トップページatom
1001コメント318KB

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/07/22(日) 21:30:30.72
太陽光発電、太陽熱「発電」CSPについて語るスレです。
新技術、などについてどうぞ。

○関連スレ
太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/

蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/

再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/

再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

太陽熱温水器について
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340252317/
0020名無電力140012012/07/24(火) 20:10:57.04
>>17
神奈川県ではマッタク足りないな。
少なくとも島根県位は必要だ。
日本の全住宅の屋根にパネル乗せても足りない。
それに、日本は狭いから全国的に一週間アメーってこともある。
余程大規模な(基地外じみたほどに)蓄電設備が無いと逝けない。
0021名無電力140012012/07/24(火) 20:15:44.97
>>19
10年後は、売電目的ってよりも電気代節約のために屋根温水器みたいな使い方してるかもね
0022名無電力140012012/07/24(火) 20:33:13.96
>>19
10年後の電力会社の査定買取価格は15円でなく20円位になり30%も負担が減る可能性あり

0023名無電力140012012/07/24(火) 20:48:13.97
>>19 はあくまで現在の変換効率のままだとした場合だからな
東北大の40%のが5年以内に出回れば負担増は100円以下になるな
0024名無電力140012012/07/24(火) 20:49:43.76
設置してない人や賃貸住まいにとっては負担増かもね
0025名無電力140012012/07/24(火) 20:51:05.49
40%なら東京都の面積だけでOKか
0026名無電力140012012/07/24(火) 20:57:22.10
>>23
>東北大の40%のが5年以内に出回れば
こういう考えを妄想と云う。
5年後に40%になるなら、それまで待とうホトトギス。
0027名無電力140012012/07/24(火) 21:03:48.28
>>14のドイツの研究所の試験は温度50度湿度50%の条件で連続96時間の負荷なそうだが
これを緩いと見るか過酷すぎると見るか
日本の試験は温度60度湿度85%でこれを96時間連続で負荷をかけてやったら殆んど不合格だろうな
0028名無電力140012012/07/24(火) 21:46:46.25
レーザー核融合の話は知らんが,手回し発電機と発電量が表示される
装置があったから体育会系の奴に「死ぬ気で発電機回してみろ」と
言ったら必死で回していたが,せいぜい4−5秒800W位だった.
一方,電気代は1000W1時間で20円チョットだ.何故こんな事が可能かと言うと

ヽ(・∀・)ノ 科学+技術の勝利だ!ばばんばーん!☆

今日PCでFMエアチェックした音楽を編集しているところ.
これも大きなコマと小さなコマの働きだな(365参照)

ヽ(・∀・)ノ 科学+技術の勝利だ!ばばんばーん!☆

って能天気に ばばんばーん!☆ってやってる場合でもないんだが,
インテリの心配よりアホの能天気の方が救いがあるのでやっぱ
センコを見習って ばばんばーん!☆
0029名無電力140012012/07/25(水) 07:51:17.14
筑波大、バリウムシリサイド太陽電池の実用化へ一歩−「p+層」製膜に成功

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720120725eaac.html


なにこれ、つおいの?
0030名無電力140012012/07/25(水) 10:36:36.54
バリウム

再度
0031名無電力140012012/07/25(水) 11:26:09.12
>>26
仮に変換効率が画期的に上がるとしても、それでなぜ負担が減るんだ。関係ないだろ。

0032名無電力140012012/07/25(水) 11:40:53.58
>>31
それは>>23に言うべきじゃないか?
0033312012/07/25(水) 12:04:32.07
>>32
そのとおり
アンカミスごめん
0034名無電力140012012/07/25(水) 13:10:58.85
日本の屋根に全部取り付けたら、原発200基分かwww
0035名無電力140012012/07/25(水) 15:02:00.11
>>34
夜になるとそれがゼロになる。究極の不安定電力源。

0036名無電力140012012/07/25(水) 16:49:33.69
>>35
そうすっと、やっぱり電気自動車+スマートグリッドなんだろうけど、
そんなの夢物語とか言ってる間に基本システム+特許を米国に抑えられるんだろうな。
0037名無電力140012012/07/25(水) 17:12:29.93
エコの輪の「楽天ソーラーモデル」が「楽天ソーラー[徹底対抗]モデル」に書き直されたな。
やっと意味が通じたわw
0038名無電力140012012/07/25(水) 17:20:33.36
やっぱ電気自動車に貯める時代になるんだろうね
0039名無電力140012012/07/25(水) 17:37:29.53
>>38
電気自動車のバッテリーが安くならない限りそうはならないよ。
せいぜい非常用だな。
0040名無電力140012012/07/25(水) 17:55:21.39
すでに安いな

【自動車】ホンダ、『フィットEV』が"日本最高の電費性能"を達成したと発表--8月下旬販売開始予定 [07/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343032938/
0041名無電力140012012/07/25(水) 18:30:12.34
1kw/hのバッテリーの費用算出してみろw
0042名無電力140012012/07/25(水) 18:34:46.71
>>37
やっぱ楽天ソーラーモデルだったよな
0043名無電力140012012/07/25(水) 18:40:54.19
>>39
バッテリーはそう簡単に安くならないだろうけど、ガソリン価格が簡単に騰がっていきそうで、
近距離用途で電気自動車にした方が安くなるケースが続出すると思う。
0044名無電力140012012/07/25(水) 19:02:42.79
>>43
意味不明
0045名無電力140012012/07/25(水) 19:41:35.76
家庭用蓄電池でリーフ並みの容量っていったらトンでもない値段になるだろ。
クルマにもなるんだからリーフ買ったほうが絶対いい。
0046名無電力140012012/07/25(水) 20:54:02.08
リーフって24kw/h程度だろ?
自宅ならLi-ionに拘る必要も無いし
鉛バッテリーのみなら30万も出せば手に入るんだが?

リーフなんて結局バッテリー劣化させたら
何の価値も無い車になるよ。
交換費用も補助とか出なければ100万以上するだろうし。
数年後に安価な互換品とか出なければ
劣化させた場合乗り捨てになる運命だろう
0047名無電力140012012/07/25(水) 21:18:37.10
電気自動車を家の蓄電池と兼用させるって言うけど
車が必要なときに残量がほとんどなかったらどうするんだろ?
0048名無電力140012012/07/25(水) 21:20:06.18
>>46
24kwhで30万円の蓄電池についてkwsk
0049名無電力140012012/07/25(水) 21:26:30.74
>>47
まあ蓄電に交換コストや運用も考えないで
変な夢と希望を抱いてるんだよw

電気なんて売るか買うかが一番メリットがある事は
蓄電やってる奴は気付いてるのになw
0050名無電力140012012/07/25(水) 21:29:38.06
>>46
家の電気を全てまかなうことが前提だから系統に繋がないといけない。
そこいらの安い鉛蓄電池を自分で繋いでも電力会社がオーケーしないでしょ。
系統に繋げる家庭用蓄電システムは3kwh程度で100万以上するよ。
0051名無電力140012012/07/25(水) 21:31:04.94
>>48
ディープサイクルでggr
1kw/h弱で1万弱から買える
0052名無電力140012012/07/25(水) 21:35:25.08
>>50
なんで系統に繋ぐのが前提なんだ?

初心者君はリーフtoホームでも導入して
バッテリー劣化させたら良いよw
0053名無電力140012012/07/25(水) 21:42:03.73
たしかに12V 105Ah(1.25kWh)の鉛バッテリーが1.5万円以下で買えるから
20個で24kWh 30万円だな
ただ充放電サイクル数がリチウムイオンよりかなり少ない
同じ充電回数で比べたら2回は買い換えないといけないので90万はかかる

ホンダのフィットEVに搭載されている電池なら充電サイクル寿命は5000回以上だ
鉛バッテリーで同じだけ使うには10回は買い換えないと
0054名無電力140012012/07/25(水) 21:42:07.28
>>51
バッテリーだけならそうだけど制御装置やらなんやらを入れたら結局高くつくのでは・・・
0055名無電力140012012/07/25(水) 21:50:20.26
太陽光初心者で申し訳ないです。

今月頭からWebの太陽光発電見積もりにエントリーして数社
現場確認をしてもらい10kwちょい超えで20年全量を検討しています。
個人住宅で事業者でもない普通の個人です。
補助が出ない用ですが設置費用も含め400万円弱の見積もりが来ました。
(交渉でもう少し安くなりそうですが・・・)
パネルは国産ではないようです。
保障は10kw以下と同等に行いますとのこと。
他に電力会社の調査費用とか電線施工費用とかが必要に
なると思います。

どなたか同じように個人で設置された方、もしくは予定の方は
おられないでしょうか?
上記価格で20年全量買い取りであればそれなりにメリットがありそうですが
いかがでしょうかね?
0056名無電力140012012/07/25(水) 21:52:52.71
>>52
それだと蓄電システムでなくてポータブル電源だろ。
0057名無電力140012012/07/25(水) 21:57:58.04
>>55
確か10kw全量買取の場合消費税を取られるから実質40円
1年間で10000KWh発電できたとして20年間で800万円かな?
0058名無電力140012012/07/25(水) 22:03:43.44
>>55
個人で10kw全量20年の報告はまだありません。
ぜひ頑張ってください。
本当に個人で可能なら俺もやりたい…
0059sage 2012/07/25(水) 22:11:26.28
>>57
設置条件が効率100%では無いようですのでどこまで発電できるか
微妙ですがメンテナンス、10年目以降のパワコン交換費用等も含めても
400万で施工できれば、それなりにデメリットを解消できるメリットかと...
どうですかね?
0060名無電力140012012/07/25(水) 22:16:22.94
>>53
> ホンダのフィットEVに搭載されている電池なら充電サイクル寿命は5000回以上だ
> 鉛バッテリーで同じだけ使うには10回は買い換えないと

まあサイクル数をそのまま信じるとそうなるな。
それは理想値であってディープサイクルでの特性はどうなんだ?
経年劣化も気になるな。EVのバッテリー運用実績もこれからなんだぜ?

ちなみにフィットEVは20kw/hの容量だが、車の高価なLi-ionから電気取り出して
住宅で使うなんて非常時以外やりたくないし
劣化したら今でさえ長くも無い走行距離が更に落ちていくんだぜ?
それと今後EVが普及するとバッテリーの状態が
下取査定に大きく響くだろうな。

それでもやりたいなら選択は自由だけどなw
0061名無電力140012012/07/25(水) 22:23:18.69
>>56
24kw/hの鉛バッテリーのどこがポータブルなんだ?
君はウルトラマンにでも変身出来るのかい?
0062名無電力140012012/07/25(水) 22:36:22.49
>>60
http://www.scib.jp/product/detail.htm
0063名無電力140012012/07/25(水) 22:47:14.31
車が要る時きゃ電気が無い。
電気が要る時きゃ車が無い。
中途半端な移動電源車。
0064名無電力140012012/07/25(水) 23:02:13.88
>>39
同意

SCiBの価格は非公開だが8-10万/kwh位するんじゃね?
例えば電力の深夜電力だと約9円/kwhで充電時のロス、インバーターのロス考えれば蓄電して日常的に使う意味は.....
0065名無電力140012012/07/25(水) 23:17:30.82
自動車を買ってしまったら蓄電機能はオマケだよ
専用蓄電池と同じように計算することは意味がない
あくまで車を買ったら蓄電池が付いているということ
0066名無電力140012012/07/25(水) 23:22:38.03
>>63
考えが浅くて狭い
電気を貯めたら、お金のように預けたり借りたり貸したりするようになるよ
0067名無電力140012012/07/25(水) 23:24:49.68
>>61
めんどくさいやつだな。
家中の電気をまかなう話をしてるんだよ。
インバーターのコンセントだけじゃ話にならんだろ。
0068名無電力140012012/07/25(水) 23:28:03.64
いつからEV厨のたまり場になったんダ
0069名無電力140012012/07/25(水) 23:30:27.34
メタンハイドレートあるで 日本海側に純度が高い塊であるらしいで
なぜか国があんまり真剣に調査してないみたいだけど
0070名無電力140012012/07/25(水) 23:43:14.26
>>67
電気に疎い奴だとそういう発想しか出来んだろうなw
0071名無電力140012012/07/25(水) 23:44:31.10
>>68
だな。EVすれ過疎ってるんだからそっちでやってほしいよ。

電気自動車 EV
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308371760/
0072名無電力140012012/07/25(水) 23:47:11.88
電気自動車総合スレ その 27
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1339737502/
0073名無電力140012012/07/25(水) 23:57:35.85
このスレは、エコ利権者をバカにして遊ぶスレだから、
電気自動車は別スレへどうぞ
0074名無電力140012012/07/25(水) 23:59:22.73
スレタイを読めない馬鹿はくるな
0075名無電力140012012/07/26(木) 00:03:27.49
スレ伸びた
0076名無電力140012012/07/26(木) 06:55:15.32
>>66
金は銀行に預けておくと増える。
電気は預けておくと減ってしまう。
出し入れにも手数料を盗られる。
0077名無電力140012012/07/26(木) 08:44:58.10
>>60
ディープサイクルだともっと鉛が不利だと思うが。
0078名無電力140012012/07/26(木) 09:19:00.88
>>60
>ディープサイクルでの特性はどうなんだ?
鉛じゃないから、容量一杯の充放電OK
NiHのようなメモリ効果は無いから継ぎ足し充電OK。
サイクル寿命は、容量一杯の充放電サイクル。
ディープサイクル時、鉛バッテリのサルフェーションに相当する現象はない。
  ttp://www.scib.jp/product/detail.htm
0079名無電力140012012/07/26(木) 10:06:10.97
>>78
鉛の話してるときに鉛じゃないとはこれいかに。
0080792012/07/26(木) 10:09:27.30
おっと読み間違えた。
>>79は撤回。スマソ

0081名無電力140012012/07/26(木) 10:13:39.96
蓄電池の話になってるけど太陽光発電に使える実用水準は2020年頃でしょ

http://profile.allabout.co.jp/w/c-78664/
国もその頃には太陽光発電所に蓄電池を併設するのを支援する
そのため価格引下げをさせるコスト削減の目標到達を条件に開発の援助をするんだって
0082名無電力140012012/07/26(木) 10:25:54.96
家電量販店からの見積もりが出たのですが思ったより高いような気が!

パネル  シャープNQ‐195AA  16枚  3.12kw

工事費含んで1,480,000円(税込)
1kw単価   420,953円(税抜)

担当の方は人間的には良さそうなのですが単価は補助金を差し引いた金額?
一般的にこういうものなんでしょうか?
0083名無電力140012012/07/26(木) 10:35:12.24
>>79
え?鉛とEVに搭載されている電池の比較の話じゃないか?
0084832012/07/26(木) 10:35:56.49
すまん、リロード不足だった。
0085602012/07/26(木) 11:28:33.17
>>77-78
SCiBは使ってないがLi-ionやLi-fe,Li-poは自作電源で色々使ってるから
特性的に有利なのは良く知ってるよ。
問題は5-8倍以上の容量単価をクリア出来るほどの実用メリットが出せるかどうか。
0086名無電力140012012/07/26(木) 11:42:58.67
太陽光が日中に消費しきれる程度なら、蓄電に投資するのはまだ早いでしょ。

パネル価格が液晶テレビみたいにダダ下がりして、
どこもかしこもパネルだらけになったら、考えればいい話。
0087名無電力140012012/07/26(木) 12:03:03.58
【電力】空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」 一式セットで簡単工事 10年で投資回収の見込み [12/07/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342827272/
0088名無電力140012012/07/26(木) 12:20:40.82
EVとPHVはリチウムだよな
HVはニッケルαの3列はリチウムだよな

PHVだとガソリン併用で4日分賄えるらしいがほんとなのか
0089名無電力140012012/07/26(木) 13:38:36.45
ディープサイクルバッテリーのサイクル寿命
        90%   80%   60% ←容量
100%   200回  250回  300回
 50%   400回  500回  600回
 30%  1000回 1300回 1500回
↑ 放電深度

100%のフル充放電を繰り返した場合250回で定格容量の80%になる
30%まで使ったら充電するという使い方なら1300回で定格容量の80%になる

放電深度50%と100%のコストパフォーマンスはほとんど変わらない
ディープサイクルバッテリーといえども放電深度30%未満の浅いサイクルを
繰り返したほうが飛躍的にサイクル寿命が延びる
0090名無電力140012012/07/26(木) 13:45:22.20
カーバッテリーは50%以上放電してしまうと寿命が急に短くなるという違いがあるが、
放電深度25%未満で繰り返し使うぶんにはカーバッテリーもディープサイクルバッテリーも
サイクル寿命に大差ないのではないか?と思っている
0091名無電力140012012/07/26(木) 13:46:35.26
で、現実的に鉛でバックアップではなく毎日充放電する蓄電装置として
使われてる例あるんかな?趣味でやってるのはいるだろうけど。
研究されてるのはNASとかが多いよな。


0092名無電力140012012/07/26(木) 17:34:40.65
ゴルフ場や築地行けばあるだろうな
0093名無電力140012012/07/26(木) 18:26:06.84
「ガラス窓で発電」に前進、米UCLAが光透過率7割弱で変換効率4%の透明太陽電池を開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120725/230270/
0094名無電力140012012/07/26(木) 20:51:23.22
そういえば夢の太陽電池とか言うのって赤外線でも発電するって言ってたが
昨日・今日みたいな熱帯夜なら省エネエアコンを動かすくらいはあったりするのかな?
0095名無電力140012012/07/26(木) 21:26:34.62
>>94
「暑いから赤外線が出ているだろう」と考えるのは短絡的過ぎるんじゃないか?
0096名無電力140012012/07/26(木) 21:39:06.46
>>58
まだ類似事例はないですか。
もっともっとここ見る人がいれば該当者もいたかも…
価格交渉で300万中程までなったんで契約しようと思っています。
あとは契約時に保証関係の取り交わしです。
正式には10kw以上は産業用で保証はないと聞いてますが
メーカーの方の10kw以下と同じにしますと言われ契約もその
内容で交わせたら問題ないですかね?
あとでやはり無効とかにならないですかね?
0097名無電力140012012/07/26(木) 21:39:22.28
おまえらのいう赤外線の波長ってのはどのくらいを
いうのか?
0098名無電力140012012/07/26(木) 21:46:24.90
>>55

10kW超の場合(東電エリア)

(1)全量買い取りか余剰買い取りか?
基本料金を考えることが必要。ちなみに全量買い取りの場合、夜間にコンディショナーが
電力を消費しているので、定額電灯(小規模の機器)の料金300円/月が必要

(2)受け入れ側の容量
低圧で逆潮流をかける場合は、柱上変圧器の容量によっては変圧器の容量増加が
必要。数十万円程度

(3)RPSの問題
設備に関してRPS認定をうけてから、東電に売り電(42円/kWh)

(4)電線の問題
容量を配慮した電線とする必要がある。電流容量オーバーなら、電線の
更新(増強)が必要。むろん、契約者負担


ここまでの条件を満たしたところで検収支払いをするという条件で、業者と契約するのが
いいだろう
0099名無電力140012012/07/27(金) 00:20:04.08
25日の発電量
5.24kWh/kW
0100名無電力140012012/07/27(金) 00:21:30.48
すまん
99は26日の間違い
0101名無電力140012012/07/27(金) 06:44:12.43
>>94
夢にさえならない妄想。
夜間一番熱いのは地表より地上付近の大気だから、一応地表に置いたパネルは
大気から赤外線を受けることは可能だが、大気自体の放射能力が小さすぎ。温度差も少ない。
検出可能というレベルだろう。
0102名無電力140012012/07/27(金) 11:57:50.67
ドイツ、25GW設置して
22GWを一時間発電した日もあるとか

水素、燃料、蓄電池 揚水 どれかで調整するか、捨てるかなんだろうけど
0103名無電力140012012/07/27(金) 12:54:33.59
>>99
最高ではいくらいった?
0104名無電力140012012/07/27(金) 13:38:47.50
【行政】再生エネ買い取り価格「高過ぎ」…白書が注文[12/07/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343358503/
0105名無電力140012012/07/27(金) 14:27:28.86
禿げバンクなみだ目
0106名無電力140012012/07/27(金) 15:04:35.36
毎年、原子力予算1兆円を FITに組み替えたら  5000万kw

1.1円KWH  300契約 330円   400  440円

太陽光 日本 500万Kw   ドイツ 2600万Kw   今年度上半期

北海道電力
9円   45 円
東北電力
12    60
東京電力
18    90
北陸電力
12    60
中部電力
33   165
関西電力
15    75
中国電力
33   165
四国電力
39   195
九州電力
45   225
沖縄電力
33円  165 円
0107名無電力140012012/07/27(金) 15:40:58.10
http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2012/C007975.html

これいいな。1500万程度なら買いだな。宝くじ当たらないかな。
0108名無電力140012012/07/27(金) 17:41:56.99
>>107
宝くじたよりの人がやるものじゃないし
太陽光特に全量買い取りは金持ちのためのものだし
0109名無電力140012012/07/27(金) 19:46:43.83
>>107
50kWだと年間の売電収入が全量40円で220万くらいだから、
10年で回収と書いてあるので、2000万ちょっとだろうね。
0110名無電力140012012/07/27(金) 20:57:10.61
京セラの10年災害保証で、kWあたり40万円にしてもらえば、
50kW弱でうはうはだよね。
0111名無電力140012012/07/27(金) 21:40:59.31
>>110
そういった保証は大抵住宅用じゃないかな。
0112992012/07/27(金) 23:10:42.66
>>103
過去最高の発電量
7.09kWh/kW
本日27日の発電量
5.28kWh/kW
0113名無電力140012012/07/27(金) 23:16:18.10
>>112
すげーな、何kw設置してるの?
0114名無電力140012012/07/27(金) 23:32:42.08
>>106
プッw
0115名無電力140012012/07/27(金) 23:36:30.34
本日の発電量
見積もり

このへんは需要がありそうだ
0116名無電力140012012/07/27(金) 23:44:25.86
アリ退治のとこから見積もりきた

3.6kwで約130万だから楽天のとさんな変わらんとい言うか、
電気屋のとかSFもこんなもんだし、2.4 100万くらいが底値か
0117名無電力140012012/07/28(土) 00:12:51.84
>>112
新品で5〜6月頃の晴れた日ならそんなものかも。
結局年間平均すると利用率は12%程度、高くても15%位に落ち着くだろう。
ここで日毎のデータをアップしているよ
一日の利用率は最高で30%弱だな。低いと2%以下。日間変動が非常に大きいのが宿命。
  ttp://www.energia.co.jp/solar/index.html
0118名無電力140012012/07/28(土) 00:13:16.01
>>101
温度差って関係あるの?
01191122012/07/28(土) 00:51:32.61
>>113
HIT230×20枚で4.6kW設置

>>117
最高発電量が出たのは4月だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています