トップページatom
1001コメント504KB

いまこそ発送電分離・所有権分離 TSOにしよう 13

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012012/07/19(木) 13:38:20.29
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1337427102/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326423699/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0828おはよウサギ!2012/10/01(月) 00:41:09.61
電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜、…ひょっとして、俺を言い負かすと、ボーナスでも出るのか?
それにしても、良く考えてから反論してね。

>>827
俺の指摘したのと同様条項で告発された方々がいて、検察が受理した事実があっても不足だと?

0829名無電力140012012/10/01(月) 04:00:18.42
どんな法律無視のトンチキな告発でも
告発は受理しなくちゃいけないんだ
それが法律だから
だから受理には告発の形式要件満たした
書類が提出されたと言うこと以上の
深い意味はないんだよ
0830名無電力140012012/10/01(月) 23:26:23.56
>>828
いい加減スレチ死ね

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/court/1304168761/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/court/1300467832/
0831名無電力140012012/10/02(火) 00:13:12.13
>>828
で、いつ起訴されて有罪になったの?
検察が届出を受理したら法律違反が確定するんだ?
0832名無電力140012012/10/02(火) 00:14:02.96
創価しね
創価しね
創価しね
創価しね
創価しね
創価しね
創価しね 
創価しね
創価しね
創価しね
創価しね
創価しね 
創価しね
創価しね
創価しね
創価しね
創価しね
0833おはよウサギ!2012/10/02(火) 14:03:34.01
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜、ところで、大飯はいつ止めるんだ?誠?

>>814>>815>>818
つまり、取材相手は専門家なのに、この事を考慮してないと?

>>816>>817
え?
違うの?(嘘)

>>819
残念!ハズレだみょ〜ん。

>>824
え?
おまいレベル相手に?
いらんだろ。
それに、普通は誰かサポートなんてここではあまり見かけないと思うが?
(以前、いた時には嬉しかったが。)
ところで、明確な反対派で俺と対立してる奴を知らないのだが、教えてたもれ?

>>831
確かに、>>828については、白・黒が不確定だが、要件を満たしているんだろ?
ちなみに、複数の違法行為については東電自身が東電会見で認める発言をしてるが?
>>832
古い、新しいに関わらず、
宗教=詐欺
…については、同意。
0834名無電力140012012/10/02(火) 23:31:42.78
>>833
対立w
意見がある同士なら対立もするだろうが
ろくな根拠もなく陰謀論や妄想を垂れ流してるだけのバカと
誰が対立できるんだよw

それ以前にまともなコミュニケーションが成立してないしw

この状態で他人のレベルがどうとか平気でかけるとは
真性だなw
0835名無電力140012012/10/03(水) 00:10:44.50
>>814>>815>>818
>つまり、取材相手は専門家なのに、この事を考慮してないと?


釣りだろうが寝たにマジレスしとく。
工場(ここではMHI高砂)の稼働率にいくら余裕があっても材料が無いの。
喪前がイメージしてるメーカはあくまで素材屋から買ってきた材料を加工して組み立ててるだけ。
材料屋の稼働率はほぼフル回転。
>>814>>815(^-^)/言ってる材料はMHIの工場がいくら頑張っても完成しない。
特殊で時間がかかる素材だから震災後、すぐ発注してもどうにかなるもんではない。

デルやHPの工場にいくら余力があってもインテルやAMDがCPU供給しなかったらPC完成しないイメージ。

0836名無電力140012012/10/03(水) 16:02:25.84
過疎スレのクソスレ
0837名無電力140012012/10/03(水) 20:29:33.09
クソスレの過疎スレ
0838名無電力140012012/10/04(木) 16:32:46.03
政治の茶番劇ばかりしてないで、さっさと発送電分離しろ!
0839名無電力140012012/10/06(土) 18:49:15.98
発送電分離してどうなるの?
電力は自由化されるし、
発送電分離で、電力の安定供給義務がなくなるだけだと思うが?
0840名無電力140012012/10/06(土) 20:15:01.76
>>839
電力の安定受給権なんて保証されて無いんだから
需用者側でケアすればいいだけ
自家発電なら電力コストは1/2から1/3になるんだし
0841分電盤太2012/10/07(日) 07:59:47.94
>>840
三行とも全く意味が分からない。
0842名無電力140012012/10/07(日) 20:03:17.06
>>839
新会社が参入し易くなり競争原理が働き安くなる、これが資本主義経済。
今の電力業界は、北朝鮮と同じような独占殿様商売でやりたい放題。
0843名無電力140012012/10/07(日) 21:19:00.06
>>842
発変電分離論者は、この程度の論理しかなく、
テレビで素人コメンテーターが適当に言ってることを鵜呑みにする程度のバカばかり
0844分電盤太2012/10/08(月) 06:27:33.91
>>842
お前が参入できない理由は何だ?
0845名無電力140012012/10/08(月) 15:45:39.15
>>844
電力会社の陰謀
送電線を独占してるから発電所を作ってもつなげない
0846名無電力140012012/10/08(月) 16:43:46.46
>>845
所定の手続きを踏めば接続できますが?
PPSも、新エネ事業者もみんなやってますけど。
お前の脳内では違うのかも知れないけどね
0847名無電力140012012/10/08(月) 16:47:13.58
接続できても、地域独占してる電力会社に太刀打ちできない。
戦後の財閥解体のように電力業界も解体するしかないよ。
0848名無電力140012012/10/08(月) 16:48:37.21
>>846
それは建前だけの話
実際にはいろいろ難癖付けられるうえ
法外な手数料や託送料を取られ
事業として成立しなくなってしまう
送発電分離しなければ解決しない
0849名無電力140012012/10/08(月) 17:08:01.10
>>848
難癖とは具体的に何?
脳内の陰謀論以外で明記してくれ

手数料や託送料は必要経費だろ。
まさか、送電線をただで建設して、使わせろとでも言うつもり?
0850分電盤太2012/10/08(月) 17:54:00.62
>>847
「地域独占している電力会社」とやらが「総括原価による
高コスト体質」ならば、安い料金設定で顧客を獲得
することはむしろ容易だよな?

>>848
発送電分離しても「手数料」や「託送料」が
なくなるわけじゃないのだが。
いくらなら妥当だと?
0851おはよウサギ!2012/10/09(火) 09:13:10.51
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜、…あれれ?どぜう、収束したのに何でフルアーマー着てんだよ?
安全をアピールしたいなら、3・4号機の間に園田水入り特設プールを作って全裸で泳がないと…ね?
なぁに、「ただちに」影響はないよ、多分…。

>>850
電盤太工作員、おつかれ。
…傷は、癒えたかい?

0852分電盤太2012/10/09(火) 18:45:01.10
>>851
はぁ?
0853名無電力140012012/10/09(火) 23:14:18.11
>>851
まだ生きてたのかよ
反論できなくなって書くことが無くなったなら、死ぬまでROMってろ
0854名無電力140012012/10/10(水) 01:17:48.30
東京電力は次の世代へ残される私たちの誇るべき遺産♪
0855名無電力140012012/10/10(水) 16:07:40.28
早く潰して遺産(悪い見本)にしましょう。
「2011年3月11日福島第一原子力発電所にてメルトダウンに至る大事故を起こし、ここに眠る」
0856名無電力140012012/10/11(木) 01:38:37.08
>>855
世界遺産登録もありだと思う
人類に仇なす極悪集団として
歴史を反省しない日本と東京電力を
負の世界遺産として登録する
0857おはよウサギ!2012/10/11(木) 14:50:03.57
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜、さささ、皆さん、私を気にしないで話を続けて下さいな?

>>852
お元気そうで、何よりです。
>>853
ん?
反論出来ない?
反論する必要が無い事はしないが、反論は出来ますよ?
何の話か具体的に、どぞ〜?
>>854
する〜検定ですね?わかります…あ。

0858名無電力140012012/10/11(木) 22:51:33.72
>>857
お前が何か「まともに」主張したり、反論したりしたことなんかあったか?
下らん陰謀論ばかりだったはずだが。


>>831
だの
>>835
に対して全く反論できないまま逃亡した事実はどう説明するんだ?
まあ、まともな言語能力がないお前には反論以前に内容が理解出来ないんだろうが
0859おはよウサギ!2012/10/12(金) 10:31:54.22
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜、停電脅迫で再稼働している大飯原発を止めろや、…と大阪府知事様が申し上げてますよ?誠?

>>858
ん?ならば、どこがどの様に「まともでない」かを反論すれば、いいぢゃな〜い?

>>831
…ん?
俺は
「複数の法令違反がある」
と書いたのだぞ?
(そして、東電は自身の会見で認めてる)
「有罪になった」
ではないぞ?
…幼稚園児には、日本語がまだ難しいか?
(とりあえず、電盤太工作員は幼稚園を卒業したらしい。)
>>835
つまり、インタビューに答えた技術者はその事をあえて無視して答えたと?
そして、あの工場は稼動率がフルに出来ない量しか材料を備蓄(またはその目処)をしてないと?

…反論する前に、状況を推測する位はしようよ?
(電盤太工作員も、それ位はしてるぞ?)

0860名無電力140012012/10/12(金) 18:13:17.01
>>859

>>835
>つまり、インタビューに答えた技術者はその事をあえて無視して答えたと?
>そして、あの工場は稼動率がフルに出来ない量しか材料を備蓄(またはその目処)をしてないと?

>…反論する前に、状況を推測する位はしようよ?
>(電盤太工作員も、それ位はしてるぞ?)

工場は新規に物を作るだけの認識のようだね。
この手の工場はすでに納入してる製品のオーバーホールも多くこなすのだよ。
本来なら、各電力のタービンのオーバーホールで工場の稼働率がそれなりにあるけど
原子力が停止して火力が定期点検延長で停めれず
タービンオーバーホールができないのよ。
原子力停止のせいで仕事がない状態だね。
工場の人間はそんなの常識で説明不足で馬鹿なマスゴミはその意味を理解できずあんな中途半端な記事なんだろうね。
俺には皮肉の記事にしか読めないけどね。

タービンなんて特注品で納入先毎に仕様が違うのに
消耗部品以外に材料の在庫があるわけがない。
仮に材料の在庫があったとしたら年越ししたら材料に対して固定資産税かかるのに
民間業者が売れるかどうかもわからないものを在庫にするわけがないよね。
在庫を抱えることのリスク位わかると思うが‥。
状況を推測してないのはウサギだよ。

車や家買う時、完成品はすぐ手に入らないのと一緒だよ。
その規模がでかいだけだよ。
汎用品ではないのだよ。

あ、俺は発送分離に反対でも賛成でもないから。
ただ単に建設的な議論がしたいだけ。()
0861名無電力140012012/10/12(金) 18:53:45.02
一般論だけど発電用重GTの世界市場規模なんて精々100とかのレベル
三菱重工の総納入数だって500にも達していない
GEでさえ年納入数が100にも到底およばない少量生産品だ
そしてOH間隔からして大体3年に1回くらいは工場に帰ってくることになる
OHの方が最終組み立てより工場では手間がかかるのだから
OHにラインをさくと能力は40%近くもってかれるわけだが
0862名無電力140012012/10/12(金) 22:58:12.97
>>859

> 俺は
> 「複数の法令違反がある」
> と書いたのだぞ?
何の法律?
具体的に、法律名とどの条文にどのように違反してるかをどうぞ。

> (そして、東電は自身の会見で認めてる)
ソース出せ
0863名無電力140012012/10/12(金) 22:59:15.07
>>859
スレタイも読めずに下らん陰謀論ばかり書いてるお前が幼稚園児以下だろw
0864名無電力140012012/10/13(土) 23:46:06.75
東電、津波リスクを過少評価していたことを認める
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_528950
0865名無電力140012012/10/14(日) 06:50:39.32
発送電分離を推している人たちにききたいんだけど、
そのことがあなた自身にどのようなメリットをもたらすのか
箇条書きでおしえてくれ。
ひとつずつつぶしていってやるから。
0866名無電力140012012/10/15(月) 22:12:14.17
送発電分離されればバンバン新規参入がおきて雇用が増え
クリーンで安価な発電画バンバン行われる
発電業者は停電したら会社が潰れるから必死で信頼性を高めるから停電もなくなる
海外の優れた技術がバンバン入ってきて
発電所を作るコストも1/10以下になると言われてる
海外の優れた技術があれば環境問題も起こらない
海外の方が環境保護に対する意識は日本よりずっと高いからな
太陽光や風力などのクリーンエネルギーもバンバン入ってくる
原発ムラに妨害されなくなるからな
そもそも利権にまみれた原発ムラが電力を牛耳ってるから
日本の電力は高くてダーティなわけで
無関係なクリーンな組織(PPS)が作る電気は市場に大歓迎される
自民党のような利権政党もなくなって政治もクリーンになる

発送電分離はメリットのみ!
0867名無電力140012012/10/16(火) 00:17:17.90
>>866
>送発電分離されればバンバン新規参入がおきて雇用が増え

分離された発電会社を新規事業者とカウントするなら新規参入は確かに増える。
電気需要は新規参入の有無と関係ないから結局雇用は変わらない。

>クリーンで安価な発電画バンバン行われる

今以上にクリーンと安価が両立してればすでに導入されてる。
つまり、そんなものは無い。

>発電業者は停電したら会社が潰れるから必死で信頼性を高めるから停電もなくなる

それは供給義務がある今の方が厳しい。

>海外の優れた技術がバンバン入ってきて

今は入ってないと言えるの?

>発電所を作るコストも1/10以下になると言われてる

どこで言われてるの?


>海外の優れた技術があれば環境問題も起こらない

火力に限れば日本の環境技術が実用レベルでは世界一だが。
あ、もしかして太陽光とか風力のことをさしてる?w

0868名無電力140012012/10/16(火) 00:27:45.40
>>866
>海外の方が環境保護に対する意識は日本よりずっと高いからな
意識が仮に高くても日本の発電所の方が各種排出量は環境に優しいよ。


>太陽光や風力などのクリーンエネルギーもバンバン入ってくる
櫛形系統ではどうにもならないって散々言われてるじゃん

>原発ムラに妨害されなくなるからな
原発止まって電力会社は赤字なんだから君の理論では今の方が有利では?

>そもそも利権にまみれた原発ムラが電力を牛耳ってるから
例えばどこが原子力ムラが牛耳ってる?
東電は原子力以外の部門が牛耳ってるらしいけど。

>日本の電力は高くてダーティなわけで
比較対象は?
もしかして南朝鮮?w

>無関係なクリーンな組織(PPS)が作る電気は市場に大歓迎される
市場が歓迎するのは安くて安定した電気だよ。

>自民党のような利権政党もなくなって政治もクリーンになる
まともな利権政党以外を教えて。

>発送電分離はメリットのみ!
メリットもあるけど、あなたの主張はデメリットがほとんどだね
0869867-8682012/10/16(火) 00:46:09.08
>>865
フォローよろしく
0870名無電力140012012/10/16(火) 06:29:54.33
>>866
結局このレベルの妄想お花畑なんだよなしょせん
0871名無電力140012012/10/16(火) 06:56:37.39
×安定した電力
○安定した放射能汚染
0872おはよウサギ!2012/10/16(火) 11:24:28.20
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜、…に・ほ・ん・ご・が・、・わ・か・り・ま・す・か・?
>>860>>861
記事を良く読もう。
「ガスタービンの生産能力は年間36台。しかし、現在の稼働率は50%程度だという。」
…もう一度、書こうか?
「…生産能力は年間36台。しかし、現在の稼働率は50%程度…」
…OH?
>>862
俺の法的私見については、こちらをどぞ〜。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=ohayo_usagi
ソースは
ニコニコ生放送

東電会見のアーカイブ
を見てね。
(確か登録しないでも、無料で見られるよ)
>>866
…釣れますか?
>>867>>868
これが、
ぴっとくる〜のこんび芸
ですか?
面白いですね。
0873名無電力140012012/10/17(水) 00:08:50.95
>>872
お前の貼った怪しげなリンクなんか踏みたくもない。
具体的に違反したという法律名と条文を書け。
下らん陰謀論だのレッテル貼りを除いて簡潔に
0874名無電力140012012/10/18(木) 00:02:00.08
>866

>送発電分離されればバンバン新規参入がおきて雇用が増え
発電事業ってのはスケールメリットがあって初めて儲かるんだけどね。
スケールメリットを出すためには新たに投資が必要なんだが、そこに
利益を求められると信じて投資する事業者がどんだけ出るのかが不明。

>クリーンで安価な発電画バンバン行われる
クリーンで安価な発電ってどの発電方式を言っているのか分らない。

>発電業者は停電したら会社が潰れるから必死で信頼性を高めるから停電もなくなる
利益を出す為には総発電量が少ない時に電気作って売って、多い時には止める。需要
と供給ってそんなもの。「市場に入るなら必ず一定量の発電をしなさい」なんて規制
がかかれば誰もやんない。

>原発ムラに妨害されなくなるからな
再生可能エネルギームラについてはどう思うの?

>日本の電力は高くてダーティなわけで
安くてダーティーな韓国の電力事情は知ってる?

>自民党のような利権政党もなくなって政治もクリーンになる
政党に利権は付きものでしょ?民主も社民も共産もそれぞれ利権持ってんだか
ら。政治には利権はつきまとうの!!実社会だってそうだ。利権って悪く言わ
れるけど、どうしても人間が存在する限り全ての人がその中に入っている。
世捨て人以外は。

>発送電分離はメリットのみ!
デメリットも考えろよ。1か0で考えてもどうしようないだろ?
0875名無電力140012012/10/18(木) 21:30:39.60
>>866
> 送発電分離されればバンバン新規参入がおきて雇用が増え

バンバン新規参入するってことは供給過多になるってことだぞ。そんなことはあり得ない。
電気は一般的な商品と違って、発電会社の努力で需要を伸ばすといういことはできない。
必要以上の電気を作ることはできない。
需要が多くなれば、発電所を増やさないとならなくなるのは発送電分離しなくても同じ。
今のままでも需要が増えれば一般電気事業者での雇用が増える。
つまり、このことで発送電分離のメリットはない。

0876名無電力140012012/10/18(木) 21:31:35.80
>>866
> 発電業者は停電したら会社が潰れるから必死で信頼性を高めるから停電もなくなる

停電の原因はほとんどが送電線や配電線の事故だろ。
発電所の事故による停電なんて、今ほとんどない。
発送電分離することで、停電が増えることはあっても減ることはまずあり得ない。
0877名無電力140012012/10/18(木) 21:32:38.69
>>866
> 海外の優れた技術がバンバン入ってきて
> 発電所を作るコストも1/10以下になると言われてる

新しい発電所を作る企業は新規参入の発電会社だけではない。
一般電気事業者だって新たに発電所を作るときはコストのかからない発電所を作る
ことになる。
そもそも、必要な需要量以上に発電所を作ること自体が無駄になるわけだが。
0878名無電力140012012/10/18(木) 21:35:23.02
>>866
> 海外の優れた技術があれば環境問題も起こらない
> 海外の方が環境保護に対する意識は日本よりずっと高いからな
> 太陽光や風力などのクリーンエネルギーもバンバン入ってくる
> 原発ムラに妨害されなくなるからな
> そもそも利権にまみれた原発ムラが電力を牛耳ってるから
> 日本の電力は高くてダーティなわけで
> 無関係なクリーンな組織(PPS)が作る電気は市場に大歓迎される
> 自民党のような利権政党もなくなって政治もクリーンになる

発送電分離が行われると、それ自体が発電コストの安い原子力発電が有利になる。
むしろクリーンエネルギーの方が発電コストがかかるわけで、原子力を規制する力にはなり得ない。
クリーンな電力を望むのなら発送電分離を訴えるのは筋違い。
0879名無電力140012012/10/19(金) 16:29:00.25
>>878
そこは国民が選べるようになる。
発送電分離して電力業界に自由競争原理が導入されれば、東電のような消費者を馬鹿にしたような
酷い対応など許されなくなる。あんな態度が出来るのは独占企業だけだろw
0880名無電力140012012/10/19(金) 20:22:29.96
>>879
通信業界見てみろ
携帯三社とも消費者を馬鹿にしたような対応しかしてないぞ
ていうかむしろ新参企業の方が対応悪いが
0881名無電力140012012/10/19(金) 20:27:40.19
>>879
発送電分離して自由競争原理が導入されたとして、安い原子力を選択する国民は大勢いるぞ。
国民全員が高いクリーンエネルギーを選択すると思うのか?
0882名無電力140012012/10/19(金) 20:41:01.26
>>881
それはそれでしかたがないが、その時は放射性廃棄物の処分費用も
原発電力を選択した人々だけに負担し続けてもらう事になる。
0883名無電力140012012/10/19(金) 21:51:27.35
新規参入電力は原発を選択しない

原発は税金で安く見せかけてるわけで
税金投入がなくなればどうなるかは自明
六ヶ所ともんじゅも面度見てくれよ
0884名無電力140012012/10/19(金) 22:20:03.82
>>883
税金投入をやめれば、発送電分離などしなくとも、原発は維持できなくなる。
発送電分離は関係ない。
なのに、どうしてあんたらは発送電分離にこだわるのか?
0885名無電力140012012/10/19(金) 22:55:40.27
>883
税金、税金って言うけど、それって原子力だけじゃなくて火力、水力の
電源立地地域にも同じ率で補助金出てるんだよ?違うのは、各自治体が
設定する税金やらだけだ。結局、火力にしろ水力にしろ発電設備っての
は「都会」じゃ「迷惑な物」。だから「田舎」に作らざる負えない。

需要と供給だわ。
0886名無電力140012012/10/19(金) 23:11:31.86
放射脳の妄想世界では原発だけにどっかから正体不明の「補助金」が出てることになってるだろ
0887名無電力140012012/10/19(金) 23:18:09.58
>>886
誰の仕業なんだろね?俺、別に頭よく無いけど「これくらい」は
分かるわ。まあ、踊る阿呆を傍目から見る分には面白いから良いけどさwww
0888名無電力140012012/10/19(金) 23:22:51.25
あ、見る阿呆だけど踊らないよ?ソンかもしれんが
0889名無電力140012012/10/19(金) 23:49:45.57
>>886
正体不明の「補助金」はさておき、国が使用済み燃料の処理責任を一般電気事業者に
マル投げで押し付けられた場合、原発電力の原単価は高くなるかもしれない。

でも、それと発送電分離とはまったく関係ないはなし。
0890名無電力140012012/10/19(金) 23:52:31.02
↑訂正

>>886
正体不明の「補助金」はさておき、国が使用済み燃料の処理責任を一般電気事業者に
マル投げで押し付けた場合、原発電力の原単価は高くなるかもしれない。

でも、それと発送電分離とはまったく関係ないはなし。
0891名無電力140012012/10/21(日) 06:45:40.92
原発の保険を引き受ける保険会社がいないとか、
いても保険額が馬鹿高くなるとか
結局発電単価はあがるのではないか
0892分電盤太2012/10/21(日) 06:57:41.53
>>891
引き受ける保険会社がいなければ、結局電力会社
全体で積み上げるしかない。
電力会社にとっては費用であると同時に
資産の積み上げが可能なんじゃないかな。
0893名無電力140012012/10/21(日) 07:39:37.90
原資は結局料金上乗せでまかなわれるわけだし。
0894名無電力140012012/10/21(日) 07:58:32.47
>>893
それは総括原価方式が継続された場合だろ。
発送電分離で電力自由化された場合は総括原価なんてなくなる。
0895分電盤太2012/10/21(日) 19:35:34.71
>>894
電力流通のコストは総括原価方式で行くんじゃないか?
0896名無電力140012012/10/22(月) 07:36:25.91
何やっても高くならない。
今の電力会社のコストが、一番高い。
0897名無電力140012012/10/22(月) 08:06:16.16
>>896
高くなった国ばかりなのに何を根拠にそういえるの?
0898名無電力140012012/10/22(月) 08:07:43.23
発送電分離も温暖化利権みたいなものじゃね?
国に金使わせようとね。
0899名無電力140012012/10/23(火) 00:12:20.99
発送電分離だって利権があるに決まってるだろがwww
あっちの蜜が吸いづらくなったら、こっちの蜜を吸うだけ。
利権のπは変わらない。馬鹿は、〇〇ガーって言うけど、上手い事
再生エネとかの新たな利権を正義なんだと信じ込んでいる。
πは結局変わらない。エネルギー保存の法則と同じように・・・
0900名無電力140012012/10/23(火) 00:46:39.77
>>899
自然エネルギー導入は値上げの口実になる
つまりパイは大きくなるんだよ
だから賢しい奴は自然エネルギーを選択する
0901名無電力140012012/10/24(水) 09:14:06.19
日本の原発が売れなくなった。
福島もあるが、その後の日本が、40年経った老朽化原発をしっかり廃炉する
などの安全性を確立しないので、こんないい加減な国の技術は信用できない。
そういう気持ちがの現れではないだろうか?
しっかりした管理が出来る国の技術なら、信用して導入しただろう。
0902お得♪2012/10/24(水) 10:01:50.29
今登録すると全部無料で着うたフルや画像取り放題♪新曲もいち早くダウンロード♪
http://m.invites.ameba.jp/m/registerSIDConfirm.do?inviteEkey=ecb07c4d990a3b398&mkey=b5201aa4aea218829&guid=on
楽しいゲームも満載♪
0903名無電力140012012/10/24(水) 16:34:33.74
>>901
心配しなくても海外の原発案件はいくらでもあるから問題ない。
0904名無電力140012012/10/25(木) 02:29:15.15
>>903
海外の原発設置者は日本から原発買うわけないだろう?
韓国に世界一優れた原発があるからそっちから買うに決まってる
そうアラブ人のようにね
0905名無電力140012012/10/25(木) 08:32:04.60
>>904
それ、中身は日本製なんだろ。
竹島問題で協力やめたら、発注が宙に浮く。
0906名無電力140012012/10/25(木) 22:17:40.18
契約不履行で、韓国が二度と実力以上の商売を世界で出来なくするのも
一つの経営戦略になると思うよ。
やはり、日本に直接頼まなければダメなんだって、わからせろよ。
新幹線も同じ!
0907名無電力140012012/10/27(土) 08:19:39.29
   ↓ ↓ ↓
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326809016/543
0908名無電力140012012/10/28(日) 06:21:20.13
東京電力が、全社員を福島県へ派遣し、復興支援にあたる方針を検討していることがわかった。
東京電力は、福島県の復興支援のため、2013年4月から、全社員およそ3万8,000人を福島県へ順次派遣し
、年間延べ10万人態勢で支援に臨む方針を、11月に策定する中期経営計画に盛り込む方向で検討している。

また、福島第1原発事故で広がった放射性物質の除染活動のため、福島に駐在する社員を、現在の100人から、 2013年秋までに300人に増やす支援強化策も検討している。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20121027-00000304-fnn-bus_all
0909名無電力140012012/10/28(日) 15:37:08.44
東電の下請け、孫請けに押し付けたりしないだろうか?
0910名無電力140012012/11/03(土) 22:04:52.35
【速報】 韓国の甲状腺がん、日本の14倍以上に!! なぜか韓国でガン患者急増
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1351946228/
0911名無電力140012012/11/07(水) 16:41:50.76
年内に電力改革工程表 経産省専門委、発送電分離など焦点
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0700F_X01C12A1EB1000/
2012/11/7 10:27

 経済産業省の電力システム改革専門委員会(委員長・伊藤元重東大教授)は7日、
4カ月ぶりに議論を再開した。電力制度の詳細設計を詰め、年内に結論を出す。
いつまでに何を実現するかを示す工程表も決める。
電力会社が一体で手がける発電事業と送配電をわける「発送電分離」の具体案や、
独占状態が続く電力業界でどう競争を促すかが焦点となる。

 最大の焦点は発送電分離。
電力会社が持つ送電線網をどの事業者も公平に使えるようにして、新規参入を促す。
電力需給をより広域で調整できるようにする効果も狙う。
専門委は年末までに送電線の運用を外部の中立機関に任せる「機能分離」か、
電力会社の送配電部門を分社化して独立性を高める「法的分離」のいずれかを選ぶ。
0912名無電力140012012/11/07(水) 23:25:59.55
しがない電力屋です。ペーペーです。でも言わせてください。

この国が法治国家である事を忘れないでください。3.11以降、「東京電力」
「東北電力」については震災による特別処置で環境アセスメントは大幅に免除
されています。つまり、大規模な火力発電所でも「環境アセスメントなんて気
にせずドンドン設備作って発電しちゃいな!!」って国からお墨付きを受けた
上での設備増強です。
さて、その他の電力会社はどうか?
「地震による被害も何も無いので平常通り」で法律は働くのです
環境アセスメントが通らなきゃ、大規模の火力発電所なんて出来っこない。せ
いぜい、環境アセスに引っかからない小規模のガスタービン増設して「たかだか」
数万kw規模の設備が作れただけ。

あと、猪瀬とやらいう馬鹿が宣う「福利厚生をコスト計上するなって」
ちょっと乱暴すぎます。例えば中小企業でも社内旅行で温泉やら行って会社持ちで
どんちゃん騒ぎするでしょ?週末の新聞チラシの求人情報にだって
「寮、完備、賄いあります、社会保険完備」とかってあるでしょ?これは立派な
福利厚生ですよ?

まあ、これから給与カットされる人間のぼやきですがね・・・
0913名無電力140012012/11/08(木) 07:28:31.98
電力業界が腐ってるせいだろ、自業自得。
一般の民間会社はもっと厳しいぞ!
0914名無電力140012012/11/08(木) 17:38:34.29
過疎ってるなあ…
0915sage2012/11/08(木) 20:51:09.43
だいたい一般の民間会社ってどこのこと?
トヨタとか東芝とか?メガバンク?町工場みたいとこ?コンビニの弁当工場?
どこも腐ってるけどね。
0916名無電力140012012/11/08(木) 21:11:26.79
赤字企業がまず最初にすることは、リストラです。 リストラは人材削減ではなく、リ・ストラクチュリング(再構築)-です。
故に、売上アップ策とコストカットを同時に考えます。 これまでにもらい・使い過ぎていた経費削減・・・太陽が東から登-るより当たり前の話です
0917名無電力140012012/11/08(木) 21:56:23.11
売上げアップ策 → 電気を使ってもらう → オール電化住宅
コストカット → 石油火力の停止 → 原発の再稼動
なんだけど・・・
0918名無電力140012012/11/09(金) 01:47:47.89
そもそもの質問なんだけど、
「発送電分離」は、
逆に電力会社にとって効率(経営など)がいいってことなの?

(但し、入院施設のある病院など、絶対電気切らしちゃいけないところは、
電力会社が責任をもって供給スべきであると思います)
0919名無電力140012012/11/09(金) 07:40:26.17
現在の問題点として、形だけの電力自由化で、市場競争原理が働かない。
そのため地域独占企業として電力会社は経営努力もせずに、楽に儲かる高コスト体質を続けて、
電気代も安くならない。
当然、今の楽な経営を続けたい電力会社は、他の新規電力会社が参入し易くなるのを
嫌って猛反対し、過去にも経産省の「発送電分離」案を潰してきた。

「発送電分離」しないと、電力会社はいつまでも、
地域独占にあぐらをかいた効率の悪い(=我々は高い電気を使わざる得ない)経営を続けるだろう。
0920おはよウサギ!2012/11/09(金) 08:26:59.32
ところで、JーCOMはどんな感じ?
0921名無電力140012012/11/09(金) 08:36:57.96
>>920
(法律の関係で)エネットと大差ないですよ
0922名無電力140012012/11/09(金) 14:35:36.60
>>919
>過去にも経産省の「発送電分離」案を潰してきた

官僚機構より力があるの?
ガクブルやん

国鉄やNTTの実例もあるし、
どうなるものか・・・。
0923名無電力140012012/11/09(金) 16:24:49.30
選挙があるから、発送電分離についても、公約させるべし。
0924名無電力140012012/11/09(金) 17:22:59.89
政治家なんか役にたたん、官僚の言いなり。
法案もこそっと官僚が自分達の都合のいいように書き換えても、政治家は何のチェックもせずに通してしまう。
0925名無電力140012012/11/09(金) 18:03:51.64
民主党が脱原発を弱めたのは電力議員のおかげかも?
というのが事実だとは思えない。
多分、単に経済界と経産省からの突き上げだと思う。
0926名無電力140012012/11/09(金) 22:32:18.62
>>924
政治家と官僚、どっちが悪だと思う?
0927おはよウサギ!2012/11/09(金) 23:35:54.21
>>921
え?
エネットも一般家庭が直接契約出来て、電気料金が割安なの?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。