率を下げただけ
0305名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANエンジンへの負荷がへるだろうよ
それ以上に推進力も減るがなWWWWW
0306名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN経済性なんか全く関係ないから
0307名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANそんな論法成立しないから
いかなる場合にもペイすることは原理的にあり得ない
0308284
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANそりゃ家庭用掃除機の排気なんてたかが知れてるさw
あくまでも考え方、イメージだ。
もっと大規模な排気が必要な施設等でないと意味がないって書いてあるじゃん。
>>293
何で水漏れしてる前提なんだよw
水を使えば廃水はどうしても出るのに、出ないって
言っているようなもんだぞ。
そもそも、むやみやたらに否定している人は力学とか以前に
排気の意味がわかって無い気がする。
0310名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN「海で採れるモノは漁師さんの利益にとwin-winの関係で」
って説明があった。洋上風力発電の利権は農林水産省になるの?。
0311284
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN>>309
論破か。されてみたいねw
「懲りずに」ってアクキンでろくにレスできんのにorz
そもそも排気発電を肯定しても、それは将来性や技術発展の
期待であって、費用対効果を現時点でプラスに出来るって言う
レスは無いだろ。
0313284
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN論破されたことにしていいから、>>176と同一人物って思うのは
やめてくれ。
それと出来れば本文中にもアンカー使ってくれ。
遡るの面倒。
0314名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN0点
排気のためにエネルギーを垂れ流すのは必要無い
集塵機は塵を剥がしてフィルターに詰めるエネルギーさえあれば良いのであって
排気エネルギーは0に限りなく近づける事が可能
0315名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN1個の空気分子がすべての塵を剥がし
フィルターに塵を詰め込み
その1個の空気分子は詰め込み終えた時に運動エネルギー0になっている
そこから外れている集塵機は単純にマヌケな設計なだけなのであって
理想集塵機に近づけるのか本懐
詐欺師に払う金は1銭も無い
0316名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANどれほど大規模であろうともいかなるケースでも一切意味が無い
0317284
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN鉄工所とかだと常に大量の排気が必要なんだけど…
>>315
なにその夢な技術。
風を利用した装置だと理論的に無理すぎ。
そんなこと出来るならトラクタービームが
完成してるよ。
0318名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN位置エネルギーなり圧力エネルギーなりに変換されて保存されるので元の位置に戻せば回収される
排気でエネルギーを消費してしまってるようじゃ未熟な技術って事だな
0319名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANアホだな
理論上で
・塵のスタート地点への付着ポテンシャルを超えるエネルギー
・塵がゴール地点から逆走しない不可逆ポテンシャルに移動させるエネルギー
理想集塵機は最低限これらのエネルギーを必要とする
この塵を運ぶ仕事を単位時間内にどれだけこなせるかが集塵機の能力となる
0320名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN粘性もなくなって
塵ひとつ動かすエネルギーは
逆に増えるんじゃないか?
0321名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN>>294
人工に起こした風が、その目的の仕事を終えた時に、
風の運動エネルギーがなくなって0になるよう最適化?したら、
風が止まって流れないので仕事も0のパラドックス。
排気や通風というもの自体の捉え方を根本的に間違えてるし、
最適化の条件が間違えてる。
それもこれも、排気発電が原理的に不可能という前提に立って
帰納的に理屈を組み立ててるから、背理法になっちゃって自爆してる。
0322名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN(1)
まず「排気」という用語の前提を明らかにしてほしい。
「余剰エネルギーがあるなら風量落とせ」が何故本末転倒なのか説明するのに必要となるから。
(2)
なぜ排気には必ず余剰エネルギーがあり、その発生を避け得ないのかを説明してほしい。
肯定派は、排気は必ず余剰エネルギーがあることを前提に論じているが、
否定派は、余剰エネルギーは最適ではないため発生していると考えている。
排気の目的を達成するための必要最小限の風量と、その風量が持つ運動エネルギーを示せば良いのではないだろうか。
(3)
閉路内と開放空間では何がどう異なるのかを、明確に示して欲しい。
「ノズルから出た噴流が平板に衝突するケースについての論文」に解説する形が良いのではないか。
(4)
完全否定派の独自理論は、多くない幾つかに数え上げられるのだから、
それらがどう間違えているか、省略せずwikiに一々示して欲しい。
(5)
その他、各スレで何度か取り上げられた、論拠となる資料のまとめをwikiに反映して欲しい。
wikiのページランクは日に日に上がっているので、
コッチの方をしっかりメンテすれば匿名掲示板の戯言なぞ一薙ぎで一掃できるよ。
0323名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANだって唯一の根拠が
審査されずに廃棄された特許=「ぼくのかんがえたさいきょうのはつめいメモ」
なんだから無理やろ
0324名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN>風が止まって流れないので仕事も0のパラドックス。
いや?
仕事は空気分子の持つエネルギーの総計がエネルギー移動するだけだろ
風など流れる必要性はそもそも全く無い
設計が理想から外れてしまうから止むを得ず流れてしまうだけの話
物理学としてはそんなもん必須ではない
0325名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN摩擦力はある世界
誰も無いとは言ってない
0326名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN>(3)
>閉路内と開放空間では何がどう異なるのかを、明確に示して欲しい。
>「ノズルから出た噴流が平板に衝突するケースについての論文」に解説する形が良いのではないか。
これはダメだね
平板への衝突は乱流によるエネルギー散逸
風車への衝突は乱流によるエネルギー散逸+風車を回転させる仕事
何の比較にもならない
むしろ乱流によるエネルギー散逸を除去して風車を回転させる仕事のみを議論しなければならないのに
除去すべきノイズのみを示している
これは風車への仕事を議論した事になって居ない
0327名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN>それもこれも、排気発電が原理的に不可能という前提に立って
>帰納的に理屈を組み立ててるから、背理法になっちゃって自爆してる。
全く違う
こちらは物理学から出発してる
シラードのエンジンレベルの物理学
0328名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN>wikiのページランクは日に日に上がっているので、
>コッチの方をしっかりメンテすれば匿名掲示板の戯言なぞ一薙ぎで一掃できるよ。
絶対に無理
査読論文出せない時点で詐欺
0329名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN特許は?→審査されてないので1つも成立してません
清々しいくらいの詐欺
0330名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN>>閉路内と開放空間では何がどう異なるのかを、明確に示して欲しい。
こんなもん参考資料とか必要としてる時点で低学歴だろ
物理学の基本
散逸の無い系ならベルヌーイの定理が成立して
全エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー
しかし実際には散逸系だからベルヌーイの定理からは散逸エネルギー分失われる
全エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー+散逸エネルギー
または
全エネルギー-散逸エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー
管路径や負荷が変わることは
静圧エネルギー⇔風速(動圧)エネルギー
の間のエネルギー移動が起こるだけ
閉鎖系と開放系では散逸エネルギー項を考慮すべきかどうかが変わるだけ
0331名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0332名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANジェットエンジンの余剰排気の最適化を考えてみろよ
離陸時に出て用済みの排気エネルギー
それを利用せず排気を無くした時、肝心の飛行機は飛び立てられるのか?
0333名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN高所にある汚れを高圧洗浄機で洗い落とす
その高所にタンクを置いて、洗い終わった水を受け止めて発電する
洗い終わった水の位置エネルギーが無駄だからといって
どう最適化するのだ?
高圧洗浄ポンプの揚程を落とすのか?
肝心の汚れのある場所に水を掛けられずに、どうやって洗浄の目的を達せられるんだ?
0334名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN本当に頭悪いんだなWWWW
ジェットエンジンは気流が外部に対して行う仕事そのものを使う
全く異なる
0336名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN1Jの気体エネルギーが1Jの塵移動に使われて気体エネルギー0
で?
0337名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN外部に行う仕事は0だが?
0338名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN高所とか無関係
海抜0mでも全く同じ
0339名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN非洗浄物の真横に洗浄ノズル設置し
洗浄後の水をその高度で受け止め
その高度で水を浄化再利用する
位置エネルギーなどどこにも介在しない
0340名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0341名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN洗浄機に出荷時に洗浄水内蔵して還流すれば良いだけの話
エベレスト山頂でも使用可能
0342284
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN排気でやってると思ってるんじゃないか?
普通集塵は掃除機や空気清浄器のように
吸気を使って行われる。
吸気でやる以上、吸い込んだ分の空気と同量の
排気が出てしまう。
その辺ちゃんと理解して無い気がする。
0343名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0344名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANだから排気はIDFでやっていると教えてやったのにIDFの意味も調べないのか?
とある標準クラスのごみ焼却炉(約120t/日×n炉)でIDFが250kw×n台ある。
お前の言い分である4割回収できるなら、排気風力は100kwだ。
で、この排気風力をどこにどうやって設置するのか
排気風力と集塵機とIDFの位置関係(排ガスの通る順序)を教えてくれ。
0346名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0347名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN全く無関係
吸気もなにも区別は存在しない
仕事とエネルギーを理解してな証拠だな
0348名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN反論出来ない低学歴理科大がバカすぎ
0349名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN空気が塵に対して仕事を行っているという概念を理解できてない
0350名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN>吸気でやる以上、吸い込んだ分の空気と同量の
>排気が出てしまう。
全く無関係
アホすぎ
空気1分子で塵を全て移動させれば良いだけの話
0352名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANどのような方式であるかは無関係
空気分子のエネルギーが塵の輸送に使われるという要素しか無い
0353名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN無駄な流量というものは1分子も存在しない
だから風車なんか置いて流量を減らしても良いなら元々減らせる
風車で設計マージンを削る事は認められない
排気ファンの消費電力を落とした方が遥かに効率が良い
0355284
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANコテハンじゃないとは言え、名前入れてんだから
他の人書き込みまで言われても…
それと、250wあってもそこから風を作った場合60%くらいに減ってさらに40%も最大値だろうからせいぜい、25wな気がする。
仮にその3つだけを考えて置くとしたら
集塵>IDF>風車
つってもごみ処理場に置くなら脱臭装置に
設置した方が風量多いし悪臭が遠くまで
飛ばなくなるだろうから色々良い気がするが…
>>347
あのね吸い込み口と吹き出し口じゃ空気の流れが
違うんだよ。つまり仕事のしかたは違うし
何よりエネルギーの密度持ちがってくる。
>>350
>>317の三行目以降。
0356名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANは?
何も認めてないが?
バカなのか?
0357名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN>>>347
>あのね吸い込み口と吹き出し口じゃ空気の流れが
>違うんだよ。つまり仕事のしかたは違うし
>何よりエネルギーの密度持ちがってくる。
全く無関係
管路の設置の仕方により区別は不可能
効いているのは吸気や排気の区別ではなく
閉鎖管路の配置
やはり物理学が全くわかってない
0358名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN>>>350
>>>317の三行目以降。
夢でも何でもない
シラードのエンジンは実証実験が成功している
ごくごく当たり前の話
0359名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANさて
ジェット機の離陸時に、後方で風車回すと?
ジェット機の推力落ちて離陸できなくなるのかな?
後方の風車回らないようにジェット推力落としてみる?離陸出来るのそれで?
洗浄ポンプの使い終わった水の運動エネルギーと位置エネルギーを回収したら
洗浄ポンプの出力落ちるかな?
使い終わった後のエネルギーをゼロにすればいいって?
それで洗浄機の目的果たせるのかな?
0362名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN>洗浄ポンプの使い終わった水の運動エネルギーと位置エネルギーを回収したら
>洗浄ポンプの出力落ちるかな?
落ちるよ
本当に頭弱いんだなWWWWWW
0363名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN同一の仕事をワークに与えたければ洗浄機の出力を上げるしかない
0365名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN排水と書いてあるだろ?
バカなのか?ん?
排水能力が落ちればワーク周囲の圧と流量が変わる
どれほどわずかであろうとも音速で情報が伝わる
0367名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANどれほど開放系であっても全く同じ
0368名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN「ぼくのかんがえたえいきゅうきかん」
とかすぐに披露すんだよWWWWW
0369名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN衝撃水車ペルトン水車すべて下流が上流に影響与えるからな
それが理解できてない時点でアウト
0370名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANフィン=水車=発電機として完結体
というのがありがちな妄想
衝撃水車システムは水車フィンに適切な衝撃力を与える分流管路が必ず必要であり
下流で行いたい仕事を決めれば分流管路の仕様が仕事に依存して変更される
よって衝撃水車において上流への影響無い下流の仕事ということはあり得ない
ジェット水流で開放系で洗浄する洗浄機でも全く同じ
ワークへの仕事が一定ならば
排水性能を変更するたびに
ノズルの設計が依存して変わらなければならない
これにより上流に影響が出て消費電力が上がる
もしノズルの設計が変わらないのに排水性能を変えたら
ワークへの仕事が変わり洗浄能力が落ちる
0371名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN風のエネルギーを奪うが、それは下流に逃げるエネルギーの奪い合いをしているに過ぎず
扇風機が発生するエネルギーには何も影響しない
0372名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0点
風流内の風圧が変わり音速で上流とエネルギー移動する
0373名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN御託はいいから
ジェット機の離陸で、後方に風が発生しないように効率化してみてくれよ
それが出来たら認めてやるよ
0374名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0375名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANいや?
誰も発生しないなんて言ってないよ?
気体に与える仕事は無駄要素0だから
0376名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0377名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0378名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN開放系は散逸項が加わっただけ
保存量と散逸を識別できてないんだろ?ん?
0379名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANははは
では、現実に後方の風で風車を回せるが
無駄要素ゼロであるもの(お前の主張な!)からどうして動力を回収できるのかね?
0380名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN「上流に影響がなくなるマジック!」
などカケラも生まれない
ただ単に散逸項のせいで上流と下流のカップリングが減るだけだ
0381名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANああジェットエンジンの出力気体から風車発電したら機体の速度落ちるよ
本当にバカなんだなWWWWWW
0382名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0383名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANお前がなWWWWW
0384名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0385名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANジェット機の離陸で、後方に風が発生しないように効率化してみてくれよ
現実に後方の風で風車を回せるが
無駄要素ゼロであるもの(否定派の主張)からどうして動力を回収できるのかね?
さぁ、後方で動力を回収しなくても済むように
ジェットの推力を落として、同じ速度で離陸を実現してみてくれよ
0387名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANIDFは250wでなく250kwだ。
それに設置場所を集塵>IDF>風車とした場合、
設置できる箇所は煙突の上しか残ってねぇぞ。
どうやって設置するんだ?
排気風力の容量が25kwだとしても、
しょぼすぎて自然風だけで十分。メリットなし。
さらに、
集塵用は吸気、脱臭用は送風だ。
どっちが容量でかいのかも分からんのか。
IDFは吸気だからこそ、プラントに数多くあるモーターの中でも最大容量なんだよ。
因みに>>344の例では脱臭用は75kw。
「論破か。されてみたいねw」
とか大口叩いて置きながら、ボロボロじゃねぇか。
論破もされたも同然。
0388名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN絶対に無理
無駄要素0だからエネルギー回収しただけ仕事が減るだけだ
最初から出来ないと言っているし
その事は外部へ仕事しない系への何の根拠にもならないと最初から言ってる
理解できてない時点でアウト
0389名無電力14001
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN吸気と排気の区別は本質的じゃない
上流に閉鎖管路がある吸気と
下流に閉鎖管路がある排気は全く同じ
市販の製品がどのケースでどれを使っているかと
一般的な吸気・排気の違いは全く関係が無い
0390名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANはて?
後方で風車が回れば
ジェットエンジンの仕事が減る?
おかしいねぇ
後方に衝立て立てたほうが勢いつくんだけどねぇ
現実無視もいい加減にしとけよ
0391名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN衝立と風車は何一つ共通性がない
本当にバカなんだなWWWWWW
0392284
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANせめてモニターテスト出来るレベルの技術を
語ってくれ。
>>387
単位間違いはスマソ。
その3択じゃそこ意外置くとこ無いだろ。
まあ煙突の上に置ければ最高だな。
自然の風がよく得られそうで。
そもそも火力発電所だとダイレクトに屋外に
送風出来るようなしろもんじゃ無いから
想定する方が変だろ。
高温を扱う製鉄所や精密部品製造の為の
クリーンルームみたいなとこの排気とかがベター。
それと回収率で言えば真面目に脱臭機のから出る風でも問題ない。
消費電力が多いからと言って回収効率がいいとは限らん。
ついでに脱臭機も吸気。周囲から空気を集めてフィルター等をへて放出。
0393名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN風車は気流から仕事をされる
全く真逆
詐欺師は衝立うんぬん言ってるが
まあ所詮は底辺低学歴の理科大WWWWW
0394名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANモニターテスト?
全く意味不明
それに排気発電は原理的に絶対に不可能という話なんだから原理的に否定されるのは当たり前の話
0395名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN仮にエネルギー効率が想定どうりでも
集塵に用する時間が無限大になりそうだね。
有限の時間で間に合わせようとすると空気分子の速度が
光速に近づいて誘導放射能作成機になったりして?
0396名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN時間も任意に変更可能だが?
無限大は絶対にあり得ない
全宇宙の塵の分子数とエネルギーが有限だからな
0398名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANさぁ
早くジェット機離陸時の後方排気の宿題答えろよ
現実に排気エネルギー余ってて、風車で回収出来るじゃん
回収出来ないほど効率化して、後方に風が届かないようなジェットエンジンにすればいいというなら
それで離陸の目的達せられるかい?
0399名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN全く違う
0400名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN排気エネルギー余ってないから回収したら墜落する
最初から言ってる
0402284
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN理論じゃなくて実際に
1個の空気分子で塵を回収出来る物を出せってことだ。
それと、原理的に不可能と言ってるけど
その通りなら掃除機から排気が出てるのもおかしいってことだ。
まずは、掃除機から排気が出てるの止めてから来てくれ。
0403名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANどこにつけても同じ
エネルギー保存則
0404名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANおかしいよ
だから最初から掃除機の排気を止めろと言ってる
排気を0分子にすることさえ可能
0405284
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANだから、まずは、止めてみろ。
話はそれからだろ。
でないと否定派の根拠である原理的に無理の実証が成り立たん。
ちなみにもしエネルギーをほぼ使わずに
分子の任意移動が可能なら今の自動車エンジン
から三倍近くのエネルギーを取り出せる
0406名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANデンソーの排気風力、2006年に2機目を設置したのを最後に、情報なしかよ。
やっぱりこれ何かあるんじゃね?
きゅむのトンデモ理論はどうでもいいが、
各要素の出せる最高効率で計算しても滅多に収支プラスにならないとかな。
0407名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANシラードのエンジンは既に存在している
はよ調べて来いよ無知
0408名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANだから言ってんだろ?
19万円発電して50万円消費するんだよ
0409名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANいついかなるときもただの1秒もプラスとなる事は無い
0410名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN保有している系の情報量にある
0411名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANジェット機離陸時に、後方に衝立置いたり風車置いたりして
エネルギーを回収すると、エンジンの出力が失われ離陸出来ないそうだ
0412名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN>>161が全て
信者は結果を受け入れず、理論は正しいと言い張るだけ
これじゃ進歩しない
こんなもんに将来は・・・という奴はアホ
大体こんなお子様レベルの発想で結果がでるなら
もうとっくに世の中に普及してる
0414名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANその通り。
肯定派が間違っている。
実証結果とシミュレーション結果が違うなのに、
理論が正しいなんてあり得ない。
0416名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN現実的なあらゆるロスを計算に入れて本当に収支プラスの計算が成り立つのかな?
もしそれが成り立たず、都合の悪い項目は除外した上でプラスになったとして、
それを以って「原理的に可能」というのは嘘にならないか?
0417284
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN正直言って無理だな。
利益が出ていて節税目的にとまで考えてようやくプラスになるかどうか。
俺が期待してるのは、排気発電よりもその過程
での小型風力発電の開発の促進。
0418名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANシラードのエンジンを理解しない限り無意味
既に存在している
0419名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN完全理想でマイナスなんだから現実ロス入れたら大幅なマイナス
頭使えや
0420名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN何の証拠も無い妄想
0421名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANそれ読み方によっては、研究費捻出のための嘘でした、ってことにならないかw
0422名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANは?
シラードのエンジンは既に存在している
実証済み
理解出来ないのは無能なだけ
0423名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANhttp://cat.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~ueda/27.pdf
0424名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANhttp://www.nature.com/nphys/journal/v6/n12/abs/nphys1821.html
0426名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN0428284
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN読んだけどこれ無理じゃん。
そもそも分子が勝手に動いてるのを観測するエネルギーとか無視しなきゃできんだろ。
ましてや通常空間じゃ分子の動きを見失うこともあるぞ。
とりあえず、次は稼働中の掃除機の排気を止めてからレスしてね。
>>425
どこが矛盾しているん?
417の説明は費用対効果について。
308は回収出来るかどうか。
回収は出来るけど費用対効果は今一って話なだけ。
0430名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN>水を使えば廃水はどうしても出るのに、出ないって
物理学的根拠なし
0431名無電力14001
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN排気口の開放空間に、上流への影響が限りなくゼロに近づく一定の距離で
かつ、なるべく近い位置に風車を置けば、
限りなくゼロに近い上流側の静圧上昇ロス<<風車が獲得するエネルギーとなる訳だな。
だがグラフが二次曲線のようなカーブを描いており、
現実的には、どこまでを限りなくゼロに近いロスとするかは恣意的に選ぶことになる。
上流側の静圧上昇ロスはある程度認めて近づけ、風車が始動するレベルの圧は確保しなければ安定動作しないのでは。
その上で、
ロスするエネルギー<風車が獲得するエネルギー
この式が成り立つ距離やその他のパラメーターが実数として値を取り得るなら、原理的に可能と言えるんだろうな。
0433名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN「風が弱まる」が風速の低下であるなら、重工のグラフでも風車の手前で低下してるぞ〜
もちろんグラフの左端で、離れた所では低下してない様子が垣間見えるが、言い切るのは正確じゃない希ガス
0434名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANこのグラフ書いた人、頭いいな〜
これ大方、きゅむとやら理解できてないぞ。
0435名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN排気の風量を決める式がどうなってるかは排気の目的や方式次第だろうけど、
そいつが風速の3乗未満に比例するのであれば、
エネルギーが「回収できる場合がある」と見込むのに十分だな。
0436名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANループさせんなアホ
圧力損失がエネルギー損失を意味しているケースは閉鎖系に限定される
全エネルギー=静圧エネルギー+動圧エネルギーか成立している場合のみに静圧損失がエネルギー損失を意味する
開放系でエネルギーが散逸するならば全エネルギー≠静圧エネルギー+動圧エネルギー
なのだから静圧損失など何の意味も無い
0438名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANバカはお前
風速のみや静圧のみを変化が小さいような偏った系作って
もう片方へのエネルギー移動をごまかしてるから
0439名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN排気設備の消費電力について測定されてないので
排気設備の消費電力が増えるという問題点について全く解決されてない
そしてその「特許」とやらは審査請求もされずに無効になって廃棄されてる
つまりその特許の内容を誰一人認めてないし有効でもないし正しくも無いということ
圧力損失がエネルギー損失を意味しているケースは閉鎖系に限定される
全エネルギー=静圧エネルギー+動圧エネルギーか成立している場合のみに静圧損失がエネルギー損失を意味する
開放系でエネルギーが散逸するならば全エネルギー≠静圧エネルギー+動圧エネルギー
なのだから静圧損失など何の意味も無い
0440名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN>>閉路内と開放空間では何がどう異なるのかを、明確に示して欲しい。
こんなもん参考資料とか必要としてる時点で低学歴だろ
物理学の基本
散逸の無い系ならベルヌーイの定理が成立して
全エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー
しかし実際には散逸系だからベルヌーイの定理からは散逸エネルギー分失われる
全エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー+散逸エネルギー
または
全エネルギー-散逸エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー
管路径や負荷が変わることは
静圧エネルギー⇔風速(動圧)エネルギー
の間のエネルギー移動が起こるだけ
閉鎖系と開放系では散逸エネルギー項を考慮すべきかどうかが変わるだけ
0441名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANこいつ無知なのなWWWWW
溶媒を内部でリサイクルして一切排出しない洗浄機など幾らでも売ってるのにWWWWWW
0442名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN全エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー+散逸エネルギー
静圧のみや風速のみを見せて詐欺師は金を騙しとる
やつらは静圧と動圧を同時に見せることを絶対にしない
要求しても逃げる
だからこの件の査読論文は0なわけ
0443名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN「散逸項を評価するために静圧と風速は同時測定して示す事。ダクト負荷も消費電力として測定する事。」
と修正指示を出す
詐欺師どもは測ったら収支マイナスであることを知っているので修正される事は無い
この論文が載る事は永遠に無い
0444名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0445名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN常温核融合は結論を導くための必要条件を測定してはいるが、測定が不完全だったり再現しなかったりしてる
検証可能性を他に与えないという風力詐欺は極めて悪質であり
科学の敵である
永遠に追求する
0446名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN粘性流体力学では、細い管を流れる場合に壁表面での
粘性の影響が無視できないからベルヌーイの定理は成り立たないが、
開路ではそもそも壁表面が無いので、
ベルヌーイの定理がほぼ成り立つんだが。
0447名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN例のwikiの実験では、風車がある場合とない場合で風速を実測して差を求めているのだから、
散逸項も消費電力も織り込み済みなんじゃないかなぁ?
まぁその辺省略せずに解説してくれればよかったんだけど、頭のいい人たちにとっては自明なんだろうw
0448名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN排気風力発電だとまともな研究費が下りないって事だと思うよw
その実験だって、全て使いまわしの機材しか使ってないし、
学生の教育のためという名目で、先生がボランティアでやったんだろうねw
上を見ると排気風力は事業としては数年前に下火になっちゃてるみたいで
スポンサーも居なさそうだし。詐欺にしてはショボすぎるw
これ大学だと教育目的、事業だとエコパフォーマンスぐらいしかメリットないんだろうね。
0449284
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN何かを使えば何かが消費される
ってのは物理の基礎にあったと思うが?
水を飲んだって尿や汗、呼吸などで排泄されるし。
>>441
洗浄機自体を廃棄する場合その水どうするんだ?
それに売ってる事が証明になるなら排気発電も
証明されていることになる。
ーーーー
そもそも、否定派の言う排気に取り出せる
エネルギーがあるのは無駄がある証拠っていう
前提から間違ってる。
集塵でやると
ゴミ>フィルター>ファン>屋外
ってやるからゴミからフィルターを最適化して
もゴミ周辺とその距離分の空気を送らんといけないから排気が出る。
排熱なら
ファン>熱源>屋外
とやれば風力発電ができない量の風速1mとか
でも排気だけなら否定派の言う通りにはなるけど
ここで重要なのは排熱。
空冷は大量の空気を送り込んで冷却している
ので当然それ相応の風速が得られる。
0450名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0451名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANはぁ?
ベルヌーイの定理くらい理解してからもの言えや
風速のみ測って意図的に静圧を隠蔽してる
静圧センサーなんて研究室に腐る程転がってるのにだぜ?ん?
風速を見せるときは静圧を隠して散逸項をごまかす
静圧を見せるときは風速を隠蔽して散逸項をごまかす
これにより効率を偽装出来る
0452名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN>何かを使えば何かが消費される
>ってのは物理の基礎にあったと思うが?
そんな物理はどこにもない
アホすぎ
0453名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN>洗浄機自体を廃棄する場合その水どうするんだ?
だからなんだ?
頭悪いのか?
>それに売ってる事が証明になるなら排気発電も
>証明されていることになる。
排気発電とやらは成功した事が今までただの1度も無いからな
歴史上
ダクトの負荷増やして気流を使って電力輸送したものなら市販されてるけど
溶媒を内部でリサイクルする洗浄機は性能が証明されているし世界中多数のメーカーが売ってる
0454名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANスポンサー居まくりだろ
これ、このまま論文にしたらデータ捏造で学会から追放されるよ
だから論文にならない
0455名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN>ゴミ>フィルター>ファン>屋外
>ってやるからゴミからフィルターを最適化して
>もゴミ周辺とその距離分の空気を送らんといけないから排気が出る。
全然関係無いよ
そもそもファンなんか使う必要無いし
閉鎖管路でピストンで空気圧縮し、管路絞って気流を高速化してダストを剥がす
これは吸引とかブローとか区別がない
高速化された気流をフィルターに導きフィルター手前の管路を限りなく太くしておく
すると流量が無限小で静圧エネルギーを塵の移動に使う集塵装置が出来る
0456名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANは?
乱流と拡散で散逸項がむしろ増大するんだが?
0457名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0458名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN>水を飲んだって尿や汗、呼吸などで排泄されるし。
アホって本当に物理を考えた事ないんだなWWWW
生物が水を完全にリサイクルせずにそこそこで捨てるのは
外部から水を取り入れた方がエネルギー的に損失があっても処理装置がコンパクトになるからだ
水とエネルギーを完全に効率化したら臓器のサイズが無駄にデカくなり捕食者に食われる
単なる進化論
0459名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANインバーター一つ設置してダクトファン回転数落とした方がはるかにコンパクトだからなWWWWW
0460名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN風量減らしていいなら元々回転数落とした方がはるかにコンパクト
0461名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANそれが気流なら風力発電として回収しようってだけの話じゃん
何の問題もない ここまで異常に反対する意味がわからんw
0462名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN循環水・排水等による発電はある程度普及している。
気流より水流の方がエネルギー密度が高いから、
発電しやすいし採算にも乗せやすいってことだろう。
http://www.hitachi.co.jp/environment/showcase/solution/industrial/micro.html
http://www.meidenplant.co.jp/pages/topics/topics-prod06.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/18/news029.html
0463名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANそもそもエネルギーのある気流が出る事自体無駄
本末転倒
0464名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN・管路の開放
・障害物への衝突
これらは
静圧エネルギー⇔風速(動圧)エネルギー
のエネルギー移動を引き起こす
・風車への衝突
これは
静圧エネルギー⇒散逸エネルギー
風速(動圧)エネルギー⇒散逸エネルギー
のエネルギー移動を引き起こす
詐欺のスキームの根幹は
静圧エネルギー⇔風速(動圧)エネルギー
を誇示して
静圧エネルギー⇒散逸エネルギー
風速(動圧)エネルギー⇒散逸エネルギー
をごまかすこと
0465名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN静圧と動圧を同時に測ることを極端に避ける
0466名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN>そもそも、否定派の言う排気に取り出せる
>エネルギーがあるのは無駄がある証拠っていう
>前提から間違ってる。
>集塵でやると
>ゴミ>フィルター>ファン>屋外
>ってやるからゴミからフィルターを最適化して
>もゴミ周辺とその距離分の空気を送らんといけないから排気が出る。
完全に論破されてるのに反論せずに逃げるなよ>>455
0468名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANしてるよ?
してない証拠が存在しない
0469名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN風量低下してない事を証明した実験は未だに存在しない
世界中探してもただの一つもな
0470名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN単に発電能力と上流への負荷が同時に減るだけ
片方だけ変化するなんてのは物理学としてあり得ない
あり得ないことを知ってるから静圧と動圧を同時に測らない
0471名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANエンジンへの負荷減るわな?
ただし外部への仕事も減るがなWWWWW
0472名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN必要最小限の光源を設置した
作業に関係ない場所の光がもったいないのでパネルで発電して回収した
否定派によると
回収したら光源の光量が減る
否定派の理屈だと
パネルやめて光源絞れ ← 肝心の作業場の光量が足りない 矛盾
0473名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANカップリング率変える=距離離す
上流への負荷、上流の流量低下が減るのと同時に発電能力も落ちる
エンジン→流体クラッチ→カップリング率→車輪の回転・車体推進
カップリング率変える=流体クラッチの結合率変える
上流への負荷、上流の回転数低下が減るのと同時に車体推進力も落ちる
こんな事を詐欺やる連中はこの地上から抹殺しなきゃならん
0475名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANただし推進力も減ったがな!!!!
WWWWWWW
0476名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN>必要最小限の光源を設置した
必要最小限と定義しながら
>作業に関係ない場所の光がもったいないのでパネルで発電して回収した
作業に関係無い場所とか言い出したWWWWWWW
矛盾そのものWWWWW
0477名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN流体クラッチは散逸項がそれほど無いからな
風車発電の方が流体クラッチの結合率低下より
さらに急激にエネルギー伝達が行われなくなる
なぜなら開放空間へ乱流・散逸でエネルギーが失われるからだ
流体クラッチ、ハウジングの中でやるだろ?
開放空間の川の水中とかでやらないだろ?
川の中で流体クラッチやってみろよWWWWW
それが排気発電のやってる事
0478名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANその全てを目的のために発揮しているわけではない
排熱利用サイクルも同様
排熱を利用したら、熱源が冷えるのか?燃料消費が増えるのか?
排熱回収をやめて排熱ゼロに出来るかっての
否定派は効率100%の世界でしか語れてない
0479名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN>排熱を利用したら、熱源が冷えるのか?燃料消費が増えるのか?
冷えるっつーのWWWWWW
フーリエの熱伝導方程式すら知らないバカかWWWWWWW
温度差と熱移動速度が比例するWWWWWW
0481名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN>排熱を利用したら、熱源が冷えるのか?燃料消費が増えるのか?
>排熱回収をやめて排熱ゼロに出来るかっての
>否定派は効率100%の世界でしか語れてない
バカはお前だろ?
カルノーサイクルすら知らねーのかWWWWWW
だーれも100%の話なんかしてないわけだが?ん?
0482名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN関係ないね
矛盾した定義してる時点で結論は正しくない
0483名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANここまで馬鹿だとはな・・・・
コンバインド発電とか考えてみ
排熱された後、物理的に前段階とどう接触してるんだ?念力か?
0484名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN排熱された後なんて切り離しはあり得ない
エネルギー使わずに熱輸送は不可能だし
熱輸送するかどうかで熱源の冷却速度は変わるし
熱源からの熱輸送が変われば出力も変わる
0485名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANはい
では世の中の排熱利用システムを全てやめて
その代わりに排熱をゼロにするために、排熱を出している熱源の熱出力を絞ってみてくれないか?
それで最終的に熱源の熱出力はいくらに落ち着くかね?
ほぼゼロ
結局否定派の言うとおりにすれば、本来の目的を消失してしまうだけ
0486名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANエンジン排熱貯めて常時湯沸かしさせれば無駄が無いとか思ってそうWWWWWW
理科大レベルじゃカルノーサイクル理解出来ないわな
入試で解けるやつは理科大なんか行かないから
0487名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANカルノーサイクル知らねーのかと聞いてるんだがマジで知らないのかWWWWWW
0488名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANはい
では世の中の排熱利用システムを全てやめて
その代わりに排熱をゼロにするために、排熱を出している熱源の熱出力を絞ってみてくれないか?
0489名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN>その代わりに排熱をゼロにするために、排熱を出している熱源の熱出力を絞ってみてくれないか?
そんな事は誰も言ってない
ただの1人もな
0491名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN熱エネルギーの物理学的最大効率には差がある
それを利用してるだけの話なのに高卒や理科大ではわからんのだろWWWWW
0492名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANエンジン排熱貯めて常時湯沸かしさせれば無駄が無いとか思ってそうWWWWWW
理科大レベルじゃカルノーサイクル理解出来ないわな
入試で解けるやつは理科大なんか行かないから
0493284
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANだから、まずは、排気が出ない掃除機を
作ってからにしてくれ。
もちろん排気を吸気して戻すのは無しな。
その移動距離分電力を減らせるんだろうから。
0495名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANいや
排気を回収せずに、ファンの出力絞れという否定派の趣旨に合致したもの
結論は、絞れば設備の目的を消失するだけ
一方回収では、設備の目的も維持する
その違い
0496名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN>その移動距離分電力を減らせるんだろうから。
お前は何を言ってるんだ???
0498名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN>結論は、絞れば設備の目的を消失するだけ
排気発電なんかしたら設備の目的削るよ
0499名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374908000/
0500名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN?
>>455は反論になってない
ピストン使っても排気が出るだろう
それはエネルギーの無駄であるから、否定派は廃棄せずに効率100%で集塵するシステムを実現しなければ反論にならない
0502名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANは?
排気は限りなく0になる
1分子以下まで行くぞ?
0503名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANそんな事は絶対に不可能
発電能力も同時に低下するだけだから意味なし
0504名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0506名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANいや?
管路系の比率変えれば幾らでも効率上がるが?
使われる分子は1以下でも全仕事分のエネルギーが付与されるからな
0509名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANカルノーサイクル知らないのか?
はよ答えろよ逃げるなよ
0510名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN排気発電は審査されずに特許取れなかったんですってね?
論文0
特許0
詐欺そのもの
0511名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN否定派は、廃熱発電も否定!
0512名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANいや?
全く否定してないが?
マジでカルノーサイクル知らないのか?ん?
0513名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0514284
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN排気の出ない掃除機が出来たら反論するよ。
>>496
排気を出さないとうたってる製品自体は既に在るんだよ。
だけどそれは排気を循環させているだけ。
つまり否定派の言うフィルターのところで
エネルギーが無くなるよう計算されたわけではないから、該当しないってだけ。
とりあえず、否定派は排気が出ない掃除機が
出来るまで来ないだろう。
ところでちょっと前にエアコンの風からでも発電出来るかカエデ種型風力発電ってあったけどこれ何気にすごいよな。
ソーラーに比べても発電量多そうだから
モバイルバッテリーみたいな非常用充電レベルでも使えたらかなり面白い。
0515名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN集塵機がその構造上、排気というロスを生じながらも仕事をせざるを得ない
という事実を認めている
だから別の集塵システムの話にすり替えてんだろ?
0517名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN自動車に風車 のイメージガッチガチ
0519名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANは?
排気0で集塵出来るがバカなのか?ん?
0520名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN>とりあえず、否定派は排気が出ない掃除機が
>出来るまで来ないだろう。
とっくに売ってるし挙げてる
溶媒を再利用してる洗浄機すべて
0521名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANソースはこいつらがご自慢の特許を特許庁で調べればわかる
この特許は審査されずに廃棄されてる
0522名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0524名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANなんだ詐欺特許すら成立してないのなWWWWWW
まぁ特許なんつーもんは学術的な正しさとは全く無関係だから意味無いけどな
論文0=詐欺確定
特許 2006-171400 (平18.6.21) 出願種別(通常)
公開記事 2008-002322 (平20.1.10)
発明の名称 排風を利用した風力発電装置
出願人 株式会社テクノ菱和 、株式会社ウインドパワー
発明・考案・創作者 菅田 大助、松橋 秀明、吉田 安宏、高野 茂登次、坂田 真
公開・公表IPC
国際分類
F03D 1/04 (2006.01)
F03D 1/06 (2006.01)
F03D 9/00 (2006.01)
出願細項目記事 査定種別(査定無し) 最終処分(未審査請求によるみなし取下) 最終処分日(平22.11.30)
出願細項目記事 査定種別(査定無し) 最終処分(未審査請求によるみなし取下) 最終処分日(平22.11.30)
出願細項目記事 査定種別(査定無し) 最終処分(未審査請求によるみなし取下) 最終処分日(平22.11.30)
0525名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANFacebookに載ってる
0526名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANこいつら詐欺師の唯一の「ソース」は
「ぼくのかんがえたさいきょうのはつめいメモ」
だけなんだって
0527名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANエンジン排熱貯めて常時湯沸かしさせれば無駄が無いとか思ってそうWWWWWW
理科大レベルじゃカルノーサイクル理解出来ないわな
入試で解けるやつは理科大なんか行かないから
0528名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN自動車に風車 のイメージガッチガチ
0531名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0532名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANきゅむ先生に質問〜
散逸項を含めたエネルギー収支の方程式はどう書けば良いのですか?
散逸率の輸送方程式を使うのですか?
0533名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANこれか
http://www1.ipdl.inpit.go.jp/RS1/cgi-bin/RS1P400.cgi/1002/
お子様発想だから却下されたってこと
なんでこんなの必死になって肯定しているのか分からん
0534名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN肯定派の理論も所詮妄想で誰にも認められてないことが分かった
基地外嵐はどっちもどっち
0535名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANどこが?
何も違いは無いが?
0537名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANベルヌーイの定理
0538名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN>>>524
>これか
>http://www1.ipdl.inpit.go.jp/RS1/cgi-bin/RS1P400.cgi/1002/
>
>お子様発想だから却下されたってこと
>なんでこんなの必死になって肯定しているのか分からん
大方補助金詐欺でもやってんじゃね?
補助金降りなくなると困るから強弁してる
0539名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANラジエーターから水抜いて走れよ
カルノーサイクルすら理解出来ないから理科大程度にしか受からないんだよWWWWWWW
0540名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0541名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN理科大レベルじゃそんな事すらわからないWWWWWWWW
0542名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN何も生み出せずに死んで行くってどんな気持ちだ?ん?
人から金を騙し取らなきゃ生きられない犯罪者にしかなれなかったって
どんな気持ちだ?ん?
東京理科大なんてのは受精卵の段階から失敗作だろ
死んで詫びろクズ
あっそうそう
降圧剤ディオバンの詐欺やった女も理科大だってな?
詐欺師養成校なんか?ここ
ご丁寧にFacebookで理科大って書いてあるんだもんWWWWWW
0543名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN降圧剤ディオバンの詐欺やった女も理科大だってな?
詐欺師養成校なんか?ここ
詐欺の総合商社か?ん?
理科大しか受からなかったような無能クズが社会に貢献出来るわけない
何一つ生み出せない
理科大にやれるのは高卒から金を騙し取ることだけ
理科大ってセンターの必要条件十分条件の問題とか
正解率1割くらいのアホが行くところだろ?
そりゃあ物事の因果関係とか十分性とか理解出来るわけないWWWWWWW
この「元社員」
東京理科大だってさ
【社会】高血圧薬ディオバンの臨床データ操作=製薬会社N社元社員が解析→患者カルテと食い違い - 京都府立医大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1373564960/
【医薬】降圧剤バルサルタン(商品名“ディオバン")のデータ操作 京都府立医大が謝罪 学長ら会見[13/07/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373582365/
0544名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN0545名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN帆は全く関係無いね
帆はエネルギー奪わないのに風車はエネルギー奪うから
何の関係もない
0546名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANカルノーサイクル知らないのか?
はよ答えろよ逃げるなよ
0547名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN乱流が起これば散逸で失われるが
風車はエネルギー奪うから帆とは共通性が無い
0548名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN医療界が激震している。震源地は京都府立医科大学だ。'09〜'12年にかけて松原弘明元
教授(循環器内科)が発表した降圧剤『バルサルタン』に関する論文が昨年末から相次いで3本撤
回され、製薬会社と研究者の「不適切な関係」に光が当てられようとしているのだ。製薬会社『ノ
バルティスファーマ』(東京・港区)が販売するバルサルタンは、血圧を上げる物質の働きを抑える
効果があり、高血圧治療に用いられている薬である。
(中略)
松原氏の研究をあらゆる角度からバックアップしていたのが、販売元のノ社だ。大学に記録が
残っている'08年以降で、ノ社は京都府立医大に1億440万円の奨学寄付金を提供していた。ま
た松原氏が書いたバルサルタンに関する論文には、生物統計の解析担当者としてSという男が名
を連ねていた。このS氏は、紛れもないノ社の社員である。
(中略)
「物凄い販促でした。日本高血圧学会の理事長や、高血圧のガイドラインを作成する幹部が、
松原論文を引き合いに出して褒めちぎるんです。登場した医師には、通常、数万円の謝礼が出て、
記事が出る時には原稿料も支払われる。それを見た別の医師が、『こんなにいいものがあるのか』と
バルサルタンを処方する。バブルですよ」(前出・医療誌記者)
松原氏は4月上旬にも、'04年に行った心臓の再生医療の申請のために提出した論文の捏造
が指摘され、窮地に立たされている。2月末に責任を取る形で大学を辞めているが、「最後まで泣
いて抵抗した」と証言する大学関係者もいる。松原氏は本誌の取材に、「論文不正は絶対にない
ので辞職の必要はないと考えていました」「(S氏と)個人的な付き合いはまったくありません」と回
答した。
(中略)
「実は慈恵医大も、'07年に松原氏の結果と酷似した内容の、バルサルタンの論文を発表してい
るんです。この統計解析に携わったのも、S氏です。今後慈恵医大の論文にも不正が見つかれ
ば、さらなる大スキャンダルに繋がる可能性もあります」(前出・桑島氏)
「フライデー」2013年5月3日号より
ドル箱降圧剤の論文撤回「有名教授(京都府立医大)と製薬会社(ノバルティスファーマ)の闇」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/35629?page=3
0550名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN自動車に風車
自動車に帆
で支離滅裂精神崩壊
0553名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANはぁ?
反射かなんかするとでも思ってんのなWWWWWW
乱流になり拡散する
本当に知能指数低いのなWWWWW
0555名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN0557名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANそもそもこいつらには理論も存在しないし式も無い
なにしろベルヌーイの定理すら否定してるから静圧と動圧を同時に測らない
0558名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN0559名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANはぁ?
反射かなんかするとでも思ってんのなWWWWWW
乱流になり拡散する
本当に知能指数低いのなWWWWW
0560名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN0561284
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN排気が出ない掃除機は完成したのか?
しかも、物理ではもう相手にされてないみたいだし。
0563名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANカルノーサイクル知らないのか?
はよ答えろよ逃げるなよ
理科大レベルじゃ無理か?ん?
0564名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANまぁ線積分出来ないんだから仕方ないかWWWWW
549 名前:名無電力14001 [sage] :2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
>>545、547
馬鹿だこいつ
噴流の流れ変えるだけだから
船は噴流の方向と逆に進むだけ
0565名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN帆のある方を前、送風機のある方を後、後方の送風機が前方に有る帆に向けて風を送ると仮定する。
帆が十分小さければ、船は後退し、十分大きければ前進する。
釣り合って前進も後退もしないケースも有る。
0567名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN散逸を理解してないバカを晒す好例
0568名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN0点
帆の大きさは関係無い
ファンの直径と帆の大きさとレイノルズ数の比率により乱流の支配度が変わり
それにより結論が変わる
ファン直径:帆の大きさの比を一定にしても結論不可能
レイノルズ数により定まる乱流スケールとの比較で決まる
0569名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN散逸を考えずに結論が決まると思ってる時点で白痴
0575名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN理解してないのはお前だろ?
なぜなら理科大以下の低学歴だから
0576名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN意味ねーじゃん
0577名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN0579名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANしかし自分の間違った考え方を断固として曲げないエンジニアの方も中にはいらっしゃいますが・・・・・
http://tblade.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/07/post_7bcc.html
↑誰にも理解できない理論WWW
自分が間違っていることにいい加減気づけよWWW
だから特許も論文も認められないWWW
0580284
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANで、掃除機の排気は止められた?
>>578
自覚はしてるから最低限のマナーとして
あぼーん出来るように名前入れてる。
つーてももう>>544へまともな解答が出てなく
掃除機も出てこない以上相手にする必要がなさげ。
ーーーーー
それと、今まで採算性は低いと言ってたけど、
もしかしたらソーラー並の採算性はあるかもしれん。最もこれは来年以降はどうなるかわからんが。
0581名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN0583名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN採算性?
誤魔化すなよ
原理的に絶対に不可能だから
0585名無電力14001
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN0586名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN「ぼくのかんがえたさいきょうのはつめいメモ」
だからなぁ
0587名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN特許0
教科書0
清々しい程の詐欺のスキーム
理科大は詐欺師養成校なのか?ん?
0590名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN何も生み出せずに死んで行くってどんな気持ちだ?ん?
人から金を騙し取らなきゃ生きられない犯罪者にしかなれなかったって
どんな気持ちだ?ん?
東京理科大なんてのは受精卵の段階から失敗作だろ
死んで詫びろクズ
あっそうそう
降圧剤ディオバンの詐欺やった女も理科大だってな?
詐欺師養成校なんか?ここ
0592284
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANいやいや、排気の出ない掃除機を作られたらお手上げだよ。
まぁ俺が家電も好きだから是非とも作ってもらいたい。
>>582
適切な距離はケースバイケース
だからなんとも言えん。
ただ、小型風力発電は風速4mは必要だから
ある程度はなしてそれ以上の風速を得られる
か?
だね。さらに問題なのが設置できる場所自体っがあるか?
っていう問題も出て来るだろうけど。
0593名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN反論不能な時点で敗北
0594名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN>適切な距離はケースバイケース
>だからなんとも言えん。
そのような距離など全く存在しない
なぜなら静圧と動圧を同時に測ってない詐欺だから
0596名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN0597名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN>>572
100%同一
そして衝立や帆との共通点は0%
その理由は>>393
>>393に反論不能な時点で敗北確定だよ
0598名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN風車は気流から仕事をされる
全く真逆
詐欺師は衝立うんぬん言ってるが
まあ所詮は底辺低学歴の理科大WWWWW
0599名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN日本語分かる?
適切な距離なんか聞いてない。
風車を何処に設置する訳?
さらに、たった数十kWの風車を数十メートルにある煙突の上に設置するどアホなことをするぐらいなら、最初から高さ数十メートルある自然風だけの風力を設置した方がいい。
あと、特許と論文も教えろ。
0600名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN衝立てや帆は気流に対して仕事する?
帆船の航行エネルギーはどうやって得る?
それは風車が気流からエネルギーを得るのと同じ
どちらも気流から仕事をされる同じもの
0602名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANバカなのか?
マジで仕事の意味すら理解してないのなWWWWWWW
衝立や帆を固定している時と可動な時では全くことなる
何一つ似ていない
固定しているのだから風は仕事をしない
なぜなら移動距離が0だからな
そんなんだから理科大にしか受からねーんだよWWWWWWWWWW
0603名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN>>>599
>否定派ってチムニー発電すら否定するの?
そんな日本語は定義されてないから存在しない
意味が通じない
0604名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN話をすり替えるなよゴミ屑
0605名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN>「ノズルから出た噴流が平板に衝突するケースについての論文」に解説する形が良いのではないか。
いつから平板が可動するようになったんだ?ん?
死んで詫びろ低学歴
0606名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN排気風力発電論争 隔離スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1375092960/
0607名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN排気風力の論文がない理由は
教授が忙しいから
というのはネタか?
こんなの否定派でなくてもバカにされるわ
テンプレから作り直せ
0608名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN詐欺だと証明しているもんじゃん
しね
0609名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN>「ノズルから出た噴流が平板に衝突するケースについての論文」に解説する形が良いのではないか。
いつから平板が可動するようになったんだ?ん?
死んで詫びろ低学歴
0610名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN全エネルギー=静圧エネルギー+動圧エネルギーか成立している場合のみに静圧損失がエネルギー損失を意味する
開放系でエネルギーが散逸するならば全エネルギー≠静圧エネルギー+動圧エネルギー
なのだから静圧損失など何の意味も無い
つまり逮捕
0611名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN何も生み出せずに死んで行くってどんな気持ちだ?ん?
人から金を騙し取らなきゃ生きられない犯罪者にしかなれなかったって
どんな気持ちだ?ん?
東京理科大なんてのは受精卵の段階から失敗作だろ
死んで詫びろクズ
あっそうそう
降圧剤ディオバンの詐欺やった女も理科大だってな?
詐欺師養成校なんか?ここ
0612名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN>>閉路内と開放空間では何がどう異なるのかを、明確に示して欲しい。
こんなもん参考資料とか必要としてる時点で低学歴だろ
物理学の基本
散逸の無い系ならベルヌーイの定理が成立して
全エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー
しかし実際には散逸系だからベルヌーイの定理からは散逸エネルギー分失われる
全エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー+散逸エネルギー
または
全エネルギー-散逸エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー
管路径や負荷が変わることは
静圧エネルギー⇔風速(動圧)エネルギー
の間のエネルギー移動が起こるだけ
閉鎖系と開放系では散逸エネルギー項を考慮すべきかどうかが変わるだけ
0613名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN>>閉路内と開放空間では何がどう異なるのかを、明確に示して欲しい。
こんなもん参考資料とか必要としてる時点で低学歴だろ
物理学の基本
散逸の無い系ならベルヌーイの定理が成立して
全エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー
しかし実際には散逸系だからベルヌーイの定理からは散逸エネルギー分失われる
全エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー+散逸エネルギー
または
全エネルギー-散逸エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー
管路径や負荷が変わることは
静圧エネルギー⇔風速(動圧)エネルギー
の間のエネルギー移動が起こるだけ
閉鎖系と開放系では散逸エネルギー項を考慮すべきかどうかが変わるだけ
0614名無電力14001
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN>>閉路内と開放空間では何がどう異なるのかを、明確に示して欲しい。
こんなもん参考資料とか必要としてる時点で低学歴だろ
物理学の基本
散逸の無い系ならベルヌーイの定理が成立して
全エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー
しかし実際には散逸系だからベルヌーイの定理からは散逸エネルギー分失われる
全エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー+散逸エネルギー
または
全エネルギー-散逸エネルギー=静圧エネルギー+風速(動圧)エネルギー
管路径や負荷が変わることは
静圧エネルギー⇔風速(動圧)エネルギー
の間のエネルギー移動が起こるだけ
閉鎖系と開放系では散逸エネルギー項を考慮すべきかどうかが変わるだけ
0615名無電力14001
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0616名無電力14001
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN100%詐欺になるに決まってる
低学歴な時点で詐欺確定
0618名無電力14001
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN理科大のゴミが隔離されてるWWWWW
0619名無電力14001
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANめでたしめでたし
0620名無電力14001
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANなーんの意味もないデタラメだわ
0621名無電力14001
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0点
帆の大きさは関係無い
ファンの直径と帆の大きさとレイノルズ数の比率により乱流の支配度が変わり
それにより結論が変わる
ファン直径:帆の大きさの比を一定にしても結論不可能
レイノルズ数により定まる乱流スケールとの比較で決まる
0622名無電力14001
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN0623名無電力14001
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN0624名無電力14001
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN0625名無電力14001
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN東京理科大出身の藤井という女の子
製薬大手社員、臨床論文に不適切関与 研究の中立に問題
ttp://www.asahi.com/national/update/0523/TKY201305220614.html
【編集委員・浅井文和】
製薬大手ノバルティス(本社・スイス)の日本法人は、社員が高血圧治療薬ディオバン(一般名・バルサルタン)の
効果を調べる臨床研究に関与しながら、論文には社員の身分を明示しなかったとする社内調査報告をまとめた。
データ解析にかかわっていたという。「不適切だった」として、22日に日本医学会などに報告した。中立性が
求められる研究が「企業寄りではないか」と疑いの目で見られかねない事態となった。
報告によると、問題になったのは京都府立医大、東京慈恵会医大、滋賀医大、千葉大、名古屋大がそれぞれ
中心となりディオバンを他の薬と比較した五つの医師主導臨床研究の論文。2007〜12年に発表された。
ディオバンは国内売り上げが年間1千億円を超える看板商品。同社はこうした論文を医師向けの説明文などに引
用して宣伝してきた。論文に社員の名前が掲載されていたが社員の身分は明記せず、肩書を示す場合は非常勤
講師だった「大阪市立大」と記載。滋賀医大に関しては、別の社員1人も社員と明示せずに加わっていた。2人とも
現在は同社を退職しているという。
ttp://www.asahicom.jp/national/update/0523/images/OSK201305220151.jpg
0626名無電力14001
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN○女
0627名無電力14001
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN藤井がこの詐欺を仕切った
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013073001002286.html
慈恵医大でも血圧データ操作 論文撤回へ、降圧剤臨床問題
2013/07/30 18:58 【共同通信】
ノバルティスファーマ(東京)の降圧剤ディオバン(一般名バルサルタン)を使った
臨床研究の信頼性を検証していた東京慈恵医大の調査委員会は
30日、血圧値のデータが操作されていたとする中間報告をまとめた。
研究責任者の望月正武客員教授は「重大な疑念を生じさせた」として英医学誌
ランセットに掲載された論文の撤回を申し出るとのコメントを発表した。
京都府立医大の研究に続くデータ操作と論文撤回という重大事態で、
日本の臨床研究に対する信頼失墜は深刻さを増した。
154 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:???
http://www.jikei.ac.jp/news/20130730.html
「Jikei Heart Study」に関する調査について(第2報;中間報告)
平成25年7月30日
東京慈恵会医科大学
Jikei Heart Study調査委員会
委員長 橋本和弘
本学で実施された降圧薬臨床試験「Jikei Heart Study」に関して、平成25年4月に調査委員会を発足し、
論文の信頼性について、入念に検証してまいりました。この度、本学附属4病院のデータ調査と関係者
への面接調査という主たる調査が終了し、7月29日に厚労省、文科省、7月30日に報道各社に
中間報告をいたしました。
(中間報告書はこちら。http://www.jikei.ac.jp/news/pdf/20130730.pdf)
0628名無電力14001
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN詐欺しかやれない
正しい知識が無いからな
それが東京理科大
0629名無電力14001
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN必要条件に過ぎない
って書いても理科大脳じゃ意味を理解不能なんだろなWWWWW
0630名無電力14001
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN0631名無電力14001
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN詐欺師は理科大卒の低学歴低収入
0632名無電力14001
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANhttp://blog.goo.ne.jp/lemon-stoism/e/871667d18ab3bf6fc2bd861d6eb3d9e2
0633名無電力14001
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN理科大詐欺師が国庫から何千億盗んだかが取り上げられる
0634名無電力14001
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN詐欺しかやれない
正しい知識が無いからな
それが東京理科大
0635名無電力14001
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANhttp://hissi.org/read.php/akb/20130804/MU1IeE1mUjUw.html
2chなかったら死ぬだろうなこいつ
0636名無電力14001
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN詐欺しかやれない
正しい知識が無いからな
それが東京理科大
0637名無電力14001
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN詐欺しかやれない
正しい知識が無いからな
それが東京理科大
0638名無電力14001
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0639名無電力14001
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANコピペしかやれない
正しい道徳が無いからな
それが藤原工業大
0640名無電力14001
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN無学=東京理科大
0641名無電力14001
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN無学は何も生み出せない
詐欺しかやれない
正しい知識が無いからな
それが東京理科大
0642名無電力14001
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANコピペしかやれない
正しい道徳が無いからな
それが藤原工業大
0643名無電力14001
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN高卒の負け惜しみWWWW
0644名無電力14001
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN0645名無電力14001
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN東京理科大出身の藤井という女
製薬大手社員、臨床論文に不適切関与 研究の中立に問題
ttp://www.asahi.com/national/update/0523/TKY201305220614.html
【編集委員・浅井文和】
製薬大手ノバルティス(本社・スイス)の日本法人は、社員が高血圧治療薬ディオバン(一般名・バルサルタン)の
効果を調べる臨床研究に関与しながら、論文には社員の身分を明示しなかったとする社内調査報告をまとめた。
データ解析にかかわっていたという。「不適切だった」として、22日に日本医学会などに報告した。中立性が
求められる研究が「企業寄りではないか」と疑いの目で見られかねない事態となった。
報告によると、問題になったのは京都府立医大、東京慈恵会医大、滋賀医大、千葉大、名古屋大がそれぞれ
中心となりディオバンを他の薬と比較した五つの医師主導臨床研究の論文。2007〜12年に発表された。
ディオバンは国内売り上げが年間1千億円を超える看板商品。同社はこうした論文を医師向けの説明文などに引
用して宣伝してきた。論文に社員の名前が掲載されていたが社員の身分は明記せず、肩書を示す場合は非常勤
講師だった「大阪市立大」と記載。滋賀医大に関しては、別の社員1人も社員と明示せずに加わっていた。2人とも
現在は同社を退職しているという。
ttp://www.asahicom.jp/national/update/0523/images/OSK201305220151.jpg
0646名無電力14001
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN書きこみユーザー● 5453da86e648
地下アイドル 指原応援w
ライトノベル 柳内たくみw
物理 永久機関の草w
半角二次元 東方画像w
24時間まんべんなく書き込んでる2ch廃人
0647名無電力14001
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANアイドルはまだしも、
こいつの学歴差別ならぬ「学歴差“蔑”」は完全アウトだからな。
各大学や大手企業(特に三菱系)へ対する病的に激しい名誉毀損。
物理学の大学院生としては許されない明確な詭弁の数々。
本来の意味での確信犯。
これで慶大が放置したら、慶大も同罪な。
0648名無電力14001
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN負け犬の遠吠え乙
スレチしね
0651名無電力14001
2013/09/07(土) 17:28:47.310652名無電力14001
2013/09/09(月) 20:10:32.64乱流が混じっている日本で風力発電って根付くのかな?
(しかも今回は「風向が良い」って言われている北海道だからなぁ〜)
0653名無電力14001
2013/09/09(月) 22:14:33.260654名無電力14001
2013/09/09(月) 22:15:45.13http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130906-00001188-yom-soci
北海道苫前町の風力発電所「苫前グリーンヒルウインドパーク」で、
風車1基から3枚1組の羽根(長さ約26メートル、計12トン)が、
高さ45メートルの支柱から丸ごと落下する事故が起きていたことがわ
かった。
0655名無電力14001
2013/09/10(火) 08:44:49.31しかも、羽が飛んでく事故
0656名無電力14001
2013/09/10(火) 09:13:28.560657名無電力14001
2013/09/10(火) 09:51:54.13>乱流が混じっている日本で風力発電って根付くのかな?
世界中どこでも風は乱流だよ
0658名無電力14001
2013/09/10(火) 20:26:39.01でもオランダなんて風力を利用して干拓地の排水していたワケだから、日本の風に比べたら一定方向の風が吹いているのでは?
0659名無電力14001
2013/09/11(水) 10:23:54.09干拓地の排水と風向にどんな関係があるんだ?
0660名無電力14001
2013/09/11(水) 15:51:23.62ウリは馬鹿ニダ、と自白してるんですかぁ?(クスクス)
0661名無電力14001
2013/09/11(水) 16:59:23.51|├───-─┐
|││ / / │
|│⌒ヽ / │
|│朝 ) ──│
|├────-┘
∧_∧
(#`∀´) ハゲ曰く
韓国から電力を輸入するニダ
0662名無電力14001
2013/09/11(水) 16:59:40.23干拓地の排水と風向にどんな関係がイッスムニカ?
0663名無電力14001
2013/09/11(水) 21:19:11.3410年考えてからレスしなさい。w
0664名無電力14001
2013/09/11(水) 23:38:12.12干拓地の排水と風向にどんな関係があるの
0665名無電力14001
2013/09/12(木) 06:38:07.0212年考えてから(以下略)
0666名無電力14001
2013/09/12(木) 09:20:15.23オランダでは風ぐらいしか利用できるエネルギーはなかっただろうし
0667名無電力14001
2013/09/12(木) 18:24:35.9520年考えてから(イカ略)
0668名無電力14001
2013/09/14(土) 21:42:59.39風車の利用はできなかったよね。
0669名無電力14001
2013/09/15(日) 12:59:28.72国による違いではなくて地形の影響でしょ
0670名無電力14001
2013/09/15(日) 16:12:39.64それが他のエネルギー源よりもコストが安かったから。
平坦で水力は使えないし人力では非力すぎる。
だからといって、オランダが風力発電に適した環境だとは限らない。
実際、オランダに発電用風車はたいして入っていない。
0671名無電力14001
2013/09/15(日) 18:02:56.93と、言ってたころがありました。(笑)
0672名無電力14001
2013/09/15(日) 18:04:06.39いいえ、違います。
高緯度の偏西風で、かつ大陸の西側に位置するオランダは圧倒的に有利です。
0673名無電力14001
2013/09/15(日) 18:06:51.980674名無電力14001
2013/09/15(日) 18:15:04.05日本も偏西風の影響下にあります
ヨーロッパでもスペインは地形が複雑なので乱流成分は大きいのです
オランダでも風速や風向は気圧配置によって変化します
一定の風が吹くなどというのは都市伝説レベルの話です
ついでに中国は大陸の東側にありますが風力発電が盛んです
アメリカのカリフォルニアも大陸の東側にあります
大陸の西側が圧倒的に有利というのも都市伝説です
0675名無電力14001
2013/09/15(日) 18:16:37.03>アメリカのカリフォルニアも大陸の東側にあります
すまんな、寝ぼけてたわ
0677名無電力14001
2013/09/15(日) 21:40:28.37夏に世界最強のアゾレス高気圧に覆われて風が吹かないスペインなんかよりも
常時偏西風に吹かれてる日本のほうがむいてるように思うんだけどなあ
0678名無電力14001
2013/09/15(日) 23:05:43.45アメリカのカリフォルニアも大陸の東側にあります
アメリカのカリフォルニアも大陸の東側にあります
まあ、あれだ。
脳内妄想世界の話ではそういうことらしい。(アホ)W
0679名無電力14001
2013/09/15(日) 23:10:10.30「オランダで、風速や風向が気圧配置によって変化しない」
なんてことを妄想しているのはオマエだけ。W
0680名無電力14001
2013/09/15(日) 23:10:55.19|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 <アメリカのカリフォルニアも大陸の東側にあります
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0681名無電力14001
2013/09/15(日) 23:18:02.68>アメリカのカリフォルニアも大陸の東側にあります
>アメリカのカリフォルニアも大陸の東側にあります
>アメリカのカリフォルニアも大陸の東側にあります
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ こいつ最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
0682名無電力14001
2013/09/15(日) 23:47:23.93ちなみに、遠州地方は風で有名。
0683名無電力14001
2013/09/16(月) 02:37:19.49筈とか言う前にググるなりしてそういう場所を調べてから言えカス。
0684名無電力14001
2013/09/16(月) 07:24:43.740686名無電力14001
2013/09/16(月) 09:10:36.67∧_∧
< > <フフフ、大陸の東側でも風の強いところがあるニダよ
( O )
│ │ │
(__ (__フ
∧_∧
< `∀´ >彡 <例えば、アメリカの「カリフォルニア!w」ニダ!(キリッ)
(m9 つ
.人 Y 彡
レ'〈_フ
0687名無電力14001
2013/09/16(月) 12:16:52.99http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1379300486/
0688名無電力14001
2013/09/16(月) 12:55:32.63やはり馬鹿最強ですね
馬鹿を甘くみてはいけません
0689名無電力14001
2013/09/16(月) 14:07:12.890690名無電力14001
2013/09/16(月) 14:23:45.930691名無電力14001
2013/09/16(月) 21:38:42.73スペインやドイツイタリアよりははるかに有利だよな、日本の偏西風は。
0692名無電力14001
2013/09/17(火) 10:56:47.650693名無電力14001
2013/09/17(火) 11:45:27.15偏西風とは別のメカニズムで強風が吹いているんだけどね
大陸の西側とかいうのは関係ないよ
0694名無電力14001
2013/09/17(火) 18:10:59.19■ アメリカのカリフォルニアは大陸の東側!(←アボカドバナナw)
と言い出したら終わりだよな・・・。
0695名無電力14001
2013/09/17(火) 20:51:01.79http://news.livedoor.com/article/detail/7579098/
一橋大学大学院商学研究科教授の橘川武郎氏は、「そもそも日本の地理的条件
が風力発電を難しくしている」と指摘する。
「地球は偏西風の影響でいちばん安定的な風は西から吹きます。だから大陸
西海岸に位置するヨーロッパは風力発電に適しています。でも、日本は大陸の
東岸近くに位置しているので、安定した風況が望めません。
0696名無電力14001
2013/09/17(火) 20:56:53.72http://books.google.co.jp/books?id=a0do_5uWJZIC&pg=PA97&lpg=
PA97&dq=%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%80%80%E5%81%
8F%E8%A5%BF%E9%A2%A8%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%99%B8%E3%80%80%E8
%A5%BF&source=bl&ots=NXyvJ6BiAU&sig=Z0m7F3pVKYiap5w_nmKNPHa
-M7E&hl=ja&sa=X&ei=gEE4UoO7M8OhlQWvkoCIBg&ved=0CFMQ6AEwBw#v
=onepage&q=%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%80%80%E5
%81%8F%E8%A5%BF%E9%A2%A8%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%99%B8%E3%80%8
0%E8%A5%BF&f=false
オランダの風車はまさにそれを利用したもの
日本について考えると、西にユーラシア大陸がどどんと構えているので
安定した風は吹きにくい
0697名無電力14001
2013/09/17(火) 21:00:01.51デンマークやドイツ北部は平坦な土地の上を安定した偏西風が吹いて
いるので、風車にとっては楽園です
0698名無電力14001
2013/09/17(火) 21:12:35.32って馬鹿より説得力あるな。w
0699名無電力14001
2013/09/17(火) 21:48:54.82日本でも偏西風は常に吹いている
乱流強度が高いのは地形の影響
欧州でも西側にあるスペインは地形の影響で風の乱れが大きい
ドイツ北部やデンマークの西側にはイギリスがあるから
商学部理論から言えば風力発電には向かないはず
実際には地形が平坦なので乱流強度が低く
風力発電に適している
0700名無電力14001
2013/09/17(火) 21:51:48.23この石川ってのは日本でどんどん水力やれって妄想してた人だろw
何とかして聞きかじった知識で日本に風力は向かないことにしようとしてんな
0701名無電力14001
2013/09/17(火) 23:27:52.96日本で風力が向いているというのは妄想だから風力はいらない
0702名無電力14001
2013/09/17(火) 23:38:25.26原因不明の故障が頻発する風力は不要
0703名無電力14001
2013/09/18(水) 15:02:46.54「カリフォルニアは東側!」という馬鹿と、
一ツ橋大学院の教授と、どっち信じるの?(苦笑)
(財)新エネルギー財団は?
0704名無電力14001
2013/09/18(水) 15:03:50.31http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kiso12.html
•地形が平坦。風をさえぎる山がないので安定した風が吹きます。
デンマークの最高標高は173m。山どころか丘さえありません。 風車の長い羽根を運ぶのも簡単です。
•1年を通して偏西風が吹き、風向きもほとんど変わりません。
風車の向きを変えなくていいので、制御用のコンピュータがない昔から、オランダで灌漑用に風車が発達しました。
•風車を壊す台風や強い雷もありません。
0705名無電力14001
2013/09/18(水) 15:11:40.79http://www.u-tokai.ac.jp/institutions/civilization_research/publish/index/017/dl/07sugimoto.pdf
なお,英国や北海周辺域は偏西風の通り道に当たっており,
風力発電に好都合の土地柄です.
0706名無電力14001
2013/09/18(水) 15:14:15.93ソースがないというレベルの馬鹿。w
0707名無電力14001
2013/09/18(水) 18:45:14.710708名無電力14001
2013/09/18(水) 19:55:53.560709名無電力14001
2013/09/19(木) 16:06:35.16>地形が平坦。風をさえぎる山がないので安定した風が吹きます
これが肝心なところ。
日本でも地形が平坦であれば風向風速の変動は少なくなります。
スペインでも地形が複雑なら乱流が強くなります。
0711名無電力14001
2013/09/19(木) 16:16:43.66>なお,英国や北海周辺域は偏西風の通り道に当たっており,
>風力発電に好都合の土地柄です.
日本も偏西風の通り道であることには変わりはありません。
偏西風が吹くことが風力発電に好都合であることの理由になるのであれば
偏西風が吹く日本も風力発電に好都合な土地柄ということになります。
実際には乱流の強さには地形が大きく影響しています。
欧州でも日本でも地形が平坦であれば
乱流成分が少なくなって風力発電に好都合になります。
年平均風速もある程度以上高くなければダメですが。
欧州は一定の風が吹くなどと半可通なことを言う人は
こういう猛烈な低気圧が発生することは知らないのでしょう。
http://en.wikipedia.org/wiki/European_windstorm
0712名無電力14001
2013/09/19(木) 22:00:27.08だからさ、そう言ってるオマエ以外の人をあげてごらんよ
0713名無電力14001
2013/09/19(木) 22:20:16.34こういう学習できない妄想厨が失敗を繰り返すして再エネを破綻へと導くのさ
0714名無電力14001
2013/09/19(木) 22:29:06.16http://repo.lib.nitech.ac.jp/bitstream/123456789/8457/1/grknit2011_1.pdf
日本の上空には一定の西風(偏西風)が吹いているものの,
ユーラシア大陸の東端であるため,その影響を受けて風向きも風速も
安定しない.
これに対して大陸の西端となるヨーロッパでは安定した風力を得る
ことができる
0715名無電力14001
2013/09/19(木) 22:32:30.78http://www.iae.or.jp/publish/pdf/2003-2.pdf
風力発電設備は需要の中心である比較的安定した偏西風が吹く
ヨーロッパの風土に合わせて開発・生産されているため,山岳地形
による風の乱れや,台風などの環境条件の悪い日本においては
適さない部分がある。
0716名無電力14001
2013/09/19(木) 22:35:54.38http://www.nef.or.jp/info/pdf/200901.pdf
次にたくさん風車が建っているのはヨーロッパです。昔から、灌漑用や小麦の製粉用に風車が使わ
れてきました。デンマークやドイツ北部は平坦な土地の上を安定した偏西風が吹いているので、風
車にとっては楽園です。
0717名無電力14001
2013/09/20(金) 05:36:33.640718名無電力14001
2013/09/20(金) 15:54:50.77ミックスとやらをしてもこれでは・・・
『爆弾低気圧で故障相次いだ風力発電所 風吹けど儲からぬ事情』
http://news.livedoor.com/article/detail/7579098/
日本列島を次々と襲う爆弾低気圧は、各地に風速20メートル級の“春の嵐”
を巻き起こしている。ところが、風が強ければ強いほど儲かるはずの風力発電所
で、風車の羽根が落下する事故が相次いだ。3月には京都府営の「太鼓山風力
発電所」、4月には中部電力系の「ウインドパーク笠取(三重県)」で羽根
の脱落や支柱の損傷が見つかった。
0719名無電力14001
2013/09/20(金) 15:55:44.672003年9月に沖縄県・宮古島を襲った台風では、
沖縄電力の6基の発電機がすべて壊されました
0720名無電力14001
2013/09/20(金) 16:38:30.13>>715
>>716
こういうことを書く連中は何のデータもなしに
20年以上前に電力会社や経産省が言ってたようなことを書いているだけ
日本には風力は向かない、だから原子力しかない、っていうための報告書
エネルギー総合工学研究所なんてのは原発で儲けている団体
0721名無電力14001
2013/09/20(金) 16:40:23.79In Northern Europe, the wind, although predominantly from the southwest,
also comes from other directions for a significant amount of time,
and hence wind turbines tend to be more uniformly spaced in all directions.
http://www.wind-energy-the-facts.org/en/part-i-technology/chapter-2-wind-resource-estimation/local-wind-resource-assessment-and-energy-analysis/the-annual-variability-of-wind-speed.html
偏西風で安定した一定の風だと思っているのは日本人だけ
0722名無電力14001
2013/09/20(金) 16:46:48.55欧州でも天気は高気圧や低気圧の移動に伴って変動し
風向も風速も変化することは容易に理解できる
http://jiyuni.com/eu.html
デンマークやドイツ北部が有利なのは地形が平坦で乱流強度が低いこと
日本でも平坦な地形であれば同じ
台風のような熱帯性の低気圧は欧州には来ない(稀にハリケーンが来る)が
Windstormが来襲して強風による被害が発生する
日本でもいわゆる爆弾低気圧ようなものが発生して
北日本で強風による被害が発生するのと似ている
0723名無電力14001
2013/09/20(金) 16:55:31.82と気象の専門家がデータを示して証明するならわかるが
専門外のことについて自分の信念を語るだけの
学者先生のいうことは信じてはいけない
0724名無電力14001
2013/09/20(金) 17:04:56.92この名古屋工業大学の先生の言っていることは
事実による裏付けが十分ではない
>生活環境に悪影響がある.(超低周波音の発生)
などと書いている時点で事実による裏付けのない
思い込みを書いていると判断できる
そのようなことは科学的には否定されている
>これに対して大陸の西端となるヨーロッパでは安定した風力を得る
>ことができる
欧州でも風力は一定ではないし安定しているわけではない
だからこそ系統運用者は必要な調整力を確保するなどして
日々努力をしている
欧州で安定した風力が本当に得られるのであれば何の苦労も要らないはず
0725名無電力14001
2013/09/20(金) 17:07:45.72こういう図に示される風向風速の矢印は
常に安定して一定の向きと大きさのはず
http://www.xcweather.co.uk/DE/forecast
実際には時々刻々と変化する
0726名無電力14001
2013/09/20(金) 20:34:29.59>偏西風で安定した一定の風だと思っているのは日本人だけ
っていうか、
無理やり「一定で変わらない風だ」って主張だと無理やり妄想して、
それに必死に反論しているんじゃね?
馬鹿って、自分の妄想に反論するの好きだから。w
0727名無電力14001
2013/09/20(金) 20:38:52.34http://www.xcweather.co.uk/DE/forecast
わあ、ヨーロッパってホントに一定方向の風が吹くんだ。
0728名無電力14001
2013/09/20(金) 20:54:31.05ワロタ
自爆って・・・(笑)
0729名無電力14001
2013/09/20(金) 22:15:33.47http://www.env.go.jp/air/teishuha/qa/
Q10 風力発電から、低周波音が出て健康や生活環境に影響があると聞きましたが本当ですか?
A10 風力発電の建設が進むにつれ、風力発電の騒音等についての苦情は増えています。風力発電からは、羽根(ローター)の風切り音や発電機等からの機械音などの音が発生します。また、低周波音も出ている場合もあります。
0730名無電力14001
2013/09/20(金) 22:25:06.87■環境省も低周波の発生を認めた上で、対策を協議してます。
http://www.env.go.jp/air/noise/wpg/conf_method/01/mat02.pdf
これらの調査結果から、風力発電施設の騒音・低周波音について、国としても積極
的に対応する必要があると認識され、調査研究の拡充等が検討された。そこで、風車
騒音の解析や低騒音化等の技術開発について一連の事業が実施されることになった。
0731名無電力14001
2013/09/20(金) 22:35:09.88なお、NEDO マニュアルにおける騒音低周波音の予測技術に関係す
る主要事項は、下記のとおりである
NEDO マニュアルの主な内容(平成18 年2 月)
@ 規模要件は、1 万kW 程度の大規模のものとしている。
A 調査すべき内容は、騒音レベルと地表面の状況とする。
B 騒音レベルは、環境基準の測定に準じてLAeq を環境基準の時間帯にあわせて測定する。
C 測定は、防風スクリーンを装着して、種々の気象条件を把握しながら測定する。
D 騒音は、必要に応じてオクターブ別に記載する。
E 調査地域は、影響を受けるおそれがある地域(一般的には半径500m)とする。
F 調査期間は、1 季以上について平日または休日あるいはその両日に昼間・夜間の時間帯に
あわせて連続測定する。
G 予測計算は、点音源モデルとしてメーカー等から示される音響パワーレベルにより空気吸収
等を考慮して計算する。
H 予測結果は、環境騒音と合成して整理する。必要により、オクターブ別に記載する。
I 低周波音については、必要により1/3 オクターブ別に記載する。
0732名無電力14001
2013/09/21(土) 14:23:52.340733名無電力14001
2013/09/21(土) 17:37:31.420734名無電力14001
2013/09/21(土) 18:38:43.00また見事に一定の風が吹いてるよな。。。
馬鹿は自分の出した資料で自爆する。w
0735名無電力14001
2013/09/21(土) 22:53:30.53カットインも2mは無く3mからだし。
定格出力×(風速/定格風速)^3だから平均風速6m/secのわりと良い地域でも実発電量はあまり良くない。
0736名無電力14001
2013/09/21(土) 23:03:18.89定格10mの場合(6/10)×(6/10)×(6/10)=0.216
同12mじは0.125となり10mの場合1.7倍発電する
0737名無電力14001
2013/09/21(土) 23:22:38.39http://news.livedoor.com/article/detail/7579098/
「2003年9月に沖縄県・宮古島を襲った台風では、沖縄電力の6基の発電機が
すべて壊されました」
だめじゃん
0738名無電力14001
2013/09/22(日) 06:06:03.720739名無電力14001
2013/09/22(日) 06:07:42.21悔しかったら風力発電が全て停止食らうような状況を作ってみろ
0740名無電力14001
2013/09/22(日) 11:40:33.37火力と水力と地熱で十分。
原因不明の故障か多発する風力は不要。
スレチしね。
0741名無電力14001
2013/09/22(日) 13:09:09.48それには民主党並みの馬鹿が政権取らないと・・・(笑)
0742名無電力14001
2013/09/22(日) 20:16:22.310744名無電力14001
2013/09/22(日) 22:27:41.23作ってみろ
0746名無電力14001
2013/09/23(月) 02:10:41.830747名無電力14001
2013/09/23(月) 02:11:24.180748名無電力14001
2013/09/23(月) 02:13:01.63アンタ定格風速の決め方とか
ふうそくの頻度分布とか
基本的なことを理解してないよ
0749名無電力14001
2013/09/23(月) 02:15:40.43>原因不明の故障か多発する風力は不要。
千機以上ある風車の数台が故障で止まっても電力供給には大きな問題はない
そもそも「原因不明」ということはない
お前が原因を突き止められない程度の無能なだけ
0750名無電力14001
2013/09/23(月) 02:40:23.49>■環境省も低周波の発生を認めた上で、対策を協議してます。
空気中でものが動けば超低周波音などの発生は免れません
あなたが歩けば超低周波音が発生します
小さいですがゼロではありません
あなたの体内では心臓の鼓動や呼吸に伴って超低周波音が発生します
高いレベルではありませんがゼロではありません
環境省の調査事業の報告書はこうなっています
>@風車騒音には超低周波音あるいはそれに近い低周波数の成分も含まれているが、
>一般的な風車騒音ではこれらの低周波数成分そのものは感覚閾値以下である。
http://www.env.go.jp/air/noise/wpg/conf_method/01/mat02.pdf
ゼロではありませんが十分に低いレベルです
あなたの体内で発生する超低周波音の方が遙かに高いレベルです
0751名無電力14001
2013/09/23(月) 04:08:28.50風力がダメ扱いにされてるのが悲しくなっちゃう
0752名無電力14001
2013/09/23(月) 08:06:01.34コイツは従来からずっと、
脳内妄想に基づく独善的な主張を頑なに繰り返すのが特徴だからな。
上の方の話でもコピペキチガイの仲間だったし、
ニュース系の板で風力関連のスレが立つとそこにもよく書き込んでるが、
コイツの主張は特徴的だからすぐわかるわ。
コイツみたいなのが頑張っても、風力推進のために何らプラスにならん、
というかむしろ褒め殺しだ。
0753名無電力14001
2013/09/23(月) 14:22:34.060754名無電力14001
2013/09/23(月) 14:54:44.49「カリフォルニアは東岸」と言ってた阿呆=悪貨
0755名無電力14001
2013/09/23(月) 15:00:33.67「アメリカのカリフォルニアは大陸の東にある」
なんて主張が、自分のせいではなく、誰か他の人のせいだと言っているようなもの。w
0756名無電力14001
2013/09/23(月) 15:02:44.86「これらの調査結果から、風力発電施設の騒音・低周波音について、国としても積極
的に対応する必要があると認識され、調査研究の拡充等が検討された。」
国も対応の必要性を認めている。
それを無かったことにしようとするのは、偽善(あるいは馬鹿)そのもの。
0757名無電力14001
2013/09/23(月) 20:07:00.670758名無電力14001
2013/09/24(火) 02:21:51.140759名無電力14001
2013/09/24(火) 14:33:16.14調査の結論は
超低周波音は問題なし
可聴域の騒音に配慮が必要
問題があると言うならそういうデータを示して見せろ
0760名無電力14001
2013/09/24(火) 14:59:58.52>調査の結論は
>超低周波音は問題なし
ほう。
では、その「調査の結論」を出してもらおうかね。(苦笑)
馬鹿ってのは手間がかかる。w
0761名無電力14001
2013/09/24(火) 17:15:29.49低周波なんかサクッと認めちゃえばいいのにね
へんなところで頑張るから、推進派が馬鹿に見えちゃうのに
0762名無電力14001
2013/09/24(火) 17:26:03.57「アメリカのカリフォルニアは東側にある」・・・
0763名無電力14001
2013/09/24(火) 18:16:35.520764名無電力14001
2013/09/24(火) 23:01:40.72>調査の結論は
>超低周波音は問題なし
その調査の報告書、まだぁ〜?
☆ チン ハラヘッタ〜
ハラヘッタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< ちょっとーはやくしてくれる?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| |
| 淡路たまねぎ .|/
0765名無電力14001
2013/09/25(水) 00:30:53.18売電独占利権者の下っ端 2年前から生息を確認
売電独占ネトウヨ 極右
お仕事
電力会社から電気を買うより太陽光自家発電が安い 日本社会を遅らせるのが目的
再エネ発電 関連スレ破壊工作 レス流し
都合の悪いレスは拾わず 揚げ足レスに集中 完全論破しても、新しい馬鹿認定を探して逃げる
再エネ推進は 反日 在日 非国民 認定
目印がないと1レス50円もらえない → ニダ AA 。w (クスクス) 。(笑) 。(爆) ! バカ 馬鹿 (苦笑)
電気が売れなくなる話で発狂 ←
太陽光発電推進スレを下げること
再エネニュースが頻繁だと高確率で湧く
再エネ業界の未来が暗い認定
原発と比較されるだけで発狂
底の浅い古い再エネ知識で議論を仕掛けてくる 悪意のミスリード狙い
スレ住民がどうでもいい話で時間浪費することが目的
自分にレス
1人で書いてみんなが書いている自演 ← NEW
中韓パネル推薦 ← NEW
非強制ID板専属
0766名無電力14001
2013/09/25(水) 05:56:53.73? 2年前から生息を確認
○ 元は原発厨であり、震災以前は「スクラムするから絶対安全」と語ってばかりで
反原発派から論破され続けてたアホ
震災でメルトダウンが確実になった頃から、現在の荒らしパターンに変化
0767名無電力14001
2013/09/25(水) 06:02:32.98中韓パネル
電力会社が風力参入したあたりから、対風力スレ荒らしが弱体化し
東芝が太陽光パネルに参入したあたりから、対太陽光スレ荒らしが弱体化し
東芝以外のパネル攻撃に変わってきてることから
東芝マンセーに近い、まるで電中研
東芝が今度風力に参入したのでさらにファビョってしまうであろう
恐らく地熱と水力荒らしに特化
0768名無電力14001
2013/09/25(水) 10:13:29.45ヨーロッパ中部でハリケーン並みの暴風雨、4か国計13人死亡
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2358940/2697181
0769名無電力14001
2013/09/25(水) 10:17:17.10あはは、
錯乱状態じゃん。w
アラシ、始めました
0770名無電力14001
2013/09/25(水) 10:18:18.46つまり、このバカの脳内では、
「ヨーロッパでは暴風雨が無いニダ!」
って変換されているんわけですね?
バカって底が知れないねw
0771名無電力14001
2013/09/25(水) 10:18:28.74環境省の調査事業の報告書はこうなっています
風車からの超低周波音は全く問題になりません
>@風車騒音には超低周波音あるいはそれに近い低周波数の成分も含まれているが、
>一般的な風車騒音ではこれらの低周波数成分そのものは感覚閾値以下である。
http://www.env.go.jp/air/noise/wpg/conf_method/01/mat02.pdf
0772名無電力14001
2013/09/25(水) 10:32:55.97http://www.dewi.de/dewi/fileadmin/pdf/publications/Publikations/5_Beeken.pdf
偏西風によって一定の風が吹くというドイツの沖合だが
風速も風向も変動していることは明白
0773名無電力14001
2013/09/25(水) 16:57:20.88「これらの調査結果から、風力発電施設の騒音・低周波音について、国としても積極
的に対応する必要があると認識され、調査研究の拡充等が検討された。」
国も対応の必要性を認めている。
それを無かったことにしようとするのは、偽善(あるいは馬鹿)そのもの。
0774名無電力14001
2013/09/25(水) 16:58:49.74で、どこの誰が
「ヨーロッパには暴風雨がない」
とか
「ヨーロッパでは絶対に風向きが変わらない」
とか言ってるわけ?
自分の脳内妄想に自分で反論するって、バカの証明?w
0775名無電力14001
2013/09/25(水) 17:00:39.65これまた見事に「一定の風」が吹いてるもんだね。
バカってどうして自分の出した資料で自爆するの?
Mなのバカなの?(笑)
0776名無電力14001
2013/09/25(水) 17:22:40.62「ヨーロッパでは絶対に!ほんの少しも!風向きが変わらない!」(どこの誰だよw)
「ヨーロッパでは絶対に!ほんの少しも!風力が変わらない!」(脳内世界って大変だよね)
バカって、こんな脳内妄想と毎日必死に戦ってるんですぅ。(クスクス)
0777名無電力14001
2013/09/25(水) 22:03:14.05日本の風力推進の現実は変わらない
0778名無電力14001
2013/09/25(水) 22:33:26.74そのとおり。
もうダメポw
0779名無電力14001
2013/09/25(水) 23:00:00.48>ヨーロッパの風がどんなだろうと
「一定で絶対に風向も風力も変わらない!(キリッ)」
という脳内妄想の敵とはもう戦わないのかな・・・
0780名無電力14001
2013/09/26(木) 13:15:56.87>「これらの調査結果から、風力発電施設の騒音・低周波音について、国としても積極
>的に対応する必要があると認識され、調査研究の拡充等が検討された。」
その結果がこれ↓
>>>771
>@風車騒音には超低周波音あるいはそれに近い低周波数の成分も含まれているが、
>一般的な風車騒音ではこれらの低周波数成分そのものは感覚閾値以下である。
0781名無電力14001
2013/09/26(木) 13:20:43.42というのはデータによる裏付けのない都市伝説である
欧州でも気象条件は気圧配置によって変動し
暴風雨が発生したり、無風に近い状態になったりする
風向や風速はそれに応じて変化する
デンマークやドイツ北部は地形が平坦なため乱流強度が低い
日本でも地形が平坦であれば乱流強度は低い
0782名無電力14001
2013/09/26(木) 13:34:09.94>ドイツのFINO1の5年間のデータ
>http://www.dewi.de/dewi/fileadmin/pdf/publications/Publikations/5_Beeken.pdf
確かに風向風速の分布が特定の値に偏ってはいないな
0783名無電力14001
2013/09/26(木) 13:38:27.500784名無電力14001
2013/09/26(木) 14:06:25.98だからさ、
そう言ってる「バカなオマエ」以外の著名人の資料あげて味噌、
と、何回言われてる?w
0785名無電力14001
2013/09/26(木) 14:07:07.16>ドイツのFINO1の5年間のデータ
>http://www.dewi.de/dewi/fileadmin/pdf/publications/Publikations/5_Beeken.pdf
一定に吹いてるじゃん。(笑)
バカってどうして自分のあげた資料で自爆するん?
0786名無電力14001
2013/09/26(木) 14:15:53.13・風力発電施設の音響パワーレベル値( 低周波音領域を含む)が必須であり、
メーカーから関連するデータを提出させる仕組みづくりが必要
(ラベリング制度の活用も考えられる)。
⇒ メーカーに対し、関連データの必要性(重要性)について理解させる
必要がある。場合によっては、「データがない風車は、我が国では設置
できない」としても良いと考える。
0787名無電力14001
2013/09/26(木) 14:20:33.16上記のとおり、風車騒音の低周波音としての問題については現在のところ
科学的根拠が乏しく、今後の研究を待たなければならない状況であるため、
環境影響評価などにあたっては、可聴性の騒音として風車騒音を量的に
扱う必要がある
0788名無電力14001
2013/09/26(木) 14:50:04.19>そうは言っても日本の風力が疲労で破損出てるのも事実
欧州でもアメリカでも風車は必ず疲労する
日本でも平坦な地形で乱流強度が低ければ疲労損傷は欧州と変わらない
欧州でも山地などでは乱流強度が低く疲労損傷が早く進む
日本でだけ疲労がでるわけではない
0789名無電力14001
2013/09/26(木) 14:51:09.67>偏西風によって一定の風が吹くというドイツの沖合だが
>風速も風向も変動していることは明白
0790788
2013/09/26(木) 14:52:25.02>欧州でも山地などでは乱流強度が低く疲労損傷が早く進む
欧州でも山地などでは乱流強度が【高く】疲労損傷が早く進む
0791名無電力14001
2013/09/26(木) 15:00:11.36バカが戦ってるらしい(脳内妄想世界の)強敵!
・ヨーロッパでは金輪際「風向」は変化しない!(ピクリとも動かない一定方向の風!)
・ヨーロッパでは金輪際「風力」も変化しない!(少しの変化もせずに一定の強さで吹き続ける!)
・ヨーロッパでは金輪際「疲労損傷」は発生しない!(損傷は一切起きない!)
こんなトンデモ主張と日々戦ってます・・・w
0792名無電力14001
2013/09/26(木) 17:54:21.540793名無電力14001
2013/09/27(金) 16:56:27.48「西側に陸地がないため安定した偏西風が吹く」からではない
0794名無電力14001
2013/09/27(金) 16:58:09.95>・風力発電施設の音響パワーレベル値( 低周波音領域を含む)が必須であり、
>メーカーから関連するデータを提出させる仕組みづくりが必要
A特性で評価するのが常識だから
低周波音領域を含めてもあまり影響はない
0795名無電力14001
2013/09/27(金) 16:58:29.55だか、そのことはオマエ以外の誰も言わないのであった・・・。
哀れ一人むなしく繰り返す戯言・・・
あ、そうそう。
アメリカのカリフォルニアって東にあるんだよね?
0796名無電力14001
2013/09/27(金) 18:49:28.69商業用風車の歴史があることは一因で、出力変動を気にする必要がない程の巨大な系統があったことがなによりの理由でしょ
0797名無電力14001
2013/09/27(金) 21:03:16.15報告書にオマエが反論すること自体、無意味w
0798研究者
2013/09/27(金) 21:13:03.680799名無電力14001
2013/09/27(金) 21:55:00.67都合が悪くなると、こういう原発厨が現れて荒らすの止めて欲しい
0800名無電力14001
2013/09/27(金) 22:03:31.84出力変動を柔軟に受け入れられるのは系統が「巨大」であるからではない。
0801名無電力14001
2013/09/29(日) 18:19:30.19欧州のように全体の20%とか50%とかを実現しようとすれば
系統の広域運用(日本では会社間連系)をしたり
調整力のある電源の割合を増やしたりという対策が必要になる
デンマーク辺りで実用に足りる風車を開発できたのは
地形が平坦で乱流強度が低く、疲労荷重が少なかったことが
技術的には大きな要因になっている
0802名無電力14001
2013/09/30(月) 15:09:09.49健康被害を及ぼすものではないというのがファイナルアンサー
それを覆す計測データは存在しない
0803名無電力14001
2013/10/05(土) 18:38:00.87福島県沖約20キロの海上に、直径80メートルの風車が現れた。土台は船のように浮き、
水面から一番高くなる羽根の先まで106メートル。経済産業省の委託で丸紅などが建て、
来週にも試運転を始める。今は1基だが、2年後には3基の風車を備えた世界初の海に
浮かぶ風力発電所が完成する。
風車の名前は「ふくしま未来」。出力は2メガワットで、3基が完成すれば1万世帯超の
消費電力をまかなえる。陸には事故を起こした福島第一原発が見える。最先端の風力発電所は
福島復興のシンボルとしても期待されている。
http://www.asahi.com/business/update/1004/TKY201310040285.html
http://www.asahicom.jp/business/update/1004/images/TKY201310040290.jpg
0804名無電力14001
2013/10/05(土) 20:50:49.57枯渇する■ウランに年間輸入額..▼兆円の支出
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1380971510/
あまり知られてはいないと思いますので、
よければ拡散下さい。
0805名無電力14001
2013/10/05(土) 21:02:21.77http://ceron.jp/url/www.yomiuri.co.jp/eco/news/20130606-OYT1T00496.htm
0806名無電力14001
2013/10/07(月) 20:23:43.00設備容量で供給世帯数でいうのはどうかと思う。
平均風速9m/sと甘めにみても844kWhだよ
世帯3kWhとして281世帯がいいところ。
インバータ供給型ならまだ良いが
0808名無電力14001
2013/10/08(火) 19:36:07.77北海道根室フレシマでの風力発電所計画建設計画に対し意見書を提出しました
http://www.wbsj.org/activity/conservation/habitat-conservation/wind-power/wind-plants-construction-pj/fureshima_120511/
0809名無電力14001
2013/10/08(火) 22:47:30.16原子力 → 反対
石炭火力 → 反対
ダム式水力 → 反対
風力 → 反対
でも停電は認めないし
ガソリン燃やして自動車で野生生物を見に行きます
0810名無電力14001
2013/10/15(火) 00:20:59.50輸送中の水車が海中に転落--三井海洋開発 [10/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381710124/
0811名無電力14001
2013/10/15(火) 00:24:06.00http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1377172301/
0812名無電力14001
2013/10/26(土) 00:52:39.83風車の慣性モーメントJw[kgm^2]
発電機の慣性モーメントJg[kgm^2]
これらの間にある関係とか比とかって分かる方いますか.ギア比がきいてそうではあるんだけど.それとも無関係なのか、
0813名無電力14001
2013/10/26(土) 11:32:34.82http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382749143/
0815名無電力14001
2013/10/28(月) 19:50:39.52http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382930859/
0816名無電力14001
2013/10/30(水) 12:21:26.13欧州の暴風で十数人が死亡、空の便など乱れる
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99S00320131029
Storm lashes northern Europe leaving at least 13 dead
http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-24705734
0817名無電力14001
2013/10/30(水) 16:40:34.09http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383097924/
0818名無電力14001
2013/10/30(水) 19:25:59.21いざ風車も同じ価格になると、自己批判しない いい加減な野郎だったのは笑えるwww
0820名無電力14001
2013/10/30(水) 23:07:15.33洋上風力は開発途上で陸上と同じ22円では導入促進にならない
ドイツのように大量に設置されたら単価を下げればいい
(税別)
0822名無電力14001
2013/10/31(木) 23:28:36.14モット蓄電技術の開発のために金を入れろ
0823名無電力14001
2013/10/31(木) 23:36:08.96実は太陽光は20円/kWh以下の実力がある。
問題は電力会社の規制。
方法としては、規制緩和と言うか、例えば一般家庭の小電力のパネル設置とかは、
申請でなくて届出だけでできるようにならないとダメ。
0824名無電力14001
2013/10/31(木) 23:42:22.74> 実は太陽光は20円/kWh以下の実力がある。
なら買取価格を来年度から20円まで引き下げても問題ないよな
>>823
> 問題は電力会社の規制。
> 方法としては、規制緩和と言うか、例えば一般家庭の小電力のパネル設置とかは、
> 申請でなくて届出だけでできるようにならないとダメ。
FIT法で申請が必要なのは電力会社の規制じゃなくて、法律だろ
申請先は経産省だし
0826名無電力14001
2013/11/01(金) 22:40:03.74何で?
まさか、発電コストだけが電気料金だと思ってるの?
発電所で作った電気をあなたの家に持ってくるのにコストがかかることも理解できないのかな?
0827名無電力14001
2013/11/01(金) 22:43:59.36電気料金の明細見たことある?
使用料の他に基本料金っていうのが取られてるんだよ。
まさかそれも含めて22円/kwhとか思ってたの?
0828名無電力14001
2013/11/01(金) 23:04:04.61まさか、発電コストはすべて変動費(=燃料費)で、送電設備の維持管理は全部固定費だとでも思ってるの?
全体のコスト(総原価)を基本料金と従量料金に割り振って、トータルで原価=料金収入になるようになってるだけだろ
で、太陽光が20円/kWh以下だとかいう妄想の根拠はいつになったら出てくるのかな?
ひょっとして、太陽光発電にかかる経費はパネルの費用だけだと思って、パネル代だけで計算しちゃったのかな?
0829名無電力14001
2013/11/01(金) 23:37:26.87そしたら、基本料は夏冬高くて、春秋は安くしないと可笑しいだろ。
言ってること支離滅裂になってきてるぞ。
別に太陽光発電が10円kwhだろうが50円kwhだろうが、今問題にしているところは
コストが10円だったら10円でやれって言う考え方が可笑しいだろって話。
0830名無電力14001
2013/11/02(土) 00:02:53.41支離滅裂なのは君のほうだが。
原価算定期間は3年間でその期間の総原価と、想定される需要の電力量(と最大電力)から料金水準が決まってくるので
季節ごとに変わるわけではない。(ピークシフトのために季節別に従量料金単価が違うメニューはあるけど
まさか、毎月ごとにかかった原価をもとに料金が決まるとか思ってるの?
あと、FITの買い取り価格は、発電に必要なコストと事業者の利潤を勘案して決めろ と法律で決まってるから
発電コストが下がったのであれば当然引き下げるべきもの。
国民負担に直結するんだから
0831名無電力14001
2013/11/02(土) 01:23:20.03規制が無いなら補助金無しの20円でもいいよ。
電力会社への届出だけでできりゃ何の問題も無い。
天下りと電力会社への金ばらまきで法律だって変わる。
0832名無電力14001
2013/11/02(土) 07:41:37.07まるで、本来の発電コストは20円以下なのに、
規制(なんの規制だか具体例がまるで出てこないけど)
があるせいで30円以上になってるように聞こえる。
家庭用太陽光の国への申請なんてWebで出来るくらいの手続きなんだけど、
これがあるせいで増えるコストなんてほとんどないわけだが
0833名無電力14001
2013/11/02(土) 08:45:08.42その通りだが? だから支離滅裂と言っている。
>>828の発言内容じゃそういう風に受け取られても仕方ないと思うが。
ついでに言うと発電に必要なコストと事業者の利潤で決まり国民負担に直結する
ってのはつまり、再生可能エネルギーを含めない電気料金そのままなんだが。
だからこそ、原価、コスト通りなら家庭用の電気料金も下げられるという話。
0834名無電力14001
2013/11/02(土) 08:57:04.60ふーん
原価算定の方法も知らずにコストがどうだとか料金は下げられるとか言ってたんだ
ちゃんとした根拠があるわけじゃなくて単なる思い込み(妄想?)ってことだね。
>だからこそ、原価、コスト通りなら家庭用の電気料金も下げられるという話。
で?、家庭まで電気を供給するコストが10円/kWhだとかいう根拠は?
火力の燃料費だけでそのくらいするんだけど、送配電コストや、設備の減価償却費がほぼゼロだとでも言うのかな?
0836名無電力14001
2013/11/02(土) 09:26:17.29これも書いたけど
基本料金=固定費
電力量料金=変動費
に完全に該当してるわけではなくて、基本料金と電力量料金を合わせた料金が原価+事業報酬(=資本調達コスト)と一致するようになってる。
電力量料金だって一段、二段で単価が違うんだし
0837名無電力14001
2013/11/02(土) 09:27:31.990838名無電力14001
2013/11/02(土) 09:47:25.35当然ながら、基地局の設置コストなんかも基本料金だけではなくて、通話料金に含まれてる。
あなたの言ってることは「通話すること自体に発生するコストはもっと低いから、通話料金を下げられる」といってるのと同じ。
そんなことしたら、基本料金がどうなるかわかるよね
0839名無電力14001
2013/11/02(土) 09:54:45.66そこは理解してると。
だけど、仮に送電コスト等も含めても実際家庭用の料金はかなり割高。
そしてさらに言うとこの話自体が論点がずれている。
そもそもは、洋上風力発電が高いって話だろ?
太陽光発電もそうだが、風力発電はさらに地域差が出る。
市場開拓の先行投資が必要になるから投資しやすい環境を作る必要がある。
やってもやらなくても利益がなくて失敗したら赤字ならやる意味ないからね。
0840名無電力14001
2013/11/02(土) 10:04:41.87これで風車が無事なら南極でも平気だな
0841名無電力14001
2013/11/02(土) 18:57:17.20日本の台風レベルでも倒れるし
0842名無電力14001
2013/11/02(土) 20:38:12.39> だけど、仮に送電コスト等も含めても実際家庭用の料金はかなり割高。
高い高いというだけで何も根拠が示されてないんだけど
太陽光発電の発電コストの話の流れで突然「10円/kWh」とかいうから、
発電コストだけが料金だと思っているのかと思ったらそれは違うというし、
送電コストも含めて割高だと主張するなら、どの部分がどう高いか示してほしいんだけど
太陽光が20円以下とかいう主張も言ったきりで何の根拠も示されてないよね
(規制がどうこうとか言ってたけど、それとコストの関係も何も言ってないし)
>そもそもは、洋上風力発電が高いって話だろ?
>太陽光発電もそうだが、風力発電はさらに地域差が出る。
で、もともとのコストが高いうえにさらに地域差があるような発電方式を導入拡大する必要性がどこにあるの?
地域差があるなら、有利な地域だけ導入すればいい。それが経済合理性というもの
0843名無電力14001
2013/11/02(土) 20:57:54.81全体の消費量の内家庭の利用料は4割程度なのに利益率は
9割という状況が割高とする判断の一つだったり、するがいい加減スレチだろ。
太陽光が20円ってのは購入価格を20年で計算すると20円割る
パネルだけだったら、それよりももっと使えるが。
じゃ、どこが有利な地域でどこが不利な地域なの?
新技術が最初から低コストなんて普通はないぞ。
最低限量産化の目処が立たない限りわね。
ある程度の予測は建てられても、実測データがないとどこが有利か分からないと思うが?
0844名無電力14001
2013/11/02(土) 21:17:58.65> 全体の消費量の内家庭の利用料は4割程度なのに利益率は
> 9割という状況が割高とする判断の一つだったり、するがいい加減スレチだろ。
え、その程度のことだけからの思い付きだったんだ
それは、燃料費が増加した結果、原価算定時とのずれが生じたときに
固定費の比率が高い家庭用のほうが減益幅が少なかった結果でしょ
そもそも、高圧や特別高圧受電の事業者は自前で受電設備を作ってる分電力会社にとっては低コストで供給できるんだから
家庭用より料金が安いのは当然。
> じゃ、どこが有利な地域でどこが不利な地域なの?
固定価格で買い取るという制度に対して、事業者が日照なり、風況なりのデータを自分で判断して
投資すればいい。本当に有利な地域なら事業が成り立つだろうし、不利な地域だったら損をするだけ
発電する全量を価格を保証して買い取ってもらえるという厚遇があるんだから、その程度のリスクは当然とるべき。
どんな不利な地域でも成り立つような価格で買い取ってたら、モラルハザードになるし、国民負担が増えるだけ
> 新技術が最初から低コストなんて普通はないぞ。
> 最低限量産化の目処が立たない限りわね。
技術開発に補助金を出すなり、FITで無理やり導入促進させる以外のやり方もいくらでもあるけど
0845名無電力14001
2013/11/02(土) 21:27:48.54一節目は完全に平行線になりそうだし平行線だからスルーで。
そもそも、勝手に投資しても現状じゃ電力会社に設置の許可をとらんといけない。
それに、高額で買取る制度はあっても全量を確実に取る制度では無いんだが。
どんな不利な地域ってどこだって話のレベルだぞ。現状の洋上風力発電は。
今日本にある商業用の洋上は、洋上と言いつつ海岸線沿いがほとんど。
>技術開発に補助金を出すなり、FITで無理やり導入促進させる以外のやり方もいくらでもあるけど
じ ゃ ぁ や っ て み せ ろ
0846845
2013/11/02(土) 21:29:07.13◯一節目は完全に平行線になりそうだからスルーで。
0847名無電力14001
2013/11/02(土) 21:44:16.51> そもそも、勝手に投資しても現状じゃ電力会社に設置の許可をとらんといけない。
設置の許可って何のこと?
系統への接続のことなら、必要な工事について負担が発生するのは当然だし、
あまりに何もないところに発電所だけ作っても、系統に接続するのが技術的に難しい場合もあるだろうけど、
それは「設置の許可」とかいう話ではない
> それに、高額で買取る制度はあっても全量を確実に取る制度では無いんだが。
法律で買取が義務付けられてますけど
> どんな不利な地域ってどこだって話のレベルだぞ。現状の洋上風力発電は。
> 今日本にある商業用の洋上は、洋上と言いつつ海岸線沿いがほとんど。
だから、どんなどんぶり勘定でいい加減に風車を立てても儲かるほど高く買取単価を設定しろと?
0848名無電力14001
2013/11/02(土) 21:49:25.65石油と同じ20円までだろw
0849名無電力14001
2013/11/02(土) 22:20:02.68系統運用上の理由で接続を拒否できる
日本型FITの決定的な欠陥
0850名無電力14001
2013/11/02(土) 22:20:48.75容量の問題とかだよ。詳しくはウェブで
免除があるんだよ。これも自分で調べてね。
最初の1,2年はしかたがないだろ。
40年経っても丼勘定な発電方法もあるんだし。これもスレチだから詳しくはいわんが。
で、
>技術開発に補助金を出すなり、FITで無理やり導入促進させる以外のやり方もいくらでもあるけど
って、具体的には?
0851名無電力14001
2013/11/02(土) 22:31:27.31> 電力会社は形式的には買取義務があるが
> 系統運用上の理由で接続を拒否できる
> 日本型FITの決定的な欠陥
系統運用に支障をきたす(=電気の供給に支障をきたす)状況であっても、接続させて、停電起こしてもかまわないと?
0852名無電力14001
2013/11/02(土) 22:35:16.71> >>847
> 容量の問題とかだよ。詳しくはウェブで
知ってるよ。だから、技術的な問題で接続が難しい場合もあると書いたが?
物理的な理由で無理なのがなんで「許可」とかいう話になるわけ?
> 免除があるんだよ。これも自分で調べてね。
これも、再エネの出力変動によって、需給調整が困難になる場合でしょ?
再エネの宿命だし蓄電池つければ解消できるんだから。
(本来は、再エネは出力安定化コストも含めて電源としての評価をするべき)
> 40年経っても丼勘定な発電方法もあるんだし。これもスレチだから詳しくはいわんが。
サンシャイン計画から何年たってもちっともどんぶり勘定な太陽光とかのことですか?
> >技術開発に補助金を出すなり、FITで無理やり導入促進させる以外のやり方もいくらでもあるけど
ハイブリッド車の税金割引したり、太陽光だってFITの前は補助金が出てたんだよ
0853名無電力14001
2013/11/02(土) 22:47:26.88FTOが実現したころには、やっぱりライバルを締め出すために
送電線の容量を増やさなかったと言われるんだな
0854名無電力14001
2013/11/02(土) 22:56:39.70>知ってるよ〜話になるわけ?
だから、調べれば分かるだろ?
>本来は、再エネは出力安定化コストも含めて電源としての評価をするべき
これも現状取らぬ狸の皮算用なんだよ。
風力の設備容量が少なすぎて蓄電池なんて必要ない。
現状の10倍になっても蓄電池は必要ないレベルの少量しか無いんだが。
>太陽光とか
違います。
>太陽光だってFITの前は補助金
公共系で補助金が出ないものはほとんど無いが。十分か不十分かはともかく。
0855名無電力14001
2013/11/02(土) 23:11:44.330856名無電力14001
2013/11/02(土) 23:37:53.21こんなんでなんとかなるなら
風力はとっくに普及してるって
0857名無電力14001
2013/11/03(日) 12:53:38.180858名無電力14001
2013/11/04(月) 00:12:06.030859名無電力14001
2013/11/04(月) 07:56:35.64世間一般、世界一般では全く見られないのだから
0860名無電力14001
2013/11/04(月) 12:41:15.750861名無電力14001
2013/11/04(月) 14:20:07.80>系統運用に支障をきたす(=電気の供給に支障をきたす)状況であっても、
>接続させて、停電起こしてもかまわないと?
誰がそんなことを書いた?
系統側で対策を打って連系を可能とするべきだということ
何もしないで連系できませんでは
電力会社にやる気がないことの証明にしかならない
0862名無電力14001
2013/11/04(月) 14:21:27.96>(本来は、再エネは出力安定化コストも含めて電源としての評価をするべき)
出力調整できない原子力も系統安定化コストを含めるべきという議論になるなw
0863名無電力14001
2013/11/04(月) 15:32:23.38>まーたバカの一つ覚えで蓄電池か
>こんなんでなんとかなるなら
>風力はとっくに普及してるって
そのとおり。
蓄電池などなくても風力は大量に導入可能
欧米の実例を見て見ろ
0864名無電力14001
2013/11/04(月) 16:30:44.08東北ならまだ東京電力管内で不安定な電力を辛うじて吸収できても、北海道に建設した場合送電線が細いから吸収できないよ
他の地域に大量にウインドファームを建設しても太鼓山や笠取の様な事故が発生するのは目に見えているし。。。
ん?海上ですって?まだ何の実績も無いのにご冗談でしょ
0865名無電力14001
2013/11/04(月) 17:43:52.90>風向、風力が不安定な日本でどこに大量導入しろと?
欧州でも「風向、風力」は不安定です(風向と風速のこと?)
>東北ならまだ東京電力管内で不安定な電力を辛うじて吸収できても、
だからまず東北電力管内で導入を拡大して
会社間連系線の強化と系統の広域運用を始める
別に「辛うじて」という話ではない
>北海道に建設した場合送電線が細いから吸収できないよ
国が送電線の増強を始めているでしょ
北本連系線も強化して50Hz圏全体で運用すればいい話
電力会社毎に完結しようというのは時代遅れ
そもそも「不安定は電力を吸収」というのはどういう意味なのかが不明確だ
0866名無電力14001
2013/11/04(月) 18:00:40.96だから「発送電分離法案」を国会で急いで通そうとしているのかぁ〜
(今の北海道、東北、電源開発の3社には北本連携線を強化する予算なんて無いからなぁ〜だから送電線を税金で建設。。。)
>そもそも「不安定は電力を吸収」というのはどういう意味なのかが不明確だ
じゃあ仮に東北に1000基の風力発電機を設置したとして100%正確な発電量予測できますか?
(だから平滑化する為に「蓄電池設置」ってレスしている人も居るのだし。。。)
0868名無電力14001
2013/11/04(月) 19:56:06.15風力発電は、世界的にはコスト低減が進み、自然エネルギー拡大の旗手になっていますが、日本では、まだまだ導入が遅れています。
日本には大きな資源量があり、今後、自然エネルギーを増やしていくためには、その可能性を最大限に活用していくことが必要です。
このレポートでは、今後の風力開発の参考とすべく、日本における陸上風力発電のコストが、世界のコストと比べてどのような水準
になっているのか、そしてその違いがどういった要因から来ているのかについて分析し、今後のコスト削減と競争力強化への要因分析と
研究課題の抽出を試みています。なお、執筆・取りまとめにあたり、風力事業関係者にご協力いただいています。
h ttp://jref.or.jp/images/pdf/20131023/20131023WindCost%20Analysis.pdf
http://jref.or.jp/activities/reports_20131023.php
0869名無電力14001
2013/11/04(月) 20:01:36.04無理に実績作ろうとした結果、
だだのネガティブキャンペーンになった。
風力は使えないというレッテルをはられただけ。
0870名無電力14001
2013/11/04(月) 20:03:18.67こういうアホが風力普及の足を引っ張る
0871名無電力14001
2013/11/04(月) 20:19:49.40今冬北海電は節電を要請している。
つまり、もっと設備容量を増やしても問題はない。
まぁ原発が今後動かないと言う前提ではあるが。
>>866
線が細くて本当に困るのは災害時。
スマートグリッドは再生可能エネルギーの為と思われがちだが
災害対策としての目的の方が重要。
100%の数値予測なんて無理。
なにせ現状の電力消費量すら100%の予測なんて出来ないんだからね。
ちょっと考えれば中学生でも分かるレベル。
>>869
何を言ってるんだ?
洋上風力発電が使えないって結果なんてまだ出てないぞ。
何しろ始まったの1週間くらい前なんだから。(しかもかなり小さい)
0872名無電力14001
2013/11/04(月) 20:44:54.20>じゃあ仮に東北に1000基の風力発電機を設置したとして
>100%正確な発電量予測できますか?
なぜ突然「100%正確な」予測を要求されたのか意味不明だw
調整のターゲットになる電力需要も完全には予測不可能だし
原発も火力も100%の信頼度で出力を予測することは不可能
風車にだけ100%を求めるというのは異常だし不要だ
0873名無電力14001
2013/11/04(月) 20:54:16.69設置とメンテ業者も免許制度にすれば効率いいだろ
5、10年の稼働率で1,2、3級風車設置 稼働率が下がれば降格www
勤続年数 経験が評価される
0874名無電力14001
2013/11/04(月) 21:01:52.44なんか、久々に良カキコミな気がする。
そういう制度は面白そうだな。
地域やメーカーとかを対象に評価して、それに応じて
自治体の力の力の入れ具合が変わるとか胸熱だな。
何より黒歴史な筑波のような無知治体が減るだろうし
0875名無電力14001
2013/11/04(月) 21:17:41.29http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381710124/
0876名無電力14001
2013/11/05(火) 08:19:52.48そこで新たに採用が始まったのが、可倒式の風力発電設備である。強風時には風車を倒して地面に固定できるようになっている。
2009年に日本で初めて波照間島に設置された(図5)。発電能力は1基あたり245kWと小さめだが、強風を心配しなくて済むようになった。
2011年には同じ規模の可倒式の設備が南大東島でも稼働を始めている。今後も可倒式を含めて小規模な風力発電所が沖縄の島々に広がっていくだろう。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/26/news011.html
0877名無電力14001
2013/11/06(水) 07:29:52.97洋上浮揚式風力発電が本格的に稼働を始める前夜にまで来た今日。試験導入では、発電機の周りが漁礁として活かされ、漁協からも歓迎の声が上がっている。
全国津々浦々の漁協から、我が港湾に設置をと、続々声が上がる様になれば、設置場所にも困らなくなる。
そうなる日は近づいている。
0878名無電力14001
2013/11/09(土) 12:24:06.67http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383097924/
0879名無電力14001
2013/11/09(土) 13:17:13.05実際はどうなんだろう
0880名無電力14001
2013/11/09(土) 16:07:35.08風車が落ちたとかならともかく
0881名無電力14001
2013/11/18(月) 23:13:14.560882名無電力14001
2013/11/18(月) 23:13:45.790883名無電力14001
2013/11/18(月) 23:32:29.080885名無電力14001
2013/11/24(日) 00:50:50.86http://yamagata-np.jp/news/201311/22/kj_2013112200542.php
遊佐町白木で、風力発電用の風車1基の羽根が破損したことが22日分かった。羽根はグラスファイバー製で、3枚のうち1枚が縦に割け、
一部が地面の砂浜に落下した。管理運営する庄内環境エネルギー(酒田市、加藤聡社長)によると、破損したのは20日午後7時ごろ〜21日午前7時ごろで、落雷が原因とみられる。復旧に数カ月かかる見込み。
同社によると、風車はドイツのメーカー製。羽根を入れた高さは119メートル、羽根の長さは約40メートル。21日早朝、付近住民から同社に連絡があり確認された。
山形地方気象台によると、県内は17〜21日の間、雷注意報が発表されており、20日朝から21日朝にかけて大気の状態が不安定だった。
風車は2011年8月に稼働。発電出力は1990キロワットで、発電電力量は年間約5300メガワット時、一般家庭の電力消費量に換算すると1450世帯分に相当、東北電力に全量売電している。
加藤社長は「地域の皆さんにご心配をかけ、申し訳ない」と話している。
0886名無電力14001
2013/11/24(日) 01:28:51.480887名無電力14001
2013/11/24(日) 01:51:49.52翼修理費より
0888名無電力14001
2013/11/24(日) 10:06:34.16なぜ採用される事例が多いのか。
それは風力発電の普及を疎外するためだ
0889名無電力14001
2013/11/24(日) 20:26:58.25結局、風力そのものがダメなんでしょw
陰謀論で片付けてばっか
言い訳は進歩の敵ですよwww
0890名無電力14001
2013/11/24(日) 21:04:04.67欧州勢のメーカが先行してたから欧州製の輸入が多かった、
という背景がある。
陰謀論ばかり唱えてたら進歩がない、というのは同意。
とはいえ、「以前に故障が頻発した時は日本製がダメとか逝ってた」
というのは、誰がいつ言ってたのかね?
それに、「結局、風力そのものがダメ」という頭ごなしの否定も
「進歩の敵」に他ならない。
進むべき方向を大局的に考え(限りある化石燃料を節約し、
かつ過酷事故の懸念も不要な再エネが望ましい)、
その方向に進む上での問題点を着実に解決していくしかない。
0891名無電力14001
2013/11/26(火) 19:49:31.810893名無電力14001
2013/11/27(水) 16:26:13.36強風時・暴風時≠ノ効率の劣る垂直軸型風車は壊れにくい。
0894名無電力14001
2013/11/27(水) 17:51:41.06ピッチ制御での空力ブレーキが使えないという根本的な弱点があり
それをカバーするためにピッチ機構を設けるとそこが壊れる
風車が大型化すると機械ブレーキだけで停止させ
暴風下でも停止したままにするのは困難だ
0895名無電力14001
2013/11/27(水) 17:59:02.88ショボショボ回せばいいじゃん
止めとくのがもったいない
止めなきゃ折れるようなヤワな安全率で造るのが間違い
0897名無電力14001
2013/11/27(水) 22:43:58.30風力用発電機ってなんで誘導機が多いんでしょうか?
・すべりを儲けてる分、自然変動に対しての出力変動を抑えられる
理由はこれだけでしょうか?
0899名無電力14001
2013/11/28(木) 00:31:03.59>・すべりを儲けてる分、自然変動に対しての出力変動を抑えられる
そうはならないと思うよ
通常の誘導機は回転速度が1〜2%のすべりの分だけしか変動しないので
風車ロータはほぼ一定の速度で回転しているものと見なせる
だから風速の変動に応じてトルクが変動して発電機出力も変動する。
10年以上前はかご形誘導発電機が広く使われていたが
これは構造も制御も簡単だったから
風車の効率や荷重や出力の変動を抑制する目的には
ロータの可変速化が有効で
今はほとんど全ての風車が可変速運転できるシステムになっている
0900名無電力14001
2013/11/28(木) 04:14:26.12ありがとうございます。そうなんですね!風力では同期機・誘導機(DFIGなど)は、なにかベストミックスで考えていくようなものなのでしょうか?系統規模・コスト等で最適なものを選択していくような?
0902名無電力14001
2013/11/28(木) 16:06:15.85火力と言っても具体的に何を指すのかも書かないと意味がない
そもそも変動分を調整するのがガス火力などの役割なのだから
その理屈だと原子力も火力に寄生して生きてきたことになる
様々な電源を組み合わせて始めて系統運用が可能になるのだから
単独で運用可能かどうかを判断基準にするのはナンセンス
日本で「火力発電が酷い目に会っている」のは
東電が原発を爆発させたことが原因
再生可能エネルギーとは全く無関係
あきれた言いがかりだ
0903名無電力14001
2013/11/28(木) 19:59:29.34原発ですらショボイ地震や津波程度であの樣だし
0904名無電力14001
2013/11/28(木) 23:53:49.17アンタ読解力まるでないね。
≫863の言ってる欧米(米無しの欧、特に独の再エネ)が火力に与えている
悪影響のこと。
幸い日本の火力はまだ再エネのお蔭で酷い目に会う事態にはなっていない。
勿論原発のお蔭で酷い目にも会っていない。
原発が寝てるお蔭で過労気味ではあるかもな。
0905名無電力14001
2013/11/29(金) 00:10:44.95原発が単独で運転できずガス火力やダム式水力などの調整電源がなければ
稼動できない以上、原発は他の電源に寄生しなければ生きられない
0906名無電力14001
2013/11/29(金) 01:11:03.01頻繁に調整運転すれば効率の低下が大きくなるだけ。
調整運転すれば効率が低下するのは火力も水力も同じ。
其々の低下の程度が違うだけ。
再エネは気儘出力だから、調整運転しようものなら設備利用率の
低下が大きくなりコストが大幅アップ。
再エネとしての日本の水力は、出力の大部分を3〜7月の豊水期に発電する。
風力は12〜4月の冬の季節風時期、太陽光は日中の数時間のうえ
梅雨時のように昼間だって全国的に使いものにならない時がある。
原発を嫌っても、昼夜の別なく20年、50年安定した出力が得られるものは
他にない。世界化が完全で安定な単一国家にでもならないかぎり
厭でも原発を運用しなければ、今のような電気にベッタリ依存した生活は続けられない。
0908名無電力14001
2013/11/29(金) 10:52:35.74>厭でも原発を運用しなければ、
>今のような電気にベッタリ依存した生活は続けられない。
原発がなくなると江戸時代の生活に戻るそうです
明治も大正も昭和も核の恩恵を受けていたことを忘れてはいけません
0909名無電力14001
2013/11/29(金) 13:52:23.30卍五井野正
実際どうなのか不明
0910名無電力14001
2013/11/29(金) 22:17:06.46揚水には原発が必要
つまり、風力を増やしていくには原発が必要
0911名無電力14001
2013/12/01(日) 17:42:22.65市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部
私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、
日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。
@ http://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
A http://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
B http://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
C http://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
D http://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo
E http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
F http://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
G http://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
H http://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
I http://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
J http://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
K http://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
L http://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM
0912名無電力14001
2013/12/03(火) 05:01:35.48http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385966530/
0913名無電力14001
2013/12/03(火) 11:07:41.62>風力には揚水が必要
風力に揚水は必要ない。
使えれば導入量を増やすことができる。
>揚水には原発が必要
原発には揚水が必要という方が現実に近いだろ
昼夜の平準化や瞬動予備力として使える
揚水は石炭火力でも使えるし
>つまり、風力を増やしていくには原発が必要
デタラメ三段論法w
風力も原子力も調整できないので
両方を大量導入するのは難しい
そのためには揚水やら蓄電池やらも大量導入する必要がある
0914名無電力14001
2013/12/03(火) 12:57:29.80煽りを喰ったのがモバイルデバイスの数々。
0915名無電力14001
2013/12/03(火) 19:12:11.210916名無電力14001
2013/12/03(火) 23:14:12.87何もしていないのは914だけ
0917名無電力14001
2013/12/03(火) 23:23:30.87風力に揚水は必要ない。
↓
風力も原子力も調整できないので
揚水やら蓄電池やらも大量導入する必要がある
はい論破
0918名無電力14001
2013/12/04(水) 00:29:11.16風力発電だけの調整はフライホイールか圧縮空気がコスト的に有効なんだが。
日本でもフライホイールを利用した風力発電あるし。
風力発電だけのために揚水を用意するよりも、風車建てたほうが安上がりだろうし。
0919名無電力14001
2013/12/04(水) 10:13:31.04自分の使いたいところだけを抜き出して使うというのは
第三国人のウソつき論法だろ
>>913
>風力も原子力も調整できないので
>両方を大量導入するのは難しい
>そのためには揚水やら蓄電池やらも大量導入する必要がある
真ん中の条件を抜かすな
「調整できない風力と調整できない原子力を両方とも大量に導入するためには蓄電設備も大量に必要だ」
>>917は勝手に中抜きして反日プロパガンダに使うな
0920名無電力14001
2013/12/04(水) 11:06:10.13余った電気はエネルギー製造プラント稼働で消費することで調整
揚水もクソもいらん
0921名無電力14001
2013/12/04(水) 13:02:18.52それが電力会社が一番いやがるところ
50Hz圏を一体運用して会社間連系線を強化すれば
デンマークのように東北では50%風力も可能だし
揚水なども活用すれば100%以上風力もできる
0922名無電力14001
2013/12/04(水) 15:00:59.99>東北では50%風力も可能
ウソを言ってはいけないな。年間通して常時そんなことができる保証はない。
常に日本のどこかに充分な風が吹いているなんてことはない。
既存の風車だって、計画通り出力しているのは半数にも満たないだろ。
そんなものは主力は勿論補助としても使えない。
0924名無電力14001
2013/12/04(水) 15:30:07.40http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/column/2012/0410.html
0925名無電力14001
2013/12/04(水) 15:31:47.08>既存の風車だって、計画通り出力しているのは半数にも満たないだろ。
その根拠は?
そもそも「計画通り」ってどういう意味で言っているのか?
その時間スケールは?
0926名無電力14001
2013/12/04(水) 15:57:24.75「計画通り」の意味が解からないの?
ヒデェ頭だな、捨てちまいなそんな頭。
そんな頭だから「根拠は?」なんて恥ずかしげもなく問えるのさ。
0928名無電力14001
2013/12/04(水) 18:28:17.34>余った電気はエネルギー製造プラント稼働で消費することで調整
クソ高価い電力使ってエネルギーを作る?
誰が買うねん?
0929名無電力14001
2013/12/04(水) 18:42:42.35しょうがねぇ、木偶頭だなぁ
計画通り
http://up.gc-img.net/post_img/2013/11/DhNbvApDbwCRR8W_OTcKR_10.jpeg
0930名無電力14001
2013/12/04(水) 20:54:38.65既存の風車だって、計画通り出力しているのは半数にも満たないだろ。
っていう根拠が知りたいな。
まぁ全体なら1/3、ここ3年くらいのもので2/3くらい計画通りのに行ってれば御の字だろうな。
0935名無電力14001
2013/12/05(木) 08:54:51.800936名無電力14001
2013/12/05(木) 12:41:10.030937名無電力14001
2013/12/05(木) 14:20:19.75もう日本で原発は動かせないので
あちこちにある揚水を風力用に使うことができるようになった
0938名無電力14001
2013/12/05(木) 19:59:30.660939名無電力14001
2013/12/05(木) 20:38:07.122MW風車で100万kW、設備利用率25%だとすると
1,000,000÷2,000÷0.25=2,000[基]
だな。5MW風車なら800基だ
0944名無電力14001
2013/12/06(金) 07:02:57.91馬鹿か
揚水に必要な設備と
それを運用する制御技術とは別物だろ
今まで揚水を稼働させてきた同じ条件・タイミングで
エネ生成プラント稼働させれば、揚水設備がなくてもいいってことを言っている
揚水は不要
0946名無電力14001
2013/12/06(金) 09:24:20.32気儘な風力の出力を安定化するためには、とんでもない量の揚水が必要になる。
現在の揚水は、昼間のピーク需要や一時的な出力変動抑制などの短時間用。
三日も四日も風が吹かない時のバックアップはできない。
まして、冬の出力を貯蔵して夏に廻すなんてことは不可能。
0948名無電力14001
2013/12/06(金) 10:47:19.89ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131205-OYT1T01325.htm?from=ylist
またか!ダメだな風力発電w
0949名無電力14001
2013/12/06(金) 11:07:16.94破損は起きる事を前提に設置するしか無いな。
0950名無電力14001
2013/12/06(金) 11:09:09.070952名無電力14001
2013/12/06(金) 13:10:25.55>化学プラントが、風力みたいな不安定な電力で動かせるわけねーじゃん。
風力だけで動かすとという単純な思考では理解できない
系統連系しているという前提で考えないと意味がない
0953名無電力14001
2013/12/06(金) 15:16:34.04>風力だけで動かすとという単純な思考では理解できない
風力の変動を何を使って調節平坦化するのかな?
火力で?まさかね。
そんなことしたら、火力自体の効率も下がるし、火力の電気出力を
物質化する過程で損失が生じ、その物質で火力を動かすことで更に損失がでる。
火力の効率50%×物質化の効率80%×火力で再電力化効率50%=総合効率20%
余程のバカでしょそんなことするのは。
0954名無電力14001
2013/12/06(金) 15:51:38.76風力とは関係なく、そのまさかを常に実行中
電力会社は「余程のバカ」ですね
0955名無電力14001
2013/12/06(金) 15:53:14.90>風力の変動を何を使って調節平坦化するのかな?
「調節平坦化」がどういう意味なのかよくわからないけど
合計の出力を一定にしたいのかな?
0956名無電力14001
2013/12/06(金) 15:56:29.04>現在の揚水は風力のバックアップには使えない。
突然、揚水をバックアップに使う話に変わったね
誰もそんな話をしていないし、そんなものは不要だ
原子力発電所に対しては瞬動予備力として欠かせないけど
0957名無電力14001
2013/12/06(金) 16:04:25.04>気儘な風力の出力を安定化するためには、とんでもない量の揚水が必要になる。
そのとんでもない量ってどの位?
>>938
>風力で揚水に必要な水を汲み上げる発電量を確保しようとしたら、
>管内に何万基の風力発電機が必要になるのやら。。。
こっちには風車で水を汲み上げるためには何万基もの風車が必要、
すなわち1台あたりが組み上げられる水の量は少ないとされているが
>>946では風車の出力に対応するためには大量の水が必要となっていて
全く反対の主張がなされている。
0959名無電力14001
2013/12/06(金) 16:15:29.08>気儘な風力の出力を安定化するためには、とんでもない量の揚水が必要になる。
仮に揚水を使って出力を一定にするようなことをしても
揚水って水を上げたり下げたりできるのだから
まともに制御すれば必要な水の量はたいした量にはならない
0963名無電力14001
2013/12/06(金) 21:11:41.14元の文章読んだか?
>>959
>仮に
お前のレベルまで思考を底辺レベルに下げて話をしたんだよ
そもそも特定の風力発電所の出力を一定にする理由などない
その必要は当面ないし、揚水も必要ではない
原発が爆発して使えなくなったのだから
原発のために設置された揚水発電所や送電線は
再生可能エネルギーのために活用するのが吉
0964名無電力14001
2013/12/06(金) 21:15:06.26>ということは、電力が常時潤沢に余ってるってことだよね?
そのような非論理的思考は>>958のような鳥頭以外にはできない
風力の割合が全体の1%だとすると
その100倍近くは別の電源が入っている
一定のLFC調整力を確保するためには
ダム式水力やガス火力などを稼動させなければいけない
それを余っているというなら
鏡に向かって自分の醜さを呪うしかない
0965名無電力14001
2013/12/06(金) 23:05:02.646.6kVのしょぼい送電線に風力を沢山連係したら
電圧が不安定になって停電リスクも発生するから
500kVの送電線に連係しようぜ
0968名無電力14001
2013/12/07(土) 00:26:23.10>風力の割合が全体の1%だとすると
>その100倍近くは別の電源が入っている
つーことは、風力発電はほとんど電力供給に寄与していないってことでしょ。
風力発電があってもなくても関係なく、その時に余ってる電力を別のエネルギーに変換して貯めてるってだけの話。
で、>>944のように揚水発電所が揚水と発電を切り替えるようなタイミングで化学プラントを起動、停止させるのはバカげてるっていうことだよ。
0971名無電力14001
2013/12/07(土) 09:00:50.890972名無電力14001
2013/12/07(土) 09:07:08.32>>952
系統連携してても安心はできない
過去のやらかしの反省から
中部電力|リチウムイオンキャパシタ式短時間停電補償装置の開発について〜リチウムイオンキャパシタの採用により、補償時間を長時間化〜 - プレスリリース(2012年)
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3175577_6926.html
こういう事業が生まれた
0973名無電力14001
2013/12/07(土) 09:07:43.33http://www.jca.apc.org/mihama/News/news62/news62kanden.htm
政策選択肢の重要課題: 使用済燃料管理について −国内の動向− 技術等検討小委員会(第8回) 資料第3−2号
原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会 平成24年2月23日 内閣府 原子力政策担当室
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/hatukaku/siryo/siryo8/siryo3-2.pdf
使用済み核燃料の初の中間貯蔵施設が完成 原発の先行き不透明で「宝の持ち腐れ」? : J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2013/09/11182934.html?p=all
使用済核燃料で原発が止まる|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
http://www.taro.org/2011/05/post-1017.php
東京新聞:核燃料プール 数年で満杯 6割が運転不可に:福島原発事故(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090402100003.html
報道されないけど使用済み核燃料は許容量の限界が近づいている - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2135407050230131401
↓
安倍政権 千葉県に核最終処分場建設か (日刊ゲンダイ) 赤かぶ - 阿修羅
http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/882.html
2013年11月28日 ... 市原市に最終処分場をつくるという情報が出回っているからだ。 .... 明夫会長)は28日、
原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物の問題について議論し、最終
処分施設の候補地選定を国主導で進める方針を大筋で了承した。
↑
住民に極秘で最終処分場を建設したい
↑
【政治】 特定秘密保護法、成立
0974名無電力14001
2013/12/07(土) 10:48:55.41お前馬鹿じゃね?
揚水と全く同じ運用になるわけ無いだろ
プラントには発電させる必要がない
余剰電力だけ引き受ければよいだけだから、手間は半減
その分火力の調整幅も半減
両者ともまとまった時間を計画的に割り振って運用可能ってこと
0975名無電力14001
2013/12/07(土) 10:53:29.44現状の揚水も、余った分だけ揚水かけてるんじゃなくて
わざわざ火力で発電量増やしといて、なおかつ余剰分以上の出力で揚水かけてる
そうした上で、あとは火力で需給調整してる
揚水させてることによって火力の調整幅を増やしてることが重要
お前のバカ脳みそが考えるような、余った分だけちょこちょこ運転なんかさせてないよ
0976名無電力14001
2013/12/07(土) 11:33:00.97他国のエネルギー政策とかをざ〜っと見たほうがいい。
都合の良いところだけ摘むんじゃなくてね。
>>975
よっぽどピーク時の電力が足りな無い時を除いたら
そういう無駄なことはしないけどね。
0977名無電力14001
2013/12/07(土) 13:24:10.02風力発電 434247 GWh
総発電量 22200994 GWh
風力発電の割合 0.19%
棄却率5%で世界は風力発電で発電なんかしてない
0978名無電力14001
2013/12/07(土) 14:13:19.13現状、揚水はほぼ夜間に全部火力の発電でやってるけど?
余ってないけどわざわざ貯めるために燃料使って揚水してんだよ
0979名無電力14001
2013/12/07(土) 14:30:26.78>余剰電力だけ引き受ければよいだけだから、手間は半減
風力の設備利用率を仮に20%としよう。
これはフル運転時には平均化出力の5倍の出力があるということになる。
全量を風力に頼るとすれば、給電量は平均化出力分しか保証できな。
フル運転時の余剰電力(需要量の4倍量分)を何らかの方法で貯蔵し
貯蔵分は発電量が需要量以下になったときに取り崩すことになる。
日本の風は3日吹いたら4日休み、なんてサイクルで吹く。
吹いている3日間に需要量の4倍の余剰分を貯蔵し、吹かない4日間で取り崩し補填する。
更に、冬季の強い季節風時(12〜5月)と夏の弱風時では数倍の開きがでる。
冬季の半年分の余剰電力を貯蔵し夏季の半年間分の補填に使うことになる。
日本には半年分の揚水発電用の水を貯めておけるような場所は存在しない。
ダムの貯水量なんて一月分位しかないだろう。何らかの物質的貯蔵方法が必須だ
手間は半減どころか現在の何層倍もの設備が必要になる。
当然手間もコストも大幅アップ。
0980名無電力14001
2013/12/07(土) 17:48:19.07仮にそれやろうとしても風力と同じだけのプラントがあれば
完全シリーズ式で電力供給可能だね
0981名無電力14001
2013/12/07(土) 17:52:40.96何度も言うが、今の火力と水力と揚水の発電量を
超えるくらい風力が普及しても、需要調整は可能であり
風力のために新たに追加する必要性もない
まずそれだけ風力が普及してから心配しとけ
0983名無電力14001
2013/12/07(土) 21:44:08.65風力信者のオレから見ても
キミの妄想と陰謀には目に余る
アンチを呼び寄せるし
誰もフォローできないし
風力推進の議論に迷惑なだけ
ROMってな
0985名無電力14001
2013/12/07(土) 22:29:14.66“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html
株式会社シグナス
http://www.cygnus.sc/product/
問題はバッテリーにあるが
0986名無電力14001
2013/12/07(土) 22:29:15.21無能なカスども
0988名無電力14001
2013/12/08(日) 07:42:58.64安倍晋三も蓄電技術の開発に さらに力を入れると宣言してるんだよな
0989名無電力14001
2013/12/08(日) 09:28:55.273年間はw
0990名無電力14001
2013/12/08(日) 09:38:12.900991名無電力14001
2013/12/08(日) 10:24:30.80揚水する必要性が無いって言ってるんだよ。
普通に電気足りてるし。
元々、揚水発電の利用率なんて10%も無かったはず。
>>983
981ではないが、理論上は可能
「火力と水力と揚水の発電量を超えるくらい風力が普及」
とは書いてあっても風力発電100%とは書いてないからね。
足りない時は水力火力とかで調節して、余ってる時は発電を
抑えればいいだけだし。
とりあえず、次スレ建ててみるか。
0992名無電力14001
2013/12/08(日) 11:01:36.76風力発電復活スレ 14kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1386465990/
0993名無電力14001
2013/12/08(日) 11:56:33.89>需要調整は可能
結局、供給調整では間に合わないから、需要を制限することになるのだろ。
限定された領域内(例えば日本とか)の最大ピーク需要に対し
最低発電条件時でも対応可能な発電システムを作るのは理論的には
可能かも知れないが、無駄が大き過ぎて実現は不可能だろう。
日本全国を連携して、出力が5%を下回らないとしても(実際は、≒零なんて時間がありそうだが)
10MW機で360000基必要になる。400m間隔で建て並べれば
240km四方のエリアが必要だ。20列で並べると7200kmの長さになる。
加えて、毎年18000基を更新し続ける必要がある。
頼りになるのは汽力だけ。
日本の水力は年間変動が大きくベースとしては使えない。
揚水は効率の低い短時間出力バッファ装置。
0995名無電力14001
2013/12/08(日) 18:02:49.86日本が自給出来る電気の量って知ってる?
それを伸ばすために風力つくろうって話だぞ。
ちなみに韓国でもそれなりには力を入れているよ。
本当にアンチは何も知らないんだな。
0996名無電力14001
2013/12/08(日) 18:06:46.680997名無電力14001
2013/12/08(日) 19:06:08.600999名無電力14001
2013/12/08(日) 19:13:15.50電力自給率100%の達成も早まるだろうに。
1000名無電力14001
2013/12/08(日) 22:39:20.7410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。