トップページatom
1001コメント318KB

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/07/22(日) 21:30:30.72
太陽光発電、太陽熱「発電」CSPについて語るスレです。
新技術、などについてどうぞ。

○関連スレ
太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/

蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/

再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/

再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

太陽熱温水器について
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340252317/
0136名無電力140012012/07/28(土) 19:08:17.78
>>135
えっ?
これって、EVの電力を家で使える機器を買うと適用になるんでしよ?
通常の充電専用コンセント位じゃ適用にはならないよね?
0137名無電力140012012/07/28(土) 19:10:08.50
>>136
買い取り価格を禿の言いなりに高くしすぎたせいで、他の機器やシステムとの整合性がなくなってしまったんじゃねーかな
0138名無電力140012012/07/28(土) 19:21:11.08
>>135
その記事アホでしょ・・・
EVがだめならエコキュートもだめだぞw
昼間に太陽光と共通な電力系統に電力を注ぎ込まなければ
何の問題もないぞ。記事もEVの給電機能が問題となっているし。

まさか、こっそりEV給電機構をつけるとか、
EVのシガーコンセントから屋内にひきこむことまで考えているというのか??
それはないだろう・・・

http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html
Q.自家発電設備等を併設している場合の買取価格はどうなるのですか?
住宅用太陽光に自家発電設備等(エネファーム、エコウィル、蓄電池等)を
併設する「ダブル発電」の場合、売電量の押し上げ効果があります。
このため、現行の余剰電力買取制度の下では、通常の太陽光発電の価格と
区別した買取価格を設定してきたが、この論理は、新制度でも当てはまります。
そのため、ダブル発電価格を別途設定するとの取扱いを変更する強い理由は
認められないため、従来通り、10kW未満の太陽光で自家発電設備等を併設して
いる場合は、ダブル発電価格を適用することとなります。

つまり、自家発電設備として使える仕組みを併設しない限り問題ない。
つけたとしてもパナソニックHEMSみたいに太陽光売電と蓄電池の使用を
排他にする仕組みがあれば問題なく認められるだろう。
0139名無電力140012012/07/28(土) 20:16:12.17
>>124
太陽電池自身も発熱するよ。
電流が流れることによってジュール熱が発生する。
0140名無電力140012012/07/28(土) 20:23:00.62
>>139
電流が流れるのには光線が必要だろ・・・
0141名無電力140012012/07/28(土) 20:26:29.41
>>138
安い夜間の電力を溜められるのがマズいのでは?

エコキュート発電って、夜間よりは確か高いよな?
0142名無電力140012012/07/28(土) 22:08:51.83
系統連系と自作独立系太陽光発電の併用もダブル発電になるの?
0143名無電力140012012/07/28(土) 22:12:43.61
>>142
契約外のものを売電に回したらアウト

丸ごと連携できる契約というかシステム?がパンフに載ってるけど、
クソ高くてペイできるか怪しい上にどっかしら壊れたら連鎖確実で、
停電したら非常用以外全停止のゴミシステム……orz
0144名無電力140012012/07/28(土) 22:14:18.16
>>141
夜間の電力を貯めて走るのがだめなら
夜間の電力をお湯に変えて昼に使うのもだめだろw
夜間の電力を貯めて昼に使い、しかもそれによって太陽光余剰率を下げるのだけがだめ。
家庭用太陽光発電は自己消費分も込みの補助率だから。
0145名無電力140012012/07/28(土) 22:16:04.58
>>144
お湯はセーフだろw
0146名無電力140012012/07/28(土) 22:23:44.64
>>138
>>144
エコキュートの湯を電力会社が買ってくれる訳でもないのに、なんで一緒にするの?  バカなの?
0147名無電力140012012/07/28(土) 22:29:44.83
>>145
蓄電で走る以外の事をしないEVはエコキュートと同じだと言いたかった。
EVの走行距離も電力会社が買ってくれる訳じゃないよ。

EVから住宅に戻すようなことをするときだけ関係有り。
その辺をあいまいにしてセンセーショナルなタイトルにする記事は嫌いだ。
0148名無電力140012012/07/28(土) 23:37:39.56
>>130
そもそも発想が周辺の土地の日照の横取りじゃないか?
少なくとも敷地面積以上の太陽光パネルを日光が当たるように設置したらどこかで他人の日照権を侵害してるはずになる。
太陽光が金になる世の中になってきたから日照権は単なる環境の話ではなく金銭問題になっていくよな。
0149名無電力140012012/07/29(日) 00:37:27.23
>>148
自分のビルの南面にでもつければいいな。
庇代わりにこういうのをつけるとか。
となると普通に庇につければいいだけだが。
0150名無電力140012012/07/29(日) 00:39:22.34
コストやメンテを考えるとベーシックな方が良いような……
0151名無電力140012012/07/29(日) 01:09:34.40
>>149
日照権の考え方が変わるかも知れないね。
自分の土地に建てたビルでも多かれ少なかれ他人の土地に影を落とす。
これまでは受忍の範囲とか言ってきたけど、これからは逸失利益の補償が求められるかも知れない。
0152名無電力140012012/07/29(日) 01:11:18.04
>>151
いやだから自ビルの南面。
問題ないというかビル自体で既に侵害しているから侵害分しっかり利用するというかw
0153名無電力140012012/07/29(日) 08:15:46.06
自分の建物だけで考えると、壁面の利用などという奇手を考える。
都市の建物群として考えれば、使える面積は敷地面積が最大。
建物群としての効率最大を目指せば、高くても低くてもいけない、高さ一定
規定の建蔽面積以上、屋上は平面か正しく南北に合わせた一定の傾斜を持たせる
なんてことにしないといけない。
木の葉のように太陽電池を配置して、建蔽面積に対する
太陽エネルギーの最大取得を目指すのは効率が悪すぎる。
太陽光そのものが不足している訳ではないのだから。
0154名無電力140012012/07/29(日) 09:49:16.70
>木の葉のように太陽電池を配置して
植物自体がそういう戦略とってるな。
日照権なんか無視で生き残るために他者と日光奪い合いだけどw
0155名無電力140012012/07/29(日) 12:15:09.18
今まで認められてきた程度の日照権侵害でも、これからは補償が必要になるかもね。
単に日光が遮られただけでなく、遮ったほうがそれで金銭的利益を得ているのではとても公正とは言えないもんな。
0156名無電力140012012/07/29(日) 12:42:32.57
サニ見積もり3kw、楽天よりやや安い5万引き……うーん……韓国製か……
0157名無電力140012012/07/29(日) 14:17:27.92
>>155
大丈夫、そのうちパネル価格も買い取り価格も低下する。
0158名無電力140012012/07/29(日) 14:29:31.83
>>157
金額の問題じゃないだろ
0159名無電力140012012/07/29(日) 15:16:12.45
ちょっと前にカキコしたものです。
結局パネル、施工込みで350万円弱で契約しました。
10kwちょいです。
現在メーカーより経済産業省へ申請中。
その後電力会社へ設置申請
配線等の余分な出費が少なければ良いですが…
0160名無電力140012012/07/29(日) 15:18:54.72
個人宅で10kw設置できる屋根ってことは建坪40〜50はありそうやな
お金持ちやんけー!
0161名無電力140012012/07/29(日) 18:34:06.42
ちょっと前にカキコしたものです。
結局パネル、施工込みで350万円弱で契約しました。
10kwちょいです。
現在メーカーより経済産業省へ申請中。
その後電力会社へ設置申請
配線等の余分な出費が少なければ良いですが…
0162名無電力140012012/07/29(日) 18:52:44.77
自前の工場なんかがあれば別かもしれないが゛
配線は10KVA超対応に更新だろうな
柱上トランスももしかすると交換かも(〜数十万円)

あと、抑制がかかるかもしれないから、そこは109Vを許容するように
東電と交渉かも・・・

以後の報告を期待!!!
0163名無電力140012012/07/29(日) 22:30:44.14
安いところは韓国、中国パネル大杉やな
「自社」っていっててもあてにならんわ、どーせOEMなんだろ?としか思えん
01641612012/07/30(月) 01:10:04.79
>>162
トランス交換費用が発生したら、流石に20年買い取りでもメリットなくなりますよね?
経済産業省申請の後に電力会社申請になりますが
10.08kwなんで低圧問題なし(地方の支店で確認済み)。
東○頼むよ、承認よろしく

>>163
安価な所は間違いなく国産じゃいね
あとは契約メーカーの信用度
韓国中国産でも取引メーカーがある程度保障してくれるなら
心配は少ないかと(設置保障10年メンテナンス含む、パネル保障20年etc)

国の申請おりるまで1〜2週間?
電力会社の調査確認まで1カ月?
設置は夏終わりかな…

早く売電メーター見たいな〜
01651612012/07/30(月) 01:19:56.57
159、161連カキになってました。
申し訳ありません

≫160
豪邸でもなんでもありませんや。
屋根や空きスペースにペタペタはってやっとの
10kw。
金持ちなら10kwちよっとで年間400k円の微妙なリターンを
初期投資含め諸々なリスクではやりませんよ。
貧乏人の悪巧み程度です。(涙)
0166名無電力140012012/07/30(月) 10:01:16.92
そのことばを禿げチビに聞かせてみたい。
0167名無電力140012012/07/30(月) 12:40:37.78
反原発極左はバカだから太陽光発電で原発が要らないだってw
0168名無電力140012012/07/30(月) 12:40:42.70
まあ全量買取は金持ちのための制度だからね
10kWちょっと超える程度だと
メンテナンスや登録等の投資が無駄に多くなってお買いしがなくなるからね
01691612012/07/30(月) 13:10:35.72
ですね。
10kw以上であれば20kw50kw100kwと
多けりゃ多いほど利益になるでしょうからね。
自分の場合は補助と20年を天秤にかけて10kw以上が
良かったと思います。
毎年のメンテナンス費用も無償で対応してくれると
言ってました。
10年目以降は再契約(メンテナンスの)みたいなことも言って
おられました。

0170名無電力140012012/07/30(月) 13:18:49.44
資源の無駄だから電気料金値上げになるんだがね

半島の工場が活況になるから
ハゲが推進
パネルつけるバカはパチンコ御布施と同じ愚行
0171名無電力140012012/07/30(月) 13:29:52.36
太陽光発電へ抵抗してもムダ 前年比100%増え続ける
0172名無電力140012012/07/30(月) 13:51:34.18
>>169
それって壊れたときの保証はどうなの?

家庭用だと10年だけど事業だと1年とからしいが
京セラは事業向けもあったと思うけど
0173名無電力140012012/07/30(月) 13:53:25.63
横だが俺が聞いた業者はだいたいシステムとしては保障しないけど
部品ごとの保障はするって言ってたな
0174名無電力140012012/07/30(月) 15:46:12.20
まあ民主政権みたいに破綻するんだがね
0175名無電力140012012/07/30(月) 15:55:36.94
原発も、燃料高騰の火力も破綻したけど。
0176名無電力140012012/07/30(月) 16:04:09.57
>>172
>>164に書かれているよ
0177名無電力140012012/07/30(月) 22:17:02.83
なんかもうエコじゃなくてエゴで太陽光発電つけようかな?
こんなものの為に電気料金上がるのがバカらしい。
0178名無電力140012012/07/30(月) 22:26:56.80
どう考えても5年以内に破綻だろw

ローンで買う奴って、六年目から家庭不和の原因w
0179名無電力140012012/07/30(月) 22:30:08.05
>>177
儲け考えずに電気代削減だけ考えるならそんな悪くないぜ
0180名無電力140012012/07/30(月) 22:37:44.33
赤字で終わって、家庭不和になって、近所から冷たい目で見られる
エコエゴの数年後なのに、儲けるわけねえだろ
0181名無電力140012012/07/30(月) 22:46:10.42
>>179
もともとオール電化だから、相性はいいよね。
昔に何度か検討したけど、今は補助金が出て、余剰電力を高額買取じゃ
入れない方がバカらしく思えてさ。
0182名無電力140012012/07/30(月) 22:50:52.03
底値はまだ少し先だけど(蟻屋とSFと楽天と山田が競り合ってあとちょっと下がる)
買い取り価格が下がる前、ってなると微妙な頃合いだな

個人的にはインフラ分けたいのでガスも入れるが、それでもプラマイゼロは固そう
12年以上持てば全損でもおっけーだし、その頃には新製品も出てさらに安い、という可能性もあるしなぁ

てか少なくとも今よりは確実に安いだろうから丸ごと入れ替えてもいい
0183名無電力140012012/07/30(月) 22:52:31.69
>>178
ローンで買っても損にはならないけど、ローン金額とにらめっこで楽しくないと思うから一括で買っとけ
0184名無電力140012012/07/30(月) 23:43:14.51
>>182
12年とはずいぶん気が長いな
0185名無電力140012012/07/30(月) 23:45:48.46
実際には8〜10年くらいで元が取れることが多いみたいだけど、それくらい見とく方が良いな
0186名無電力140012012/07/30(月) 23:49:23.06
8年で400万円の売り上げという皮算用か

儲かった奴いんえだろw
5年後も42円のつもりかよw
0187名無電力140012012/07/30(月) 23:50:48.62
アンチ太陽光のお馬鹿さんは何がしたいのだろうか

まあ、政商のやり口が正しいとは思わんが、ただ食われるくらいなら
便乗できる奴は便乗しとけっての

それが嫌ならちゃんと反対して頑張れ
0188名無電力140012012/07/30(月) 23:57:14.97
アンチさんは時々このスレ来るけど、
制度自体を理解してないからなw
>>186とかその典型。
買取保障の意味すら理解できない低脳。
0189名無電力140012012/07/31(火) 00:02:38.28
こうやって民主政権も誕生したんだよね
0190名無電力140012012/07/31(火) 00:02:45.44
故障や出力低下が危惧されていたが、ほとんどの所が業務用でも10年までは見るらしいしな
置き逃げを企むような悪質な業者に引っかからなきゃまず大丈夫だわ
0191名無電力140012012/07/31(火) 00:11:33.69
中国製なら安心なんですねわかります棒よみ
0192薔薇の騎士団2012/07/31(火) 00:17:15.29
マイクロ水力発電、揚水、発電、波力発電、潮力発電、海流発電など時代遅れ
未来のエネルギーには、ならない!小規模で大容量のエネルギーを発揮しない。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
日本政府が本腰を入れて核融合に力を入れたら10年で可能である。
商業化が実現すれば、農業改革・海洋牧場(養殖)小規模で大量出荷が実現できる
既に世界規模で水不足・食糧危機が起きている問題を解決できる。
太陽光発電・風力発電では、永遠に不可能である。
山口県知事選飯田哲也 落選!これが真の国民の意志。

0193名無電力140012012/07/31(火) 09:13:32.62
ソーラーパネル付けたらかえって電気代高くなりました。
ソーラーパネル付けたら家庭不和で離婚しそうです。
ソーラーパネル付けたら交通事故にあいました。
ソーラーパネルの借金どうしよう。

お金持ちは長年、庶民と折り合いをうまくつけるために
自分はそんなに幸せじゃないという風説を流す。
「美人は三日で飽きる」というなだめの言葉も一緒。
それでいいじゃないか。
もう勝負はついてんだから、ソーラーパネル付けるのは損だという事にしておこう。
アンチの心も休まるさ。
0194名無電力140012012/07/31(火) 13:23:45.27
まーでも確かに、設置できる家庭の方はお得で、設置できない家庭は少額とは言え値上げだもんな
補助金にしても税金な訳だし、エコカーやエコポイント同様、本来の意味のエコよりも経済刺激策的な側面つか
小金持ち優遇政策っていうのは否めないな
0195名無電力140012012/07/31(火) 13:52:59.32
現金で買えるのなら、金持ちの火遊びだが

ローンで買うとか、数年目で破綻で、家族不和確実だろw
0196名無電力140012012/07/31(火) 13:59:36.54
>>195
じゃ、そういうことで納得しててください。
0197名無電力140012012/07/31(火) 14:02:57.81
10kw以上ってんなら分かるけど、軽乗用車の中古並みの2.4〜3kw代でローンとか金持ち道楽とかねーよ……
0198名無電力140012012/07/31(火) 14:15:02.98
400万とかエコ道楽だろ
0199名無電力140012012/07/31(火) 14:21:30.52
400万はたいしたことないけど400万分乗せられる屋根と家は凄い
田舎の農家とかなら普通だけどなー
0200名無電力140012012/07/31(火) 16:40:40.87
余剰電力しか売れない10kw未満の一般家庭で自家消費率抑えこもうとこんな感じの
蓄電システム自宅に作ってる人って居る?

レポート「バッテリー利用し50%以上の電力料金節約に成功」
ttp://scienceportal.jp/reports/events/110607/
0201名無電力140012012/07/31(火) 16:46:20.25
>>200
作れるけど、手間とコストの割に合わないし家電を痛めたり火事になるリスクを考えると
やめた方が良いと思うぞ

DIY太陽電池キットも同様で、換気扇や浄化槽のエアポンプ、扇風機や屋外灯くらいならまだしも、
あらゆる家電をそっちでやろーってのは、素人には厳しい
0202名無電力140012012/07/31(火) 17:40:19.18
>>200
電気料金メニューを変えたり、
節電意識が加わったり(時間帯別電力入れれば当然)
そういう効果込みの節電効果だからな。
あと、消耗品であるバッテリーのランニングコストには触れていない。
それでも一応利益はあると思うけどな。

一応完成品の組み合わせであり、蓄電出力を屋内配線につなげるような
ものではなく家電につないでいるUPS的なものだけなので、
このシステムならそれほど危険はないと思う。

このスレで聞くってことは太陽光発電と併用するつもり?
売電34円減額とか、売電契約解除があり得るから注意。
GTiみたいなのはともかく、こういう一部の家電を動かすタイプは
除外して欲しいけどなぁ・・・
0203名無電力140012012/07/31(火) 17:48:02.79
北九州だっけ、スマートメータ使って、需要時間は倍以上の料金を取るとか。
太陽光発電のための負担金なんて目じゃないね。すごい、インセンティブだ。
カワイソス、北九州市民。
0204名無電力140012012/07/31(火) 17:49:31.67
>>202
つーかそのリンク先でシステム作ってる人、電装系のプロみたいだぞ
0205名無電力140012012/07/31(火) 18:17:43.73
>>204
そうだろうと思うけど、誰でもできるようにと考えたのか汎用的なものを組み合わせているのはいいね。
配電盤用意して納めるとかになると並みの素人にはできんがw
0206名無電力140012012/07/31(火) 18:19:10.85
>>203
前にNHKで紹介されてたとこなら、
北九州全体ではなくあるモデル地域で、そういう体系を納得して住んでいる人で成り立つ町だったと思うが。
0207名無電力140012012/07/31(火) 18:24:15.85
どこまでが除外されるのか曖昧なんだよなあ

何も考えず蓄電池買ってアウトとか言われたら目も当てられん

だいたい普通の電池駆動やノーパソだってバッテリーで使えるし
エネファームとかも他社と増設しにくそうだし
0208名無電力140012012/07/31(火) 20:51:09.47
もうすぐ馬鹿さんはそそのかしの罪で私服さんの訪問を受けます
まあ、場合によっては半年ぐらいかかることもあるらしいからね
0209名無電力140012012/08/01(水) 05:35:22.11
>>207
非常用電源を組みたいというのはこの電力危機時代に
自助努力で頑張る人なのだから、基準を明確にして使いやすくして欲しいな。
屋内配線に注ぎ込むタイプはパナの売電時停止装置があればOK、
特定の負荷をUPS的につなぐタイプのもの(>>200とか)は容量に上限を設けて
OKするなど、はっきりさせて欲しいところ。

UPSは常時接続(深夜電力だけ使わせないようにコンセントを使わず配線直結)
だけ認めるなんて話になりそうな気もする・・・
0210名無電力140012012/08/01(水) 08:05:13.49
今のところ、一括でシステムを購入した場合(クソ高ぇ)は認められるけれど別々に購入するものについては有耶無耶になってるな
0211名無電力140012012/08/01(水) 11:01:00.51
>>200
このDAインバーターってなんていう製品だろ?
0212名無電力140012012/08/01(水) 11:34:33.39
売国売電ボッタクリ破綻じゃなく
単に非常用電源なら、おおいにやって欲しいね

汎用品で組んで、ランニングコストや安全性とか参考になるし

2系統に分けて、非常用配線と変動に強い電化製品も2系統でと
0213名無電力140012012/08/01(水) 11:36:51.29
自社で全部売りたい製品メーカーや施工会社と、
売電に協力したくない電力会社の思惑のせいでgdgd
0214名無電力140012012/08/01(水) 14:02:22.11
>>213
HEMSばかりが取り上げられる結果になる訳か・・・
0215名無電力140012012/08/01(水) 14:04:27.23
各社からバラで買うと効率的で安いのに、契約でそれを縛ろうってんだからなあ
0216名無電力140012012/08/01(水) 14:15:01.07
>>211
同じ物ではなさそうだが、似た機能を提供する商品。
http://item.rakuten.co.jp/onlystyle/shachu-t0155/#shachu-t0155
0217名無電力140012012/08/01(水) 14:35:33.95
>>216
こういうのはDA変換時の損失が30%とかハンパないし、数年で壊れるのに保証は短いし、
家中のコンセントが使える訳じゃないし、オモチャと割り切って遊ぶつもりで買わないと。
0218名無電力140012012/08/01(水) 23:22:48.47
私たちの電気代で、養われている太陽光発電のスレ
0219名無電力140012012/08/01(水) 23:25:10.22
>>218
インフラってそういうものだろ?
0220名無電力140012012/08/01(水) 23:27:17.69
インフラにダメージあたえる平成のトンデモ商品なw
0221名無電力140012012/08/01(水) 23:33:25.84
将来のエネルギー選択肢の国民的議論で、
原発比率が同じでも電気代が上がるそうです

不思議に思っていたら、大量導入される
太陽光発電などの再生可能エネルギーのせいでした
トンデモ商品なんですね
0222名無電力140012012/08/01(水) 23:36:11.46
>>219
おまえインフラの意味わかってないだろ
0223名無電力140012012/08/01(水) 23:37:11.41
>>220
インフラにダメージ与えるほど
日本で普及するのかな
ドイツでは5000万Kw設置に目処がついたようだけど
0224名無電力140012012/08/01(水) 23:37:26.67
じゃあなおのこと太陽電池設置した方が得やん
0225名無電力140012012/08/01(水) 23:39:14.60
待機火力が待機して増減に即対応する体制がねえw

こりゃあ資源浪費になるわw
しかも42円kw 消えろという声があがって

民主政権とともに退場だわな
ローンだけが残りましたとさ
0226名無電力140012012/08/01(水) 23:40:13.63
買い取り制度分かってないのか
0227名無電力140012012/08/01(水) 23:43:54.28
本体は売って、見せかけに温水器に変えて
実際は深夜電力蓄電と、ガス発電して
昼間に高額で売電すれば、ウハウハだな
0228名無電力140012012/08/01(水) 23:57:47.96
>>224
新築でお金に余裕があって向きとか条件が良ければ即買い
後付でも耐震性の高い家で
設置業者が十二分に信頼出来るならお薦め

でも地震で壊れたり
付けてすぐ画期的な新技術が実用化される恐れもあるので
その辺は自己責任だけど
条件が揃っていれば投資と思っても悪くないと思うよ
0229名無電力140012012/08/01(水) 23:59:33.41
元は取れますよお客さん。

マルチだってそういう罠
0230名無電力140012012/08/02(木) 00:03:52.73
>>228
確か「京セラ」が天変地異対応の太陽電池販売しているってこのスレで見た記憶が。。。
0231名無電力140012012/08/02(木) 00:08:33.44
電気代は上げないで欲しい
0232名無電力140012012/08/02(木) 00:11:07.71
>>228
停電程度の地震の時には役にたちそうだしな
0233名無電力140012012/08/02(木) 00:12:48.29
ワゴン自動車あればいいじゃん。使えねえよ昼だけ発電

発電機と燃料備蓄のほうが確実
0234名無電力140012012/08/02(木) 00:16:05.06
>>229
実際元を取る分にはかなり堅実だぞ

屋根温水器の次くらいには効率良いしな
0235名無電力140012012/08/02(木) 01:57:00.17
いまの世の中、三年先は闇だろうに


ローンで買うやつはアホだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています