【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/07/25(水) 01:36:11.09http://www.dmm.com/solar/personal/
■設置までの流れ
http://www.dmm.com/solar/personal/-/flow/
■よくある質問
http://www.dmm.com/solar/personal/-/faq/
■グリッド
http://www.gridsolar.jp/
■横浜環境デザイン
http://www.ykdesign.co.jp/
■「DMMソーラー」の秘密に迫る
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120409_524451.html
0002名無電力14001
2012/07/25(水) 01:40:26.13http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm
http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/simulation/compare/
http://solar.rakuten.co.jp/simulation/
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm 全国実発電ランキング
http://kakaku.com/taiyoukou/ 見積もり作成
太陽光発電 見積もり価格 比較 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
マンション・アパート向けの太陽光発電
http://www.solarapart.jp/ 平均利回り 12% http://www.solar-mansion.jp/
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/06/20m6d300.htm 東京都
ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」 CISパネル
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html 集合住宅
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/index.html 産業用
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年
シャープ http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/ 産業用
ブラックソーラー 上位機種
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償
京セラ http://www.kyocera.co.jp/solar/es/case/house.html マンション・集合住宅
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/ 公共・産業用
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html 10年保障
0003名無電力14001
2012/07/25(水) 01:42:00.51例 40W/500本 電気代 30円/kwh 点灯時間 14時間/日 稼働日数 340日/年で計算
10年間で、約2578万円 削減できます!
2、一日10時間 一ヶ月30日で試算 電気代は33円/kwh にて試算
蛍光灯一本につき 年間 約3000円お得
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/sy40dm/ 1200 lm 消費電力15W 40W形
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/sy40dm-25/ 上の25本セット
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/ap-100v-10-dm/ 屋外
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/c/0000000166/ 2100 lm 消費電力24W 40W形
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/lp20dm/ 650 lm 消費電力7.5W 20W形
最新ランキング
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g100805/ LEDシーリングライト
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g553698/
http://kakaku.com/kaden/aircon/ エアコン http://kakaku.com/kaden/freezer/ 冷蔵庫
10W形(管長:330mm) 20W形(管長:580mm) 40W形(管長:1198mm) 100W形(管長:2367mm)
Ra97の“超高演色”LED電球 http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/2011_08_27/20110827_473448.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B007KLPIOA/ Ra85という高演色性
電球型蛍光灯 40W形 消費電力 7W E17電球色 590円 http://item.rakuten.co.jp/econaakariya/10001040/
■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか 原発13基分に相当
○また、「グリーン投資減税」が創設されました。平成23年6月30日から平成26年3月
31日までの期間内に対象設備を取得した事業者は、取得価額の30%特別償却又は7% 税額控除(中小企業のみ)の措置を受けることができます。
0004名無電力14001
2012/07/25(水) 01:43:25.96http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/
0005名無電力14001
2012/07/25(水) 04:51:58.26http://taiyoukouhatuden.information.jp/dmm.html
審査落ちるような屋根はそもそも載せない方が良い
それでも進めるのは押し売り詐欺
深夜電力使ったEVやledの方が節約になる
0006名無電力14001
2012/07/25(水) 21:36:07.22設置した家が儲かるためではなくDMMが儲かるためのものなんだから
DMMで落ちる=載せないほうがいいとは限らないんじゃない
0007名無し電力14001
2012/07/25(水) 23:32:28.910008名無14001
2012/07/26(木) 00:26:07.130010名無電力14001
2012/07/26(木) 12:25:26.77平等ではないでしょ
そもそも結局は8万と補助金以外は負担するんだし
DMMじゃなくても儲からないことはしないだろうから
想定外を除いて儲かるとこしかやらないでしょ
慈善事業じゃないんだし
0011名無電力14001
2012/07/26(木) 12:33:25.918万はBS/CSアンテナ&タダ見チューナーに消えますた
0012名無電力14001
2012/07/26(木) 12:35:19.890013名無電力14001
2012/07/26(木) 12:48:06.480014名無電力14001
2012/07/26(木) 19:07:39.750015名無電力14001
2012/07/27(金) 01:38:52.94みなさん、どのくらいでシミュレーション連絡きましたか?
0016名無電力14001
2012/07/27(金) 08:38:55.580018名無電力14001
2012/07/27(金) 10:03:18.14・設置容量 1.27 kw
・年間予想発電量 1,311 kwh
・販売価格 941,451 円
予想以上に設置容量が少なくて残念無念。
これ、東芝とかの高効率パネルならもう少し乗るんだろか・・・
一応、他のトコの見積もりもやってみっかなぁ。
0019名無電力14001
2012/07/27(金) 12:24:11.81その程度しか乗らないんだったら止めたほうがいいな。
初期費用0円でもパワコンの維持すら厳しいw
割り切ってDIYにすれば?
0021名無電力14001
2012/07/27(金) 18:14:49.78【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】5ユニット目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1339641027/
0023名無電力14001
2012/07/27(金) 19:11:30.08蓄電やめてGTIオンリーなら同じ予算で2kw逝けるかもなw
100万とかアホかとw
0024名無電力14001
2012/07/27(金) 20:04:21.030025名無電力14001
2012/07/28(土) 13:57:26.22でも、色々と考えた結果、私は長州の3.7kwを購入することにしました。
メーカーの営業マンにDMM合格の話をしたら驚いてました。
合格した人は初めて知ったって言ってました。
やはり相当審査通過は難しいらしいです。
0026名無電力14001
2012/07/28(土) 20:25:10.51うち、6月あたまに現地調査に来たのに、未だに連絡来ないよ。
0027名無電力14001
2012/07/29(日) 09:07:07.690028名無電力14001
2012/07/29(日) 09:41:51.480029名無電力14001
2012/07/29(日) 17:32:35.18>28 もちろん。現地調査で通らないケースが色々ある。
0030名無電力14001
2012/07/29(日) 22:59:30.94乗せられて結局は効率No,1を誇る東芝の3.8kwを150万円で購入決定!
Kw単価は39万円だから満足してます。
みなさんもDMMに合格したら他メーカーでの買取を検討するのが吉だと思います。
0031名無電力14001
2012/07/30(月) 11:39:10.05安かったんならともかく、そうでないなら熱だれしにくい長州HITの方が良いと重いけどな。
載せる容量がわずか0.1kW差なら。
0032名無電力14001
2012/07/30(月) 13:48:55.80ただHITってわかっていても自社製造ではないから
OEMの東芝同様にサポート面が心配だけど
0033名無電力14001
2012/07/30(月) 16:17:56.42今や製造元はパナだし、長州になにかあってもパナがアフターサービス引き継ぐと思うけどな。
・・・長州より先にパナに何かある可能性もあるがw
0034名無電力14001
2012/07/30(月) 21:09:34.80長州と最後まで迷ったんだけど、長州だと価格が160万円になるってことで東芝になりました。
でも、東芝も熱ダレには強いらしいです。
あとHITのようなアモルファスシリコン製品は経年劣化が大きいらしいので、長い目で見れば単結晶の方が良いとも言っていました。
本当かどうかは知らないけど・・・。
0036名無電力14001
2012/07/30(月) 23:44:49.80五年で故障したら保証期間内だからメーカーに修理してもらいます。
無問題です
0037名無電力14001
2012/07/31(火) 06:40:36.390038名無電力14001
2012/07/31(火) 09:17:32.730039名無電力14001
2012/07/31(火) 10:46:38.320040名無電力14001
2012/07/31(火) 10:54:50.50パネルは悪くないらしいけど
接続箱が不具合多いとは聞いたが
予想発電量満たないってのも結構あったらしいのと
他社だとパネルのようりょうが公称値より若干高い場合が多いが
東芝は低い物が結構あるとも聞いた
まあ不具合ではないから問題ないんだが
240Wのパネルで239.5Wとかだと損した気分になるんだよな
0041名無電力14001
2012/07/31(火) 11:42:23.27DMMには買取の提案は貰っていないけれど、提案内容は以下の通り。
今回現地調査を行いました結果、弊社サービスのご提案をさせて頂きたくご連絡致しました。
【設置情報】
・設置枚数 15枚
・設置容量 2.73kW
・年間予想発電量 3,336kWh
【お客様のシミュレーション結果】
・年間発電見込み(お客様分・20%) 668kWh
・太陽光発電時間帯の年間自家消費量(kWh) 716kWh
・年間余剰電力量(kWh) -48kWh
・太陽光発電でまかなえた電気代(電灯契約:従量電灯)
716kwh × 26.53円 = 18,995円@
・DMMに支払う電力代金
48kwh × 26.53円 = 1,274円A
・1年間でお得になった金額 @−A= 17,721円B
・10年間の収支合計
93,156円 (17,721円B × 10年 − 80,000円 − 経年劣化)
※上記の結果は弊社シミュレーションにより算出された数値であり、実際の金額を補償するものではありません。
予めご了承ください。
>>40
実際のところは使ってみないと分からないけど、さてどうなるか・・・?
工事は補助金申請とかが完了後なので、9月の中旬になるとの事です。
また、レポートします。
0042名無電力14001
2012/07/31(火) 13:09:39.79今ちらっと見たが、確かにこの時間で東芝とパナそれほどの差はないな。
4kWあたり値
SF 3.6kW
パナ 3.3kW
三菱 3.2kW
東芝 3.1-3.2kW
honda,現代 3.1kW
シャープ京セラ 3.0kW
どのパネルにも影は落ちてなかった。
0043名無電力14001
2012/07/31(火) 14:06:01.37びみょー
0044名無電力14001
2012/07/31(火) 20:25:17.65なるほど、DMMだと2.73しか載らないんだね。
買取プランだと、26.5万円/kwだから72万円ちょい、で補助金引いたら63万かぁ。
うちも早く現地調査の合否連絡来ないかな。
0046名無電力14001
2012/08/01(水) 15:31:55.430047名無電力14001
2012/08/02(木) 11:32:58.51その後、工事業者から連絡なし。
これからの人は、無金利ローン利用がいい。
0048名無電力14001
2012/08/02(木) 21:12:57.880049名無電力14001
2012/08/03(金) 07:33:41.214月中旬シミュ申込
5月中旬シミュ結果
6月頭現地調査だった
気付けば3カ月半…工事開始までまだかかりそう
0050名無電力14001
2012/08/03(金) 17:35:42.60工事は二日で終わるよ
0051名無電力14001
2012/08/03(金) 18:09:22.84どうしたものか。。。
0052名無電力14001
2012/08/04(土) 06:29:45.338万で行くか、迷う。楽天もあるしね。
購入だと補助金入れて28万/Kwは安いほうだし。
0053名無電力14001
2012/08/04(土) 07:47:12.66シミュより多くなることもあるのかー。
現地調査後の待ちが長いわ。
0054名無電力14001
2012/08/07(火) 23:01:13.930055名無電力14001
2012/08/08(水) 11:41:09.35これで自宅と太陽電池の無線化は完了
0056名無電力14001
2012/08/12(日) 12:33:50.92どうしたらいい?他メーカーにしたほうがいいの?
うれしいやら複雑・・・
でも金ないので8万円でGOしようかと
0057名無電力14001
2012/08/12(日) 12:59:49.06新築 太陽光発電シュミレーション
築年数 売電価格
01−10年 40円
11−25年 20円
26−35年 20円
太陽光発電 合計売電価格 収入見込み 35年間で 2284万円
http://www.habita200.jp/menu04/smart_habita_zeroyen/
早くつけたほうがお得かも 今だと3ヶ月待ちだろうが
0058匿名X
2012/08/15(水) 17:00:59.18見積りは出さずに他社の情報を懸命に聞いてくるあつかましさ。
DMM自ら産業用は1kWあたり25万から提供を行っていくと言っておきながら、あり得ない回答である。
地元でも400万程度で行うところはあるのに、業界最安値を掲げながら相場より高い回答をする理由とは何なのか?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120409_524451.html
0059名無電力14001
2012/08/15(水) 17:05:12.500060匿名X
2012/08/15(水) 17:45:19.64エンドユーザーのリスク管理がされれば十分。
承知の上でDMMを選択するんならいいんじゃないの。
こちらは事実の載せてるだけだし。
0061名無電力14001
2012/08/15(水) 17:49:16.60【電力】空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」 一式セットで簡単工事 10年で投資回収の見込み [12/07/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342827272/
【電力】空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」 一式セットで簡単工事 10年で投資回収の見込み [12/07/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342827272/
【電力】空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」 一式セットで簡単工事 10年で投資回収の見込み [12/07/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342827272/
0062名無電力14001
2012/08/15(水) 19:24:02.460063名無電力14001
2012/08/15(水) 21:42:57.050064名無電力14001
2012/08/16(木) 23:34:03.440065名無電力14001
2012/08/17(金) 01:15:55.850066名無電力14001
2012/08/18(土) 17:46:05.304月に問い合わせしてから、かなり待った。
買取プラン9.83kwで280万。
補助金引いたら240万。
シェアプランでGO
0067名無電力14001
2012/08/18(土) 21:50:20.768万プランだよな
DMM うはうはだな
006866
2012/08/19(日) 04:11:31.46240万あれば別に投資したほうがプラスにできるぐらいの差だよ。
年中、家中の冷暖房かけっぱなしだから、電気代結構払ってるんだよね。
昨冬は電気代が始めて6万円超えて流石に焦ったけど。
また進み次第報告します。
0069名無電力14001
2012/08/19(日) 12:44:23.78だったら契約書はよく見たほうが良いぞ?
特約とかで 発電量に対して売電量が一定以下の場合のペナルティとかがないか?と
あっちも投資なんだからいつまでもガンガン使われたらたまらんだあろうから、電力会社と同じ額での販売量の枠ぐらいつくるだろ?
0070名無電力14001
2012/08/20(月) 10:33:58.879.83Kwで8万ならラッキーだね!
うちは5.8Kでシェアですが、同じ8万(T_T)
ほとんど自家消費することになると思うので、DMMが儲けることはできないと思ってます。
買取で自己設置してもどうせ自己消費が多くて回収には15年ぐらいかかりそうだし、
10年でパネル貰えると思えばラッキーです。
でも9.8Kも乗るなら、もう少し効率上げて10K以上を自己設置して全量買取申請したほうが得だとは思います。
効率いいパネルなら10Kのると思うよ(DMMのはそんなに効率高くないしね)
まっ、でも8万で貰えると思えば、ほとんどタダみたいなもんだし、まっいっかですね。
0071名無電力14001
2012/08/20(月) 12:32:53.43あまり自己消費が多いとなんか制約がありそうだけど
シェア分超えた支払いは42円じゃないから
制約ないなら発電分全部使って超過分払った方がお徳になるだろうから
さすがに制限があると思うが
てか10kちょっと超えるくらいなら多分余剰にした方がいいでしょ
手続きやら保守やらが家庭用と違うから
そういった経費が結構かかるらしいし
全量は容量多いと特になる金持ち優遇制度だし
0072名無電力14001
2012/08/20(月) 13:18:16.400073名無電力14001
2012/08/20(月) 21:35:39.72制約といっても努力目標のようなもので、できる限り消費電力を抑える努力をする。というような項目は有りましたが明確に何割以上使ってはいけないとか、
どれだけ使った場合にどのようなペナルティーがある。というような項目は無かったよ。
できる限り使わないように努力してください的なことは言われるかもしれませんが、
利用者によっては、使わなきゃいけない理由もあるしねぇ。
通常の昼間料金で高い電気(売るより安いが・・・)だし、できる限り使わないようにするとは思うけど、
ほとんど余剰電力が出ないんじゃないかなぁ。という程度です。(うちの場合)
10K以下でも全量買取のが断然有利だと思ってました。
経費ってどのくらいかかるんだろ?保守やらって言っても、大したことなさそうだけどねぇ。
0074名無電力14001
2012/08/20(月) 21:48:56.20>ほとんど自家消費することになると思うので、DMMが儲けることはできないと思ってます。
平均値は、発電量<自家消費でも、日中のピーク発電時には売電が発生するでしょ。
設置1kWに対し、0.2kWがアナタがただで使える分。
0.8kWは業者分で、売電されなければならない分。
アナタが売電すべき分を使い込んでしまうと、それは電力から買うのではなく
業者から電力と同じ値段で買う事になる。
国産品を使った最安売値は38万/kW位。業者原価は高く見ても30万/kW位。
東京の場合、国・都・市区の補助を合わせると16万/kW。
設置者が払う分が4kWものなら、2万/kW、合わせると18万/kW
業者の負担金は12万/kW。
4kW物の場合、マッタク電力会社に売電できなくても
業者の利回りは17%位見込める。借金して金利を引いても十分利益はある。
平均的な売電率70%とすれば、業者の利回りは25%位になるだろう。
正しい利用の仕方は、自家消費を出来るだけ押さえ売電に回し
業者も購入者も利益を上げること。
0075名無電力14001
2012/08/21(火) 05:33:52.18超えた分は通常の電気料金の単価(買電単価)でDMMにお支払いしていただきますので、損をすることはありません。
と言う単価っていいかたが結構いい加減なんだよな
契約プランに合わせて変わるようだけど
通常プランで固定されていればオール電化にして昼間の高い電力時間帯に使いまくったほうが得のような形になってればあれだけど
ただプランに合わせて変動するのはいいとしてオール電化みたいに時間帯で変わる場合もネット経由で監視してるからわかるのかな
0076名無電力14001
2012/08/21(火) 07:45:49.06DMMにお支払いしていただきますので、【DMMが】損をすることはありません。
4kWシステム、電力消費500kWh/月の場合、売電率<44%では投資に対する利益は零。
0077名無電力14001
2012/08/21(火) 09:34:59.660078名無電力14001
2012/08/21(火) 11:15:59.340079名無電力14001
2012/08/21(火) 12:20:16.17ただ電力会社との契約で変わるらしいから
オール電化の方が合格率高いんじゃない?
昼の電気代は通常より高いから
売電価格より安いとはいえ売電価格に近いから
0080名無電力14001
2012/08/21(火) 12:47:21.86何か回りくどい計算だけど・・・
要するに、普通(通常のパネル購入)の場合試算するとき、
売電42円で計算して10年で元が取れるか計算するし、その上で余剰電力を少しでも
多くすれば当然その期間が短縮されるんだけど、
DMMシェアの場合、売電が全く無い場合、結局DMMから電気買うわけだけど、
想定発電量のうちの8割をDMMは42円で売ることが出来ずに27円〜32円で売らねばならん。
ほとんど売電できなかった場合 30円としても 30/42 で大体72%
自己設置でほぼ100%売電出来る家庭と比較して 0.8*0.72= 57%
そんな感じで、発電総量の6割弱がDMMの取り分ってことに成る。
設置規模にもよるけど、原価は分からんから、結局のところ
発電総量の6割弱を42円で売れる場合が採算ラインだろね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています