【電気】LPガス屋の溜まり場 11 【入室禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0634名無電力14001
2013/09/29(日) 22:16:57.31私は関東の販売事業者なのですが、資本力のある大手小売り及び卸系直販会社の差別価格に苦心しています。
打開するには、販売価格の可視化が最も有効なのではないかと考えています。
しかし、仕入れ先との雑談では、周りの同業他社に与える影響が大き過ぎると、暗に窘められます。
ブラックボックスを止め、値下げした価格(既存客も含めて)を公開することは駄目なことでしょうか?
差別価格だけでなく、顧客対収益の上限が制限される結果となり「無償貸与」の悪習根絶にもなると考えるのですが・・・。
正直、営業価格に晒され、販売価格は下がるところまで下がっているので、弊社単独で考えれば、収益に影響は有りません。
仮に、周りの反対(明確ではなく暗にですが)を押し切って、価格公開をし薄利多売に転じた場合、どの様な影響やリスクが考えられるでしょうか?
既存客も同一価格にすれば、差別価格との非難も受けないと思うのですが、どうでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています