【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/07/25(水) 01:36:11.09http://www.dmm.com/solar/personal/
■設置までの流れ
http://www.dmm.com/solar/personal/-/flow/
■よくある質問
http://www.dmm.com/solar/personal/-/faq/
■グリッド
http://www.gridsolar.jp/
■横浜環境デザイン
http://www.ykdesign.co.jp/
■「DMMソーラー」の秘密に迫る
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120409_524451.html
0054名無電力14001
2012/08/07(火) 23:01:13.930055名無電力14001
2012/08/08(水) 11:41:09.35これで自宅と太陽電池の無線化は完了
0056名無電力14001
2012/08/12(日) 12:33:50.92どうしたらいい?他メーカーにしたほうがいいの?
うれしいやら複雑・・・
でも金ないので8万円でGOしようかと
0057名無電力14001
2012/08/12(日) 12:59:49.06新築 太陽光発電シュミレーション
築年数 売電価格
01−10年 40円
11−25年 20円
26−35年 20円
太陽光発電 合計売電価格 収入見込み 35年間で 2284万円
http://www.habita200.jp/menu04/smart_habita_zeroyen/
早くつけたほうがお得かも 今だと3ヶ月待ちだろうが
0058匿名X
2012/08/15(水) 17:00:59.18見積りは出さずに他社の情報を懸命に聞いてくるあつかましさ。
DMM自ら産業用は1kWあたり25万から提供を行っていくと言っておきながら、あり得ない回答である。
地元でも400万程度で行うところはあるのに、業界最安値を掲げながら相場より高い回答をする理由とは何なのか?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120409_524451.html
0059名無電力14001
2012/08/15(水) 17:05:12.500060匿名X
2012/08/15(水) 17:45:19.64エンドユーザーのリスク管理がされれば十分。
承知の上でDMMを選択するんならいいんじゃないの。
こちらは事実の載せてるだけだし。
0061名無電力14001
2012/08/15(水) 17:49:16.60【電力】空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」 一式セットで簡単工事 10年で投資回収の見込み [12/07/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342827272/
【電力】空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」 一式セットで簡単工事 10年で投資回収の見込み [12/07/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342827272/
【電力】空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」 一式セットで簡単工事 10年で投資回収の見込み [12/07/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342827272/
0062名無電力14001
2012/08/15(水) 19:24:02.460063名無電力14001
2012/08/15(水) 21:42:57.050064名無電力14001
2012/08/16(木) 23:34:03.440065名無電力14001
2012/08/17(金) 01:15:55.850066名無電力14001
2012/08/18(土) 17:46:05.304月に問い合わせしてから、かなり待った。
買取プラン9.83kwで280万。
補助金引いたら240万。
シェアプランでGO
0067名無電力14001
2012/08/18(土) 21:50:20.768万プランだよな
DMM うはうはだな
006866
2012/08/19(日) 04:11:31.46240万あれば別に投資したほうがプラスにできるぐらいの差だよ。
年中、家中の冷暖房かけっぱなしだから、電気代結構払ってるんだよね。
昨冬は電気代が始めて6万円超えて流石に焦ったけど。
また進み次第報告します。
0069名無電力14001
2012/08/19(日) 12:44:23.78だったら契約書はよく見たほうが良いぞ?
特約とかで 発電量に対して売電量が一定以下の場合のペナルティとかがないか?と
あっちも投資なんだからいつまでもガンガン使われたらたまらんだあろうから、電力会社と同じ額での販売量の枠ぐらいつくるだろ?
0070名無電力14001
2012/08/20(月) 10:33:58.879.83Kwで8万ならラッキーだね!
うちは5.8Kでシェアですが、同じ8万(T_T)
ほとんど自家消費することになると思うので、DMMが儲けることはできないと思ってます。
買取で自己設置してもどうせ自己消費が多くて回収には15年ぐらいかかりそうだし、
10年でパネル貰えると思えばラッキーです。
でも9.8Kも乗るなら、もう少し効率上げて10K以上を自己設置して全量買取申請したほうが得だとは思います。
効率いいパネルなら10Kのると思うよ(DMMのはそんなに効率高くないしね)
まっ、でも8万で貰えると思えば、ほとんどタダみたいなもんだし、まっいっかですね。
0071名無電力14001
2012/08/20(月) 12:32:53.43あまり自己消費が多いとなんか制約がありそうだけど
シェア分超えた支払いは42円じゃないから
制約ないなら発電分全部使って超過分払った方がお徳になるだろうから
さすがに制限があると思うが
てか10kちょっと超えるくらいなら多分余剰にした方がいいでしょ
手続きやら保守やらが家庭用と違うから
そういった経費が結構かかるらしいし
全量は容量多いと特になる金持ち優遇制度だし
0072名無電力14001
2012/08/20(月) 13:18:16.400073名無電力14001
2012/08/20(月) 21:35:39.72制約といっても努力目標のようなもので、できる限り消費電力を抑える努力をする。というような項目は有りましたが明確に何割以上使ってはいけないとか、
どれだけ使った場合にどのようなペナルティーがある。というような項目は無かったよ。
できる限り使わないように努力してください的なことは言われるかもしれませんが、
利用者によっては、使わなきゃいけない理由もあるしねぇ。
通常の昼間料金で高い電気(売るより安いが・・・)だし、できる限り使わないようにするとは思うけど、
ほとんど余剰電力が出ないんじゃないかなぁ。という程度です。(うちの場合)
10K以下でも全量買取のが断然有利だと思ってました。
経費ってどのくらいかかるんだろ?保守やらって言っても、大したことなさそうだけどねぇ。
0074名無電力14001
2012/08/20(月) 21:48:56.20>ほとんど自家消費することになると思うので、DMMが儲けることはできないと思ってます。
平均値は、発電量<自家消費でも、日中のピーク発電時には売電が発生するでしょ。
設置1kWに対し、0.2kWがアナタがただで使える分。
0.8kWは業者分で、売電されなければならない分。
アナタが売電すべき分を使い込んでしまうと、それは電力から買うのではなく
業者から電力と同じ値段で買う事になる。
国産品を使った最安売値は38万/kW位。業者原価は高く見ても30万/kW位。
東京の場合、国・都・市区の補助を合わせると16万/kW。
設置者が払う分が4kWものなら、2万/kW、合わせると18万/kW
業者の負担金は12万/kW。
4kW物の場合、マッタク電力会社に売電できなくても
業者の利回りは17%位見込める。借金して金利を引いても十分利益はある。
平均的な売電率70%とすれば、業者の利回りは25%位になるだろう。
正しい利用の仕方は、自家消費を出来るだけ押さえ売電に回し
業者も購入者も利益を上げること。
0075名無電力14001
2012/08/21(火) 05:33:52.18超えた分は通常の電気料金の単価(買電単価)でDMMにお支払いしていただきますので、損をすることはありません。
と言う単価っていいかたが結構いい加減なんだよな
契約プランに合わせて変わるようだけど
通常プランで固定されていればオール電化にして昼間の高い電力時間帯に使いまくったほうが得のような形になってればあれだけど
ただプランに合わせて変動するのはいいとしてオール電化みたいに時間帯で変わる場合もネット経由で監視してるからわかるのかな
0076名無電力14001
2012/08/21(火) 07:45:49.06DMMにお支払いしていただきますので、【DMMが】損をすることはありません。
4kWシステム、電力消費500kWh/月の場合、売電率<44%では投資に対する利益は零。
0077名無電力14001
2012/08/21(火) 09:34:59.660078名無電力14001
2012/08/21(火) 11:15:59.340079名無電力14001
2012/08/21(火) 12:20:16.17ただ電力会社との契約で変わるらしいから
オール電化の方が合格率高いんじゃない?
昼の電気代は通常より高いから
売電価格より安いとはいえ売電価格に近いから
0080名無電力14001
2012/08/21(火) 12:47:21.86何か回りくどい計算だけど・・・
要するに、普通(通常のパネル購入)の場合試算するとき、
売電42円で計算して10年で元が取れるか計算するし、その上で余剰電力を少しでも
多くすれば当然その期間が短縮されるんだけど、
DMMシェアの場合、売電が全く無い場合、結局DMMから電気買うわけだけど、
想定発電量のうちの8割をDMMは42円で売ることが出来ずに27円〜32円で売らねばならん。
ほとんど売電できなかった場合 30円としても 30/42 で大体72%
自己設置でほぼ100%売電出来る家庭と比較して 0.8*0.72= 57%
そんな感じで、発電総量の6割弱がDMMの取り分ってことに成る。
設置規模にもよるけど、原価は分からんから、結局のところ
発電総量の6割弱を42円で売れる場合が採算ラインだろね。
0081名無電力14001
2012/08/21(火) 16:52:35.71>原価は分からんから、
推定は可能だろ。今は売値が40万/`h位(モット安いのもあるだろう)。
業者原価は八掛けとすれば32万/`h。
補助金は、住んでいる処によるが東京都なら16万/`h。
規模によるが客から受取る金が2万/`h
つまり業者自身が払う金は14万/`h。
年間発電量を1200`h時とすれば、業者取分は960`h時/年
電力にマッタク売電できなかったとしても24円/`h時で
客に売れるから2万3千円/`h/年になる。
利回りは、23000/140000=16l。
売電率が60lなら3万1千円/`h/年、利回り22l
国、自治体を通した構想が無いからインセンティブ大過剰になっている。
パネルメーカー育成(未だに育成中w)という名目なのだろうが
かえって日本のメーカーをスポイルするだけだろう。、
外国メーカーの救済・育成にしかならないだろう。
0082名無電力14001
2012/08/21(火) 21:02:53.03東京ってKW当たり16万も補助金出るのか?凄いなっ。
そんなに補助金あるなら、国が全世帯無料設置してよさそうな気がするけど。
0083名無電力14001
2012/08/21(火) 22:58:04.35市区町村による。
墨田区なら23.5万/kW、これなら業者支出6.5万/kW、利回り50%だな。
下町系は補助金が大きい傾向。ここに住んでいるなら、8万払って
最大の10kWつければウハウハだろ。
客と業者の出資比率は、客<10%なのに、20%のシェアを貰える上に
規模が大きいほど売電比率も、売電絶対量も大きくなり
客は出した金額に不相応な配当が受け取れる。1年以内で元が取れる。
2年目以降は10万/年位のお小遣いが受け取れる。
補助金サーチ
ttp://taiyoseikatsu.com/subsidy/
しかし、良いのかね、地方行政はこんな無駄金使ってさ。
東京はおかしいとこ大杉。
0084名無電力14001
2012/08/22(水) 08:12:12.68べらぼうにかかってるわけで、固定資産税も相当払ってるだろうしね。
それに高層多すぎて日陰になる時間帯も多くなるだろうし、近隣に高層が建って、
いつ日陰になって発電がほぼ出来なくなる状況になるのかというのもね。。。
田舎はその辺のコストはほとんど無いに等しいし、一日中太陽は当たるだろうしね。
0085名無電力14001
2012/08/22(水) 08:57:02.450086名無電力14001
2012/08/22(水) 20:47:03.770087名無電力14001
2012/08/23(木) 10:24:05.35補助金の類は、結局所得を税として集約して再分配してるだけだしね。
金持ちは、このへんのことよくわかってて、結局回収するために補助金をとにかく貰うために
お金を使う。例えばソーラーもそう。金持ちは金を使って金を(取られた以上に)回収する。
すぐにソーラー付けられない貧乏人は、税金払うだけで終わり。
補助金の類は、全部廃止して減税したほうが良い。
0088名無電力14001
2012/08/23(木) 12:37:35.27結局補助金は金額も期間も制限してもそこまで文句は言われないが
減税は期間限定にしたら文句言うやつ多そうだし
なによりメリットが少ないと思うが
0089名無電力14001
2012/08/24(金) 20:49:28.800090名無電力14001
2012/08/24(金) 22:32:52.00君のセンズリだとストロークが短すぎる上に、3こすり半では、豆電球も点きません。
別のアイデア頼む。
0091名無電力14001
2012/08/31(金) 00:00:23.81相当込み合っているね。
0092名無電力14001
2012/08/31(金) 14:27:24.14契約書出して金払った後が超遅いよ。
工事予定日なんて全然あてにならん。
契約書上の工事完了予定日から1ヶ月以上ずれました。
0093名無電力14001
2012/08/31(金) 15:25:47.460094名無電力14001
2012/08/31(金) 22:59:22.098万だし、いいんじゃない?
0095名無電力14001
2012/09/01(土) 03:49:52.87> 日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
> 表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
> 実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
> 以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。
>
> 今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
> 菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
> 東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
> 再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。
>
> 世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
> 当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
> 日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
> 在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
> 日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
0096名無電力14001
2012/09/03(月) 12:11:14.70スレチ。よそにイケ。
0097名無電力14001
2012/09/04(火) 06:19:52.53何て漠然と思ってましたけど、キチガイ犯罪者って、全部在日だったんですね。
> 日本人の犯罪として報道されている在日犯罪
>
> ルーシー・ブラックマンさん失踪殺人事件 金聖鐘→星山聖鐘→織原城二 帰化済みの元在日韓国人
> リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件 市橋達也 朝鮮系日本人
> 神戸連続児童殺傷事件 酒鬼薔薇聖斗と犯行時名乗る 東真一郎 両親は在日部落出身者で帰化人
> 和歌山毒物カレー事件 林真須美 帰化済みの元在日
> 東京都足立区女子高生監禁リンチ殺人事件 在日韓国人 宮野裕史(犯行後改姓→横山祐史)小倉譲(犯行後改姓→神作譲)湊伸治(帰化人)渡邊恭史
> オウム真理教(現在名アレフ)麻原彰晃(教祖名)松本智津夫 父親が朝鮮人
> 大阪府茨木市男が全裸で車運転5人を撥ね殺傷 島正則(辺英鉄)
> セレブ母娘の女子大生誘拐事件 伊藤金男(生活保護受給者、元在日韓国人、尹金男)崔基浩(在日韓国人)
> 奈良県月ヶ瀬村少女撲殺事件 丘崎誠人 朝鮮人と日本人の混血
> 附属池田小事件 宅間守 朝鮮部落出身 兄は朝鮮籍
> チマチョゴリ切り裂き事件 朝鮮総連と朝日新聞による自作自演 在日朝鮮人記者
> 埼玉指定暴力団稲川会系元組員生活保護費1800万円不正受給 青山真一朗(崔鳳海)妻・崔育代(44)
> 奈良県大和郡山市車上荒らしなどの疑いで発砲 高橋壮日(高壮日)
> 京都・長岡京市でタクシー運転手夫婦殺害 佐野敏男(李敏男)在日韓国人
> 兵庫県西宮市死亡ひき逃げ事件 松浦力樹(文力樹)在日韓国人
> 東京都豊島区の国道17号白山通りひき逃げ事件 松本拓己(秋敏植)韓国人
> 大阪母娘刺殺事件 文原青児(文青児)在日朝鮮人
0098名無電力14001
2012/09/08(土) 18:33:51.320099名無電力14001
2012/09/09(日) 11:46:04.01一人ひとりに書類を作成しているみたいね
書類はハンコを付くだけの状態だった
時間かかるけど、書類に不備があって何回もやり取りするぐらいなら
こっちのほうが早いのかな
0100名無電力14001
2012/09/09(日) 21:24:44.50おめ
もし、まだ屋根と資金に余裕があるなら10kw以上にして全量買取の方が良いと思うよ
つまり、42円で売って約24円で買う方が得だし、しかもそれが20年も続く
家庭用は余剰売電だから42円で電気買ってるのと一緒。しかも10年
俺もDMM以外で10kw以上の見積りとって営業と話したけど、低圧50kw未満なら電気技術主任者も要らない。つまり家庭用設備と同じ良いとの事
0101名無電力14001
2012/09/10(月) 07:54:52.05結局あと少しで10kWになる場合10kWにした方がいいの?
全量だと容量が大きいほどメリットが大きいけど
ギリギリだと結局設備のメンテやらなんやらの費用でメリットがあまりないって聞くけど
0102名無電力14001
2012/09/10(月) 09:13:56.36自分自身は検討してないから聞いた話の範囲だけど
いろいろ条件がありそうだ。
売電専用の配電線が必要→給電ポイントまで近いか遠いかでコストが変わる
自分で事業者としての諸手続ができるか、格安又は工事費込みで代行する業者がいるか?
昼間の自己消費電力がどれくらいか?→かなり多いなら10kW以上がお薦め、そうでないなら10kW未満でも大差はない(10年vs20年の差はあるが)
10年超のメンテ費、故障交換を織り込んだ上で20年お得と考えているか?損ではないだろうが利幅は減る
0103名無電力14001
2012/09/13(木) 08:50:07.47そこでダメだそうだ。
0104名無電力14001
2012/09/13(木) 11:14:58.06ちょうど今家を建て替えるので、条件にあった、立て方をしたいと思います。
どういう条件だと契約できますか?
0107名無電力14001
2012/09/13(木) 23:48:47.53からと断られた。
0108名無電力14001
2012/09/25(火) 17:18:25.73自分としては、これで通らないなら自分で乗せても仕方ないな、
というチェックのつもりで応募したのだが。
積雪地帯なのにいいのか。
ちなみに、補助金は万一、国・県・市町村の
申請却下されたとしてもDMM持ちで
最終的な支払いは8万円で済むってさ。
0109名無電力14001
2012/09/25(火) 23:07:57.24> ちなみに、補助金は万一、国・県・市町村の
> 申請却下されたとしてもDMM持ちで
> 最終的な支払いは8万円で済むってさ。
それでも利益出るくらい材料が安いんだろうな。
まあ補助金高い都内じゃDMMの8万プラン選択する奴は
ほとんど居ないだろうけど。
0110名無電力14001
2012/09/25(火) 23:11:07.88自分は瓦に穴開けるとか、
実は20%も安くならない(逆にマイナスになるパターンがある)
事を知ってどうしたものかと思ってる。
0111名無電力14001
2012/09/27(木) 09:31:43.86設置容量 8.55kW
昨日設置完了しました。
あと2週間ほどで発電開始だそうで、果たしてどの程度成果が上がるか楽しみ。
調査結果の報告来たのが5/25で随分長くかかりました。
最初に申し込んだのが、3月上旬だったと思うので半年以上経過したことになりますね。
0112名無電力14001
2012/09/27(木) 11:15:55.21瓦に穴を開け、垂木にビスを打つ
リスクについてはどう考えました?
うちも契約段階なんだけど、>>110の言うような
デメリットが色々見えてきて迷ってます。
0113名無電力14001
2012/09/27(木) 17:20:34.70設計士である友人宅ではソーラーパネルを6kwほど乗せています。
すでに10年近くが経過。特に問題なしとのこと。
設計士曰く「垂木にビスを打つリスクは全く打たないよりはあるに決まっている」
また建築の専門誌によると、粗悪な工事でビスを打ったことにより雨漏り発生の報告あり。
但し信頼できる工事業者ではそのような報告は無いとのこと。
110の言うマイナスになることがある。との発言はどこから出てくるのかよくわかりません。
どちらにしても、自分自身がどこまで理解して許容できるかで決まってくると思いますが。
心配ならやめておいた方が後々良いのでは。
0114名無電力14001
2012/09/27(木) 19:47:35.02そうなる可能性があります、ということ。
なぜかというと、「使いすぎた分は、電力会社との契約で一番高い価格」が
DMMからの買電には常に適用されるからです。
東電の従量電灯Bを例にとると
超過部分(第三段階)が適用になるので、
本来は東電に対し第一段階18円89銭が適用されるはずのところ
2割超過分は最高額の29円10銭が常に取られるという事態が起こる。
そもそも使い過ぎで第一段階は適用にならんだろ、
というつっこみも想定されますが、極端に言うとそういうことです。
積雪があって下手に数KWh発電されると、
いっそ、0発電の方がまし、という事態も起こり得ます。
差額はどこへ行くのだろう。
0115113
2012/09/27(木) 20:14:13.76もう悩まないことにしています。
契約までに充分調査をしましたからね。
後は自己責任と言うことで。
何度も言いますが、少しでも疑問に感じたらやめておいた方が無難です。
0116名無電力14001
2012/09/27(木) 20:57:02.06悩まないって言うのは、まぁいい決断かと。
十分調査というのも発電量をしっかりとれる場所なら問題ないわけだし。
シミュレーション通りに行くかどうかなんて、
悩んでも仕方ないしねぇ
とりあえず自分はシミュレーション結果のさらに6割くらいで計算中です。
0117名無電力14001
2012/09/27(木) 23:22:20.95二重の屋根材はNG。
古くなったカラーベストをはがさないでその上からガルバニウム鋼板を貼る工法。
はがす手間と処理費が不必要なので最近流行のようです。
もう一つ
ガルバニウム鋼板の横貼りはOKだが、縦貼りはNGだそうです。
0118112
2012/09/28(金) 09:38:04.25情報ありがとうございます。
アンカー工法でも10年後に問題ないんですねぇ
8年くらいすると防水の部分が弱くなるとも聞いたので
不安だったんですが…
考えてみればパネルが20年って言われてるんだから
20年持たす工法じゃなくちゃおかしいわけでもあるのかもですね。
0119名無電力14001
2012/09/28(金) 10:27:20.45垂木にビス とありますが、垂木ではなく、ほとんどの太陽光パネルの設置でビスが打たれるのは
屋根板です。
屋根板が垂木に釘またはビスで固定されてますが、
太陽光パネルの架台固定の脚部分が垂木に調整出来る事は稀で、
殆どの場合、垂木の位置を無視して固定されます。
それでも、屋根板の上にきちんと防水マット(アスファルトとゴムのような防水マット)が
適切に施工されていれば、そのマットの上に補強板を、その上に架台脚を固定する形になる。
雨漏りの原因となる部分は、このビス穴の部分。
適当に固定されたらどんな家でも雨漏りする。
危険なのは築年数が経過し、既に劣化してる家に固定する場合、「ガタ」が来るのは予想より早いはず。
古い家につけたら雨漏りするかもね。 という理解で大丈夫だと思うよ。
0121名無電力14001
2012/09/28(金) 13:00:12.74定期メンテナンスしてるわけでもないし、
もたなきゃ困るから必要性は出るんじゃないの?
本来的には業者側だって、
施工ミスで雨漏りとか騒いで欲しくないと思うし。
>>119 の優しさに泣いた。
なんか安心できる。
が、我が家は築10年だから古いかどうか微妙な判定です。
0122名無電力14001
2012/09/28(金) 15:41:42.97現地調査の際に、調査に来た方に屋根(カラーベスト)の補修が必要かもと言われた。
築後15年目ぐらいに一度塗り替えたのだが、その塗り替えがはがれていて、
このままパネルを取り付けて雨漏りが発生すると経年変化が原因なのか、
ソーラーパネルが原因なのか線引きが難しいのでできれば塗り替え工事をしてほしいと言われた。
しかしそれでも現地調査の結果、合格となったのだが.....
これを機会にソーラーパネルを乗せる乗せないにかかわらず、屋根の葺き替えをやるつもり。
後押ししてもらって結果、良い現地調査でした。
0123名無電力14001
2012/09/28(金) 15:53:54.12雨漏りの心配が無くこれは良いように思うが、台風の時屋根材ごと飛んでしまうこともあるとか。
シャープなどはやはりビス留め施工しか認めていないようです。
0124名無電力14001
2012/09/28(金) 17:04:02.08パネルの寿命の話か
補助金が17年想定だから17年持てばいいんじゃない
てか環境で変わるんだし
どこかで修理するとかはそもそも想定して設置するべきだと思うが
0125名無電力14001
2012/09/28(金) 19:49:53.90結論としてはアンカー工法は一番雨漏りしにくい工法だから
それでも嫌なら、他の太陽光も載せることは勧めないって言われた。
あと、JPEA(太陽光発電協会)はぶっちゃけ天下り集団だから
今年度中に創設されるPV施工技術士認定制度もあんまり
アテにならないし、業者はほとんどそんな制度は受けないだろうって。
代わりにPVプランナーの認定は受けてるって言ってた。参考までに。
0126名無電力14001
2012/09/28(金) 19:51:35.550127名無電力14001
2012/10/02(火) 08:34:00.60創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
創/価4ね
0128名無電力14001
2012/10/08(月) 08:19:24.01もう少し価格が下がらないか静観します。
0129名無電力14001
2012/10/10(水) 18:45:32.22月日 シェア電力量 消費電力量 売電した余剰電力 超過した消費電力 お得になった料金
10月3日(水) 4.118 kWh 1.460 kWh 2.658 kWh 0.000 kWh 40 円
10月4日(木) 4.798 kWh 2.790 kWh 2.008 kWh 0.000 kWh 78 円
10月5日(金) 5.920 kWh 3.330 kWh 2.590 kWh 0.000 kWh 93 円
10月6日(土) 4.166 kWh 3.650 kWh 0.516 kWh 0.000 kWh 102 円
10月7日(日) 6.304 kWh 3.410 kWh 2.894 kWh 0.000 kWh 95 円
10月8日(月) 5.622 kWh 2.830 kWh 2.792 kWh 0.000 kWh 79 円
10月9日(火) 6.490 kWh 2.830 kWh 3.660 kWh 0.000 kWh 79 円
10月10日(水) 4.366 kWh 2.790 kWh 1.576 kWh 0.000 kWh 78 円
実績 41.784 kWh 23.090 kWh 18.694 kWh 0.000 kWh 約646 円
-------------------------------------
10/3から今日までこうなってます。
0130名無電力14001
2012/10/12(金) 08:56:46.9310月1日(月) 5.960 kWh 4.580 kWh 1.380 kWh 0.000 kWh 125 円
10月2日(火) 5.510 kWh 4.390 kWh 1.120 kWh 0.000 kWh 119 円
10月3日(水) 6.564 kWh 3.770 kWh 2.794 kWh 0.000 kWh 103 円
10月4日(木) 6.332 kWh 4.790 kWh 1.542 kWh 0.000 kWh 130 円
10月5日(金) 5.162 kWh 5.200 kWh 0.000 kWh 0.038 kWh 141 円
10月6日(土) 1.632 kWh 4.180 kWh 0.000 kWh 2.548 kWh 44 円
10月7日(日) 6.174 kWh 5.230 kWh 0.944 kWh 0.000 kWh 142 円
10月8日(月) 5.380 kWh 3.200 kWh 2.180 kWh 0.000 kWh 87 円
10月9日(火) 5.962 kWh 4.830 kWh 1.132 kWh 0.000 kWh 132 円
10月10日(水) 4.872 kWh 5.570 kWh 0.000 kWh 0.698 kWh 133 円
10月11日(木) 4.434 kWh 4.710 kWh 0.000 kWh 0.276 kWh 121 円
10月12日(金) 0.102 kWh 0.490 kWh 0.000 kWh 0.388 kWh 2 円
実績 58.084 kWh 50.940 kWh 7.144 kWh 0.000 kWh 約1392 円
0131名無電力14001
2012/10/13(土) 01:20:26.88http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349911266/
0132名無電力14001
2012/10/14(日) 16:01:48.68そこそこ順調ですね。
何kwhあげてますか?
129は8.55kwhです。
0133名無電力14001
2012/10/15(月) 10:15:09.86えっ・・・8.55も!?スゴイっすね。
うち、5.82っす・・・
でも発電量はかなり成績いいです。
うちの場合はソレこそ自費設置したほうがよかったのかなっ・・・
0134名無電力14001
2012/10/15(月) 10:38:20.835.82でこの成績なら我が家と比較してもかなり効率いいですね。
まあまだ半月しか経過していないので、今後が楽しみです。
今のところ設置して良かったなと思っています。
0135名無電力14001
2012/10/15(月) 15:04:09.03どうやら屋根の向きと角度も、ものすごく条件が良かったようです。
丁度天気がかなり良い日が続いてるので、これ以上は望めないかもですが・・・
方角は、季節でかなり違うみたいなので、一年を通したらやっぱ8.5Kの威力はあると思いますよ。
8万ソーラーは、多く乗せられると超メリットありますしね(*^_^*) うちも良かったです。
0136名無電力14001
2012/10/15(月) 22:52:47.01住宅でよくやるよね。変電所みたいだよね。
そいうとこに住みたいとは思わないけど、つけた本人がよくわかっていないのカワイソス
0137名無電力14001
2012/10/15(月) 23:01:59.77何が言いたいのかな?
電流が流れてたら怖い?
近所に電柱も無いのかな?
8.5で変電所て・・・ウケる・・・
変電所どころか、発電ですが何?
つか・・・ワザワザ何を気にしてこんなスレ見に来てんだ?
あっ、DMMに屋根小さすぎて載らないから断られたから何か書きに来たのか。なら納得。
0138名無電力14001
2012/10/16(火) 19:42:46.360139名無電力14001
2012/10/17(水) 12:20:48.43確かに
太陽光発電よりも電柱が危険だし
そういうとこに住みたくないなら
電気が来てない島とか山に住むべきだろうね
0140名無電力14001
2012/10/17(水) 16:00:51.14DMMから8.19KWでOKとのメールが来ました。
>>139 電柱が危険って何でしょう?
また、10年目以降にパワコンの更新を自己負担でしなきゃいけなくなったとき、
DMMに電話すると、現在価格は1台30万円と聞きました。
恐らく他社製のパワコンも使えると言ってたけどホントかなぁ・・・
0141名無電力14001
2012/10/17(水) 21:39:18.91電柱の件は意味のない会話なのでスルーでOK.
8.19いいですね。8Kオーバーなら1K1万かぁ。
容量多いとDMM使うメリットも大きいね。
でも、それだけつけられて、方角とか傾斜とか、あと天候が良くて売電沢山できたら、
自己設置でもローンでお釣りがくる。効率悪いとトントンかなぁ。
8Kオーバーだと初期費も大きいから悩みますね。
0142名無電力14001
2012/10/17(水) 23:02:05.60200Vで8kWだと? 大体40Aも毎日、毎日、自宅の電気配線経由してるんだぜ。
電柱とじぶんちの家の配線では、人との距離が全然違うだろ。
まさか2階に子供部屋配置してないよな?
それに電柱の配線は3相3線式で平衡状態だが、宅内配線は違うぜ。
何を言われてるのかわかってないだろ。
素人衆(ボンクラ)が多すぎるw
0143名無電力14001
2012/10/18(木) 07:08:26.220144名無電力14001
2012/10/18(木) 07:20:42.58携帯やレンジやIHとかの高周波は数十cm離れてりゃ減衰するのでどうってことない。
低周波のは数メートル離れないとほとんど減衰しない。
経験的に15A以下なら、まあ許容範囲だが、人による。
家の中でほとんど毎日30A以上っていうのが異常な世界だと思ふ。
昼間は休日も含めて、家族全員外出してることだな。
0145名無電力14001
2012/10/18(木) 09:25:49.40おぅおぅボンクラ玄人(笑)
面白すぎる。
で、8K発電してる住人がどうなるってんだ?
10年後まで待ったら分かるのか? そりゃぁスゴイニュースになるだろうな。
お前ん家電気製品少ないの?契約も10A程度でいいんじゃねぇのかい? (・∀・)ニヤニヤ
それとも電気通ってねぇのか?(・∀・)ニヤニヤ
0146名無電力14001
2012/10/18(木) 09:35:15.470147名無電力14001
2012/10/18(木) 12:24:26.56屋内配線なら太陽光発電→引き込み線の間は、L1とL2は並行して走ってる。
太陽光発電分は両者が同じで逆相だから打ち消し合い、
パワコンを抱き締めるほど近づかない限りは
結果的に家庭内のL1/L2不平衡分だけが電磁波として出てくるよ。
0148名無電力14001
2012/10/18(木) 14:09:16.24高圧送電線みたいに離して宙づりしているのとは違う。
0149名無電力14001
2012/10/18(木) 17:15:36.45物忘れ、頻尿、下痢、腹痛、食欲増進、高血圧、便秘、水虫、痔瘻、更年期障害、
生理痛がひどくなってきたような気がする。
0150名無電力14001
2012/10/18(木) 21:21:54.41疑うのも無理はないが、試しに低周波まで測れる電磁波測定器で検査してごらん。
太陽光発電つけてないうちと全然ちがうのがわかるだろうよ。
まあ、上限3〜4kWってのは結構妥当なとこだと思っていたんだが、
8kWってワロタ
0151名無電力14001
2012/10/18(木) 21:55:50.01まず、「電磁波過敏症」→頭の芯を圧迫されるような頭痛と不眠症
が軽い定番だな。
それから乳幼児、子供は細胞分裂が速いので要注意だな。
酷い場合の病名は、もう解っていると思うのでやめておくよ。
もうPV付けてしまった場合は、家の中のどの辺りが電磁界が強いのか測定しておいて、
その箇所には近づかない、長居しないという習慣をつけておくべきだな。
今後、数十年間の長い長いお付き合いなんだからな。
0152名無電力14001
2012/10/18(木) 22:12:17.28数年使っていると、パワコン内の連系型インバータの電解コンデンサが
容量抜けをおこし始める。そうなってくると、今度はインバータの半導体
がPWM波形を発生させる過程で生じる電磁ノイズが吸収できなくなってくるんだよ。
数年経過時点で、また家の中の電磁界測定を忘れずに実施すべきだな。
その場合、2階を中心に強電磁場がかなり広がっているだろうよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています