いまこそ発送電分離・所有権分離 TSOにしよう 13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2012/07/19(木) 13:38:20.29○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1337427102/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326423699/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0879名無電力14001
2012/10/19(金) 16:29:00.25そこは国民が選べるようになる。
発送電分離して電力業界に自由競争原理が導入されれば、東電のような消費者を馬鹿にしたような
酷い対応など許されなくなる。あんな態度が出来るのは独占企業だけだろw
0880名無電力14001
2012/10/19(金) 20:22:29.96通信業界見てみろ
携帯三社とも消費者を馬鹿にしたような対応しかしてないぞ
ていうかむしろ新参企業の方が対応悪いが
0881名無電力14001
2012/10/19(金) 20:27:40.19発送電分離して自由競争原理が導入されたとして、安い原子力を選択する国民は大勢いるぞ。
国民全員が高いクリーンエネルギーを選択すると思うのか?
0882名無電力14001
2012/10/19(金) 20:41:01.26それはそれでしかたがないが、その時は放射性廃棄物の処分費用も
原発電力を選択した人々だけに負担し続けてもらう事になる。
0883名無電力14001
2012/10/19(金) 21:51:27.35原発は税金で安く見せかけてるわけで
税金投入がなくなればどうなるかは自明
六ヶ所ともんじゅも面度見てくれよ
0884名無電力14001
2012/10/19(金) 22:20:03.82税金投入をやめれば、発送電分離などしなくとも、原発は維持できなくなる。
発送電分離は関係ない。
なのに、どうしてあんたらは発送電分離にこだわるのか?
0885名無電力14001
2012/10/19(金) 22:55:40.27税金、税金って言うけど、それって原子力だけじゃなくて火力、水力の
電源立地地域にも同じ率で補助金出てるんだよ?違うのは、各自治体が
設定する税金やらだけだ。結局、火力にしろ水力にしろ発電設備っての
は「都会」じゃ「迷惑な物」。だから「田舎」に作らざる負えない。
需要と供給だわ。
0886名無電力14001
2012/10/19(金) 23:11:31.860887名無電力14001
2012/10/19(金) 23:18:09.58誰の仕業なんだろね?俺、別に頭よく無いけど「これくらい」は
分かるわ。まあ、踊る阿呆を傍目から見る分には面白いから良いけどさwww
0888名無電力14001
2012/10/19(金) 23:22:51.250889名無電力14001
2012/10/19(金) 23:49:45.57正体不明の「補助金」はさておき、国が使用済み燃料の処理責任を一般電気事業者に
マル投げで押し付けられた場合、原発電力の原単価は高くなるかもしれない。
でも、それと発送電分離とはまったく関係ないはなし。
0890名無電力14001
2012/10/19(金) 23:52:31.02>>886
正体不明の「補助金」はさておき、国が使用済み燃料の処理責任を一般電気事業者に
マル投げで押し付けた場合、原発電力の原単価は高くなるかもしれない。
でも、それと発送電分離とはまったく関係ないはなし。
0891名無電力14001
2012/10/21(日) 06:45:40.92いても保険額が馬鹿高くなるとか
結局発電単価はあがるのではないか
0892分電盤太
2012/10/21(日) 06:57:41.53引き受ける保険会社がいなければ、結局電力会社
全体で積み上げるしかない。
電力会社にとっては費用であると同時に
資産の積み上げが可能なんじゃないかな。
0893名無電力14001
2012/10/21(日) 07:39:37.900896名無電力14001
2012/10/22(月) 07:36:25.91今の電力会社のコストが、一番高い。
0897名無電力14001
2012/10/22(月) 08:06:16.16高くなった国ばかりなのに何を根拠にそういえるの?
0898名無電力14001
2012/10/22(月) 08:07:43.23国に金使わせようとね。
0899名無電力14001
2012/10/23(火) 00:12:20.99あっちの蜜が吸いづらくなったら、こっちの蜜を吸うだけ。
利権のπは変わらない。馬鹿は、〇〇ガーって言うけど、上手い事
再生エネとかの新たな利権を正義なんだと信じ込んでいる。
πは結局変わらない。エネルギー保存の法則と同じように・・・
0900名無電力14001
2012/10/23(火) 00:46:39.77自然エネルギー導入は値上げの口実になる
つまりパイは大きくなるんだよ
だから賢しい奴は自然エネルギーを選択する
0901名無電力14001
2012/10/24(水) 09:14:06.19福島もあるが、その後の日本が、40年経った老朽化原発をしっかり廃炉する
などの安全性を確立しないので、こんないい加減な国の技術は信用できない。
そういう気持ちがの現れではないだろうか?
しっかりした管理が出来る国の技術なら、信用して導入しただろう。
0902お得♪
2012/10/24(水) 10:01:50.29http://m.invites.ameba.jp/m/registerSIDConfirm.do?inviteEkey=ecb07c4d990a3b398&mkey=b5201aa4aea218829&guid=on
楽しいゲームも満載♪
0903名無電力14001
2012/10/24(水) 16:34:33.74心配しなくても海外の原発案件はいくらでもあるから問題ない。
0904名無電力14001
2012/10/25(木) 02:29:15.15海外の原発設置者は日本から原発買うわけないだろう?
韓国に世界一優れた原発があるからそっちから買うに決まってる
そうアラブ人のようにね
0906名無電力14001
2012/10/25(木) 22:17:40.18一つの経営戦略になると思うよ。
やはり、日本に直接頼まなければダメなんだって、わからせろよ。
新幹線も同じ!
0907名無電力14001
2012/10/27(土) 08:19:39.29http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326809016/543
0908名無電力14001
2012/10/28(日) 06:21:20.13東京電力は、福島県の復興支援のため、2013年4月から、全社員およそ3万8,000人を福島県へ順次派遣し
、年間延べ10万人態勢で支援に臨む方針を、11月に策定する中期経営計画に盛り込む方向で検討している。
また、福島第1原発事故で広がった放射性物質の除染活動のため、福島に駐在する社員を、現在の100人から、 2013年秋までに300人に増やす支援強化策も検討している。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20121027-00000304-fnn-bus_all
0909名無電力14001
2012/10/28(日) 15:37:08.440910名無電力14001
2012/11/03(土) 22:04:52.35http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1351946228/
0911名無電力14001
2012/11/07(水) 16:41:50.76http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0700F_X01C12A1EB1000/
2012/11/7 10:27
経済産業省の電力システム改革専門委員会(委員長・伊藤元重東大教授)は7日、
4カ月ぶりに議論を再開した。電力制度の詳細設計を詰め、年内に結論を出す。
いつまでに何を実現するかを示す工程表も決める。
電力会社が一体で手がける発電事業と送配電をわける「発送電分離」の具体案や、
独占状態が続く電力業界でどう競争を促すかが焦点となる。
最大の焦点は発送電分離。
電力会社が持つ送電線網をどの事業者も公平に使えるようにして、新規参入を促す。
電力需給をより広域で調整できるようにする効果も狙う。
専門委は年末までに送電線の運用を外部の中立機関に任せる「機能分離」か、
電力会社の送配電部門を分社化して独立性を高める「法的分離」のいずれかを選ぶ。
0912名無電力14001
2012/11/07(水) 23:25:59.55この国が法治国家である事を忘れないでください。3.11以降、「東京電力」
「東北電力」については震災による特別処置で環境アセスメントは大幅に免除
されています。つまり、大規模な火力発電所でも「環境アセスメントなんて気
にせずドンドン設備作って発電しちゃいな!!」って国からお墨付きを受けた
上での設備増強です。
さて、その他の電力会社はどうか?
「地震による被害も何も無いので平常通り」で法律は働くのです
環境アセスメントが通らなきゃ、大規模の火力発電所なんて出来っこない。せ
いぜい、環境アセスに引っかからない小規模のガスタービン増設して「たかだか」
数万kw規模の設備が作れただけ。
あと、猪瀬とやらいう馬鹿が宣う「福利厚生をコスト計上するなって」
ちょっと乱暴すぎます。例えば中小企業でも社内旅行で温泉やら行って会社持ちで
どんちゃん騒ぎするでしょ?週末の新聞チラシの求人情報にだって
「寮、完備、賄いあります、社会保険完備」とかってあるでしょ?これは立派な
福利厚生ですよ?
まあ、これから給与カットされる人間のぼやきですがね・・・
0913名無電力14001
2012/11/08(木) 07:28:31.98一般の民間会社はもっと厳しいぞ!
0914名無電力14001
2012/11/08(木) 17:38:34.290915sage
2012/11/08(木) 20:51:09.43トヨタとか東芝とか?メガバンク?町工場みたいとこ?コンビニの弁当工場?
どこも腐ってるけどね。
0916名無電力14001
2012/11/08(木) 21:11:26.79故に、売上アップ策とコストカットを同時に考えます。 これまでにもらい・使い過ぎていた経費削減・・・太陽が東から登-るより当たり前の話です
0917名無電力14001
2012/11/08(木) 21:56:23.11コストカット → 石油火力の停止 → 原発の再稼動
なんだけど・・・
0918名無電力14001
2012/11/09(金) 01:47:47.89「発送電分離」は、
逆に電力会社にとって効率(経営など)がいいってことなの?
(但し、入院施設のある病院など、絶対電気切らしちゃいけないところは、
電力会社が責任をもって供給スべきであると思います)
0919名無電力14001
2012/11/09(金) 07:40:26.17そのため地域独占企業として電力会社は経営努力もせずに、楽に儲かる高コスト体質を続けて、
電気代も安くならない。
当然、今の楽な経営を続けたい電力会社は、他の新規電力会社が参入し易くなるのを
嫌って猛反対し、過去にも経産省の「発送電分離」案を潰してきた。
「発送電分離」しないと、電力会社はいつまでも、
地域独占にあぐらをかいた効率の悪い(=我々は高い電気を使わざる得ない)経営を続けるだろう。
0920おはよウサギ!
2012/11/09(金) 08:26:59.320922名無電力14001
2012/11/09(金) 14:35:36.60>過去にも経産省の「発送電分離」案を潰してきた
官僚機構より力があるの?
ガクブルやん
国鉄やNTTの実例もあるし、
どうなるものか・・・。
0923名無電力14001
2012/11/09(金) 16:24:49.300924名無電力14001
2012/11/09(金) 17:22:59.89法案もこそっと官僚が自分達の都合のいいように書き換えても、政治家は何のチェックもせずに通してしまう。
0925名無電力14001
2012/11/09(金) 18:03:51.64というのが事実だとは思えない。
多分、単に経済界と経産省からの突き上げだと思う。
0927おはよウサギ!
2012/11/09(金) 23:35:54.21え?
エネットも一般家庭が直接契約出来て、電気料金が割安なの?
0928名無電力14001
2012/11/10(土) 00:20:01.58やっぱり『ウサギ』だ!! ww
どこをどの様に読んだら「戸建住宅」と契約できるって書いてあるんだ?
(ちょっとは調べてからレスしましょうね)
0929停電
2012/11/10(土) 03:07:25.75閉じ込め事故が起きたのか消防車が何台も通った
情報ある人教えて
0930停電
2012/11/10(土) 09:38:59.08--------------------------------------------------------------------------------
【速報】 東京都港区で停電発生中! 東電「原因不明、復旧のめど立っていない」
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/22(火) 18:03:25.27 ID:Z7PU+Q0Q0 ?BRZ(10005) ポイント特典
【速報】東京都港区で停電発生中! 東電「原因不明、復旧のめど立っていない」
東京都港区の一部で停電が発生していることが判明したのでお伝えしたい。
東京電力(以下:東電)のホームページには停電情報が掲載されていないのだが、問い合わせてみたところ、以下の地域で停電しているとの回答を得られた。
・東京都港区の停電地域(5月22日17時20分現在)
ゆりかもめ日の出駅周辺
港区芝浦1〜2丁目
港区海岸2〜3丁目
このほかの場所でも停電している可能性があると、窓口の方は話している。
また停電の原因については不明で、「復旧のめどは立っていない」とのことだ。
もしもこれから、芝浦周辺の出かけられる方は交通状況を確認することをおすすめする。
なお、「ゆりかもめ」に問い合わせたところ全線で平常通り運行しているとのことである。いち早く復旧することを願うばかりだ。
http://rocketnews24.com/2012/05/22/214414/
0931おはよウサギ!
2012/11/10(土) 17:36:26.31いや、先日WBSで
JーCOMが、マンションでCATV契約してる世帯向けに、割安な売電を始めた
と、見たような気がしたから、聞いたら
エネットと同じ
と、返ってきて、
…エネットって、一般家庭向けに売電してたっけ?
と、聞いたのだが?
…おまいこそ、最初から読んだか?
0932名無電力14001
2012/11/10(土) 17:40:50.83http://www.ennet.co.jp/buy/home/index.html
0933名無電力14001
2012/11/10(土) 23:41:19.02高度成長期も終わった日本で多様なサービスをそれぞれ選べば
良いんだから。
たとえば 原発=¥100 火力=¥200 太陽光やら=¥1000
で「売ります」「買います」って世界になるだけでしょ?
付加価値として
原発=停電は原則ない。でも、何十万年かに一回の大地震には弱いかも?
火力=なるべく停電させません。まあ、すぐ腹壊すんで多めに見ろよ。
再生=お天道様に聞いておくれ?でもクリーンだぜ?停電くらい当たり前じゃん?
の三択を消費者が受け入れるかどうかの話。
0935名無電力14001
2012/11/11(日) 10:41:59.96そのたとえ話は無理がある
>原発=停電は原則ない。でも、何十万年かに一回の大地震には弱いかも?
>火力=なるべく停電させません。まあ、すぐ腹壊すんで多めに見ろよ。
>再生=お天道様に聞いておくれ?でもクリーンだぜ?停電くらい当たり前じゃん?
東京電力管内のエネット利用者は計画停電に巻き込まれて停電したの知らないの?
それにその例えを実現する為には、各発電所から個々の家庭と直接電線を結ばないと不可能なんだよ
0936おはよウサギ!
2012/11/11(日) 11:14:58.04…あのね、
JーCOMの件
エネットの件
共に、「嫌味」で聞いたの。
だから、みんなスルーしてたの。
…真性ですか?
0937名無電力14001
2012/11/11(日) 12:04:12.58反論されたらあとから 釣り宣言ですかw
ここでさんざん論破されて逃げていったさきの
関電スレでもボコボコにされて支離滅裂なレス連発だし
で、逃げ帰ってきたの?
2chに張り付いてないで仕事探せ
0938分電盤太
2012/11/11(日) 12:58:53.62系統運用という点ではそう。
ただしスマートメータ化して、需給ひっ迫時に
速やかに負荷遮断をするというやり方は今後
出てくるかもしれない。
そういうやり方がスマートだとはちっとも思えないが。
0939おはよウサギ!
2012/11/11(日) 13:34:17.00では何故、WBSでJーCOMの情報を仕入れた後に、ここであの質問なんだ?
…真性か。
0941名無電力14001
2012/11/12(月) 00:18:46.74通報しました
0943おはよウサギ!
2012/11/12(月) 18:25:47.57>>938
電盤太工作員、おつかれ。
傷は、家高い?
…というか、電盤太工作員〜#
ここ、最近レベル低すぎるぞ##
これぢゃ、俺が弱い者いぢめしてるみたいぢゃまいか###
…おまい、なんとかしなさい?
0945名無電力14001
2012/11/13(火) 01:12:05.60理解してない訳ではないんです。
こういうのって、ちょとセンセーショナルに書かないとレス
が付かないもんで(笑)
私は、電力関係者でございます。毎日考えるのはこの事ばっかw
0946名無電力14001
2012/11/13(火) 20:32:42.08おれは原発反対だから太陽光電力を高い金だして買うよっていっても
うちの近所に原発あるんじゃ意味なくね?
自由化って、そういうことを狙っているわけじゃないでしょ。
0947名無電力14001
2012/11/13(火) 21:09:47.45センセーショナルもクソも間違ってるから。
自家発じゃない限り1度系統に入るんだから
どの会社も同じ電力品質に決まってるじゃん。
本当に関係者?バカ過ぎない?
0948名無電力14001
2012/11/13(火) 21:40:11.820949名無電力14001
2012/11/13(火) 21:58:46.460950名無電力14001
2012/11/13(火) 22:20:08.85そりゃそうでしょ
ウサギはレベル以前に
毎回毎回支離滅裂で日本語として成立しないような、自己主張もどきを書き散らかすだけで
議論(会話)がまともにできないんだから
0951おはよウサギ!
2012/11/14(水) 11:41:16.21>>948>>949>>950
…レベルが高い?
おい、電盤太工作員、少しは教育しとけよ?
0952名無電力14001
2012/11/14(水) 15:39:25.62お前は議論のレベルうんぬんの前に
日本語でまともにコミュニケーションが
できるように、引きこもりをやめて
人と会話するところから始めろ
0953名無電力14001
2012/11/14(水) 18:37:03.73現実社会でこんな奴は見たことがない。
0954名無電力14001
2012/11/14(水) 22:21:21.53コミュニケーション能力がなくて、職にありつけないならクラゲ駆除のバイトをお薦めするよ。
人の相手が無理でも、お前が好きなクラゲとなら会話できるだろ。
0955名無電力14001
2012/11/15(木) 09:30:04.96発電所と送電網は同一に検討されるべきものであって
別々に計画すると使用率が低下し経済的な損失を生じる
計画が上手く行かないと大停電の発生する可能性もある
発電会社が別会社となっても送電会社の許可なく発電所を造ることは許されない
適正な送電料金の設定がなされないと送電網の維持建設ができなくなる
送電網は公共性が高いので自分達の使用しない僻地の分も負担しなければならない
>>919
電気料金は過去30年以上本格的な値上げは無かった
これは電気使用料の増加で売上が増加するとともに
規模の拡大で発電単価が下がり利益が増えてきたからである
現行の電力会社の効率が悪いとの根拠はなんでしょう?
発電事業は設備と燃料代
設備は変わらないから燃料代をいかに安く仕入れるかしかない
海外からの輸入にエネルギーを頼っていては同じ
電気代を安くしたいなら「発送電分離」ではなく
国内のメタンハイドレードや尖閣諸島の海底油田を開発すできです
0956名無電力14001
2012/11/15(木) 18:46:08.69電力社畜の言い訳は聞き飽きたわ
0957名無電力14001
2012/11/15(木) 19:10:41.09発送電は機能分離か法的分離で年末までに決着
電力システム改革専門委が再開
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121106/239139/
単純な分離ではなく、各発電所が分離しないと競争原理発生しないのだけれども。。。
(だから過去に発電所を県別会社にしたりだとか、電力会社を国有化後、原発廃炉は国が行う代わりに、既存の発電所はIPPに売れとかレスしたのに。。。)
後はユニバーサル・サービスとはかけ離れるけど、PPSが低圧に参入できれば競争原理が働いて(都市部の家庭は)お安く電力が購入できるのにねっっ
0959名無電力14001
2012/11/15(木) 21:42:56.920963名無電力14001
2012/11/15(木) 22:32:23.05シェールガスとか安い燃料がバンバン入ってきて電力料金は1/3以下になるのは確実
アメリカとかそうなんだから
それに海外の砲が環境に対する意識が高いからクリーンになるし効率も良くなる高い原発もなくなる
人殺しの原発ムラも全滅できる
それれができないのは既存の電力会社が総括原価方式で独占しているから
こんな当たり前のこともう誰だって分かっているのに
0964名無電力14001
2012/11/15(木) 22:40:17.75いつアメリカが日本にシェールガスを輸出するって決定したんだ?
現時点では安全保障の関係(シーレーン予算の削減も含む)でシェールガスはアメリカ国内で全て消費だよ
仮にアメリカからシェールガスが輸入可能になってもLNGに変換してからの輸入だから決して安くならないよ
0965名無電力14001
2012/11/15(木) 22:43:44.33圧倒的に優れた最新技術って何?具体的に書かないと単なる妄想と同じだよ。
>それに海外の砲が環境に対する意識が高いからクリーンになるし効率も良くなる高い原発もなくなる
>人殺しの原発ムラも全滅できる
ご近所の国はちょっと発想が違うみたい
原子力を再選択した中国
国内に蔓延する楽観論
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121106/239079/
0966名無電力14001
2012/11/15(木) 22:47:28.15世界最高性能のアルストームや斗山のガスタービンシステムが代表
ヴァリアブルステーターシステムで分力運転でも高効率
日本のメーカーには絶対できない高性能
ほかには日本では出来ない直流送電システムで送電ロスは限りなくゼロになり
周波数の問題もなくなる
直流送電にするだけで原発全廃できるほどロスが減るってしってる?
0967名無電力14001
2012/11/15(木) 22:58:47.690969名無電力14001
2012/11/15(木) 23:01:43.56直流で発電するのは効率めちゃくちゃ悪いの知ってる?
交流で発電したとしても交流→直流でどんだけロス出るか知ってる?
直流の設備は個々がとんでもなくコストかかること知ってる?
直流の電圧を下げようとするととんでもなくデカくて効率の悪い設備が必要なことと知ってる?
っていうかそもそもなんでアメリカで直流送電(エジソン)が交流送電(テスラー)に負けたのか知ってる?
そして未だに世界中(ほぼ全世界)で交流送電が基本なのか知ってる?
背中に「バカ」って張り紙しとけば?とっても似合うと思うよ。
0970名無電力14001
2012/11/15(木) 23:08:57.39もちろん原発ムラや電力会社はこれを目の敵にしている
0973名無電力14001
2012/11/15(木) 23:23:30.83ABBってスイスじゃないの?てかABBのシステムが安くて高効率って
直流送電のどこの部分の話でどこと比較しての話?
交流送電システムに勝ってんの?それとも既存の直流送電設備より高効率ってこと?
0974名無電力14001
2012/11/15(木) 23:42:55.82多すぎるけど無効電力が無い、ケーブル本数が少なくて済むなどのメリットもある。
将来的にはそれらのデメリットもかなり小さくなるかもしれない。
ただ日本では中国みたいな長距離送電ってのが必要無いわけで、まずそこでメリットが薄れる。
加えて既存の設備がほとんど交流用で作られていることからそこまでする必要性はほぼ無い。
だから世界的にも海底ケーブルみたいに「ケーブル本数が少なくて済む」というメリットを最大限活かせる場所
とか、限定的にしか使われていない。発送電分離→直流送電とかほざいてるのは本当のバカ
0975名無電力14001
2012/11/15(木) 23:56:57.09確かにそうだが、現時点でシェールガスに積極的にアクションを起こしているのはアメリカ合衆国のみと言っても過言ではない
0976名無電力14001
2012/11/16(金) 00:17:21.580977名無電力14001
2012/11/16(金) 00:28:39.85今はバブってるので安いかもしれないが(アメリカ国内だけ)おそらく1年後には5、6倍の値段になるんじゃ?まあ、シェールガス村利権&信者は聞く耳持たないだろうけどw
いわゆる、これが情弱っていうの?
0978名無電力14001
2012/11/16(金) 08:52:12.76直流超高圧送電が勝っているのは、
数百キロを越える長距離送電(DC/AC変換装置コスト込みで有利)か、
海底送電の場合(水の誘電損失が直流では回避できる)。
日本では北電←→東電くらいでかろうじて元が取れる程度かな?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。