【電気】LPガス屋の溜まり場 11 【入室禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/04/11(木) 21:07:52.97雑談でもいいです。
初歩的な質問でも大いに結構です。
いろいろ面倒な人が来るので、書き込みはsage厳守でお願いします。
ageで書き込んでくるのは荒しです。放置しましょう。
ガス料金の質問・相談は専門スレでどうぞ
電気・都市ガス・一般の人は入室禁止です。
前スレ
【電気】LPガス屋の溜まり場 10【入室禁止】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1345771092/l50
0654名無電力14001
2013/10/02(水) 14:39:22.46裏に申し訳程度。
まあ、狙われない様だろ。
Sも同様、Nも鉢巻きやめたみたいだし。
0655名無電力14001
2013/10/02(水) 17:48:31.39アイエスの某所長様は「我々はニチガスに完全勝利を目指している」「実際に我々がリードしている」と大口たたいてるが・・・
実際はどうなんだろうか??????
>>650
河原さんはニチガスにビビッて切替できないのでは?????
0657名無電力14001
2013/10/02(水) 18:27:04.45それ故逆に目だって見えるんだよな。
0658名無電力14001
2013/10/02(水) 20:18:59.18皆様にはローカル話で申し訳ありません。<(_ _)>
I社の実態ではN社には負けてないでしょ?的の大きさ違うからむしろ負けてたら引くわ。
簡ガス切れば良い逃げ道無いからで負ける要素がないよ!!
河原もビビるわけ無いな。でも、財務状況が悪いのはアキレス腱か?
ローカル話で申し訳ないが、それほど関東は激戦で価格が下落していると言うこと。
煽りをくう俺らの気持ちを考えて欲しいモンだ!!
0659名無電力14001
2013/10/02(水) 21:24:23.610660名無電力14001
2013/10/02(水) 21:27:52.32卸ボリ過ぎ。
0661名無電力14001
2013/10/03(木) 01:36:04.26容器も全て卸持ちで配送委託してたら
高くなるのは仕方ないんだろうな。
少しずつ、自社配送に切り替えれば良いんだよ。
その分は別の卸から仕入れる様にすれば
今の卸も考えるだろ。
価格交渉もせずに、全てお任せにしている状態が
どちらにとってもぬるま湯なんだろ。
時代はものすごくシビアなのに、楽しすぎ。
0662sage
2013/10/03(木) 09:35:36.27100円はさすがに無理だよw
インタンクなら余裕。万軒クラスの販売店でも行けるけど
数千クラスでも110円近くだからね。
千件未満なら、配送別で120〜140円弱ってところかな?(関東)
0663名無電力14001
2013/10/03(木) 11:01:23.43100円はさすがに無理だと俺も思う。
インタンクなら余裕との意見には、ボンベ充填料を含んでいない。
含んでいたら、設備償却と人件費分赤になる。
120は妥当なライン。関東。
0664名無電力14001
2013/10/03(木) 11:04:20.53ボンベが自社瓶の場合、大口の切り替えなどで帰ってきた余剰ボンベを何処に置く?
充填所なら空き地があるだろうけど、販売店じゃボンベ庫に余裕なんて無いだろ。
0665名無電力14001
2013/10/03(木) 11:57:40.870666名無電力14001
2013/10/03(木) 12:39:38.29ちなみに、料金とかなんて客によって変えてるだろうけど単価なんて@350くらいとかなのかな?
0667名無電力14001
2013/10/03(木) 13:59:29.64もしもそんなのがあったら、しばらくは
充填所に置いておいてもらうしかない。
メーカーに言えば、それくらいしてくれるだろう。
そんなこと考えてたら、ボンベ自社持ちで配送できない。
自社配送しているところは、みんな抱えている潜在的問題だろう。
0668名無電力14001
2013/10/03(木) 14:41:04.850669名無電力14001
2013/10/03(木) 15:20:17.10関東が安いといっても、販管費はどうしても必要だし人件費も要る。
センターの調査をみても関東の販売平均単価は500円程度だ。
ニチ○○が切り替えている料金表示だって、
初期期間限定特価みたいなもんなんだし
そんな価格で、利益が出るはずがない。
しばらくで、元より高くされてしまう。
そんな、わかりやすいカラクリなんだから。
大量使用の業務用ならいざ知らず、@350なんて
自分でガス屋やってても、ツラツラだろうにw
0670名無電力14001
2013/10/03(木) 15:22:25.10@350なら良い方。ウチは@300。
利益は50円位しか望めないから、ガスだけでは赤字になる。特に仕入れが上がる冬場。
賃貸の家賃収入が有るから何とかやってる感じだ。
ガス屋をやっている意味があるのか疑問の状態だよ。
他のエリアの話は羨ましいけど、永続的な訳はなく、何れ関東と同じ状況になるんだろうね。
0671名無電力14001
2013/10/03(木) 16:41:07.22それが負けてるんだな、アイエスはニチガスに。
基本1000円立方230円とかで無茶苦茶やられてる。
もちろんすぐに値上げが始まるけどw
0675名無電力14001
2013/10/03(木) 16:48:34.58N=Oチガス だろうww
0676名無電力14001
2013/10/03(木) 19:35:43.20Nって日東では??????????????????
0677名無電力14001
2013/10/03(木) 20:53:54.10ルールくらい守って書けよ
0678名無電力14001
2013/10/03(木) 21:13:41.04この業界、アベノミクスの恩恵なんて全く享受できないんだな
どうやったら売上伸ばして社員の給料上げられるんだ?
いい方策があれば謹んで拝聴させてもらうよ
国内の景気がよくなっても構造的な問題でこの業界は衰退していくだけだ
希望はない
0679名無電力14001
2013/10/03(木) 21:59:25.26お先真っ暗っすね。
0680名無電力14001
2013/10/03(木) 22:04:45.32電気も原発で死亡だしガソリンスタンドは前からもっと酷いからエネルギー産業で勝ち組は結局都市ガスか
0681名無電力14001
2013/10/03(木) 22:12:45.50そんな事はない。新築は大抵オール電化。
山梨県人は気にしないらしい。
0682名無電力14001
2013/10/03(木) 22:18:08.350683名無電力14001
2013/10/03(木) 22:32:57.67学校側に買い換えてくれと頼んでるけど予算がないから無理と言う。
ふざけるな、もう供給停止すんぞ!!と言いたいとこだけどそういうわけにもいかず。
この場合どうすればいいの?
事故起こされたらかなわんし設置義務施設だし、かといってこちらで無償でつける
ような単価じゃないのでもう供給降りたいくらい。
こちらは交換を頼んだけど断られたので事故が起きたら責任はそちらですよ。
と脅すつもりだけどどうすりゃいいんだ?
協会に聞いてもハッキリした答えはもらえんかった。
0684名無電力14001
2013/10/03(木) 22:44:42.94>事故起こされたらかなわんし設置義務施設だし、かといってこちらで無償でつける
>ような単価じゃないのでもう供給降りたいくらい。
↑その程度の出費も負担になる状況で営業しているのなら
悪い事は言わん、さっさと廃業したほうがいいよ。
0685名無電力14001
2013/10/03(木) 22:47:48.77毎月100円もらえばいいんじゃね?
0686名無電力14001
2013/10/03(木) 23:39:15.37そりゃ脅したほうがいいな。
学校の担当がだめなら校長に、校長がだめなら教育委員会に
教育委員会がだめなら、議員や県・消防あたりか。。
私立じゃない学校だったら、普通買取だろ。
0687名無電力14001
2013/10/03(木) 23:52:08.78調理専門学校やら厨房がある学校なら使用量も多いだろうから無償も有りだけどそれ以外は数立米しか使わないから割に合わない。
リースも設置台数多いと金額的に馬鹿にならないから断られるだろう。
0688名無電力14001
2013/10/04(金) 00:18:23.12学校だって言ってる通り、予算ってのがあるんだから
期限を把握していたなら年度前に言うなりしないとなぁ
警報器も単体じゃなくて通報入るようなやつ?
もしそっちに警備会社が噛んでたら、そっちに言ったほうが良いかもね
0689名無電力14001
2013/10/04(金) 06:51:37.16それに有効期限5年ってのも短すぎると思う。
0693名無電力14001
2013/10/04(金) 10:01:57.21一時的にはアベノミクスの恩恵を受けて社員の給料が上がるかもしれない元売りも川下が枯渇していったら最終的に同じ運命を辿ることになる
0694名無電力14001
2013/10/04(金) 10:33:15.890695卸売業
2013/10/04(金) 11:47:58.85業界的にも未来が無いよなー。
0696名無電力14001
2013/10/04(金) 11:52:12.46屋外警報連動タイプの奴なんか、取り替えどうしてる?
故障してから替えてるのかな。
こちらの持ち物でもないから、リース料は取れないし
大家さんは持ってくれないだろうし。
警報機メーカーも、コンセント電源じゃなくて
電池にすれば、期限も守られるんだろうし
取り付ける方も楽なんだけど。
火災報知器の様に電池式じゃダメなんだろうか。
0697名無電力14001
2013/10/04(金) 12:05:21.69689も書いてるけど、警報機の交換期限はメーカーが設定したもので
法的には、燃焼器から4mの範囲内で床から30cm以下のところへ
取り付けられていればOKのはず。(期限については書かれていない)
正常に動作するモノが取り付けられていればOKのはずだから
定期点検毎に動作確認していくしかないんじゃないのかな。
メーターの期限切れに関しては、ものすごく厳しいから
マイコンメーターの管理をきちんとしておいて
学校の担当者に、ガス警報器の期限が切れていることを
通知して、その上で担当者が交換に応じられないと
返答したことを、双方が確認して判子でももらっておけば
それでガス屋としては、精一杯じゃないのかな。
でも、そういう確認書をとられると責任問題になるから
交換に応じる様な気もしますけどねw
0698名無電力14001
2013/10/04(金) 12:11:24.640699名無電力14001
2013/10/04(金) 12:31:33.74裏技的には年度替わり直前に交換の相談をすると予算が余っている場合は使い切れる範囲ならば応じてくれることもある。
0700名無電力14001
2013/10/04(金) 15:35:03.27>>674
中核充填所計画?あるじゃない、あれって充填数量5万トン?以上っていうけど、
八日市場ガス(またまたローカルネタでごめん)て新聞に書いてあった。
とても5万トンもあるようには見えない(せいぜい1万トンがいいとこ)、
全然少ないと思うけど、俺らの税金がそんなとこにも使われるのかな?
納得いかないんだけど!
0701名無電力14001
2013/10/04(金) 16:15:04.15その半分とあと少しだよwww
ハッタリだねーーーーw
>>674
シャイニングって牛乳屋さんやってなかったか?w
お中元やお歳暮、ご苦労様ですw
榊原って、水商売始めたけどうまくいかずにトーエルに顧客売却したとこだろw
セントラル石油瓦斯にもニチガスにもいい顔しようとして痛い目にあうぞwww
0702名無電力14001
2013/10/04(金) 17:33:22.66連動なんかだと他の機器との相性もあるからさわりたくない。
そんなところでは自社でもう1台取り付けてる。
2台ついててヘンだけど期限が来たら自社分だけとりかえればいいから楽。
0703名無電力14001
2013/10/04(金) 18:24:33.76地元だと新築の半分がオール電化って感じ
でも一時期に比べるとかなり減ったよ
既築でまだまだ使える設備なのに電化にするのは理解しかねるけどね
オール電化の深夜電力がメチャ上がってんの知らないらしい原発稼働率しだいでまだまだ上る可能性あるし
0704名無電力14001
2013/10/04(金) 20:12:47.78セントラルはイワタニの言いなりwww
存在価値無しwww
0705名無電力14001
2013/10/04(金) 21:02:13.69面白くないのは分かるが、いい加減空気嫁。
0706名無電力14001
2013/10/04(金) 22:59:18.240707名無電力14001
2013/10/05(土) 06:56:09.39そして、特徴的なage同士が話をしているという自演パターン。
恥ずかしくないのか。
0708名無電力14001
2013/10/05(土) 08:19:14.470710名無電力14001
2013/10/05(土) 15:35:43.86同意!
>>701
クレックスとかは?
カンプロも忘れるなw
シャイニングや榊原はそのうちどこかに身売りしちゃうんじゃねーか?
0711名無電力14001
2013/10/05(土) 17:17:32.58アロハガスや東上ガス、レモンガスやトーエルも忘れるなよwww
東関東ガスや首都圏ガスや圏央ガスってまだあるの??
俺は荒らしじゃねーーーし。
0712名無電力14001
2013/10/05(土) 19:05:43.55あいつら、最初だけ@200円とかめっちゃくっちゃな営業してくるから。
すぐに値上げするくせにさ。
まさに差別対価だよ。
消費者が勧誘価格から値上げして徴収した差額を返せって集団訴訟でもしないにかな。
天下りだか何だか知らないけど、理不尽な世の中だよ。
0713名無電力14001
2013/10/05(土) 19:06:57.73返り討ちにしてやるからよっ!!
根性無しか!!
0715名無電力14001
2013/10/05(土) 23:16:31.34どこの販売店も、前年比の売上目標が70〜80%くらいらしいな
こんだけ切り替えでユーザーが減ってくれば当たり前の結果だがな
0716名無電力14001
2013/10/05(土) 23:43:12.020717名無電力14001
2013/10/06(日) 09:24:33.44オーダーはネット。
0718名無電力14001
2013/10/06(日) 10:13:21.99うちはよそで購入した機器取り付けはしっかりもらう。
0719名無電力14001
2013/10/06(日) 11:44:46.26平日のほうが客が来ないから楽だし
0720名無電力14001
2013/10/06(日) 12:13:26.650721名無電力14001
2013/10/06(日) 14:10:55.96確かに横須賀では勝ったが、ガス屋が金惜しんだんだろ。
差別対価が争われたのに、輸入価格の推移で変動の正当性に争点をすり替りかえられた。
本来、消費者契約法での争うべきで争点の修正と趣旨説明が疎かだったに違いない。
原告弁護士がヘボだっただけ。
消費者契約法で争えば、恐らく消費者金融の過払い金請求の如き状態になりかねない。
自分の首を絞めるから誰も主張しないのかもしれないな。
0722名無電力14001
2013/10/06(日) 14:14:01.76@200円だとそれ時点で輸入価格を下回ってるから、議論の余地無く独禁法違反。
そこまでやれるガス屋が居るかは別問題として。
0723名無電力14001
2013/10/06(日) 16:18:13.13てか、こんなスレッド見てないか。
0725名無電力14001
2013/10/07(月) 17:55:57.19例えば@250円だったら独占禁止法違反になるかな??
>>721
消費者契約法で過払い金請求になるの??
ならなぜやらないの??
0726名無電力14001
2013/10/07(月) 20:22:18.98カス屋ワロスw
0727名無電力14001
2013/10/07(月) 23:00:45.22私見になりますが、@250円では独禁法違反は無理だろうと思います。
@250円だと仕入れ+最低必要経費を下回った価格になるでしょうが、「必要経費」は会社によって違うので何とでも言い逃れが可能です。
基本思想は「消費者等の不利益」か「不正競争での業者の檄減」を取り締まる法律です。課徴金を直ぐに課すアメリカとはちょっと異なります。
しかも相手がN社だと仮定すれば、天下り大好きな会社ですから・・役人は動きませんね。
消費者契約法で争えば、ほぼ間違いなくガス屋は負けるでしょう。
仮に@250→@500なら、7年程度の過払い金でも30万を超えると思います。裁判をする価値が出てくることになります。
しかし、これを敵対的業者が行おうとするとハードルが高いのです。
何故かというと、あくまで原告は消費者であって、消費者は買収されやすいからです(例えば@200の提示をされたら、瞬殺で転ぶでしょうね)。
業者の親戚とかで、絶対に転ばない人を選定して、半ばハメ手的に契約させて訴訟なら可能でしょうが・・・。
しかも、勝った賠償金は消費者のものであって、裏で糸を引いたガス屋には一銭も入らず、裁判費用だけ掛かることになります。
「業界のために身銭を切って戦うぞ!!」みたいな気概のある人、この業界に居ましたっけ??
可能性が有るのは、アンダーな弁護士や司法書士に「金になる!」と思わせれば、このアプローチでの訴訟は有るかもしれません。
結局、横須賀の訴訟は奇跡的な訴訟であって、勝ちきってくれるべきだったと言うことです。
0728名無電力14001
2013/10/07(月) 23:10:31.25檄減 → 激減
0729名無電力14001
2013/10/07(月) 23:42:16.32切り替え数年後に不当値上げで客から電話来ても器具、設備の貸付書面取られてて取り返すのめんどくせ〜(ー_ー;)
あいつらヤ○ザみたいなもんだし
0730名無電力14001
2013/10/08(火) 09:38:45.30客側が見返り貰ってるなら、客側も相当悪質だから取引回復する必要なし!
0731名無電力14001
2013/10/08(火) 10:48:55.45どうにもならないという発想でなく
裁判沙汰自体がおかしくないですか?
ってトークしてるけど。
それに、そもそもお客様は納得してませんよとかね。
大抵の客はこれで納得するよ。
0732名無電力14001
2013/10/08(火) 11:41:11.10ただそれでも靡く客が居るからNは存在できるのだろうね。
0733名無電力14001
2013/10/08(火) 11:44:22.50「ニ○ガスは200円で、他のお客にガス売ってるよ」
と、チラシでも入れて回ってやればどうかな。
無論、匿名でだが。
お客さんには真実を知らせてやらんとなw
0734名無電力14001
2013/10/08(火) 11:59:58.210735名無電力14001
2013/10/08(火) 16:38:54.88それをやるのはやっぱ岩谷の役目だろ
ここまで増長させたのは岩谷の責任でしょ
日本LPガス協会とか関東液化石油ガス連絡協議会とかはなぜ動かないのか?
消費者センターを動かすことだって出来るだろうに
あとN社と提携してるガス会社ももっと非難されるべきだろ
スレが荒れてる堀川とか 河原とか トーカイとか あとはどこが提携してる?
0736名無電力14001
2013/10/08(火) 19:27:42.97協会といわれる所は価格についての介入も出来ないし、
する気もないでしょ。
逆にそれに頼っちゃいけないと思うよ。
まだまだぬるま湯だよ、この業界の競争。
一週間ルールなんて他業種から言えば
甘い甘いって失笑される。
0739名無電力14001
2013/10/08(火) 21:47:37.99地方販社の人間がセールスの応援に行ってたはず
0740名無電力14001
2013/10/09(水) 08:51:58.11不毛なプライドの争いみたいな。
ほんとバカみたい。
0741名無電力14001
2013/10/09(水) 17:46:07.140742名無電力14001
2013/10/09(水) 17:47:39.96営業がちょこちょこ来てたなあ。
0743名無電力14001
2013/10/09(水) 22:23:13.20当社は中東から直接ガスを買い付けているから安く提供できますって
チラシに書いてたよ
いつから輸入元売りになったんだよ
0744名無電力14001
2013/10/10(木) 09:01:52.67いつからって・・・。
1966年頃から開始しているらしいが。
イワタニはLPG輸入業者が国内に3社くらいしかない時期から
輸入業者だし各地にLPG備蓄タンクももってるんだが。
イワタニは、元々輸入元売りだよ。
故岩谷直治氏が50年以上前に岩谷産業を立ち上げたときに
そっち目指してたんだろ。
先見の明があった人だったみたいだが、創始者亡き後
後が続かないというか・・・
今じゃオワタニと言われ続けている状態。
いろんなもんに手を出して、結局ガスにもたれかかってるw
直販開始して、イワタニの系列店を合併して大きくなろうとしている様に思うが。
0746名無電力14001
2013/10/10(木) 17:58:36.46LPガス顧客が3400件あり。
スタンドは13店舗しかなかったんだからさっさと閉めればよかったのに。
ガス屋だけなら倒産することはなかっただろう。
0747名無電力14001
2013/10/10(木) 18:24:12.840748名無電力14001
2013/10/11(金) 00:24:14.750749名無電力14001
2013/10/11(金) 08:07:27.24GHPではなく電気。
10年スパンで考えると高いんだが、年2回室外機の掃除と交換だと天カセ工事が必要なことを考えると有りかもって感じたんだが。
自社じゃなくて委託でこれより安い人いる?
0750名無電力14001
2013/10/11(金) 10:28:50.56室内機も年最低1度は必要じゃ?
クリーニング頼むと1回\20〜30K/台。
0751名無電力14001
2013/10/11(金) 12:19:52.16ただでさえ、使用量減ってるのに。
0752名無電力14001
2013/10/11(金) 12:23:57.13■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています