トップページatom
1001コメント318KB

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/07/22(日) 21:30:30.72
太陽光発電、太陽熱「発電」CSPについて語るスレです。
新技術、などについてどうぞ。

○関連スレ
太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/

蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/

再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/

再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

太陽熱温水器について
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340252317/
0069名無電力140012012/07/25(水) 23:30:27.34
メタンハイドレートあるで 日本海側に純度が高い塊であるらしいで
なぜか国があんまり真剣に調査してないみたいだけど
0070名無電力140012012/07/25(水) 23:43:14.26
>>67
電気に疎い奴だとそういう発想しか出来んだろうなw
0071名無電力140012012/07/25(水) 23:44:31.10
>>68
だな。EVすれ過疎ってるんだからそっちでやってほしいよ。

電気自動車 EV
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308371760/
0072名無電力140012012/07/25(水) 23:47:11.88
電気自動車総合スレ その 27
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1339737502/
0073名無電力140012012/07/25(水) 23:57:35.85
このスレは、エコ利権者をバカにして遊ぶスレだから、
電気自動車は別スレへどうぞ
0074名無電力140012012/07/25(水) 23:59:22.73
スレタイを読めない馬鹿はくるな
0075名無電力140012012/07/26(木) 00:03:27.49
スレ伸びた
0076名無電力140012012/07/26(木) 06:55:15.32
>>66
金は銀行に預けておくと増える。
電気は預けておくと減ってしまう。
出し入れにも手数料を盗られる。
0077名無電力140012012/07/26(木) 08:44:58.10
>>60
ディープサイクルだともっと鉛が不利だと思うが。
0078名無電力140012012/07/26(木) 09:19:00.88
>>60
>ディープサイクルでの特性はどうなんだ?
鉛じゃないから、容量一杯の充放電OK
NiHのようなメモリ効果は無いから継ぎ足し充電OK。
サイクル寿命は、容量一杯の充放電サイクル。
ディープサイクル時、鉛バッテリのサルフェーションに相当する現象はない。
  ttp://www.scib.jp/product/detail.htm
0079名無電力140012012/07/26(木) 10:06:10.97
>>78
鉛の話してるときに鉛じゃないとはこれいかに。
0080792012/07/26(木) 10:09:27.30
おっと読み間違えた。
>>79は撤回。スマソ

0081名無電力140012012/07/26(木) 10:13:39.96
蓄電池の話になってるけど太陽光発電に使える実用水準は2020年頃でしょ

http://profile.allabout.co.jp/w/c-78664/
国もその頃には太陽光発電所に蓄電池を併設するのを支援する
そのため価格引下げをさせるコスト削減の目標到達を条件に開発の援助をするんだって
0082名無電力140012012/07/26(木) 10:25:54.96
家電量販店からの見積もりが出たのですが思ったより高いような気が!

パネル  シャープNQ‐195AA  16枚  3.12kw

工事費含んで1,480,000円(税込)
1kw単価   420,953円(税抜)

担当の方は人間的には良さそうなのですが単価は補助金を差し引いた金額?
一般的にこういうものなんでしょうか?
0083名無電力140012012/07/26(木) 10:35:12.24
>>79
え?鉛とEVに搭載されている電池の比較の話じゃないか?
0084832012/07/26(木) 10:35:56.49
すまん、リロード不足だった。
0085602012/07/26(木) 11:28:33.17
>>77-78
SCiBは使ってないがLi-ionやLi-fe,Li-poは自作電源で色々使ってるから
特性的に有利なのは良く知ってるよ。
問題は5-8倍以上の容量単価をクリア出来るほどの実用メリットが出せるかどうか。
0086名無電力140012012/07/26(木) 11:42:58.67
太陽光が日中に消費しきれる程度なら、蓄電に投資するのはまだ早いでしょ。

パネル価格が液晶テレビみたいにダダ下がりして、
どこもかしこもパネルだらけになったら、考えればいい話。
0087名無電力140012012/07/26(木) 12:03:03.58
【電力】空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」 一式セットで簡単工事 10年で投資回収の見込み [12/07/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342827272/
0088名無電力140012012/07/26(木) 12:20:40.82
EVとPHVはリチウムだよな
HVはニッケルαの3列はリチウムだよな

PHVだとガソリン併用で4日分賄えるらしいがほんとなのか
0089名無電力140012012/07/26(木) 13:38:36.45
ディープサイクルバッテリーのサイクル寿命
        90%   80%   60% ←容量
100%   200回  250回  300回
 50%   400回  500回  600回
 30%  1000回 1300回 1500回
↑ 放電深度

100%のフル充放電を繰り返した場合250回で定格容量の80%になる
30%まで使ったら充電するという使い方なら1300回で定格容量の80%になる

放電深度50%と100%のコストパフォーマンスはほとんど変わらない
ディープサイクルバッテリーといえども放電深度30%未満の浅いサイクルを
繰り返したほうが飛躍的にサイクル寿命が延びる
0090名無電力140012012/07/26(木) 13:45:22.20
カーバッテリーは50%以上放電してしまうと寿命が急に短くなるという違いがあるが、
放電深度25%未満で繰り返し使うぶんにはカーバッテリーもディープサイクルバッテリーも
サイクル寿命に大差ないのではないか?と思っている
0091名無電力140012012/07/26(木) 13:46:35.26
で、現実的に鉛でバックアップではなく毎日充放電する蓄電装置として
使われてる例あるんかな?趣味でやってるのはいるだろうけど。
研究されてるのはNASとかが多いよな。


0092名無電力140012012/07/26(木) 17:34:40.65
ゴルフ場や築地行けばあるだろうな
0093名無電力140012012/07/26(木) 18:26:06.84
「ガラス窓で発電」に前進、米UCLAが光透過率7割弱で変換効率4%の透明太陽電池を開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120725/230270/
0094名無電力140012012/07/26(木) 20:51:23.22
そういえば夢の太陽電池とか言うのって赤外線でも発電するって言ってたが
昨日・今日みたいな熱帯夜なら省エネエアコンを動かすくらいはあったりするのかな?
0095名無電力140012012/07/26(木) 21:26:34.62
>>94
「暑いから赤外線が出ているだろう」と考えるのは短絡的過ぎるんじゃないか?
0096名無電力140012012/07/26(木) 21:39:06.46
>>58
まだ類似事例はないですか。
もっともっとここ見る人がいれば該当者もいたかも…
価格交渉で300万中程までなったんで契約しようと思っています。
あとは契約時に保証関係の取り交わしです。
正式には10kw以上は産業用で保証はないと聞いてますが
メーカーの方の10kw以下と同じにしますと言われ契約もその
内容で交わせたら問題ないですかね?
あとでやはり無効とかにならないですかね?
0097名無電力140012012/07/26(木) 21:39:22.28
おまえらのいう赤外線の波長ってのはどのくらいを
いうのか?
0098名無電力140012012/07/26(木) 21:46:24.90
>>55

10kW超の場合(東電エリア)

(1)全量買い取りか余剰買い取りか?
基本料金を考えることが必要。ちなみに全量買い取りの場合、夜間にコンディショナーが
電力を消費しているので、定額電灯(小規模の機器)の料金300円/月が必要

(2)受け入れ側の容量
低圧で逆潮流をかける場合は、柱上変圧器の容量によっては変圧器の容量増加が
必要。数十万円程度

(3)RPSの問題
設備に関してRPS認定をうけてから、東電に売り電(42円/kWh)

(4)電線の問題
容量を配慮した電線とする必要がある。電流容量オーバーなら、電線の
更新(増強)が必要。むろん、契約者負担


ここまでの条件を満たしたところで検収支払いをするという条件で、業者と契約するのが
いいだろう
0099名無電力140012012/07/27(金) 00:20:04.08
25日の発電量
5.24kWh/kW
0100名無電力140012012/07/27(金) 00:21:30.48
すまん
99は26日の間違い
0101名無電力140012012/07/27(金) 06:44:12.43
>>94
夢にさえならない妄想。
夜間一番熱いのは地表より地上付近の大気だから、一応地表に置いたパネルは
大気から赤外線を受けることは可能だが、大気自体の放射能力が小さすぎ。温度差も少ない。
検出可能というレベルだろう。
0102名無電力140012012/07/27(金) 11:57:50.67
ドイツ、25GW設置して
22GWを一時間発電した日もあるとか

水素、燃料、蓄電池 揚水 どれかで調整するか、捨てるかなんだろうけど
0103名無電力140012012/07/27(金) 12:54:33.59
>>99
最高ではいくらいった?
0104名無電力140012012/07/27(金) 13:38:47.50
【行政】再生エネ買い取り価格「高過ぎ」…白書が注文[12/07/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343358503/
0105名無電力140012012/07/27(金) 14:27:28.86
禿げバンクなみだ目
0106名無電力140012012/07/27(金) 15:04:35.36
毎年、原子力予算1兆円を FITに組み替えたら  5000万kw

1.1円KWH  300契約 330円   400  440円

太陽光 日本 500万Kw   ドイツ 2600万Kw   今年度上半期

北海道電力
9円   45 円
東北電力
12    60
東京電力
18    90
北陸電力
12    60
中部電力
33   165
関西電力
15    75
中国電力
33   165
四国電力
39   195
九州電力
45   225
沖縄電力
33円  165 円
0107名無電力140012012/07/27(金) 15:40:58.10
http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2012/C007975.html

これいいな。1500万程度なら買いだな。宝くじ当たらないかな。
0108名無電力140012012/07/27(金) 17:41:56.99
>>107
宝くじたよりの人がやるものじゃないし
太陽光特に全量買い取りは金持ちのためのものだし
0109名無電力140012012/07/27(金) 19:46:43.83
>>107
50kWだと年間の売電収入が全量40円で220万くらいだから、
10年で回収と書いてあるので、2000万ちょっとだろうね。
0110名無電力140012012/07/27(金) 20:57:10.61
京セラの10年災害保証で、kWあたり40万円にしてもらえば、
50kW弱でうはうはだよね。
0111名無電力140012012/07/27(金) 21:40:59.31
>>110
そういった保証は大抵住宅用じゃないかな。
0112992012/07/27(金) 23:10:42.66
>>103
過去最高の発電量
7.09kWh/kW
本日27日の発電量
5.28kWh/kW
0113名無電力140012012/07/27(金) 23:16:18.10
>>112
すげーな、何kw設置してるの?
0114名無電力140012012/07/27(金) 23:32:42.08
>>106
プッw
0115名無電力140012012/07/27(金) 23:36:30.34
本日の発電量
見積もり

このへんは需要がありそうだ
0116名無電力140012012/07/27(金) 23:44:25.86
アリ退治のとこから見積もりきた

3.6kwで約130万だから楽天のとさんな変わらんとい言うか、
電気屋のとかSFもこんなもんだし、2.4 100万くらいが底値か
0117名無電力140012012/07/28(土) 00:12:51.84
>>112
新品で5〜6月頃の晴れた日ならそんなものかも。
結局年間平均すると利用率は12%程度、高くても15%位に落ち着くだろう。
ここで日毎のデータをアップしているよ
一日の利用率は最高で30%弱だな。低いと2%以下。日間変動が非常に大きいのが宿命。
  ttp://www.energia.co.jp/solar/index.html
0118名無電力140012012/07/28(土) 00:13:16.01
>>101
温度差って関係あるの?
01191122012/07/28(土) 00:51:32.61
>>113
HIT230×20枚で4.6kW設置

>>117
最高発電量が出たのは4月だった
0120名無電力140012012/07/28(土) 01:00:43.15
>>119
気温の上昇でパネルの発電量落ちているの?
(単純に素朴な疑問です)
0121名無電力140012012/07/28(土) 02:23:57.17
暑すぎると発電量落ちる。
ttp://taiyoseikatsu.com/faq/faq087.html
0122名無電力140012012/07/28(土) 08:51:54.71
待機火力が必要な段階でダメじゃん

やんじゃねえよこんなもん
0123名無電力140012012/07/28(土) 12:02:28.37
>>118
自身と同じ温度の熱源で赤外線発電できれば永久機関ができる。
温度差無くてもいいなら、赤外線発電パネルに赤外線放出効率のよい
蓋をするだけでOKですよ。
0124名無電力140012012/07/28(土) 12:36:35.23
>>123
自らは発熱はしないだろ。仮に発熱してたとしてもそれは屋根が熱くなる原理と同じで熱の供給が必要。
温度差無くても大丈夫そうだが、発電は可視光でもできるから蓋をつける意味は無さそうだな。
0125名無電力140012012/07/28(土) 12:53:46.25
太陽光発電なんか
待機火力でバックアップさせる必要性あって
資源の浪費

この無駄がわからないアホが理系とかw
0126名無電力140012012/07/28(土) 13:03:41.88
>>123
>>124
夜間なら逆に地上と夜空の温度差で、
地上熱発電(地上側を高温熱源として空に放熱)が可能だと思う。

夜に発電とさえ言わなければ赤外線を有効利用する太陽電池として
まともに扱えるのにねえ。
0127名無電力140012012/07/28(土) 13:39:03.48
それってなんていう太陽熱発電?
0128名無電力140012012/07/28(土) 15:50:45.62
太陽熱発電で24時間発電へ
再生可能エネルギーは、様々な方式を組み合わせる事によって、極力埋蔵資源火力の比率を下げていくべきであり、実際には可能である。
太陽光発電が漸く普及の入口についたが、
太陽熱溶融塩発電をもっと普及させるベキだろう。加熱は日の出から日没迄ほぼ半日可能。日没後も高温に熱せられた塩類に蓄えられたエネルギーからいつでも電気が取り出せる。
晴天であればと言う条件付きで24時間発電が可能なのが太陽熱発電だ。
これと風力、水力、潮力、地熱などを組み合わせる事により、火力の使用を減らす事が出来るようになる。
将来的には発電用燃料輸入が必要なくなる日もくるだろう。
0129名無電力140012012/07/28(土) 16:04:33.08
>>128
>太陽熱溶融塩発電をもっと普及させるベキだろう。
そんな面倒なことしないでも
スチームアキュムレーター使えば良いんじゃね。
0130名無電力140012012/07/28(土) 16:06:39.28
PPL(Parallel Plane Linkage ) 太陽電池パネル設置法   (特許出願中)
http://www.munehira.com/panel/index1.htm
http://www.munehira.com/panel/zenntai00.jpg

1 太陽電池パネルを高層化(多段階)して土地の利用効率を上げます。(建坪率の数倍-数十倍の利用が可能)
2 パネルが太陽光を追尾して発電効率を上昇させます。(最低でも20-30%の発電量アップ)
3 現地の工事が速くなり工事費も安くなります。
4 雪が積もることがありません。(積もっても自動で落とすことができます)
5 台風など異常気象時には、設備の待避が可能です。
6 山林、傾斜地、ビル壁面、田んぼなど何処にでも設置できます。
7 船舶、飛行船など動く物でも設置でき、しかもリアルタイムソーラートラッキングが可能です。
0131名無電力140012012/07/28(土) 16:13:06.93
>>130
リンク訂正 http://www.munehira.com/panel/index.html
0132名無電力140012012/07/28(土) 16:18:19.28
>>130
http://www.youtube.com/watch?v=E4BL56EjmpQ
http://www.youtube.com/watch?v=-4etryoH7nk
0133名無電力140012012/07/28(土) 17:31:58.00
>>129
昼夜の平準化ができるようなものもあるのかな?

>>130
風に弱い気がするんだが・・・それと太陽高度高い夏の効率が悪すぎる気が。

0134名無電力140012012/07/28(土) 18:49:14.58
太陽光発電導入した家庭が電気自動車買うとダブル発電扱いになって
34円に固定価格下がるのってどうにかならんもんかねぇ?

税金だらけのガソリン使わない電気自動車なんて普及させる気ねーから
10年間の固定価格終了まで買わせねぇよって事か・・・
0135名無電力140012012/07/28(土) 18:54:39.60
太陽電池とEVを両方持っちゃダメ?
再生可能エネルギー固定価格買い取り制度の不思議
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120713/234453/?ST=pc
0136名無電力140012012/07/28(土) 19:08:17.78
>>135
えっ?
これって、EVの電力を家で使える機器を買うと適用になるんでしよ?
通常の充電専用コンセント位じゃ適用にはならないよね?
0137名無電力140012012/07/28(土) 19:10:08.50
>>136
買い取り価格を禿の言いなりに高くしすぎたせいで、他の機器やシステムとの整合性がなくなってしまったんじゃねーかな
0138名無電力140012012/07/28(土) 19:21:11.08
>>135
その記事アホでしょ・・・
EVがだめならエコキュートもだめだぞw
昼間に太陽光と共通な電力系統に電力を注ぎ込まなければ
何の問題もないぞ。記事もEVの給電機能が問題となっているし。

まさか、こっそりEV給電機構をつけるとか、
EVのシガーコンセントから屋内にひきこむことまで考えているというのか??
それはないだろう・・・

http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html
Q.自家発電設備等を併設している場合の買取価格はどうなるのですか?
住宅用太陽光に自家発電設備等(エネファーム、エコウィル、蓄電池等)を
併設する「ダブル発電」の場合、売電量の押し上げ効果があります。
このため、現行の余剰電力買取制度の下では、通常の太陽光発電の価格と
区別した買取価格を設定してきたが、この論理は、新制度でも当てはまります。
そのため、ダブル発電価格を別途設定するとの取扱いを変更する強い理由は
認められないため、従来通り、10kW未満の太陽光で自家発電設備等を併設して
いる場合は、ダブル発電価格を適用することとなります。

つまり、自家発電設備として使える仕組みを併設しない限り問題ない。
つけたとしてもパナソニックHEMSみたいに太陽光売電と蓄電池の使用を
排他にする仕組みがあれば問題なく認められるだろう。
0139名無電力140012012/07/28(土) 20:16:12.17
>>124
太陽電池自身も発熱するよ。
電流が流れることによってジュール熱が発生する。
0140名無電力140012012/07/28(土) 20:23:00.62
>>139
電流が流れるのには光線が必要だろ・・・
0141名無電力140012012/07/28(土) 20:26:29.41
>>138
安い夜間の電力を溜められるのがマズいのでは?

エコキュート発電って、夜間よりは確か高いよな?
0142名無電力140012012/07/28(土) 22:08:51.83
系統連系と自作独立系太陽光発電の併用もダブル発電になるの?
0143名無電力140012012/07/28(土) 22:12:43.61
>>142
契約外のものを売電に回したらアウト

丸ごと連携できる契約というかシステム?がパンフに載ってるけど、
クソ高くてペイできるか怪しい上にどっかしら壊れたら連鎖確実で、
停電したら非常用以外全停止のゴミシステム……orz
0144名無電力140012012/07/28(土) 22:14:18.16
>>141
夜間の電力を貯めて走るのがだめなら
夜間の電力をお湯に変えて昼に使うのもだめだろw
夜間の電力を貯めて昼に使い、しかもそれによって太陽光余剰率を下げるのだけがだめ。
家庭用太陽光発電は自己消費分も込みの補助率だから。
0145名無電力140012012/07/28(土) 22:16:04.58
>>144
お湯はセーフだろw
0146名無電力140012012/07/28(土) 22:23:44.64
>>138
>>144
エコキュートの湯を電力会社が買ってくれる訳でもないのに、なんで一緒にするの?  バカなの?
0147名無電力140012012/07/28(土) 22:29:44.83
>>145
蓄電で走る以外の事をしないEVはエコキュートと同じだと言いたかった。
EVの走行距離も電力会社が買ってくれる訳じゃないよ。

EVから住宅に戻すようなことをするときだけ関係有り。
その辺をあいまいにしてセンセーショナルなタイトルにする記事は嫌いだ。
0148名無電力140012012/07/28(土) 23:37:39.56
>>130
そもそも発想が周辺の土地の日照の横取りじゃないか?
少なくとも敷地面積以上の太陽光パネルを日光が当たるように設置したらどこかで他人の日照権を侵害してるはずになる。
太陽光が金になる世の中になってきたから日照権は単なる環境の話ではなく金銭問題になっていくよな。
0149名無電力140012012/07/29(日) 00:37:27.23
>>148
自分のビルの南面にでもつければいいな。
庇代わりにこういうのをつけるとか。
となると普通に庇につければいいだけだが。
0150名無電力140012012/07/29(日) 00:39:22.34
コストやメンテを考えるとベーシックな方が良いような……
0151名無電力140012012/07/29(日) 01:09:34.40
>>149
日照権の考え方が変わるかも知れないね。
自分の土地に建てたビルでも多かれ少なかれ他人の土地に影を落とす。
これまでは受忍の範囲とか言ってきたけど、これからは逸失利益の補償が求められるかも知れない。
0152名無電力140012012/07/29(日) 01:11:18.04
>>151
いやだから自ビルの南面。
問題ないというかビル自体で既に侵害しているから侵害分しっかり利用するというかw
0153名無電力140012012/07/29(日) 08:15:46.06
自分の建物だけで考えると、壁面の利用などという奇手を考える。
都市の建物群として考えれば、使える面積は敷地面積が最大。
建物群としての効率最大を目指せば、高くても低くてもいけない、高さ一定
規定の建蔽面積以上、屋上は平面か正しく南北に合わせた一定の傾斜を持たせる
なんてことにしないといけない。
木の葉のように太陽電池を配置して、建蔽面積に対する
太陽エネルギーの最大取得を目指すのは効率が悪すぎる。
太陽光そのものが不足している訳ではないのだから。
0154名無電力140012012/07/29(日) 09:49:16.70
>木の葉のように太陽電池を配置して
植物自体がそういう戦略とってるな。
日照権なんか無視で生き残るために他者と日光奪い合いだけどw
0155名無電力140012012/07/29(日) 12:15:09.18
今まで認められてきた程度の日照権侵害でも、これからは補償が必要になるかもね。
単に日光が遮られただけでなく、遮ったほうがそれで金銭的利益を得ているのではとても公正とは言えないもんな。
0156名無電力140012012/07/29(日) 12:42:32.57
サニ見積もり3kw、楽天よりやや安い5万引き……うーん……韓国製か……
0157名無電力140012012/07/29(日) 14:17:27.92
>>155
大丈夫、そのうちパネル価格も買い取り価格も低下する。
0158名無電力140012012/07/29(日) 14:29:31.83
>>157
金額の問題じゃないだろ
0159名無電力140012012/07/29(日) 15:16:12.45
ちょっと前にカキコしたものです。
結局パネル、施工込みで350万円弱で契約しました。
10kwちょいです。
現在メーカーより経済産業省へ申請中。
その後電力会社へ設置申請
配線等の余分な出費が少なければ良いですが…
0160名無電力140012012/07/29(日) 15:18:54.72
個人宅で10kw設置できる屋根ってことは建坪40〜50はありそうやな
お金持ちやんけー!
0161名無電力140012012/07/29(日) 18:34:06.42
ちょっと前にカキコしたものです。
結局パネル、施工込みで350万円弱で契約しました。
10kwちょいです。
現在メーカーより経済産業省へ申請中。
その後電力会社へ設置申請
配線等の余分な出費が少なければ良いですが…
0162名無電力140012012/07/29(日) 18:52:44.77
自前の工場なんかがあれば別かもしれないが゛
配線は10KVA超対応に更新だろうな
柱上トランスももしかすると交換かも(〜数十万円)

あと、抑制がかかるかもしれないから、そこは109Vを許容するように
東電と交渉かも・・・

以後の報告を期待!!!
0163名無電力140012012/07/29(日) 22:30:44.14
安いところは韓国、中国パネル大杉やな
「自社」っていっててもあてにならんわ、どーせOEMなんだろ?としか思えん
01641612012/07/30(月) 01:10:04.79
>>162
トランス交換費用が発生したら、流石に20年買い取りでもメリットなくなりますよね?
経済産業省申請の後に電力会社申請になりますが
10.08kwなんで低圧問題なし(地方の支店で確認済み)。
東○頼むよ、承認よろしく

>>163
安価な所は間違いなく国産じゃいね
あとは契約メーカーの信用度
韓国中国産でも取引メーカーがある程度保障してくれるなら
心配は少ないかと(設置保障10年メンテナンス含む、パネル保障20年etc)

国の申請おりるまで1〜2週間?
電力会社の調査確認まで1カ月?
設置は夏終わりかな…

早く売電メーター見たいな〜
01651612012/07/30(月) 01:19:56.57
159、161連カキになってました。
申し訳ありません

≫160
豪邸でもなんでもありませんや。
屋根や空きスペースにペタペタはってやっとの
10kw。
金持ちなら10kwちよっとで年間400k円の微妙なリターンを
初期投資含め諸々なリスクではやりませんよ。
貧乏人の悪巧み程度です。(涙)
0166名無電力140012012/07/30(月) 10:01:16.92
そのことばを禿げチビに聞かせてみたい。
0167名無電力140012012/07/30(月) 12:40:37.78
反原発極左はバカだから太陽光発電で原発が要らないだってw
0168名無電力140012012/07/30(月) 12:40:42.70
まあ全量買取は金持ちのための制度だからね
10kWちょっと超える程度だと
メンテナンスや登録等の投資が無駄に多くなってお買いしがなくなるからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています