>>74
何か回りくどい計算だけど・・・

要するに、普通(通常のパネル購入)の場合試算するとき、
売電42円で計算して10年で元が取れるか計算するし、その上で余剰電力を少しでも
多くすれば当然その期間が短縮されるんだけど、

DMMシェアの場合、売電が全く無い場合、結局DMMから電気買うわけだけど、
想定発電量のうちの8割をDMMは42円で売ることが出来ずに27円〜32円で売らねばならん。

ほとんど売電できなかった場合 30円としても 30/42 で大体72%

自己設置でほぼ100%売電出来る家庭と比較して 0.8*0.72= 57%

そんな感じで、発電総量の6割弱がDMMの取り分ってことに成る。

設置規模にもよるけど、原価は分からんから、結局のところ
発電総量の6割弱を42円で売れる場合が採算ラインだろね。